JP2016104952A - 作業機械のための車台 - Google Patents

作業機械のための車台 Download PDF

Info

Publication number
JP2016104952A
JP2016104952A JP2015211644A JP2015211644A JP2016104952A JP 2016104952 A JP2016104952 A JP 2016104952A JP 2015211644 A JP2015211644 A JP 2015211644A JP 2015211644 A JP2015211644 A JP 2015211644A JP 2016104952 A JP2016104952 A JP 2016104952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
auxiliary
main
mounting
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015211644A
Other languages
English (en)
Inventor
デイヴィッド プライス、
Price David
デイヴィッド プライス、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JC Bamford Excavators Ltd
Original Assignee
JC Bamford Excavators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JC Bamford Excavators Ltd filed Critical JC Bamford Excavators Ltd
Publication of JP2016104952A publication Critical patent/JP2016104952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/815Blades; Levelling or scarifying tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/963Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
    • E02F3/964Arrangements on backhoes for alternate use of different tools of several tools mounted on one machine
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • E02F9/0816Welded frame structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/085Ground-engaging fitting for supporting the machines while working, e.g. outriggers, legs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】作業機械の台車のシャーシーのモジュラー配置を提供する。【解決手段】作業機械510のための車台は、メインシャーシ526と補助的シャーシ528を含み、メインシャーシ526は、その上に上部構造514を搭載するための搭載配置532と、その上に補助的シャーシ528を搭載するための搭載インターフェース536を含み、補助的シャーシ528は、車軸520aのためのマウントを含む。【選択図】図4

Description

本発明は、作業機械のための車台、車台を有する作業機械、および作業機械の車台を組み立てる方法に関する。
様々なタイプの作業機械が知られている。そのような機械は典型的には、土砂移動動作(例えば、溝堀り、地ならし、荷積み)や材料取り扱い(例えば、溝への塊の堆積、材料の持上げと高くされたプラットフォーム上にそれらを置くこと)に使われる。
そのような機械は典型的には、1つのタイプの機械のために特定にデザインされたサブアッセンブリの組から製造されるが、エンジン、ギアボックス、油圧ポンプ、車台のようなある種の部品は、異なる機械タイプに跨って共有されても良い。
既知の機械の例は、以下のものを含む。
旋回式掘削機は、車台に対して無制限のやり方で回転可能な上部構造を含む。上部構造は、上に列挙されたタイプの作業動作を行うために、バケットのような付属物を操作するための作業アーム配置と、ディーゼルICエンジンのような原動機と、油圧ポンプと、運転室を含む。原動機は、作業アーム配置を動作させるために加圧された流体を提供するために、また掘削機を推進するための2つの無限軌道または4つの車輪(あるいはデュアルホイール構成では8つの車輪)のどちらかを選択的に駆動するのに使われる車台中に位置する1つ以上の油圧モータに動力を提供するために、油圧ポンプを駆動する。
旋回輪が、上部構造と車台を回転可能に接続し、中央のロータリージョイント配置が、上部構造と車台の相対的位置とは無関係に、油圧流体が上部構造中のポンプから油圧モータに通され、上部構造に戻ることを可能とする。もし旋回式掘削機が推進のために軌道を使うならば、車台の反対サイド上の軌道を差動的に駆動することによって操舵が果たされる。もし旋回式掘削機が推進のために車輪を使うならば、2つまたは4つの車輪のどちらかのためにステアリング配置が使われ、車台中にこれのために別の油圧制御が要求される。
旋回式掘削機は、幅広い範囲のサイズで利用可能である。マイクロ、ミニおよびミディ掘削機は、およそ750kgからおよそ12,000kgまでの動作重量範囲に渡り、上部構造への「キングポスト」インターフェースを使うことによって上部構造に対して実質的に垂直な軸の回りを枢動することが可能である作業アーム配置を典型的に有することで有名である。一般に、ミニおよびミディ掘削機は、およそ1,200kgより上の重量を有する。およそ12,000kgを超える動作重量をもつ大型の掘削機は、しばしば「Aフレーム」掘削機と呼ばれ、垂直軸の回りで固定された作業アーム配置を典型的には有し、従って上部構造と一緒に旋回することだけができる。これは、より小さな掘削機はより狭いスペースで動作することが期待され、例えば壁のような障害物の近くでの溝掘りのために2つの互いにオフセットした軸の回りを旋回する能力は、従ってマイクロ、ミニおよびミディ掘削機にとってより望ましいものである、という事実の働きである。
作業アーム配置は一般的に、ディッパーに枢接されたブームを含む。いくつかのタイプのブームが利用可能であり、2つの枢接されたセクションを有する三重関節ブームと、単一の全体的に湾曲した構造からしばしば作られるモノブームを含んでいる。ディッパーは、ブームに枢接され、付属物、例えばバケットのためのマウントがディッパー上に設けられている。油圧シリンダーが、所望の作業動作を行うべくブームとディッパーを動かしお互いに対してマウントするために設けられている。
軌道式掘削機は、低い最大速度とそれらの金属軌道が舗装された道路に引き起こす損傷のため、相当な距離についてそれら自体の推進の下に進行することが出来ない。但し、それらの軌道は、掘削機の安定性を強化する。車輪式掘削機は、より高い速度(典型的には40kphまで)で「道路走行」が可能であり、舗装された道路表面を感知できるほどに損傷することが無い。但し、作業アームアッセンブリは必然的に、道路走行中に上部構造を前方に伸長し、それは乗り心地と前方視認性を損なうことが出来る。作業動作を行う時には、空気タイヤは軌道よりも安定性の少ないプラットフォームを提供するので、追加のスタビライザ脚が安定性のために配備されることが出来る。
