JP2016109360A - 伝導伝熱乾燥機並びにこれを具えた蒸気再利用型乾燥装置 - Google Patents

伝導伝熱乾燥機並びにこれを具えた蒸気再利用型乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109360A
JP2016109360A JP2014247635A JP2014247635A JP2016109360A JP 2016109360 A JP2016109360 A JP 2016109360A JP 2014247635 A JP2014247635 A JP 2014247635A JP 2014247635 A JP2014247635 A JP 2014247635A JP 2016109360 A JP2016109360 A JP 2016109360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier gas
heat transfer
main body
body shell
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478602B2 (ja
Inventor
日出夫 山崎
Hideo Yamazaki
日出夫 山崎
哲矢 山下
Tetsuya Yamashita
哲矢 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okawara Mfg Co Ltd
Original Assignee
Okawara Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okawara Mfg Co Ltd filed Critical Okawara Mfg Co Ltd
Priority to JP2014247635A priority Critical patent/JP6478602B2/ja
Publication of JP2016109360A publication Critical patent/JP2016109360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478602B2 publication Critical patent/JP6478602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 伝導伝熱乾燥機において、キャリアガスとして過熱蒸気が用いられた場合、このキャリアガスが本体シェル内において凝縮してしまうことを回避して、被処理物の効率的な乾燥を促進することのできる、新規な伝導伝熱乾燥機並びにこれを具えた蒸気再利用型乾燥装置の開発を技術課題とした。【解決手段】 本体シェル10内に加熱装置が具えられ、加熱装置の伝熱面に被処理物Pを接触させて水分を蒸発させる伝導伝熱乾燥機1において、本体シェル10に形成されたキャリアガス口103を通じて、キャリアガスCとして過熱蒸気S1が供給され、キャリアガスCによって、被処理物Pから蒸発した水分を本体シェル10に形成された排気口104から外部に排出するものであり、キャリアガス口103から排気口104に至るキャリアガスCの経路において、キャリアガスCが被処理物Pに接触することがないように構成されていることを特徴として成る。【選択図】図1

Description

本発明は泥状・ケーク状・粉粒状等の材料や液体材料の乾燥・濃縮を行う装置に関するものであって、特に伝導伝熱乾燥機において、本体シェル内に供給されたキャリアガスが、被処理物と接触して熱交換が行われてしまうことによる不具合を回避することのできる、伝導伝熱乾燥機並びにこれを具えた蒸気回収再利用型乾燥装置に係るものである。
泥状・ケーク状・粉粒状等の材料や液体材料の乾燥・濃縮を行う装置の一つとして、図5に示すように、本体シェル10′内に加熱装置が具えられ、この加熱装置(加熱管11′)の伝熱面に被処理物を接触させて水分を蒸発させる伝導伝熱乾燥機1′が用いられている。このような伝導伝熱乾燥機1′においては、本体シェル10′に形成されたキャリアガス口103′に対して、被処理物からの水分蒸発量と等量のキャリアガスCが供給されものであり、このキャリアガスCによって、被処理物から蒸発した水分が排気口104′を通じて外部に排出されることにより、被処理物の乾燥が促進されるものである。
