JP2016091978A - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016091978A
JP2016091978A JP2014229224A JP2014229224A JP2016091978A JP 2016091978 A JP2016091978 A JP 2016091978A JP 2014229224 A JP2014229224 A JP 2014229224A JP 2014229224 A JP2014229224 A JP 2014229224A JP 2016091978 A JP2016091978 A JP 2016091978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
value
electrode potential
power value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014229224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102891B2 (ja
Inventor
大樹 寺島
Daiki Terashima
大樹 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014229224A priority Critical patent/JP6102891B2/ja
Priority to DE102015221727.2A priority patent/DE102015221727B4/de
Priority to US14/936,094 priority patent/US9899847B2/en
Priority to CN201510754670.7A priority patent/CN105591170B/zh
Publication of JP2016091978A publication Critical patent/JP2016091978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102891B2 publication Critical patent/JP6102891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】 アルカリ二次電池の正極電位は、SOCやメモリ効果の影響を受けるため、正極電位を推定することは困難である。
【解決手段】 所定のSOCの範囲内で一定である負極開放電位と、温度から特定されるアルカリ二次電池の負極の抵抗値と、電流値とに基づいて、アルカリ二次電池の負極電位を算出し、負極電位および電圧値に基づいて、アルカリ二次電池の正極電位を算出する。正極電位が閾値以下であるとき、上限電力値を基準電力値よりも低下させる。負極電位を算出した上で、負極電位および電圧値に基づいて正極電位を算出することにより、アルカリ二次電池にメモリ効果が発生しているときでも、メモリ効果の影響を受けた正極電位を把握することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、アルカリ二次電池の正極電位に基づいて、アルカリ二次電池の放電を制御する電池システムに関する。
特許文献1では、参照電極を用いて正極電位を測定し、この正極電位が閾値電位よりも低いとき、単電池の出力(放電)を許容することができる上限電力を低下させることにより、正極における副反応(正極の構造や結晶性の変化)の発生を抑制している。また、特許文献1には、電池モデル式を用いることにより、正極電位を推定することが記載されている。
国際公開第2013/105140号パンフレット(段落[0049]〜[0053]、図4等) 特開2013−171691号公報
特許文献1のように、参照電極を用いれば、正極電位を測定することができるが、参照電極を省略したときには、正極電位を測定することができない。
一方、特許文献1に記載されているように、電池モデル式を用いれば、参照電極を用いずに、正極電位を推定することができる。ここで、アルカリ二次電池ではメモリ効果が発生し、アルカリ二次電池の正極電位は、二次電池のSOC(State of Charge)やメモリ効果に依存する。すなわち、アルカリ二次電池のSOCが同じであっても、メモリ効果によって、アルカリ二次電池の電圧値や正極電位が変化してしまう。
特許文献1に記載の電池モデル式では、アルカリ二次電池のメモリ効果を考慮していないため、アルカリ二次電池の正極電位を推定する上では、改善の余地がある。
本発明の電池システムは、所定のSOCの範囲内で負極開放電位が一定であるアルカリ二次電池と、アルカリ二次電池の温度を検出する温度センサと、アルカリ二次電池の電流値を検出する電流センサと、アルカリ二次電池の電圧値を検出する電圧センサと、アルカリ二次電池の放電を許容する上限電力値を設定するコントローラと、を有する。コントローラは、負極開放電位と、温度から特定されるアルカリ二次電池の負極の抵抗値と、電流値とに基づいて、アルカリ二次電池の負極電位を算出し、負極電位および電圧値に基づいて、アルカリ二次電池の正極電位を算出する。そして、コントローラは、正極電位が閾値以下であるとき、上限電力値を基準電力値よりも低下させる。
本発明によれば、負極電位を算出した上で、負極電位および電圧値に基づいて、正極電位を算出している。電圧値および正極電位がメモリ効果の影響を受けるため、電圧値および負極電位から正極電位を算出すれば、メモリ効果の影響を受けた正極電位を把握することができる。
ここで、アルカリ二次電池の分極が発生しにくいとき、分極に伴う負極電位の変化が発生しにくいため、負極開放電位、電流値および負極の抵抗値に基づいて、負極電位を算出することができる。ここで、負極開放電位は、アルカリ二次電池のSOCに関わらず一定であるため、アルカリ二次電池のSOCを考慮せずに、負極電位を算出できる。