原動機、油圧ポンプ、貯油槽等は上部構造中に位置するので、旋回式掘削機のあらゆるタイプの重心は比較的高い。それらの部品は、作業動作中に誘発された力へのカウンターバランスとして働くように配置することができるが、パッケージングの制約が、そのような配置を準最適とすることを強制し得て、また例えば、機械の後方に渡る視線を制限し得る。
掘削機は一般的には採掘のような動作のために使われる。しかしながら、もし荷積みのような動作を行うことが望まれれば、代替的なタイプの機械が使われなければならない。荷積み動作が可能な機械は知られており、様々なフォーマットを有する。一般に「テレスコピックハンドラー」または「テレハンドラー」と呼ばれる1つのフォーマットでは、上部構造と車台はお互いに対して固定され、2つ以上の部分的に伸縮自在なブームの形の中央作業アームが、機械の前後に伸長する。ブームは、機械の後端部に向って水平軸の回りを枢動し、付属物がブームの前端部に開放可能に搭載され、第2の区別された水平軸の回りを枢動可能である。一般に使われる付属物は、パレットフォークとショベルを含む。テレハンドラーは、一般的な荷積み動作(例えば、塊を格納パイルから建設現場の要求された場所に搬送すること)と、建物材料を高くされたプラットフォーム上に持上げることのような持上げ動作のために使われても良い。
テレハンドラーは典型的には、推進のために2つの車軸上の4つの車輪を有し、車軸の一方または両方は操舵可能で駆動されている。原動機(典型的にはディーゼルICエンジン)が、前輪と後輪の間で機械の一方のサイドにオフセットされたポッド中に位置しても良く、静油圧式または機械的トランスミッションによって車輪に接続されている。運転席は、しばしば原動機に対するブームの他方のサイド上に位置し、車輪間では比較的低い。その意図された応用に依存して、機械は、配備可能なスタビライザ脚を設けられても良い。
テレハンドラーのサブセットは、追加の重量とより大きな高さを犠牲にして、持上げを旋回動作と組み合わせるために、回転可能な上部構造上に運転席とブームを搭載する。これらの機械は、荷積みの代わりに、主に持上げのために使われるので、それらはより長いブームを収容するために従来のテレハンドラーよりも長いホイールベースを有し、操作性に影響する。更には、機械に近い地面に向けた視線は、掘削のためよりも持上げのためにはより重要ではないので、それらは従って非常に悪い。
いくつかの持上げ動作、特に重い積荷のものについては、テレハンドラーよりもクレーンを使うのがより適切である。自走クレーンは一般的に、車輪式または軌道式のベース上に設けられている。ブーム、しばしば伸縮自在なブームは、ベースに枢着される。巻上げ機、ワイヤロープまたはチェーン、および綱車が、ブームに接続され、材料を1つの場所から他の場所に動かすために使われる。クレーンのための安全規制は、しばしばテレハンドラーのための安全規制よりも厳しい。
代替的な作業動作では、作業者が高くされた作業エリアにアクセスする必要があり得て、そのような場合には、移動式昇降作業プラットフォーム(Mobile Elevated Work Platform:MEWP)が使われても良い。MEWPは一般に、作業アームがそこに接続された車輪式ベースを有する。作業アームは、作業者のためのプラットフォームを運ぶ。作業アームは、例えば、シザーリフトあるいは伸長可能または関節付ブームであっても良い。MEWPの使用は、高くされたレベルにおける作業が関与するので、再度、以前に記載された作業機械のものと比較して異なる技術的および安全性要求がMEWPに課せられている。
もっと更なる代替的な作業機械は、ダンプトラック(ダンパートラックとしても知られる)である。ダンプトラックは、しばしば材料を1つの場所から他の場所に搬送するために使われる(例えば、掘削機バケットからの多数の積荷)。ダンプトラックは、ダンプ本体または、ダンプ本体の内容物が積み下ろされることを許容するように枢動可能であるボックスベッドを有する。一般的に1つ以上の油圧シリンダー、いくつかの場合には1つのシリンダーとレバー配置、によって稼動される傾斜メカニズムが、ダンプ本体を傾斜するのに使われる。
異なる作業応用のために上のもののような異なる機械を開発するためのコストは相当である。更には、1つのタイプの機械から別のものへ製造ラインを切り替えるためのコストと遅延も相当である。
加えて、それらの機械のための大きなアッセンブリは、1つの場所で製造され、それから組み立てのための第2の場所に相当な距離をかけて出荷され得る。出荷コストは、アッセンブリの嵩張りとその形状のために高くなり得て、搬送のためのその梱包を非効率的にする。
発明の第1の側面は、メインシャーシと補助的シャーシを含む作業機械のための車台であって、メインシャーシは、その上に上部構造を搭載するための搭載配置と、その上に補助的シャーシを搭載するための搭載インターフェースを含み、補助的シャーシは、車軸のためのマウントを含む、車台を提供する。
様々な作業機械に跨って実質的に同じであることができるメインシャーシを設けることは、パーツの数を削減し得て、単一の製作ラインが複数の機械を製作することを許容し、それによりコストを削減する。モジュラー配置はまた、もし複数のアッセンブリに分けられていれば、より多くのシャーシを出荷のための与えられた容積中に詰め込むことが可能であり得るので、もし異なる場所で製造され組み立てられていれば、メインシャーシと補助的シャーシの搬送をより効率的にすることによってコストを節約し得る。
一実施形態では、補助的シャーシは更に、作業機能を行うためのアクチュエータを含む。
一実施形態では、補助的シャーシは、ドーザーブレード配置を含む。
一実施形態では、補助的シャーシは、スタビライザを含む。
補助的シャーシにドーザーブレード配置またはスタビライザ脚配置のどちらかを設けることは、有利なことに異なる応用のための車台のカスタム化を許容する。
一実施形態では、アクチュエータは、補助的シャーシ内に収容されている。
アクチュエータを補助的シャーシ内に収容することは、有利なことにオペレータの視認性を向上し得て、またアクチュエータを外部衝突から保護し得る。
一実施形態では、補助的シャーシは、前端と後端とそれらの間に伸びた2つのサイド表面を含む。
一実施形態では、補助的シャーシの長さが、異なる長さの少なくとも2つの補助的シャーシの選択された1つである。
1つより多くの長さの補助的シャーシを提供することは、有利なことに異なる応用のための車台のカスタム化を許容する。
一実施形態では、サイドポッドが、メインシャーシに搭載され、サイドポッドは、原動機を含んだドライブ配置を含む。
一実施形態では、メインシャーシは更に、ドライブ配置を制御するためのECUを含む。
一実施形態では、搭載配置は、その上に上部構造を搭載する旋回輪を含む。
一実施形態では、メインシャーシと補助的シャーシは、お互いと実質的に恒久的にしっかり留められている。
一実施形態では、メインシャーシと補助的シャーシは、お互いと開放可能にしっかり留められている。
一実施形態では、補助的シャーシは更に、搭載インターフェースを含む。
一実施形態では、メインシャーシと補助的シャーシの搭載インターフェースは、相補的溶接表面を含む。
一実施形態では、メインシャーシと補助的シャーシの搭載インターフェースは、複数のボアを含む。
一実施形態では、メインシャーシと補助的シャーシの搭載インターフェースは、実質的に垂直である。
一実施形態では、車軸が、補助的シャーシに搭載されている。
一実施形態では、第2の補助的シャーシが、メインシャーシに搭載されている。
発明の第2の側面は、作業動作を行うことが可能となるべく構成された作業アームを含んだ上部構造と、第1の側面による車台を含む作業機械であって、車台は、搭載配置を介して上部構造に搭載されている、作業機械を提供する。
発明の第3の側面は、メインシャーシを製造するステップと、補助的シャーシを製造するステップと、補助的シャーシをメインシャーシに搭載するステップと、を含む作業機械の車台を形成する方法を提供する。
一実施形態では、方法は、少なくとも2つの代替的な作業機械タイプから、車台が組み込まれるべき作業機械タイプを選択し、選択された作業機械に従ってメインシャーシに搭載されるべき補助的シャーシを選択する更なるステップを含む。
ここで発明の実施形態が、付随する図面を参照して記載される。
図1は、作業機械の側面図である。 図2は、図1の機械の平面図である。 図3は、図1の機械の油圧および電子制御システムの概略図である。 図4は、本発明の一実施形態による作業機械の側面図である。 図5は、本発明の一実施形態による作業機械の側面図である。 図6は、本発明の一実施形態によるメインシャーシの斜視図である。 図7は、本発明の一実施形態による補助的シャーシの斜視図である。 図8は、本発明の一実施形態による補助的シャーシの斜視図である。 図9は、本発明の一実施形態による作業機械の側面図である。 図10は、本発明の一実施形態による作業機械の側面図である。
全体的フォーマット
図1から3を参照すると、本発明の実施形態による作業機械10が、いくらか簡略化された形で描かれている。本実施形態では、作業機械は、ミディ掘削機(約6と12メータートンの間の動作重量)であると考えられても良い。他の実施形態では、作業機械は、ミニ掘削機(1.2と6トンの間の動作重量)であっても良い。機械は、車台12を含むベースアッセンブリ11を含む。上部構造14が、旋回輪16の形の旋回機構によってベースアッセンブリの車台に連結される。旋回輪16は、この実施形態では車台12に対する上部構造の制約されない回転を許容する。そこからオペレータが作業機械を操作することができる運転席30は、上部構造に回転可能に搭載されている。作業アーム配置40は、上部構造に回転可能に搭載され、掘削動作を行うために設けられている。
車台
車台は、前後に伸長する間隔を空けられたシャーシレール18aと18bのペアから形成されており、常にではないが典型的には、平行であるかまたは実質的に平行である。レールは、車台12の強度の大半を提供する。車台は、地面係合構造に接続され、それはこの実施形態では、シャーシレール18a、18bに搭載された第1と第2のドライブ車軸20aと20bと、各車軸端部に回転可能に取り付けられた車輪を含む。この実施形態では、第2のドライブ車軸20bは、シャーシレール18a、18bに対して固定される一方、第1のドライブ車軸20aは、制限されたアーティキュレーションが可能であり、それにより仮に地面がでこぼこであったとしても、車輪が接地したまま留まることを許容する。車輪19a、19b、19c、19dは、典型的にはオフロード空気タイヤが設けられている。両車軸に接続された車輪19a、19b、19c、19dは、ステアリングハブ17a、17b、17c、17dを介してステア可能である。この実施形態では、ホイールベースは2.65mであり、典型的なレンジは2.0mから3.5mである。
本出願の目的のために、前後方向Aは、シャーシレール18aと18bの全体的な方向と実質的に平行な方向として規定される。全体的に直立方向Uは、作業機械が平坦地にある時に実質的に垂直な方向として規定される。全体的に横方向Lは、作業機械が平坦地にある時に実質的に水平であり、前後方向Aと実質的に直角である方向として規定される。
この実施形態では、ドーザーブレード配置22が、シャーシレール18aと18bの一端部に枢着されており、それは既知の配置を使って油圧シリンダー21によって昇降されても良く、また掘削時に隣接する車輪を地面から持上げることにより機械のためのスタビライザとして働くが、これは他の実施形態では設けられなくても良い。
スタビライザ脚配置24は、シャーシレール18aと18bの反対の端部に枢着されており、それも既知の配置を使って油圧シリンダー23によって昇降されても良いが、他の実施形態ではそれは省略されても良い。
ドライブ
この実施形態では、原動機とトランスミッションを含むドライブ配置は、車台12中に収容され、原動機はディーゼルICエンジン64である。
熱交換器66と冷却ファン68が、エンジン64に隣接して車台中に収容される。冷却ファン68は、ファンの回転軸Qが前後方向Aに伸びるように向けられているが、他の実施形態ではそれは異なるように向けられていても良い。
燃料タンク70がエンジン64に燃料供給を提供する。油圧タンク72が、燃料タンク70に隣接して設けられている。
エンジン64、熱交換器66、冷却ファン68、燃料タンク70および油圧タンク72は、車軸20aと20bの間の領域に全て収容されている。図1に見られるように、エンジン64は、上部構造14の下方範囲と一致するレベルの下に配置されている。実際、エンジン64の大半、この実施形態ではエンジン64全体が、車輪19a、19b、19c、19dの上方範囲と一致するレベルQの下に配置されている。本実施形態では、熱交換器66、冷却ファン68、燃料タンク70および油圧タンク72の大半は、車輪19a、19b、19c、19dの上方範囲と一致するレベルQの下にある。
図3を参照すると、本実施形態では、トランスミッションは、静油圧式トランスミッションである。トランスミッションは、高圧スワッシュプレート型油圧トランスミッションポンプ75bと共に関連付けられたチャージポンプ75aを含む。トランスミッションポンプは一方で、2つの油圧式モータ76と77を選択的に駆動することが可能である。トランスミッションポンプ75bは、およそ350−450bar(35−45MPa)の典型的動作圧を有する。
エンジン64は、チャージポンプ75aとトランスミッションポンプ75bを駆動するように構成されている。ポンプ75aと75bは、要求された通りに油圧流体タンク72から油圧流体を引き出し、専用のフィードおよび戻りホースを介して油圧モータ76と77に供給するように構成されている(即ち、フローは、要求された通りに油圧流体がタンク72から引き出されタンク72に戻される、本質的に閉じたループである)。
本実施形態では、油圧モータ76は、ドーザーブレード配置22に向けて配置されている。エンジン64、油圧ポンプ74および油圧モータ77は、スタビライザ配置24に向けて配置されている。
第1の油圧モータ76は、例えば0から255cm/回転の大きな容量レンジを有する高速スワッシュプレート型モータであり、正常な進行方向に第1の車軸20aを駆動する。モータの出力は前方に面し、ショートドライブシャフト78とディファレンシャル(図示せず)を介して第1の車軸20aを駆動する。第2の油圧モータ77は、例えば0から125cm/回転のより小さな容量レンジを有する比較的低速のスワッシュプレート型モータである。低速モータ77は、第2のディファレンシャル(図示せず)を介して第2の(後方)車軸20bを駆動するように第2のドライブシャフト80に接続する。
その他の実施形態では、典型的には1つの車軸へのドライブを脱係合/係合するためのクラッチを動作させる二輪ドライブ/四輪ドライブセレクタを伴って、単一の油圧モータが、前方車軸と後方車軸の両方へのドライブを提供しても良い。