ところで上述した伝導伝熱乾燥機1′については本出願人も製造販売を行っており、更にこの伝導伝熱乾燥機1′が適用された乾燥装置等を開発し、既に特許出願に及んでいる(例えば特許文献1、2参照)。
そしてその後も本出願人は、伝導伝熱乾燥機及び乾燥装置等の改良・開発を鋭意行っており、その中で次の様な点で改良の余地があることを見出した。
すなわち本出願人は、伝導伝熱乾燥機1′において、前記キャリアガスCは斯界の常識として外気が用いられていたところを、過熱蒸気を用いるという着想に基づいて、被処理物の乾燥を常圧下において連続的に行うとともに、装置の製造コストを大幅に低減することを可能とする装置を案出した。
一方で、前記キャリアガスCとして過熱蒸気が用いられた場合(特許文献1、2参照)、キャリアガスCが本体シェル10′内に位置する乾燥中の被処理物に対して接触することにより、熱効率が低下するといった問題が顕在化してきた。
特に図5に示された既存の伝導伝熱乾燥機1′の場合、本体シェル10′内の雰囲気をキャリアガス口103′から供給されるキャリアガスC′によって押し出すような形態が採られており、キャリアガスCの供給形態について格別考慮は成されていなかった。このためキャリアガス口103′から下向きに供給されたキャリアガスC′(過熱蒸気)は、被処理物に対して接触することとなり、このときに被処理物との間で熱交換が行われ、その一部が凝縮してドレン化してしまう。この結果、被処理物や本体シェル10′内部を濡らしてしまうとともに、キャリアガスCの風量が減ることにより蒸発した水分の運搬効率が低下してしまい、この結果被処理物の熱効率を充分高められていないといった問題が顕在化してきた。
特開2014−006017公報 特願2013−219269
本発明はこのような背景からなされたものであって、伝導伝熱乾燥機において、キャリアガスとして過熱蒸気が用いられた場合、このキャリアガスが本体シェル内において凝縮してしまうことを回避して、被処理物の効率的な乾燥を促進することのできる、新規な伝導伝熱乾燥機並びにこれを具えた蒸気再利用型乾燥装置の開発を技術課題としたものである。
すなわち請求項1記載の伝導伝熱乾燥機は、本体シェル内に加熱装置が具えられ、この加熱装置の伝熱面に被処理物を接触させて水分を蒸発させる伝導伝熱乾燥機において、前記本体シェルに形成されたキャリアガス口を通じて、キャリアガスとして過熱蒸気が供給され、このキャリアガスによって、被処理物から蒸発した水分を本体シェルに形成された排気口から外部に排出するものであり、前記キャリアガス口から排気口に至るキャリアガスの経路において、キャリアガスが被処理物に接触することがないように構成されていることを特徴として成るものである。
また請求項2記載の伝導伝熱乾燥機は、前記要件に加え、前記加熱装置は、本体シェルの長手方向に沿って回転軸が設定されて成る多管式加熱管であり、前記キャリアガス口から排気口に至るキャリアガスの経路が、稼働時における本体シェルの横断面視において、被処理物が位置しない部位を通過するように設定されていることを特徴として成るものである。
更にまた請求項3記載の伝導伝熱乾燥機は、前記請求項2記載の要件に加え、前記キャリアガス口から排気口に至るキャリアガスの経路は、稼働時における本体シェルの横断面視において、加熱装置の伝熱面のうち、被処理物と接していない部位と接触するように設定されていることを特徴として成るものである。
更にまた請求項4記載の伝導伝熱乾燥機は、前記要件に加え、前記キャリアガスの流速を100〜500m/sとすることができるように構成されていることを特徴として成るものである。
また請求項5記載の蒸気再利用型乾燥装置は、前記請求項1乃至4記載の伝導伝熱乾燥機が具えられていることを特徴として成るものである。
そしてこれら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
まず請求項1記載の発明によれば、キャリアガスと被処理物との間での熱交換を抑えて、キャリアガスたる過熱蒸気の凝縮を回避することができる。
また請求項2記載の発明によれば、キャリアガスと被処理物との接触を確実に回避することができる。
更にまた請求項3記載の発明によれば、過熱蒸気の過熱度の低下を最小限に抑えることができるとともに、凝縮を防止することができる。
また乾燥機の立ち上げ時には、加熱装置の温度を速やかに上昇させることができる。
更にまた請求項4記載の発明によれば、キャリアガスと被処理物との間での熱交換を最小限に抑えることができるとともに、衝撃波等の発生を回避することができる。
