JP2016105090A - 比濁分析濁度計 - Google Patents

比濁分析濁度計 Download PDF

Info

Publication number
JP2016105090A
JP2016105090A JP2015232028A JP2015232028A JP2016105090A JP 2016105090 A JP2016105090 A JP 2016105090A JP 2015232028 A JP2015232028 A JP 2015232028A JP 2015232028 A JP2015232028 A JP 2015232028A JP 2016105090 A JP2016105090 A JP 2016105090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vial
turbidimeter
shield
window
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015232028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629579B2 (ja
Inventor
バッテフェルド マンフレッド
Battefeld Manfred
バッテフェルド マンフレッド
ド ヘイジ バス
De Heij Bas
ド ヘイジ バス
ジョアキム クンヒ ハンス
Kumpch Hans-Joachim
ジョアキム クンヒ ハンス
ミットレイター アンドレアス
Mitreiter Andreas
ミットレイター アンドレアス
ゴリッツ アンドレアス
Golitz Andreas
ゴリッツ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hach Lange GmbH
Original Assignee
Hach Lange GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hach Lange GmbH filed Critical Hach Lange GmbH
Publication of JP2016105090A publication Critical patent/JP2016105090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629579B2 publication Critical patent/JP6629579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • G01N2021/513Cuvettes for scattering measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】二次信号を回避する比濁分析濁度計用バイアルを提供する。【解決手段】液体試料である流体試料における濁度を測定するための円筒形バイアル10を備える比濁分析濁度計100にであって、バイアル10は、透明で平坦な底部入口窓16、および、円形出口窓20を備えた透明な円筒本体14を備える透明なバイアル本体12を備える。バイアル10は、円筒本体14の軸方向長さの一部にわたって設けられる円筒形の光学遮蔽体30を備えている。遮蔽体30は、出口窓20として機能する非遮蔽円筒部分に軸方向で隣接して配置され、バイアル10の外側から内側を光学的に遮断する。光学遮蔽体30は、円筒本体14の出口窓20の軸方向上方に設けられる。光学遮蔽体は、液体試料の境界層によって、および/または、バイアルキャップによって反射された測定光線が、散乱光検出装置を直接的に照射することを防止する。【選択図】図1

Description

本発明は、透明な試料バイアル内の、例えば飲料水といった流体試料の濁度を測定するための、実験用またはプロセス用の比濁分析濁度計に関する。
比濁分析濁度計は、通常は液体、気体、または、液体と気体の混合物であり得る流体中に浮遊する固体粒子または他の粒子の濃度を決定する。特許文献1は、測定光線が軸方向でバイアル内部に入る際に通過する、透明で平坦な底部入口窓を備えた円筒形の濁度計バイアルを有する比濁分析濁度計を開示している。バイアルの円筒本体の軸方向中間部分は、浮遊する固体粒子によって散乱された光が径方向でバイアル内部から出る際に通過する、透明な出口窓を画定する。円筒形の出口窓は、散乱および収集された光を検出する光センサと光学的に協働する環状の集光手段によって径方向で包囲されている。関連する流体容積内で散乱された光のみによって引き起こされる一次光信号は比較的小さく、そのため、二次信号を引き起こすあらゆる妨害光を、可能であれば回避するべきである。
バイアル本体は、円筒本体に円筒形の光学遮蔽体を備え、その遮蔽体は、底部入口窓と円形出口窓との間で軸方向に配置されている。この遮蔽体は、バイアルの底部入口窓にある粒子層によって拡散された拡散光が集光手段を直接的に照射できないようにする。軸方向において円形出口窓を超えたバイアルの上部には、底部入口窓から来る散乱光が、バイアル本体と周囲雰囲気との間の境界によって、またその境界において全反射されるため、遮蔽体が設けられていない。
バイアル本体は、流体漏れのないバイアル内部を提供するために、濁度計の一部とすることができるバイアルキャップによって閉じられる上部開口を有している。測定光線はバイアルキャップの内壁において下向きに反射され、それによって集光手段および/または光学的濁度センサへと直接的または間接的に方向付けでき、それによって二次信号を生成できる。実験用の濁度計では、バイアルは、通常、液体試料で完全には満たされておらず、そのため、測定光線が液体と空気との境界層において下向きにも反射され得る。
飲料水への適用においては、測定光線の強度は、流体試料中の散乱によって最小限にしか低減されず、そのため、反射された測定光線が一次信号の何十倍も強い二次信号を引き起こす。
