JP2016090080A - 冷却装置及び電子装置 - Google Patents
冷却装置及び電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016090080A JP2016090080A JP2014221485A JP2014221485A JP2016090080A JP 2016090080 A JP2016090080 A JP 2016090080A JP 2014221485 A JP2014221485 A JP 2014221485A JP 2014221485 A JP2014221485 A JP 2014221485A JP 2016090080 A JP2016090080 A JP 2016090080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- trachea
- working fluid
- housing
- heat radiating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2029—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
- H05K7/20336—Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/427—Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0266—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/04—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/02—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2029—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
- H05K7/20327—Accessories for moving fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2255/00—Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
- F28F2255/02—Flexible elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2265/00—Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
- F28F2265/16—Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing leakage
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2280/00—Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/467—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】受熱部と放熱部との配置の自由度を高めると共に、気管及び液管からの作動流体の透過による漏れを抑制する。【解決手段】受熱部14と放熱部16とが気管18及び液管20で接続される。気管18及び液管20は、長手方向に沿って伸縮することで柔軟性を有する。気管18及び液管20は金属製である。【選択図】図1
Description
本願の開示する技術は冷却装置及び電子装置に関する。
蒸発部、凝縮部、蒸気管および液戻り管で循環流路を形成し、液戻り管の内部にウィックおよび液流路を設けた循環型ヒートパイプある。
また、吸熱体、放熱体、第一パイプおよび第二パイプを備え、第二パイプが毛細管構造を備えた冷却装置の放熱構造体がある。
また、蒸発部、凝縮部、蒸気管、液戻り管を備え、蒸発部、凝縮部及び液戻り管の内部にウィックが設けられたループヒートパイプがある。
また、蒸発器と凝縮器とを接続する蒸気管と液管とが、弾性体で構成されているか、可撓性を持つループ形ヒートパイプがある。
また、受熱プレートと熱放散プレートの各々の内部を貫通するフレキシブルケーブルからなる密閉容器で、密閉容器内のウィックが弾性を有する編組線からなるヒートパイプがある。
受熱部と放熱部とを気管および液管で接続して作動流体を循環させる冷却装置では、気管及び液管から作動流体が透過して外部に漏れることを抑制することが望まれる。
また、受熱部と放熱部とは、冷却装置の配置場所等に応じて、配置の自由度を高くすることが望まれる。
本願の開示技術は、1つの側面として、受熱部と放熱部との配置の自由度を高めると共に、気管及び液管からの作動流体の透過による漏れを抑制することが目的である。
本願の開示する技術では、受熱部と放熱部とが気管及び液管で接続される。気管及び液管は、長手方向に沿って伸縮することで柔軟性を有する。また、気管及び液管は金属製である。
受熱部と放熱部との配置の自由度を高めると共に、気管及び液管からの作動流体の漏れを抑制できる。
第一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、第一実施形態の冷却装置12は、受熱部14、放熱部16、気管18及び液管20を有する。
受熱部14は、扁平な直方体形状の受熱板22を有する。図2及び図3にも詳細に示すように、受熱板22の内部は中空状の収容部24である。収容部24には、作動流体WFが密閉状態で収容される。作動流体WFとしては、水、アルコール等を挙げることができる。
本実施形態の受熱板22は、上板26および下板28を有する。上板26及び下板28は、それぞれ法線方向に見て同サイズの長方形状である。
上板26及び下板28の外周部分には、厚み方向に突出する縁部30が形成される。縁部30の先端どうしを接合することで、上板26と下板28とが一体化されると共に、上板26と下板28の間に収容部24が形成される。
上板26及び下板28には、気管18が接続される位置に凹部26H、28Hが形成される。また、上板26及び下板28には、液管20が接続される位置には、凹部27H、29Hが形成される。
直方体形状の受熱部14において、最も面積が広い2面のうちの一方若しくは両方は、電子部品106(図10及び図11参照)からの熱を受ける受熱面34である。本実施形態では、上板26の外面が受熱面34である。受熱面34で受けた熱により、収容部24内で液状の作動流体WFが気化する。
受熱板22の収容部24内には、ウィック36が配置される。ウィック36は、たとえば、糸状あるいは細線状の金属や樹脂を編みこむことで形成されており、液体状の作動流体WFが触れると、作動流体WFに毛細管力を作用させる。
図2及び図3に示すように、本実施形態では、収容部24内のウィック36はシート状に形成されている。そして、ウィック36は、収容部24において受熱面34に近い位置、すなわち、上板26に沿って配置される。ウィック36と下板28の間は空洞38である。図3に示すように、ウィック36は、液管20が接続される側の凹部26H、28H内にも配置される。なお、上板26の外面と下板28の外面の両方を受熱面34とする場合は、ウィック36を上板26と下板28の双方に接触する2枚とし、これら2枚のウィック36の間に空洞38を形成すればよい。
放熱部16は、扁平な直方体形状の放熱板42を有する。図4及び図5にも詳細に示すように、放熱板42の内部は中空状の収容部44である。収容部44には、作動流体WFが密閉状態で収容される。
本実施形態の放熱板42は、上板46と下板48とを有する。上板46及び下板48は、それぞれ法線方向に見て同サイズの長方形状である。
上板46及び下板48の外周部分には、厚み方向に突出する縁部50が形成される。縁部50の先端どうしを接合することで、上板46と下板48とが一体化されると共に、上板46と下板48の間に収容部44が形成される。