正極電位が閾値以下であるとき、上限電力値を基準電力値よりも低下させることにより、アルカリ二次電池の放電を制限しやすくし、アルカリ二次電池の正極の劣化を抑制することができる。正極の劣化としては、例えば、正極に含まれる導電材の溶出があり、閾値は、正極の劣化を考慮して設定される。
コントローラは、正極電位および電流値に基づいて、アルカリ二次電池の正極の劣化を規定するダメージ量を算出するとともに、ダメージ量を積算したダメージ積算量を算出する。そして、コントローラは、ダメージ積算量が増加するほど、閾値が低下するように、ダメージ積算量に応じて閾値を変更する。正極電位がダメージ積算量に応じた閾値以下であるとき、コントローラは、上限電力値を基準電力値よりも低下させることができる。ここで、正極電位がダメージ積算量に応じた閾値以下となるまでは、上限電力値が基準電力値に維持される。
正極電位がダメージ積算量に応じた閾値以下であるとき、上限電力値を基準電力値よりも低下させることにより、アルカリ二次電池の放電を制限しやすくし、アルカリ二次電池の正極の劣化を抑制することができる。また、ダメージ積算量が増加したとき、正極の劣化が進行しており、アルカリ二次電池の出力が不十分となるおそれがある。そこで、正極電位がダメージ積算量に応じた閾値以下となるまで、上限電力値を基準電力値に維持することにより、アルカリ二次電池の出力を確保しやすくなる。
閾値は、予め設定された第1閾値と、ダメージ積算量に応じた第2閾値とを含む。ここで、アルカリ二次電池を負荷と接続してから、アルカリ二次電池および負荷の接続を遮断するまでの間において、コントローラは、正極電位が第2閾値以下となるまで、上限電力値を基準電力値に設定し、正極電位が第2閾値以下であるとき、上限電力値を基準電力値よりも低下させる。このように、上限電力値を基準電力値よりも低下させた後、コントローラは、正極電位が第1閾値以下であるとき、上限電力値を基準電力値よりも低下させる。
正極電位が第2閾値以下となるまで、上限電力値を基準電力値に設定することにより、上述したように、アルカリ二次電池の出力を確保しやすくなる。また、正極電位が第2閾値以下であるとき、上限電力値を基準電力値よりも低下させることにより、上述したように、アルカリ二次電池の正極の劣化を抑制することができる。さらに、上限電力値を基準電力値よりも低下させた後では、正極電位が第1閾値以下であるとき、上限電力値を基準電力値よりも低下させることにより、正極の劣化の抑制を優先させることができる。
電池システムの構成を示す図である。 実施例1において、放電電力許容値を設定する処理を示すフローチャートである。 二次電池のSOCおよび負極開放電位の関係を示す図である。 二次電池を放電したときにおいて、負極電位の変化を示す図である。 二次電池を放電したときにおいて、負極電位の変化を示す図である。 正極活物質層における導電材の溶出を説明する図である。 放電時の基準電力値および電池温度の対応関係を示す図である。 放電時の基準電力値およびSOCの対応関係を示す図である。 実施例2において、放電電力許容値を設定する処理を示すフローチャートである。 正極電位およびダメージ量の対応関係を示す図である。 ダメージ積算量および閾値の対応関係を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1である電池システムについて、図1を用いて説明する。二次電池10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して負荷20に接続されている。二次電池10としては、ニッケル水素電池といったアルカリ二次電池が用いられる。アルカリ二次電池では、メモリ効果が発生することが知られている。
二次電池10は、正極板と、負極板と、正極板および負極板の間に配置されたセパレータとを有する。正極板は、集電板と、集電板の表面に形成された正極活物質層とを有し、正極活物質層は、正極活物質や導電材を含んでいる。負極板は、集電板と、集電板の表面に形成された負極活物質層とを有し、負極活物質層は、負極活物質や導電材を含んでいる。正極活物質層、負極活物質層およびセパレータには、電解液が染み込んでいる。
正極ラインPLには、システムメインリレーSMR−Bが設けられ、負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−Gが設けられている。システムメインリレーSMR−B,SMR−Gは、コントローラ40からの制御信号を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。
負荷20は、二次電池10の放電電力を受けて動作したり、二次電池10に電力(充電電力)を供給したりする。本実施例の電池システムを車両に搭載したとき、負荷20としては、モータ・ジェネレータを用いることができる。モータ・ジェネレータは、二次電池10の放電電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。また、モータ・ジェネレータは、車両の制動時に発生する運動エネルギを電力に変換し、この電力(回生電力)を二次電池10に出力することができる。
なお、二次電池10を車両に搭載するときには、複数の二次電池10を直列に接続することによって構成された組電池を車両に搭載することができる。ここで、組電池には、並列に接続された複数の二次電池10が含まれていてもよい。組電池は、直列に接続された複数の電池ブロックによって構成されることがある。ここで、各電池ブロックは、直列に接続された複数の二次電池(単電池)10によって構成される。
電圧センサ31は、二次電池10の電圧値Vbを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。上述した組電池を用いるとき、電圧センサ31は、上述した電池ブロックの電圧値を検出することがある。この場合には、電池ブロックの電圧値を、電池ブロックを構成する二次電池10の数で除算することにより、二次電池10の電圧値を算出することができる。
