JP2016093045A - 電気機器収納用箱 - Google Patents

電気機器収納用箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2016093045A
JP2016093045A JP2014227695A JP2014227695A JP2016093045A JP 2016093045 A JP2016093045 A JP 2016093045A JP 2014227695 A JP2014227695 A JP 2014227695A JP 2014227695 A JP2014227695 A JP 2014227695A JP 2016093045 A JP2016093045 A JP 2016093045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
storage box
conductive bar
electric
box according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014227695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6400439B2 (ja
Inventor
水野 孝美
Takami Mizuno
孝美 水野
侑昌 出原
Yusuke Idehara
侑昌 出原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Co Ltd filed Critical Nitto Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014227695A priority Critical patent/JP6400439B2/ja
Publication of JP2016093045A publication Critical patent/JP2016093045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400439B2 publication Critical patent/JP6400439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Abstract

【課題】プラグイン接続構造を備えた電気機器をその内部に収納可能であり、かつ小型化を実現した電気機器収納用箱を提供する。【解決手段】導電バー3と、導電バー3にプラグイン接続される電気機器とを筐体1内に備えた電気機器収納用箱において、筐体1の底面を加工して、電気機器をスライドさせて取付けるための機器取付部4を形成した。また、機器取付部4は電気機器2と係合する係合部である幅狭孔部7を備え、筐体1の底面の板厚を、幅狭孔部7の板厚よりも厚く形成することが好ましい。【選択図】図2

Description

本発明は、電気機器収納用箱に関するものである。
電気機器収納用箱の筐体内に設けられるブレーカや計測装置、または通信装置等の電気機器は、導電バーに対してプラグイン接続される構造を備えている。このような電気機器は、例えば特許文献1に示すように、金属板により構成された機器取付部材であるベース金具に対して、スライドさせて取付けられることが通常である。
しかしながら、ベース金具を筐体にネジ止めするスペース、及びベース金具の高さ分のスペースにより筐体サイズが大きくなってしまう。これにより、既設の配電盤や制御盤等の盤外または盤内に前記電気機器収納用箱を追加して取付ける場合に、その設置スペースを確保し難くなるという問題がある。
特開2006−166565号公報
本発明の目的は前記した従来の問題点を解決し、プラグイン接続構造を備えた電気機器をその内部に収納可能であり、かつ小型化を実現した電気機器収納用箱を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明は、導電バーと、該導電バーにプラグイン接続される電気機器とを筐体内に備えた電気機器収納用箱において、前記筐体の底面を加工して、前記電気機器をスライドさせて取付けるための機器取付部を形成したことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電気機器収納用箱において、前記機器取付部は前記電気機器と係合する係合部を備え、前記筐体の底面の板厚を、該係合部の板厚よりも厚く形成したことを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の電気機器収納用箱において、前記底面に脚部を形成したことを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の電気機器収納用箱において、前記筐体内の一方側に前記機器取付部を設け、他方側に端子部を設けたことを特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の電気機器収納用箱において、前記導電バーは、前記筺体の底面と平行面への投影上で、略90°の角度を有する略L字形状であり、その一端部に電源線と接続する電源線接続部を有することを特徴とするものである。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の電気機器収納用箱において、前記導電バーを、前記筐体内でその壁面に沿って配置したことを特徴とするものである。
請求項7記載の発明は、請求項5記載の電気機器収納用箱において、前記電気機器の各極が差し込まれる各導電バーが、同一形状を有することを特徴とするものである。
請求項8記載の発明は、請求項5記載の電気機器収納用箱において、前記機器取付部には、前記電気機器を前記導電バーとのプラグイン接続位置で位置規制するための固定部を設けたことを特徴とするものである。
本発明に係る電気機器収納用箱は、筐体の底面を加工することにより、電気機器をスライドさせて取付けるための機器取付部を形成するものとした。これにより、従来のような機器取付部材が不要となるため、省スペースで電気機器をプラグイン接続可能となり、筐体を小型化することができる。
