JP2016099594A - 教材提供システム - Google Patents

教材提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016099594A
JP2016099594A JP2014238688A JP2014238688A JP2016099594A JP 2016099594 A JP2016099594 A JP 2016099594A JP 2014238688 A JP2014238688 A JP 2014238688A JP 2014238688 A JP2014238688 A JP 2014238688A JP 2016099594 A JP2016099594 A JP 2016099594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teaching material
teaching
materials
character information
auxiliary digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014238688A
Other languages
English (en)
Inventor
綾乃 久野
Ayano Kuno
綾乃 久野
広輝 新森
Hiroki Niimori
広輝 新森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunkeido Co Ltd
Original Assignee
Bunkeido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunkeido Co Ltd filed Critical Bunkeido Co Ltd
Priority to JP2014238688A priority Critical patent/JP2016099594A/ja
Publication of JP2016099594A publication Critical patent/JP2016099594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】ICTを活用した授業に適しており、必要に応じて資料の数、種類、情報量を増加させることができる教材提供システムを実現する。
【解決手段】教材提供システムを、写真、イラスト及び図表の少なくとも何れか一つを含む視覚資料が複数収載された紙媒体の主教材10と、複数の補助デジタル教材の電子データが記憶された記憶装置61を有し通信ネットワークNに接続された管理サーバ60とを具備し、主教材には、複数の補助デジタル教材それぞれの電子データの通信ネットワークにおける位置情報を含む二次元コード41,42が表示されている構成とする。管理サーバは、二次元コードの読み取りに基づき通信ネットワークを介してアクセスしてきたユーザ端末71に、読み取られた二次元コードに対応する電子データを送信する。
【選択図】図5

Description

本発明は、教材提供システムに関するものである。
小中高等学校等における各教科及び各領域の授業では、教科書及び教科書の内容を補充する副教材が使用されている。これら教科書及び副教材を含む教材には、写真、イラスト、図表など視覚に訴える視覚資料に、解説文など文字情報が付された資料が多数収載されている。教材としては、資料の数、種類、情報量がより多い方が望ましい反面、教材のページ数が増加して厚く重くなり、使用しにくくなるというデメリットもある。また、資料の数、種類、情報量がどの程度の教材が必要であるかは、実際には教育の現場それぞれによって異なっている。
一方、各教科の指導においてICT(情報コミュニケーション技術:Information and Communication Technology)を活用することが学習指導要領に盛り込まれたことにより、コンピュータ教室のみならず、普通教室で行う授業でも、積極的にICTを活用した指導を行うことが求められている。そのため、教育の現場では、授業において効果的にICTを活用できる教材が要請されている。
そこで、本発明は、上記の実情に鑑み、ICTを活用した授業に適しており、必要に応じて資料の数、種類、情報量を増加させることができる教材提供システムの実現を、課題とするものである。
上記の課題を解決するため、本発明にかかる教材提供システムは、「写真、イラスト及び図表の少なくとも何れか一つを含む視覚資料が複数収載された紙媒体の主教材と、複数の補助デジタル教材の電子データが記憶された記憶装置を有し、通信ネットワークに接続された管理サーバとを具備し、前記主教材には、複数の前記補助デジタル教材それぞれの前記電子データの前記通信ネットワークにおける位置情報を含む二次元コードが表示されており、前記管理サーバは、前記二次元コードの読み取りに基づき前記通信ネットワークを介してアクセスしてきたユーザ端末に、読み取られた前記二次元コードに対応する前記電子データを送信する」ものである。
「写真、イラスト及び図表の少なくとも何れか一つを含む視覚資料」は、写真、イラスト及び図表のうち、何れか一つのみを含むものであっても、二つ以上を含むものであっても良い。なお、「図表」としては、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、帯グラフ、散布図、レーダーチャート、フローチャート、罫線表を、例示することができる。
補助デジタル教材の「電子データ」は、画像データ、画像データと音声データの双方を含むデータとすることができ、画像データは静止画のデータ、後述する動画の画像データとすることができる。
