JP2016109088A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109088A
JP2016109088A JP2014249242A JP2014249242A JP2016109088A JP 2016109088 A JP2016109088 A JP 2016109088A JP 2014249242 A JP2014249242 A JP 2014249242A JP 2014249242 A JP2014249242 A JP 2014249242A JP 2016109088 A JP2016109088 A JP 2016109088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
δafr
air
fuel ratio
egr
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014249242A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 隆志
Takashi Matsumoto
隆志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014249242A priority Critical patent/JP2016109088A/ja
Publication of JP2016109088A publication Critical patent/JP2016109088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】触媒の酸素吸蔵能力が低下した状態でも排気再循環装置の異常判定の精度を向上させる。【解決手段】ステップS102では、排気浄化触媒24の最大酸素吸蔵量Cmaxの減少に対して空燃比傾きΔAFR_ONを増加させるように、EGRを行っているときの空燃比傾きΔAFR_ONが補正される。ステップS103では、EGRを行っていないときの空燃比傾きΔAFR_OFFにより、ステップS102で補正されたEGRを行っているときの空燃比傾きΔAFR_Cがさらに補正される。ステップS104では、ステップS102,S103で補正されたEGRを行っているときの空燃比傾きΔAFR_INBが許容限界値ΔAFR_LIMと比較されることで、気筒別EGRポート23−1〜23−4の閉塞異常が判定される。【選択図】図4

Description

本発明は、排気再循環(EGR)を行う内燃機関の制御装置に関する。
下記特許文献1では、複数の気筒間における空燃比のばらつきを示すパラメータであるインバランス判定値を、EGRを行っているときとEGRを行っていないときに算出し、EGRを行っているときとEGRを行っていないときのインバランス判定値の差が所定の閾値を超えた場合に、EGR装置の閉塞異常と判定している。
特開2012−87754号公報 特開2013−241867号公報
特許文献1において、EGR閉塞異常が発生した気筒では、空燃比がリーンになることで失火や異常燃焼が発生して酸素が燃焼に十分に使用されず、排気中には酸素が多く含まれることになる。触媒の酸素吸蔵能力が高い状態では、排気中の酸素が触媒に吸蔵されることで、EGR装置を通って他の気筒(EGR閉塞異常が発生していない気筒)内に流入する酸素量は少ない。しかし、触媒の酸素吸蔵能力が低下した状態では、排気中の酸素が触媒を通過することで、EGR装置を通って他の気筒内に流入する酸素量が増加する。したがって、EGR閉塞異常が発生した気筒と他の気筒とで空燃比の差が減少し、EGRを行っているときのインバランス判定値が減少する。その結果、実際にはEGR閉塞異常が発生しているにもかかわらずインバランス判定値の差が閾値以下となってしまう場合も生じることで、EGR装置の異常判定の精度が低下する。
本発明は、触媒の酸素吸蔵能力が低下した状態でも排気再循環装置の異常判定の精度を向上させることを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、上述した目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、複数の気筒からの排気を触媒で浄化し、触媒下流側の排気を各気筒に分配する排気再循環を排気再循環装置で行う内燃機関の制御装置であって、複数の気筒における空燃比の変動度合を表すインバランス指標値を取得するインバランス取得部と、触媒の酸素吸蔵能力または触媒下流側の酸素濃度を取得する触媒状態取得部と、触媒の酸素吸蔵能力の低下または触媒下流側の酸素濃度の増加に対して、排気再循環を行っているときのインバランス指標値をリーン方向に補正するインバランス補正部と、インバランス補正部で補正されたインバランス指標値に基づいて排気再循環装置の異常を判定する排気再循環異常判定部と、を備えることを要旨とする。