実験用の濁度計では、バイアルは測定ごとに交換され、そのため、濁度計のバイアル室から手作業で取り出される。バイアルが硬い面の上に置かれる場合、底部入口窓の外側に硬い面によってかき傷が付く可能性がある。かき傷は、底部入口窓のかき傷を通過する測定光線のうちの強い光学的な断片(fractions)を引き起こし、それによって強い二次信号を引き起こし得る。
実験用の濁度計においては、バイアルが手作業で交換されるため、光学的な断片(fraction)および散乱を引き起こす指紋の付着は回避できない。それによって、指紋は二次信号を引き起こし、濁度測定の結果を歪めてしまう可能性がある。
米国特許第8724107号明細書
比濁分析濁度計を提供すること、詳細には、二次信号を回避する濁度計バイアルを提供することが、本発明の目的である。
本目的は、請求項1の特徴を備えた比濁分析濁度計と、請求項11による特徴を備えた円筒形の濁度計バイアルとによって解決される。
請求項1によれば、比濁分析濁度計には、円筒形の濁度計バイアルと、測定光線を発生する測定光源とが設けられる。測定光線は、バイアル本体の平坦な平面の底部入口窓を通じてバイアル内部へと軸方向に方向付けられる。光源は、任意の適切な波長のものとすることができる適切な電磁放射を発生する。濁度計には、流体試料中に浮遊する粒子によって散乱され、測定光線の長手方向の配向に対して概ね直角に散乱される光を、受光および検出するための散乱光検出装置も設けられる。
バイアルは、光検出装置と軸方向に整列される円形の出口窓を備えた透明な円筒本体を備える。バイアルには、円筒本体のうち出口窓の軸方向上方の部分に、円筒形の光学遮蔽体が設けられる。遮蔽体は、出口窓として機能するバイアル本体の非遮蔽部に軸方向で隣接して設けられ得る。遮蔽体は、円形の出口窓の上縁からバイアル本体の上端まで軸方向に延在することができ、それにより、円形の出口窓の上方の上部全体が遮蔽される。
測定光線が、液体表面によって、または、バイアルキャップの表面によって、バイアル内部へと下向きに反射される場合、反射された光線は、バイアルの遮蔽された上部においてバイアルを出ることができず、その結果、反射された光線が光検出装置の何れかの部分を直接的に照射する可能性を排除することができる。バイアル本体の下部では、反射された光線が、鋭角の反射角のため全反射され、それによって、反射された光線が入口窓へと下向きに方向付けられ、そこを通ってバイアルを出る。円形出口窓の上方におけるバイアル本体の上部に光学遮蔽体を設けることは、特に飲料水への適用において有用である。なぜなら、測定光線が濁度に起因して弱まることが非常に僅かとなり、反射された測定光線がなおも高い強度を有することができるからである。
好ましくは、遮蔽体の近位(proximal)遮蔽側に、光吸収構造が設けられる。光吸収構造は、衝突する測定光線のエネルギーの大部分を吸収し、その結果、それによって弱められた反射された測定光線は、バイアルを通ってさらに下向きに伝播するとき、著しく低下した強度を有することになる。
本発明の好ましい実施形態によれば、遮蔽体は、透明なバイアル本体の外側に取り付けられる遮蔽体シートによって設けられる。遮蔽体シートは、透明なバイアル本体の外面に接着され得る。遮蔽体シートによって、使用者は、円形の出口窓および底部入口窓における指紋の付着が回避されるように、遮蔽領域においてバイアル本体に触れるよう動機付けられる。遮蔽体シートには、バイアルには遮蔽部においてのみ触れるべきであることを使用者に明示するために、筆記情報または絵文字を印刷することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、遮蔽体は、バイアル本体の周囲の少なくとも270°にわたって設けられるが、制御窓が非遮蔽領域によって画定されるように、バイアル本体の周囲の全体にわたっては設けられない。透明なバイアル本体の外側における遮蔽体シートの場合、遮蔽体シートの周方向の縁部同士が重なり合うことができず、それによって、バイアルの測定光線との非平行な位置合わせを引き起こし得る局所的な径方向の隆起を作り出し得ないことが保証されるように、遮蔽体シートの周囲はバイアルの円筒本体の外側周囲より数ミリメートル小さい。
制御窓は、特に実験用途において、バイアル内の試料液の液位を視覚的に制御することを可能にする。バイアル内の試料液の正しい液位は、測定光検出デバイスを直接的に照射し得る境界層における測定光線の反射を防止するために、試料液の液位が鉛直方向で低すぎないこと、および、円形出口窓に近すぎないことを確実にするために重要である。
好ましくは、遮蔽体は、バイアル本体の鉛直方向の長さの少なくとも上方3分の1に設けられる。
本発明の別の態様によれば、光入口窓は、1つまたは複数の軸方向離間手段によって取り囲まれる。軸方向離間手段は、例えば、入口窓をバイアルが置かれている面から鉛直方向に離間した状態に維持する3つ以上の小さな鉛直方向の足ノブによって画定され得る。軸方向離間手段は、硬い、または、硬い粒子で覆われている可能性のある地面に、バイアル本体が鉛直方向に置かれるとき、入口窓にかき傷が付くことを防止する。概して、本発明のこの態様は、光学遮蔽体を備えるバイアル本体に限定されず、光学遮蔽体のないバイアル本体に提供されてもよい。
好ましくは、軸方向離間手段は、入口窓、円形膨出部、および地面によって包囲される空間が実質的に閉じられるように、入口窓を取り囲む円形膨出部によって設けられる。鉛直方向に配向されたバイアルが水平面に置かれるとき、それによって入口窓は周囲の埃や粉末などから保護される。
バイアルには、バイアル本体の上部に開口が設けられている。本発明の別の態様によれば、バイアル開口は、バイアルの円筒本体から径方向外向きに突出するフランジリングを画定する円形フランジによって、取り囲まれる。円形フランジは、バイアルキャップを固定するための、または、濁度計のバイアル室内のバイアルを閉じ、固定するための、固定構造として機能する。