電流センサ32は、二次電池10の電流値Ibを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。本実施例において、二次電池10を放電しているときの電流値Ibを正の値とし、二次電池10を充電しているときの電流値Ibを負の値とする。温度センサ33は、二次電池10の温度(電池温度という)Tbを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。コントローラ40はメモリ41を有しており、メモリ41には所定の情報が記憶されている。
次に、本実施例の電池システムにおいて、放電電力許容値Woutを設定する処理について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。図2に示す処理は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにしたとき、所定の周期で実行される。
放電電力許容値Woutとは、二次電池10の放電を許容する上限の電力値である。二次電池10を放電するとき、コントローラ40は、二次電池10の放電電力値が放電電力許容値Woutよりも高くならないように、二次電池10の放電を制御する。これにより、放電電力許容値Wout以下の範囲内において、二次電池10の放電電力値が変化する。
ステップS101において、コントローラ40は、電圧センサ31、電流センサ32および温度センサ33を用いて、電圧値Vb、電流値Ibおよび電池温度Tbを検出する。ステップS102において、コントローラ40は、二次電池10の負極電位Enを算出する。具体的には、コントローラ40は、下記式(1)に基づいて、負極電位Enを算出する。
上記式(1)において、OCV_nは負極の開放電位を示し、Rは負極の抵抗値を示す。開放電位OCV_nは、二次電池10における所定のSOCの範囲内において一定であり、言い換えれば、二次電池10のSOCに関わらず一定である。所定のSOCの範囲とは、二次電池10の充放電を制御するときに、二次電池10のSOCが取り得る範囲である。このため、開放電位OCV_nは、予め求めておくことができる。
抵抗値Rは、電池温度Tbに依存するため、抵抗値Rおよび電池温度Tbの対応関係(マップ又は演算式)を予め求めておくことができる。この対応関係を用いれば、電池温度Tbを検出することにより、この電池温度Tbに対応した抵抗値Rを特定することができる。
開放電位OCV_nや、抵抗値Rおよび電池温度Tbの対応関係は、メモリ41に記憶しておくことができる。予め求められた開放電位OCV_nと、ステップS101の処理で検出された電池温度Tbに対応する抵抗値Rと、ステップS101の処理で検出された電流値Ibとを上記式(1)に代入すれば、負極電位Enを算出することができる。
図3に示すように、負極の開放電位OCV_nは、0[V]よりも低く、二次電池10のSOCに関わらず一定である。図3において、横軸は二次電池10のSOCであり、縦軸は負極電位Enである。
二次電池10を放電したとき、負極電位Enは、図4に示すように、開放電位OCV_nよりも高くなる。図4において、横軸は時間であり、縦軸は負極電位Enである。ここで、放電中の負極電位Enおよび開放電位OCV_nの差が、二次電池10の通電に伴う負極電位Enの変化量であり、電流値Ibおよび抵抗値Rを乗算した値となる。このため、上記式(1)に示すように、開放電位OCV_n、電流値Ibおよび抵抗値Rに基づいて、負極電位Enを算出することができる。
電池温度Tbが高いほど、負極電位Enは、図4に示す挙動を示しやすくなる。具体的には、二次電池10を放電したとき、電池温度Tbが所定温度Tb_th以上であるときには、分極が発生せず、負極電位Enは、図4に示すように、放電時間に関わらず、一定の電位を示す。
一方、電池温度Tbが所定温度Tb_thよりも低いとき、分極が発生しやすくなり、負極電位Enは、図5に示すように、放電時間に応じて変化しやすくなる。図5において、横軸は時間であり、縦軸は負極電位Enである。図5に示すように負極電位Enが変化すると、負極電位Enを特定しにくくなる。
通常、二次電池10を負荷20と接続して、二次電池10の充放電を行うときには、通電に伴う二次電池10の発熱によって、電池温度Tbは、所定温度Tb_th以上となりやすい。そこで、二次電池10の充放電を行っているときには、分極が発生しにくくなり、負極電位Enは、放電時間に関わらず、一定の電位を示しやすくなる。したがって、上記式(1)に基づいて、負極電位Enを算出することができる。
ステップS103において、コントローラ40は、二次電池10の正極電位Epを算出する。具体的には、コントローラ40は、下記式(2)に基づいて、正極電位Epを算出する。電圧値Vbは、正極電位Epおよび負極電位Enの差になるため、下記式(2)が導き出せる。
上記式(2)において、電圧値Vbとしては、ステップS101の処理で検出された電圧値Vbが用いられ、負極電位Enとしては、ステップS102の処理で算出された負極電位Enが用いられる。
ステップS104において、コントローラ40は、ステップS103の処理で算出された正極電位Epが閾値(正極電位)Ep_th以下であるか否かを判別する。閾値Ep_thは、二次電池10の正極板が劣化するときの電位を考慮して予め設定された固定値であり、0[V]よりも大きい電位である。正極板の劣化としては、例えば、正極活物質層の導電材が電解液中に溶出することが挙げられる。
図6に示すように、正極板11の集電板111の表面には、正極活物質112aおよび導電材112bからなる正極活物質層112が形成されており、正極活物質112aの表面は、導電材112bによって覆われている。正極電位Epが閾値Ep_th以下であるとき、導電材112bが電解液中に溶出して、溶出物112cが発生する。溶出物112cが発生すると、溶出物112cは、導電材112bに戻ることができない。このため、溶出物112cの量が増加するほど、導電材112bの量が減少し、正極板11の導電性が低下してしまう。正極板11の導電性が低下すれば、二次電池10の出力性能が低下してしまう。