本発明の一態様では、インバランス補正部は、排気再循環を行っているときのインバランス指標値を、排気再循環を行っていないときのインバランス指標値によりさらに補正することが好適である。
また、本発明に係る内燃機関の制御装置は、複数の気筒からの排気を触媒で浄化し、触媒下流側の排気を各気筒に分配する排気再循環を排気再循環装置で行う内燃機関の制御装置であって、複数の気筒における空燃比の変動度合を表すインバランス指標値を取得するインバランス取得部と、触媒の酸素吸蔵能力または触媒下流側の酸素濃度を取得する触媒状態取得部と、触媒の酸素吸蔵能力の低下または触媒下流側の酸素濃度の増加に対して、インバランス指標値の許容限界値を減少させるように補正するインバランス補正部と、排気再循環を行っているときのインバランス指標値とインバランス補正部で補正された許容限界値に基づいて排気再循環装置の異常を判定する排気再循環異常判定部と、を備えることを要旨とする。
本発明の一態様では、インバランス補正部は、排気再循環を行っているときのインバランス指標値を、排気再循環を行っていないときのインバランス指標値により補正し、排気再循環異常判定部は、インバランス補正部で補正されたインバランス指標値と許容限界値に基づいて排気再循環装置の異常を判定することが好適である。
本発明によれば、触媒の酸素吸蔵能力の低下または触媒下流側の酸素濃度の増加に対して、排気再循環を行っているときのインバランス指標値をリーン方向に補正する、あるいはインバランス指標値の許容限界値を減少させるように補正することで、触媒の酸素吸蔵能力が低下した状態でも排気再循環装置の異常判定の精度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る制御装置及び内燃機関の構成例を示す図である。 電子制御装置40の構成例を示す機能ブロック図である。 排気浄化触媒24の最大酸素吸蔵量Cmaxと空燃比傾きΔAFR_ONの補正係数αとの関係を表す特性マップの一例を示す図である。 EGR装置20の閉塞異常を判定する場合に電子制御装置40が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。 EGRを行っているときに気筒別EGRポート23−1に閉塞異常が発生した場合における空燃比AFRの時間変化の一例を示す図である。 排気浄化触媒24の最大酸素吸蔵量Cmaxと許容限界値ΔAFR_LIMの補正係数γとの関係を表す特性マップの一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置及び内燃機関の概略構成を示す図である。内燃機関10は、複数の気筒12−1〜12−4を有する多気筒エンジンにより構成され、例えば火花点火機関により構成される。図1は4気筒エンジンの例を示しているが、内燃機関10の気筒数については2以上の範囲で任意に設定可能である。吸気通路14は、集合吸気通路15と、集合吸気通路15より下流側で分岐する複数(気筒数と同数、図1の例では4つ)の気筒別吸気通路16−1〜16−4とを有する。気筒別吸気通路16−1〜16−4から気筒12−1〜12−4内に燃料と空気の混合気が吸入され、気筒12−1〜12−4内では混合気を燃焼させる。図1の4気筒エンジンの例では、1サイクル(クランク軸2回転)において、気筒12−1→気筒12−3→気筒12−4→気筒12−2の順に燃焼が行われる。排気通路17は、複数(気筒数と同数、図1の例では4つ)の気筒別排気通路18−1〜18−4と、気筒別排気通路18−1〜18−4より下流側で合流する集合排気通路19とを有する。燃焼後の排気は気筒12−1〜12−4内から気筒別排気通路18−1〜18−4へ排出される。図1の4気筒エンジンの例では、1サイクルにおいて、気筒別排気通路18−1→気筒別排気通路18−3→気筒別排気通路18−4→気筒別排気通路18−2の順に排気が排出される。集合排気通路19には排気浄化触媒24が設けられており、複数の気筒12−1〜12−4からの排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)等の有害成分が排気浄化触媒24で浄化される。
排気再循環(EGR)を行うための排気再循環装置(EGR装置)20は、排気浄化触媒24より下流側で排気通路17(集合排気通路19)に連通するEGR通路21と、EGR通路21に設けられたEGRバルブ22と、EGR通路21(EGRバルブ22)より下流側で分岐し、気筒別吸気通路16−1〜16−4にそれぞれ連通する複数(気筒数と同数、図1の例では4つ)の気筒別EGRポート23−1〜23−4とを有する。EGRバルブ22が開いている場合は、排気浄化触媒24下流側の排気がEGR通路21を流れ、気筒別EGRポート23−1〜23−4から気筒別吸気通路16−1〜16−4を通って各気筒12−1〜12−4内にEGRガスとして分配されることでEGRが行われる。一方、EGRバルブ22が閉じている場合は、EGRは行われない。
