JP2016084394A - シールド掘進機用テールシール組成物およびシールド工法 - Google Patents

シールド掘進機用テールシール組成物およびシールド工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016084394A
JP2016084394A JP2014216958A JP2014216958A JP2016084394A JP 2016084394 A JP2016084394 A JP 2016084394A JP 2014216958 A JP2014216958 A JP 2014216958A JP 2014216958 A JP2014216958 A JP 2014216958A JP 2016084394 A JP2016084394 A JP 2016084394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
tail seal
seal composition
shield machine
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014216958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6359422B2 (ja
Inventor
伊藤 透
Toru Ito
透 伊藤
三浦 俊彦
Toshihiko Miura
俊彦 三浦
寛哲 山元
Hiroaki Yamamoto
寛哲 山元
秀一 加藤
Shuichi Kato
秀一 加藤
荒井 孝
Takashi Arai
孝 荒井
泰葉 徳毛
Yasuha Tokuge
泰葉 徳毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2014216958A priority Critical patent/JP6359422B2/ja
Publication of JP2016084394A publication Critical patent/JP2016084394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359422B2 publication Critical patent/JP6359422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】裏込剤がブラシシール部に浸入してきても、ブラシシールとセグメントが固着しないテールシール組成物およびこれを用いるシールド工法を提供する。【解決手段】[A] 炭化水素からなる潤滑油基油40〜60質量%、[B] 無機粉体30〜50質量%、[C] 繊維質2〜10質量%、[D] 単糖類0.2〜5質量%、および、[E] 鎖状カルボン酸と鎖状アルコールとのエステル0.2〜5質量%を含有するシールド掘進機用テールシール組成物、並びに前記シールド掘進機用テールシール組成物により止水したシールド掘進機により開孔を掘進し、その後、開孔とシールド掘進機の間に裏込剤を充填するシールド工法。【選択図】なし

Description

本発明は、シールド掘進機用のテールシール組成物およびこれを用いるシールド工法に関する。
シールド掘進機により、地中にトンネルを掘削する場合、進行方向の地山を掘削しながら、シールド掘進機は前進し、シールド掘進機の後方には、順次、トンネルの内壁となるセグメントが組み上げられている。この場合、掘削されるトンネルの外径(掘削開孔径)は、シールド掘進機の外径となるが、セグメントはシールド掘進機内部で組み上げられるため、セグメントの外径はシールド掘進機の内径以下となる。このため、シールド掘進機の後方ではトンネル外径とセグメント外径との間に隙間が生じ、この隙間には、シールド掘進機の前進にともない、裏込剤が充填される。
一方、シールド掘進機の後端で、未だ裏込剤が充填されていないトンネル内の空隙へは、地下水等が浸みだしており、この地下水のシールド掘進機内への浸入を防ぐため、シールド掘進機の末端にはシールド掘進機内のセグメントの外周とシールド掘進機の内周の間を止水するブラシシールが複数列、シールド掘進機の内周に設けられている。そして、その止水性を維持するために、これらのブラシシールの間にテールシール組成物が充填されている(例えば、特許文献1参照)。
このテールシール組成物としては、鉱油系、合成系の潤滑油基油に、増ちょう剤としての鱗片状、その他無機充填剤、有機粉末、繊維質等を混合したものが用いられている(特許文献1〜4参照)。
ところで、裏込剤は充填当初は流動性が高く、その後固化するため、流動性の高い裏込剤がシールドマシン後端のブラシシール部に浸入し、ブラシシールとセグメントが固着して、シールドマシンの前進が困難となったり、セグメントの強度によっては、セグメントが破壊されるという問題があった。このため、裏込剤がブラシシール部に浸入してきても、ブラシシールとセグメントが固着しない方法が求められていた。
特公平7‐6350号公報 特開平5‐187194号公報 特開平7‐109893号公報 特開平9‐208943号公報
本発明は、上記問題点を解決するもので、裏込剤がブラシシール部に浸入してきても、ブラシシールとセグメントが固着しないテールシール組成物およびこれを用いるシールド工法を提供するものである。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意研究を進めた結果、驚くべきことに、テールシール組成物に繊維質、単糖類及び特定のエステルを含有させることにより、止水性を低下させることなく、裏込剤の浸入によるブラシシールとセグメントの固着を抑制できることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づきなされたもので、次の通りである。
(1)[A] 炭化水素からなる潤滑油基油40〜60質量%、[B] 無機粉体30〜50質量%、[C] 繊維質2〜10質量%、[D] 単糖類0.2〜5質量%および、[E] 鎖状カルボン
酸と鎖状アルコールとのエステル0.2〜5質量%を含有するシールド掘進機用テールシ
ール組成物。
(2)単糖類がブドウ糖であり、鎖状カルボン酸と鎖状アルコールとのエステルが炭素数8〜40の脂肪酸とペンタエリスリトールとのエステルである上記(1)に記載のシールド掘進機用テールシール組成物。
(3)潤滑油基油が、テールシール組成物基準で鉱油系潤滑油基油30〜50質量%、ポリブテン5〜15質量%からなる上記(1)に記載のシールド掘進機用テールシール組成物。
(4)上記(1)に記載のシールド掘進機用テールシール組成物により止水したシールド掘進機により開孔を掘進し、その後、開孔とシールド掘進機の間に裏込剤を充填するシールド工法。
本発明は、裏込剤の硬化を、テールシール組成物に配合した繊維質、単糖類および特定のエステルにより遅らすことができるため、ブラシシールとセグメントとの固着を抑制できるという格別の効果を奏する。
本発明のシールド掘進機用テールシール組成物は、[A] 炭化水素からなる潤滑油基油40〜60質量%、[B] 無機粉体30〜50質量%、[C] 繊維質2〜10質量%、[D] 単糖類0.2〜5質量%および、[E] 鎖状カルボン酸と鎖状アルコールとのエステル0.2〜5質量%を含有するものであるが、この組成物は、圧送の容易性、止水性、水分混入時の安定性、高温時での油保持力のため、15℃における密度が1.1〜1.3g/cmのものが好ましい。また、同様の理由により、不混和ちょう度が220〜250のものが好ましい。なお、本発明にいう不混和ちょう度の測定は、JIS K2220に準拠する方法による。
[A] 潤滑油基油
本発明の潤滑油基油は、通常の潤滑油に用いられる炭化水素からなる潤滑油基油であれば、鉱油系、合成油系あるいはこれらの混合物のいずれも用いることができる。
この潤滑油基油の物性としては、40℃における動粘度が500〜2000mm/sのものが好ましい。さらに、流動点は0℃以下が好ましく、安全性の観点から、引火点は150℃以上が好ましい。
この潤滑油基油の含有量は組成物全量基準で40〜60質量%であるが、好ましくは、45〜55質量%である。
鉱油系潤滑油基油は、一般に、原油を常圧蒸留し、あるいはさらに減圧蒸留して得られる留出油を各種の精製プロセスで精製した潤滑油留分を基油とし、これをそのまま、或いはこれに各種の添加剤等を調合して調製される。前記精製プロセスは、水素化精製、溶剤抽出、溶剤脱ろう、水素化脱ろう、硫酸洗浄、白土処理などであり、これらを適宜の順序で組み合わせて処理して、本発明に好適な鉱油系の潤滑油基油を得ることができる。異なる原油あるいは留出油を、異なるプロセスの組合せ、順序により得られた、性状の異なる複数の精製油の混合物も好適な基油として用いることができる。
この鉱油系潤滑油基油は、取り扱いの安全上の観点から芳香族分が20%以下のものが好ましい。
合成油系潤滑油基油は、例えば、ポリ‐α‐オレフィン(PAO)、低分子量エチレン
・α‐オレフィン共重合体、ポリブテンやポリイソブテンなどの高分子ポリマー、アルキルナフタレンなどを単独であるいは組み合わせて基油として用いることができる。
この潤滑油基油は、テールシール組成物基準で、鉱油系潤滑油基油を30〜50質量%、特には35〜45質量%、ポリブテンを5〜15質量%、特には8〜12質量%含むようにすることが好ましい。
[B] 無機粉体
本発明においては、テールシール組成物の止水性を向上させ、圧送性を良好に保持するために、無機粉体を用いる。
無機粉体としては、珪素、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム等の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩等の粉体を用いることができ、さらにこれらの混合物、及び、天然に産するこれらの化合物を主成分とする鉱石の粉体等も用いることができる。具体的には、タルクの粉体が好適である。
これらの無機粉体は、平均粒径が5〜50μmのものが好ましい。
この無機粉体の含有量は、テールシール組成物全量基準で、30〜50質量%であるが、35〜45質量%が好ましい。
なお、圧送に適したちょう度に調整するために、無機粉体とともに、通常の潤滑剤やグリース等で用いられている増ちょう剤を併用することもできる。
この増ちょう剤としては、金属石けん系、ウレア系、有機ポリマー系の増ちょう剤を挙げることができる。
金属石けん系増ちょう剤は、カルボン酸がステアリン酸、アゼライン酸などの脂肪族カルボン酸でも、テレフタル酸などの芳香族カルボン酸でもよく、特には1価または2価の脂肪族カルボン酸で、炭素数6〜20の脂肪族カルボン酸のものが好ましい。また、金属は、リチウム、ナトリウムなどのアルカリ金属、カルシウムなどのアルカリ土類金属、アルミニウムのような両性金属でもよいが、アルカリ金属、特にはリチウムが好ましい。このようなカルボン酸金属塩は、一種類でも複数の種類を混合して用いてもよい。
ウレア系増ちょう剤としては、ジイソシアネートとモノアミンとの反応で得られるジウレア化合物やジイソシアネートとモノアミン、ジアミンとの反応で得られるポリウレア化合物等が好適であり、また、有機ポリマー系増ちょう剤としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などが好適である
なお、上記金属石けん系、ウレア系、有機ポリマー系等の増ちょう剤は、単独でも、2種類以上を併用しても良い。
これらの増ちょう剤の含有量は、テールシール組成物全量基準で、0.5〜5質量%が
好ましく、0.5〜2質量%がより好ましい。
[C] 繊維質
繊維質は、シールド掘進機のテールシール部にある金属網や金属線を束ねたブラシに絡みつき、潤滑油基油、無機粉体とともに止水性のある濾布層を形成するために用いられる。
この繊維質としては、天然由来または有機合成された有機繊維質のいずれをも用いることができ、例えば、天然由来の天然繊維としては、セルロース、綿繊維が、合成繊維としては、ポリプロピレン、ポリエステル等が好適である。
この繊維質は、長さが、平均で1〜10mmのものが好ましく、その直径は、平均で10〜100μmが好ましい。また、この繊維質の含有量は、テールシール組成物全量基準で、2〜10質量%であるが、3〜8質量%が好ましい。
[D] 単糖類
単糖類は、テールシール組成物に浸入した裏込剤の凝結時間を遅延させるために用いる。単糖類としては、アルドースおよびケトースのいずれも用いることができ、グルコース(ブドウ糖)、ガラクトース、マンノース、フルクトースなどが挙げられ、特にはグルコース(ブドウ糖)が好ましい。これらの単糖類は、単独で用いても、二種類以上を混合して用いても良い。
この単糖類の含有量は、テールシール組成物全量基準で、0.2〜5質量%であるが、
0.5〜3質量%が好ましい。
[E] エステル
本発明のエステルは、鎖状カルボン酸と鎖状アルコールとのエステルからなるもので、テールシール組成物に裏込剤が浸入した場合に、浸入部分を軟化させて硬化を遅らせることができる。
エステルを構成する鎖状カルボン酸は、炭素数8〜40の一価カルボン酸(脂肪酸)が好ましい。この鎖状カルボン酸は飽和でも不飽和でもよく、直鎖でも分岐でもよい。その炭素数は10〜35がより好ましい。また、単一の化合物でも複数の化合物の混合物でもよい。鎖状カルボン酸は、ヒドロキシカルボン酸を含んでいてもよい。
エステルを構成する鎖状アルコール(脂肪族アルコール)は、炭素数4〜10のものが好ましく、二価以上がより好ましく、四価のものがさらに好ましい。また、この鎖状アルコールは飽和でも不飽でもよく、直鎖でも分岐でもよいし、単一の化合物でも複数の化合物の混合物でもよい。なお、ペンタエリスリトールがより好ましい。
エステルは、全ての水酸基がエステル結合を形成するフルエステルでも、一部の水酸基がエステル結合を形成していない部分エステルでもよいが、フルエステルが好ましい。
このエステルの含有量は、テールシール組成物全量基準で、0.2〜5質量%であるが
、0.5〜2質量%が好ましい。
[F] 他の添加剤
本発明のテールシール組成物には、上記成分以外に、必要に応じて、一般に潤滑油やグリースなどに用いられている、清浄剤、分散剤、摩耗防止剤、酸化防止剤、さび止め剤、腐食防止剤などを適宜添加することができる。
本発明の上記シールテール組成物は、シールド掘進機の末端内周に複数列に設けられたブラシシールの間に、ポンプにより圧送されて充填されることにより、止水する。本発明のシールド工法は、このようにして止水したシールド掘進機により開孔を掘進し、その後、開孔とシールド掘進機の間に裏込剤を充填する方法により行うことができる。
これにより、裏込剤がブラシシール部に浸入してきても、ブラシシールとセグメントが固着することはなく、スムーズに掘進作業を進めることができる。
