JP2016096256A - 基板保持装置 - Google Patents

基板保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016096256A
JP2016096256A JP2014231817A JP2014231817A JP2016096256A JP 2016096256 A JP2016096256 A JP 2016096256A JP 2014231817 A JP2014231817 A JP 2014231817A JP 2014231817 A JP2014231817 A JP 2014231817A JP 2016096256 A JP2016096256 A JP 2016096256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
column
substrate
support
substrate holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014231817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6335103B2 (ja
Inventor
直樹 豊村
Naoki Toyomura
直樹 豊村
宮崎 充
Mitsuru Miyazaki
充 宮崎
井上 拓也
Takuya Inoue
拓也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2014231817A priority Critical patent/JP6335103B2/ja
Priority to TW104134662A priority patent/TWI677939B/zh
Priority to KR1020150153762A priority patent/KR102384831B1/ko
Priority to US14/935,893 priority patent/US10121692B2/en
Priority to CN201510772413.6A priority patent/CN105609461B/zh
Publication of JP2016096256A publication Critical patent/JP2016096256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335103B2 publication Critical patent/JP6335103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】基板を支持する支柱を付勢するためのばねに大きな遠心力が加わっても、ばねの変形を最小とすることができる改良された基板保持装置を提供する。
【解決手段】基板保持装置は、軸方向に移動自在な支柱2と、支柱2に設けられた、基板Wの周縁部を把持するチャック3と、支柱2をその軸方向に付勢するばね30と、ばね30の上側部位の、軸方向に対して垂直な方向への移動を制限する第1の構造体31と、ばね30の下側部位の、軸方向に対して垂直な方向への移動を制限する第2の構造体33とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、ウェハなどの基板を保持する基板保持装置に関する。
特許文献1に開示されているように、ウェハなどの基板の周縁部を保持して回転させる基板保持装置が知られている。このような基板保持装置は、基板を回転させながら基板の表面にIPA蒸気を吹き付けて該基板を乾燥させる乾燥装置などの処理装置に適用されている。
上述した基板保持装置は、基板の周縁部を支持するための複数の支柱を有している。これら支柱は基板の周縁部に沿って配置されている。支柱の周囲にはばねが配置されており、このばねによって支柱は下方に付勢されている。また、支柱はリフターにより上昇される。基板が搬送ロボットから基板保持装置に渡されるときは、支柱はばねの力に逆らってリフターにより上昇される。基板保持装置が基板を回転させながら該基板を処理するときは、リフターが下降するとともに支柱はばねにより押し下げられる。
基板の処理中は、基板はその軸心まわりに回転される。最近では、基板処理のスループットを上げるために、より高速で基板を回転させることが求められる。しかしながら、基板を高速で回転させるとき、支柱を囲むように配置されたばねには強い遠心力が作用し、ばねが外側に変形する。このとき、ばねには大きな応力が生じ、ばねが疲労する。結果として、ばねは、想定された寿命に達する前に破断してしまうことがある。
また、基板が高速で回転しているとき、支柱にも強い遠心力が作用し、支柱の端部が外側に変位することがある。その結果、支柱に支持されている基板が不安定となる可能性がある。
特開2009−295751号公報
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、基板を支持する支柱を付勢するためのばねに大きな遠心力が加わっても、ばねの変形を最小とすることができる改良された基板保持装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、基板を支持する支柱の外側への変位を防止することができる基板保持装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の一態様は、軸方向に移動自在な支柱と、前記支柱に設けられた、基板の周縁部を把持するチャックと、前記支柱をその軸方向に付勢するばねと、前記ばねの上側部位の、前記軸方向に対して垂直な方向への移動を制限する第1の構造体と、前記ばねの下側部位の、前記軸方向に対して垂直な方向への移動を制限する第2の構造体とを備えたことを特徴とする基板保持装置である。
