JP2016085816A - リチウム電池システム及びリチウム電池システムの制御方法 - Google Patents

リチウム電池システム及びリチウム電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085816A
JP2016085816A JP2014216811A JP2014216811A JP2016085816A JP 2016085816 A JP2016085816 A JP 2016085816A JP 2014216811 A JP2014216811 A JP 2014216811A JP 2014216811 A JP2014216811 A JP 2014216811A JP 2016085816 A JP2016085816 A JP 2016085816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium battery
charging
voltage
charge
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014216811A
Other languages
English (en)
Inventor
晋 山内
Susumu Yamauchi
晋 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014216811A priority Critical patent/JP2016085816A/ja
Priority to US14/920,494 priority patent/US20160118818A1/en
Publication of JP2016085816A publication Critical patent/JP2016085816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、大電流での充電が必要な用途においても、充電を可能な電圧範囲を拡大し、急速充電を可能としたリチウム電池システムを提供することである。【解決手段】本発明のリチウム電池システム100では、少なくも1つ以上のリチウム電池10と、リチウム電池10を充電可能な充電器3又は変換機4を有し、充電器3又は変換機4は、充電電流の大きさが大きくなった場合に、充電終了電圧を大きくする制御を行うことを特徴とする。【選択図】 図10

Description

本発明は、リチウム電池システム及びリチウム電池システムの制御方法に関する。
世界中で環境維持や保護への取組みが活発化しており、風力発電や太陽光発電など自然エネルギーを利用や、自動車や鉄道などの電動化が進められている。このような事情を背景に、近年では高容量かつ高出力特性を有するリチウムイオン二次電池(以降リチウム電池)が期待されている。
リチウム電池を有効的に活用するためには、充電技術が重要となる。リチウム電池は充電状態が最大の満充電状態を越えて充電を継続すると、負極に金属リチウムが析出し、要電池の容量や出力の低下などの性能低下や招くことや、最悪の場合は析出したリチウムが正極と接触して電池内部で短絡が発生し、発煙や発火の事故に至るケースが報告されている。すなわち、リチウム電池の充電の際には、可能な限り満充電状態まで充電はするものの、満充電以上までは充電しないよう、高精度に充電を制御する必要がある。
そのような充電方式として、特許文献1では、リチウム電池に並列に配置した分圧抵抗とオペアンプを用いた回路により、充電中の電池電圧を高精度に制御可能とする方式を提案している。この方式は、電池電圧を計測しながら充電を制御する方式に比べて、電池に直列に接続されている電流検出抵抗による電圧降下分などの影響を排除でき、より満充電に近い電圧まで充電することが可能となる。
特開2011−176930号公報
特許文献1の発明は、充電を高精度に制御可能な方法であるが、リチウム電池を様々な用途で利用する場合には問題がある。すなわち、自然エネルギーの出力変動抑制の用途や、自動車や鉄道などの減速時のエネルギー回生や急速充電などの用途では、充電電流が大きいため、充電時に電池の電圧が上昇し、満充電に相当する電圧に到達した場合には、充電電流を制限してしまう。そのため、大電流での充電が必要な用途では、予想される最大の電流の条件で満充電に相当する電圧に到達しない範囲で充電するか、複数のリチウム電池を並列接続して電流を分流するか、あるいは必要以上の容量を有するリチウム電池を用いて電圧が上昇し難くするなどの対策が必要となる。
このような背景を鑑みて、本発明は、大電流での充電が必要な場合にもリチウム電池の性能を最大限活用できる充電方式を提案する。