好ましくは、バイアルフランジの軸方向の厚さは、バイアルの円筒本体の径方向の厚さより大きい。通常、バイアル本体はガラスから作られ、管材料から形成される。そのため、技術水準のバイアルのフランジは、通常、軸方向において、バイアルの円筒本体の径方向の厚さより厚くない。実験用の濁度計では、バイアル本体は、円形固定フランジを濁度計の対応する部分に対して軸方向で締め付ける締付リングによって、濁度計側のバイアル保持体に固定される。
円形締付フランジの厚さは、フランジの軸方向厚さを大幅に増大でき、ほぼ2倍にできるように、フランジエリアでバイアル本体の材料を二重に折り畳むことによって増大されてもよい。それに応じて、締め付け力は、濁度計へのバイアル本体の液密な固定が、円形固定フランジの破損の危険性なく実現され得るように、増加され得る。
本発明の好ましい実施形態によれば、入口窓の材料は、バイアルの円筒本体の材料と異なる。いずれの材料も、それぞれのバイアルの部分の機械的要件および物理的要件と完全に合致するように選択され得る。入口窓の窓本体と透明な円筒本体とは、それぞれの縁部において一体的に溶着され得る。
本発明の一実施形態が、添付の図面を参照して説明される。
バイアルが濁度計のバイアル室に固定された状態での比濁分析濁度計の概略図である。 図1の濁度計のバイアルの側面図である。 図2のバイアルの長手方向断面を示す図である。 図3のバイアルの入口窓の拡大図である。 図3のバイアルの円形フランジの拡大図である。 図2のバイアルの斜視図である。
図1は、好ましくは液体試料27である流体試料27における濁度を決定するための比濁分析濁度計100を概略的に示している。この濁度計100は実験用の濁度計であり、そのため、バイアル10が濁度測定ごとに変更される。濁度計100には、円筒形の濁度計バイアル10と、測定光源40と、散乱光検出装置42とが設けられている。濁度計バイアル10は、鉛直方向に配向されているが、一般に、他の方向付けで配向されてもよい。すべての空間的な用語は、図1に示されているような鉛直方向の配向を参照している。
測定光源40は、任意の適切な種類の電磁放射の光線とすることができる測定光線41を発生する。測定光線41は、バイアル10の入口窓16を通ってバイアル内部へと軸方向に入る。測定光線41は、試料27中に分散されている固体粒子によって散乱され、散乱された光は、環状の散乱光検出装置42によって検出される。散乱光検出装置42は、環状の光学的反射デバイスと、測定光源40によって生成される電磁放射を感知可能な光センサとから成ることができる。
バイアル10は、ガラスから作られた透明の円筒本体14と、バイアル10の底壁を画定する入口窓本体15と、上部バイアル開口13の周りの円形フランジ18とを備えるバイアル本体12によって、画定される。入口窓本体15は入口窓16を画定し、バイアルの円筒本体14のガラスと異なるガラスから作られている。円筒形バイアル10は、測定光線41と同軸で一直線になっている長手方向のバイアル軸線11を有する。
バイアル10は、鉛直方向で見たとき、図2に示されるように、3つの鉛直部分23、20、21、すなわち、底部分23と、出口窓20と、上部分21とに分割されている。バイアルの上部分21には、円筒形の光学遮蔽体30が設けられている。円形出口窓20は、散乱光に対して透明であり、散乱光検出装置42と軸方向で位置合わせされている。底部分23は遮蔽されていないが、概して同様に遮蔽され得る。
バイアルの上部分21にある遮蔽体30は、透明なバイアル本体12の外側面に接着によって取り付けられる遮蔽体シート32によって設けられている。遮蔽体シート32の内面には、測定光線41の反射から生じる衝突光の大部分を吸収する黒色の光吸収構造34が設けられている。図2で最もよく見ることができるように、遮蔽体シート32は、バイアル本体12の全周にわたっては設けられていないが、約350°にわたって設けられており、そのため、遮蔽体シート32の周方向の縁部の間には、制御窓38が開いたままになっている。制御窓38によって、バイアル10内の液体試料27の充填高さを、バイアル外側から横方向に視覚的に監視することができる。遮蔽体シート32には、印刷された情報36が設けられていてもよい。
図4で最もよく見ることができるように、入口窓本体15は、入口窓16を取り囲む円形膨出部17によって画定される軸方向離間手段19によって、かき傷から保護されている。入口窓本体15の外面55は、0.4mmから1.5mmの鉛直方向の離間手段の延在長さX16と同一の軸方向距離だけ、水平な地面56から鉛直方向にずらされている。
図5で最もよく見ることができるように、円形フランジ18は、バイアルの円筒本体14の径方向の厚さX14の約170%である軸方向の厚さX18を有している。
図1で見ることができるように、バイアル10は、ネジ付き固定部52に固定され、それによってバイアルキャップまたはバイアルカバーを画定するネジ付き締付リング50によって、濁度計100のバイアル室内に固定されている。固定部52は、バイアル内部の水平な上部壁26を画定する。
測定光源40によって生成される光線41は、入口窓16を通ってバイアル内部へと軸方向に入る。光線41は、液体試料27中に分散されている粒子によって散乱される。液体試料27が飲料水である場合、光線の強度の非常に小さな部分だけが散乱される。出口窓20を通って水平にバイアル10を出る散乱された光は、散乱光検出装置42によって受光される。残りの測定光線41は、液体表面24および上部壁26において反射され、そのため、光線の強度の比較的大きな部分が下向きに反射される。バイアル10の上部分21にある遮蔽体30は、反射された測定光線が散乱光検出装置42を直接的に照射することを防止する。
10 バイアル
12 バイアル本体
13 バイアル開口
14 円筒本体
15 入口窓本体
16 入口窓
17 円形膨出部
19 軸方向離間手段
20 出口窓
30 光学遮蔽体
32 遮蔽体シート
34 光吸収構造
38 制御窓
100 比濁分析濁度計

Claims (11)

  1. 円筒形の濁度計バイアル(10)を備えた比濁分析濁度計(100)であって、前記バイアル(10)が、