本構成の教材提供システムは、紙媒体の主教材に加えて、補助デジタル教材を提供するものである。補助デジタル教材の電子データは、通信ネットワークに接続された管理サーバに記憶されており、紙媒体の主教材に表示された二次元コードは補助デジタル教材の電子データと一対一にリンクしている。これにより、紙媒体の主教材のユーザであれば、ユーザ端末による二次元コードの読み取りに基づいて、管理サーバから補助デジタル教材の電子データの提供を受けることができる。ここで、ユーザ端末は、二次元コードを読み取りデコードして通信ネットワークにアクセスする端末であり、内蔵カメラで二次元コードを読み取るタブレット端末やスマートフォン、コードリーダーやスキャナが接続されたパーソナルコンピュータを使用可能である。
ユーザは、管理サーバから送信された電子データに基づき、ユーザ端末が備えるディスプレイや、ユーザ端末が接続された表示装置に、補助デジタル教材を表示させることができる。例えば、児童生徒がひとり一台のタブレット端末を使用して授業を行う場合や、クラスをグループ分けしグループ一つにタブレット端末一台を割り当てて授業を行う場合に、児童生徒が主教材の二次元コードを読み取る操作を行い、タブレット端末のディスプレイに補助デジタル教材を表示させることができる。或いは、教師が使用するユーザ端末で二次元コードを読み取る操作を行い、有線または無線でユーザ端末に接続されたデジタルテレビや電子黒板に補助デジタル教材を映し出したり、プロジェクタを介してスクリーン等に映し出したりすることができる。また、児童生徒が自宅で学習をする際など学校での授業以外の時間に、スマートフォンで主教材の二次元コードを読み取る操作を行うことにより、補助デジタル教材を使用した学習を自主的に行うこともできる。
なお、補助デジタル教材の電子データが画像データに加えて音声データを含む場合は、ユーザ端末では画像を表示しながら音声のスピーカ再生を行うことができる。また、補助デジタル教材の画像データの出力として、ディスプレイ表示に加えて、プリンタ出力を行うものであっても良い。
従って、紙媒体の主教材のユーザであれば、主教材に加えて補助デジタル教材を使用可能であるため、学習に使用する教材の数、種類、情報量を、補助デジタル教材によって増加させることができる。そして、補助デジタル教材を使用するか否かは、二次元コードを読み込む操作を行うか否かによって、ユーザが選択するものであるため、主教材のボリュームを従来程度にとどめたままで、学習に使用する教材の数、種類、情報量を、必要に応じて(教育現場における要請に合わせて)増加させることができる。
そして、タブレット端末など二次元コードを読み取り可能なユーザ端末や、デジタルテレビ、電子黒板、プロジェクタなど、デジタル機器を十分に活用することができるシステムであるため、ICTを活用した授業に適している。
本発明にかかる教材提供システムは、上記構成において、「前記主教材には、前記視覚資料に文字情報が付加された文字情報付き資料が複数収載されており、前記補助デジタル教材の少なくとも一つは、前記文字情報付き資料の中から選ばれた中心資料の前記視覚資料と同一の部分を含む視覚資料が、前記文字情報が付されていない状態または前記文字情報の量が前記中心資料より低減された状態で表示された文字情報制限資料である」ものとすることができる。
「文字情報」は、資料のタイトル、資料またはその一部に関する短い説明文や長文の解説文、その資料から読み取らせたいことのヒントなどが、文字で記されている情報を指している。
「前記文字情報の量が前記中心資料より低減された状態」としては、例えば、視覚資料から読み取らせることのヒントとなる文字情報は含んでいるが、視覚資料を解説する文字情報は含んでいない状態を、例示することができる。また、中心資料がグラフや罫線表である場合に、図表中の数値、縦軸・横軸のラベルや単位など、図表の成立のために必要な文字情報は含んでいるが、図表から読み取れる内容、図表から読み取らせるためのヒントなど、図表を解説する文字情報は含んでいない状態を、例示することができる。
「中心資料」は、主教材に収載された複数の文字情報付き資料の中から選ばれた資料であるが、主教材における全ての文字情報付き資料が中心資料として選ばれることを、排除しているものではない。また、「中心資料の前記視覚資料と同一の部分を含む視覚資料」とは、中心資料及び文字情報制限資料それぞれの視覚資料が全く同一である場合の他、中心資料及び文字情報制限資料それぞれの元となっている視覚資料が同一であるが、そのトリミングの仕方に相違がある場合を含んでいる。
文字情報付き資料の文字情報は、視覚資料が示している内容を一見して理解し易いものとしており、資料の理解に役立つ反面、その資料を用いて学習させようとしている「答え」を、既に表示していると言うこともできる。従って、児童生徒が、詳細な文字情報が付された資料を最初から見てしまった場合は、与えられた情報を習得する形式の学習となり、学習の姿勢が受動的になりやすい。そのため、従前より教育の現場では、資料に示されている内容を児童生徒自身に読み取らせたい、個々の児童生徒の独自の視点で資料の中から何かを発見させたい、という声があった。
これに対し、本構成の教材提供システムでは、補助デジタル教材として、主教材の中心資料と同一の視覚資料を含むが、文字情報が付されていないか、文字情報の量が低減されている文字情報制限資料を備えている。従って、文字情報付き資料を使用した学習に先立ち、文字情報制限資料を使用して学習を行うことにより、能動的な姿勢で学ばせることができる。
また、文字情報が付されていない、或いは、文字情報の量が低減されている教材を使用して能動的な姿勢で学んだ後で、詳細な解説などの文字情報が付加された資料を参照し、自分たちで考えた内容と対比することによって、理解がより深まる。従って、本構成の教材提供システムによれば、文字情報制限資料を使用した学習と、文字情報付き資料を使用した学習との相乗作用によって、効果的に学習を進めることができる教材を提供することができる。