本発明の好ましい態様は、前記第1の構造体は、前記ばねの上側部位を囲む内周面を有し、前記第2の構造体は、前記ばねの内側に配置されており、かつ前記ばねの下側部位を支持する外周面を有することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記第1の構造体は、前記ばねの内側に配置されており、かつ前記ばねの上側部位を支持する外周面を有し、前記第2の構造体は、前記ばねの下側部位を囲む内周面を有することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記支柱は、前記第2の構造体に対して相対的に回転可能であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記ばねの力に逆らって前記支柱をその軸方向に移動させる移動機構と、前記支柱の軸方向への移動に従って前記支柱をその軸心まわりに回転させる回転機構とをさらに備えたことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記支柱、前記チャック、前記ばね、前記第1の構造体、および前記第2の構造体は、それぞれ複数設けられており、前記複数の支柱を互いに連結する連結リングをさらに備えたことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記複数の支柱および前記複数のチャックは、前記基板の周縁部に沿って配列されていることを特徴とする。
本発明の他の態様は、軸方向に移動自在な複数の支柱と、前記複数の支柱に設けられた、基板の周縁部を把持する複数のチャックと、前記複数の支柱を互いに連結する連結リングとを備え、前記連結リングは前記複数の支柱と一体に回転可能であることを特徴とする基板保持装置である。
本発明によれば、第1の構造体および第2の構造体によってばねの外側への移動(変位)が制限される。したがって、強い遠心力がばねに加わっても、過度な応力が発生せず、結果としてばねの予期しない破断を防止することができる。
また、本発明によれば、連結リングは、複数の支柱の相対位置を制限するので、強い遠心力が支柱に加わっても、支柱の外側への変位を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る基板保持装置を示す縦断面図である。 図1に示す基板保持装置を示す平面図である。 リフターによって支柱が上昇された状態を示す図である。 図4(a)は、チャックを示す平面図であり、図4(b)はチャックの側面図である。 図5(a)は、チャックがウェハを把持した状態を示す平面図であり、図5(b)はチャックがウェハを解放した状態を示す平面図である。 図2に示すA−A線断面図である。 図6のB−B線断面図である。 第2の磁石と第3の磁石の配置を説明するための模式図であり、支柱の軸方向から見た図である。 リフターにより支柱を上昇させたときの図2に示すA−A線断面図である。 図9のC−C線断面図である。 4つの支柱の下端を互いに連結する連結リングが設けられた断面図である。 4つの支柱の下端を互いに連結する連結リングが設けられた平面図である。 他の実施形態を示す図である。 リンク機構を用いた基板保持装置の実施形態を示す図である。 支柱が上昇した状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板保持装置を示す縦断面図である。図2は図1に示す基板保持装置を示す平面図である。
図1および図2に示すように、基板保持装置は、4つのアーム1aを有する基台1と、各アーム1aの先端に支持された4つの支柱2と、これら支柱2の上端にそれぞれ設けられた4つのチャック3とを備えている。各支柱2は基台1に対して相対的に上下動可能であり、かつ各支柱2はその軸心まわりに回転可能に構成されている。支柱2は、基板の一例であるウェハWの周縁部を把持するチャック3を有している。支柱2およびチャック3はウェハWの周縁部に沿って等間隔で配置されている。
基台1は回転軸5の上端に固定されており、この回転軸5は軸受6によって回転自在に支持されている。軸受6は回転軸5を囲むように配置された円筒体7の内周面に固定されている。円筒体7の下端は架台9に取り付けられており、その位置は固定されている。回転軸5は、プーリー11,12およびベルト14を介してモータ15に連結されている。モータ15を駆動させることにより、基台1はその軸心を中心として回転するようになっている。ウェハWはチャック3によって把持され、モータ15によってウェハWの中心軸線まわりに回転される。
円筒体7を囲むように、支柱2を上昇させるリフター20が配置されている。このリフター20は、円筒体7に対して上下方向にスライド可能に構成されている。リフター20は、4つの支柱2を持ち上げる4つのプッシャー20aを有している。円筒体7の外周面とリフター20の内周面との間には、第1の気体チャンバ21と第2の気体チャンバ22が形成されている。これら第1の気体チャンバ21と第2の気体チャンバ22は、それぞれ第1の気体流路24および第2の気体流路25に連通しており、これら第1の気体流路24および第2の気体流路25は、図示しない加圧気体供給源に連結されている。第1の気体チャンバ21内の圧力を第2の気体チャンバ22内の圧力よりも高くすると、図3に示すように、リフター20が上昇する。一方、第2の気体チャンバ22内の圧力を第1の気体チャンバ21内の圧力よりも高くすると、図1に示すように、リフター20が下降する。リフター20により4つの支柱2および4つのチャック3は同時に上昇し、下降する。