図2に示すステップS104の処理において、正極電位Epが閾値Ep_th以下であるとき、コントローラ40は、ステップS105において、放電電力許容値Woutを基準電力値Wout_refよりも低い値に設定する。基準電力値Wout_refについては、後述する。ここで、設定される放電電力許容値Woutと、基準電力値Wout_refとの差は、ΔWoutとなる。
差ΔWoutは、予め定めた固定値であってもよいし、正極電位Epおよび閾値Ep_thの差に応じて変更してもよい。正極電位Epおよび閾値Ep_thの差に応じて、差ΔWoutを変更するとき、正極電位Epおよび閾値Ep_thの差が大きいほど、差ΔWoutを大きくすることができる。言い換えれば、正極電位Epおよび閾値Ep_thの差が小さいほど、差ΔWoutを小さくすることができる。
ここで、正極電位Epおよび閾値Ep_thの差に応じて、差ΔWoutを段階的又は連続的に変更することができる。差ΔWoutを段階的に変更することには、正極電位Epおよび閾値Ep_thの差が変化しても、差ΔWoutが変更されないことが含まれる。差ΔWoutを連続的に変更するときには、正極電位Epおよび閾値Ep_thの差が変化すれば、差ΔWoutが常に変更される。
図2に示すステップS104の処理において、正極電位Epが閾値Ep_thよりも高いとき、コントローラ40は、ステップS106において、放電電力許容値Woutを基準電力値Wout_refに設定する。
基準電力値Wout_refは、電池温度Tbおよび二次電池10のSOCの少なくとも一方に基づいて設定される。以下、具体的に説明する。
図7には、基準電力値Wout_refおよび電池温度Tbの対応関係を示す。図7に示すように、基準電力値Wout_refおよび電池温度Tbの対応関係(マップ又は演算式)を予め求めておけば、電池温度Tbを検出することにより、この電池温度Tbに対応する基準電力値Wout_refを設定することができる。基準電力値Wout_refおよび電池温度Tbの対応関係は、メモリ41に記憶しておくことができる。
図7において、電池温度Tbが第1所定温度Tb_th1以上であって、第2所定温度Tb_th2以下であるとき、基準電力値Wout_refは所定値(一定値)となる。すなわち、電池温度Tbが第1所定温度Tb_th1以上であって、第2所定温度Tb_th2以下であるときには、電池温度Tbに関わらず、基準電力値Wout_refは所定値となる。なお、第2所定温度Tb_th2は、第1所定温度Tb_th1よりも高い。
一方、電池温度Tbが第1所定温度Tb_th1よりも低いとき、電池温度Tbが低いほど、基準電力値Wout_refが低下する。また、電池温度Tbが第2所定温度Tb_th2よりも高いとき、電池温度Tbが高いほど、基準電力値Wout_refが低下する。電池温度Tbによっては、基準電力値Wout_refが0[kW]に設定されることがあり、このときには、二次電池10の放電が行われない。
図8には、基準電力値Wout_refおよび二次電池10のSOCの対応関係を示す。図8に示すように、基準電力値Wout_refおよび二次電池10のSOCの対応関係(マップ又は演算式)を予め求めておけば、二次電池10のSOCを算出することにより、このSOCに対応する基準電力値Wout_refを設定することができる。基準電力値Wout_refおよび二次電池10のSOCの対応関係は、メモリ41に記憶しておくことができる。二次電池10のSOCは、公知のように、電流値Ibや電圧値Vbに基づいて算出することができる。
図8において、二次電池10のSOCが閾値SOC_th以上であるときには、SOCに関わらず、基準電力値Wout_refは所定値となる。一方、二次電池10のSOCが閾値SOC_thよりも低いとき、SOCが低いほど、基準電力値Wout_refが低下する。ここで、二次電池10のSOCによっては、基準電力値Wout_refが0[kW]に設定されることがあり、このときには、二次電池10の放電が行われない。
電池温度Tbおよび二次電池10のSOCに基づいて、基準電力値Wout_refを設定するときには、電池温度Tb、SOCおよび基準電力値Wout_refの対応関係(マップ又は演算式)を求めておけばよい。これにより、電池温度Tbを検出し、二次電池10のSOCを算出することにより、電池温度TbおよびSOCに対応した基準電力値Wout_refを設定することができる。
本実施例の作用および効果について説明する。
本実施例によれば、正極電位Epが閾値Ep_th以下であるときには、放電電力許容値Woutを基準電力値Wout_refよりも低下させて、二次電池10の放電を制限しやすくすることにより、二次電池10の充電を優先させている。二次電池10を充電すれば、正極電位Epを上昇させることができ、正極電位Epを閾値Ep_thよりも高い電位まで変化させることができる。
正極電位Epが閾値Ep_th以下のままであると、図6を用いて説明したように、正極活物質層112の導電材112bが電解液中に溶出し続けてしまうが、正極電位Epを閾値Ep_thよりも高い電位まで上昇させることにより、導電材112bの溶出を抑制することができる。これにより、導電材112bの溶出によって、二次電池10の出力性能が低下することを抑制できる。
本実施例のように、正極電位Epに基づいて放電電力許容値Woutを設定するとき、正極電位Epを直接算出することも考えられる。しかし、正極電位Epは、二次電池10のSOCやメモリ効果に応じて変化する。そして、二次電池10のSOCが同じであっても、メモリ効果の発生状態に応じて、正極電位Epが変化してしまう。メモリ効果の発生状態を把握することは困難であるため、正極電位Epを直接算出することは困難である。
本実施例では、正極電位Epを算出する前に、負極電位Enを算出している。ここで、本実施例では、二次電池10のSOCに関わらず、負極の開放電位OCV_nが一定であることに着目している。また、二次電池10を放電したとき、放電時間に関わらず、負極電位Enが変化せず、負極電位Enが分極の影響を受けないことに着目している。これらに着目することにより、上記式(1)に基づいて、負極電位Enを算出することができる。