更にまた請求項5記載の発明によれば、被処理物の乾燥を常圧下において連続的に行う運転をことができるとともに、被処理物の乾燥を効率的に実施することができる。
伝導伝熱乾燥機を一部破断して示す側面図である。 伝導伝熱乾燥機を一部透視して示す正面図及び背面図である。 伝導伝熱乾燥機が具えられた蒸気再利用型乾燥装置を示すブロック図である。 ノズルの種々の設置態様を示す骨格図である。 既存の伝導伝熱乾燥機を一部破断して示す側面図である。
本発明の伝導伝熱乾燥機並びにこれを具えた蒸気再利用型乾燥装置の最良の形態は以下の実施例に示すとおりであるが、これらの実施例に対して本発明の技術的思想の範囲内において適宜変更を加えることも可能である。
本発明の伝導伝熱乾燥機1(以下、乾燥機1とも呼ぶ)は、一例として図1、2に示されるものであり、この乾燥機1が具えられた蒸気回収再利用型乾燥装置Hは、一例として図3に示すように、乾燥機1と、投入装置2と、バグフィルタ3と、加圧装置5とを主たる構成要素として成る、いわゆる直接加圧式蒸気再圧縮型のヒートポンプ式処理装置として構成されるものである。
まず乾燥機1について説明すると、このものは図1、2に示すように、機枠F上に具えられた処理室たる本体シェル10と、その内部に加熱装置の一例である多管式加熱管11を具えて成るものである。
そして前記多管式加熱管11を、その内部に熱媒体たる飽和蒸気S3を流すとともに回転させ、被処理物Pを多管式加熱管11の管外面(伝熱面)に接触させることにより、被処理物Pに飽和蒸気S3の熱を伝導させて乾燥を行うものである。
また前記本体シェル10は、一例として図2に示すように楕円状の横断面を有する中空部材であり、投入口101、排出口102、キャリアガス口103、排気口104が形成されている。ここで前記投入口101は、本体シェル10の端部付近に形成されるものであり、この投入口101付近に排気口104が形成される。
更に本体シェル10における前記排気口104よりも中央寄りの部分に第二の投入口101が形成されるものであり、この実施例では投入口101を、排気口104を挟んで二個所に形成するようにした。もちろん、後述する多管式加熱管11の長手方向に沿って更に複数の個所に投入口101を形成するようにしてもよい。
なお前記排出口102にはロータリーバルブ105を具えるようにしたが、二重ダンパ排出装置等を具えるようにしてもよい。
また本体シェル10及び多管式加熱管11は、水平または投入口101側が排出口102側よりも幾分か高くなるように傾斜して機枠Fに設置される。
更にまた前記本体シェル10は一例として二重ジャケット構造とされ、蒸気供給口106からドレン口107に至る加熱媒体の通過経路が形成され、本体シェル10内を昇温することができるような構成が採られている。なお、このような二重ジャケット構造に替えてトレース配管を設置することもできる。また本体シェル10に形成される側面開口108は、本体シェル10の内部の観察等を行う際に利用されるものであり、定常時には点検蓋によって塞がれている。
また前記本体シェル10は常圧下あるいは僅かな負圧下での使用を前提に構成されるものであり、このため厳密な気密性が求められることがなく、複雑な投入・排出機構、給・排気機構を要しないものである。このため、乾燥機1及び蒸気回収再利用型乾燥装置Hを低コストで構築することができる。
また前記多管式加熱管11は、円筒状のチューブ束116の両側部に鏡板112を具えるとともに、この鏡板112の中心に軸体113を具えて成り、前記機枠Fに具えた軸受ブロック114によって軸体113を回転可能に支持して成るものである。なお多管式加熱管11を回転させるための動力源として機枠F上にモータMが具えられる。
そして前記軸体113の両端にはロータリージョイント115a、115bが取り付けられ、チューブ束116と接続される。また軸体113と本体シェル10との間には、外気との遮断のためのシール機構が設けられている。
またチューブ束116の側周部には、複数のリフタ117及び適宜の角度を持たせた送り羽根118が取り付けられたアングル111が多数(この実施例では12本)具えられるものであり、これらよって被処理物Pは図2に示すように掻き上げられて、前記チューブ束116に接触するとともに投入口101側から排出口102側に進むこととなる。
ここで排気口102側の鏡版112内には温度センサ73が具えられるものであり(詳しくは温度センサ73のプローブ先端部分のみが鏡版112内に挿入され。)、この温度センサ73は、後述するドレン排出管(図示省略)と共に、ロータリージョイント151bを経由して軸体113の内部を通り、排出口102側の鏡版112内に配置される。
そして本発明の特徴的構成として、本体シェル10内における、キャリアガス口103から排気口104に至るキャリアガスCの経路において、キャリアガスCが被処理物Pに接触することがないように構成されている。
具体的には図4に示すように、一例としてノズル103aが、キャリアガス口103から本体シェル10の内部に挿入状態とされるとともに、その噴出口が、排気口104の方向に指向するように(図4(a)参照)、あるいは排気口104に直接指向するように(図4(b)参照)設置される。
またこの実施例では、前記キャリアガス口103から排気口104に至るキャリアガスCの経路が、稼働時における本体シェル10の横断面視において、被処理物Pが位置しない部位を通過するように設定されるものとする。具体的には図2に示すように、稼働時において本体シェル10の底部に位置する被処理物Pのみならず、リフタ117によって掻き上げられる被処理物Pも含めて、被処理物Pが位置しない部位が、キャリアガスCの経路となるように設定されるものである。
更にまた図4(c)に示すように、前記キャリアガス口103から排気口104に至るキャリアガスCの経路は、稼働時における本体シェル10の横断面視において、加熱装置の伝熱面、すなわち多管式加熱管11の伝熱面のうち、被処理物Pと接していない部位と積極的に接触するように設定することもできる。したがってこの場合、前記ノズル103aの噴出口は、キャリアガス口103側から見ると排気口104の方向に指向しているものの、若干下向き状態とされて、多管式加熱管11の伝熱面に指向するように設定されるものである。
なおこのようにノズル103aの噴出口を、図4(a)、(b)に示すように若干下向き状態としない場合でも、ノズル103aから噴出されたキャリアガスCは進行とともに広がるため、噴出された直後とはいかないものの、いずれは少なからず多管式加熱管11の伝熱面と接触することとなる。
また既存の乾燥機1の場合、図4(a)、(b)、(c)に示すようにノズル103aの設置個所として、シェル本体10の上部に具えられたキャリアガス口103を利用したが、例えば新規に設計される乾燥機1の場合、図4(d)に示すように、ノズル103aの設置個所を、本体シェル10の側板10Bに形成されたキャリアガス口103としてもよい。
なお図4(e)に示すように、キャリアガス口103を本体シェル10の両端に設けるとともに、本体シェル10の中央に排気口104を設け、各キャリアガス口103と排気口104との間に投入口101を設けるような構成とすることもできる。この場合も図4(a)〜(d)に示した形態と同様に、本体シェル10内における、キャリアガス口103から排気口104に至るキャリアガスCの経路において、キャリアガスCが被処理物Pに接触することがないようにノズル103aが設けられるものである。
また上述したキャリアガス口103から排気口104に至るキャリアガスCの経路におけるキャリアガスCの流れをより確実なものとするために、本体シェル10内部にキャリアガスCの流れをガイドするガイド板等を設けるようにしてもよい。
なお上述した「キャリアガス口103から排気口104に至るキャリアガスCの経路」とは、キャリアガス口103をキャリアガスCの供給始端として想定したため採られた表現であるが、実質的にキャリアガス口103に挿入されるノズル103aの噴出口がキャリアガスCの供給始端となるものである。
そして前記キャリアガスCの流速は、100〜500m/sとされるものであり、このための構成として、蒸気発生装置8及びスーパーヒータ6とノズル103aとを結ぶ管路に、流量調整弁82が具えられるものである。なお流量調整弁82の開度は、本体シェル10内の圧力を測定するために設けられた圧力センサ72の検出値に応じて、適宜PID制御されるものとする。
ここで前記キャリアガスCの流速は、キャリアガスCと被処理物Pとの間での熱交換が極力発生しないように、その下限値を100m/sとするものである。一方、キャリアガスCの流速の上限値については、音速以上とした場合、衝撃波等が発生して部材を損傷してしまう恐れがあるため、これを回避するために設定されているものである。
なお伝導伝熱式乾燥機1にあっては、本体シェル10内において被処理物Pから蒸発した水分は、キャリアガスCによって外部に排出されるため、従来よりこのようなキャリアガスCとして、外気(そのままの外気、あるいは加熱もしくは除湿したもの。)を用いることが斯界の常識となっていたが、本発明にあっては、キャリアガスCとして過熱蒸気S4を採用するものである。