基台1の上面には、回転カップ28が固定されている。この回転カップ28は、回転するウェハWから遠心力により飛び出した液体を受け止めるためのものである。図1および図3は回転カップ28の縦断面を示している。回転カップ28はウェハWの全周を囲むように配置されている。回転カップ28の縦断面形状は径方向内側に傾斜している。また、回転カップ28の内周面は滑らかな曲面から構成されている。回転カップ28の上端はウェハWに近接しており、回転カップ28の上端の内径は、ウェハWの直径よりもやや大きい。回転カップ28の上端には、支柱2の外周面形状に沿った切り欠き28aが形成されている。回転カップ28の底面には、斜めに延びる液体排出孔(図示せず)が形成されている。
図4(a)は、チャック3を示す平面図であり、図4(b)はチャック3の側面図である。チャック3は、支柱2の上端の偏心した位置に形成されている。このチャック3は、ウェハWの周縁部に当接することによりウェハWの周縁部を把持する。支柱2の上端には、チャック3から支柱2の軸心に向かって延びる位置決め部41がさらに形成されている。位置決め部41の一端はチャック3の側面に一体的に接続され、他端は支柱2の軸心上に位置している。この位置決め部41の中心側の端部は、支柱2と同心の円に沿って湾曲した側面41aを有している。支柱2の上端は、下方に傾斜するテーパ面となっている。
図5(a)は、チャック3がウェハWを把持した状態を示す平面図であり、図5(b)はチャック3がウェハWを解放した状態を示す平面図である。ウェハWは、支柱2の上端(テーパ面)上に載置され、そして、支柱2を回転させることにより、チャック3をウェハWの周縁部に当接させる。これにより、図5(a)に示すように、ウェハWがチャック3に把持される。支柱2を反対方向に回転させると、図5(b)に示すように、チャック3がウェハWから離れ、これによりウェハWが解放される。このとき、ウェハWの周縁部は、位置決め部41の中心側端部の側面41aに接触する。したがって、位置決め部41の側面41aによって、支柱2が回転するときのウェハWの変位を制限することができ、その後のウェハ搬送の安定性を向上させることができる。
図6は図2に示すA−A線断面図であり、図7は図6のB−B線断面図である。図6および図7では、回転カップ28の図示は省略されている。基台1のアーム1aは、支柱2をスライド自在に保持する保持部材1bを有している。この保持部材1bはアーム1aと一体に構成してもよい。保持部材1bには上下に延びる貫通孔が形成されており、この貫通孔に支柱2が挿入されている。貫通孔の直径は支柱2の直径よりも僅かに大きく、したがって支柱2は基台1に対して上下方向に相対移動可能となっており、さらに支柱2は、その軸心まわりに回転可能となっている。
基板保持装置は、支柱2をその軸方向に付勢するばね30を有している。基台1の保持部材1bの下面には外側カバー31が取り付けられている。外側カバー31は、ばね30の上側部位を囲む内周面を有している。本実施形態では、外側カバー31は、ばね30の上半分を囲むように配置されている。ばね30の上端は、外側カバー31の上端に形成された内側フランジ32に接触している。内側フランジ32は省略してもよい。この場合は、ばね30の上端は基台1の保持部材1bの下面に接触する。外側カバー31の内周面の直径は、ばね30の外径と同じか、またはやや大きい。本実施形態では、外側カバー31の内周面の直径は、ばね30の外径よりもわずかに大きい。
支柱2の下部には、内側カラー33が取り付けられている。この内側カラー33は、円筒状の形状を有した部材である。ばね30は、支柱2および内側カラー33を囲むように配置されている。内側カラー33はばね30の内側に配置されており、ばね30の下側部位を支持する外周面を有している。内側カラー33の外周面の直径は、ばね30の内径と同じか、またはやや小さい。本実施形態では、内側カラー33の外周面の直径は、ばね30の内径と同じであり、内側カラー33の外周面はばね30の下側部位に接触している。さらに、内側カラー33の外周面の直径は、支柱2の外周面の直径よりも大きい。外側カバー31および内側カラー33は、耐摩耗性の高い樹脂から構成されている。例えば、外側カバー31および内側カラー33はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)から構成されている。
内側カラー33の下端にはばねストッパー35が接続されている。本実施形態では、ばねストッパー35は内側カラー33と一体に形成されているが、内側カラー33とばねストッパー35とは別の部材であってもよい。支柱2は、その軸心まわりに回転可能なように内側カラー33に連結されている。すなわち、支柱2は、内側カラー33およびばねストッパー35に対して相対的に回転可能となっている。
ばね30の上端は基台1の保持部材1bを押圧し、ばね30の下端は支柱2に連結されたばねストッパー35を押している。したがって、本実施形態のばね30は、支柱2を下方に付勢する。支柱2の外周面には、保持部材1bの貫通孔の直径よりも大きい径を有する支柱ストッパー2aが形成されている。この支柱ストッパー2aは基台1の保持部材1bよりも上方に位置している。したがって、図6に示すように、支柱2の下方への移動は支柱ストッパー2aによって制限される。
基台1の保持部材1bには第1の磁石43が埋設されている。支柱2内には第2の磁石44および第3の磁石45が配置されている。これら第2の磁石44および第3の磁石45は、上下方向に離間して配列されている。これらの第1〜第3の磁石43,44,45としては、ネオジム磁石が好適に用いられる。