本発明では、充放電が可能なリチウム電池を少なくとも1つ以上用い、かつ前記リチウム電池を充電可能な充電器または電力変換器を少なくとも備えて構成されるリチウム電池システムにおいて、前記充電器または前記電力変換器により前記リチウム電池を充電する場合に、前記リチウム電池への充電を終了する充電終了電圧を充電時の電流の大きさに応じて設定し、設定された充電終了電圧に基づいて前記充電器または前記電力変換器を制御することを特徴とするリチウム電池システムを提供する。
本発明によれば、大電流での充電が必要な用途においても、充電を可能な電圧範囲を拡大でき、実用的なリチウム電池システムの構築可能となる。
リチウム電池システムの一例(単セル) リチウム電池システムの一例(複数セル) 従来に充電方法の一例 従来に充電方法の一例 充電中のイオン分布のモデル 本発明の効果の一例 本発明に関する充電制御のブロック図の一例 充電終了電圧演算部の処理例 本発明に関する充電制御のフローチャートの一例 本発明に関する充電制御の実施時のタイムチャートの一例 本発明に関する充電制御の実施時のタイムチャートの一例
以下、本発明の実施形態に係るリチウム電池システムについて、図面を参照して説明する。
〔本発明に係る電池システムが適用される電力システムの概要〕
はじめに、本発明に係るリチウム電池システム100が適用される電力システムの概要について、図1および図2にて説明する。図1はリチウム電池10が1つの場合のリチウム電池システム100の例である。リチウム電池10は電池のセル1と保護IC2で構成され、電池のセル1と保護IC2は互いに並列に配置される。また、リチウム電池10は充電器3によって充電される。なお、本実施例では電池システム100に充電器3を含める構成としているが、充電器3は電池システム100の外に設けても良い。
保護IC2はセル1の両端の電圧を計測し充電状態を監視する。電圧の他にも、温度センサを設置して電池の温度監視する場合や、電流センサを設置してリチウム電池の充放電時の電流を監視する場合もある。
図2はリチウム電池10を2つ以上用いた場合のリチウム電池システム200の例である。複数のリチウム電池(10a、10b・・・10n)を用いた場合は、各セル(1a、1b・・・1n)の保護IC(2a、2b・・・2n)はそれぞれ各セル(1a、1b・・・1n)の電圧や温度などの情報を統括IC5に送信する。統括IC5は、保護IC(2a、2b・・・2n)からの情報に基づき、各セル(1a、1b・・・1n)の中で電圧や温度にばらつきの有無や、異常を示しているセルの有無を確認する。
リチウム電池群20は、変換機(充電器)4と接続され、充電される。
その他、統括IC5はリチウム電池群20全体の電圧である総電圧や温度、充放電時の電流などを計測する。また、図2に明記はしていないが、リチウム電池(10a、10b・・・10n)は充放電時の電流が流れる主回路との接続・断線を行うスイッチや、異常電流が流れた場合に備えてヒューズを設置する場合もある。本発明を実施するリチウム電池システム200においては、従来のシステム構成から大きな変更は無い。
図3はこのような電池システム100における、従来の充電方式による例である。ここでは、リチウム電池10が1つの場合を例に説明する。リチウム電池10を充電する場合、電池電圧は無負荷特性(図3中の一点鎖)に電流(I)と電池の内部抵抗(R)との積に由来するIR成分が加算される(図3上図の矢印参照)。そのため、実際に実測される電池電圧と充電状態(SOC:State of Charge)との関係は図3上図の実線の傾向を示すことになる。
なお、無負荷特性はゼロ近傍の微小な電流で充電した時の電池電圧のプロフィールであり、満充電相当電圧は無負荷特性で電池のSOCが最大となったことを示す電圧である。
従来の充電方式では、外部から観測される電池電圧が満充電相当電圧に到達(図3上図のA点に到達)してからSOCが最大または所定の充電状態に到達(図3上図のB点に到達)するまでの間は電流を制限し、満充電相当電圧を超えないように充電するように制御を行う。従って、従来の充電方式では急速充電を目的として充電電流を大きくすればするほど、電池電圧が早期に満充電相当電圧に到達するため充電電流を制限して充電されてしまう。そのため、充電電流が制限される分、満充電までの時間がかかってしまう。
図4はリチウム電池の運用に辺り、使用するSOC範囲を限定して運用するリチウム電池システムにおける充電方法の例である。リチウム電池は使用するSOC範囲を広くすると性能劣化が進み易くなる傾向があるため、自動車や鉄道、産業向けなど、リチウム電池の交換が容易でない用途においては、図4のC点からD点までの間のSOCで使用するように使用するSOC範囲を限定する制御を行う。このようなケースにおいても、無負荷特性(図4中の一点鎖)に電流(I)と電池の内部抵抗(R)との積に由来するIR成分が加算されるという状態に変わりは無い。そのため、従来の充電方法では、SOCは満充電状態には到達していなくとも、電池の電圧が満充電相当電圧に到達(図4中のA点に到達)した場合は、電流を制限し電池電圧が満充電相当電圧を超えないように目標とするSOC(図4中のB点)まで充電電流を制御している。