チャージポンプ75aとトランスミッションポンプ75bは、エンジン64に隣接して配置されており、エンジンからポンプへの入力がエンジンからポンプへの出力と軸方向で揃えられるように向けられている。
記載されたようなドライブ配置を車台中に配置することは、上部構造中に収容されるべき部品の容積の削減に結果としてなり、一方で機械の左手サイドにおけるオペレータ席に着席した時の185cmの身長を有するオペレータ(95%が男性)について、(このサイズの従来のミディ掘削機におけるおよそ22°と比較して)水平の下に30°を超える(この実施形態では33°)、機械の右手後方コーナーに渡る視線に結果としてなることが見つけられている。これは、上部構造の部分によって不明瞭にされる機械の周りの地面エリアの顕著な削減に結果としてなり、それにより機械を操作するための視認性を向上する。
ドライブ配置が全体的に上部構造中に配置される従来の掘削機と比較して、ドライブ配置を車台中に配置させることの更なる利点は、オペレータについての快適さと安全性を向上するように、エンジンと運転席の間でノイズ、振動および過酷さ(Noise, Vibration and Harshness:NVH)分離が向上されることである。加えて、メンテナンスと再給油のためのエンジン、燃料タンク、流体タンク等へのアクセスは地面レベルにおいてである。
上部構造
上部構造14は、旋回輪16に搭載された構造的プラットフォーム26を含む。図に見られるように、旋回輪16は、上部構造14を車台の中央に搭載するべく、前後方向Aおよび横方向Lにおいて車台12に対して実質的に中央にある。旋回輪16は、全体的に直立した軸Zの回りで車台に対する上部構造14の回転を許容する。
ロータリージョイント配置85が、旋回輪16の中央に設けられ、複数の油圧流体ライン、1つの戻り油圧流体ライン、および車台から上部構造14への1つの電気的−コントローラエリアネットワーク(CAN)−信号ラインを提供する一方で、車台に対する上部構造のフルな360°の回転を許容するように構成されている。そのようなロータリージョイント配置の構成は当該技術分野において既知である。
プラットフォーム26は、運転席30を搭載する。運転席は、オペレータ席と(下で記載する)機械コントロールを収容する。
上部構造14は、第1の油圧モータ32とブレーキを使って、車台12に対して回転する。
プラットフォームは更に、作業アーム配置40についてのキングポスト28を搭載する。キングポスト28配置は、当該技術分野において既知であり、全体的に直立した軸Xの回りと全体的に横向きの軸Wの回りで作業アームの回転を許容する。
上部構造は更に、キングポスト28に対して上部構造の反対のサイドにおいて配置された作業アーム配置についてのカウンターウェイト34を含む。
油圧サプライ
図3に描かれた実施形態では、エンジン64は追加的に、チャージポンプ75aとトランスミッションポンプ75bに直列で配置されたメインの、より低圧の油圧ポンプ74を駆動する。この実施形態では、メイン油圧ポンプは、およそ250−300bar(25−30MPa)の動作圧を有し、また可変容量型のものである。
メインポンプ74は、添え字「a」をもった同じ参照番号で表記された上部構造14中の関連付けられたバルブを介して作業アーム配置を動作させるために油圧シリンダー50、52、54、60、62に、パイロットフィードバルブ83を介して旋回ブレーキに、およびグラブ等(図示せず)のようなある種の付属物による使用のための補助油圧流体サプライに、油圧流体を供給する。メインポンプ74は追加的に、車台中のスタビライザ/ドーザーバルブ79を介してドーザーブレードおよびスタビライザ配置の油圧シリンダー21、23を供給する。但し、代替的な実施形態では、単一のポンプが、モータと油圧シリンダーに油圧流体を供給するために使われても良い。メインポンプは更に、図3に描かれているように、エアコン93のために油圧流体を提供するのに使われる。
この実施形態では、エンジンは追加的に、ステアリングシステムについての別のポンプ74’と、ファンモータ69bとパーキングブレーキ31bのためのパークブレーキバルブ31aを駆動するためのファンポンプ69aを駆動する。これらのポンプは、この実施形態では、ECU制御無しでおよそ200bar(20MPa)のより低い圧力で動作可能なギアポンプである。
更に、チャージポンプ75aは追加的に、前方車軸20aのアーティキュレーションを選択的に防止する車軸ロックバルブ33aに油圧流体を供給する。
作業アーム
本実施形態の作業アーム配置40は、掘削機アーム配置である。作業アーム配置は、ディッパー44に枢接された3重関節ブーム42を含む。3重関節ブーム42は、第2のセクション48に枢接された第1のセクション46を含む。油圧シリンダー50が、全体的に横向きの軸Wの回りでキングポスト28に対してブーム42の第1のセクション46を昇降するために設けられている。更なる油圧シリンダー52が、全体的に横向きの軸Tの回りでブームの第1のセクションに対してブーム42の第2のセクション48を枢動するために設けられている。もっと更なる油圧シリンダー54が、全体的に横向きの軸Sの回りでブーム42に対してディッパー44を回転するために設けられている。マウント56が、ディッパー44への付属物を枢着するために設けられており、本実施形態では付属物はバケット58である。油圧シリンダー60が、ディッパー44に対して付属物を回転するために設けられている。但し、代替的なブームシリンダー配置(例えば、ツインシリンダー)が、その他の実施形態では利用されても良い。
最も明瞭に図2に示されているように、もっと更なる油圧シリンダー62が、全体的に直立した軸Xの回りで作業アーム配置40を回転(スイング)するために設けられている。作業アーム配置を回転するための油圧シリンダー配置を使うことは、作業機械10の製造と動作を簡略化する。
機械コントロール
多数の機械コントロール入力が運転席30中に設けられている。この実施形態では、(ステアリングとブレーキングを例外として)入力は、入力を解釈し、作業アーム等の動きを制御するための様々なバルブに合図するために好適なマイクロプロセッサ、メモリ等を組み込んだ、1つ以上の上部構造電子制御ユニット(ECUs)86に、および/またはスタビライザ/ドーザーバルブ79、ファンモータ69b、パークブレーキバルブ31a、車軸ロックバルブ33a、メインポンプ74、トランスミッションポンプ75b、ステアモードバルブ97を含んだ、車台における油圧機能を最終的に制御するための1つ以上の更なる車台ECUs87に、CANバスを介して電子的に伝送される。
代替的な実施形態では、1つのECUだけが、(例えば、車台中に収容されて)ベースアッセンブリ中に設けられても良く、機械入力コントロールからの信号は、上部構造中のECU86を介しての代わりに、車台中のECU87へ直接送られても良い。そのような配置のための電気接続は、コントロール入力からECU87まで旋回輪とロータリージョイント配置を介してルーティングされることができる。
コントロール入力は、作業アーム40の動作を制御するためのジョイスティック88、様々な二次的機能のためのスイッチ89、作業動作のためにエンジン速度を設定するためのハンドスロットル90、道路走行/操作のためにエンジン速度を動的に設定するためのフットスロットル91、および所望の方向にドライブを係合するための前進/ニュートラル/後進(Forward/Neutral/Reverse;FNR)セレクタ92を含む。