図8は、第2の磁石44と第3の磁石45の配置を説明するための模式図であり、支柱2の軸方向から見た図である。図8に示すように、第2の磁石44と第3の磁石45とは、支柱2の周方向においてずれて配置されている。すなわち、第2の磁石44と支柱2の中心とを結ぶ線と、第3の磁石45と支柱2の中心とを結ぶ線とは、支柱2の軸方向から見たときに所定の角度αで交わっている。
支柱2が、図6に示す下降位置にあるとき、第2の磁石44は第1の磁石43に近接し、第3の磁石45は第1の磁石43から離れている。このとき、第1の磁石43と第2の磁石44との間には引き合う力が働く。この引力は、支柱2にその軸心まわりに回転する力を与え、その回転方向は、チャック3がウェハWの周縁部を押圧する方向である。したがって、図6に示す下降位置は、ウェハWを把持するクランプ位置となる。
図9は、リフター30により支柱2を上昇させたときの図2に示すA−A線断面図であり、図10は図9のC−C線断面図である。リフター30により支柱2を図9に示す上昇位置まで上昇させると、第3の磁石45が第1の磁石43に接近し、第2の磁石44は第1の磁石43から離れる。このとき、第1の磁石43と第3の磁石45との間には引き合う力が働く。この引力は支柱2にその軸心まわりに回転する力を与え、その回転方向は、チャック3がウェハWから離間する方向である。したがって、図9に示す上昇位置は、基板をリリースするアンクランプ位置である。
第2の磁石44と第3の磁石45とは支柱2の周方向において異なる位置に配置されているので、支柱2の上下移動に伴って支柱2には回転力が作用する。この回転力によってチャック3にウェハWを把持する力とウェハWを解放する力が与えられる。したがって、支柱2を上下させるだけで、チャック3はウェハWを把持し、かつ解放することができる。このように、第1の磁石43、第2の磁石44、および第3の磁石45は、支柱2およびチャック3を支柱2の軸心まわりに回転させる回転機構として機能する。この回転機構は、支柱2の上下動に従って動作する。
支柱2がリフター20によって上昇されるとき、リフター20のプッシャー20aは、ばねストッパー35に接触する。支柱2はばねストッパー35とは独立に回転自在であるので、支柱2は上昇しながらその軸心まわりにスムーズに回転することができ、その一方でばねストッパー35および内側カラー33は回転しない。図9に示すように、支柱2がばね30の力に逆らって上昇されたとき、内側カラー33は外側カバー31内に収容される。内側カラー33の外周面と外側カバー31の内周面との間には円筒状の空間が形成され、圧縮されたばね30はこの円筒状の空間内に収容される。リフター20は、ばね30の力に逆らって支柱2をその軸方向に移動させる移動機構である。
支柱2の側面には、その軸心に沿って延びる溝46が形成されている。この溝46は円弧状の水平断面を有している。基台1の保持部材1bには、溝46に向かって突起する突起部47が形成されている。この突起部47の先端は、溝46の内部に位置しており、突起部47は溝46に緩やかに係合している。この溝46および突起部47は、支柱2の回転角度を制限するために設けられている。
図3に示すように、支柱2が上昇すると、ウェハWは回転カップ28よりも高い位置にまで上昇されるとともに、チャック3はウェハWの周縁部から離れる。したがって、搬送ロボットなどの搬送装置(図示せず)は、ウェハWを基板保持装置から取り出すことができる。
ウェハWは、図1に示す、支柱2が下降位置にある状態で、モータ15によって回転される。ウェハWが回転されているとき、ばね30には遠心力が作用する。特に、ウェハWを高速で(例えば、1500〜3000min−1の速度で)回転させたときに、大きな遠心力がばね30に作用し、ばね30が外側に変形する。このようなばね30の変形は、ばね30を疲労させ、想定よりも早くばね30が破断してしまう。
このようなばね30の外側への変形を防止するために、図6に示すように、ばね30の外側には外側カバー31が設けられ、ばね30の内側には内側カラー33が設けられている。外側カバー31は、ばね30の上側部位の、支柱2の軸方向に対して垂直な方向への移動(変位)を制限する第1の構造体として機能し、内側カラー33は、ばね30の下側部位の、支柱2の軸方向に対して垂直な方向への移動(変位)を制限する第2の構造体として機能する。
ウェハWが回転しているとき、ばね30の上側部位は外側カバー31によって外側から支持され、ばね30の下側部位は内側カラー33によって内側から支持される。したがって、ばね30に強い遠心力が作用しても、ばね30の外側への変形、すなわちばね30の支柱2の軸方向に対して垂直な方向への移動は、外側カバー31および内側カラー33によって制限される。したがって、ばね30はほとんど変形せず、大きな応力も発生しない。結果として、予期しないばね30の破断を防ぐことができる。また、図3および図9に示すように、ウェハWをチャック3から解放するために支柱2が上昇されたとき、内側カラー33は外側カバー31内に収容されるので、内側カラー33と外側カバー31は支柱2の上昇を妨げることはなく、機構をコンパクトにすることができる。