集合排気通路19における排気浄化触媒24より上流側には、空燃比(A/F)を検出するための空燃比センサ61が設けられており、集合排気通路19における排気浄化触媒24より下流側には、排気中の酸素濃度(O2濃度)を検出するための酸素濃度センサ(O2センサ)62が設けられている。空燃比センサ61で検出された空燃比AFRを示す信号、及びO2センサ62で検出された排気浄化触媒24下流側のO2濃度ODを示す信号は、電子制御装置(ECU)40に入力される。電子制御装置40は、空燃比センサ61で検出された空燃比AFRを目標空燃比(例えば理論空燃比)にするように燃料噴射量をフィードバック制御する。また、電子制御装置40は、EGRを行う場合に、EGRバルブ22の開度を制御することで、各気筒12−1〜12−4内に分配されるEGRガス流量を制御する。
EGRを行う場合に、EGR装置20における気筒別EGRポート23−1〜23−4のいずれかが閉塞する異常が発生すると、EGRポートが閉塞した気筒にはEGRガスが導入されず、その代わりに空気が多く導入されることで空燃比が増大する(リーンとなる)。一方、他の気筒にはEGRガスが多く分配され、導入される空気が減少することで空燃比が減少する(リッチとなる)。その結果、気筒12−1〜12−4間に空燃比のばらつきが生じ、排気エミッション性能を低下させる原因となる。
そこで、本実施形態では、EGR装置20の異常(気筒別EGRポート23−1〜23−4の閉塞異常)を判定する。そのための電子制御装置40の機能ブロック図の一例を図2に示す。インバランス取得部41は、複数の気筒12−1〜12−4における空燃比の変動度合を表すインバランス指標値を取得する。ここでは、空燃比センサ61で検出された空燃比AFRの傾き(時間変化率)をインバランス指標値として算出し、例えば空燃比AFRが増加する方向、すなわちリーン方向(燃料が薄くなる方向)に変化しているときの所定時間(例えば数msec)あたりの空燃比変動量の平均値または最大値をリーンインバランス指標値として算出する。インバランス取得部41は、EGRを行っているときの空燃比AFRの傾きΔAFR_ONと、EGRを行っていないときの空燃比AFRの傾きΔAFR_OFFを算出する。空燃比傾き(インバランス指標値)ΔAFR_ON,ΔAFR_OFFについては、空燃比AFRがリーン方向に変化する場合を正とし、空燃比AFRのリーン方向への変動度合が大きいほど、ΔAFR_ON,ΔAFR_OFFの値が増加する。
触媒状態取得部42は、排気浄化触媒24の酸素吸蔵能力を取得する。ここでは、例えば特開2010−77940号公報等に開示されている公知のアクティブ制御を実行することで、排気浄化触媒24の最大酸素吸蔵量Cmaxを取得する。アクティブ制御においては、空燃比センサ61で検出される空燃比AFRについて、リーン空燃比からリッチ空燃比への移行と、リッチ空燃比からリーン空燃比への移行とを交互に繰り返すように制御し、その際にO2センサ62で検出された排気浄化触媒24下流側のO2濃度ODの推移に基づいて排気浄化触媒24の最大酸素吸蔵量Cmaxを算出する。
インバランス補正部43は、インバランス取得部41で取得されたEGRを行っているときの空燃比傾き(インバランス指標値)ΔAFR_ONを補正する。ここでは、触媒状態取得部42で取得された排気浄化触媒24の最大酸素吸蔵量Cmaxの減少(酸素吸蔵能力の低下)に対して、空燃比傾きΔAFR_ONを増加させる方向(リーン方向)に補正する。補正後の空燃比傾きをΔAFR_Cとすると、例えば以下の(1)式により空燃比傾きΔAFR_ONを補正する。(1)式のαは、最大酸素吸蔵量Cmaxの減少に対してα≧1の範囲で増加するように設定される補正係数であり、例えば図3に示すような排気浄化触媒24の最大酸素吸蔵量Cmaxと空燃比傾きΔAFR_ONの補正係数αとの関係を表す特性マップを電子制御装置40の記憶装置に予め記憶しておき、この特性マップにおいて、与えられた最大酸素吸蔵量Cmaxに対応する補正係数αを設定する。最大酸素吸蔵量Cmaxの減少に対して、空燃比傾きの補正値(ΔAFR_C−ΔAFR_ON)が大きくなるように、EGRを行っているときの空燃比傾きΔAFR_ONが補正される。
ΔAFR_C=α×ΔAFR_ON (1)
さらに、インバランス補正部43は、EGRを行っているときの補正後の空燃比傾きΔAFR_Cを、インバランス取得部41で取得されたEGRを行っていないときの空燃比傾きΔAFR_OFFにより補正する。補正後の空燃比傾きをΔAFR_INBとすると、例えば以下の(2)式または(3)式により空燃比傾きΔAFR_Cをさらに補正する。
ΔAFR_INB=ΔAFR_C/ΔAFR_OFF (2)
ΔAFR_INB=ΔAFR_C−ΔAFR_OFF (3)