上板46及び下板48には、気管18が接続される位置に凹部46H、48Hが形成される。また、上板46及び下板48には、液管20が接続される位置にも、凹部47H、49Hが形成される。
直方体形状の放熱部16において、最も広い2面のうちの一方若しくは両方は、放熱面54である。放熱面54から放熱することで、収容部24内で気体状の作動流体WFが液化する。
本実施形態では、図1に示すように、上板46の外面に、放熱素子の一例であるフィン部材56が取り付けられる。フィン部材56は、下板48の外面に接触固定されるフィンベース58と、フィンベース58から立設される複数のフィン本体60を有する。フィン本体60によって表面積が増えることで、放熱部16から効率的に放熱できる構造である。
放熱素子としては、フィン部材56の他に、ペルチェ素子等の熱電素子や、大きな熱容量を有する金属製のブロック等を挙げることができる。放熱素子は、上板46と下板48の少なくとも一方の外面に取り付けることができる。
図4及び図5に示すように、放熱板42の収容部44内には、ウィック36が配置される。本実施形態では、ウィック36は、収容部44において、フィン部材56に近い位置、すなわち上板46に沿って配置される。ウィック36と下板48の間は空洞68である。なお、たとえば下板48の外面にも放熱素子を取り付ける構造では、下板48に沿ってウィック36を配置することも可能である。この場合、ウィック36を、上板46と下板48の双方に接触する2枚とし、これら2枚のウィック36の間に空洞68を形成すればよい。
図5に示すように、ウィック36は、液管20が接続される側の凹部47H、49H内にも配置される。
図1、図6〜図9に示すように、気管18及び液管20はいずれも金属製で、且つ長手方向と交差する方向の柔軟性を有する円筒状の管である。そして、気管18及び液管20は、受熱部14と放熱部16とを接続する。
受熱部14で気化された作動流体WFは、図1に矢印F1で示すように、気管18内を流れ放熱部16に移動する。放熱部16で液化された作動流体WFは、図1に矢印F2で示すように、液管20を流れ受熱部14に移動する。すなわち、受熱部14と放熱部16とが気管18及び液管20で接続されることで、作動流体WFが循環する循環流路が形成される。
気管18は、図6及び図7に示すように、長手方向(作動流体の流れる方向、矢印F1方向)に沿った筒状の管壁62を有する。管壁62には、螺旋状で、気管18の一端側から他端側まで連続する厚肉部64が形成される。図6で示す断面で見ると、厚肉部64は矢印F1方向に一定間隔で繰り返し現れる。
さらに、図6に示す断面で見て、厚肉部64の間には、厚肉部64から連続し、厚肉部64よりも薄肉の薄肉部66が形成される。薄肉部66は、厚肉部64よりも容易に変形する。そして、薄肉部66の変形により、気管18は長手方向に沿って伸縮する。この伸縮が薄肉部66において部分的に生じることで、気管18は、所望の位置で曲げることが可能な柔軟性(長手方向と交差する方向の柔軟性)を有する。
気管18の厚肉部64と薄肉部66とは、一体化されており、厚肉部64と薄肉部66との間に隙間がないので、気管18の内部を流れる作動流体WFは外部に漏出しない。
気管18の内部は空洞68である。
液管20は、図8及び図9に示すように、長手方向(作動流体の流れる方向、矢印F2方向)に沿った筒状の管壁72を有する。管壁72には、螺旋状で、液管20の一端側から他端側まで連続する厚肉部74が形成される。厚肉部74は、気管18の厚肉部64と同様に、図8に示す断面で、矢印F2方向に一定間隔で繰り返し現れる。
厚肉部74の間には、厚肉部74から連続し、厚肉部74よりも薄肉の薄肉部76が形成される。薄肉部76は、厚肉部74よりも容易に変形する。そして、薄肉部76の変形により、液管20は長手方向に沿って伸縮する。この伸縮が薄肉部76において部分的に生じることで、液管20は、所望の位置で曲げることが可能な柔軟性(長手方向と交差する方向の柔軟性)を有する。
液管20の厚肉部74と薄肉部76とは、一体化されており、厚肉部74と薄肉部76との間に隙間がないので、液管20の内部を流れる作動流体WFは外部に漏出しない。
液管20の内部には、ウィック36が充填される。ウィック36は、液体に対し毛細管力を作用させる部材である。すなわち、液管20内において、ウィック36は液体状の作動流体WFに毛細管力を作用させ、作動流体WFを放熱部16から受熱部14へ移動させる。
特に液管20内のウィック36は、図3に示すように、受熱部14の収容部24内及び凹部27H、29H内のウィック36と連続している。さらに、液管20内のウィック36は、図5に示すように、放熱部16の収容部44内の及び凹部47H、49H内のウィック36と連続している。
ウィック36としては、液体状の作動流体WFに毛細管力を作用させることができれば特に限定されない。たとえば、グラスファイバー製のウィックを用いれば、液管20の曲げに追従し、且つ液管20内に充填された状態を維持できる。グラスファイバー以外にも、たとえば、金属メッシュや金属パウダー焼結体等で形成されたウィックを用いることができる。
図1、図10及び図11に示すように、気管18及び液管20は、受熱板22の端面22Tに接続される。端面22Tとは、受熱板22において、最も広い面積を有する2面以外の4つの面のいずれかである。
また、気管18及び液管20は、放熱板42の端面42Tに接続される。端面42Tとは、放熱板42において、最も広い面積を有する2面以外の4つの面のいずれかである。
図10及び図11に示すように、電子装置102は、筐体104を有する。筐体104内には、電子部品106が収容され固定されている。電子部品106は電子部品の一例である。
筐体104は、たとえば箱状に形成されており、電子装置102が屋外に設置された場合に、電子部品106を外部環境(風雨、温度変化および湿度変化等)から保護する。このような電子装置の例としては、携帯電話の基地局を挙げることができる。電子装置102は、屋内に設置されてもよい。
電子部品106を筐体104内に固定する構造は限定されない。図10及び図11の例では、基板116がネジ118等を用いて固定される。そして、この基板116に電子部品106が搭載される。
冷却装置12の受熱部14は、筐体104の内部に配置される。これに対し、冷却装置12の放熱部16は、筐体104の外部に配置される。特に、図10及び図11に示す例では、放熱部16は受熱部14よりも下方に配置される。
受熱板22は、受熱面34が電子装置102に対向するように、または接触するように配置される。さらに、受熱板22は、気管18及び液管20が接続された端面22Tが下向きとなるよう配置される。
放熱板42は、フィン部材56のフィン本体60が上向で、且つ、気管18及び液管20が接続された端面42Tが筐体104を向くように配置される。
筐体104の壁部108には、貫通孔110が形成されている。気管18及び液管20は、この貫通孔110に挿通されている。本実施形態では、気管18と貫通孔110の間にブッシュ112が配置され、液管20と貫通孔110の間にブッシュ114が配置される。
ブッシュ112、114は封止部材の一例である。具体的には、ブッシュ112は、気管18の外周と貫通孔110の孔壁とに接触しており、気管18と貫通孔110の隙間から雨水等の液体や埃等の異物が筐体104内に進入することを抑制する。同様に、ブッシュ114は、液管20の外周と貫通孔110の孔壁とに接触しており、液管20と貫通孔110の隙間から雨水等の液体や埃等の異物が筐体104内に進入することを抑制する。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図1、図10及び図11に示すように、本実施形態の冷却装置12では、受熱部14と放熱部16とが、気管18及び液管20により接続される。そして、電子部品106の熱を受けた受熱部14では、内部の作動流体WFが気化する。気化した作動流体WFは、気管18を経て放熱部16に流入する。放熱部16では、作動流体WFが放熱されることで液化する。液化した作動流体WFは、液管20を経て受熱部14に流入する。これにより、受熱部14の熱を放熱部16に移送し、放熱部16で放熱する動作を連続して行うことが可能である。電子部品106の熱を受熱部14で連続して受けるので、電子部品106を冷却できる。