次に前記投入装置2について説明すると、このものは一例としてホッパ20を具えたモノポンプが適用されるものであり、その排出口は前記乾燥機1における投入口101に適宜の経路で接続される。
次に前記バグフィルタ3について説明すると、この実施例では一例としてシェーキング式バグフィルタが採用されるものであり、前記本体シェル10における排気口104に接続される。そして適宜の揺動機構によってフィルタエレメント30に振動を与え、目詰まりした粉塵等を除去することが可能となっている。なおこのほかにも逆洗式をはじめ種々のものをバグフィルタ3として採用することができる。また図示は省略するが、バグフィルタ3を通過するガスが過熱状態を維持することができるように、適宜の保温機構や加熱機構が具えられるものとする。
次に前記加圧装置5について説明すると、このものは、前記バグフィルタ3の排気部と、前記多管式加熱管11におけるロータリージョイント115aとの間を結ぶ主管路50に圧縮機51等の機器を設けて構成されるものである。
なおこの実施例では前記圧縮機51としてスクリュー式蒸気圧縮機を採用するものであり、このものは低消費電力でありながらも、圧縮比が高い機器である。またこの実施例では一例として大気圧の過熱蒸気S2を、0.1〜0.7MPaG(温度としては120〜170℃に相当)まで圧縮することができる能力を有するものが採用される。このため過熱蒸気S2を圧縮して得られる過熱蒸気S3の温度と、被処理物Pの温度との差を大きくとることができ、乾燥機1を小型化することが可能となるものである。
また前記圧縮機51としては前記圧縮能力を実現することができるものであれば、多段ルーツ型圧縮機、多段ターボブロワ等を採用することもできる。
また、蒸気回収再利用型乾燥装置Hには、蒸気S0を生成するための蒸気発生装置8が具えられるものであり、U字形、直管形、ヘリカルコイル形等適宜の装置が適用される。そしてこの蒸気発生装置8から後述するように、スーパーヒータ6、ロータリージョイント115a及び蒸気供給口106に蒸気S0が供給される。
ここで前記蒸気S0は、過熱蒸気S1とされた後に乾燥機1におけるキャリアガス口103に供給されるものであり、このためのスーパーヒータ6がキャリアガス口103の前段に具えられる。この実施例ではスーパーヒータ6は一例として電気ヒータが適用されるものであり、減圧弁81により常圧下でおよそ100℃の飽和蒸気とされた蒸気S0を、160℃(過熱度60度)の過熱蒸気S1とすることができる程度の能力のものが適用される。なおスーパーヒータ6の過熱蒸気S1の吐出側に温度センサ70を具え、この温度センサ70の測定値が所望の値となるように、スーパーヒータ6による加熱が制御されるものとする。
また蒸気発生装置8からロータリージョイント115aには補助蒸気が供給されるものであり、この補助蒸気は、減圧弁83と流量調節弁84とが具えられた蒸気配管経路から供給されるものである。そして、例えば乾燥機1の起動時等、多管式加熱管11が十分温度上昇していない場合に、多管式加熱管11を加熱するために前記蒸気配管経路から補助蒸気が供給されるものである。
そして多管式加熱管11が十分温度上昇し、被処理物Pが乾燥機1に供給されて水分蒸発が起こり、過熱蒸気S3が十分に供給される状態になると、主管路50に具えられた圧力センサ75により測定される過熱蒸気S3の圧力に応じて、前記流量調節弁84により補助蒸気の供給が自動的に調整されるものである。
なお前記過熱蒸気S1は常圧とされるものであるが、ここでいう常圧とは、概ね大気圧(1気圧)を意味するものであり、気象条件や地理的条件によって変動するものである。
また前記過熱蒸気S1を常圧とする目的は、乾燥系(減圧弁81より下流側の、蒸気S0、過熱蒸気S1及び過熱蒸気S2が存在する経路)への外気の吸い込み、あるいは、当該乾燥系から外気側への過熱蒸気S2のリークを防止するためである。そしてこのような過熱蒸気S1の圧力が、大気圧−1〜+1kPa−abs.の範囲であれば、一般的且つ簡易なシール材あるいはシール機構により、外気の吸い込みあるいは外気側への過熱蒸気S2のリークを防止することが可能となる。なお本明細書中において「常圧」とは、前記大気圧−1〜+1kPa−abs.の範囲を含むものである。
もちろんより気密性を高めることができるシール材あるいはシール機構を採用すれば、過熱蒸気S1の圧力を、より広い範囲で許容することが可能となる。
またロータリージョイント115bの下流側に具えられたポンプ91を動作させ、多管式加熱管11内に生じたドレンDの排出や、リークにより入り込んだ空気などの非凝縮性ガスを排出させることができるように構成されている。