本発明にかかる教材提供システムは、上記構成に加え、「前記主教材は、前記文字情報制限資料と同一の画像が紙媒体に表示された投影用教材を備えており、前記投影用教材には、前記文字情報制限資料の前記電子データに対応させた二次元コードが表示されている」ものである。
本構成では、補助デジタル教材としての文字情報制限資料と同一の画像が、紙媒体に表示された投影用教材を備えている。この投影用教材は、実物投影機(「書画カメラ」と称されることもある)を使用して、スクリーン、ホワイトボード、教室の壁などに拡大投影することができる。
教材を拡大して授業を行うと、資料が見やすいと共に、一つの資料にクラス全員の意識を集中させることができる。ここで、二次元コードを読み取り可能なユーザ端末を介して、デジタルテレビ等に補助デジタル教材を映し出すことができる環境にある学校であれば、補助デジタル教材としての文字情報制限資料を拡大表示して授業を行うことが可能である。しかしながら、ICTを活用した授業が推奨されているとは言え、デジタル機器の導入の程度は、学校によって相違しているのが実情である。一方、実物投影機は広く普及しており、デジタル機器を使用する環境がまだ十分に整っていない学校であっても、備えているのが通常である。また、コンピュータの操作やデジタル機器間の接続作業に十分には習熟しておらず、使用を敬遠しがちな教師であっても、使用方法が容易な実物投影機であれば、抵抗なく授業に取り入れやすい。
本構成では、補助デジタル教材としての文字情報制限資料と、文字情報制限資料が紙媒体に表示された投影用教材との両方を備えている。そのため、デジタル機器を使用する環境が整っている教育現場では、補助デジタル教材としての文字情報制限資料を使用し、ICTの活用において初期レベルにある教育現場では、投影用教材を使用することができる。これにより、デジタル機器を使用する環境によらず、文字情報が付されていない、または文字情報の量が低減された文字情報制限資料を使用して、能動的な姿勢で学ばせる授業を行うことができる。
また、補助デジタル教材としての文字情報制限資料の電子データにリンクしている二次元コードは、投影用教材に表示されている。そのため、その二次元コードの読み取りにより提供される補助デジタル教材が、文字情報制限資料であることが分かり易い。
本発明にかかる教材提供システムは、上記構成に加え、「前記補助デジタル教材の少なくとも一つは、動画を含む」ものとすることができる。
「動画」としては、主教材の視覚資料と同一の画像を含む動画、主教材の視覚資料の対象物の画像ではあるが視覚資料とは異なる画像からなる動画、を例示することができる。
紙媒体の教材は、当然ながら静止画しか掲載することができない。これに対し、本構成の教材提供システムでは、静止画より情報量の多い動画の教材を提供することができるため、教材を通して学ばせたい事象に関する理解を深めることができる。また、動きのあるものは人の興味を引き易いため、動画を用いることにより、授業に対する児童生徒の関心を高めることができる。
以上のように、本発明の効果として、ICTを活用した授業に適しており、必要に応じて資料の数、種類、情報量を増加させることができる教材提供システムを、実現することができる。
本発明の一実施形態である教材提供システムにおける主教材の主教材本体のページを例示する図である。 (a)主教材が備える投影用教材を例示する図、及び、(b)文字情報制限資料が表示された表示画面を例示する図である。 動画を含む補助デジタル教材が表示された画面を例示する図である。 インタラクティブ教材である補助デジタル教材が表示された画面を例示する図である。 本実施形態の教材提供システムの構成図である。
以下、本発明の一実施形態である教材提供システム1について、図1乃至図5を用いて説明する。本実施形態の教材提供システム1は、紙媒体の主教材10と、デジタル式の教材である補助デジタル教材50を提供するシステムである。教材提供システム1は、写真、イラスト及び図表の少なくとも何れか一つを含む視覚資料21に文字情報22が付加された文字情報付き資料31が複数収載された紙媒体の主教材10と、複数の補助デジタル教材50の電子データが記憶された記憶装置61を有し通信ネットワークNとしてのインターネットに接続された管理サーバ60とを具備している。主教材10には、複数の補助デジタル教材50それぞれの電子データの通信ネットワークNにおける位置情報を含む二次元コード41,42が表示されており、管理サーバ60は、二次元コードの読み取りに基づき通信ネットワークNを介してアクセスしてきたユーザ端末71に、読み取られた二次元コード41,42に対応する電子データを送信するものである。
また、本実施形態の教材提供システム1では、補助デジタル教材50として、文字情報付き資料31の中から選ばれた中心資料31mの視覚資料21と同一の部分を含む視覚資料が、文字情報22が付されていない状態で表示された文字情報制限資料32を含んでいる。
更に、紙媒体の主教材10は、複数のページを綴じ合わせた冊子状の主教材本体11と、文字情報制限資料32と同一の画像が紙媒体に表示された投影用教材12とを備えている。主教材本体11のページに二次元コード41が表示されていると共に、投影用教材12に二次元コード42が表示されている。
より詳細に説明すると、本実施形態の教材提供システム1は、小学校の社会科の授業で副教材として使用される教材を提供するものである。主教材本体11には、文字情報付き資料31が多数収載されており、その内、各単元を学ぶための中心となる文字情報付き資料31が、中心資料31mとして選択されている。