ステアリングとブレーキングの安全性重視の性質のため、ブレーキペダルとステアリングは、ステアリングホイール(図示せず)に連結されたブレーキペダル94とステアバルブ95によって油圧的に制御される。油圧流体フィードは、専用のステアポンプ74’からロータリージョイント85と優先バルブ96を介してであり、それは、要求に依存して、油圧流体の適切なサプライがブレーキペダル94/ステアバルブ95に提供されることを確かなものとする。
ステアバルブ95はそれから、車台12中のステアモードバルブ97にフィードし、それは、ロータリージョイントを通した別のフィードを介して、機械が四輪ステア(オフロード)、二輪ステア(オンロード)またはクラブステアで動作しているかどうかを制御する。ステアモードバルブはそれから、選択されたモードに依存して、油圧流体を適切なステアリングシリンダー98にフィードする。
ブレーキペダル94は、これもまたロータリージョイントを通したフィードを介して、
車輪端部におけるサービスブレーキ99に流体を供給する。ファンポンプ69aからの別の油圧流体フィードが、上部構造ECU86と車台ECU87の制御下で、パーキングブレーキバルブ31aと共にファンモータ69bと車軸ロックバルブ33aに供給する。
他の実施形態では、ブレーキングとステアリングは、好適なレベルの耐故障性がシステム中に構築されているとすれば、電子制御を介して果たされても良い。
高速道路走行動作
オンロードで動作する(「道路走行」)かまたは例えば平らな/硬い表面上で操作する時には、機械10の動きの速度は、好ましくはトラクションまたはトルクよりまさっている。よって、第1の二輪ドライブ動作モードでは、車両オペレータは、2WD/4WDセレクタ(図示せず)上で2WDを選択して、適切な上部構造ECU86に合図し、それは一方で高速モータ76への油圧流体のフローを許容するように車台ECU87を介してトランスミッションポンプ75bに合図する。
その後、オペレータは、FNRセレクタ92から前進または後進を選択し、そのための信号が、所望の方向に高速モータ76と従って車輪19aと19をまわすために正しいフロー方向でそこを通して油圧流体を向けるように同様のやり方でトランスミッションポンプ75bに供給される。
オペレータはそれから、フットスロットル91を使ってエンジン速度を設定し、それは一方でトランスミッションポンプ75bを所望の速度で駆動する。車台ECU87は、ポンプ75bと高速モータ76のスワッシュ角を制御し、高速モータ76の回転と第1の車軸20a上での車輪19a、19bの駆動された回転に結果としてなる。
典型的には、これはおよそ40km/hの最大速度で進行することを可能とする。
低速動作
典型的には建設現場のようなオフロードロケーションにおける、低速、より高いトルク、より高いトラクションの操作については、オペレータは、2WD/4WDセレクタから第2の四輪ドライブ動作モードを選択する。これが一方で上部構造ECU86に合図し、それは一方で高速モータ76と低速モータ77の両方への油圧流体のフローを許容するように車台ECU87を介してトランスミッションポンプ75bに合図する。
その後、オペレータは、FNRセレクタ92から前進または後進を選択し、そのための信号が、高速モータ76と低速モータ77への油圧流体のフローの方向を決定するように同様のやり方でトランスミッションポンプ75bに供給される。
オペレータはそれから、フットスロットル91を使ってエンジン速度を設定し、それは一方でトランスミッションポンプ75bを所望の速度で駆動する。車台ECU87は、好ましくはポンプ75bと高速モータ76のスワッシュ角を制御し、最終的には高速モータ76と低速モータ77の回転と、整合した速度での第1と第2の車軸20a、20b両方上での車輪19a、19b、19c、19dへのドライブに結果としてなる。
典型的には、この動作モードは、例えば10km/h以下のオフロード動作のためのより低い最大速度を提供する。
モジュラー車台アッセンブリ
図4と5を参照すると、本発明の一実施形態による作業機械510が、いくらか簡略化された形で描かれている。本実施形態のドライブ配置は、上述したものと実質的に同じと考えられることができ、ドライブ配置は車台アッセンブリ512中に収容されている。
車台アッセンブリ512は、車台に対する上部構造の回転を許容するように旋回輪516を介してその上に上部構造514を搭載するべく、搭載配置532を有するメインシャーシ526を含む。その他の実施形態では、搭載配置532は、上部構造の向きが車台512に対して固定されるように構成されていても良い。メインシャーシ526は、前端と後端とその間に伸びる2つのサイドプレート537を含み、それはシャーシレールの一部として働く。前端と後端の各々は、その上に補助的シャーシ528を搭載するための搭載インターフェース534を有する。搭載インターフェース534は、補助的シャーシ528をメインシャーシ526にボルト535またはその他の好適な留め具でしっかり留めるように、前方および後方表面の各コーナーにおけるフランジ上の3つのボア(視認できない)からなる。メインシャーシ526のサイドプレート537は、ドライブシャフト、ホース等が通過することを許容するように好適な切り欠き(視認できない)をもったシート鋼から作製されている。その他の実施形態では、搭載インターフェース534は、補助的シャーシ528をメインシャーシ526に溶接するのに好適な表面を含んでいても良い(下記の図6から8を参照)。
補助的シャーシ528は、前端と後端とその間に縦向きに伸びている2つのサイドプレート518’を有し、そこでは搭載インターフェース536は、補助的シャーシ528の前端または後端のどちらかに位置している。各補助的シャーシ528の搭載インターフェース536は、メインシャーシ526のボア534と相補的である3つのボアをもったフランジの形である。その他の実施形態では、ボアの数は、要求された通りに変えられても良く、メインおよび補助的シャーシのトップおよび/またはボトムエッジ上に横向きに伸びているフランジ上に設けられても良い。
補助的シャーシ528は、搭載インターフェース536に対して補助的シャーシ528の対向する端部に枢着される、スタビライザ脚配置524またはドーザーブレード配置522のどちらかを有する。スタビライザ脚配置524またはドーザーブレード配置522は、既知の配置を使ってそれぞれ油圧シリンダー523、521によって昇降させられることができる。ドーザーブレード配置522はまた、掘削時に隣接する車輪を地面から持上げることによって、機械510のためのスタビライザとして働いても良い。
各補助的シャーシ528は、地面係合構造に接続され、それはこの実施形態では、補助的シャーシに搭載されたドライブ車軸520aと520bの1つと、各車軸端に回転可能に取り付けられた車輪519を含む。補助的シャーシ528の前端と後端の間の長さは、作業機械510の機能に適するように選択されることができる。図4は、比較的短い長さと短いホイールベースをもった作業機械510に結果としてなる2つの短い補助的シャーシ528を示し、それは掘削機のような、より小さな旋回圏と制約されたスペースで作業することを要求する作業機械に好適である。逆に、図5は、長いホイールベースに結果としてなる2つの長い補助的シャーシ528’をもった作業機械510を描いており、それはクレーンや回転テレハンドラーのような、より安定な車台を要求する作業機械により好適であり得る。その他の実施形態では、長い補助的シャーシと短い補助的シャーシの組み合わせが使われても良い。
図6、7、8を参照すると、代替的なメインシャーシ626と補助的シャーシ728が描かれている。メインシャーシ626は、2つの金属サイドプレート637、638と、それらのトップエッジにおいてサイドプレートに溶接された1つのトッププレート660から作製されている。トッププレート660は、実質的にトッププレートの中心に位置する旋回輪の形の搭載配置632を含む。メインシャーシ626は更に、上部コーナーの回りで曲げられ、サイドプレート637、638に溶接されている、2つのエンドプレート662を含む。エンドプレート662は、トランスミッション部品のための全体的に長方形のスペースを規定するように、トッププレート660のエッジと出会うまで伸びる。
メインシャーシ626は、エンドプレート662によって規定された2つの搭載インターフェース634を含む。この実施形態では、搭載表面634は、図6と7に示されたように、補助的シャーシ728が、メインシャーシ626の搭載表面と適合するように上に供され、それからその上に溶接される、ことを可能とするべく構成されている。
メインシャーシ626は、エンジン(図示せず)からの出力が、メインシャーシ中へと通過することを可能とするべく構成されたサイド表面637の1つにおいて642で指し示された凹みを有する。サイド表面638はまた、その中にエンジンが収容されるサイドポッドの付随的部品または構造的部品の、メインシャーシ上への搭載のためか、または通過するための配管とケーブル配線を許容するように、その表面において多数の穿孔を有する。
図7を参照すると、補助的シャーシ728は、(図6に示されたような)メインシャーシ626の対応する搭載配置634と適合しその上に溶接されるような形状をした全体的に736で指し示された搭載配置を有する。
補助的シャーシは、搭載配置736と反対の表面の最下点において設けられた2つのアーム搭載配置748aと748bを含む。アーム搭載配置748a、748bはそれぞれ、軸方向に揃えられたボアのペアの形であり、それはスタビライザ脚配置、ドーザーブレード配置等が、作業機能を行うためにピボット770に搭載された油圧シリンダー(図示せず)によって稼動されるべく補助的シャーシ728上に枢着されることを許容する。
補助的シャーシ728は、ドライブ車軸(図示せず)がシャーシに搭載されることを許容するように構成されたそのサイド表面を通して横向きに伸びる反転されたU字チャネルを規定する凹み750を有する。この実施形態では、補助的シャーシ728は、補助的シャーシのサイド表面の間に伸びる第1の搭載フレーム764と第2の搭載フレーム(視認できない)を含む。この実施形態では、搭載フレームは、補助的シャーシ728の内側に溶接される。ドライブ車軸は、第1と第2の搭載フレームの間に伸びるピボット部材(図示せず)を介して補助的シャーシにしっかり留められ、この配置は、制限されたアーティキュレーションが可能となることをドライブ車軸に許容し、それにより仮に地面がでこぼこであったとしても、車輪が接地したまま留まることを許容する。
図8を参照すると、代替的な補助的シャーシ828が描かれている。図の対応するコンポーネンツは、図7に対して100番高くラベル付けされており、違いのみが説明される。補助的シャーシ828の金属フレームは、図7で記載されたのと実質的に同じである。この実施形態では、プレート866は、凹み850に沿ってプレートをしっかり留めるべく補助的シャーシの両サイドに溶接される。プレート866は、ドライブ車軸を補助的シャーシ828に対して固定してアーティキュレーションを防止するために、ドライブ車軸(図示せず)の取り付けを可能とするように各端部において多数のボア868を含む。
クレーン
ここで図9を参照すると、代替的な作業機械910が示されており、この実施形態では、作業機械はクレーンである。作業機械910は、図5の作業機械510のものと同様の、長い補助的シャーシをもった車台アッセンブリ912を有する。図の対応するコンポーネンツは、図5に対して接頭辞「5」の代わりに「9」でラベル付けされており、違いのみが説明される。
上部構造914は、上部構造と作業アーム配置940が車台に対して回転できるように、前述した通り旋回輪916を介して車台912に搭載される。
接続された上部構造914は、伸縮自在なブームの形のクレーン作業アーム940を有し、それは描かれたように、その最下位置において水平に配置され得る。本実施形態では、巻上げ機は、ケーブル901とウィンチ902を含み、そこではウィンチはブームのベースにおいて設けられる。モータ957とウィンチ902をブーム940の前部ではなく後部において配置することは、クレーンの持上げ容量と前方安定性を向上する。
そのような実施形態では、車台912は、それに接続された4つのスタビライザ脚924を有し、持上げ動作の間、スタビライザ脚は、車台の車輪919を地面から持上げるように完全に伸ばされる。
スタビライザ/ドーザーリンケージ
図10を参照すると、代替的な作業機械1010が示されている。本実施形態のドライブ配置は、上述したものと実質的に同じと考えられることができ、図の対応するコンポーネンツは、図8に対して100番高くラベル付けされており、違いのみが説明される。
この実施形態では、油圧シリンダー1021、1023の形の線形アクチュエータが、補助的シャーシ1028内に搭載され、ドーザーブレード配置1022またはスタビライザ脚配置1024をそれぞれリンケージ1062を介して作動させるべく補助的シャーシにおける開口部から伸びる。両リンケージ1004は、異なるアームに接続されるにも拘わらず、実質的に同一であり、L字を形成する2つのアームの頂点において補助的シャーシ1028に枢着される全体的にL字形状のレバー1005を含む。「L字」の一方のフリーな端部は、油圧シリンダー1021、1023に枢接され、もう一方のフリーな端部は、リンクアーム1006の端部に枢接される。リンクアーム1006の第2の端部は、ドーザーブレード1022またはスタビライザ脚1024に枢接される。このリンケージは実効的に、全体的に水平なシリンダー1021、1023の伸長と収縮を、全体的に垂直なドーザーブレードまたはスタビライザ脚の作動運動へと変換する。
油圧シリンダーを補助的シャーシ1028内に設けることは、車台の全体的サイズを最小化し、オペレータの視認性を向上し得る。更には、この配置は、油圧シリンダーに、損傷からの保護を提供する。
クレーン、テレハンドラーまたは掘削機のような、様々な作業機械に跨って実質的に同じであることができるメインシャーシを設けることは、パーツの数を削減し得て、単一の製作ラインが複数の機械を製作することを許容し、それによりコストを削減する。モジュラー配置はまた、上述したようにもし複数のアッセンブリに分けられていれば、より多くのシャーシを出荷のための与えられた容積中に詰め込むことが可能であり得るので、もし異なる場所で製造され組み立てられていれば、メインシャーシと補助的シャーシの搬送をより効率的にすることによってコストを節約し得る。
ドライブ車軸のマウントを例外として実質的に同じであることができる補助的シャーシを設けることは、車台の部品のより低コストな製造を提供するように規模の経済化を許容し得る。
変形例
発明が1つ以上の好ましい実施形態を参照して上に記載されたが、様々な変更または変形が、添付の請求項で規定された通りの発明の範囲から逸脱すること無しになされてもよいことが理解されるであろう。
本発明は、そのためにそれが特に有利であると考えられる特定の機械レイアウトの文脈で記載されたが、その上部構造中にエンジンと油圧ポンプを有する従来の車輪式旋回式掘削機のようなもっと従来の機械、または静油圧式またはその他のタイプのトランスミッションを有するテレハンドラー、ラフテレンクレーン等において本発明が使われれば、本発明のある種の利点が達成されても良い。加えて、その他の実施形態では、原動機は、サイドポッド内の代わりに、メインシャーシまたは補助的シャーシのどちらか内に位置していても良い。
代替的な実施形態では、メインシャーシは、車軸、油圧シリンダー、およびドーザーブレード配置、スタビライザ脚配置またはトラクター型油圧式3点リンケージの1つのためのマウントを有していても良い。この実施形態では、メインシャーシは、1つの補助的アッセンブリのみをメインシャーシに搭載するように構成されても良い。
更なる代替的な実施形態では、メインシャーシは、その前方および後方端部において凹みを規定するべく構成されても良い(例えば、対抗するC−ビームの形のシャーシレールを有することにより)。部材は、サブアッセンブリが、メインシャーシにおける凹み中に挿入され、メインシャーシに開放可能にしっかり留められることを可能とするべく構成されていても良い。この実施形態では、サブアッセンブリは、スタビライザ脚配置、ドーザーアーム配置、3点リンケージ等であっても良い。代替的な実施形態では、サブアッセンブリはまた、ドライブ車軸をメインシャーシに搭載しても良く、そこでは車軸は、図7と8で記載されたものと同様のやり方でサブアッセンブリに対して固定されても良いし、されなくても良い。
代替的に、メインシャーシは、メインシャーシの前方および/または後方表面から突出している縦向きに伸長したシャーシ部材のような、構造的部材を有していても良い。作業を行うためにアクチュエータを有するサブアッセンブリは、これらの伸長したシャーシ部材に渡って搭載されるように構成されても良く、シャーシ部材を介してメインシャーシに(オプションで開放可能に)しっかり留められることができても良い。サブアッセンブリは、スタビライザ脚配置、ドーザーブレード配置、3点リンケージ等であっても良い。この実施形態では、車軸マウントは、メインシャーシ上に位置しても良いか、またはサブアッセンブリが、その上に車軸を搭載するように更に構成されていても良いかのどちらかである。
作業機械は、手動、油圧式または電子油圧式コントロールを使って動作させられても良い。
その他の実施形態では、従来のギアボックス、パワーシフトギアボックス、またはトルクコンバーターギアボックスのような、代替的なトランスミッション配置が使われても良い。代替的な原動機、例えば電気モータがまた、ICエンジンの代わりかまたはそれとの関係で使われても良い。
本実施形態では、両車軸上の車輪は操舵可能である(即ち、作業機械は四輪ステアのために構成されている)が、代替的な実施形態では、車軸の1つ上の車輪だけが操舵可能である(即ち、作業機械は二輪ステアのために構成されている)ようになっていても良い。

Claims (22)

  1. メインシャーシと補助的シャーシを含む作業機械のための車台であって、メインシャーシは、その上に上部構造を搭載するための搭載配置と、その上に補助的シャーシを搭載するための搭載インターフェースを含み、補助的シャーシは、車軸のためのマウントを含む、車台。
  2. 補助的シャーシは更に、作業機能を行うためのアクチュエータを含む、請求項1による車台。
  3. 補助的シャーシは、ドーザーブレード配置を含む、請求項2による車台。
  4. 補助的シャーシは、スタビライザを含む、請求項2による車台。
  5. アクチュエータは、補助的シャーシ内に収容されている、請求項2から4のいずれか1つによる車台。
  6. 補助的シャーシは、前端と後端とそれらの間に伸びた2つのサイド表面を含む、請求項1から5のいずれか1つによる車台。
  7. 補助的シャーシの長さが、異なる長さの少なくとも2つの補助的シャーシの選択された1つである、請求項6による車台。
  8. サイドポッドが、メインシャーシに搭載され、サイドポッドは、原動機を含んだドライブ配置を含む、請求項1から7のいずれか1つによる車台。
  9. メインシャーシは更に、ドライブ配置を制御するためのECUを含む、請求項8による車台。
  10. 搭載配置は、その上に上部構造を搭載する旋回輪を含む、請求項1から9のいずれか1つによる車台。
  11. メインシャーシと補助的シャーシは、お互いと実質的に恒久的にしっかり留められている、請求項1から10のいずれか1つによる車台。
  12. メインシャーシと補助的シャーシは、お互いと開放可能にしっかり留められている、請求項1から10のいずれか1つによる車台。
  13. 補助的シャーシは更に、搭載インターフェースを含む、請求項1から12のいずれか1つによる車台。
  14. メインシャーシと補助的シャーシの搭載インターフェースは、相補的溶接表面を含む、請求項1から11のいずれか1つに従属する時の請求項13による車台。
  15. メインシャーシと補助的シャーシの搭載インターフェースは、複数のボアを含む、請求項13または14による車台。
  16. メインシャーシと補助的シャーシの搭載インターフェースは、実質的に垂直である、請求項13から15のいずれか1つによる車台。
  17. 車軸が、補助的シャーシに搭載されている、請求項1から16のいずれか1つによる車台。
  18. 第2の補助的シャーシが、メインシャーシに搭載されている、請求項1から17のいずれか1つによる車台。
  19. 作業動作を行うことが可能となるべく構成された作業アームを含んだ上部構造と、請求項1から18のいずれか1つによる車台を含む作業機械であって、車台は、搭載配置を介して上部構造に搭載されている、作業機械。
  20. メインシャーシと補助的シャーシを含む作業機械のための車台であって、メインシャーシは、その上に上部構造を搭載するための搭載配置と、その上に補助的シャーシを搭載するための搭載インターフェースを含み、補助的シャーシは、ドーザーブレード配置またはスタビライザ脚配置のためのマウントを含む、車台。
  21. a.メインシャーシを製造するステップと、
    b.補助的シャーシを製造するステップと、
    c.補助的シャーシをメインシャーシに搭載するステップと、
    を含む、作業機械の車台を形成する方法。
  22. 少なくとも2つの代替的な作業機械タイプから、車台が組み込まれるべき作業機械タイプを選択し、選択された作業機械に従ってメインシャーシに搭載されるべき補助的シャーシを選択する更なるステップを含む、請求項21による作業機械の車台を形成する方法。
JP2015211644A 2014-10-29 2015-10-28 作業機械のための車台 Pending JP2016104952A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1419277.7 2014-10-29
GB1419277.7A GB2531768B (en) 2014-10-29 2014-10-29 An Undercarriage for a Working Machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016104952A true JP2016104952A (ja) 2016-06-09

Family

ID=52118406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211644A Pending JP2016104952A (ja) 2014-10-29 2015-10-28 作業機械のための車台

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160122974A1 (ja)
EP (1) EP3020870B1 (ja)
JP (1) JP2016104952A (ja)
KR (1) KR102657223B1 (ja)
CN (1) CN105569105A (ja)
GB (1) GB2531768B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2531765B (en) * 2014-10-29 2017-09-13 Bamford Excavators Ltd An undercarriage for a working machine
US20160238124A1 (en) * 2016-04-25 2016-08-18 Caterpillar Inc. Transmission case for machine
WO2018175858A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Clark Equipment Company Power machine with a boom, a boom actuator, an implement and a stop for preventing contact between the boom actuator and the implement
US11572007B2 (en) * 2018-06-07 2023-02-07 DD Dannar, LLC Mobile platform systems and methods
US10858225B2 (en) * 2018-06-12 2020-12-08 Caterpillar Inc. Winch line speed control for a track-type machine having an electric drive powertrain
GB2591143B (en) * 2020-01-20 2023-11-08 Bamford Excavators Ltd An undercarriage
DE102020108856A1 (de) 2020-03-31 2021-09-30 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Mobile Arbeitsmaschine
CN115768954A (zh) * 2020-07-09 2023-03-07 伊斯库斯 模块化小型建筑设备
KR102542417B1 (ko) * 2021-06-07 2023-06-13 주식회사 이스쿠스 전후방향 길이 조절 가능한 소형 건설 장비

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000784A (en) * 1975-04-24 1977-01-04 The Manitowoc Company, Inc. Demountable self-propelled crane transport assembly
JPH09316927A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Komatsu Ltd ホイール式建設機械のシャーシ構造
US6158525A (en) * 1998-07-10 2000-12-12 Komatsu Ltd. Main frame structure and steering case of construction equipment
JP3737984B2 (ja) * 2002-03-28 2006-01-25 株式会社クボタ ホイール式作業機
JP2004098728A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両
JP2004196059A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Komatsu Ltd ホイール式建設機械のシャーシ構造
CN2665214Y (zh) * 2003-07-18 2004-12-22 曹斌 自行式推土夯实机
US7740254B2 (en) * 2005-09-29 2010-06-22 Kubota Corporation Wheeled work machine
DE102006017516A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Bomag Gmbh Baumaschine mit Gelenk-Fahrgestell
KR100956995B1 (ko) * 2007-11-07 2010-05-11 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 산림장비 및 굴삭기용 레벨링 장치
FR2933945B1 (fr) 2008-07-18 2010-08-27 Manitou Bf Vehicule automoteur a bras de travail lateral
JP5137908B2 (ja) 2009-07-06 2013-02-06 日立建機株式会社 ホイール式作業車両
NL2004954C2 (nl) * 2010-05-31 2011-12-01 Hudson Bay Holding B V Mobiele inrichting.
EP2466016A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-20 Caterpillar, Inc. Frame assembly and a method of manufacturing thereof
JP2012127084A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイール式作業機械
JP2013117145A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイール式作業車両
WO2014039041A1 (en) 2012-09-06 2014-03-13 Build Strong Llc Modular industrial vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160052394A (ko) 2016-05-12
CN105569105A (zh) 2016-05-11
GB2531768B (en) 2018-01-17
KR102657223B1 (ko) 2024-04-15
EP3020870A1 (en) 2016-05-18
GB201419277D0 (en) 2014-12-17
GB2531768A (en) 2016-05-04
US20160122974A1 (en) 2016-05-05
EP3020870B1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11111649B2 (en) Working machine
US9828049B2 (en) Working machine
US9592733B2 (en) Working machine
JP2016089618A5 (ja)
KR102657223B1 (ko) 작업 기계용 하부 주행체
JP2016089617A (ja) 作業機械のための車台
US9994105B2 (en) Working machine
JP2016089614A (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303