排気再循環異常判定部(EGR異常判定部)44は、インバランス補正部43で補正された空燃比傾き(インバランス指標値)ΔAFR_INBに基づいて、EGR装置20の異常を判定する。ここでは、空燃比傾きΔAFR_INBをリーン方向の許容限界値ΔAFR_LIMと比較することで、気筒別EGRポート23−1〜23−4の閉塞異常を判定する。例えばΔAFR_INBが許容限界値ΔAFR_LIM以下である場合は、気筒別EGRポート23−1〜23−4に閉塞異常が発生していないと判定する。一方、ΔAFR_INBが許容限界値ΔAFR_LIMを超えた場合は、気筒別EGRポート23−1〜23−4のいずれかに閉塞異常が発生したと判定する。EGR異常判定部44で気筒別EGRポート23−1〜23−4のいずれかの閉塞異常が検出された場合は、電子制御装置40は、EGR装置20の閉塞異常を示す信号を出力する。そして、EGR異常判定部44で気筒別EGRポート23−1〜23−4のいずれかの閉塞異常が検出された場合は、電子制御装置40は、EGRバルブ22の開度を減少させることでEGRガス流量を減少させたり、あるいはEGRバルブ22を閉じることでEGRを行わないようにする。
EGR装置20の閉塞異常を判定する場合に電子制御装置40が実行する処理を図4のフローチャートに示す。まずステップS101では、EGRを行っているときの空燃比傾きΔAFR_ONと、EGRを行っていないときの空燃比傾きΔAFR_OFFがインバランス取得部41で取得される。次にステップS102では、排気浄化触媒24の最大酸素吸蔵量Cmaxの減少に対して空燃比傾きΔAFR_ONを増加させるように、EGRを行っているときの空燃比傾きΔAFR_ONがインバランス補正部43で補正される。その際に、最大酸素吸蔵量Cmaxについては、EGR装置20の異常判定を行う直前に予め計測しておく。次にステップS103では、EGRを行っていないときの空燃比傾きΔAFR_OFFにより、ステップS102で補正されたEGRを行っているときの空燃比傾きΔAFR_Cがインバランス補正部43でさらに補正される。次にステップS104では、ステップS102,S103で補正されたEGRを行っているときの空燃比傾きΔAFR_INBが許容限界値ΔAFR_LIMと比較されることで、気筒別EGRポート23−1〜23−4の閉塞異常がEGR異常判定部44で判定される。
一例として、EGRを行っているときに気筒別EGRポート23−1に閉塞異常が発生した場合を考えると、気筒12−1に導入される空気が増加することで空燃比がリーンとなる一方、気筒12−2〜12−4に導入される空気が減少することで空燃比がリッチとなる。したがって、空燃比センサ61で検出される空燃比AFRも、例えば図5の実線aに示すように、気筒12−1の空燃比に相当する期間でリーンとなる一方、気筒12−2〜12−4の空燃比に相当する期間でリッチとなることで、1サイクルにおける空燃比AFRの変動度合が増大する。そこで、EGRを行っている場合の空燃比傾き(例えば空燃比AFRがリーン方向に変化しているときの傾き)ΔAFR_ONをインバランス指標値として検出することで、気筒別EGRポート23−1の閉塞異常を検出することが可能である。
ただし、気筒別EGRポート23−1の閉塞異常によって、気筒12−1の空燃比がリーンになると、気筒12−1に失火や異常燃焼が発生して気筒12−1内の酸素が燃焼に十分に使用されず、気筒12−1からの排気中には酸素が多く含まれることになる。排気浄化触媒24の酸素吸蔵能力が高い状態では、排気中の酸素が排気浄化触媒24に吸蔵されることで、EGR通路21及び気筒別EGRポート23−2〜23−4を通って気筒12−2〜12−4内に流入する酸素量は少ない。しかし、排気浄化触媒24の酸素吸蔵能力が低下した状態では、排気中の酸素が排気浄化触媒24を通過することで、EGR通路21及び気筒別EGRポート23−2〜23−4を通って気筒12−2〜12−4内に流入する酸素量が増加し、気筒12−2〜12−4の空燃比のリッチ度合が緩和される。したがって、空燃比センサ61で検出される空燃比AFRは、例えば図5の破線bに示すように、気筒12−1に相当する期間での空燃比と気筒12−2〜12−4に相当する期間での空燃比との差が減少することで、1サイクルにおける空燃比AFRの変動度合が減少し、空燃比傾きΔAFR_ONも減少することになる。その結果、実際には気筒別EGRポート23−1に閉塞異常が発生しているにもかかわらず空燃比傾きΔAFR_ONが許容限界値ΔAFR_LIM以下となってしまう場合も生じることで、気筒別EGRポート23−1の閉塞異常の検出精度が低下することになる。