次に示す潤滑油基油、無機粉体、繊維質、単糖類およびエステルを用いて、表1に示す割合(質量%)で混合してテールシール組成物を調製し、不混和ちょう度を測定した。この結果を表1に示す。
〔テールシール組成物の成分〕
A.潤滑油基油
基油A1:鉱油系潤滑油基油(JX日鉱日石エネルギー社製、溶剤精製重質油、15℃の密度;0.90g/cm
基油A2:ポリブテン、平均分子量;15,000
なお、上記基油A1とA2との混合物の40℃における動粘度(mm/s)を表1に示した。
B.無機粉体
無機粉体B1:タルク、平均粒径;20μm
C.繊維質
繊維質C1:セルロース繊維、平均長さ;5mm、平均直径;20μm
繊維質C2:ポリエチレンテレフタレート繊維、平均長さ;5mm、平均直径;80μm
D.単糖類
単糖類D1:ブドウ糖(日本食品化工株式会社製)
E.エステル
エステルE1:ラノリン由来の脂肪酸とペンタエリスリトールから得られるエステル
エステルE2:ソルビタンモノオレイルエステル
Figure 2016084394
〔テールシール組成物の評価1:止水性〕
次に示す条件で耐水圧試験を行い、流出水の有無を測定した。
底部中央部に、中心間隔5mmで縦横に4列、合計16個の開口(直径3mm)開口を有する内径52mmのステンレス製の圧力容器を用いた。開口上にステンレス製のメッシュ(50番、厚み0.85mm)を載せ、上記で調製したテールシール組成物50gを導
入した。テールシール組成物上に水(10g)を置き、空気で35kgf/cmの圧力で5分間加圧し、その際の底部開口からの水の流出有無により止水性の評価を行った。この結果を表1に示した。
この結果、繊維質を含まない比較例5は、止水性がないことが分かる。
〔テールシール組成物の評価2:凝固抑制性〕
上記で調製したテールシール組成物100gと、裏込剤の主成分である速乾セメント〔トーヨーマテラン製、商品名インスタントセメント(30分速乾性)〕、水15gを手で混合し、混合直後のちょう度と、30分後のちょう度の差を測定することで、凝固抑制性を評価した。この結果を表1に示した。凝固が進むとちょう度は低下することから、この数値が低いことは、凝固が抑制されていることを示す。
この結果、単糖類と鎖状カルボン酸と鎖状アルコールとのエステルを含有する実施例1〜2の組成物は、これらの一方しか含有しない比較例1〜3に比べて、優れた凝固抑制効果を有することが分かる。また、鎖状カルボン酸と鎖状アルコールとのエステルでないE2のソルビタンモノオレイルエステルを用いた比較例4は、凝固抑制効果が少なかった。
〔テールシール組成物の評価3:混合初期軟化性〕
上記で調製したテールシール組成物100gと、裏込剤の主成分である速乾セメント〔トーヨーマテラン製、商品名インスタントセメント(30分速乾性)〕、水15gを手で混合し、混合前のテールシール組成物のちょう度と、混合直後のちょう度の差を測定することで、混合初期軟化性を評価した。この結果を表1に示した。テールシール組成物と速乾セメントおよび水との混合により、混合前のテールシール組成物よりも軟化し、ちょう度が増加するが、この差が大きいと硬化までに時間がかかり、凝固しにくいことを示す。
この結果、単糖類と特定のエステルとを含有する実施例1〜2の組成物は、比較例1〜4に比べて、凝固しにくいことが分かる。
本発明のテールシール組成物は、シールド掘進機テールのブラシシール部に浸入する裏込剤の硬化を遅らすことができるため、シールド掘進機用のテールシール組成物として有用である。
また、本発明のシールド工法は、ブラシシールとセグメントとの固着を防止し、掘削を効率よく進めることができるため、シールド掘進機による掘削に有用である。

Claims (4)

  1. [A] 炭化水素からなる潤滑油基油40〜60質量%、
    [B] 無機粉体30〜50質量%、
    [C] 繊維質2〜10質量%、
    [D] 単糖類0.2〜5質量%、および、
    [E] 鎖状カルボン酸と鎖状アルコールとのエステル0.2〜5質量%
    を含有するシールド掘進機用テールシール組成物。
  2. 無機粉体がタルクであり、単糖類がブドウ糖であり、かつ、鎖状カルボン酸と鎖状アルコールとのエステルが炭素数8〜40の脂肪酸とペンタエリスリトールとのエステルである請求項1に記載のシールド掘進機用テールシール組成物。
  3. 潤滑油基油が、テールシール組成物基準で鉱油系潤滑油基油30〜50質量%、ポリブテン5〜15質量%からなる請求項1に記載のシールド掘進機用テールシール組成物。
  4. 請求項1に記載のシールド掘進機用テールシール組成物により止水したシールド掘進機により開孔を掘進し、その後、開孔とシールド掘進機の間に裏込剤を充填するシールド工法。