気管18及び液管20は、長手方向と交差する方向での柔軟性を有している。したがって、気管18及び液管20を所望の位置で曲げることができ、受熱部14と放熱部16の配置の自由度が高い。図10及び図11は、このように気管18及び液管20が柔軟性を有することで、受熱部14及び放熱部16を所望の位置及び姿勢に配置した一例である。
具体的には、受熱部14の受熱板22を垂直方向に配置し、放熱部16の放熱板42を水平方向に配置している。この例の他にも、受熱部14及び放熱部16は、各種の配置を採ることが可能である。たとえば、受熱板22を水平方向に、放熱板42を垂直方向に配置することが可能である。さらには、受熱板22及び放熱板42のいずれか一方もしくは両方を傾斜配置したりすることが可能である。
特に、筐体104の内部では、電子部品106の他にも各種の部品が配置されることがある。そして、これらの部品を避けつつ、受熱部14(受熱板22)により、電子部品106から効率的に受熱することが望まれる。本実施形態では、受熱部14の配置の自由度が高いので、他の部品を避け、且つ、電子部品106からの効率的な受熱が可能な受熱板22の位置及び姿勢を採り得る。
筐体104の外部では、電子装置102が設置される場所に応じて、たとえば建物壁や各種の外部ケーブル等(これらをまとめて「外部部材」という)が存在することがある。そして、外部部材を避けつつ、放熱部16(放熱板42)により、効率的に放熱することが望まれる。本実施形態では、放熱部16の配置の自由度が高いので、これらの外部部材を避け、且つ、効率的な放熱が可能な放熱部16の位置及び姿勢を採り得る。
しかも、筐体104に冷却装置12を組み付けるときにも、受熱部14及び放熱部16の配置の自由度が高い。すなわち、受熱部14及び放熱部16の位置が固定されないので、組付作業が容易である。
そして、受熱部14と放熱部16との相対的な位置の自由度も高い。たとえば図10及び図11に示す例では、受熱部14よりも放熱部16が下側に位置している。このように、放熱部16を受熱部14よりも下側に配置することも可能であり、放熱部16の配置の自由度が高い。
作動流体WFは、気管18及び液管20の内部を流れる。気管18及び液管20は金属製なので、たとえば樹脂製である気管及び液管と比較して、作動流体WFが抜け出ることが抑制される。作動流体WFを、冷却装置12の内部に密閉した状態を維持できるので、長期間にわたり冷却装置12の冷却性能を維持できる。
なお、気管18及び液管20に上記した柔軟性をもたせる構造として、本実施形態では、管壁62、72が厚肉部64、74及び薄肉部66、76を有する構造を挙げている。気管18及び液管20に柔軟性を持たせるためには、たとえば、薄肉部66、76だけを有する構造でもよい。ただし、厚肉部64、74がない構造では、気管18及び液管20を、所望の形状で安定的に維持することが難しい。すなわち、気管18及び液管20として、厚肉部64、74及び薄肉部66、76の双方を有する構造とすることで、柔軟性と形状安定性とを両立できる。
しかも、図6及び図8に示すように、薄肉部66、76は、厚肉部64、74と連続している。厚肉部64、74と薄肉部66、76の間に隙間が存在しないので、隙間からの作動流体の漏れを抑制できる。
ただし、厚肉部64、74と薄肉部66、76が完全に一体化されない構造であってもよい。たとえば、螺旋状の厚肉部をまず形成しておき、この厚肉部の間の部分を、後工程で薄肉部により繋いで、全体として筒状の気管18及び液管20を得てもよい。
本実施形態において、図10及び図11に示したように、受熱部14よりも放熱部16が下側に位置していると、液管20の鉛直部分では、放熱部16で液化された作動流体WFを受熱部14に戻す方向の逆方向に重力が作用する。
本実施形態では、液管20にウィック36が充填されている。ウィック36は液体に毛細管力を作用させる。これにより、作動流体WFに放熱部16から受熱部14へ戻る方向と逆方向に重力が作用しても、この重力の影響を少なくして、作動流体WFを放熱部16から受熱部14に戻すことが可能である。
たとえば、放熱板42の端面42Tを上向きにした場合、液管20において、放熱板42側の一部分は放熱板42から上向きに延出された姿勢となる。放熱部16から受熱部14に移動する液体状の作動流体WFは、この移動の初期段階において、移動方向と逆方向の重力を受ける。この場合であっても、液管20内のウィック36が、液体状の作動流体WFに毛細管力を作用させることで、作動流体WFを放熱部16に移動させることが可能である。すなわち、放熱部16の向きや姿勢に関わらず液管20に流入させることが可能である。
なお、気管18にはウィック36は充填されておらず、気管18内は空洞68となっている。したがって、液管20よりも気管18の方が圧力損失は大きい。換言すれば、流体が内部を流れようとするときの抵抗は、気管18よりも液管20のほうが大きい。このため、受熱部14内の気化した作動流体WFは、気管18へ流れ込みやすいが、液管20へは流れ込みにくい。すなわち、受熱部14から放熱部16への作動流体WF(気体)は気管18を流れ、放熱部16から受熱部14への作動流体WF(液体)は液管20を流れる、という一方向の循環流路を実現できる。
図2及び図3に示すように、ウィック36は、受熱部14の収容部24内に配置される。収容部24内では、液体状の作動流体WFの拡散がウィック36により促進される。したがって、収容部24内で、熱を効率的に作動流体WFに作用させ、作動流体WFを気化することができる。
特に、ウィック36は、上板26に沿って配置される。すなわち、ウィック36は、収容部24において受熱面34に近い位置で広がって配置されるので、受熱面34に沿って作動流体WFを拡散させることができる。拡散した作動流体WFにより、広い面で熱を受けるので、作動流体WFを効率的に気化できる。
図4及び図5に示すように、ウィック36は、放熱部16の収容部44内に配置される。収容部44内にウィック36が配置されない構造では、作動流体WFは、収容部44の壁面に接触するのみであるが、ウィック36が配置される構造では、ウィック36にも作動流体WFが接触するので、作動流体WFの接触面積が増大する。すなわち、作動流体WFから熱を奪って作動流体WFを冷却する面積が増大するので、より短時間で効率的に作動流体WFを冷却し、液管20内に移動させることができる。
特に、液管20内のウィック36が、収容部44内のウィック36及び収容部24内のウィックと連続した構造を採ることができる。これにより、収容部44内で液化された作動流体WFは、スムーズに液管20内のウィック36に移動し、さらに収容部24内のウィック36に移動する。すなわち、収容部44内の作動流体WFが、スムーズに収容部24内に移動する。
本実施形態では、図10及び図11に示すように、筐体104を有している。筐体104がない電子装置であっても、冷却装置12により、電子部品106を冷却することは可能であるが、筐体104内に電子部品106を配置することで、電子部品106を外部の環境から保護できる。特に、電子装置102を屋外に設置した場合に、屋外の風雨、温度及び湿度から電子装置106を保護できる。そして、受熱部14は筐体104の内部に配置されるので、筐体104内の電子部品106から効率的に受熱できる。放熱部16は筐体104の外部に配置されるので、外気温を取り込むことで効率的に放熱できる。そして、気管18及び液管20が、筐体104の貫通孔110を貫通することで、受熱部14を筐体104の内部に、放熱部16を筐体104の外部に配置した構造を容易に実現できる。