図1に例示した主教材本体11のページは、中心資料31mとしての文字情報付き資料31を含むページであり、見開きの左ページの上部に中心資料31mが表示されている。その他の部分は、中心資料31mを解説・補完する部分、単元内容を理解させる部分等であり、イラスト、写真、図表等にタイトルや説明文などの文字情報22が付加された文字情報付き資料31ではあるが中心資料31mではない資料と、用語の説明や単元をまとめた解説文などの文字情報22が記載されている。
図1に例示した中心資料31mは、「低い土地のくらし」を学ぶ単元の中心となる資料である。この単元は、川の水面より低い土地でくらす人々が、水害を防ぐためにどのような工夫をしているのかを学ばせることを目的としており、三つの大きな川によってつくられた三角州に、集落を堤防で囲んだ「輪中」が形成されている様子を上空から撮影した写真が、中心資料31mの視覚資料21として使用されている。そして、中心資料31mの視覚資料21の中には、資料のタイトル、単元の目標、資料を読み取るためのヒント、資料から読み取られる事項などの文字情報22が、付加されている。
一方、投影用教材12は、図2に示すように、図1の中心資料31mから文字情報22を除いた文字情報制限資料32が紙媒体に表示された資料である。投影用教材12の中央には、文字情報制限資料32が投影用教材12の外形より小さいサイズで表示されている。従って、文字情報制限資料32の全周にわたり、余白部12sが設けられている。なお、本実施形態の主教材10は複数の投影用教材12を備えているが、主教材本体11のページと一緒に綴じ込まれることなく、それぞれシート状で主教材本体11に付随している。
図2に例示する文字情報制限資料32は、写真のみの視覚資料21で構成された例である。この写真には、中心資料31mに使用されたものと同一の写真(視覚資料21)が使用されているが、トリミングの相違により中心資料31mの視覚資料21より表示範囲が広い。
また、投影用教材12には、文字情報制限資料32の上辺より外側の余白部12sにおいて、用紙の左右方向の中央位置に頂点を合わせて、逆三角形の位置合わせ用マーク12mが表示されている。なお、余白部12sの隅に「資料集p.18 低い土地のくらし」と記されているが、これは、投影用教材12に表示された文字情報制限資料32と主教材本体11の中心資料31mを関連付けるための表示であり、文字情報付き資料31の文字情報22ではない。
上記構成の教材提供システム1で提供される教材を使用して授業を行う場合は、主教材10の文字情報付き資料31を使用して学習を行う前に、文字情報22が付されていない文字情報制限資料32を使用して学習を行うことが望ましい。文字情報制限資料32には、これを用いて学ぶべきことや、ここから読み取るべき内容を示唆する文字情報22は何ら表示されていないため、児童生徒に資料をよく観察させ、よく考えさせることにより、児童生徒が自ら気付く能動的な学習を行うことができるからである。
ここで、教材提供システム1では、文字情報制限資料32として、管理サーバ60を経由して提供される補助デジタル教材50としての文字情報制限資料32と、紙媒体の投影用教材12に表示された文字情報制限資料32との双方を使用することができる。
まず、投影用教材12を使用する場合を説明する。この場合は、実物投影機90を使用して投影用教材12をスクリーン、ホワイトボード、教室の壁などに拡大投影する。投影用教材12は位置合わせ用マーク12mを有しているため、拡大投影させる際の向きが分かり易いと共に、スクリーン等の投影対象面の中央に投影させ易い。例えば、一般的な実物投影機90の基部には、投影される中心位置の目安となるマークが付されているため、このマークに投影用教材12の位置合わせ用マーク12mを合わせることにより、容易に投影用教材12の位置合わせを行うことができる。また、投影用教材12は主教材本体11とは別体であるため、投影用教材12が主教材本体11に綴じ込まれている場合に比べて、拡大投影する操作が容易である。
投影用教材12では、文字情報制限資料32の周囲に余白部12sがあるため、児童生徒が気付いたこと、考えたことを、この余白部12sに書き込むことにより、スクリーンや教室の壁など、書き込みを行うことができない面を投影対象面とする場合であっても、新たな情報の書き込みを行うことができる。また、投影用教材12に表示された文字情報制限資料32の上に直接書き込んだり、書き込みをした付箋を文字情報制限資料32の上に貼付したりすることもできる。書き込まれた内容も拡大投影される。
一方、管理サーバ60を経由して、補助デジタル教材50としての文字情報制限資料32の提供を受ける場合は、投影用教材12に表示された二次元コード42をユーザ端末71で読み取ることにより、管理サーバ60にアクセスする。二次元コード42には、文字情報制限資料32の電子データの位置情報としてURL(Uniform Resource Locator)が含まれているため、二次元コード42によって管理サーバ60の記憶装置61に記憶されている電子データの一つが特定される。ユーザ端末71が読み取った二次元コード42をデコードし管理サーバ60にアクセスすると、管理サーバ60は二次元コード42によって特定された電子データをユーザ端末71に送信する。
なお、管理サーバ60は、教材提供システム1の提供者、または提供者から依頼を受けた事業者など提供者側の者が管理するサーバであり、ハード構成として、主記憶装置と補助記憶装置とからなる記憶装置61、記憶装置61に記憶されたプログラムに従って情報処理を行う中央処理装置、通信ネットワークNを介して情報の送受信を行う通信装置を主に具備しており、汎用のコンピュータで構成されている。