本発明の蒸気再利用型乾縮装置Hは一例として上述したように構成されるものであり、以下この装置の稼働態様と併せて、本発明の伝導伝熱乾燥機1の稼働態様について説明する。
(1)乾燥機の準備
まず被処理物Pの投入に先立って、乾燥機1における多管式加熱管11及び本体シェル10を昇温しておくものであり、モータMを起動して多管式加熱管11を回転させた状態で、ロータリージョイント115a、キャリアガス口103(ノズル103a)及び蒸気供給口106に補助蒸気を供給する。
また、上記の乾燥機1の準備に際しては、ロータリージョイント115bの下流側に具えられたポンプ91を動作させ、多管式加熱管11内に生じたドレンDの排出や、リークにより入り込んだ空気などの非凝縮性ガスを排出させる。
このとき、加熱装置たる多管式加熱管11は、その伝熱面に対して、ノズル103aから噴出されるキャリアガスCとしての過熱蒸気S1が接触するとともに、その内部を補助蒸気が通過するため、速やかに温度が上昇することとなる。
そして、上述のようにポンプ91によりドレンDや非凝縮性ガスが排出され、この温度センサ73により、所定の温度に達したことが検出された後、ポンプ91を停止し、温度センサ73の検出する温度に応じて温度調節弁93が開かれて、ポンプ92により蒸気再利用型乾燥装置Hの非凝縮性ガスの排出が行われる。
(2)脱気処理
また投入装置2におけるホッパ20に供給された被処理物P(一例として有機汚泥)を脱気処理しておく。その後、更にホッパ20内に過熱蒸気S1を満たしておくことが好ましい。
(3)被処理物の乾燥とキャリアガスの供給
次いで投入装置2から投入口101を通じて本体シェル10内に被処理物Pを投入するものであり、このものは送り羽根118の作用によって投入口101側から排出口102側に移動し、更にリフタ117によって掻き上げられてチューブ束116等と接触し、この際、熱を受けて水分が蒸発するものである。なおチューブ束116(多管式加熱管11)の加熱プロセスについては後ほど言及する。
このとき投入口101は多管式加熱管11の長手方向に沿って複数個所に形成されているため、多管式加熱管11の伝熱面を有効に使用することができ、熱効率が高められる。
また圧縮機51を起動することにより、スーパーヒータ6によって生成された過熱蒸気S1(常圧、約160℃)が、キャリアガスCとしてノズル103aから本体シェル10内に供給されるものであり、被処理物Pから蒸発した水分はこのキャリアガスCに引っ張らるようにして、速やかに排気口104から外部に排出される。
この際、キャリアガス口103から排気口104に至るキャリアガスCの経路において、キャリアガスCは被処理物Pに接触することがなく、且つ、多管式加熱管11の伝熱面のうち、被処理物Pと接していない部位と接触することとなる。
更に前記キャリアガスCの流速は、100〜500m/sとされている。
このためキャリアガスCと被処理物Pとの間での熱交換はほとんど行われることはなく、キャリアガスCが体シェル10内において凝縮してしまうのが回避される。
この際、前記排気口104から排出される過熱蒸気S2に含まれる少量の微粉は、バグフィルタ3において分離される。
一方、排出口102に達した被処理物Pは乾燥品となった状態で排出され、次工程に移送される。
(4)熱媒体としての過熱蒸気の生成
なお、排気口104から本体シェル10の外部に排気されたキャリアガスCは過熱状態が維持された状態とされる(過熱蒸気S2)ものであり、主管路50内を通って圧縮機51に到達した過熱蒸気S2(温度110〜122℃、常圧)は、スクリューの作用によって圧縮・昇温されて(温度120〜160℃、圧力169〜544kPa−abs)過熱蒸気S3(一例として過熱度5度)となってロータリージョイント115aに供給される。
なお圧縮機51から排出されて主管路50内に位置する過熱蒸気S3の過熱度は、排出口102側の鏡板112に入るまでの間に凝縮しない程度とされていればよい。このため、圧縮機51の下流側に具えられている温度センサ74と圧力センサ75との検出値に基づいて、冷却水を注水制御弁58により流量調節して圧縮機51内の蒸気経路に加えることにより、過熱蒸気S3の過熱度が所望の値となるように調整されている。
そして過熱蒸気S3は、軸体113内を通過して鏡板112に入り、チューブ束116内を通過するものであり、この過程で多管式加熱管11の管外面に接触する被処理物Pに対して、過熱蒸気S3の顕熱及び潜熱が伝導されるため、被処理物Pからの水分の蒸発が促進される。