ウェハWが高速で回転しているとき、支柱2にも強い遠心力が作用し、支柱2の端部が外側に変位することがある。その結果、チャック3がウェハWを保持する力が不安定となる可能性がある。そこで、このような支柱2の端部の外側への変位を防止するために、図11および図12に示すように、4つの支柱2の下端を互いに連結する連結リング50が設けられている。この連結リング50は、各支柱2の下端に取り付けられたばねストッパー35に固定されている。したがって、連結リング50は、ばねストッパー35を介して各支柱2に連結されている。連結リング50は、支柱2とともに上下動し、モータ15によってウェハWの軸心まわりに回転する支柱2と一体に連結リング50も回転される。連結リング50は、4つの支柱2の相対位置を制限するので、強い遠心力が支柱2に加わっても、支柱2の端部の外側への変位を防止することができる。支柱2は、アーム1aと連結リング50の上下2か所で支持されているため、ウェハWが高速で回転しているときの支柱2の変形を防止することができる。
図13は、他の実施形態を示す図である。特に説明しない本実施形態の構成および動作は、上述した実施形態と同様であるので、その重複する説明を省略する。本実施形態では、内側カラー33はばね30の上側部位の内側に配置されており、外側カバー31ばね30の下側部位を囲むように配置されている。したがって、内側カラー33は、ばね30の上側部位の、支柱2の軸方向に対して垂直な方向への移動を制限する第1の構造体として機能し、外側カバー31は、ばね30の下側部位の、支柱2の軸方向に対して垂直な方向への移動を制限する第2の構造体として機能する。ばねストッパー35は外側カバー31に一体に形成されている。
ウェハWが回転しているとき、ばね30の上側部位は内側カラー33によって内側から支持され、ばね30の下側部位は外側カバー31によって外側から支持される。したがって、強い遠心力がばね30に作用したときでもばね30の外側への変形を最小とすることができる。本実施形態でも、図11および図12に示す連結リング50をばねストッパー35に取り付けてもよい。
上述した図1乃至13に示す実施形態は、永久磁石を用いてウェハWの把持力を発生させるように構成されているが、永久磁石に代えてリンク機構を用いてウェハWの把持力を発生させてもよい。図14は、リンク機構を用いた基板保持装置の実施形態を示す図である。特に説明しない本実施形態の構成および動作は、上述した実施形態と同じであるので、その重複する説明を省略する。
図14に示すように、基台1にはブロック53が固定されており、このブロック53の先端には、ウェハWの接線方向に沿って延びる軸55が取り付けられている。チャック3はこの軸55に回転自在に支持されている。支柱2の上部にはピン56が固定されている。このピン56は、チャック3に形成された切り欠き57内で移動可能なようにこの切り欠き57に係合している。チャック3はウェハWの周縁部を把持する爪60と、ウェハWの周縁部が一時的に載置される円弧面61を有している。円弧面61は上方に湾曲している。
図15は、支柱2が上昇した状態を示す図である。図15に示すように、支柱2が上昇すると、ピン56がチャック3を回転させ、これによりチャック3の爪60は外側に移動する。この状態で、ウェハWはチャック3の円弧面61上に載置される。続いて、支柱2を下降させると、ピン56がチャック3を反対方向に回転させ、これによりチャック3の爪60がウェハWの周縁部を把持する。この実施形態でも、強い遠心力がばね30に作用したときでもばね30の外側への変形を最小とすることができる。
ばね30に作用する遠心力は、ウェハWの回転速度のみならず、回転中心からばね30までの距離に従って増大する。上述した実施形態に係る基板保持装置は、大きな遠心力が発生する場合でもばね30の外側への移動を制限することができるので、450mmウェハなどの大口径ウェハの保持に有効である。さらに、上述した実施形態に係る基板保持装置は、ウェハの他に、フラットパネルディスプレイガラス基板などの様々なタイプの基板を保持するための装置に適用することができる。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
1 基台
1a アーム
2 支柱
3 チャック
5 回転軸
6 軸受
7 円筒体
9 架台
11,12 プーリー
14 ベルト
15 モータ
20 リフター
20a プッシャー
21 第1の気体チャンバ
22 第2の気体チャンバ
24 第1の気体流路
25 第2の気体流路
28 回転カップ
30 ばね
31 外側カバー
33 内側カラー
35 ばねストッパー
43 第1の磁石
44 第2の磁石
45 第3の磁石
46 溝
47 突起部
50 連結リング
53 ブロック
55 軸
56 ピン
57 切り欠き
60 爪
61 円弧面

Claims (8)

  1. 軸方向に移動自在な支柱と、
    前記支柱に設けられた、基板の周縁部を把持するチャックと、
    前記支柱をその軸方向に付勢するばねと、
    前記ばねの上側部位の、前記軸方向に対して垂直な方向への移動を制限する第1の構造体と、
    前記ばねの下側部位の、前記軸方向に対して垂直な方向への移動を制限する第2の構造体とを備えたことを特徴とする基板保持装置。
  2. 前記第1の構造体は、前記ばねの上側部位を囲む内周面を有し、
    前記第2の構造体は、前記ばねの内側に配置されており、かつ前記ばねの下側部位を支持する外周面を有することを特徴とする請求項1に記載の基板保持装置。
  3. 前記第1の構造体は、前記ばねの内側に配置されており、かつ前記ばねの上側部位を支持する外周面を有し、
    前記第2の構造体は、前記ばねの下側部位を囲む内周面を有することを特徴とする請求項1に記載の基板保持装置。
  4. 前記支柱は、前記第2の構造体に対して相対的に回転可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板保持装置。
  5. 前記ばねの力に逆らって前記支柱をその軸方向に移動させる移動機構と、
    前記支柱の軸方向への移動に従って前記支柱をその軸心まわりに回転させる回転機構とをさらに備えたことを特徴とする請求項4に記載の基板保持装置。
  6. 前記支柱、前記チャック、前記ばね、前記第1の構造体、および前記第2の構造体は、それぞれ複数設けられており、
    前記複数の支柱を互いに連結する連結リングをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の基板保持装置。
  7. 前記複数の支柱および前記複数のチャックは、前記基板の周縁部に沿って配列されていることを特徴とする請求項6に記載の基板保持装置。
  8. 軸方向に移動自在な複数の支柱と、
    前記複数の支柱に設けられた、基板の周縁部を把持する複数のチャックと、
    前記複数の支柱を互いに連結する連結リングとを備え、
    前記連結リングは前記複数の支柱と一体に回転可能であることを特徴とする基板保持装置。
JP2014231817A 2014-11-14 2014-11-14 基板保持装置 Active JP6335103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231817A JP6335103B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 基板保持装置
TW104134662A TWI677939B (zh) 2014-11-14 2015-10-22 基板保持裝置
KR1020150153762A KR102384831B1 (ko) 2014-11-14 2015-11-03 기판 보유 지지 장치
US14/935,893 US10121692B2 (en) 2014-11-14 2015-11-09 Substrate holding apparatus
CN201510772413.6A CN105609461B (zh) 2014-11-14 2015-11-12 基板保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231817A JP6335103B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 基板保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096256A true JP2016096256A (ja) 2016-05-26
JP6335103B2 JP6335103B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55962344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231817A Active JP6335103B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 基板保持装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10121692B2 (ja)
JP (1) JP6335103B2 (ja)
KR (1) KR102384831B1 (ja)
CN (1) CN105609461B (ja)
TW (1) TWI677939B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024063049A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022629A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ部材及びコネクタ
JP2018022628A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ部材及びコネクタ
CN106737308B (zh) * 2017-02-24 2018-10-09 中信戴卡股份有限公司 柔性装夹装置
CN107597472A (zh) * 2017-08-31 2018-01-19 中信戴卡股份有限公司 一种用于铝合金车轮喷涂的防护装置
NL2020360B1 (en) * 2018-01-31 2019-08-07 Besi Netherlands Bv Handler device for handling substrates
CN111029236A (zh) * 2018-10-09 2020-04-17 北京北方华创微电子装备有限公司 支撑装置及反应腔室
US10871507B2 (en) * 2018-12-20 2020-12-22 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device handler with chuck clamp interlock
CN110911325B (zh) * 2019-11-29 2024-03-26 西安奕斯伟材料科技股份有限公司 一种晶圆传送叶片
TWI812123B (zh) * 2022-03-28 2023-08-11 辛耘企業股份有限公司 晶圓載台
CN114653660B (zh) * 2022-05-20 2022-09-16 智程半导体设备科技(昆山)有限公司 一种磁性夹块及半导体基材清洗装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556504A (en) * 1967-07-25 1971-01-19 Gloucester Railway Carriage Suspension systems