なお、充電電流を制限する理由は、電池電圧が満充電相当電圧を超えると、負極にリチウムが析出し、デンドライトが形成されるためとされている。SOCが満充電状態であるにも拘らず満充電相当電圧を超えて充電を継続した場合には、負極の電位がLi金属の電位とほぼ等しくなる。そのためLiイオンがLi金属として析出しデンドライトが形成される。しかし、SOCが満充電未満の状態で満充電相当電圧を超えて充電を継続した場合に、このような条件とデンドライトの形成の関係を実証した報告例は無い。
そこで、本発明では図5に示すような、充電中のLiイオン分布のモデルにて、上記の条件とデンドライト形成の可能性について検討した。図5は負極7内における負極活物質6とLiイオンの流れをモデル化した例である。活物質の回りには電解液が存在している。充電を開始すると、それに相当する量のLiイオンが活物質の周辺から活物質に吸収され、結果として電解液内のLiイオン濃度が減少する。特に大電流で充電を実施し、活物質に吸収されたLiイオン濃度と電解液中のLiイオン濃度に差が生じた場合、活物質内のLiイオンの自由エネルギーと電解液内のLiイオンの自由エネルギーには濃度に応じた差が生じ、自由エネルギーの差により起電力が発生する。このため負極7の電位は単純にSOCに基づく電位だけではなく、Liイオンの濃度差で発生した起電力が含まれていると考えられる。
したがって、上記モデルによれば、SOCが満充電状態ではなく、充電時の充電電流が大きいために電池の電圧が満充電相当電圧に到達するようなケースにおいては、少なくともLiイオンの濃度差による起電力が含まれており、負極7の電位がLi金属と同等に達しているわけではない。つまり、Liイオンの濃度差による起電力の分だけ、電圧を上げられる可能性がある。
図6は、上記のモデルによる知見を利用した本発明に関する充電方式の効果の例を示す。図6(a)は時間に対して電圧をプロットしたデータ、図6(b)は時間に対して電流をプロットしたデータ、図6(c)は時間に対してSOCをプロットしたデータとなっている。ぞれぞれの図中の実線が本発明による方式であり、点線が従来方式を示す。上述したように、電池内部ではLiイオンの濃度差に応じて逆起電力が発生している。そのため、本来の満充電相当電圧は外部から観測される電圧よりも逆起電力分大きくなるはずである。従来方式では、満充電相当電圧に電池電圧が到達した時点から電流を制限していた。しかし、上記の理由により満充電相当電圧を超えて充電したとしても、Liイオンの濃度差に応じて発生した逆起電力の分加算された電圧までは充電電圧を上げたとしてもデンドライトが形成される恐れは無い。そのため本発明では、満充電相当電圧を超えた電圧で充電し充電終了まで電流を制限することなく充電でき、充電時間の短縮や大電流での充電に適した充電方法となる。
図6(a)は時間に対して電圧をプロットしたデータを示す図であり、満充電相当電圧よりも高い電圧がかけられていることが分かる。一方で、図6(b)は時間に対して電流をプロットしたデータを示す図であり、電圧が満充電相当電圧に達した時刻t1後も電流値を制限することなく時刻t2まで電流制限することなく電池を充電していることがわかる。また、図6(c)は時間に対してSOCをプロットしたデータであり、満充電SOCに達する時刻が従来方式では時刻t3であったが本発明では時刻t2まで短くなっていることが分かる。
このように本発明では、従来方式と比較してLiイオンの濃度差に応じて発生した逆起電力の分の電圧を加算した値まで充電電圧を上げ、充電電流の制限を行わないこととした。このような制御をすることによって、デンドライトの発生を抑えつつも、より電池を急速に充電することが可能となる。
図7に本発明における充電方式を実施するための制御ロジックのブロック図の一例を示す。なお、本発明ではこの制御は充電器3又は変換機4内で行われる制御とするが、あくまでこれは一つの方式であって、保護IC2や統括IC5に当該機能を持たせても良いし、SOC演算部8及び充電終了電圧演算部9の機能を保護IC2や統括IC5に持たせ、電流制御部11の機能を充電器3又は変換機4に持たせても良いし、SOC演算部8の機能を保護IC2や統括IC5に持たせ、充電終了電圧演算部9及び電流制御部11の機能を充電器3又は変換機4に持たせるようにしても良い。