そしてチューブ束116内において顕熱及び潜熱を失い凝縮したドレンDは、排出口102側の鏡板112内に具えられた適宜のドレン排出管(図示省略)から押し出され、軸体113、ロータリージョイント115bを経由して乾燥機1の外部に排出され、セパレータ94により概ねドレンDと気体に分離されてそれぞれの経路を通じて排出される。
なお上述した実施例では、加熱装置として多管式加熱管11を用いたが、多管式加熱管11の管の代わりに中空のディスク状の伝熱部材や、中空のパドル状の伝熱部材を加熱装置として、その内部に過熱蒸気S3を供給する様に構成することも可能である。
また蒸気再利用型乾燥装置Hの構成としては、特許文献2に示されているような、いわゆる間接加圧式蒸気再圧縮型のヒートポンプ式処理装置を採用することも可能である。
H 蒸気再利用型乾燥装置
1 乾燥機(伝導伝熱乾燥機)
10 本体シェル
10B 側板
101 投入口
102 排出口
103 キャリアガス口
103a ノズル
104 排気口
105 ロータリーバルブ
106 蒸気供給口
107 ドレン口
108 側面開口
11 多管式加熱管(加熱管)
111 アングル
112 鏡板
113 軸体
114 軸受ブロック
115a ロータリージョイント
115b ロータリージョイント
116 チューブ束
117 リフタ
118 送り羽根
2 投入装置
20 ホッパ
3 バグフィルタ
30 フィルタエレメント
5 加圧装置
50 主管路
51 圧縮機
58 注水調節弁
6 スーパーヒータ
70 温度センサ
72 圧力センサ
73 温度センサ
74 温度センサ
75 圧力センサ
8 蒸気発生装置
81 減圧弁
82 流量調節弁
83 減圧弁
84 流量調節弁
91 ポンプ
92 ポンプ
93 温度調節弁
94 セパレータ
C キャリアガス
D ドレン
F 機枠
M モータ
P 被処理物
S0 蒸気
S1 過熱蒸気
S2 過熱蒸気
S3 過熱蒸気

Claims (5)

  1. 本体シェル内に加熱装置が具えられ、この加熱装置の伝熱面に被処理物を接触させて水分を蒸発させる伝導伝熱乾燥機において、
    前記本体シェルに形成されたキャリアガス口を通じて、キャリアガスとして過熱蒸気が供給され、このキャリアガスによって、被処理物から蒸発した水分を本体シェルに形成された排気口から外部に排出するものであり、
    前記キャリアガス口から排気口に至るキャリアガスの経路において、キャリアガスが被処理物に接触することがないように構成されていることを特徴とする伝導伝熱乾燥機。
  2. 前記加熱装置は、本体シェルの長手方向に沿って回転軸が設定されて成る多管式加熱管であり、
    前記キャリアガス口から排気口に至るキャリアガスの経路が、稼働時における本体シェルの横断面視において、被処理物が位置しない部位を通過するように設定されていることを特徴とする請求項1記載の伝導伝熱乾燥機。
  3. 前記キャリアガス口から排気口に至るキャリアガスの経路は、稼働時における本体シェルの横断面視において、加熱装置の伝熱面のうち、被処理物と接していない部位と接触するように設定されていることを特徴とする請求項2記載の伝導伝熱乾燥機。
  4. 前記キャリアガスの流速を100〜500m/sとすることができるように構成されていることを特徴とする請求項1、2または3記載の伝導伝熱乾燥機。
  5. 前記請求項1乃至4記載の伝導伝熱乾燥機が具えられていることを特徴とする蒸気再利用型乾燥装置。
JP2014247635A 2014-12-08 2014-12-08 伝導伝熱乾燥機並びにこれを具えた蒸気再利用型乾燥装置 Active JP6478602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247635A JP6478602B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 伝導伝熱乾燥機並びにこれを具えた蒸気再利用型乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247635A JP6478602B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 伝導伝熱乾燥機並びにこれを具えた蒸気再利用型乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109360A true JP2016109360A (ja) 2016-06-20