負極電位Enを算出すれば、上記式(2)に示すように、電圧値Vbおよび負極電位Enに基づいて、正極電位Epを算出することができる。ここで、電圧値Vbおよび正極電位Epがメモリ効果の影響を受けるため、電圧値Vbおよび負極電位Enから正極電位Epを算出すれば、メモリ効果の影響を受けた正極電位Epを把握することができる。
本発明の実施例2である電池システムについて説明する。本実施例において、実施例1で説明した構成要素と同じ構成要素については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。
実施例1では、正極電位Epが閾値(固定値)Ep_th以下であるとき、放電電力許容値Woutを基準電力値Wout_refよりも低下させている。本実施例では、二次電池10を負荷20と接続してから、二次電池10および負荷20の接続を遮断するまでの間において、放電電力許容値Woutを基準電力値Wout_refよりも低下させる処理を初回に行うときの閾値Ep_th(閾値Ep_th_iniという)を変更するようにしている。ここで、閾値Ep_thは、本発明における第1閾値に相当し、閾値Ep_th_iniは、本発明における第2閾値に相当する。
本実施例では、正極板11の劣化状態(例えば、導電材112bの溶出状態)をダメージ量Dとして規定し、ダメージ量Dを積算した量(ダメージ積算量ΣDという)に基づいて、閾値Ep_th_iniを変更している。ダメージ積算量ΣDは、二次電池10を初めて充放電したときから現在までのダメージ量Dを積算した量である。
ダメージ積算量ΣDがゼロであれば、閾値Ep_th_iniは、閾値(固定値)Ep_thと等しくなる。一方、ダメージ積算量ΣDがゼロよりも多ければ、閾値Ep_th_iniは、閾値(固定値)Ep_thよりも低くなる。ここで、ダメージ積算量ΣDが多いほど、閾値Ep_th_iniおよび閾値(固定値)Ep_thの差が広がる。
本実施例において、放電電力許容値Woutを設定する処理について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。図9に示す処理は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにしたとき、所定の周期で実行される。図9において、図2で説明した処理と同じ処理については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。
ステップS103の処理によって正極電位Epを算出した後、ステップS107において、コントローラ40は、放電制限フラグが設定されているか否かを判別する。放電制限フラグの設定内容は、メモリ41に記憶される。
ここで、二次電池10および負荷20の接続を遮断するたびに、言い換えれば、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフにするたびに、コントローラ40は、放電制限フラグの設定を解除する。このため、二次電池10および負荷20を接続したとき、言い換えれば、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにしたとき、放電制限フラグの設定は解除されている。そして、後述するように、二次電池10および負荷20を接続し、放電電力許容値Woutを基準電力値Wout_refよりも低下させるまでは、放電制限フラグの設定が解除されたままとなる。
ステップS107の処理において、放電制限フラグが設定されていないとき、ステップS108において、コントローラ40は、ステップS103の処理で算出された正極電位Epと、ステップS101の処理で検出した電流値Ibとに基づいて、ダメージ量Dを算出する。具体的には、図10に示すように、ダメージ量Dが算出される。図10において、横軸は正極電位Epであり、縦軸はダメージ量Dである。
正極電位Epが閾値(固定値)Ep_thよりも高いとき、ダメージ量Dはゼロとなる。また、二次電池10を充電しているときや、二次電池10の充放電を行っていないとき、ダメージ量Dはゼロとなる。
一方、二次電池10を放電しているとき、正極電位Epが閾値(固定値)Ep_th以下であるときには、ダメージ量Dがゼロよりも多くなる。ここで、正極電位Epが閾値(固定値)Ep_thよりも低いほど、ダメージ量Dが多くなり、正極電位Epが閾値(固定値)Ep_thに近づくほど、ダメージ量Dが少なくなる。また、二次電池10を放電しているときの電流値Ibが大きいほど、ダメージ量Dが多くなり、二次電池10を放電しているときの電流値Ibが小さいほど、ダメージ量Dが少なくなる。
ステップS109において、コントローラ40は、ステップS108の処理で算出されたダメージ量Dに基づいて、今回のダメージ積算量ΣDを算出する。具体的には、コントローラ40は、前回までに算出されたダメージ積算量ΣDに対して、ステップS108の処理で今回算出されたダメージ量Dを加算することにより、今回のダメージ積算量ΣDを算出する。また、コントローラ40は、今回のダメージ積算量ΣDをメモリ41に記憶する。メモリ41に記憶されたダメージ積算量ΣDは、次回のダメージ積算量ΣDを算出するときに用いられる。
ステップS110において、コントローラ40は、ステップS109の処理で算出されたダメージ積算量ΣDに対応する閾値Ep_th_iniを設定する。具体的には、図11に示すように、ダメージ積算量ΣDおよび閾値Ep_th_iniの対応関係(マップ又は演算式)を予め求めておけば、ダメージ積算量ΣDに対応した閾値Ep_th_iniを設定できる。図11に示すように、ダメージ積算量ΣDが多いほど、閾値Ep_th_iniは、閾値(固定値)Ep_thよりも低くなる。言い換えれば、ダメージ積算量ΣDがゼロに近づくほど、閾値Ep_th_iniは、閾値(固定値)Ep_thに近づく。そして、ダメージ積算量ΣDがゼロであるとき、閾値Ep_th_iniは、閾値(固定値)Ep_thと等しくなる。