しかも、図10及び図11に示すように、筐体104の壁部108の貫通孔110と気管18及び液管20との間にブッシュ112、114が配置される。ブッシュ112、114により、気管18と貫通孔110の隙間、及び液管20と貫通孔110の隙間から雨水等の液体や埃等の異物が筐体104内に進入することを抑制できる。
なお、ブッシュ112に代えて、第二実施形態である図12及び図13に示す構造を採ることも可能である。第二実施形態において、冷却装置12の構造は、第一実施形態と同一であるので、詳細な説明を省略する。
第二実施形態の電子装置122では、筐体104の壁部108に貫通孔124が形成される。貫通孔124は、受熱板22を矢印A1方向に見たときの外形よりも大きい。この矢印A1方向とは、受熱板22の端面22Tから気管18及び液管20が出る方向と同方向である。そして、筐体104の外側から内側へ、矢印A1方向と逆方向に受熱板22を差し入れることができる。
筐体104の外側からは蓋板126が取り付けられる。この蓋板126により、貫通孔124が閉塞される。
蓋板126には、気管18及び液管20がそれぞれ挿通される挿通孔128、130が形成される。そして、気管18、液管20と挿通孔128、130との間にコネクタ132、134が配置される。
蓋板126及びコネクタ132、134は、封止部材の一例である。蓋板126及びコネクタ132は、気管18と貫通孔124の間から雨水等の液体や埃等の異物が筐体104内に進入することを抑制する。同様に、蓋板126及びコネクタ132は、液管20と貫通孔124の間から雨水等の液体や埃等の異物が筐体104内に進入することを抑制する。
第二実施形態では、たとえば、気管18及び液管20の途中に、コネクタ132、134を介して蓋板126を取り付けた状態で、筐体104の外側から貫通孔124内に受熱部14を通し、筐体104内に配置できる。そして、蓋板126を、貫通孔124を塞ぐように、壁部108に固定する。
第二実施形態では、このように、貫通孔124に受熱板22を通すことができる構造である。このため、受熱部14、放熱部16、気管18及び液管20をあらかじめ組み付けて冷却装置12を形成しておき、この冷却装置12の受熱部14を、貫通孔124を通じて筐体104内に配置でき、冷却装置12の筐体への組付作業が容易である。
また、コネクタ132、134を蓋板126に取り付ける簡単な構造で、筐体104の外部から内部へ雨水等の液体や埃等の異物が筐体104内に進入することを抑制できる。
次に、第三実施形態について説明する。第三実施形態において、第一実施形態と同一の要素、部材等については、同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図14〜図17に示すように、第三実施形態の冷却装置142は金属製のケース144を有する。ケース144の内部には収容部146が形成されている。ケース144は、収容部146に放熱部16を収容し、放熱部16の全体を覆うことが可能な内寸を有する直方体状に形成される。たとえば、放熱部16は、放熱板42にフィン部材56等の放熱部材が取り付けられる構造を採り得るが(図1参照)、この場合は、放熱部材を含めて、放熱部16の全体をケース144が覆う。
ケース144は、上板148と下板150とを有している。図15に示すように、上板148及び下板150の外周部分には、厚み方向に突出する縁部152が形成される。縁部152の先端どうしを接合することで、上板148と下板150とが一体化されると共に、上板148と下板150の間に収容部146が形成される。
上板148及び下板150には、気管18が挿通される位置に凹部148H、150Hが形成される。また、上板148及び下板150には、液管カバー166が配置される位置に、凹部149H、151Hが形成される。
ケース144の上板148の外面にはフィン部材158が取り付けられる。図16及び図17に示す例では、フィン部材158は、上板148に接触固定されるフィンベース160と、このフィンベース160から立設される複数のフィン本体162を有する構造である。フィン部材158により、ケース144からの放熱が促進される。なお、ケース144からの放熱を促進する部材としては、フィン部材158に代えて、ペルチェ素子等の熱電素子や、大きな熱容量を有する金属製のブロック等を用いることができる。また、ケース144からの放熱を促進するこれらの部材は、上板148と下板150の少なくとも一方に取り付けることができる。
また、第三実施形態では、図14に示すように、気管18及び液管20において、放熱部16側の部分をそれぞれ覆う気管カバー164及び液管カバー166を有する。
図18に示すように、気管カバー164は金属製且つ円筒状の部材であり、気管18との間に空間174をあけて、気管18の周囲を全周で覆っている。
図19に示すように、液管カバー166は金属製且つ円筒状の部材であり、液管20との間に空間178をあけて、液管20の周囲を全周で覆っている。
図17に示すように、気管カバー164が気管18を覆う部分は、冷却装置142が筐体104に取り付けられた状態で、筐体104の外側(図17における左側)に位置する部分である。
気管カバー164の先端は、筐体104の貫通孔110に挿通され、筐体104の内部(図16において壁部108の右側)に位置している。そして、気管カバー164の先端は、閉塞板168により閉塞される。
筐体104内では、気管カバー164の外周と貫通孔110との間は、シール部材172で封止される。シール部材172の例としては、環状のパッキン等を挙げることができる。
気管カバー164の基端(ケース144側の端部)は、ケース144により封止される。気管カバー164の内部、すなわち気管カバー164と気管18の間の空間174には、空気が密封される。
図16に示すように、液管カバー166が液管20を覆う部分は、冷却装置142が筐体104に取り付けられた状態で、筐体104の外側に位置する部分である。
液管カバー166の先端は、筐体104の貫通孔110に挿通され、筐体104の内部(図17において壁部108の右側)に位置している。そして、液管カバー166の先端は、閉塞板170により閉塞される。
液管カバー166の外周と貫通孔110の間は、シール部材172で封止される。
液管カバー166の基端(ケース144側の端部)側では、凹部149H、151Hと液管20との間に隙間が生じている。液管カバー166の内部、すなわち液管カバー166と液管20の間の空間178とケース144の内部の空間176とが連通している。
なお、図16及び図17において、気管18及び液管20の厚肉部64及び薄肉部66の図示を省略しているが、実際には、図6及び図8に示すように、厚肉部64、74及び薄肉部66、76が形成された構造である。
また、第三実施形態では、図14に示すように、気管カバー164に厚肉部180及び薄肉部182が形成され、柔軟性を有する構造である。これにより、気管18と共に気管カバー164も変形する。
同様に液管カバー166にも、厚肉部184及び薄肉部186が形成され、柔軟性を有する構造である。これにより、液管20と共に液管カバー166も変形する。
図16及び図17に示すように、空間176、178には、相変化流体PFが封入される。この相変化流体PFは、放熱部16から受けた熱で液体から気体へと相変化し、ケース144に放熱することで気体から液体へと相変化する流体である。相変化流体PFは、受熱部14、放熱部16、気管18及び液管20内に封入される作動流体WFと同じ種類であってもよいし、異なる種類であってもよい。
第三実施形態では、上記のように、放熱部16がケース144で覆われている。放熱部16は、筐体104の外側に配置すると、外気温を取り込むことで効率的に放熱を行えるが、外部の環境に曝される。これに対し、放熱部16をケース144で覆うと、筐体104の外側に放熱部16を配置した場合でも、放熱部16の腐食や破損を長期間にわたって抑制できる。換言すれば、放熱部16の腐食や破損を抑制して筐体104の外部に配置でき、放熱部16から外気へ効果的に放熱させることができる。