充電制御は電池電圧(Vb)、充電電流(Ic)、電池電圧と充電電流により演算したSOC(SOC)、充電電流とリチウム電池の物性により予め定めた満充電相当電圧に基づいて演算した充電終了電圧(Vend)の情報を利用して電流制御部により電流を制御する。この満充電相当電圧は、リチウム電池10の物性値に応じて定められる充電状態が最大になったときの電圧に相当するものである。電流制御の具体的な方法については後述するので、ここでは制御情報の流れについて説明する。まず電池電圧(Vb)、充電電流(Ic)が測定される。測定された電池電圧(Vb)の情報はSOC演算部8及び電流制御部11に出力され、測定された充電電流(IC)の情報はSOC演算部8、充電終了電圧演算部9、及び電流制御部11に出力される。SOC演算部8では既知の方法によりSOCが算出され、算出されたSOCの情報は電流制御部11に入力される。一方、充電終了電圧演算部9には予め計算された満充電相当電圧(Vfull)の情報が入力され、満充電相当電圧(Vfull)の情報と充電電流(Ic)の情報を用いて充電終了電圧(Vend)が算出され、その後充電終了電圧(Vfull)の情報が電流制御部11に出力される。電流制御部11では、入力された電池電圧(Vb)の情報、SOCの情報、充電電流(Ic)の情報、及び充電終了電圧(Vend)の情報に基づいて充電電流制御情報を算出する。
図8を用いて、充電終了電圧演算部の処理について説明する。(a)はあらかじめ電流に応じて充電終了電圧をテーブル化しておくケースである。この場合、直接的に充電終了電圧をテーブル化するか、あるいは充電電流に応じたVfullの補正量をテーブル化するなどの方法でも実現できる。なお、図8(a)で充電電流と充電終了電圧との関係が、Ic1<Ic2<Ic3のときに、Ic1に対応するVend1、Ic2に対応するVend2、及びIc3に対応するVend3がそれぞれVend1<Vend2<Vend3と設定されている理由は、充電電流による負極近傍でのリチウムイオン濃度差が異なるためである。充電電流が小さければ、負極近傍に集まるリチウムイオンの速度と、負極材料内に取り込まれるリチウムイオンの速度の差が小さくなる。そのため、充電電流の電流値が小さいほど、濃度差に起因する電圧差が小さくなり、Ic1<Ic2<Ic3のときにVend1<Vend2<Vend3と設定すれば、デンドライトの発生を抑制しつつも充電時間を短くすることができる。なお、本実施例では、上述したように事前にVendを計算または計測し、テーブル化して制御時に利用する。
また、図8(b)は(a)の方式でさらに電池の温度を考慮した場合である。電池は温度が上昇するほど抵抗値が下がる傾向があり、同じ充電電流でも温度が高いほど充電時の電圧上昇は小さくなる。したがって、T1<T2<T3としたときに、T1に対応するVend31、T2に対応するVend21、及びT3に対応するVend11がそれぞれ、Vend31<Vend21<Vend11と設定されている。このように設定することによって、温度情報を加味してデンドライトの発生を抑制しつつも充電時間を短くすることができる。本実施例では、このように充電電流と温度により充電終了電圧を予めMAP化し充電制御を実施する。なお、充電電流がIc2やIc3のときの充電終了電圧については言及しなかったが、それぞれVend32<Vend22<Vend12、Vend33<Vend23<Vend13となっている。また、温度がT1、T2、T3のときの充電終了電圧はそれぞれ、Vend11<Vend12<Vend13、Vend21<Vend22<Vend23、Vend31<Vend32<Vend33となっている。
図9に、本発明における制御ロジックを実行する場合のフローチャートを示す。充電がスタートした後、ステップS901では電池電圧(Vb)と充電電流(Ic)を計測する。次にステップS902で、SOC演算部8にてVbおよびIcよりSOCを演算し、充電終了電圧演算部9にてIcと予めコントローラに数値として保存したVfullより充電終了電圧(Vend)を演算する。そしてステップS903では、演算したSOCが充電終了を示す所定の値であるSOCend以下であるかを判定し、Noの場合は充電を終了する。なお、Yesの場合はステップS904にてVbがVfull以上Vend以下であるかを判定する。そして、ステップS904での判定がYesの場合、つまりVbがVfull以上Vend以下である場合には、充電電流を制限することなく充電を続け、ステップS901に戻る。一方でステップS904での判定がNoの場合、つまりVbがVfull以上Vend以下でない場合はステップS905にて、Vbがリチウム電池の物性により予め定める電池に印加できる上限の電圧であるVlimに到達しているか否かを判定する。ここでNoの場合はステップS901に戻り充電を継続する。Yesの場合は、VbはVend未満であるが上限電圧Vlimに到達しているため、これ以上の電圧上昇を避けるためにステップS906に進み、充電電流を抑制し、ステップS901に戻る。
このような制御を行うことによって、従来の制御方法では充電電流が制限されていたVfull以上の電圧領域でも充電電流を制限することなく電池を充電できるため、電池の急速充電が可能となる。また、充電時の上限電圧にVlimを設定することによって、電池を急速に充電しつつも負極の電位がLi金属の電位とほぼ等しくなることを防ぎ、デンドライトの発生を抑制することができる。
図10に、本発明における充電制御方式を実施した場合のタイムチャートの一例である。図10(a)は時間に対して電圧をプロットしたデータ、図10(b)は時間に対して電流をプロットしたデータ、図10(c)は時間に対してSOCをプロットしたデータとなっている。ここではVbがVlimに到達せずに充電ができた場合の例について示す。また、効果の比較のため、従来方式の例を図中に点線にて示す。充電が開始されると、充電電流は一定で充電を継続する。このとき、VbがVfullに到達(時刻t1に到達)しても充電電流は一定のまま変わらない。その結果、VbはVfullを超えて上昇していき、最終的にはVbがSOCが目標とする充電状態であるSOCendに到達する電圧であるVendに到達(時刻t2に到達)して充電を終了する。本発明では時刻t2に達するまでは電流値は制限されること無く一定であるため、高速充電が可能となる。
次に図11に、VbがVlimに到達した場合の例について示す。図11(a)は時間に対して電圧をプロットしたデータ、図11(b)は時間に対して電流をプロットしたデータになっている。充電電流が大きい場合は、Vendの値が大きくなり、Vlimを超えて設定される可能性がある。しかし、実際にVlimを超える場合には、負極の電位がLi金属の電位とほぼ等しくなる恐れがあり、デンドライトの発生を抑制できない可能性がある。そのため、Vlimに到達した後は電流を制御してVlimを超えずに充電する方が好ましい。本実施形態では時刻t2に電圧がVlimに到達し、その後はt3まで電圧がVlimを超えないように電流に制限をかける。図11(b)を見ると時刻t2で電流に制限がかかり充電電流値が小さくなるように制御される。この場合には図示はしていないが、この場合の充電終了はSOCがSOCendに到達(時刻t3に到達)したことを持って充電を終了する。なお、このようなケースでは予め、Vendの計算においてもVlimを上限として計算しても良い。
以上、本発明をまとめる。本発明のリチウム電池システム100では、少なくも1つ以上のリチウム電池10と、リチウム電池10を充電可能な充電器3又は変換機4を有し、充電器3又は変換機4は、充電電流の大きさが大きくなった場合に、充電終了電圧を大きくする制御を行うことを特徴とする。このようなリチウム電池システムにすることによって、充電電流による負極近傍でのリチウムイオン濃度差を考慮して充電電圧を上昇させることが出来る。そのため、従来の充電方式よりも急速に充電することができる。
また、本発明のリチウム電池システム100では、充電終了電圧をリチウム電池10の物性に応じて定められる充電状態が最大になった時の電圧よりも大きな値としている。このような構成にすることによって、従来の充電方式よりも高い電圧でリチウム電池10を充電することができるため、急速に充電することが可能となる。
また、本発明のリチウム電池システム100では、充電終了電圧がリチウム電池10の物性に応じて定められる充電状態が最大になった時の電圧よりもリチウム電池10のイオン濃度に基づいて発生する起電力以上に大きくなっている。このような構成にすることによって、従来の充電方式よりも高い電圧でリチウム電池10を充電することができるため、急速に充電することが可能となる。
また、本発明のリチウム電池システム100では、充電終了電圧がリチウム電池10の物性に応じて定められる充電状態が最大になった時の電圧に、リチウム電池10のイオン濃度に基づいて発生する起電力分が加算された電圧となっている。このような構成にすることによって、電池を急速に充電しつつも負極の電位がLi金属の電位とほぼ等しくなることを防ぎ、デンドライトの発生を抑制することができる。
また、本発明のリチウム電池システム100の制御方法では、少なくも1つ以上のリチウム電池10と、リチウム電池10を充電可能な充電器3又は変換機4を有し、充電器3又は変換機4は、現在のリチウム電池10の充電状態(SOC)と充電終了時の充電状態(SOCend)とを比較して現在のリチウム電池10の充電状態(SOC)が充電終了時の充電状態(SOCend)よりも小さい場合、さらに現在のリチウム電池10の電圧(Vb)とリチウム電池10の物性に応じて定められる充電状態が最大になった時の電圧(Vfull)、及び充電終了電圧(Vend)を比較して、VbがVfull以上Vend以下の場合には充電電流値に制限をかけない制御を行う。このような制御を行うことによって、従来は方式では電流制限がかけられていた領域で電流制限がかからなくなるため、従来の充電方式よりも急速に充電が可能になる。
また、本発明のリチウム電池システム100の制御方法では、充電器3又は変換機4は、VbがVfull以上Vend以下でない場合であって、かつ現在のリチウム電池10の電圧(Vb)がリチウム電池10の物性により予め定める電池に印加できる上限の電圧(Vlim)以上である場合、充電電流値に制限をかける制御を行う。このような制御を行うことによって、電池を急速に充電しつつも負極の電位がLi金属の電位とほぼ等しくなることを防ぎ、デンドライトの発生を抑制することができる。
また、本発明のリチウム電池システム100の制御方法では、充電終了電圧(Vend)は、リチウム電池10の温度が高いほど小さくなることを特徴とする。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 セル
2 保護IC
3 充電器
4 変換機(充電器)
5 統括IC
6 負極活物質
7 負極電極
8 SOC演算部
9 充電終了電圧演算部
10 リチウム電池
11 電流制御部
20 リチウム電池群
100 リチウム電池システム
200 リチウム電池システム

Claims (7)

  1. 少なくも1つ以上のリチウム電池と、
    前記リチウム電池を充電可能な充電器又は変換機を有するリチウム電池システムにおいて、
    前記充電器又は変換機は、充電電流の大きさが大きくなった場合に、充電終了電圧を大きくする制御を行うことを特徴とするリチウム電池システム。
  2. 請求項1に記載のリチウム電池システムにおいて、
    前記充電終了電圧は、リチウム電池の物性に応じて定められる充電状態が最大になった時の電圧よりも大きな値であることを特徴とするリチウム電池システム。
  3. 請求項2に記載のリチウム電池システムにおいて、
    前記充電終了電圧は、前記リチウム電池の物性に応じて定められる充電状態が最大になった時の電圧よりも、リチウム電池のイオン濃度に基づいて発生する起電力以上に大きくなっていることを特徴とするリチウム電池システム。
  4. 請求項2に記載のリチウムイオン二次電池において、
    前記充電終了電圧は、前記リチウム電池の物性に応じて定められる充電状態が最大になった時の電圧に、リチウム電池のイオン濃度に基づいて発生する起電力分が加算された電圧であることを特徴とするリチウム電池システム。
  5. 少なくも1つ以上のリチウム電池と、
    前記リチウム電池を充電可能な充電器又は変換機を有するリチウム電池システムの制御方法において、
    前記充電器又は変換機は、現在のリチウム電池の充電状態(SOC)と充電終了時の充電状態(SOCend)とを比較して現在のリチウム電池の充電状態(SOC)が充電終了時の充電状態(SOCend)よりも小さい場合、さらに現在のリチウム電池の電圧(Vb)とリチウム電池の物性に応じて定められる充電状態が最大になった時の電圧(Vfull)、及び充電終了電圧(Vend)を比較して、VbがVfull以上Vend以下の場合には充電電流値に制限をかけないことを特徴とするリチウム電池システムの制御方法。
  6. 請求項5に記載のリチウム電池システムの制御方法において、
    前記充電器又は変換機は、VbがVfull以上Vend以下でない場合であって、かつ現在のリチウム電池の電圧(Vb)がリチウム電池の物性により予め定める電池に印加できる上限の電圧(Vlim)以上である場合、充電電流値に制限をかけることを特徴とするリチウム電池システムの制御方法。
  7. 請求項5又は6に記載のリチウム電池システムの制御方法において、
    前記充電終了電圧(Vend)は、前記リチウム電池の温度が高いほど小さくなることを特徴とするリチウム電池システムの制御方法。
JP2014216811A 2014-10-24 2014-10-24 リチウム電池システム及びリチウム電池システムの制御方法 Pending JP2016085816A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216811A JP2016085816A (ja) 2014-10-24 2014-10-24 リチウム電池システム及びリチウム電池システムの制御方法
US14/920,494 US20160118818A1 (en) 2014-10-24 2015-10-22 Lithium Battery System and Control Method Therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216811A JP2016085816A (ja) 2014-10-24 2014-10-24 リチウム電池システム及びリチウム電池システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016085816A true JP2016085816A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55792751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216811A Pending JP2016085816A (ja) 2014-10-24 2014-10-24 リチウム電池システム及びリチウム電池システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160118818A1 (ja)
JP (1) JP2016085816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055804A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の回復処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10667220B2 (en) * 2016-06-07 2020-05-26 Carrier Corporation System and method for adjusting power in a wireless sensor
TWM588392U (zh) 2018-05-30 2019-12-21 美商米沃奇電子工具公司 快充電池包
CN112448050B (zh) * 2019-08-28 2022-06-24 北京小米移动软件有限公司 锂离子电池的充电方法和锂离子电池的充电装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160020618A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 Ford Global Technologies, Llc Fast Charge Algorithms for Lithium-Ion Batteries

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055804A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の回復処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160118818A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109155446B (zh) 用于管理电池的装置和方法
JP4591560B2 (ja) 電池パックおよび制御方法
US9641011B2 (en) Battery control device adapting the battery current limit by decreasing the stored current limit by comparing it with the measured battery current
JP6208213B2 (ja) 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック
EP3890097B1 (en) Charging method and device
JP5741701B2 (ja) 鉛蓄電池システム
JP5461482B2 (ja) 電池システム
JP6797689B2 (ja) Dc−acインバータに対するプリチャージ及び電圧供給システム
US10873201B2 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
CN104505550A (zh) 磷酸铁锂电池组的被动均衡方法及系统
JP6298920B2 (ja) 電池制御装置
US9847663B2 (en) Secondary-battery charging system and method and battery pack
JP7043944B2 (ja) 蓄電装置
CN103904721A (zh) 电池电压均等化装置及方法
JP6041040B2 (ja) 蓄電池、蓄電池の制御方法、制御装置及び制御方法
CN103683439A (zh) 锂电池组充电控制系统及方法
JP2016085816A (ja) リチウム電池システム及びリチウム電池システムの制御方法
WO2016185536A1 (ja) 蓄電装置及び接続制御方法
CN106080252B (zh) 一种电动汽车电池组均衡方法
JP2011053097A (ja) 放電管理回路、及び電池パック
JP6822358B2 (ja) 二次電池システム
KR102564716B1 (ko) 과방전으로부터 배터리를 보호하기 위한 배터리 관리 시스템과 방법
JP2015061505A (ja) 蓄電システム
CN107785969A (zh) 高压锂离子电池组的充电控制装置
JP6848775B2 (ja) リチウムイオン二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112