ステップS111において、コントローラ40は、ステップS103の処理で算出した正極電位Epが、ステップS110の処理で設定した閾値Ep_th_ini以下であるか否かを判別する。正極電位Epが閾値Ep_th_iniよりも高いとき、コントローラ40は、ステップS106の処理を行う。
一方、ステップS111の処理において、正極電位Epが閾値Ep_th_ini以下であるとき、ステップS112において、コントローラ40は、放電電力許容値Woutを基準電力値Wout_refよりも低下させる。ステップS112の処理は、図2で説明したステップS105の処理と同じである。
ステップS112の処理において、差ΔWoutは、予め定めた固定値であってもよいし、正極電位Epおよび閾値Ep_th_iniの差に応じて変更してもよい。正極電位Epおよび閾値Ep_th_iniの差に応じて、差ΔWoutを変更するとき、正極電位Epおよび閾値Ep_th_iniの差が大きいほど、差ΔWoutを大きくすることができる。言い換えれば、正極電位Epおよび閾値Ep_th_iniの差が小さいほど、差ΔWoutを小さくすることができる。
ステップS112の処理の後、ステップS113において、コントローラ40は、放電制限フラグを設定する。放電制限フラグの設定は、メモリ41に記憶される。
ステップS107の処理において、放電制限フラグが設定されているとき、コントローラ40は、ステップS104の処理を行う。ステップS104、ステップS105およびステップS106の処理は、実施例1で説明した通りである。
本実施例によれば、放電制限フラグが設定されるまでは、ダメージ積算量ΣDに対応した閾値Ep_th_iniが設定され、正極電位Epが閾値Ep_th_ini以下である、放電電力許容値Woutを基準電力値Wout_refよりも低下させている。そして、放電電力許容値Woutを基準電力値Wout_refよりも低下させたとき、放電制限フラグを設定している。
放電制限フラグが設定された後では、正極電位Epが閾値(固定値)Ep_th以下であるか否かが判別される。そして、正極電位Epが閾値(固定値)Ep_th以下であるとき、放電電力許容値Woutが基準電力値Wout_refよりも低下する。
ダメージ積算量ΣDが増加するほど、正極板11の劣化(例えば、導電材112bの溶出)が進行するため、実施例1で説明したように、二次電池10の出力性能が低下してしまう。ここで、正極電位Epが閾値(固定値)Ep_th以下であるとき、放電電力許容値Woutを基準電力値Wout_refよりも低下させると、二次電池10の出力が不十分となってしまうことがある。特に、本実施例の電池システムを車両に搭載したとき、二次電池10の出力を用いた車両の走行性能が低下してしまうことがある。
そこで、本実施例では、正極電位Epが閾値Ep_th_ini以下となるまでは、放電電力許容値Woutを基準電力値Wout_refのままとし、二次電池10の出力を確保するようにしている。
一方、正極電位Epが閾値Ep_th_ini以下であるときには、放電電力許容値Woutを基準電力値Wout_refよりも低下させることにより、二次電池10の充電を優先させて、正極電位Epを上昇させることができ、正極板11の劣化(例えば、導電材112bの溶出)を抑制することができる。また、放電制限フラグが設定された後では、正極電位Epが閾値(固定値)Ep_th以下であるとき、放電電力許容値Woutを基準電力値Wout_refよりも低下させることにより、正極電位Epを上昇させて、正極板11の劣化を抑制することができる。すなわち、放電制限フラグが設定された後では、正極板11の劣化の抑制を優先させるようにしている。
10:二次電池、11:正極板、111:集電板、112:正極活物質層、
112a:正極活物質、112b:導電材、112c:溶出物、20:負荷、
31:電圧センサ、32:電流センサ、33:温度センサ、40:コントローラ、
41:メモリ

Claims (3)

  1. 所定のSOCの範囲内で負極開放電位が一定であるアルカリ二次電池と、
    前記アルカリ二次電池の温度を検出する温度センサと、
    前記アルカリ二次電池の電流値を検出する電流センサと、
    前記アルカリ二次電池の電圧値を検出する電圧センサと、
    前記アルカリ二次電池の放電を許容する上限電力値を設定するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記負極開放電位と、前記温度から特定される前記アルカリ二次電池の負極の抵抗値と、前記電流値とに基づいて、前記アルカリ二次電池の負極電位を算出し、
    前記負極電位および前記電圧値に基づいて、前記アルカリ二次電池の正極電位を算出し、
    前記正極電位が閾値以下であるとき、前記上限電力値を基準電力値よりも低下させる、
    ことを特徴とする電池システム。
  2. 前記コントローラは、
    前記正極電位および前記電流値に基づいて、前記アルカリ二次電池の正極の劣化を規定するダメージ量を算出するとともに、前記ダメージ量を積算したダメージ積算量を算出し、
    前記ダメージ積算量が増加するほど、前記閾値が低下するように、前記ダメージ積算量に応じて前記閾値を変更し、
    前記正極電位が前記ダメージ積算量に応じた前記閾値以下であるとき、前記上限電力値を前記基準電力値よりも低下させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記閾値は、予め設定された第1閾値と、前記ダメージ積算量に応じた第2閾値とを含み、
    前記コントローラは、
    前記アルカリ二次電池を負荷と接続してから、前記アルカリ二次電池および前記負荷の接続を遮断するまでの間において、
    前記正極電位が前記第2閾値以下となるまで、前記上限電力値を前記基準電力値に設定し、
    前記正極電位が前記第2閾値以下であるとき、前記上限電力値を前記基準電力値よりも低下させ、