請求項2記載の発明のように、機器取付部は電気機器と係合する係合部を備え、筐体の底面の板厚を、係合部の板厚よりも厚く形成することにより、筐体の底面の強度を増すことができる。
請求項3記載の発明のように、底面に脚部を形成することにより、筐体の底面を貫通するように機器取付部を形成しても、機器取付部に挿通された電気機器は壁等と当接することがないため、電気機器を円滑にスライドさせることができる。
請求項4記載の発明のように、筐体内の一方側に機器取付部を設け、他方側に端子部を設けることで、デッドスペースを少なくすることができる。
請求項5記載の発明のように、導電バーは、筺体の底面と平行面への投影上で、略90°の角度を有する略L字形状であり、その一端部に電源線と接続する電源線接続部を有するものとすれば、導電バーを前後方向に重ねて積層配置することで省スペース化を実現するとともに、各電源線接続部の端子部において容易にネジ固定ができる。
請求項6記載の発明のように、導電バーを、筐体内でその壁面に沿って配置すれば、導電バーと壁面が近接配置され、導電バーと壁面間に余剰なスペースを生むことなく、筺体内を有効に活用することができる。
請求項7記載の発明のように、電気機器の各極が差し込まれる各導電バーが、同一形状を有するものとした。これにより、製造コストを抑えることができる。
請求項8記載の発明のように、機器取付部には、電気機器を導電バーとのプラグイン接続位置で位置規制するための固定部を設けることで、スライド方向に電気機器が外れることを防止できる。
本実施形態の斜視図である。 図1の電気機器を省略した斜視図である。 図2の正面図である。 本実施形態の断面図である。 電気機器の下面図である。 導電バーのその他の形状を示す断面図である。 電気機器収納用箱内を左右反対に配置した正面図である。
本明細書において前後方向、上下方向、左右方向とは図1に示す方向を指すものである。詳しくは、前後方向は電気機器2の高さ方向、上下方向は電気機器2の長手方向、左右方向は電気機器2の短手方向として、以下に本発明の好ましい実施形態を示す。図1に示すように、筐体1内には、ブレーカ、避雷器、通信装置、計測装置等の電気機器2が収納されている。そしてこの電気機器2は、電源側に設けられた導電バー3に対してプラグイン接続される。なお、本実施形態に示す電気機器収納用箱を、既設の配電盤や制御盤等の盤外または盤内に追加して取付ける場合には、筐体1をネジ止めすることで容易に取付け可能である。
図2のように、筐体1の底面自体、詳しくは筐体1が設置される壁等に臨む面の内側には、省略した電気機器2を上方向にスライドさせて取付けるための機器取付部4を、成形加工により形成するものとした。この機器取付部4は、図3に示すように、省略した電気機器2をスライド方向に案内する案内部5と、電気機器2を導電バー3とのプラグイン接続位置で位置規制するための固定部8とからなるものである。また、案内部5は、後述するガイド部9を挿通可能な略長方形に形成された拡大孔部6と、この拡大孔部6に連通し、拡大孔部6よりも幅狭に形成され、後述するガイド部9と係合する係合部である幅狭孔部7とからなる。また、図4のように、筐体1の底面の板厚を幅狭孔部7の板厚よりも厚く形成している。なお、案内部5は、筐体1の底面を貫通して形成されるものとし、また固定部8は、後述する係止部12が係止される凹形状を有し、左右の案内部5、5間に形成されるものとした。また、案内部5はガイド部9と係合する孔であれば形状は限定されない。
図4のように、電気機器2の底部には、その底面から垂直後方に延びる突部10と、この突部10の先端から水平方向に屈曲して延設される鉤部11とからなる、ガイド部9が形成されている。このガイド部9は、電気機器2の底面の上下端部において、その中央部と両端部に形成されるものとし、各々のガイド部9と対応する位置に、図3に示す案内部5を形成するものとした。また図4のように、中央部に形成したガイド部9aの鉤部11aは、両端部に向かってそれぞれ延出されている。一方、両端部に形成したガイド部材9bの鉤部11bは、中央部に向かって延出されている。さらに、中央部に形成したガイド部材9aは、両端部に形成したガイド部材9bを結合させた形状を有し、その幅も略2倍として形成するものとした。なお、ガイド部材9は、中央部のみ、または両端部のみに形成するものとしても差し支えない。
図5のように、電気機器2の下方端部には、その先端が固定部8に係止される係止部12が設けられている。この係止部12は、後方に付勢された図示しないバネをその内部に備えており、電気機器2のスライド時にはその先端が筐体1の底面に当接して押し戻されるが、固定部8の位置までスライドされると、バネの付勢によってその先端が固定部8に嵌合する構造を有するものである。なお、係止部12はバネを内部に備えたものに限定されず、その他にも手動式で先端を固定部8に嵌合させるものであっても良い。
以上のような構成により、電気機器2を導電バー3にプラグイン接続する際には、先ず電気機器2のガイド部9を案内部5の拡大孔部6へと挿通させる。次いで、電気機器2を上方向にスライドさせて、導電バー3との接続位置まで移動させる。このとき、ガイド部9は拡大孔部6に連通する幅狭孔部7へとスライド移動するため、各々の鉤部11が筐体1の底面外側と当接し、電気機器2の前後方向の移動が規制されることとなる。さらに、スライド時に押し戻されていた係止部12は、プラグイン接続位置で固定部8の凹部に嵌合して係止される。これにより、電気機器2の位置規制がなされ、スライド方向に電気機器2が外れることを防止することができる。以上により、従来のような機器取付部材を要することなく、省スペースで電気機器2をプラグイン接続可能となるため、筐体1を小型化することができる。また、これにより部品点数の削減も可能となる。
図4のように、筐体1の底面外側には、脚部13を設けるものとし、これにより筐体1の底面が壁等と当接することがないものとした。したがって、前述のように筐体1の底面を貫通するように案内部5を形成しても、案内部5に挿通された各ガイド部9は壁等と当接することがないため、電気機器2を円滑にスライドさせることができる。また、筐体1の底面の板厚を幅狭孔部7の板厚よりも厚く形成することにより、底面の強度を増すことができる。
図2のように、筐体1内の一方側、即ち左側には前述の機器取付部4を設け、他方側、即ち右側には端子部及び配線孔14を設けるものとした。端子部としては、後述する導電バー3の電源線接続部18と図示しない電源線とを接続するための入線用端子部15、及びアース端子部16を設けるものとした。また、入線用端子部15は、電気機器2の電源端子側に複数隣接配置されるものとした。入線用端子部15とアース端子部16との間に形成された配線孔14は、図示しないケーブルの入線及び出線に使用されるものである。このような構成により、デッドスペースを少なくすることができる。なお、図7のように筐体1内の右側に機器取付部4を設け、左側に端子部及び配線孔14を設けるものとしてもよく、また、アース端子部16は、出線用端子部であっても良いものである。
図2及び図3のように、電源側の端子台19に設けられた2極分の導電バー3は、省略した電気機器2の挿入方向、即ち上下方向に対して直交する方向に延びるプラグイン挿入部17と、このプラグイン挿入部17の端部から略90度折り曲げて形成され、電源線と接続する電源線接続部18とからなる、略L字形状(筺体1の底面と平行面への投影上で、略90°の角度を有する略L字形状)を呈するものとした。そして、この電源線接続部18は、端子台19にネジ固定される。このような構成とすれば、図3のように導電バー3を前後方向に重ねて積層配置することで省スペース化を実現するとともに、電源線接続部18を、筺体1の底面と平行面への投影上で、各々ずらして配置することができ、各電源線接続部18の入線用端子部15において容易にネジ固定ができるものとなる。さらに、本実施形態のように、電気機器2の各極が差し込まれる各導電バー3が、同一形状を有するものとすれば、製造コストを抑えることができる。
導電バー3の略L字角部には、導電バー3を端子台19に固定するためのバー固定ネジ20を設けるものとした。また、各端子台19を階段状に形成することで、導電バー3が階段状に配置されるものとした。
なお、導電バー3の形状は、上記構造に限定されず、例えば、図6に示すように、略L字に配置されたプラグイン挿入部17と電源線接続部18との高さに段差が形成されるように、プラグイン挿入部17と電源線接続部18の接合部分に段差部21を形成した構造として、段差のない端子台19との組み合わせで使用することもできる。段差のない端子台19とすることで、入線用端子部15の端子ネジを締付けるためのドライバーを容易にネジへとアクセスさせることができる。また、何れの形態においても各導電バー3のプラグイン挿入部17の電源線接続部18の反対側に延びる端部を、左右方向に同一位置に形成するものとしてもよい。そうすれば、電気機器2を、電気機器2の各極の端子部の配置に関係なく導電バー3に接続することができる。
図2及び図3のように、導電バー3は、筐体1内でその壁面に沿って配置するものとした。これにより、導電バー3と壁面が近接配置され、導電バー3と壁面間に余剰なスペースを生むことなく、筺体1内を有効に活用することができる。さらに、プラグイン接続時に導電バー3が回転することを防止するために、フラットの状態のままの壁面を導電バー3に当接させてもよいが、壁面に凸状の当接部22を形成し、導電バー3に当接させることが好ましい。その際、導電バー3を隙間なく当接させる寸法精度が必要であるが、当接部22のみの寸法精度を高めればよいので、製作が容易となる。また、バーホルダ等の専用固定部材を使用することなく、導電バー3を筐体1内に省スペースで固定配置することができる。
以上のような発明は、分電盤内に応用することも可能であり、例えば、分岐ブレーカや追加機器の設置スペースにおいて、前述した機器取付部4を、筐体1の底面を加工して形成することにより、機器取付部材を省略することができることは言うまでもない。
1 筐体
2 電気機器
3 導電バー
4 機器取付部
5 案内部
6 拡大孔部
7 幅狭孔部
8 固定部
9 ガイド部
10 突部
11 鉤部
12 係止部
13 脚部
14 配線孔
15 入線用端子部
16 アース端子部
17 プラグイン挿入部
18 電源線接続部
19 端子台
20 バー固定ネジ
21 段差部
22 当接部

Claims (8)

  1. 導電バーと、該導電バーにプラグイン接続される電気機器とを筐体内に備えた電気機器収納用箱において、前記筐体の底面を加工して、前記電気機器をスライドさせて取付けるための機器取付部を形成したことを特徴とする電気機器収納用箱。
  2. 前記機器取付部は前記電気機器と係合する係合部を備え、前記筐体の底面の板厚を、該係合部の板厚よりも厚く形成したことを特徴とする請求項1記載の電気機器収納用箱。
  3. 前記底面に脚部を形成した請求項1又は2記載の電気機器収納用箱。
  4. 前記筐体内の一方側に前記機器取付部を設け、他方側に端子部を設けたことを特徴とする請求項3記載の電気機器収納用箱。
  5. 前記導電バーは、前記筺体の底面と平行面への投影上で、略90°の角度を有する略L字形状であり、その一端部に電源線と接続する電源線接続部を有することを特徴とする請求項3又は4記載の電気機器収納用箱。
  6. 前記導電バーを、前記筐体内でその壁面に沿って配置したことを特徴とする請求項5記載の電気機器収納用箱。
  7. 前記電気機器の各極が差し込まれる各導電バーが、同一形状を有することを特徴とする請求項5記載の電気機器収納用箱。
  8. 前記機器取付部には、前記電気機器を前記導電バーとのプラグイン接続位置で位置規制するための固定部を設けたことを特徴とする請求項5記載の電気機器収納用箱。