これに対して本実施形態では、排気浄化触媒24の最大酸素吸蔵量Cmaxの減少に対して空燃比傾きΔAFR_ONの補正値を増加させるように、EGRを行っているときの空燃比傾きΔAFR_ONを補正することで、閉塞異常が発生していない気筒内に排気浄化触媒24を通過した酸素が流れ込むことによる空燃比傾きΔAFR_ONの減少分を補償することができる。これによって、気筒別EGRポート23−1〜23−4のいずれかに閉塞異常が発生しているにもかかわらず補正後の空燃比傾きΔAFR_INBが許容限界値ΔAFR_LIM以下になるのを防止することができる。その結果、排気浄化触媒24の酸素吸蔵能力が低下しても、気筒別EGRポート23−1〜23−4の閉塞異常の検出精度を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、EGRを行っているときの空燃比傾きΔAFR_Cを、EGRを行っていないときの空燃比傾きΔAFR_OFFにより補正することで、補正後の空燃比傾きΔAFR_INBは、EGRを行っていないときの空燃比AFRのばらつきによる影響分が抑制されたものとなる。その結果、気筒別EGRポート23−1〜23−4の閉塞異常の検出精度をさらに向上させることができる。
本実施形態では、排気浄化触媒24の最大酸素吸蔵量Cmax(酸素吸蔵能力)に代えて、O2センサ62で検出された排気浄化触媒24下流側のO2濃度ODを用いることも可能である。その場合、インバランス補正部43は、O2センサ62で検出された排気浄化触媒24下流側のO2濃度ODの増加に対して、EGRを行っているときの空燃比傾きΔAFR_ONをリーン方向(増加させる方向)に補正する。補正後の空燃比傾きをΔAFR_Cとすると、例えば以下の(4)式により空燃比傾きΔAFR_ONを補正する。(4)式のβは、O2濃度ODの増加に対してβ≧1の範囲で増加するように設定される補正係数である。O2濃度ODの増加に対して空燃比傾きの補正値(ΔAFR_C−ΔAFR_ON)を増加させるように、EGRを行っているときの空燃比傾きΔAFR_ONを補正することによっても、閉塞異常が発生していない気筒内に排気浄化触媒24を通過した酸素が流れ込むことによる空燃比傾きΔAFR_ONの減少分を補償することができる。
ΔAFR_C=β×ΔAFR_ON (4)
また、本実施形態では、インバランス補正部43は、空燃比傾き(インバランス指標値)の許容限界値ΔAFR_LIMの方を補正することも可能である。その場合、インバランス補正部43は、触媒状態取得部42で取得された排気浄化触媒24の最大酸素吸蔵量Cmaxの減少(酸素吸蔵能力の低下)に対して、許容限界値ΔAFR_LIMを減少させる方向、すなわちリッチ方向(燃料が濃くなる方向)に補正する。補正後の許容限界値をΔAFR_LIMCとすると、例えば以下の(5)式により許容限界値ΔAFR_LIMを補正する。(5)式のγは、最大酸素吸蔵量Cmaxの減少に対して0≦γ≦1の範囲で減少するように設定される補正係数であり、例えば図6に示すような排気浄化触媒24の最大酸素吸蔵量Cmaxと許容限界値ΔAFR_LIMの補正係数γとの関係を表す特性マップを電子制御装置40の記憶装置に予め記憶しておき、この特性マップにおいて、与えられた最大酸素吸蔵量Cmaxに対応する補正係数γを設定する。最大酸素吸蔵量Cmaxの減少に対して許容限界値の補正値(ΔAFR_LIMC−ΔAFR_LIM)が小さくなるように、許容限界値ΔAFR_LIMが補正される。
ΔAFR_LIMC=γ×ΔAFR_LIM (5)
さらに、インバランス補正部43は、EGRを行っているときの空燃比傾きΔAFR_ONを、インバランス取得部41で取得されたEGRを行っていないときの空燃比傾きΔAFR_OFFにより補正する。補正後の空燃比傾きをΔAFR_INBとすると、例えば以下の(6)式または(7)式により空燃比傾きΔAFR_ONを補正する。
ΔAFR_INB=ΔAFR_ON/ΔAFR_OFF (6)
ΔAFR_INB=ΔAFR_ON−ΔAFR_OFF (7)
そして、EGR異常判定部44は、インバランス補正部43で補正されたEGRを行っているときの空燃比傾きΔAFR_INBと、インバランス補正部43で補正された許容限界値ΔAFR_LIMCとに基づいて、EGR装置20の異常を判定する。ΔAFR_INBが許容限界値ΔAFR_LIMC以下である場合は、気筒別EGRポート23−1〜23−4に閉塞異常が発生していないと判定する。一方、ΔAFR_INBが許容限界値ΔAFR_LIMCを超えた場合は、気筒別EGRポート23−1〜23−4のいずれかに閉塞異常が発生したと判定する。
この構成例によれば、閉塞異常が発生していない気筒内に排気浄化触媒24を通過した酸素が流れ込むことで空燃比傾きΔAFR_ONが減少するのに応じて、許容限界値ΔAFR_LIMCを減少させることができる。これによって、気筒別EGRポート23−1〜23−4のいずれかに閉塞異常が発生しているにもかかわらず補正後の空燃比傾きΔAFR_INBが許容限界値ΔAFR_LIMC以下になるのを防止することができる。その結果、排気浄化触媒24の酸素吸蔵能力が低下しても、気筒別EGRポート23−1〜23−4の閉塞異常の検出精度を向上させることができる。