JP6478602B2 JP6478602B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56123865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247635A Active JP6478602B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 伝導伝熱乾燥機並びにこれを具えた蒸気再利用型乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6478602B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017335A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Okawara Mfg Co Ltd 被処理物の分散性を向上させた連続式伝導伝熱乾燥機並びにその運転方法
JP2011214808A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 乾燥装置、乾燥設備および乾燥方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017335A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Okawara Mfg Co Ltd 被処理物の分散性を向上させた連続式伝導伝熱乾燥機並びにその運転方法
JP2011214808A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 乾燥装置、乾燥設備および乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6478602B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3575382B1 (en) System for drying lignite and method for drying lignite
JP4787199B2 (ja) 蒸気回収設備
KR200478208Y1 (ko) 슬러지 공기-건조 장치
BR102017025654B1 (pt) Sistema e método de recuperação de calor de escape de secador
JP6063196B2 (ja) 乾燥・濃縮方法並びにその装置
WO2017107028A1 (zh) 一种石油岩屑泥处理设备及其方法
JP2010158616A (ja) 汚泥乾燥装置および汚泥乾燥方法
JP4440593B2 (ja) ヒートポンプ式濃縮装置の運転方法
JP6291211B2 (ja) 乾燥・濃縮方法並びにその装置
JP2011214808A (ja) 乾燥装置、乾燥設備および乾燥方法
CN105363227A (zh) 机械蒸汽再压缩系统及基于该系统的机械蒸汽再压缩方法
JP4420737B2 (ja) 直接加圧型ヒートポンプ式処理装置
CN106152768A (zh) 用于高含水量材料的干燥系统及干燥方法
JP6008609B2 (ja) 乾燥・濃縮方法並びにその装置
JP2014218667A (ja) 熱伝導型の石炭調湿設備及び調湿方法
JP5970089B2 (ja) 廃水蒸気を活用する廃水スラッジの乾燥及びリサイクル装置
JP2016109360A (ja) 伝導伝熱乾燥機並びにこれを具えた蒸気再利用型乾燥装置
JP2005331210A5 (ja)
JP2006017335A (ja) 被処理物の分散性を向上させた連続式伝導伝熱乾燥機並びにその運転方法
JP2016090091A (ja) 乾燥システム
JP6199192B2 (ja) 蒸発装置における熱回収システム
CN104132522B (zh) 一种低温蒸汽间接干燥褐煤的工艺及其系统装置
US20160334097A1 (en) Steam compressing and storing device for waste heat boiler
JP4350602B2 (ja) 連続式伝導伝熱乾燥機の運転方法
JP5972136B2 (ja) 循環式蒸気殺菌システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250