JP2014227695A 2014-11-10 2014-11-10 電気機器収納用箱 Active JP6400439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227695A JP6400439B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 電気機器収納用箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227695A JP6400439B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 電気機器収納用箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016093045A true JP2016093045A (ja) 2016-05-23
JP6400439B2 JP6400439B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56019202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227695A Active JP6400439B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 電気機器収納用箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6400439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110901563A (zh) * 2019-12-17 2020-03-24 重庆长安汽车股份有限公司 一种混合动力汽车低压电源分配盒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792323U (ja) * 1980-11-27 1982-06-07
JP2006331986A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nitto Electric Works Ltd プラグイン端子装置
JP2010263674A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nitto Electric Works Ltd 単相3線式分電盤
JP2013195554A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 表示器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792323U (ja) * 1980-11-27 1982-06-07
JP2006331986A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nitto Electric Works Ltd プラグイン端子装置
JP2010263674A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nitto Electric Works Ltd 単相3線式分電盤
JP2013195554A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 表示器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110901563A (zh) * 2019-12-17 2020-03-24 重庆长安汽车股份有限公司 一种混合动力汽车低压电源分配盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP6400439B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11025043B2 (en) Adjustable mud ring assemblies
CN200941518Y (zh) 电连接器
KR20060045066A (ko) 전기기기의 단자 장치
US9936595B2 (en) Wire retention cover for printed circuit boards in an electronic device
US10110086B2 (en) Motor and female connector
US9113566B2 (en) Electronic device and printed circuit board connection method
US8895876B2 (en) Terminal protection cover and electrical junction box
JP6400439B2 (ja) 電気機器収納用箱
US20140342587A1 (en) Connector assembly
KR20140136152A (ko) 정션박스
US7525810B2 (en) Connector fixing structure and electronic apparatus
KR200474390Y1 (ko) 전동기 제어반용 플러그
CN204720665U (zh) 电连接器
JP6180989B2 (ja) 電気機器の取付け具およびそれを用いた電気機器
JP2013013203A (ja) 電気機器収納用キャビネット
JP6347725B2 (ja) 電気機器収納用箱
US20120087101A1 (en) Device with optimized placement of connectors
JP2008122514A (ja) メディアコンバータ
JP2020054102A (ja) 分電盤
KR200479262Y1 (ko) 제어반 암수 커넥터
JP3174206U (ja) 電気機器収容ケース
JP6942105B2 (ja) 端子カバー、端子台およびそれを備えた配電機器
US20140363998A1 (en) Mounting assembly for connector
JP2019009326A (ja) 電気機器のユニット取り付け構造
JP2009183039A (ja) 電気接続ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150