    前記上限電力値を前記基準電力値よりも低下させた後、前記正極電位が前記第1閾値以下であるとき、前記上限電力値を前記基準電力値よりも低下させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電池システム。
JP2014229224A 2014-11-11 2014-11-11 電池システム Active JP6102891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229224A JP6102891B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 電池システム
DE102015221727.2A DE102015221727B4 (de) 2014-11-11 2015-11-05 Batteriesystem
US14/936,094 US9899847B2 (en) 2014-11-11 2015-11-09 Battery system configured to set and reduce an upper limit power value that is discharged from an alkali secondary battery
CN201510754670.7A CN105591170B (zh) 2014-11-11 2015-11-09 电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229224A JP6102891B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091978A true JP2016091978A (ja) 2016-05-23
JP6102891B2 JP6102891B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=55803487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229224A Active JP6102891B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9899847B2 (ja)
JP (1) JP6102891B2 (ja)
CN (1) CN105591170B (ja)
DE (1) DE102015221727B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168357A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池の制御装置
JP2017229139A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018006029A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018010758A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018032516A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018087785A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018087784A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018088376A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 電池システム
CN111801586A (zh) * 2018-03-07 2020-10-20 松下知识产权经营株式会社 可充电电池的残存性能评价方法、可充电电池的残存性能评价程序、运算装置及残存性能评价系统
JP7481304B2 (ja) 2021-07-14 2024-05-10 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の制御方法及び制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY183538A (en) * 2015-03-12 2021-02-25 Omron Tateisi Electronics Co Battery, system, battery management method, battery management program, and recording medium
CN112964994B (zh) * 2021-02-01 2024-08-13 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电池最大电流测量方法及装置
CN114583206B (zh) * 2022-02-15 2023-10-20 中国长江三峡集团有限公司 一种低温保护系统、全钒液流电池系统及其低温保护方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171691A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp 蓄電システム
JP5321757B2 (ja) * 2011-01-27 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置および制御方法
JP2014202630A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
US8531158B2 (en) * 2010-11-01 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for assessing battery state of health