JP2014216958A 2014-10-24 2014-10-24 シールド掘進機用テールシール組成物およびシールド工法 Active JP6359422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216958A JP6359422B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 シールド掘進機用テールシール組成物およびシールド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216958A JP6359422B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 シールド掘進機用テールシール組成物およびシールド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084394A true JP2016084394A (ja) 2016-05-19
JP6359422B2 JP6359422B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55972507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216958A Active JP6359422B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 シールド掘進機用テールシール組成物およびシールド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6359422B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098521A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 Jxエネルギー株式会社 シールド掘進機用テールシール組成物
WO2020110284A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 Basfジャパン株式会社 シールド掘進機に用いるテールシールグリース用添加剤及びテールシールグリース
JP2021098984A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社大林組 シールド掘進機用テールシール組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160496A (ja) * 1982-03-19 1983-09-22 清水建設株式会社 シ−ルド掘削機のテ−ルシ−ルの破損防止方法および装置
JPS62190280A (ja) * 1986-02-14 1987-08-20 Chukyo Kasei Kogyo Kk 半流動性シ−ル材及びこの半流動性シ−ル材を使用したシ−ルド掘進機のテ−ルシ−ル部の止水方法
JPH03197798A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Nippon Oil Co Ltd シールド掘進機のテールシール組成物
JPH08199183A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Nippon Oil Co Ltd グリース組成物
JP2000026143A (ja) * 1998-03-31 2000-01-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 裏込め注入材料用凝結遅延剤、裏込め注入材料用凝結遅延液、裏込め注入材料および裏込め注入工法
JP2006118239A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Okumura Corp シールド掘進機のテールシール方法およびシールド掘進機
JP2016014108A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 シールドマシン用生分解性グリース組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160496A (ja) * 1982-03-19 1983-09-22 清水建設株式会社 シ−ルド掘削機のテ−ルシ−ルの破損防止方法および装置
JPS62190280A (ja) * 1986-02-14 1987-08-20 Chukyo Kasei Kogyo Kk 半流動性シ−ル材及びこの半流動性シ−ル材を使用したシ−ルド掘進機のテ−ルシ−ル部の止水方法
JPH03197798A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Nippon Oil Co Ltd シールド掘進機のテールシール組成物
JPH08199183A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Nippon Oil Co Ltd グリース組成物
JP2000026143A (ja) * 1998-03-31 2000-01-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 裏込め注入材料用凝結遅延剤、裏込め注入材料用凝結遅延液、裏込め注入材料および裏込め注入工法
JP2006118239A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Okumura Corp シールド掘進機のテールシール方法およびシールド掘進機
JP2016014108A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 シールドマシン用生分解性グリース組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098521A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 Jxエネルギー株式会社 シールド掘進機用テールシール組成物
WO2020110284A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 Basfジャパン株式会社 シールド掘進機に用いるテールシールグリース用添加剤及びテールシールグリース
JPWO2020110284A1 (ja) * 2018-11-30 2021-10-21 ポゾリス ソリューションズ株式会社 シールド掘進機に用いるテールシールグリース用添加剤及びテールシールグリース
JP7303216B2 (ja) 2018-11-30 2023-07-04 ポゾリス ソリューションズ株式会社 シールド掘進機に用いるテールシールグリース用添加剤及びテールシールグリース
JP2021098984A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社大林組 シールド掘進機用テールシール組成物
JP7328138B2 (ja) 2019-12-23 2023-08-16 株式会社大林組 シールド掘進機用テールシール組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6359422B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574776B2 (ja) シールド掘進機用テールシール組成物
JP6359422B2 (ja) シールド掘進機用テールシール組成物およびシールド工法
CN106244299A (zh) 一种盾尾密封油脂及其制备方法
JP6280826B2 (ja) シールドマシン用生分解性グリース組成物
JP6693021B2 (ja) グリース、機構部品、及びグリースの製造方法
EP3733823B1 (en) Grease composition and use of grease composition
JP6507175B2 (ja) シールド掘進機のテールシール用軟化剤
CN103897780A (zh) 钢丝绳抗氧耐磨表面防护脂
JP6622709B2 (ja) シールド掘進機のテールシール用凝結遅延剤
JP6937212B2 (ja) シールド掘進機用テールシール組成物
RU2731491C2 (ru) Способ улучшения удаления воздуха из смазочного масла
JP6416597B2 (ja) シールド掘進機用テールシール組成物
JP7303216B2 (ja) シールド掘進機に用いるテールシールグリース用添加剤及びテールシールグリース
JP7235727B2 (ja) グリース組成物、機構部品、及びグリース組成物の製造方法
JP6553864B2 (ja) シールド掘進機用テールシール組成物
CN106867646B (zh) 用于管道运土机的润滑剂及其制备方法
JP7328138B2 (ja) シールド掘進機用テールシール組成物
JP5538056B2 (ja) 集中給油システム用潤滑剤組成物
CN105886013A (zh) 一种应用在发动机油复合添加剂
CN117070266A (zh) 一种高碱值复合磺酸钙基润滑脂组合物及其制备方法
WO2024069412A1 (en) Lubricant grease comprising spent bleaching earths
JP2015172108A (ja) シール材
CN105886016A (zh) 一种应用于涡轮机油中复合剂
CN105886017A (zh) 一种应用于涡轮机油中复合添加剂
CN105886015A (zh) 一种应用于涡轮机油复合添加剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250