    透明で平坦な底部入口窓(16)、および、円形出口窓(20)を備えた透明な円筒本体(14)を備える透明なバイアル本体(12)と、
    前記円筒本体(14)の軸方向長さの一部にわたり、前記出口窓(20)として機能する非遮蔽円筒部分に軸方向で隣接して、前記円筒本体(14)に設けられ、前記バイアル(10)の外側から内側を光学的に遮断する円筒形の光学遮蔽体(30)と
    を備え、
    前記光学遮蔽体(30)が、前記円筒本体(14)のうち前記出口窓(20)の軸方向上方の部分に設けられる、比濁分析濁度計(100)。
  2. 前記遮蔽体(30)の近位遮蔽側に、光吸収構造(34)が設けられる、請求項1に記載の比濁分析濁度計(100)。
  3. 前記遮蔽体(30)が、前記透明なバイアル本体(12)の外側に取り付けられる遮蔽体シート(32)によって設けられる、請求項1または2に記載の比濁分析濁度計(100)。
  4. 前記遮蔽体(30)が、前記バイアル本体(12)の周囲の少なくとも270°にわたって設けられ、制御窓(38)が非遮蔽領域によって画定されるように、前記バイアル本体(12)の全周にわたっては設けられない、請求項1から3のいずれか1項に記載の比濁分析濁度計(100)。
  5. 前記遮蔽体(30)が、前記バイアル本体(12)の少なくとも上方の3分の1に設けられる、請求項1から4のいずれか1項に記載の比濁分析濁度計(100)。
  6. 前記入口窓(16)が、1つまたは複数の軸方向離間手段(19)によって取り囲まれる、請求項1から5のいずれか1項に記載の比濁分析濁度計(100)。
  7. 前記離間手段(19)が、前記入口窓(16)を取り囲む円形膨出部(17)によって設けられる、請求項1から6のいずれか1項に記載の比濁分析濁度計(100)。
  8. 前記バイアル(10)に、前記バイアル本体(12)の上部において開口(13)が設けられ、前記開口(13)が円形フランジ(18)によって取り囲まれる、請求項1から7のいずれか1項に記載の比濁分析濁度計(100)。
  9. 前記フランジ(18)の軸方向の厚さ(X18)が、前記バイアルの円筒本体(14)の径方向の厚さ(X14)より大きい、請求項8に記載の比濁分析濁度計(100)。
  10. 前記入口窓(16)の窓本体(15)の材料が前記バイアルの円筒本体(14)の材料と異なる、請求項1から9のいずれか1項に記載の比濁分析濁度計(100)。
  11. 前記バイアル(10)が、請求項1から10のいずれか1項に記載の特徴を備える、比濁分析濁度計のための円筒形の濁度計バイアル(10)。
JP2015232028A 2014-11-27 2015-11-27 濁度計バイアル及びその濁度計バイアルを備える比濁分析濁度計 Active JP6629579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14195059.2A EP3026424A1 (en) 2014-11-27 2014-11-27 Nephelometric turbidimeter using a labeled cuvette
EP14195059.2 2014-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016105090A true JP2016105090A (ja) 2016-06-09
JP6629579B2 JP6629579B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=51987048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232028A Active JP6629579B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-27 濁度計バイアル及びその濁度計バイアルを備える比濁分析濁度計

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9784669B2 (ja)
EP (1) EP3026424A1 (ja)
JP (1) JP6629579B2 (ja)
CN (1) CN105651736B (ja)
BR (1) BR102015029698B1 (ja)
CA (1) CA2913089C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020706A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 株式会社島津製作所 光散乱検出装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3026421B1 (en) * 2014-11-27 2017-05-03 Hach Lange GmbH A nephelometric process turbidimeter
CN108007903A (zh) * 2018-01-24 2018-05-08 四川沃文特生物技术有限公司 一种样本浊度检测装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478193U (ja) * 1971-02-22 1972-09-29
EP0147124A2 (en) * 1983-12-22 1985-07-03 Labsystems Oy Set of cuvettes
US4863690A (en) * 1986-07-12 1989-09-05 Laboratorium Prof. Dr. Rudolf Berthold Measuring instrument for bioluminescence and chemilumnescence or turbidimetry