ユーザ端末71では、受信した電子データに基づき文字情報制限資料32を表示画面80に表示させる。表示画面80は、ユーザ端末71がタブレット端末やスマートフォンである場合など、ユーザ端末71が備える表示装置の表示画面80であっても、ユーザ端末71に接続された表示装置の表示画面80であっても良い。表示装置には、タッチパネル式であり、表示画面80に当てた二本の指の間隔を広げたり狭めたりする操作により、画像を拡大縮小することができるものがある。この場合は、紙媒体の教材ではできない資料の拡大縮小を、容易に行うことができる利点がある。
また、ユーザ端末71にデジタルテレビ、電子黒板、プロジェクタ等の拡大用表示装置72を有線または無線接続することにより、補助デジタル教材50としての文字情報制限資料32の全体像を拡大表示することができる。これにより、投影用教材12を拡大投影した場合と同様に、拡大表示された一つの資料にクラス全員の意識を集中させる態様の授業を行うことができる。電子データに基づき映し出された文字情報制限資料32は、紙媒体の投影用教材12に表示された文字情報制限資料32を拡大投影したものより、画像が鮮明である利点を有する。
投影用教材12を使用する場合であっても管理サーバ60から提供を受ける場合であっても、文字情報制限資料32を使用して授業を行うことにより、視覚資料21に示されている内容を児童生徒自身で読み取らせたり、児童生徒の独自の視点で気付かせたりすることができ、能動的な姿勢で学ばせることができる。その後に、文字情報22が付加されている中心資料31mや、その他の文字情報付き資料31を参照することにより、より理解を深めることができる。そして、文字情報制限資料32について、投影用教材12を使用するか、管理サーバ60から提供を受けるかについては、教育現場のデジタル環境に応じてユーザが選択することができる。
本実施形態の教材提供システム1は、補助デジタル教材50として、上記の文字情報制限資料32以外の教材を、複数種類提供するものである。これらの補助デジタル教材50は、主教材本体11のページに表示された二次元コード41のユーザ端末71による読み取りに基づいて提供される。
本実施形態では、補助デジタル教材50として、動画を含む教材が提供される。図3は、動画を含む補助デジタル教材50の表示画面80の例であり、動画は主教材本体11のページで学ぶ内容に関連した内容である。ここでは、図1の中心資料31mやその他の文字情報付き資料31で解説されている「輪中」に関する動画が表示される場合を例示している。画面に表示されたアイコン85を選択することにより、動画の再生、停止を行うことができ、アイコン87の選択により表示画面80の全体を動画エリア81に切り換えることができる。また、アイコン86の選択により、音声データを再生させることができる。このように、補助デジタル教材50を使用することにより、紙媒体の教材では不可能である動画を使用した学習をすることができる。
本実施形態の教材提供システム1は、上記のように管理サーバ60から一方向で提供される補助デジタル教材50に加え、ユーザからのアクションに応じて表示や内容が変化するインタラクティブ教材としての補助デジタル教材50を備えている。ここでは、インタラクティブ教材として、主教材10や他の補助デジタル教材50を使用して学習した内容の理解度をクイズ形式で確認できる教材を、図4を用いて例示する。この図は、寒冷な気候の土地で気候に合わせた家のつくりなどを学んだ後の使用に適した教材が表示された表示画面80であり、間違っている箇所をポインティングデバイスや指(タッチパネル式の場合)で指定すると、正解である場合は「みつけた数」としてカウントされる。このように、ユーザによる入力に対して何らかの応答がある補助デジタル教材50を使用することにより、紙媒体の教材に比べて、教材に対する興味をより持続させることができる。なお、インタラクティブ教材としては、この他に、設問に対する選択肢のカードが表示画面80に複数表示され、何れかのカードを選択するユーザの入力に基づき、正解の場合は「○」が不正解の場合は「×」が効果音と共に表示される教材や、パズルのピースが表示画面80に複数表示され、何れかのピースを選択して移動させるユーザの入力に基づき、正しい位置にピースが移動させられた場合は効果音と共にピースがその場に嵌め込まれ、移動させられた位置が正しくない場合は自動的にピースが元の位置に戻ってしまう教材、などを例示することができる。
上記では、補助デジタル教材50が、主教材本体11に収載された資料とは異なる場合を例示してきたが、主教材本体11に収載された資料と全く同一の画像である補助デジタル教材50を備えていてもよい。例えば、中心資料31mと同一の画像を補助デジタル教材50とし、教師の使用するユーザ端末71を介してデジタルテレビ等の拡大用表示装置72に映し出して授業を行うことができる。
なお、本実施形態の教材提供システム1は、中心資料31mと同一の画像が、A1判など大判の紙媒体に引き伸ばされて印刷された大型掲示用教材14を備えている。この大型掲示用教材14は、黒板などに掲示して使用するものである。そして、クラス全員の意識を中心資料31mに集中させて授業を行うに当たり、補助デジタル教材50を使用してデジタルテレビ等の拡大用表示装置72に拡大表示するか、大型掲示用教材14を使用するかについては、教育現場のデジタル環境に応じてユーザが選択することができる。なお、大型掲示用教材14の内容は中心資料31mに限定されず、その他の文字情報付き資料31や文字情報制限資料32であっても良い。
本実施形態の教材提供システム1は、上記の主教材10(主教材本体11、投影教教材)、補助デジタル教材50、大型掲示用教材14に加え、活用ガイドブック14を備えている。この活用ガイドブック14は紙媒体の教師向け資料であり、複数の補助デジタル教材50それぞれについて、少なくともその画像の一部が縮小されて印刷された見本画像14aと、その補助デジタル教材50の電子データと対応している二次元コード41とが、その二次元コード41が主教材本体11において表示されている箇所を特定するための単元名やページ番号などの特定表示14bと共に収載されている。また、それぞれの補助デジタル教材50の概略や、その教材の活用のための指針、指導のポイントなどが、文字で記載されている。