許容限界値ΔAFR_LIMの方を補正する場合でも、排気浄化触媒24の最大酸素吸蔵量Cmax(酸素吸蔵能力)に代えて、O2センサ62で検出された排気浄化触媒24下流側のO2濃度ODを用いることも可能である。その場合、インバランス補正部43は、O2センサ62で検出された排気浄化触媒24下流側のO2濃度ODの増加に対して、許容限界値ΔAFR_LIMをリッチ方向(減少させる方向)に補正する。補正後の許容限界値をΔAFR_LIMCとすると、例えば以下の(8)式により許容限界値ΔAFR_LIMを補正する。(8)式のεは、O2濃度ODの増加に対して0≦ε≦1の範囲で減少するように設定される補正係数である。O2濃度ODの増加に対して許容限界値の補正値(ΔAFR_LIMC−ΔAFR_LIM)が小さくなるように許容限界値ΔAFR_LIMを補正することによっても、閉塞異常が発生していない気筒内に排気浄化触媒24を通過した酸素が流れ込むことで空燃比傾きΔAFR_ONが減少するのに応じて、許容限界値ΔAFR_LIMCを減少させることができる。
ΔAFR_LIMC=ε×ΔAFR_LIM (8)
以上の実施形態では、複数の気筒12−1〜12−4における空燃比の変動度合を表すインバランス指標値として、空燃比センサ61で検出された空燃比AFRの傾き(時間変化率)を取得するものとした。ただし、空燃比の変動に応じて内燃機関10の回転速度も変動し、例えば空燃比のリーン方向への変動に応じて内燃機関10の回転速度が減少し、さらに、空燃比の変動度合が大きくなるほど内燃機関10の回転速度の変動度合も大きくなる。そこで、本実施形態では、回転速度センサで検出された内燃機関10の回転速度Neの傾き(時間変化率)をインバランス指標値として取得することも可能であり、例えば回転速度Neが減少しているときの所定時間あたりの回転速度変化量の平均値または最大値をリーンインバランス指標値として取得することも可能である。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
10 内燃機関、12−1〜12−4 気筒、14 吸気通路、15 集合吸気通路、16−1〜16−4 気筒別吸気通路、17 排気通路、18 集合排気通路、19−1〜19−4 気筒別排気通路、20 排気再循環装置(EGR装置)、21 EGR通路、22 EGRバルブ、23−1〜23−4 気筒別EGRポート、24 排気浄化触媒、40 電子制御装置、41 インバランス取得部、42 触媒状態取得部、43 インバランス補正部、44 排気再循環異常判定部(EGR異常判定部)、61 空燃比センサ、62 酸素濃度センサ(O2センサ)。

Claims (4)

  1. 複数の気筒からの排気を触媒で浄化し、触媒下流側の排気を各気筒に分配する排気再循環を排気再循環装置で行う内燃機関の制御装置であって、
    複数の気筒における空燃比の変動度合を表すインバランス指標値を取得するインバランス取得部と、
    触媒の酸素吸蔵能力または触媒下流側の酸素濃度を取得する触媒状態取得部と、
    触媒の酸素吸蔵能力の低下または触媒下流側の酸素濃度の増加に対して、排気再循環を行っているときのインバランス指標値をリーン方向に補正するインバランス補正部と、
    インバランス補正部で補正されたインバランス指標値に基づいて排気再循環装置の異常を判定する排気再循環異常判定部と、
    を備える、内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    インバランス補正部は、排気再循環を行っているときのインバランス指標値を、排気再循環を行っていないときのインバランス指標値によりさらに補正する、内燃機関の制御装置。
  3. 複数の気筒からの排気を触媒で浄化し、触媒下流側の排気を各気筒に分配する排気再循環を排気再循環装置で行う内燃機関の制御装置であって、
    複数の気筒における空燃比の変動度合を表すインバランス指標値を取得するインバランス取得部と、
    触媒の酸素吸蔵能力または触媒下流側の酸素濃度を取得する触媒状態取得部と、
    触媒の酸素吸蔵能力の低下または触媒下流側の酸素濃度の増加に対して、インバランス指標値の許容限界値を減少させるように補正するインバランス補正部と、
    排気再循環を行っているときのインバランス指標値とインバランス補正部で補正された許容限界値に基づいて排気再循環装置の異常を判定する排気再循環異常判定部と、
    を備える、内燃機関の制御装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関の制御装置であって、
    インバランス補正部は、排気再循環を行っているときのインバランス指標値を、排気再循環を行っていないときのインバランス指標値により補正し、
    排気再循環異常判定部は、インバランス補正部で補正されたインバランス指標値と許容限界値に基づいて排気再循環装置の異常を判定する、内燃機関の制御装置。