JPH02236143A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Toa Medical Electronics Co Ltd 光学系試料分析装置における品質確認用の標準物質およびその使用方法
US5098661A (en) * 1988-11-16 1992-03-24 Medical Laboratory Automation, Inc. Coded cuvette for use in testing apparatus
JPH07260675A (ja) * 1994-02-18 1995-10-13 F Hoffmann La Roche Ag 光学測定用のセル
JPH11183358A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Kowa Co 蛍光粒子撮像用容器
JP2001041879A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Yokogawa Electric Corp 分光分析用バイアルビン
JP2003194709A (ja) * 2001-10-19 2003-07-09 Nippon Filcon Co Ltd 光分析用セルとこのセルを用いた光分析装置及び光分析方法
JP2005069791A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Sysmex Corp 検出容器
WO2007013254A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Sysmex Corporation キュベット
WO2013021448A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 エレコン科学株式会社 蛍光測定チューブ及びそれを用いた蛍光測定器
JP2014137319A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4250394A (en) * 1979-07-19 1981-02-10 Akzona Incorporated Apparatus for determining immunochemical substances
SE428775B (sv) * 1981-11-26 1983-07-25 Plm Ab Behallare samt sett och anordning for att framstella en sadan
FI831936A0 (fi) * 1983-05-30 1983-05-30 Labsystems Oy Anordning foer maetning av fluorescens, turbiditet, luminescens eller absorption
US5906772A (en) * 1998-07-27 1999-05-25 Patterson; James A. Styrene-divinyl benzene copolymer and stabilization and enhanced dilution of standard turbidity/nephelometry test samples
US7339671B2 (en) * 2004-01-20 2008-03-04 Hong Peng Apparatus and method for monitoring biological cell culture
WO2006124530A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-23 Metal Container Corporation Container bottom
US7901624B2 (en) * 2006-09-26 2011-03-08 Becton, Dickinson And Company Device for automatically adjusting the bacterial inoculum level of a sample
US9322761B2 (en) * 2009-08-13 2016-04-26 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and apparatus for ascertaining interferents and physical dimensions in liquid samples and containers to be analyzed by a clinical analyzer
WO2011038769A1 (de) * 2009-10-01 2011-04-07 Hach Lange Gmbh Flüssigkeits-analysesystem
EP2601512B1 (en) 2010-08-06 2019-09-25 Hach Company Annular optical device
EP3026421B1 (en) * 2014-11-27 2017-05-03 Hach Lange GmbH A nephelometric process turbidimeter
EP3705873B1 (en) * 2014-11-27 2022-10-12 Hach Lange GmbH Nephelometric turbidimeter vial arrangement

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478193U (ja) * 1971-02-22 1972-09-29
EP0147124A2 (en) * 1983-12-22 1985-07-03 Labsystems Oy Set of cuvettes
US4863690A (en) * 1986-07-12 1989-09-05 Laboratorium Prof. Dr. Rudolf Berthold Measuring instrument for bioluminescence and chemilumnescence or turbidimetry
US5098661A (en) * 1988-11-16 1992-03-24 Medical Laboratory Automation, Inc. Coded cuvette for use in testing apparatus
JPH02236143A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Toa Medical Electronics Co Ltd 光学系試料分析装置における品質確認用の標準物質およびその使用方法
JPH07260675A (ja) * 1994-02-18 1995-10-13 F Hoffmann La Roche Ag 光学測定用のセル
JPH11183358A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Kowa Co 蛍光粒子撮像用容器
JP2001041879A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Yokogawa Electric Corp 分光分析用バイアルビン
JP2003194709A (ja) * 2001-10-19 2003-07-09 Nippon Filcon Co Ltd 光分析用セルとこのセルを用いた光分析装置及び光分析方法
JP2005069791A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Sysmex Corp 検出容器
WO2007013254A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Sysmex Corporation キュベット
WO2013021448A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 エレコン科学株式会社 蛍光測定チューブ及びそれを用いた蛍光測定器
JP2014137319A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020706A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 株式会社島津製作所 光散乱検出装置
JP7187874B2 (ja) 2018-08-02 2022-12-13 株式会社島津製作所 光散乱検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2913089C (en) 2023-10-17
CN105651736B (zh) 2018-11-20
CA2913089A1 (en) 2016-05-27
US9784669B2 (en) 2017-10-10
BR102015029698A2 (pt) 2016-05-31
BR102015029698B1 (pt) 2021-04-27
JP6629579B2 (ja) 2020-01-15
EP3026424A1 (en) 2016-06-01
CN105651736A (zh) 2016-06-08
US20160153891A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105637342B (zh) 比浊计及检测比浊计的样品试管污染的方法
JP6629579B2 (ja) 濁度計バイアル及びその濁度計バイアルを備える比濁分析濁度計
JP2838172B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2012521007A (ja) キュベット
KR101574435B1 (ko) 미세먼지 및 미생물 검출 장치
JP2006071412A (ja) テラヘルツ波を用いた散乱物検出装置と方法
CN103728246B (zh) 一种手套箱的密封式测量装置
JP2007093593A5 (ja)
US10823672B2 (en) Turbidimeter
CN204832019U (zh) 新型水质环境成像装置
US3415997A (en) Radiation sensitive ampoule testing apparatus and method
US9638626B2 (en) Nephelometric turbidimeter vial arrangement
KR102354515B1 (ko) 컨테이너들의 검사
JP6952055B2 (ja) 放射線検出装置
CN105973844B (zh) 一种太赫兹波成像系统
EP3553502A1 (en) Non-contact type security inspection system and method
RU123957U1 (ru) Устройство для обнаружения и идентификации скрытых опасных веществ под водой (варианты)
WO2016015457A1 (zh) 一种可消除杂散光干扰的微量液体分析用检测头
JP7187874B2 (ja) 光散乱検出装置
FI86345B (fi) Foerfarande och anordning foer raettande av maetningsfel vid vaetskescintillationsraekning.
JP2019117079A (ja) 光学測定装置
CN106092952B (zh) 一种中心遮挡装置
CN107108272A (zh) Uv传感器
US20160274041A1 (en) Calibration system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250