また、第三実施形態では、気管18の一部(放熱部16側の部分)が気管カバー164で覆われている。放熱部16を筐体104の外部に配置すると気管18の一部も筐体104の外部に位置する。このように、気管18の一部が筐体104の外部に位置している場合でも、気管18の腐食や破損を長期間にわたって抑制できる。
さらに、第三実施形態では、液管20の一部(放熱部16側の部分)が液管カバー166で覆われている。放熱部16を筐体104の外部に配置すると液管20の一部も筐体104の外部に位置する。このように、液管20の一部が筐体104の外部に位置している場合でも、液管20の腐食や破損を長期間にわたって抑制できる。
第三実施形態では、空間176には、相変化流体PFが封入される。そして、放熱部16の熱により、相変化流体PFを気化させる。したがって、空間176に相変化流体PFがない構造と比較して、放熱部16からの放熱を促進できる。
第三実施形態では、空間178には、相変化流体PFが封入される。そして、液管20の熱により、相変化流体PFを気化させる。したがって、空間178に相変化流体PFがない構造と比較して、液管20からの放熱を促進できる。
しかも、第三実施形態では、図17に示すように、空間176において相変化流体PFの一部が気化すると、空間176における気体部分の圧力が上昇し、液面FLが押し下げられる。気体状の相変化流体PFは、空間178に流入し、液管カバー166の表面から放熱されて液化される。すなわち、第三実施形態では、空間178内の相変化流体PFについても相変化を生じさせることで、放熱部16及び液管20内の作動流体WFを効果的に冷却できる。たとえば、液管カバー166の先端(閉塞板170)の位置まで、液管20内の作動流体WFを冷却できる。
特に、液管カバー166は、厚肉部184及び薄肉部186を有しているので、たとえば厚肉部184がない構造と比較して表面積が広い。換言すれば、厚肉部184が放熱フィンとして作用し、広い面積で効率的に放熱できる。
なお、ケース144、気管カバー164及び液管カバー166の材質は、放熱部16、気管18及び液管20の腐食や破損を抑制する観点からは特に限定されない。
ただし、上記したように、ケース144の内部及び液管カバー166の内部に相変化流体PFが封入される構造では、ケース144及び液管カバー166を金属製とすれば、相変化流体PFが抜け出ることを抑制できる。
この場合の金属としては、たとえば、アルミニウム製あるいはアルミ合金製とすれば、軽量化と耐腐食性を両立できる。特に、JIS記号A6063のアルミ合金であれば、錆等による破損を抑制し、長期間にわたってケース144及び液管カバー166の構造を維持できる。
第三実施形態では、このように、筐体104の外部に位置する部分をケース144、気管カバー164及び液管カバー166で覆って、腐食を抑制している。したがって、放熱部16、気管18及び液管20としては、外気に暴露された場合の耐腐食性が低い材料、たとえば銅等を用いることが可能である。
図16に示すように、気管カバー164の基端部分はケース144により封止されているので、空間174に相変化流体PFが流入せず、空間174に空気が封入された状態が維持される。空間174の空気の断熱作用により、気管18内の作動流体(気体)からの放熱が抑制される。これにより、気管18と液管20とで、内部の作動流体の温度差を高く維持できるので、冷却装置142として、熱輸送の効率が高くなる。
次に、第四実施形態について説明する。第四実施形態において、第一実施形態と同一の要素、部材等については、同一符号を付して、詳細な説明を省略する。なお、図21及び図22では、冷却装置として、第一実施形態の冷却装置12を用いた例を示している。
第四実施形態の電子装置202では、図21及び図22に示すように、放熱部16が筐体104の内部に配置される。特に、図21及び図22の例では、放熱板42が受熱板22と平行に配置される。気管18及び液管20が柔軟性を有するので、気管18及び液管20を略U字上に曲げることで、受熱板22と放熱板42とをこのように平行に配置することが容易である。たとえば、筐体104の外部に放熱部16を設置するスペースが無い場合に、受熱板22と放熱板42とを筐体104内で平行に配置すればよい。
第四実施形態において、図22に示す例では、放熱板42を筐体104の壁面に接触させている。これにより、筐体104を放熱素子として用い、放熱板42からの放熱を促進することが可能である。
次に、第五実施形態について説明する。第五実施形態において、第一実施形態と同一の要素、部材等については、同一符号を付して、詳細な説明を省略する。また、第五実施形態において、電子装置としては、第一実施形態の電子装置102(図10及び図11参照)、第二実施形態の電子装置122(図12及び図13参照)又は第四実施形態の電子装置202(図21及び図22参照)と同様の構造を採り得るので、図示を省略する。
第五実施形態の冷却装置212では、図23に示すように、気管214が、管壁62の厚肉部64及び薄肉部66を有し、さらに、気管214が全体として、螺旋状に形成されている。液管216も同様に、管壁62の厚肉部74及び薄肉部76を有し、さらに、液管20が全体として、螺旋状に形成されている。
このように、気管214及び液管216として、全体的に螺旋状に形成すると、薄肉部66の伸縮に伴う変形だけでなく、管全体としての撓みに伴う変形も生じる。ただし、第五実施形態では、気管および液管が第一実施形態〜第四実施形態と比較して長くなるので圧力損失が大きくなる。また、気管及び液管が全体として螺旋状である分、広いスペースを占める。これに対し、第一実施形態〜第四実施形態では、気管及び液管の圧力損失の増加を抑制できると共に、気管及び液管の占めるスペースが狭い。
上記では、受熱部14として、板状に形成された受熱板22を有する構造を挙げた。受熱部としては、板状以外の形状であってもよいが、板状とすれば、電子部品106に接触して受熱する広い面(受熱面34)を有する構造を容易に実現できる。
しかも、受熱板22の内部を中空とすることで、作動流体WFを封入するスペースを、簡単な構造で確保できる。
受熱板22において、気管18及び液管20は、受熱板22の端面22Tに接続される。気管18及び液管20が、受熱板22における広い面を避けているので、この広い面を受熱面34として有効に利用し電子部品106を接触させることが可能である。たとえば、受熱板22における広い面は2面存在するが、これら2面で電子部品の熱を受ける構造も採り得る。
同様に、上記では、放熱部16として、板状に形成された放熱板42を有する構造を挙げた。放熱部16としては板状以外の形状であってもよいが、板状とすれば、体積に比して表面積が広く、放熱に有利な構造を容易に実現できる。
しかも、放熱板42の内部を中空とすることで、作動流体WFを封入するスペースを、簡単な構造で確保できる。
放熱板42において、気管18及び液管20は、放熱板42の端面42Tに接続される。気管18及び液管20が、放熱板42における広い面を避けているので、この広い面に、放熱素子(たとえば図1に示したフィン部材56)を取り付けるときに、気管18及び液管20が邪魔にならならず、放熱効率の高い構造を容易に実現可能である。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
本明細書は、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
作動流体が封入された受熱部と、
前記作動流体が封入された放熱部と、
前記受熱部と前記放熱部とを接続し内部を気体状の前記作動流体が流れ、長手方向に沿って伸縮することで柔軟性を有する金属製の気管と、
前記受熱部と前記放熱部とを接続し内部を液体状の前記作動流体が流れ、長手方向に沿って伸縮することで柔軟性を有する金属製の液管と、
を有する冷却装置。
(付記2)
前記気管及び前記液管の管壁が、
らせん状に形成される厚肉部と、
前記厚肉部の間で前記厚肉部から連続し前記厚肉部よりも薄肉の薄肉部と、
を有する付記1に記載の冷却装置。
(付記3)
前記作動流体に毛細管力を作用させるウィックが前記液管内に充填される付記1又は付記2に記載の冷却装置。
(付記4)
前記ウィックが前記受熱部の内部に配置される付記3に記載の冷却装置。
(付記5)
前記ウィックが前記放熱部の内部に配置される付記3又は付記4に記載の冷却装置。
(付記6)
前記受熱部が、内部が中空の板状に形成された受熱板を有し、
前記気管及び前記液管が、前記受熱板の端面に接続される付記1〜付記5のいずれか1つに記載の冷却装置。
(付記7)
前記放熱部が、内部が中空の板状に形成された放熱板を有し、
前記気管及び前記液管が、前記放熱板の端面に接続される付記1〜付記6のいずれか1つに記載の冷却装置。
(付記8)
前記放熱部を覆うケースを有する付記1〜付記7のいずれか1つに記載の冷却装置。
(付記9)
前記ケースが金属製であり、
前記放熱部と前記ケースの間に収容され前記放熱部からの受熱で気化し前記ケースへの放熱で液化する相変化流体を有する付記8に記載の冷却装置。
(付記10)
前記液管における前記放熱部側の部分を覆う液管カバーを有する付記8又は付記9に記載の冷却装置。
(付記11)
前記液管カバーが金属製であり、
前記液管と前記液管カバーの間に前記相変化流体が収容される付記10に記載の冷却装置。
(付記12)
前記ケースの内部と前記液管カバーの内部とが連通している付記11に記載の冷却装置。
(付記13)
前記気管における前記放熱部側の部分を覆う気管カバーを有する付記8〜付記12のいずれか1つに記載の冷却装置。
(付記14)
電子部品と、
作動流体が封入され前記電子部品から熱を受ける受熱部と、前記作動流体が封入される放熱部と、前記受熱部と前記放熱部とを接続し内部を前記受熱部で気化した前記作動流体が流れ、長手方向に沿って伸縮することで柔軟性を有する金属製の気管と、前記受熱部と前記放熱部とを接続し内部を前記放熱部で液化した前記作動流体が流れ、長手方向に沿って伸縮することで柔軟性を有する金属製の液管と、を備える冷却装置と、
を有する電子装置。
(付記15)
前記電子部品が収容される筐体を有し、
前記受熱部が前記筐体の内部に備えられ、
前記放熱部が前記筐体の外部に備えられ、
前記気管及び前記液管が前記筐体の貫通孔を貫通する付記14に記載の電子装置。
(付記16)
前記放熱部を覆うケースと、
前記液管において前記筐体の外部に位置する部分を覆う液管カバーと、
前記気管において前記筐体の外部に位置する部分を覆う気管カバーと、
を有する付記15に記載の電子装置。
(付記17)
前記気管及び前記液管と前記貫通孔との間を封止する封止部材を有する付記15に記載の電子装置。
(付記18)
前記作動流体に毛細管力を作用させるウィックが前記液管内に充填される付記14〜付記17いずれか1つに記載の電子装置。
(付記19)
前記放熱部が前記受熱部よりも下側に位置する付記18に記載の電子装置。
作動流体が封入された受熱部と、
前記作動流体が封入された放熱部と、
前記受熱部と前記放熱部とを接続し内部を気体状の前記作動流体が流れ、長手方向に沿って伸縮することで柔軟性を有する金属製の気管と、
前記受熱部と前記放熱部とを接続し内部を液体状の前記作動流体が流れ、長手方向に沿って伸縮することで柔軟性を有する金属製の液管と、
を有する冷却装置。
(付記2)
前記気管及び前記液管の管壁が、
らせん状に形成される厚肉部と、
前記厚肉部の間で前記厚肉部から連続し前記厚肉部よりも薄肉の薄肉部と、
を有する付記1に記載の冷却装置。
(付記3)
前記作動流体に毛細管力を作用させるウィックが前記液管内に充填される付記1又は付記2に記載の冷却装置。
(付記4)
前記ウィックが前記受熱部の内部に配置される付記3に記載の冷却装置。
(付記5)
前記ウィックが前記放熱部の内部に配置される付記3又は付記4に記載の冷却装置。
(付記6)
前記受熱部が、内部が中空の板状に形成された受熱板を有し、
前記気管及び前記液管が、前記受熱板の端面に接続される付記1〜付記5のいずれか1つに記載の冷却装置。
(付記7)
前記放熱部が、内部が中空の板状に形成された放熱板を有し、
前記気管及び前記液管が、前記放熱板の端面に接続される付記1〜付記6のいずれか1つに記載の冷却装置。
(付記8)
前記放熱部を覆うケースを有する付記1〜付記7のいずれか1つに記載の冷却装置。
(付記9)
前記ケースが金属製であり、
前記放熱部と前記ケースの間に収容され前記放熱部からの受熱で気化し前記ケースへの放熱で液化する相変化流体を有する付記8に記載の冷却装置。
(付記10)
前記液管における前記放熱部側の部分を覆う液管カバーを有する付記8又は付記9に記載の冷却装置。
(付記11)
前記液管カバーが金属製であり、
前記液管と前記液管カバーの間に前記相変化流体が収容される付記10に記載の冷却装置。
(付記12)
前記ケースの内部と前記液管カバーの内部とが連通している付記11に記載の冷却装置。
(付記13)
前記気管における前記放熱部側の部分を覆う気管カバーを有する付記8〜付記12のいずれか1つに記載の冷却装置。
(付記14)
電子部品と、
作動流体が封入され前記電子部品から熱を受ける受熱部と、前記作動流体が封入される放熱部と、前記受熱部と前記放熱部とを接続し内部を前記受熱部で気化した前記作動流体が流れ、長手方向に沿って伸縮することで柔軟性を有する金属製の気管と、前記受熱部と前記放熱部とを接続し内部を前記放熱部で液化した前記作動流体が流れ、長手方向に沿って伸縮することで柔軟性を有する金属製の液管と、を備える冷却装置と、
を有する電子装置。
(付記15)
前記電子部品が収容される筐体を有し、
前記受熱部が前記筐体の内部に備えられ、
前記放熱部が前記筐体の外部に備えられ、
前記気管及び前記液管が前記筐体の貫通孔を貫通する付記14に記載の電子装置。
(付記16)
前記放熱部を覆うケースと、
前記液管において前記筐体の外部に位置する部分を覆う液管カバーと、
前記気管において前記筐体の外部に位置する部分を覆う気管カバーと、
を有する付記15に記載の電子装置。
(付記17)
前記気管及び前記液管と前記貫通孔との間を封止する封止部材を有する付記15に記載の電子装置。
(付記18)
前記作動流体に毛細管力を作用させるウィックが前記液管内に充填される付記14〜付記17いずれか1つに記載の電子装置。
(付記19)
前記放熱部が前記受熱部よりも下側に位置する付記18に記載の電子装置。
12 冷却装置
14 受熱部
16 放熱部
18 気管
20 液管
22 受熱板
22T 端面
24 収容部
34 受熱面
36 ウィック
38 空洞
42 放熱板
42T 端面
62 管壁
64 厚肉部
66 薄肉部
72 管壁
74 厚肉部
76 薄肉部
102 電子装置
104 筐体
106 電子部品
108 壁部
110 貫通孔
112、114 ブッシュ(封止部材の一例)
122 電子装置
124 貫通孔
126 蓋板(封止部材の一例)
132 コネクタ(封止部材の一例)
134 コネクタ(封止部材の一例)
142 冷却装置
144 ケース
164 気管カバー
166 液管カバー
168、170 閉塞板
172 シール部材(封止部材の一例)
202 電子装置
212 冷却装置
214 気管
216 液管
WF 作動流体
PF 相変化流体
14 受熱部
16 放熱部
18 気管
20 液管
22 受熱板
22T 端面
24 収容部
34 受熱面
36 ウィック
38 空洞
42 放熱板
42T 端面
62 管壁
64 厚肉部
66 薄肉部
72 管壁
74 厚肉部
76 薄肉部
102 電子装置
104 筐体
106 電子部品
108 壁部
110 貫通孔
112、114 ブッシュ(封止部材の一例)
122 電子装置
124 貫通孔
126 蓋板(封止部材の一例)
132 コネクタ(封止部材の一例)
134 コネクタ(封止部材の一例)
142 冷却装置
144 ケース
164 気管カバー
166 液管カバー
168、170 閉塞板
172 シール部材(封止部材の一例)
202 電子装置
212 冷却装置
214 気管
216 液管
WF 作動流体
PF 相変化流体
Claims (8)
- 作動流体が封入された受熱部と、
前記作動流体が封入された放熱部と、
前記受熱部と前記放熱部とを接続し内部を気体状の前記作動流体が流れ、長手方向に沿って伸縮することで柔軟性を有する金属製の気管と、
前記受熱部と前記放熱部とを接続し内部を液体状の前記作動流体が流れ、長手方向に沿って伸縮することで柔軟性を有する金属製の液管と、
を有する冷却装置。 - 前記気管及び前記液管の管壁が、
らせん状に形成される厚肉部と、
前記厚肉部の間で前記厚肉部から連続し前記厚肉部よりも薄肉の薄肉部と、
を有する請求項1に記載の冷却装置。 - 前記作動流体に毛細管力を作用させるウィックが前記液管内に充填される請求項1又は請求項2に記載の冷却装置。
- 前記ウィックが前記受熱部の内部に配置される請求項3に記載の冷却装置。
- 前記ウィックが前記放熱部の内部に配置される請求項3又は請求項4に記載の冷却装置。
- 電子部品と、
作動流体が封入され前記電子部品から熱を受ける受熱部と、前記作動流体が封入される放熱部と、前記受熱部と前記放熱部とを接続し内部を前記受熱部で気化した前記作動流体が流れ、長手方向に沿って伸縮することで柔軟性を有する金属製の気管と、前記受熱部と前記放熱部とを接続し内部を前記放熱部で液化した前記作動流体が流れ、長手方向に沿って伸縮することで柔軟性を有する金属製の液管と、を備える冷却装置と、
を有する電子装置。 - 前記電子部品が収容される筐体を有し、
前記受熱部が前記筐体の内部に備えられ、
前記放熱部が前記筐体の外部に備えられ、
前記気管及び前記液管が前記筐体の貫通孔を貫通する請求項6に記載の電子装置。 - 前記放熱部を覆うケースと、
前記液管において前記筐体の外部に位置する部分を覆う液管カバーと、
前記気管において前記筐体の外部に位置する部分を覆う気管カバーと、
を有する請求項7に記載の電子装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014221485A JP2016090080A (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 冷却装置及び電子装置 |
US14/924,577 US20160128234A1 (en) | 2014-10-30 | 2015-10-27 | Cooling device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014221485A JP2016090080A (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 冷却装置及び電子装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016090080A true JP2016090080A (ja) | 2016-05-23 |
Family
ID=55854400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014221485A Withdrawn JP2016090080A (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 冷却装置及び電子装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160128234A1 (ja) |
JP (1) | JP2016090080A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019194515A (ja) * | 2018-05-04 | 2019-11-07 | 泰碩電子股▲分▼有限公司 | 還流型ベイパーチャンバー |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160377356A1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-12-29 | Asia Vital Components Co., Ltd. | Flexible and transformable water-cooling device |
US10107559B2 (en) * | 2016-05-27 | 2018-10-23 | Asia Vital Components Co., Ltd. | Heat dissipation component |
US10077945B2 (en) * | 2016-05-27 | 2018-09-18 | Asia Vital Components Co., Ltd. | Heat dissipation device |
US10107557B2 (en) * | 2016-05-27 | 2018-10-23 | Asia Vital Components Co., Ltd. | Integrated heat dissipation device |
US10451355B2 (en) * | 2016-05-27 | 2019-10-22 | Asia Vital Components Co., Ltd. | Heat dissipation element |
WO2018198375A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 株式会社村田製作所 | ベーパーチャンバー |
EP3684150B1 (en) * | 2017-09-12 | 2022-07-27 | Sumitomo Precision Products Co., Ltd. | Heat sink |
US11191187B2 (en) * | 2019-04-30 | 2021-11-30 | Deere & Company | Electronic assembly with phase-change material for thermal performance |
CN111928705B (zh) * | 2019-05-13 | 2022-03-25 | 亚浩电子五金塑胶(惠州)有限公司 | 具有重力型回路热管的散热装置 |
JP7305512B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2023-07-10 | 新光電気工業株式会社 | ループ型ヒートパイプ及びその製造方法 |
US10999952B1 (en) * | 2020-01-02 | 2021-05-04 | Taiwan Microloops Corp. | Vapor chamber and manufacturing method thereof |
US20230254998A1 (en) * | 2022-02-10 | 2023-08-10 | Celsia Technologies Taiwan, Inc. | Heat dissipation module with shock resisting effect |
CN115424995B (zh) * | 2022-11-04 | 2023-01-06 | 沐曦科技(北京)有限公司 | 一种散热器 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1571406A (ja) * | 1968-04-10 | 1969-06-20 | ||
BE756273A (fr) * | 1969-09-19 | 1971-03-01 | Kessler & Co Tech Chem Gmbh | Tuyau souple flexible en matiere synthetique comportant un cordon helicoidal et des fils d'armature axiaux |
US5383340A (en) * | 1994-03-24 | 1995-01-24 | Aavid Laboratories, Inc. | Two-phase cooling system for laptop computers |