JP2014249242A 2014-12-09 2014-12-09 内燃機関の制御装置 Pending JP2016109088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249242A JP2016109088A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249242A JP2016109088A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016109088A true JP2016109088A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56123686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249242A Pending JP2016109088A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016109088A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8548718B2 (en) Air/fuel ratio variation abnormality detection apparatus, and abnormality detection method
JP5035688B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US10316716B2 (en) Exhaust purification system and method for restoring NOx purification capacity
US9328681B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5024676B2 (ja) 触媒劣化抑制装置
WO2012039064A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6611397B2 (ja) 触媒診断装置
JP5278454B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US9664096B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
EP2354502B1 (en) Control diagnostic apparatus for an internal combustion engine
US8725389B2 (en) Control device for multi-cylinder internal combustion engine
US10392985B2 (en) Exhaust purification system
EP3269957A1 (en) Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system
WO2015060068A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US10392986B2 (en) Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system
US10260398B2 (en) Exhaust purification system and catalyst control method
US20130080033A1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2016109088A (ja) 内燃機関の制御装置
US20140007856A1 (en) Inter-cylinder air/fuel ratio variation abnormality detection apparatus and method for multicylinder internal combustion engine
JP6424618B2 (ja) 排気浄化システム
JP2016109037A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017218921A (ja) 内燃機関の制御装置
US10675587B2 (en) Exhaust purification system
JP2009293510A (ja) 触媒診断装置
JP2013007278A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置