JP2016089806A - 蒸気タービン - Google Patents

蒸気タービン Download PDF

Info

Publication number
JP2016089806A
JP2016089806A JP2014229078A JP2014229078A JP2016089806A JP 2016089806 A JP2016089806 A JP 2016089806A JP 2014229078 A JP2014229078 A JP 2014229078A JP 2014229078 A JP2014229078 A JP 2014229078A JP 2016089806 A JP2016089806 A JP 2016089806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
steam
bellows
pipe
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014229078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6249927B2 (ja
Inventor
近藤 誠
Makoto Kondo
近藤  誠
雄久 ▲濱▼田
雄久 ▲濱▼田
Takehisa Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2014229078A priority Critical patent/JP6249927B2/ja
Publication of JP2016089806A publication Critical patent/JP2016089806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249927B2 publication Critical patent/JP6249927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】内部車室と外部車室との熱伸び量に差が生じても、蒸気漏れや蒸気配管が塑性変形を抑えることができる蒸気タービンを提供すること。
【解決手段】外部車室11と、外部車室11の内側に配置される内部車室12と、内部車室12の内側に回転自在に支持されるロータ13と、ロータ13の軸方向の一端13A側に設けられ、外部車室11と内部車室12とを連結する車室嵌合リング25と、車室嵌合リング25よりも軸方向の他端13B側で、ロータ13の軸方向に直交する径方向に延在し、外部車室11に形成された開口35,37,39を貫通して内部車室12に接続される高圧蒸気入口管30、高圧蒸気出口管31、及び、中圧蒸気入口管32と、開口35,37,39の周囲を覆って外部車室11と高圧蒸気入口管30、高圧蒸気出口管31、及び、中圧蒸気入口管32とをそれぞれ連結するベローズ45とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部車室と内部車室とを備える蒸気タービンに関する。
従来、外部車室と、外部車室の内側に配置される内部車室と、内部車室の内側に回転自在に支持されるロータとを備える蒸気タービンが知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の蒸気タービンは、内部車室に接続される複数の蒸気配管を備え、これら蒸気配管は、ロータの軸方向に直交する径方向に延在して設けられている。
特開平07−34808号公報
従来の構成では、図5に示すように、蒸気配管(例えば、蒸気供給管)100の先端部100Aが、外部車室101に形成された開口(孔部)101Aを通じて、内部車室102に形成された配管接続口103に、シール材(不図示)を介して挿し込まれる。さらに、蒸気配管100は、外部車室101の外側空間105で、二重管状に形成されたフランジ部100Bを備え、このフランジ部100Bを外部車室101の上記開口101Aの周縁に立設されるフランジ101Bに溶接等の手段で連結される。この構成によれば、外部車室101と内部車室102との間の空間104と、外部車室の外側空間105とを仕切ると共に、この外側空間105側から、蒸気配管100の連結及び取り外し作業を行うことができる。
ところで、外部車室の内側に内部車室が配置される構成の蒸気タービンでは、内部車室の方が外部車室よりも高温となる。このため、図6に示すように、内部車室及び外部車室は、温度差に伴い熱伸び量に差が生じ、内部車室102の配管接続口103の中心軸P1と、蒸気配管100の中心軸P2とが芯ずれを起こす。従って、芯ずれに伴い、蒸気配管100に応力が生じ、配管接続口103から蒸気漏れが発生もしくは蒸気配管100が塑性変形するといった問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、内部車室と外部車室との熱伸び量に差が生じても、蒸気漏れや蒸気配管が塑性変形を抑えることができる蒸気タービンを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る蒸気タービンは、外部車室と、外部車室の内側に配置される内部車室と、内部車室の内側に回転自在に支持されるロータと、ロータの軸方向の一端側に設けられ、外部車室と内部車室とを連結する連結部と、連結部よりも軸方向の他端側で、ロータの軸方向に直交する径方向に延在し、外部車室に形成された孔部を貫通して内部車室の配管接続口に接続される蒸気配管と、孔部の周囲を覆って外部車室と蒸気配管とを連結するベローズとを備えることを特徴とする。