ここで、見本画像14aが「複数の補助デジタル教材50それぞれについて、少なくともその画像の一部」である態様としては、補助デジタル教材50が動画である場合に、その一場面が見本画像14aである態様や、補助デジタル教材50の全体画像ではなく一部分の画像が見本画像14aである態様、を例示することができる。
教師は、補助デジタル教材50を使用した授業の計画を立てる際に、或いは実際に授業を進行していく際に、主教材10に複数表示された二次元コードが、どのような補助デジタル教材50に対応しているかを予め把握している必要がある。しかしながら、一つ一つ二次元コードを読み取る作業を行って補助デジタル教材50の内容を把握しようとすると、手間も時間も要してしまう。これに対し、本実施形態の教材提供システム1は、上記構成の活用ガイドブック14を備えているため、いちいち二次元コードを読み取る作業を行うことなく、補助デジタル教材50の内容を把握することができる。
更に、本実施形態の教材提供システム1では、管理サーバ60は、ウェブページをインターネット上で公開する機能を有するウェブサーバ62を備えており、そのウェブページには補助デジタル教材50のリストが形成されている。このリストには、記憶装置61に記憶された補助デジタル教材50の電子データと対応付けられたボタンが表示されている。主教材10のユーザは、IDやパスワード等の識別コードを使用してウェブサーバ62にアクセスすることが可能である。ウェブページを閲覧したユーザは、補助デジタル教材50のリストにおいてある教材のボタンを選択することにより、二次元コードの読み取り操作を介することなく、補助デジタル教材50を視聴することができる。これにより、紙媒体の主教材10のユーザであれば、二次元コードを読み取る機能を有さないユーザ端末からでも、通信ネットワークNにアクセスできる環境があれば、補助デジタル教材50を利用することができる。
以上のように、本実施形態の教材提供システム1によれば、紙媒体の主教材10のユーザであれば、主教材10に加えて、補助デジタル教材50の提供を受けることができ、補助デジタル教材50には、文字情報制限資料32、動画を含む教材、インタラクティブ教材など、複数の種類がある。そして、これらの補助デジタル教材50は、二次元コード41,42を読み取ることによって容易に提供を受けることができる。また、補助デジタル教材50をどの程度使用するかは、二次元コード41,42を読み取る操作をするかしないかによって、ユーザが選択することができる。従って、主教材10のボリュームを従来程度にとどめたままで、学習に使用する教材の数、種類、情報量を必要に応じて増加させることができる。
また、主教材本体11、補助デジタル教材50に加えて、実物投影機90で拡大投影できる投影用教材12、黒板等に掲示して使用する大型掲示用教材14を備えている。従って、紙媒体の資料を主に使用する旧来の授業、実物投影機90を使用する授業、タブレット端末を使用する授業、タブレット端末とデジタルテレビや電子黒板を併用した授業など、ICT活用のレベルの異なる環境の教育現場で、本実施形態の教材提供システム1を使用することができる。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
例えば、上記では、中心資料31mである文字情報付き資料31の視覚資料21が写真であり、これと同一の部分を含む写真が、文字情報22が付されていない文字情報制限資料32として投影用教材12に表示されている場合を例示したが、中心資料31mの視覚資料21はイラストであっても良い。
また、上記では、主教材本体11の見開きページに、二次元コード41が一つ表示されている場合を図示により例示したが、これに限定されず、より多くの二次元コードが表示されている(より多くの補助デジタル教材50を備える)ものとすることができる。例えば、主教材本体11に収載されたすべての資料に補助デジタル教材50を対応させ、資料ごとに二次元コード41を表示することができる。
更に、上記の実施形態では、社会科用の教材を提供する場合を例示したが、これに限定されず、理科、算数・数学、国語、外国語、道徳、図工・美術、家庭科、音楽など、写真、イラスト、図表が用いられる種々の教材を提供するシステムに、本発明を適用することができる。例えば、補助デジタル教材として動画を提供することにより、理科の授業で実験のプロセスを示したり、国語の授業で漢字の筆順を示したり、家庭科の授業で調理の手順を示したりすることが容易であり、理解もしやすいものとなる。また、補助デジタル教材の電子データに画像データだけではなく音声データを含めることにより、外国語の授業で口の動きを見せながら発音を聞かせたり、音楽の授業で演奏者の指の動きを見せながら音楽を聞かせたりすることができる。
加えて、上記の実施形態では、授業において副教材として使用される教材を提供する場合を例示したが、これに限定されず、教科書としての教材の提供に本発明を適用することができる。更に、上記の実施形態では、小学校の授業で使用される教材を提供する場合を例示したが、中学校、高等学校、幼稚園、学習塾、学習サークルなど、種々の教育の場で使用される教材の提供に、本発明を適用することができる。
1 教材提供システム
10 主教材
11 主教材本体(主教材)
12 投影用教材(主教材)
21 視覚資料
22 文字情報
31 文字情報付き資料
31m 中心資料(文字情報付き資料)
32 文字情報制限資料
41,42 二次元コード
50 補助デジタル教材
60 管理サーバ
61 記憶装置
71 ユーザ端末
N 通信ネットワーク

Claims (4)

  1. 写真、イラスト及び図表の少なくとも何れか一つを含む視覚資料が複数収載された紙媒体の主教材と、
    複数の補助デジタル教材の電子データが記憶された記憶装置を有し、通信ネットワークに接続された管理サーバとを具備し、
    前記主教材には、複数の前記補助デジタル教材それぞれの前記電子データの前記通信ネットワークにおける位置情報を含む二次元コードが表示されており、
    前記管理サーバは、前記二次元コードの読み取りに基づき前記通信ネットワークを介してアクセスしてきたユーザ端末に、読み取られた前記二次元コードに対応する前記電子データを送信する
    ことを特徴とする教材提供システム。
  2. 前記主教材には、前記視覚資料に文字情報が付加された文字情報付き資料が複数収載されており、
    前記補助デジタル教材の少なくとも一つは、
    前記文字情報付き資料の中から選ばれた中心資料の前記視覚資料と同一の部分を含む視覚資料が、前記文字情報が付されていない状態または前記文字情報の量が前記中心資料より低減された状態で表示された文字情報制限資料である
    ことを特徴とする請求項1に記載の教材提供システム。
  3. 前記主教材は、前記文字情報制限資料と同一の画像が紙媒体に表示された投影用教材を備えており、
    前記投影用教材には、前記文字情報制限資料の前記電子データに対応させた二次元コードが表示されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の教材。
  4. 前記補助デジタル教材の少なくとも一つは、動画を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の教材提供システム。
JP2014238688A 2014-11-26 2014-11-26 教材提供システム Pending JP2016099594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238688A JP2016099594A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 教材提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238688A JP2016099594A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 教材提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016099594A true JP2016099594A (ja) 2016-05-30

Family

ID=56077074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238688A Pending JP2016099594A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 教材提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016099594A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021053837A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 大阪シーリング印刷株式会社 学習教材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012539A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Seiko Epson Corp 教材コンテンツ提供装置及びその方法、並びに教材コンテンツ提供プログラム
JP2007087035A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Riron Soyaku Kenkyusho:Kk 二次元コードを用いた携帯端末三次元化学構造閲覧方法
JP2013161463A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Kyocera Document Solutions Inc 情報抽出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012539A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Seiko Epson Corp 教材コンテンツ提供装置及びその方法、並びに教材コンテンツ提供プログラム
JP2007087035A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Riron Soyaku Kenkyusho:Kk 二次元コードを用いた携帯端末三次元化学構造閲覧方法
JP2013161463A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Kyocera Document Solutions Inc 情報抽出装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"理科教育指導資料にQRコードを,ハイブリッド実験書システムの開発 〜アナログとデジタルの融和のために", 第37回 実践研究助成 報告書, JPN6017017710, ISSN: 0003560236 *