JP2010050436A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Ebara Corp 基板処理装置および基板処理方法
US20110073781A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Twin Creeks Technologies, Inc. Ion implantation apparatus
JP2013229409A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Ebara Corp 基板処理装置
JP2014133642A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Ebara Corp 基板把持装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827092B1 (en) * 2000-12-22 2004-12-07 Lam Research Corporation Wafer backside plate for use in a spin, rinse, and dry module and methods for making and implementing the same
JP5422143B2 (ja) * 2008-06-04 2014-02-19 株式会社荏原製作所 基板把持機構
US8795032B2 (en) * 2008-06-04 2014-08-05 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, substrate holding mechanism, and substrate holding method
JP5712061B2 (ja) * 2011-06-16 2015-05-07 株式会社荏原製作所 基板処理方法及び基板処理ユニット
JP6181438B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-16 株式会社荏原製作所 基板保持装置および基板洗浄装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556504A (en) * 1967-07-25 1971-01-19 Gloucester Railway Carriage Suspension systems
JP2010050436A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Ebara Corp 基板処理装置および基板処理方法
US20110073781A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Twin Creeks Technologies, Inc. Ion implantation apparatus
JP2013229409A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Ebara Corp 基板処理装置
JP2014133642A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Ebara Corp 基板把持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024063049A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6335103B2 (ja) 2018-05-30
TWI677939B (zh) 2019-11-21
US20160141201A1 (en) 2016-05-19
CN105609461A (zh) 2016-05-25
KR20160057999A (ko) 2016-05-24
CN105609461B (zh) 2020-09-08
KR102384831B1 (ko) 2022-04-11
TW201630111A (zh) 2016-08-16
US10121692B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335103B2 (ja) 基板保持装置
KR102557223B1 (ko) 기판 보유 지지 장치
JP6307143B2 (ja) 基板把持装置
KR102389767B1 (ko) 기판 처리 장치
JP5422143B2 (ja) 基板把持機構
KR102010720B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20150000417A (ko) 기판 유지 장치 및 기판 세정 장치
CN108630566A (zh) 基板保持旋转装置及具备该装置的基板处理装置及方法
JP6294121B2 (ja) 基板処理装置
JP7128713B2 (ja) 基板保持装置、および該基板保持装置を動作させる方法
JP6230941B2 (ja) 基板処理装置
JP6292934B2 (ja) 基板処理装置
CN109716489A (zh) 基板处理装置及基板处理方法
JP6442361B2 (ja) 基板処理装置
JP2015188007A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250