WO2013105140A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
EP3901642B1 (en) * 2012-06-13 2022-09-14 LG Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for estimating soc of secondary battery including blended cathode material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321757B2 (ja) * 2011-01-27 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置および制御方法
JP2013171691A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp 蓄電システム
JP2014202630A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168357A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池の制御装置
JP2017229139A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018006029A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018010758A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018032516A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018087785A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018087784A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018088376A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 電池システム
CN111801586A (zh) * 2018-03-07 2020-10-20 松下知识产权经营株式会社 可充电电池的残存性能评价方法、可充电电池的残存性能评价程序、运算装置及残存性能评价系统
JP7481304B2 (ja) 2021-07-14 2024-05-10 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015221727B4 (de) 2021-01-28
JP6102891B2 (ja) 2017-03-29
CN105591170A (zh) 2016-05-18
DE102015221727A1 (de) 2016-05-12
US20160134139A1 (en) 2016-05-12
US9899847B2 (en) 2018-02-20
CN105591170B (zh) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102891B2 (ja) 電池システム
US11355793B2 (en) Power supplying device, power storage system, and charging method
JP5862631B2 (ja) 蓄電システム
JP6664013B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
US9933491B2 (en) Electric storage system
US10254346B2 (en) SOC estimation device for secondary battery
US8854010B2 (en) Control apparatus and control method for electric storage apparatus
US20140021925A1 (en) Battery power supply apparatus and battery power supply system
JP5716691B2 (ja) 電池システムおよび非水二次電池の充放電制御方法
JP5738784B2 (ja) 蓄電システム
KR20080072012A (ko) 배터리의 작동점 제어 방법 및 장치
WO2015011534A2 (en) Control device and control method for electrical storage device
CN111301219B (zh) 一种电动车电池控制方法、系统、设备及可读存储介质
JP2017129409A (ja) 二次電池の制御システム
JP2014003826A (ja) 電池システムおよび制御方法
JP2013160538A (ja) 推定装置、推定方法および制御方法
JP6638650B2 (ja) 鉛蓄電池の劣化判定装置および鉛蓄電池の劣化判定方法
EP2867951A1 (en) Battery system
JP6184815B2 (ja) 二次電池システムおよびその制御方法ならびにプログラム
JP2019057357A (ja) 二次電池システム
JP5626190B2 (ja) 蓄電システム
CN111952681B (zh) 电池系统、车辆以及控制电池系统的方法
JP5928385B2 (ja) 蓄電システム
JP2015061505A (ja) 蓄電システム
JP2013160539A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151