DANIEL CHIA-EN TENG ET AL.: "Enhancing English Reading Comprehension by Integrating Direct Access to Digital Materials and Scaffo", PROCEEDINGS OF THE 2011 11TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES, JPN6017017711, July 2011 (2011-07-01), pages 244 - 248, XP032037106, ISSN: 0003560237, DOI: 10.1109/ICALT.2011.77 *
有坂 健、外3名: "QRコード利用による学習教材のマルチメディア化 −PC用QRコード読み取りシステムの開発とその応用−", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 105, no. 581, JPN6017017708, 21 January 2006 (2006-01-21), JP, pages 47 - 52, ISSN: 0003560235 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021053837A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 大阪シーリング印刷株式会社 学習教材
JP7303603B2 (ja) 2019-09-27 2023-07-05 大阪シーリング印刷株式会社 学習教材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Muttappallymyalil et al. Evolution of technology in teaching: Blackboard and beyond in Medical Education
CN202871122U (zh) 一种网络教学系统
CN205016091U (zh) 基于智能终端的无线教学系统
CN102881191A (zh) 一种支持智能终端设备的自主备课及互动教学系统
Yahya et al. Integration of screencast video through QR Code: An effective learning material for m-Learning
KR20110099971A (ko) 학습자 필기가 가능한 동영상 강의 시스템
Pšenaková et al. Interactivity in learning materials for the teaching
Sheffield Struggling to move beyond projection: A case study of instructional use of an interactive white board in elementary social studies
de Jager Perceived advantages of 3D lessons in constructive learning for South African student teachers encountering learning barriers
JP2008211850A (ja) 組み立て式透明撮影機器用スタンドならびにそれを利用し鉛直上方より撮影するインターネット・テレビ電話・携帯電話およびphs等のネットワーク回線および情報通信端末による遠隔指導および会議の方法。
Lund et al. Developing virtual reality experiences for archival collections: case study of the May Massee collection at Emporia State University
KR20170073187A (ko) 차세대 이러닝 실시간 쌍방향 화상 강의 시스템 및 그 방법
JP2016099594A (ja) 教材提供システム
Kundu Use of Teaching Aids in Language Teaching
Yin Digitalizing the Malaysian classroom: Barriers, insights and feasibility
Fuadi Use of ICT Technology-Based Media (Information and Communication Technology) in Learning
Robinson et al. Augmenting your teaching using augmented reality
RU68162U1 (ru) Интерактивный учебный кабинет
McCorkle et al. The Lightboard: A faculty introduction to the development of supplemental learning media
KR20120031190A (ko) 학습자 필기가 가능한 동영상 강의 시스템
TWI827033B (zh) 兼具遠距教學與現場教學雙重教學模式之主題式虛實整合共學協作互動教學方法
Lander et al. MALL tools tried and tested
JP6153482B2 (ja) 教材
KR20170099826A (ko) 전자칠판에서 이기종간 문서공유를 통한 다인 학습장치
KR101295084B1 (ko) 애니메이션 영상강의 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327