US5606341A (en) * | 1995-10-02 | 1997-02-25 | Ncr Corporation | Passive CPU cooling and LCD heating for a laptop computer |
US6008987A (en) * | 1998-04-21 | 1999-12-28 | Nortel Networks Corporation | Electronic circuitry |
US6381135B1 (en) * | 2001-03-20 | 2002-04-30 | Intel Corporation | Loop heat pipe for mobile computers |
US6657121B2 (en) * | 2001-06-27 | 2003-12-02 | Thermal Corp. | Thermal management system and method for electronics system |
TW588823U (en) * | 2002-05-13 | 2004-05-21 | Shuttle Inc | CPU heat dissipation apparatus having heat conduction pipe |
TWM240615U (en) * | 2003-03-17 | 2004-08-11 | Shuttle Inc | Combination structure of CPU heat dissipating device and power supply |
US7021369B2 (en) * | 2003-07-23 | 2006-04-04 | Cooligy, Inc. | Hermetic closed loop fluid system |
US6999316B2 (en) * | 2003-09-10 | 2006-02-14 | Qnx Cooling Systems Inc. | Liquid cooling system |
US20050178532A1 (en) * | 2004-02-18 | 2005-08-18 | Huang Meng-Cheng | Structure for expanding thermal conducting performance of heat sink |
US7958935B2 (en) * | 2004-03-31 | 2011-06-14 | Belits Computer Systems, Inc. | Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices |
US7254933B2 (en) * | 2005-05-06 | 2007-08-14 | Deepflex Inc. | Anti-collapse system and method of manufacture |
US7755186B2 (en) * | 2007-12-31 | 2010-07-13 | Intel Corporation | Cooling solutions for die-down integrated circuit packages |
US9180637B2 (en) * | 2011-08-12 | 2015-11-10 | Crushproof Tubing Company | Reinforced flexible tubing and method of making same |
US20140293541A1 (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | Ge Energy Power Conversion Technology Ltd | Heat pipe heat sink for high power density |
-
2014
- 2014-10-30 JP JP2014221485A patent/JP2016090080A/ja not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-10-27 US US14/924,577 patent/US20160128234A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019194515A (ja) * | 2018-05-04 | 2019-11-07 | 泰碩電子股▲分▼有限公司 | 還流型ベイパーチャンバー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160128234A1 (en) | 2016-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016090080A (ja) | 冷却装置及び電子装置 | |
JP4309215B2 (ja) | 回路装置冷却装置 | |
US7980295B2 (en) | Evaporator and circulation type cooling equipment using the evaporator | |
US7607470B2 (en) | Synthetic jet heat pipe thermal management system | |
JP5379874B2 (ja) | シート状ヒートパイプ、及びシート状ヒートパイプを備えた電子機器 | |
US20100170661A1 (en) | Heat pipe with axial and lateral flexibility | |
US11662154B2 (en) | Vapor chamber thermal strap assembly and method | |
WO2012049752A1 (ja) | ループ型ヒートパイプ及び電子機器 | |
JP6640401B1 (ja) | ヒートシンク | |
US20110214841A1 (en) | Flat heat pipe structure | |
JP2008153423A (ja) | ベーパチャンバおよびそれを用いた電子装置 | |
US10240873B2 (en) | Joint assembly of vapor chambers | |
US9273909B2 (en) | Heat pipe structure, and thermal module and electronic device using same | |
JP2016219575A (ja) | ヒートシンク | |
JP6782326B2 (ja) | ヒートシンク | |
WO2020230499A1 (ja) | ヒートシンク | |
US20180216895A1 (en) | Pipe member, heat pipe, and cooling device | |
JP2007317825A (ja) | ヒートシンクおよびそれを用いた電子装置 | |
JP2020085426A (ja) | ヒートシンク | |
US9746249B2 (en) | Heat pipe structure | |
RU2431088C2 (ru) | Радиатор конденсатора | |
JP2018123987A (ja) | ベーパーチャンバ | |
TW202028679A (zh) | 散熱裝置 | |
KR20100132212A (ko) | 이중관 구조의 히트파이프 | |
CN104303293A (zh) | 冷却装置的连接结构、冷却装置和连接冷却装置的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170704 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20171024 |