外部車室と内部車室とを連結する連結部がロータの軸方向の一端側に設けられる構成では、内部車室及び外部車室が連結部を基端として軸方向の他端側に熱伸びする。この場合、内部車室及び外部車室は、温度差による熱伸び量の差に伴い、内部車室の配管接続口と外部車室の孔部とが芯ずれを起こす。蒸気タービンは、孔部の周囲を覆って外部車室と蒸気配管とを連結するベローズを備えるため、このベローズがロータの軸方向に変形することで、内部車室の配管接続口と外部車室の孔部との芯ずれに伴い蒸気配管に生じる応力を軽減する。これにより、蒸気漏れ及び蒸気配管の塑性変形を抑制できる。
この構成において、ベローズは、孔部から蒸気配管に沿って外部車室の外側に延在する構成としても良い。この構成によれば、蒸気配管の延在方向へのベローズの長さを大きく確保できるため、内部車室の配管接続口と外部車室の孔部とがロータの軸方向に芯ずれを起こした場合でも、ベローズは、蒸気配管と一緒にロータの軸方向に変形しやすくなり、内部車室の配管接続口と外部車室の孔部との芯ずれに伴い蒸気配管に生じる応力を軽減する。これにより、蒸気漏れ及び蒸気配管の塑性変形を抑制できる。
また、内部車室は、軸方向に沿って一体に形成されても良い。この構成によれば、内部車室とロータとの軸方向の熱伸びの差を抑えることができ、蒸気の利用効率を高めることができる。また、外部車室は、下側外部車室と、下側外部車室に着脱自在に配置される上側外部車室とを備え、少なくとも1つの蒸気配管は、上側外部車室を貫通しても良い。この構成によれば、上側外部車室を貫通する蒸気配管をベローズと共に取り外すことができ、上側外部車室を下側外部車室から容易に取り外すことができる。
また、外部車室または蒸気配管の少なくとも一方に、ベローズの周囲に配置されて、該ベローズの座屈変形を防止する座屈防止部材を備えても良い。この構成によれば、座屈防止部材は、ベローズの周囲に配置されることにより、どの方向についてもベローズの過大な変形を抑えることができる。
本発明にかかる蒸気タービンによれば、外部車室に形成された孔部を貫通して内部車室の配管接続口に接続される蒸気配管と、孔部の周囲を覆って外部車室と蒸気配管とを連結するベローズとを備えるため、このベローズがロータの軸方向に変形することで、内部車室の配管接続口と外部車室の孔部との芯ずれに伴い蒸気配管に生じる応力を軽減する。これにより、蒸気漏れ及び蒸気配管の塑性変形を抑制できる。
図1は、本実施形態に係る蒸気タービンの要部断面図である。 図2は、ベローズの取付構造を示す断面図である。 図3は、図2のA−A断面図である。 図4は、ベローズ及び座屈防止リブの作用を示す図である。 図5は、従来の蒸気配管の接続部の構造を示す断面図である。 図6は、従来の内部車室の配管連結口と蒸気配管とが芯ずれを生じた場合の断面図である。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本実施形態に係る蒸気タービンの要部断面図である。図1に示すように、蒸気タービン10は、外部車室11と、この外部車室11の内側に配置される内部車室12と、内部車室12の内側に収容されるロータ13と、このロータ13を回転可能に支持する一対の軸受部14A,14Bとを備える。本実施形態の蒸気タービン10は、外部車室11及び内部車室12の内側に、高圧段タービン15と中圧段タービン16とを備える高圧中圧一体型蒸気タービンである。
外部車室11は、上下半割に構成された上側外部車室20と下側外部車室21とを備える。上側外部車室20及び下側外部車室21は、ロータ13の軸線Sに沿った方向(軸方向という)に一体に形成され、これら上側外部車室20と下側外部車室21とを、双方に形成されたフランジ部(不図示)を合わせてボルトにて着脱自在に接合されている。また、内部車室12も外部車室11と同様に、上下半割に構成された上側内部車室22と下側内部車室23とを備える。上側内部車室22及び下側内部車室23は、ロータ13の軸方向に一体に形成され、これら上側内部車室22と下側内部車室23とを、双方に形成されたフランジ部(不図示)を合わせてボルトにて着脱自在に接合されている。上側外部車室20及び上側内部車室22は、高圧段タービン15及び中圧段タービン16のメンテナンスや修理の際に取り外される。
内部車室12の内側には、ロータ13の軸方向に高圧段タービン15と中圧段タービン16とが並べて形成される。高圧段タービン15は、内部車室12の内周面に固定された複数段の静翼15Aと、これら静翼15Aに対向して、ロータ13の外周面に固定された複数段の動翼15Bとを備える。静翼15Aと動翼15Bとは軸方向に交互に配置されている。中圧段タービン16は、内部車室12の内周面に固定された複数段の静翼16Aと、これら静翼16Aに対向して、ロータ13の外周面に固定された複数段の動翼16Bとを備える。静翼16Aと動翼16Bとは軸方向に交互に配置されている。高圧段タービン15と中圧段タービン16とは、内部車室12の内周面とロータ13の外周面との間に設けられたシール部材24によって、気密に区分けされている。
蒸気タービン10は、外部車室11と内部車室12とを連結し、外部車室11と内部車室12との軸方向位置を規定する車室嵌合リング(連結部)25を備える。車室嵌合リング25は、中圧段タービン16が配置されるロータ13の一端13A側に設けられ、外部車室11の内周面に径方向に突出した環状のリング部26を、内部車室12の外周面に形成された溝部27内に嵌合して構成されている。
ロータ13は、上述したように、一対の軸受部14A,14Bに回転自在に支持される。本実施形態では、車室嵌合リング25が設けられるロータ13の一端13Aを支持する一方の軸受部14Aは、ロータ13の軸方向に不動に固定される。また、ロータ13の他端13Bを支持する他方の軸受部14Bは、ロータ13の熱膨張に合わせて、軸方向に移動可能に設置されている。
蒸気タービン10は、高圧段タービン15に高温高圧の蒸気を供給する2本の高圧蒸気入口管(蒸気配管)30,30と、高圧段タービン15にて作動後の高圧蒸気を排出する高圧蒸気出口管(蒸気配管)31とを備える。また、蒸気タービン10は、中圧段タービン16に中圧蒸気を供給する2本の中圧蒸気入口管(蒸気配管)32,32と、中圧段タービン16にて作動後の中圧蒸気を排出する2つの中圧蒸気出口33,33とを備える。
高圧蒸気入口管30は、ロータ13の軸方向に直交する径方向に延在し、外部車室11に形成された開口35(孔部)を貫通して、内部車室12に形成された高圧段タービン15の高圧側入口(配管接続口)36にそれぞれ接続される。高圧蒸気出口管(蒸気配管)31は、ロータ13の軸方向に直交する径方向に延在し、外部車室11に形成された開口37(孔部)を貫通して、内部車室12に形成された高圧段タービン15の高圧側出口(配管接続口)38に接続される。
中圧蒸気入口管(蒸気配管)32は、ロータ13の軸方向に直交する径方向に延在し、外部車室11に形成された開口39(孔部)を貫通して、内部車室12に形成された中圧段タービン16の中圧側入口(配管接続口)40にそれぞれ接続される。中圧蒸気出口33は、中圧段タービン16の中圧側出口空間41を介して、外部車室11に形成されている。
本実施形態では、2本の高圧蒸気入口管30,30及び中圧蒸気入口管32,32は、それぞれ、一方が上側外部車室20を貫通し、他方が下側外部車室21を貫通して配置される。また、2つの中圧蒸気出口33,33は、一方が上側外部車室20に形成され、他方が下側外部車室21に形成される。さらに、高圧蒸気出口管31は、下側外部車室21を貫通して配置されている。
上述のように構成された蒸気タービン10では、不図示のボイラにて生成された高圧蒸気は、高圧蒸気入口管30,30から高圧側入口36,36を通って高圧段タービン15に入り、該高圧段タービン15にて膨張仕事をなしてロータ13を回転し、高圧蒸気出口管31から図示しない再熱ボイラ(不図示)に送出される。再熱ボイラにて昇温された中圧蒸気は、中圧蒸気入口管32,32から中圧側入口40,40を通って中圧段タービン16に入り、該中圧段タービン16にて膨張仕事をなしロータ13を回転し、中圧側出口空間41,41を介して、中圧蒸気出口33,33から不図示の低圧タービンに送出される。ロータ13には、不図示の発電機が連結されており、高圧段タービン15及び中圧段タービン16の仕事によって発電がなされる。
さて、蒸気タービン10は、高圧段タービン15及び中圧段タービン16に高温の蒸気が供給される。ロータ13は、一方の軸受部14Aが軸方向に不動に固定されているため、このロータ13は、蒸気によって、軸方向の他端13B(他方の軸受部14B)側に熱膨張(熱伸び)する。また、外部車室11及び内部車室12は、ロータ13の一端13A側に、車室嵌合リング25を備える。このため、外部車室11及び内部車室12は、車室嵌合リング25を基端として、図1中に矢印Xで示す方向に、蒸気によって、軸方向の他端13B(他方の軸受部14B)側に熱膨張する。このように、ロータ13及び内部車室12は、いずれもロータ13の軸方向の他端13B側に向けて熱膨張するため、高圧段タービン15及び中圧段タービン16における静翼15A,16Aと動翼15B,16Bとのピッチの変動を抑えることができる。特に、内部車室12は軸方向に一体に形成されるため、ロータ13と内部車室12との熱膨張差を抑えることができ、蒸気の利用効率を高めることができる。
一方、外部車室11は、内部車室12の外側に配置されるため、内部車室12よりも温度が低下し、内部車室12と外部車室11との温度差が生じる。本実施形態のように、高圧段タービン15を備える構成では、高圧蒸気入口管30を通じて高温(例えば600℃)の蒸気が供給されるため、内部車室12と外部車室11との温度差が一層大きくなる。このため、外部車室11と内部車室12との間に、温度差による熱膨張差が生じ、例えば、高圧蒸気入口管30と高圧側入口36とが芯ずれを起こし、高圧側入口36から蒸気漏れが発生もしくは高圧蒸気入口管30が塑性変形するといった問題が想定された。特に、本実施形態のように、車室嵌合リング25がロータ13の一端13A側に設けられた構成では、車室嵌合リング25から離れたロータ13の他端13B側に設けられた蒸気配管ほど、芯ずれ量が大きい。
このため、本構成では、例えば、高圧蒸気入口管30が貫通する開口35の周囲を覆って、外部車室11と高圧蒸気入口管30とを連結するベローズ45を設け、芯ずれに伴う蒸気漏れや配管の塑性変形を防止している。
次に、ベローズ45の取付構造について説明する。図2は、ベローズの取付構造を示す断面図であり、図3は、図2のA−A断面図である。なお、ベローズ45は、図1に示すように、高圧蒸気入口管30、高圧蒸気出口管31、及び、中圧蒸気入口管32のすべてに取り付けてあり、その取付構造はすべて同一である。このため、本実施形態では、高圧蒸気入口管30にベローズ45を取り付けた場合の取付構造について説明する。
高圧蒸気入口管30は、図2に示すように、高圧側入口36に連結される中継管51と、この中継管51に着脱自在な高圧蒸気管52とを備える。中継管51は、下端(一端)51Aが高圧側入口36に溶接等の手段で連結され、上端(他端)に設けられたフランジ部51Bは、開口35を通じて、外部車室11の外側空間60に露出する。中継管51の下端51Aと高圧側入口36との連結は溶接に限らず、例えば、フランジ連結であっても良い。
高圧蒸気管52は、管末にフランジ部52Aを備え、中継管51とフランジ連結される。本実施形態では、中継管51のフランジ部51Bと高圧蒸気管52のフランジ部52Aとの間に、第1ベローズフランジ53は挟まれ、ボルト54によって一体に連結される。第1ベローズフランジ53は、中央に中継管51の内径と同径の円形開口53Aを有する円板形状のフランジであり、円筒状のベローズ45の一端45Aが固定されている。
ベローズ45は、山折り部と谷折り部とが連続して繰り返される蛇腹状に形成された金属製の円筒部材であり、中継管51の延在方向に沿って中継管51の周囲に配置される。ベローズ45は、例えば、山折り部及び谷折り部がそれぞれ10程度有する長さが好ましい。ベローズ45の他端45Bは、第2ベローズフランジ55に固定される。第2ベローズフランジ55は、中央に開口35と同径の円形開口55Aを有する円板形状のフランジであり、外部車室11の開口35の周縁部11Aにボルト56によって固定されている。この構成によれば、ベローズ45は、外部車室11の開口35の周囲を覆い、外部車室11と高圧蒸気入口管30の外周部とを連結するため、外部車室11の外側空間60と、外部車室11と内部車室12との間の空間61とをシール(区分け)することができる。
さらに、ベローズ45は、可撓性を有するため、ベローズ45がロータ13の軸方向に撓むことで、外部車室11の開口35と内部車室12の高圧側入口36との芯ずれに伴い、高圧蒸気入口管30に生じるロータ13の軸方向へのせん断応力を軽減する。このため、高圧蒸気入口管30に過剰な負荷がかかることが抑えられることにより、蒸気漏れや高圧蒸気入口管30の塑性変形を防止できる。
また、本実施形態では、第1ベローズフランジ53及び第2ベローズフランジ55は、それぞれベローズ45の周囲に座屈防止リブ(座屈防止部材)57を備える。第1ベローズフランジ53は、第2ベローズフランジ55と対向する面に座屈防止リブ57を備え、この座屈防止リブ57は、第2ベローズフランジ55に向けて延びている。同様に、第2ベローズフランジ55は、第1ベローズフランジ53と対向する面に座屈防止リブ57を備え、この座屈防止リブ57は、第1ベローズフランジ53に向けて延びている。
座屈防止リブ57は、ベローズ45の外周部から所定の間隔を設けて配置され、このベローズ45と対向する面は、高圧蒸気入口管30の中心軸62と平行に延びている。また、座屈防止リブ57は、ベローズ45がロータ13の軸方向に過剰に変形する前に、ベローズ45に当接することで、ベローズ45の座屈を防止する。さらに、座屈防止リブ57は、図3に示すように、ベローズ45の周囲に所定の角度(例えば30°)間隔で放射状に配置されているため、いずれの方向から高圧蒸気入口管30に負荷が生じたとしても、ベローズ45の過大な変形を抑えることができる。
図4は、ベローズ及び座屈防止リブの作用を示す図である。この図4において、符号63は、熱膨張後における外部車室11の開口35の中心軸を示し、符号64は、熱膨張後における内部車室12の高圧側入口36の中心軸を示す。このように、熱膨張に伴い、外部車室11の開口35と内部車室12の高圧側入口36とは芯ずれが生じている。この場合、ベローズ45は、図4に実線で示すように、ロータ13の軸方向に撓むことで、外部車室11の開口35と内部車室12の高圧側入口36との芯ずれに伴い高圧蒸気入口管30に生じるせん断応力を軽減する。このため、高圧蒸気入口管30に過剰な負荷がかかることが抑えられ、蒸気漏れや高圧蒸気入口管30の塑性変形を防止できる。
さらに、ベローズ45の周囲には、第1ベローズフランジ53及び第2ベローズフランジ55に座屈防止リブ57が設けられているため、例えば、図4に破線で示すように、熱膨張に伴い、ベローズ45に対して、ロータ13の軸方向に過剰に変形するような負荷が生じたとしても、この変形がなされる前に、座屈防止リブ57の対向面57Aがベローズ45に当接することで、該ベローズ45の座屈が防止される。
また、本実施形態では、ボルト54を外すことにより、第1ベローズフランジ53と、高圧蒸気管52とが中継管51から分離される。さらに、ボルト56を外すことにより、第2ベローズフランジ55が外部車室11から分離されるため、第1ベローズフランジ53及び第2ベローズフランジ55と共に、ベローズ45を取り外すことができる。この状態では、上側外部車室20を下側外部車室21から取り外すことができ、高圧段タービン15及び中圧段タービン16のメンテナンスや修理を行うことができる。なお、上記した手順を反対から行うことで、上側外部車室20及びベローズ45の組み付けを容易に行うことができる。
以上、説明したように、本実施形態に係る蒸気タービン10は、外部車室11と、外部車室11の内側に配置される内部車室12と、内部車室12の内側に回転自在に支持されるロータ13と、ロータ13の軸方向の一端13A側に設けられ、外部車室11と内部車室12とを連結する車室嵌合リング25と、車室嵌合リング25よりも軸方向の他端13B側で、ロータ13の軸方向に直交する径方向に延在し、外部車室11に形成された開口35,37,39を貫通して内部車室12に接続される高圧蒸気入口管30、高圧蒸気出口管31、及び、中圧蒸気入口管32と、開口35,37,39の周囲を覆って外部車室11と高圧蒸気入口管30、高圧蒸気出口管31、及び、中圧蒸気入口管32とをそれぞれ連結するベローズ45とを備える。このため、ベローズ45がロータ13の軸方向に変形することで、内部車室12の各配管接続口と外部車室11の各開口35,37,39との芯ずれに伴い、高圧蒸気入口管30、高圧蒸気出口管31、及び、中圧蒸気入口管32に生じるせん断応力を軽減する。従って、高圧蒸気入口管30、高圧蒸気出口管31、及び、中圧蒸気入口管32からの蒸気漏れ及び各配管の塑性変形を抑制できる。
また、本実施形態によれば、ベローズ45は、それぞれ開口35,37,39から高圧蒸気入口管30、高圧蒸気出口管31、及び、中圧蒸気入口管32に沿って外部車室11の外側に延在するため、高圧蒸気入口管30、高圧蒸気出口管31、及び、中圧蒸気入口管32の延在方向へのベローズ45の長さを大きく確保できる。このため、内部車室12の各配管接続口と外部車室11の各開口35,37,39とがロータ13の軸方向に芯ずれを起こした場合でも、ベローズ45は、高圧蒸気入口管30、高圧蒸気出口管31、及び、中圧蒸気入口管32と一緒にロータ13の軸方向に変形しやすくなり、内部車室12の各配管接続口と外部車室11の各開口35,37,39との芯ずれに伴い、高圧蒸気入口管30、高圧蒸気出口管31、及び、中圧蒸気入口管32に生じるせん断応力を軽減し、蒸気漏れ及び配管の塑性変形を抑制できる。
また、本実施形態によれば、内部車室12は、ロータ13の軸方向に沿って一体に形成されているため、内部車室12とロータ13との軸方向の熱膨張差を抑えることができ、蒸気の利用効率を高めることができる。
また、本実施形態によれば、外部車室11は、下側外部車室21と、下側外部車室21に着脱自在に配置される上側外部車室20とを備え、少なくとも1つの高圧蒸気入口管30及び中圧蒸気入口管32は、上側外部車室20を貫通して配置されるため、上側外部車室20を貫通する高圧蒸気入口管30及び、中圧蒸気入口管32の一部をベローズ45と共に取り外すことができ、上側外部車室20を下側外部車室21から容易に取り外すことができる。
また本実施形態によれば、外部車室11に設けた第2ベローズフランジ55、及び、高圧蒸気入口管30に設けた第1ベローズフランジ53に、それぞれベローズ45の周囲に配置されて、該ベローズ45の座屈変形を防止する座屈防止リブ57を備えたため、どの方向についてもベローズ45の過大な変形を抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、座屈防止リブ57を、外部車室11に設けた第2ベローズフランジ55、及び、高圧蒸気入口管30に設けた第1ベローズフランジ53に、それぞれ設けたが、外部車室11もしくは高圧蒸気入口管30(蒸気配管)の一方に設けても良い。
10 蒸気タービン
11 外部車室
11A 周縁部
12 内部車室
13 ロータ
13A 一端
13B 他端
14A,14B 軸受部
15 高圧段タービン
15A,16A 静翼
15B,16B 動翼
16 中圧段タービン
20 上側外部車室
21 下側外部車室
22 上側内部車室
23 下側内部車室
24 シール部材
25 車室嵌合リング(連結部)
26 リング部
27 溝部
30 高圧蒸気入口管(蒸気配管)
31 高圧蒸気出口管(蒸気配管)
32 中圧蒸気入口管(蒸気配管)
33 中圧蒸気出口
35,37,39 開口(孔部)
36 高圧側入口(配管接続口)
38 高圧側出口(配管接続口)
40 中圧側入口(配管接続口)
41 中圧側出口空間
45 ベローズ
45A 一端
45B 他端
51 中継管
51A 下端
51B,52A フランジ部
52 高圧蒸気管
53 第1ベローズフランジ
53A 円形開口
54,56 ボルト
55 第2ベローズフランジ
55A 円形開口
57 座屈防止リブ(座屈防止部材)
57A 対向面
60 外部車室の外側空間
61 外部車室と内部車室の間の空間
62 中心軸
100 蒸気配管
100A 先端部
100B フランジ部
101 外部車室
101A 開口
101B フランジ
102 内部車室
103 配管接続口
104 空間
105 外側空間
S 軸線
P1 中心軸
P2 中心軸

Claims (5)

  1. 外部車室と、
    前記外部車室の内側に配置される内部車室と、
    前記内部車室の内側に回転自在に支持されるロータと、
    前記ロータの軸方向の一端側に設けられ、前記外部車室と前記内部車室とを連結する連結部と、
    前記連結部よりも前記軸方向の他端側で、前記ロータの軸方向に直交する径方向に延在し、前記外部車室に形成された孔部を貫通して前記内部車室の配管接続口に接続される蒸気配管と、
    前記孔部の周囲を覆って前記外部車室と前記蒸気配管とを連結するベローズと、を備えることを特徴とする蒸気タービン。
  2. 前記ベローズは、前記孔部から前記蒸気配管に沿って前記外部車室の外側に延在することを特徴とする請求項1に記載の蒸気タービン。
  3. 前記内部車室は、前記軸方向に沿って一体に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の蒸気タービン。
  4. 前記外部車室は、下側外部車室と、前記下側外部車室に着脱自在に配置される上側外部車室とを備え、少なくとも1つの蒸気配管は、前記上側外部車室を貫通することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の蒸気タービン。
  5. 前記外部車室または前記蒸気配管の少なくとも一方に、前記ベローズの周囲に配置されて、該ベローズの座屈変形を防止する座屈防止部材を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の蒸気タービン。
JP2014229078A 2014-11-11 2014-11-11 蒸気タービン Expired - Fee Related JP6249927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229078A JP6249927B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 蒸気タービン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229078A JP6249927B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 蒸気タービン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089806A true JP2016089806A (ja) 2016-05-23
JP6249927B2 JP6249927B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=56019355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229078A Expired - Fee Related JP6249927B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 蒸気タービン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528398A (ja) * 2016-08-23 2019-10-10 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト 蒸気タービンの流出ハウジング

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773431A (en) * 1970-12-08 1973-11-20 Bbc Brown Boveri & Cie Multiple shell turbine casing for high pressures and high temperatures
JPS49120902U (ja) * 1973-12-20 1974-10-16
JPS55142914A (en) * 1979-04-23 1980-11-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Double casing turbine
JPS63104606U (ja) * 1986-12-25 1988-07-06
JP2001200706A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低圧蒸気タービンのケーシング構造
WO2011138819A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 三菱電機株式会社 真空バルブ
JP5524411B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-18 三菱重工業株式会社 蒸気タービンの車室位置調整装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773431A (en) * 1970-12-08 1973-11-20 Bbc Brown Boveri & Cie Multiple shell turbine casing for high pressures and high temperatures
JPS49120902U (ja) * 1973-12-20 1974-10-16
JPS55142914A (en) * 1979-04-23 1980-11-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Double casing turbine
JPS63104606U (ja) * 1986-12-25 1988-07-06
JP2001200706A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低圧蒸気タービンのケーシング構造
WO2011138819A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 三菱電機株式会社 真空バルブ
JP5524411B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-18 三菱重工業株式会社 蒸気タービンの車室位置調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528398A (ja) * 2016-08-23 2019-10-10 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト 蒸気タービンの流出ハウジング
US11286810B2 (en) 2016-08-23 2022-03-29 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Outflow housing of a steam turbine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6249927B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890956B2 (ja) 蒸気タービン
JPS6224721Y2 (ja)
JP5085987B2 (ja) タービンを組立てる方法及びシステム
US8777566B2 (en) Turbine casing
JP6657250B2 (ja) 好ましくは有機ランキン・サイクルorcプラントのための多段タービン
US7635250B2 (en) Apparatus and method for controlling leakage in steam turbines
JP2010038101A (ja) 蒸気タービンおよび蒸気タービンプラントシステム
JP2011140945A (ja) 蒸気タービン静止部品シール
JP2011085136A (ja) ターボ機械ロータ冷却
EP2431569B1 (en) Steam turbine
US9932849B2 (en) Fluid seal structure of heat engine including steam turbine
US3408045A (en) Turbine nozzle seal structure
US3915588A (en) Two-shell axial-plane split casing structure for high-capacity low-pressure sections of a steam turbine
JP6249927B2 (ja) 蒸気タービン
JP2011132958A (ja) タービンエンジン用のダイアフラムシェル構造体
JP6189239B2 (ja) 蒸気タービン
JP6637455B2 (ja) 蒸気タービン
JP4256304B2 (ja) 二軸式ガスタービン
EP2653663A2 (en) Seal for a turbine system
US8926273B2 (en) Steam turbine with single shell casing, drum rotor, and individual nozzle rings
US20140037439A1 (en) Turbomachine exhaust diffuser
JP2020139443A (ja) ダイヤフラム、蒸気タービン及びダイヤフラムの製造方法
JP2020510782A (ja) タービンケーシング、及び当該タービンケーシングを有するタービンを組み立てるための方法
JP2017531129A (ja) 背中合わせに2つのステージを配置してステージ間に環状の移送ダクトを備えた遠心ターボ機械
JP4586552B2 (ja) 蒸気タービン

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees