JP2016102958A - 可変焦点レンズ - Google Patents
可変焦点レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016102958A JP2016102958A JP2014242354A JP2014242354A JP2016102958A JP 2016102958 A JP2016102958 A JP 2016102958A JP 2014242354 A JP2014242354 A JP 2014242354A JP 2014242354 A JP2014242354 A JP 2014242354A JP 2016102958 A JP2016102958 A JP 2016102958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- incident
- anode
- focus lens
- variable focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
Description
図1に、従来の可変焦点レンズの構成を示す。電気光学材料を直方体に加工した基板1の上面および下面に、それぞれ向かい合う位置に2つの電極対が形成されている。光の入射側の上部電極として陽極2、基板1を挟んで下部電極として陰極3が配置されている。さらに、これら電極対とは間隔を置き、光の出射側にもう一対の電極が配置されおり、上部電極が陰極4であり、下部電極が陽極5である。帯状の4つ電極は、長手方向の辺がすべて平行となる形状を有している。
次に、光路長変調について説明する。図2を参照して、屈折率の変調の様子とレンズとしての機能を詳述する。図2は、図1に示した可変焦点レンズの側面をy軸方向から見た様子を示している。基板1は、4つの電極に電圧を印加しない時には、屈折率が均一であるため、光はそのまま変調を受けずに透過する。従って、レンズの機能はない。しかし、平面波を入射したときには、基板1から出射される光の波面は平面のままで、曲率半径は無限大であることを考慮すると、焦点距離無限大のレンズとみなすこともできる。
図3に、本発明の第1の実施形態にかかる可変焦点レンズの構成を示す。直方体に切り出された電気光学効果を有する単結晶基板21において、光26が入射する面および出射する面と直交する面のうち、x軸およびz軸に平行な面を第1の面、第1の面に対向する面を第2の面と規定する。第1および第2の面の形状は四角形である。x軸およびy軸に平行な第3の面と、第3の面に対向する第4の面とに、2対の電極対が間隔をあけて、それぞれ向かい合う位置に形成されている。光の入射側に第1の電極対22,23、光の出射側に第2の電極対24,25が形成されており、電極22,25が陽極、電極23,24が陰極である。
図5に、本発明の第2の実施形態にかかる可変焦点レンズの構成を示す。基板31は、電気光学効果を有する単結晶材料からなり、y軸方向から見た光軸に平行な断面が八角形である八角柱の形状を有している。x軸およびz軸に平行な八角形の面を第1の面、第1の面に対向する面を第2の面と規定する。八角形の第1および第2の面に直交する面のうち入射面から入射光36を入射させたとき、入射面に対向する出射面から出射光37が出射される。入射面に接する一方(図中では上側)の第3の面上に形成された陽極32(第1の陽極)、および入射面に接する他方(図中では下側)の第4の面上に形成された陰極33(第1の陰極)とからなる第1の電極対と、出射面に接する一方の第5の面上に形成された陰極34(第2の陰極)、および出射面に接する他方の第6の面上に形成された陽極35(第2の陽極)とからなる第2の電極対とを備える。
図7に、本発明の第3の実施形態にかかる可変焦点レンズの構成を示す。基板51は、電気光学効果を有する単結晶材料からなり、y軸方向から見た光軸に平行な断面が、対向する2つの直線と対向する2つの円弧とを有する略四角形の形状を有している。x軸およびz軸に平行な略四角形の面を第1の面、第1の面に対向する面を第2の面と規定する。略四角形の第1および第2の面に直交する面のうち、y軸方向から見た光軸に平行な断面において直線となる入射面から入射光56を入射させたとき、入射面に対向する出射面から出射光57が出射される。
図7および図8に示したように、電気光学効果を有する単結晶材料としてKTNを用いて、断面が略四角形の四角柱に加工した基板51を切り出す。基板51の光の入射面および光の出射面の寸法を、y軸方向に4.5mm、z軸方向に3.0mmとする。基板51の最大の厚さ、すなわちy軸方向から見た光軸に平行な断面のz軸上の最大距離は、4.5mmである。y軸方向から見た光軸に平行な断面において、第3の面となる円弧がなす接線の光軸に対する接線角度θを、26.5°となるように加工する。y軸方向から見た光軸に平行な断面において円弧となる上面(第3の面)および下面(第4の面)に、入射面および出射面に接する4つの電極を形成する。電極の幅、すなわちx軸に射影したときの長さが1.5mmとなるように、Ptを蒸着して電極を形成する。
実施例1と同じ略四角柱に加工した基板51を用いて、第1の電極対(光の入射面に接する2つの電極)の双方を陽極とし、第2の電極対(光の出射面に接する2つの電極)の双方を陰極として、1kVの電圧を印加する。このとき、出射面からの出射光57は、集光されシリンドリカル凸レンズとして機能する。このときの、焦点距離は40cmであり、実施例1と比較すると長くなっているものの、従来と比較すると優れており、波面収差も70nmまで小さくすることができる。
上述した第3の実施形態では、y軸方向から見た光軸に平行な断面(第1および第2の面)が、対向する2つの直線と対向する2つの円弧とを有する略四角形の形状である場合について述べた。y軸方向から見た光軸に平行な断面において円弧となる上面(第3の面)および下面(第4の面)において、電極が形成されていない部分を直線状にしてもよい。すなわち、y軸方向から見た光軸に平行な断面は、4つの辺と、これらを接続する4つの円弧からなる形状、すなわち四角形の4つの角を円弧状に変形した形状を有することになる。
2,5,22,25,32,35,52,55 陽極
3,4,23,24,33,34,53,54 陰極
6,26,36,56 入射光
7,27,37,57 出射光
Claims (6)
- 電気光学効果を有する単結晶材料からなる基板であって、断面が対向する2つの直線と対向する2つの円弧とを有する略四角形の形状を有し、略四角形の第1の面に直交する面のうち、前記断面において直線となる入射面から光を入射させたとき、前記入射面に対向する出射面から光が出射される、基板と、
前記入射面に接する一方の第3の面上に形成された第1の陽極と、前記第3の面に対向する第4の面上に形成され、前記第1の陽極と向かい合う位置に形成された第1の陰極とからなる第1の電極対と、
前記第3の面上に形成され、前記第1の陽極とは間隔をおいて配置された第2の陰極と、前記第4の面上に形成され、前記第2の陰極と向かい合う位置に形成され、前記第1の陰極とは間隔をおいて配置された第2の陽極とからなる第2の電極対を備え、
前記入射面から光を入射させたとき、前記第1の電極対の間を透過してから、前記第2の電極対の間を透過し、前記第1および第2の電極対の間の印加電圧を変えることにより、前記出射面から出射された光の焦点を可変することを特徴とする可変焦点レンズ。 - 前記第1の電極対の印加電圧の印加方向と前記第2の電極対の印加電圧の印加方向とが逆向きであることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点レンズ。
- 電気光学効果を有する単結晶材料からなる基板であって、断面が対向する2つの直線と対向する2つの円弧とを有する略四角形の形状を有し、略四角形の第1の面に直交する面のうち、前記断面において直線となる入射面から光を入射させたとき、前記入射面に対向する出射面から光が出射される、基板と、
前記入射面に接する一方の第3の面上に形成された第1の陽極と、前記第3の面上に形成され、前記第1の陽極とは間隔をおいて配置された第1の陰極とからなる第1の電極対と、
前記入射面に接する他方の第4の面上に形成された第2の陽極と、前記第4の面上に形成され、前記第2の陽極とは間隔をおいて配置された第2の陰極とからなる第2の電極対とを備え、
前記入射面から光を入射させたとき、前記第1および第2の陽極の間を透過してから、前記第1および第2の陰極の間を透過し、前記第1および第2の電極対の間の印加電圧を変えることにより、前記出射面から出射された光の焦点を可変することを特徴とする可変焦点レンズ。 - 前記基板の前記第1の面において、前記第3および第4の面を構成する円弧がなす接線の光軸に対する角度は、40°〜60°であることを特徴とする請求項1、2または3に記載の可変焦点レンズ。
- 前記単結晶材料は、タンタル酸ニオブ酸カリウム(KTN:KTa1−xNbxO3、0<x<1)であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の可変焦点レンズ。
- 前記単結晶材料は、結晶の主成分が、周期律表Ia族とVa族から構成されており、Ia族はカリウムであり、Va族はニオブ、タンタルの少なくとも1つを含み、添加不純物としてカリウムを除く周期律表Ia族またはIIa族の1または複数種を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の可変焦点レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014242354A JP6335111B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 可変焦点レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014242354A JP6335111B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 可変焦点レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016102958A true JP2016102958A (ja) | 2016-06-02 |
JP6335111B2 JP6335111B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=56088129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014242354A Active JP6335111B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 可変焦点レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6335111B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009014793A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Sunx Ltd | 焦点距離調整装置、レーザ加工装置、レーザ変位計及び電気光学素子 |
JP2012042900A (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 偏光無依存可変焦点レンズ |
US8300303B1 (en) * | 2010-01-07 | 2012-10-30 | The United States Of America As Represented By The Secretaryof The Navy | Acoustically focused optical lens |
JP2014026229A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 可変焦点レンズ |
-
2014
- 2014-11-28 JP JP2014242354A patent/JP6335111B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009014793A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Sunx Ltd | 焦点距離調整装置、レーザ加工装置、レーザ変位計及び電気光学素子 |
US8300303B1 (en) * | 2010-01-07 | 2012-10-30 | The United States Of America As Represented By The Secretaryof The Navy | Acoustically focused optical lens |
JP2012042900A (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 偏光無依存可変焦点レンズ |
JP2014026229A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 可変焦点レンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6335111B2 (ja) | 2018-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5406046B2 (ja) | 可変焦点レンズ | |
JP5426500B2 (ja) | 偏光無依存可変焦点レンズ | |
JP2009528558A (ja) | 液晶を使用する空間変調電界の発生および電気光学的チューニング(electro−opticaltuning)のための方法および装置 | |
JP2010026079A (ja) | 光デバイス | |
KR101332355B1 (ko) | 가변초점렌즈 및 현미경 | |
JP5411089B2 (ja) | 可変焦点レンズ | |
US20140177997A1 (en) | Waveguide lens including planar waveguide and media grating | |
JP2014202786A (ja) | 可変焦点レンズ | |
JP2014026229A (ja) | 可変焦点レンズ | |
JP6335111B2 (ja) | 可変焦点レンズ | |
JP2005128518A (ja) | 可変焦点レンズ | |
JP6346572B2 (ja) | 可変焦点レンズ | |
JP5432044B2 (ja) | 可変焦点レンズ | |
JP6611052B2 (ja) | 可変焦点レンズ | |
JP6259360B2 (ja) | 可変焦点レンズ | |
US9158077B2 (en) | Waveguide lens including planar waveguide and media grating | |
JP5069267B2 (ja) | 可変焦点レンズ | |
JP2010286730A (ja) | 可変焦点レンズ | |
JP5457952B2 (ja) | 波長可変レーザ光源 | |
JP5883764B2 (ja) | 光学装置 | |
JP7279813B2 (ja) | 光偏向装置 | |
JP4792309B2 (ja) | 電気光学素子 | |
JP2018101109A (ja) | 可変焦点レンズ | |
JP2019120838A (ja) | 電気光学偏向器 | |
JP2018136460A (ja) | 光偏向器の使用方法および光偏向器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6335111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |