JP2016082994A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016082994A
JP2016082994A JP2014215754A JP2014215754A JP2016082994A JP 2016082994 A JP2016082994 A JP 2016082994A JP 2014215754 A JP2014215754 A JP 2014215754A JP 2014215754 A JP2014215754 A JP 2014215754A JP 2016082994 A JP2016082994 A JP 2016082994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
control board
resistor
game ball
contact pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014215754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5996606B2 (ja
Inventor
直幸 渡辺
Naoyuki Watanabe
直幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2014215754A priority Critical patent/JP5996606B2/ja
Publication of JP2016082994A publication Critical patent/JP2016082994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996606B2 publication Critical patent/JP5996606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】不正防止のためのセキュリティー性能を向上させた遊技機を提供する。【解決手段】主制御基板310のオス側筐体410と演出制御基板340に接続されるワイヤーハーネス440のメス側筐体412を嵌合させた後の離隔操作をすることによって機械的に破損するとともに電気的な導通がなくなる第1コンタクトピン420aと第1ソケット430aを有するコネクトとする。そして、第1コンタクトピン420aに接続された第1配線610を、第1抵抗620を介してプルダウンし、第1ソケット430aに接続された第2配線630をトランジスタ670のベース670bに接続するとともに並列に第2抵抗640を介してプルアップする。また、トランジスタ670のコレクタ670cを、第3抵抗650を介してプルアップするとともに電気的導通がなくなった旨を報知する回路に接続する。さらに、エミッタ670eを、第4抵抗660を介してプルダウンする。【選択図】図6

Description

本発明は、不正防止のためのセキュリティー性能を向上させた遊技機に関する。
従来、遊技機において、不正行為を防止するために、電気配線のためのコネクタを透明にし、内部の配線処理状態を可視化したコネクタがあった(特許文献1参照)。
特開2000−210416号公報
ところが、上記のようなコネクタ用いた遊技機では,コネクタ内部の配線処理状況は可能になるものの、コネクタの構造自体は、複数回の離隔操作や結合操作(いわゆる抜き差し)を行っても機械的に破損したり電気的な導通がなくなったりするということがない、いわゆる通常のコネクタである。つまり、電気的な接続箇所の抜き差しを行っても機械的、電気的機能が失われないため、遊技機の不正防止のためのセキュリティー性能に問題がある。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、不正防止のためのセキュリティー性能を向上させた遊技機を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために以下の構成を採用した。なお、本欄における括弧内の参照符号や補足説明等は、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
本発明に係る遊技機(100)は、嵌合後の離隔操作によって機械的に破損するとともに電気的な導通がなくなるオス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)を有し、離隔操作により、前記オス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)の電気的導通がなくなったときに、前記オス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)に接続されたラインにより、電気的導通がなくなった旨を検出可能とする一対のコネクタ(400)を備えたことを特徴とする遊技機(100)である。
また、前記オス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)に接続されたラインは、前記オス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)の何れか一方を、第1の抵抗(620)を介してプルダウンする第1ライン(610)と、前記オス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)のうち前記第1ライン(610)が接続されていないコンタクトピンを、第2の抵抗(640)を介してプルアップする第2ライン(630)と、からなり、前記第2ライン(630)に接続された切替手段(670)を備え、前記オス及びメスのコンタクトピン(420a,430a)が嵌合している場合は、前記第2ライン(630)が接続される回路から印加される電圧を前記第1ライン(610)の前記第1の抵抗(620)の値と前記第2ライン(630)における前記第2の抵抗(640)の値とに基づいて分圧した電圧により、また、離隔操作により前記オス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)の電気的導通がなくなった場合には、前記第2ライン(630)が接続される回路から前記第2の抵抗(640)を介して印加される電圧
により、前記切替手段(670)を切り替えることにより電気的導通がなくなった旨を検出可能となっている。
この発明によれば、不正防止のためのセキュリティー性能を向上させた遊技機とすることができる。
第1実施形態に係る遊技機100の正面図である。 第1実施形態に係る遊技機100において各種乱数が取得される乱数テーブルの説明図である。 第1実施形態に係る遊技機100全体のブロック図である。 第1実施形態に係るコネクタ400の概略の構造を示す図である。 第1実施形態に係る第1コンタクトピン420aの概略構造を示す図である。 第1実施形態に係るコネクタ400を用いた主制御基板310と演出制御基板340とをワイヤーハーネス440で接続した際の電気回路図である。 第2実施形態に係るコネクタ400を用いた主制御基板310と演出制御基板340とをワイヤーハーネス440で接続した際の電気回路図である 他の実施形態に係る第1コンタクトピン420aの概略構造を示す図である。
[第1実施形態]
<遊技機の構成>
図1を用いて、まず、遊技機100の構成について説明する。図1は、本実施形態の遊技機100の正面図である。遊技機100は、遊技者の発射操作に基づいて遊技球を発射させ、特定の入賞装置に遊技球が入賞すると、その入賞に基づいて所定数の遊技球を遊技者に払い出すパチンコ遊技機である。
遊技機100は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠160と、その外枠160と回動可能に支持されたガラス枠150とを備えている。また、外枠160には、遊技球が流下する遊技領域106が形成された遊技盤102が着脱自在に設けられている。ガラス枠150には、回動操作されることにより遊技領域106に向けて遊技球を発射させる発射ハンドル装置103と、スピーカからなる音声出力装置132と、複数のランプを有する演出用照明装置134と、押圧操作により演出態様を変更させるための第1演出ボタン135及び第2演出ボタン136とが設けられている。
さらに、ガラス枠150には、複数の遊技球を貯留する受け皿140が設けられており、
この受け皿140は、発射ハンドル装置103の方向に遊技球が流下するように下りの傾斜を有している。この受け皿140の下りの傾斜の端部には、遊技球を受け入れる図示しない受入口が設けられており、この受入口に受け入れられた遊技球は、破線で示す発射レール104に送り出されてその発射レール104の下り傾斜の端部で停留する。そして、遊技者が発射ハンドル装置103の操作ハンドル107を回動させると、その回動量に伴って所定の発射強度で遊技球が遊技領域106に発射される。
上記のようにして発射された遊技球は、発射レール104から外レール105a、内レール105b間を上昇して玉戻り防止片105cを超えると遊技領域106に到達し、その後遊技領域106内を落下する。このとき、遊技領域106に設けられた図示しない複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下する。
遊技領域106の中央下側の領域には、遊技球が入球可能な始動領域を有する第1始動入賞装置112が設けられている。この第1始動入賞装置112は、一般入賞装置タイプの入賞装置であって、遊技球の入球を検出する第1始動入賞装置検出スイッチ312(図3参照)が設けられている。そして、第1始動入賞装置検出スイッチ312が遊技球の入球を検出すると、後述する「特別図柄の抽選」(以下、「大当りの抽選」ともいう)が行われると共に、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
また、第1始動入賞装置112の下方には、遊技球が入球可能な始動領域を有する第2始動入賞装置115が設けられている。第2始動入賞装置115は、一対の可動片115bを有したいわゆるチューリップ式電動役物であって、これら一対の可動片115bが閉状態に維持される第1の態様と、一対の可動片115bが開状態となる第2の態様とに可変制御される。なお、第2始動入賞装置115が第1の態様に制御されているときには、遊技球の受入れを不可能としている(図1では、第2始動入賞装置115が第1の態様に制御されているときを示している)。一方で、第2始動入賞装置115が第2の態様に制御されているときには、一対の可動片115bが受け皿として機能し、第2始動入賞装置115への遊技球の入賞が容易となる。つまり、第2始動入賞装置115は、第1の態様にあるときには、遊技球の入賞機会がなく、第2の態様にあるときには遊技球の入賞機会が増すこととなる。
また、第2始動入賞装置115には、遊技球の入球を検出する第2始動入賞装置検出スイッチ315(図3参照)が設けられている。そして、第2始動入賞装置検出スイッチ315が遊技球の入球を検出すると、上記第1始動入賞装置112と同様に、後述する「特別図柄の抽選」(以下、「大当りの抽選」ともいう)が行われると共に、第1始動入賞装置112と同じ賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
遊技領域106の左側の領域には、遊技球が通過可能な普通領域を有する普通図柄作動ゲート113aが設けられている。普通図柄作動ゲート113aには、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ330a(図3参照)が設けられており、このゲート検出スイッチ330aが遊技球の通過を検出すると、後述する「普通図柄の抽選」(以下、「当りの抽選」ともいう)が行われる。なお、普通図柄作動ゲート113aを遊技球が通過しても、その通過に基づいた賞球が払い出されることはない。
遊技領域106の右側の領域には、上から順に、遊技球が通過可能な普通領域を有する普通図柄作動ゲート113bと、遊技球が入球可能な大入賞装置117と、遊技球を第2始動入賞装置115へ誘導する誘導板116とが設けられている。普通図柄作動ゲート113bは、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ330b(図3参照)が設けられており、上記普通図柄作動ゲート113aと同一機能を有している。
大入賞装置117は、いわゆるアタッカー型電動役物であって、その下部には、遊技盤面側からガラス板側に立設可能な開閉扉117bを有しており、この開閉扉117bが遊技盤面側に立設する開放状態と、遊技盤面に埋没する閉鎖状態とに可動制御される(図1では、開閉扉117bが開放状態に制御されているときを示している)。そして、開閉扉117bが遊技盤面に立設していると、遊技球を大入賞装置117内に導く受け皿として機能し、遊技球が大入賞装置117に入球可能となる。
大入賞装置117は、開閉扉117bに所定の画像を表示可能な構成を有している。その構成は後述する。また、大入賞装置117には大入賞装置検出スイッチ317(図3参照)が設けられており、この大入賞装置検出スイッチ317が遊技球の入球を検出すると、所定の賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
誘導板116は、遊技盤面側に突設する板状部材であって、遊技領域106の右側の領域を落下して誘導板116に到達した遊技球を、第2始動入賞装置115の方向に遊技球を転動させて誘導するよう下り傾斜を有している。つまり、誘導板116は、第2始動入賞装置115が第2の態様にあるときに、当該第2始動入賞装置115への遊技球の入賞を容易にする部材である。
なお、遊技領域106の最下部には、第1始動入賞装置112、第2始動入賞装置115、大入賞装置117のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口111が設けられている。
遊技領域106の略中央部分には、液晶表示器(LCD)等からなる画像表示装置131が設けられており、この画像表示装置131は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、第1始動入賞装置112、第2始動入賞装置115の遊技球の入賞に基づいて、特別図柄の抽選結果を報知するための複数の演出図柄が変動表示され、特定の演出図柄の組合せ(例えば、777等)が停止して確定表示されることにより、特別図柄の抽選結果として大当りが報知される。
つまり、演出図柄は、第1始動入賞装置112、第2始動入賞装置115に遊技球が入賞したときには、後述する第1特別図柄表示装置120、第2特別図柄表示装置122に表示される特別図柄の変動表示に合わせて変動表示すると共に、所定の変動時間経過後に特別図柄の停止表示に合わせて停止表示する。すなわち、画像表示装置131による演出図柄の変動表示と第1特別図柄表示装置120、第2特別図柄表示装置122による特別図柄の変動表示のタイミングは、同期している。また、この演出図柄の変動表示中に、様々な画像やキャラクタ等を表示することによって、大当りに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにもなっている。なお、本実施形態においては、画像表示装置131を液晶表示装置として用いているが、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイを用いてもよいし、プロジェクターや、いわゆる7セグメントLED、ドットマトリクス、回転ドラム等の表示装置を用いてもよい。
さらに、遊技盤102の背面には、各種の演出に用いられる可動役物としてのギミック109が設けられている。ギミック109は、遊技盤102に対して可動に構成され、遊技者によるゲームの進行に応じて所定の動作で移動させることによって各種の演出を行う。ギミック109は、初期的には遊技盤102の背面に配置され、画像表示装置131の画面の前面に移動可能に構成されている。
遊技盤102の内レール105bの右下方には、普通図柄表示装置118、第1特別図柄表示装置120、第2特別図柄表示装置122、普通図柄保留表示器119、第1特別
図柄保留表示器123、第2特別図柄保留表示器124が設けられている。第1、第2特別図柄表示装置120、122は、第1、第2始動入賞装置112、115に遊技球が入球したこと(後述する第1、第2始動入賞装置検出スイッチ312、315が遊技球の入球を検出したこと)を契機として行われた大当りの抽選結果を報知するものであり、7セグメントのLEDで構成されている。つまり、大当りの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1、第2特別図柄表示装置120、122に大当りの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。例えば、大当りに当選した場合には「7」が表示され、はずれであった場合には「−」が表示される。
ここで、「特別図柄の抽選」とは、第1、第2始動入賞装置112、115に遊技球が入球したときに、特別図柄判定用の乱数を取得し、この取得した乱数を予め定められた「大当り」に対応する値と比較することにより、大当りか否かを判定する処理をいう。この
大当りの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、第1、第2特別図柄表示装置120、122において特別図柄の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、大当りの抽選結果に対応する特別図柄が停止後確定表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようになっている。
普通図柄表示装置118は、普通図柄作動ゲート113a、113bを遊技球が通過したこと(後述するゲート検出スイッチ330a、330bが遊技球の入球を検出したこと)を契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するものであり、1つのLED(図示では「◎」)で構成されている。つまり、普通図柄表示装置118は、普通図柄の抽選によって当りに当選すると普通図柄表示装置22が点灯することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。なお、普通図柄表示装置118は、1つのLEDに限らず、例えば、所定の記号表示を点灯表示可能な表示器(例えば、「○」や「×」を交互に点灯表示可能なランプ)で構成されていてもよい。この普通図柄の抽選によって当りに当選すると、第2始動入賞装置115が所定時間、第2の態様(可動片115bが開状態)に制御される。
ここで、「普通図柄の抽選」とは、普通図柄作動ゲート113a、113bに遊技球が通過したときに、普通図柄判定用の乱数を取得し、この取得した乱数を予め定められた「当り」に対応する値と比較することにより、当りか否かを判定する処理をいう。この普通図柄の抽選結果についても、普通図柄作動ゲート113a、113bを遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、普通図柄表示装置122において普通図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、普通図柄の抽選結果に対応する普通図柄が停止後確定表示(点灯又は消灯)して、遊技者に抽選結果が報知されるようになっている。
また、第1特別図柄表示装置120又は第2特別図柄表示装置122において特別図柄の変動表示中、第1、第2始動入賞装置112、115に遊技球が入球して、即座に大当りの抽選が行えない場合には、一定の条件下で、大当りの抽選の権利が保留される。より詳細には、第1、第2始動入賞装置112、115に遊技球が入球したときに取得された特別図柄判定用の乱数を保留して記憶する。
この保留は、上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器123と第2特別図柄保留表示器124とに表示される。ここで、第1、第2特別図柄保留表示器123、124において、保留が1つの場合には左側のLEDが、保留が2つの場合には左右2つのLEDが点灯し、保留が3つの場合には左側のLEDが点滅すると共に右側のLEDが点灯し、保留が4つの場合には、左右2つのLEDが点滅する。この第1、第2特別図柄保留表示器123、124の表示態様は、これに限らず、例えば4つのLEDを横一列に並べて、保留の発生に対して左側のLEDから順に点灯するようにしてもよい。
また、特別図柄と同様に、普通図柄の変動表示中、普通図柄作動ゲート113a、113bを遊技球が通過して、即座に当りの抽選が行えない場合には、一定の条件下で、当りの抽選の権利が保留される。より詳細には、普通図柄作動ゲート113a、113bに遊技球が入球したときに取得された普通図柄判定用の乱数を保留して記憶する。この保留は、上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、普通図柄保留表示器119に表示される。なお、普通図柄保留表示器119の表示態様は、上記した第1、第2特別図柄保留表示器123、124の表示態様に準じ、ここでの説明は省略する。
第1演出ボタン135は、主として「決定ボタン」の機能を果たし、第2演出ボタン136は、主として「選択ボタン」の機能を果たすものである。この第1演出ボタン135
には、1つの押圧操作を検出する第1演出ボタン検出スイッチ335(図3参照)が設けられ、第2演出ボタン136には、複数の押圧操作を検出する第2演出ボタン検出スイッチ336a〜336e(図3参照)が設けられている。そして、これらの第1演出ボタン検出スイッチ335又は第2演出ボタン検出スイッチ336a〜336eから遊技者の押圧操作が検出されると、画像表示装置131に表示される画像が変更されることになる。なお、本実施形態では、第1演出ボタン135、第1演出ボタン検出スイッチ335、第2演出ボタン136、第2演出ボタン検出スイッチ336a〜336eを総称して「入力装置137」ともいう。
<遊技内容の説明>
図1を参照して、次に、上記したように構成される本実施形態の遊技機100における遊技の主な流れについて説明する。まず、遊技者は、通常遊技状態(後述する大当り、時短遊技状態以外の遊技状態)で、普通図柄の当り及び特別図柄の大当りを獲得すべく、図1の矢印Aに示すように、操作ハンドル107の回動量を小さくして「左打ち」を行い、遊技領域106の左上に位置する普通図柄作動ゲート113a及び遊技領域106の略中心のいわゆる「ヘソ」に位置する第1始動入賞装置112を狙って遊技球を発射する。
この通常遊技状態で、操作ハンドル107の回動量を大きくする「右打ち」を行わないのは、遊技領域106の右上に位置する普通図柄作動ゲート113bは通過しても、釘の配列上、「ヘソ」に位置する第1始動入賞装置112には入賞し難くなっているからである。なお、この状態では、第2始動入賞装置115(以下、電チュー115ともいう)は遊技球の入賞できない第1の態様になっている。
そして、普通図柄作動ゲート113aを遊技球が通過すると、その通過に基づいて普通図柄表示装置118に普通図柄の変動表示が開始されて普通図柄の当りの抽選に係る図柄合せゲームが行われ、一方、第1始動入賞装置112に遊技球が入賞すると、その入賞に基づいて第1特別図柄表示装置120に特別図柄の変動表示が開始され、更にこの特別図柄の変動表示と同期して、画像表示装置131に演出図柄の変動表示が開始され、特別図柄の大当りの抽選に係る図柄合せゲームが行われる。
図2を参照して、ここで、本実施形態の遊技機100において用いられる各種乱数について説明する。図2は、本実施形態の遊技機100において各種乱数が取得される乱数テーブルの説明図であり、(a)は大当り乱数テーブル、(b)は大当り図柄乱数テーブル、(c)はリーチ乱数テーブル、(d)は当り乱数テーブル、(e)は当り図柄乱数テーブルの一例をそれぞれ示した図である。特別図柄(演出図柄)は、図2(a)に示す大当り乱数テーブルにより取得される大当り乱数と、図2(b)に示す大当り図柄乱数テーブルにより取得される大当り図柄乱数とに基づいて生成され、また、普通図柄は、図2(e
)に示す当り乱数テーブルにより取得される当り乱数と、図2(e)に示す当り図柄乱数テーブルにより取得される当り図柄乱数とに基づいて生成される。
図2(a)に示す大当り乱数テーブルでは、第1始動入賞装置112、電チュー115の入賞時、例えば「0」〜「299」までの300個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。大当り乱数テーブルの場合、低確率遊技状態(大当り確率が低確率になっている遊技状態)では、大当りの割合が、例えば1/300に設定され、取得した大当り乱数値が「3」のときに大当りと判定される。
一方、高確率遊技状態(大当り確率が高確率になっている遊技状態)では、大当りの割合が低確率遊技状態の10倍の10/300に設定され、取得した大当り乱数値が「3」、「7」、「37」、「67」、「97」、「127」、「157」、「187」、「217」、「247」のときに大当りと判定される。
さらに、大当り乱数テーブルでは、小当りの抽選も行っている。図2(a)に示す例では、小当りの割合が6/300に設定され、取得した大当り乱数値が「0」、「50」、「100」、「150」、「200」、「250」のときに小当りと判定される。なお、この小当りになると、大入賞装置117の開放態様は、後述の確変2R大当りの大入賞装置117の開放態様と同一の動作をする。
図2(b)に示す大当り図柄乱数テーブルでは、「0」〜「249」までの250個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。そして、取得した大当り図柄乱数に基づいて、複数種類の大当りの中から何れか1つの大当りを決定する。本実施形態の遊技機100では、複数種類の大当りとして、通常8R大当り(時短付)、確変16R大当り(時短付)及び確変2R大当り(時短無し)の3種類の大当りが用意されている。なお、この大当りの種類は、例えばラウンド数の異なるものや、大入賞装置117の開閉扉117bの開閉態様が相違する(例えば、開閉時間や規定入賞数が相違する)ものなど、4種類以上あってもよい。
通常8R大当りは、大当り遊技時におけるラウンド数が8ラウンドであって、ラウンドにおける大入賞装置117の開閉扉117bは、所定時間経過(例えば29.5秒)又は規定入賞数(max9個)の遊技球が入賞するまで開放される大当りであり、賞球としての出球の払い出しはあまり期待できない(例えば1000個)ものの、大当り遊技終了後、特別図柄が所定回数(例えば100回)変動するまでの期間、時短遊技を付与する大当りである。
確変16R大当りは、大当り遊技時におけるラウンド数が16ラウンドであって、ラウンドにおける大入賞装置117の開閉扉117bは、所定時間経過(例えば29.5秒)又は規定入賞数(max9個)の遊技球が入賞するまで開放される大当りであり、賞球としての出球の払い出しが期待できる(例えば2000個)と共に、大当り遊技終了後、次の大当りになるまで高確率遊技と時短遊技の両方を付与する大当りである。
確変2R大当りは、大当り遊技時におけるラウンド数が2ラウンドと少なく、しかもラウンドにおける大入賞装置117の開閉扉117bの開放時間が極端に短い(例えば0.2秒、ただし規定入賞数はmax9個)大当りであり、賞球としての出球の払い出しはほとんど期待できない(入賞がほとんどない)ものの、大当り遊技終了後、次の大当りになるまで高確率遊技を付与する大当りである。
この確変2R大当りにおける大入賞装置117の開放態様は、小当りと同一の動作であり、しかも大当り遊技終了後に時短遊技が付与されないので、見た目上、遊技者は、確変
2R大当りと小当りとの区別を付けることができない。したがって、この確変2R大当りの大当り遊技終了後、遊技状態が内部的に高確率になっていることを遊技者は認識できず、つまり、この確変2R大当りは、いわゆる「潜伏確変大当り」に相当する。
また、本実施形態の遊技機100では、第1始動入賞装置112に遊技球が入球した場合と、電チュー115に遊技球が入球した場合では、大当りが選択される割合が異なるように構成されている。具体的には、図2(b)に示すように、遊技球が第1始動入賞装置112入賞時に取得された大当り図柄乱数が「0」〜「99」であれば、通常8R大当りが選択され、この場合の割合は100/250となり、「100」〜「174」であれば、確変16R大当りが選択され、この場合の割合は75/250となり、「175」〜「249」であれば、確変2R大当りが選択され、この場合の割合は75/250となる。
一方、遊技球が電チュー115入賞時に取得された大当り図柄乱数が「0」〜「99」
であれば、通常8R大当りが選択され、この場合の割合は100/250となり、「100」〜「249」であれば、確変16R大当りが選択され、この場合の割合は150/250となる。なお、確変2R大当りは、電チュー115入賞時に選択されることはない。
第1始動入賞装置112入賞時と電チュー115入賞時において選択される大当り種類を比較すると、第1始動入賞装置112入賞時は、確変16R大当りの割合が75/250であるのに対して、電チュー115入賞時は、確変16R大当りの割合が150/250であり、電チュー115入賞時の方が、確変16R大当りが選択される割合が高くなっている。さらに、第1始動入賞装置112入賞時は、確変2R大当りの割合が75/250であるのに対して、電チュー115入賞時は、確変2R大当りの割合が0/250である(なお、第1始動入賞装置112及び電チュー115入賞時において選択される確変大当り(又は通常大当り)の振り分けは、図3(b)の円グラフに示すように、同一となっている(確変大当りの割合は150/250、通常大当りの割合は100/250))。
すなわち、電チュー115の方が第1始動入賞装置112よりも、遊技者にとって有利となるように構成されている。このよう構成すると、電チュー115への遊技球の入賞率が高くなるいわゆる電チューサポートの遊技状態(時短遊技状態)に移行したときは、確変16R大当りに連続して当選する確率が高くなるため、多量の出球の獲得が期待でき、趣向性の高い遊技を提供することができる。
図2(c)に示すリーチ乱数テーブルでは、遊技球が始動入賞装置(第1始動入賞装置112又は電チュー115)の入賞時に、「0」〜「249」までの250個の乱数の中から一つの乱数値を取得される。リーチ乱数テーブルの場合、リーチ有りの割合が、例えば22/250に設定され、取得したリーチ乱数値が「0」〜「21」のときにリーチ有りと判定される。一方、リーチ無しの割合は228/250に設定され、取得したリーチ乱数値が「22」〜「249」のときにリーチ無しと判定される。なお、リーチ乱数は、特別図柄抽選に落選した場合にリーチ演出を行うか否かを決定するための乱数である。
図2(d)に示す普通図柄の当り乱数を抽選する当り乱数テーブルでは、遊技球が普通図柄作動ゲート113a、113bの通過時、「0」〜「9」までの10個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。当り乱数テーブルの場合、時短以外の遊技状態(以下、時短外遊技状態ともいう)では、当りの割合が、例えば1/10に設定され、取得した当り乱数値が「7」のときに当りと判定される。一方、時短遊技状態では、当りの割合が時短外遊技状態の9倍の9/10に設定され、取得した当り乱数値が「0」〜「8」のときに当りと判定される。
図2(e)に示す当り図柄乱数テーブルでは、「0」〜「2」までの3個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。そして、取得した当り図柄乱数に基づいて、複数種類の当りの中から何れか1つの当りを決定する。本実施形態の遊技機100では、複数種類の当りとして、ショート当りとロング当りの2種類の当りが用意されている。
ショート当りは、普通図柄の抽選によって当りに当選したとき電チュー115が開状態になる第2の態様に制御される時間が短い(例えば0.5秒の単開放、規定入賞数max9個)当りであり、一方、ロング当りは、電チュー115が第2の態様に制御される時間が長い(例えば6秒の単開放、規定入賞数max9個)当りである。当り図柄乱数テーブルの場合、ショート当りは、その割合が例えば2/3に設定され、取得した当り図柄乱数値が「0」「1」のときにショート当りと判定され、一方、ロング当りは、その割合が例えば1/3に設定され、取得した当り図柄乱数値が「2」のときにロング当りと判定される。
ショート当りは、電チュー115が第2の態様に制御される時間が短い単開放なので、遊技球の電チュー115への入賞は困難で、したがって、賞球としての出球の払い出しは殆ど期待できず、その入賞に基づく特別図柄の大当り抽選の実行も殆ど期待できない当りである。
一方、ロング当りは、電チュー115が第2の態様に制御される時間が長い単開放なので、複数の遊技球(上限は9個)の電チュー115への入賞が期待でき、したがって、賞球としての出球の払い出しが期待できると共に、その入賞に基づく特別図柄の大当り抽選の実行も期待できる当りである。しかも、上記したように、電チュー115入賞時の方が第1始動入賞装置112入賞時よりも、確変16R大当りが選択される割合が高くなっているので、遊技者にとってロング当り時に遊技球を電チュー115に入賞させることは、遊技上、極めて重要な事項となり、これにより、遊技の趣向性が向上する。
なお、この当り図柄乱数テーブルは、時短外遊技状態のみに用いられるテーブルであって、遊技状態が時短になっているときに普通図柄の抽選で当りになった場合には、電チュー115が第2の態様に制御される時間や開放態様は、全て上記ロング当りに準じて行われるようになっている(例えば5秒の単開放、規定入賞数max9個)。
図1に戻って、通常遊技状態で遊技者が「左打ち」を行っているときに、普通図柄の当りの抽選に係る図柄合せゲームが開始され、普通図柄表示装置118にて普通図柄の変動表示としての点滅動作開始から所定の変動時間経過後に普通図柄が停止して点灯又は消灯することにより確定表示され、この確定表示した普通図柄が点灯していれば当りとなり(図2(d)の当り乱数テーブルで取得した当り乱数値が「7」のとき、当り確率1/10)、電チュー115が、遊技球の入賞機会が増大する第2の態様(可動片115bが開状態)に制御される。
このとき、普通図柄の当りがショート当りのときは(図2(e)の当り図柄乱数テーブルで取得した当り図柄乱数値が「0」「1」のとき、割合2/3)、電チュー115の開放時間が短く(0.5秒の単開放)、この電チュー115に入賞させることは容易ではないので、遊技者は、図1の矢印Aに示すように、そのまま「左打ち」にした状態を維持することになる。これにより、運がよければ稀に遊技球が電チュー115に入賞する。
一方、この普通図柄の当りがロング当りのときは(図2(e)の当り図柄乱数テーブルで取得した当り図柄乱数値が「2」のとき、割合1/3)、電チュー115の開放時間が長い(6秒の単開放)ので、電チュー115が開状態になると、遊技者は、操作ハンドル107の回動量を大きくして、「右打ち」を行う。
そして、「右打ち」が行われると、遊技球は、図1の矢印Bに示すように、遊技領域106において画像表示装置131の右側を落下し、最終的に誘導板116に到達する。そして、誘導板116に到達した遊技球は、誘導板116上を転動して、開状態の電チュー115へ入賞するように誘導される。これにより、多数の遊技球が電チュー115へ容易に入賞する。
そして、電チュー115に遊技球が入賞すると、その入賞に基づいて第2特別図柄表示装置122に特別図柄の変動表示及び画像表示装置131に演出図柄の変動表示が開始され、特別図柄の大当りの抽選に係る図柄合せゲームが行われる。なお、電チュー115がロング当りで開状態になったとき、遊技者が「右打ち」をせずに、そのまま「左打ち」を行った場合であっても、遊技球は電チュー115に入賞可能であるが、「右打ち」を行って誘導板116を利用しなかった場合に比して入賞効率が悪く、遊技者にとっては不利益となる。
しかして、第1始動入賞装置112又は電チュー115に遊技球が入賞して特別図柄の大当りの抽選に係る図柄合せゲームが行われると、画像表示装置131では、第1演出ボタン135や第2演出ボタン136を遊技者に操作させると共に、ギミック109を該画像表示装置131の画面の前面に所定の態様で動作させる趣向を凝らしたリーチ演出(図2(a)の大当り乱数テーブルで取得した大当り乱数値が「3」のとき、割合1/300、又は、図2(c)のリーチ乱数テーブルで取得したリーチ乱数値が「0」〜「21」のとき、割合22/250)など、様々な演出が実行されるようになっており、したがって、遊技者は、第1、第2特別図柄表示装置120、122よりも画像表示装置131を注視するようになる。
また、普通図柄の当りの抽選に係る図柄合せゲームが行われると、抽選等により所定の割合で、画像表示装置131の一部(例えば画像表示装置131の下部や隅)で、普通図柄の変動表示中に、この変動表示の抽選結果が当りになるか否かに関する煽り演出が実行されるようになっており、したがって、この場合、遊技者は、普通図柄表示装置118よりも画像表示装置131を注視するようになる。
なお、第1特別図柄表示装置120又は第2特別図柄表示装置122において特別図柄(画像表示装置131において演出図柄)の変動表示中、又は大当り若しくは小当り中に第1始動入賞装置112、電チュー115に遊技球が入賞したときは大当りの抽選の権利が保留記憶(最大4個)され、第1、第2特別図柄保留表示器123、124がその保留記憶数に応じて所定の態様で点灯する。
また、同様に、普通図柄の変動表示中、又は電チュー115の開放中に普通図柄作動ゲート113a、113bを遊技球が通過したときは当りの抽選の権利が保留記憶(最大4個)され、普通図柄保留表示器119がその保留記憶数に応じて所定の態様で点灯する。これにより、遊技者は、現状、いくつの大当り及び当りの抽選の権利が保留されているかを確認することができる。なお、本実施形態の遊技機100では、特別図柄に係る保留記憶は、電チュー115の方が優先して消化されるようになっているが、この保留記憶の消化は、入賞した時系列の順序で行うようにしてもよい。
そして、通常遊技状態で第1、第2特別図柄表示装置120、122にて特別図柄の変動表示の開始から所定の変動時間経過後に特別図柄が停止して確定表示され、この確定表示した特別図柄が予め定められた大当り図柄(例えば「7」)と一致したら大当りとなり(図2(a)の大当り乱数テーブルで取得した大当り乱数値が「3」のとき、大当り確率1/300)、この場合、画像表示装置131にも特定の演出図柄の組合せ(例えば「777」等)が停止表示され、特別図柄の抽選結果として大当りが遊技者に報知される(ただし、確変2R大当りは除く)。
そして、このように特別図柄の抽選結果が大当りになると、大入賞装置117の開閉扉117bが所定の態様で開閉制御され、遊技球の入賞機会が極めて増大し、遊技者は、多量の遊技球を獲得して持ち玉を増やすことのできる大当り遊技を行うことができる。大当り遊技が開始されると、遊技者は、操作ハンドル107を大きく回動させて「右打ち」を行うべく、遊技領域106の右下に位置する開閉扉117bが開放された大入賞装置117を狙って遊技球を発射する。
ここで、大当りが通常8R大当り(図2(b)の大当り図柄乱数テーブルで取得した大当り図柄乱数値が、第1始動入賞装置112及び電チュー115ともに「0」〜「99」、割合100/250)のとき、8ラウンド大当り遊技が行われ、この8ラウンド大当り遊技終了後、特別図柄が100回変動するまでの期間、遊技状態は時短となる。
また、大当りが確変16R大当り(図2(b)の大当り図柄乱数テーブルで取得した大当り図柄乱数値が、第1始動入賞装置112の場合「100」〜「174」、割合75/250、電チュー115の場合「100」〜「249」、割合150/250)のとき、16ラウンド大当り遊技が行われ、この16ラウンド大当り遊技終了後、遊技状態は次の大当りになるまで高確率(図2(a)の大当り乱数テーブルで取得した大当り乱数値が「3」、「7」、「37」、「67」、「97」、「127」、「157」、「187」、「217」、「247」のとき、大当り確率10/300)及び時短となる。すなわち、大当りがループする。なお、この大当りのループ回数は、無制限にしてもよいし、所定回数大当りが連続したら(例えば5回)、次回の大当りを強制的に通常大当りになるように構成してもよい(いわゆるリミッター機能)。
一方、大当りが確変2R大当り(第1始動入賞装置112の入賞に基づいて図2(b)の大当り図柄乱数テーブルで取得した大当り図柄乱数値が、「175」〜「249」、割合75/250)のとき、画像表示装置131にも特定の演出図柄の組合せが停止表示されるが、この場合、リーチ乱数の値に関係なくリーチ演出は行われず、更に演出図柄の組合せはゾロ目等ではなく、例えば「359」等の何気ない数字の組合せが停止表示され、特別図柄の抽選結果として確変2R大当りになったことを意図的に遊技者に判別できないようにしている。そして、2ラウンド大当り遊技が行われ、この2ラウンド大当り遊技終了後、遊技状態は次の大当りになるまで高確率が潜伏する。
なお、大当り抽選の結果、小当り(図2(a)の大当り乱数テーブルで取得した大当り乱数値が「0」、「50」、「100」、「150」、「200」、「250」のとき、小当り確率6/300)のとき、画像表示装置131には特定の演出図柄の組合せが停止表示されるが、この場合、確変2R大当りと同様に、何気ない数字等の組合せが停止表示され、特別図柄の抽選結果として小当りになったことを意図的に遊技者に判別できないようにしている。つまりこれは、遊技者に、小当りと確変2R大当りとを混同させて、確変2R大当り後の高確率を潜伏させる(恰も、低確率の遊技状態に見せ掛ける)ためである。
このように、電チュー115入賞時の方が第1始動入賞装置112入賞時よりも、大当りになったときに多くの出玉を獲得できる確変16R大当りが選択される(確変16R大当り図柄で停止する)確率が高いので、遊技者は、電チュー115入賞時に基づく特別図柄に係る図柄合せゲームには大いなる期待を持って臨むことができる。

遊技状態が時短になっているときは、特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮されると共に、主に普通図柄作動ゲート113bの通過に基づいて行われる普通図柄に係る図柄合せゲームでは、高い確率で当りになり(図2(d)の当り乱数テーブルで取得した当り乱数値が「0」〜「8」のとき、当り確率9/10)、しかも電チュー115が第2の態様に制御される時間や開放態様は、上記ロング当りに準じて行われるので、遊技球の入賞機会が増え、遊技者は、ほぼ現状の持ち玉を減らさずに維持することができる。
したがって、時短遊技が開始されると、上記した大当り遊技と同様に、遊技者は、操作ハンドル107を大きく回動させて「右打ち」を行うべく、遊技領域106の右上に位置する普通図柄作動ゲート113bを狙って遊技球を発射する。そして、普通図柄作動ゲート113bの通過如何に拘らず、「右打ち」した遊技球は最終的に誘導板116に到達し、誘導板116に到達した遊技球は、誘導板116上を転動して、頻繁に開放される電チュー115へ入賞するように誘導される。つまり、時短遊技では、第1始動入賞装置112よりも遊技者にとって有利な電チュー115へ頻繁に入賞することになる。そして、確
変16R大当り遊技終了後での時短遊技では、更に大当り確率が高確率になっているので、従い、遊技者にとっては、極めて有利な遊技状態となる。
なお、時短遊技において、遊技者が「左打ち」を行った場合であっても、遊技球は、普通図柄作動ゲート113aを通過可能で且つ電チュー115に入賞可能であるが、「右打ち」を行って誘導板116を利用しなかった場合に比して電チュー115への入賞効率が悪く、しかも電チュー115よりも遊技者にとって不利な第1始動入賞装置112に入賞し易くなるので、遊技者にとっては不利益となる。以上が、本実施形態の遊技機100における遊技の主な流れである。
<制御手段の構成>
図3を用いて、次に、遊技の進行を制御する制御手段について説明する。図3は、遊技機100全体のブロック図である。主制御基板310は遊技の基本動作を制御する主制御手段であり、メインCPU310a、メインROM310b及びメインRAM310cから構成されるワンチップマイコン310mと、主制御基板310用の入力ポートと出力ポート(図示せず)とを少なくとも備え、演出制御基板340、払出制御基板380及び電源基板370と接続されている。
主制御基板310の入力側には、第1始動入賞装置112に遊技球が入球したことを検知する第1始動入賞装置検出スイッチ312、普通図柄作動ゲート113a、113bに遊技球が入球したことを検知するゲート検出スイッチ330a、330b、第2始動入賞装置115に遊技球が入球したことを検知する第2始動入賞装置検出スイッチ315、大入賞装置117に遊技球が入球したことを検知する大入賞装置検出スイッチ317が接続され、各種信号が主制御基板310に入力される。
主制御基板310の出力側には、第2始動入賞装置115の一対の可動片115bを開閉動作させる第2始動入賞装置開閉ソレノイド316、大入賞装置117の開閉扉117bを動作させる大入賞装置開閉ソレノイド318、特別図柄を表示する第1、第2特別図柄表示装置120、122、普通図柄を表示する普通図柄表示装置118、特別図柄の保留球数を表示する第1、第2特別図柄保留表示器123、124、普通図柄の保留球数を表示する普通図柄保留表示器119、所定の遊技情報を外部に出力する遊技情報出力端子板319が接続され、各種信号が出力される。
主制御基板310のメインCPU310aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM310bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うと共に、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にデータやコマンドを送信したりする。
主制御基板310のメインROM310bには、遊技制御用のプログラムや各種の遊技に決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。例えば、大当り抽選に参照される大当り判定テーブル(図2参照)、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル等がメインROM310bに記憶されている。
主制御基板310のメインRAM310cは、メインCPU310aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。例えば、メインRAM310cには、普通・特別図柄保留記憶領域、普通・特別図柄データ記憶領域、普通・特別図柄乱数値記憶領域、ラウンド回数記憶領域、ゲート・各種入賞装置データ記憶領域、遊技状態記憶領域、遊技状態バッファ、普通・特別停止図柄データ記憶領域、演出用伝送データ格納領域、管理装置用伝送データ格納領域、ホール設備用伝送データ格納領
域、各種のタイマやカウンタ等が設けられている。
また、主制御基板310には、演出制御基板340との間の電気的接続を行うためのワイヤーハーネス440(図6参照)などを接続するためのコネクタ400が取り付けられているが、このコネクタ400(図4参照)が離隔操作された場合に、離隔操作されたことを報知し、不正行為を防止するための回路が設けられている。このコネクタ400及び回路については、後述する。
電源基板370は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機100に電源電圧を供給すると共に、遊技機100に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板310に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU310aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU310aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。なお、電源基板370は、主制御基板310の他、演出制御基板340、払出制御基板380及び発射制御基板390と接続されている。
演出制御基板340は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板340は、サブCPU340a、サブROM340b、サブRAM340cを備えており、主制御基板310に対して、当該主制御基板310から演出制御基板340への一方向に通信可能に接続されている。また、演出制御基板340には、第1演出ボタン検出スイッチ335、第2演出ボタン検出スイッチ336a〜336e、遊技履歴が第三者によって消去されることを防止するためのクリア規制ボタン検出スイッチ338が接続されている。
また、演出制御基板340には、現在時刻を出力するRTC(リアルタイムクロック)340dが搭載されている。サブCPU340aは、RTC340dから現在の日付を示す日付信号や現在の時刻を示す時刻信号を入力し、現在の日時に基づいて各種処理を実行する。RTC340dは、通常、遊技機100に電源が供給されているときには遊技機100からの電源によって動作し、遊技機100の電源が切られているときには、電源基板
370に搭載されたバックアップ電源から供給される電源によって動作する。よって、RTC340dは、遊技機100の電源が切られている場合であっても現在の日時を計時することができる。なお、RTC340dは、演出制御基板340上に電池を設けて、かかる電池によって動作するようにしてもよい。
演出制御基板340のサブCPU340aは、主制御基板310から送信されたデータやコマンド、第1演出ボタン検出スイッチ335又は第2演出ボタン検出スイッチ336a〜336e、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM340bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うと共に、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御基板360又は画像制御基板350に送信する。
サブCPU340aは、主制御基板310のメインCPU310aから一方向のストローブ信号や画像制御用コマンド信号、ランプ制御用コマンド信号等の制御信号を、入力回路を介して受け、ストローブ信号が入力されると、サブCPU340aはこの制御用コマンドを認識するように構成されている。例えば、特別図柄の変動態様を示す変動パターン指定コマンドを受信すると、受信した変動パターン指定コマンドの内容を解析して、画像表示装置131、音声出力装置132、演出用駆動装置361、演出用照明装置134に所定の演出を実行させるためのデータを生成し、かかるデータを画像制御基板350やランプ制御基板360へ送信する。なお、演出用駆動装置361は、ギミック109を所定の態様に駆動することによって遊技者に様々な期待感を与えるものである。
演出制御基板340のサブROM340bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。例えば、主制御基板310から受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターンを決定するための変動演出パターン決定テーブル、停止表示する演出図柄の組み合わせを決定するための演出図柄決定テーブル等がサブROM340bに記憶されている。
演出制御基板340のサブRAM340cは、サブCPU340aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。サブRAM340cには、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域、演出パターン記憶領域、演出図柄記憶領域、ゲート・各種入賞装置データ記憶領域、日時情報記憶領域、ログイン状態記憶領域、演算データ記憶領域、各種フラグ記憶領域、発射操作情報記憶領域、遊技者情報記憶領域、遊技履歴情報記憶領域、コード情報記憶領域、各種のタイマやカウンタ等が設けられている。
また、演出制御基板340には、主制御基板310との間の電気的接続を行うためのワイヤーハーネス440(図6参照)などを接続するためのコネクタ400(図4参照)が取り付けられているが、演出制御基板340には、主制御基板310側のコネクタ400が離隔操作されたことを報知し、不正行為を防止するための回路が設けられている。この回路については、後述する。
払出制御基板380は、遊技球の払い出し制御を行う。この払出制御基板380は、図示しない払出CPU、払出ROM、払出RAMから構成されるワンチップマイコンを備え、有線(ハーネス)を介して主制御基板310と接続されると共に、玉貸接続基板384を介してカードユニット300とも接続されている。また、払出制御基板380は、主制御基板310とカードユニット300(玉貸接続基板384)とに対して、双方向に通信可能に接続されている。
また、払出制御基板380の入力側には、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数スイッチ382、扉開放スイッチ383も接続されている。さらに、玉貸接続基板384には、玉貸スイッチ385、返却スイッチ386が接続されており、玉貸接続基板384を介して、玉貸スイッチ385、返却スイッチ386の各種の入力信号が払出制御基板380に入力される。また、払出制御基板380の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の遊技球を払い出すための払出装置の払出モータ381が接続されている。
払出CPUは、払出球計数スイッチ382、扉開放スイッチ383、玉貸スイッチ38
5、返却スイッチ386等の入力信号に基づいて、払出ROMに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行う。具体的には、払出CPUは、主制御基板310から所定の入賞装置に遊技球が入賞したことを契機として生成された払出個数指定コマンドを受信すると、払出個数指定コマンドの内容に従った所定個数の遊技球を払い出す制御(賞球制御)を行い、払出モータ381を駆動させて所定の遊技球を払い出す。
また、払出CPUは、玉貸接続基板384を介してカードユニット300と接続確認を行った後、玉貸接続基板384を介して玉貸スイッチ385から玉貸信号を入力すると、カードユニット300との情報のやりとりを行いながら、規定個数の遊技球を払い出す制御(玉貸制御)を行い、払出モータ381を駆動させて所定の遊技球を払い出す。
ランプ制御基板360は、遊技盤102に設けられた演出用照明装置134を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。例えば演出用照明装置134は、各ランプの光の照射方向や発光色を変更して、照明による演出を
行うようにしている。また、ランプ制御基板360は、ギミック109を所定の態様に動作させるソレノイドやモータ等、演出用駆動装置361の駆動源を通電制御して、ギミック109による演出を行うようにしている。このランプ制御基板360は、演出制御基板340に接続されており、演出制御基板340から送信された各種のコマンドに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。
また、ランプ制御基板360は、演出制御基板340からの信号により、主制御基板310のコネクタ400が離隔操作されたされたことを報知し、不正行為を防止するためのLEDを点灯させるようになっている。
画像制御基板350は、上記画像表示装置131、音声出力装置132、及び大入賞装置117と接続されており、演出制御基板340から送信された各種のコマンドに基づいて、画像表示装置131における画像の表示制御、音声出力装置132における音声の出力制御、大入賞装置117における画像の表示制御を行う。
この画像制御基板350は、画像表示装置131の画像表示制御を行うためホストCPU、ホストCPUのワークエリアとして機能する一時的な記憶領域を有するホストRAM、ホストCPUの制御処理のプログラム等が記憶されたホストROM、画像データが記憶されたCGROM、画像データを描画するフレームバッファを有するVRAM、画像プロセッサとなるVDPと、音の制御を行う音制御回路とを備えている。
ホストCPUは、演出制御基板340から受信した演出パターン指定コマンドに基づいて、VDPにCGROMに記憶されている画像データを画像表示装置131に表示させる指示を行う。VDPは、ホストCPUからの指示に基づいて、CGROMに記憶された画像データをVRAMのフレームバッファに描画する。次に、VRAMにある表示用のフレームバッファに記憶された画像データに基づいて映像信号(RGB信号等)を生成し、生成した映像信号を液晶表示装置に出力する。
音制御回路には、音声データが多数格納されている音声ROMが備えられており、音制御回路が、演出制御基板340から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置132における音声出力制御をする。例えば、音声出力装置132は、BGM(バックグランドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力し、サウンドによる演出を行うようにしている。
発射制御基板390は、遊技球の発射制御を行う。この発射制御基板390は、入力側にタッチセンサ391及び発射ボリューム392が接続されており、出力側に発射用ソレノイド393及び玉送りソレノイド394を接続している。発射制御基板390は、タッチセンサ391からのタッチ信号を入力すると共に、発射ボリューム392から供給された電圧に基づいて、発射用ソレノイド393や玉送りソレノイド394を通電させる制御を行う。
タッチセンサ391は、発射ハンドル装置103の内部に設けられ、遊技者が操作ハンドル107に触れたことによる静電容量の変化を利用した静電容量型の近接スイッチから構成されている。タッチセンサ391は、遊技者が操作ハンドル107に触れたことを検知すると、発射制御基板390に発射用ソレノイド393の通電を許可するタッチ信号を出力する。発射制御基板390は、大前提としてタッチセンサ391からタッチ信号の入力がなければ、遊技球を遊技領域106に発射させないように構成されている。
発射ボリューム392は、操作ハンドル107が回動する回動部に直結して設けられ、可変抵抗器から構成される。発射ボリューム392は、その発射ボリューム392に印加
された定電圧(例えば5V)を可変抵抗器により分圧して、分圧した電圧を発射制御基板390に供給する(発射制御基板390に供給する電圧を可変にする)。発射制御基板390は、発射ボリューム392により分圧された電圧に基づいて、発射用ソレノイド393を通電して、発射用ソレノイド393の打出部材を回転させることで、遊技球を遊技領域106に発射させる。
発射用ソレノイド393は、ロータリーソレノイドから構成され、発射用ソレノイド393には打出部材が直結されており、発射用ソレノイド393が回転することで、打出部材を回転させる。ここで、発射用ソレノイド393の回転速度は、発射制御基板390に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約100(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技球数は、発射用ソレノイド393が1回転する毎に1個発射されるため、約100(個/分、アウト玉)となる。すなわち、1個の遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。また、玉送りソレノイド394は、直進ソレノイドから構成され、受け皿140にある遊技球を、発射用ソレノイド393の打出部材に向けて1個ずつ送り出す。
<コネクタ400の構造>
図4及び図5に基づいて、次にコネクタ400の構造を説明する。図4は、コネクタ400の概略の構造を示す図であり、図5は、第1コンタクトピン420aの概略構造を示す図である。
図4(a)に示すように、コネクタ400は、オス側筐体410及びメス側筐体412を備えている。
また、図4(b)に示すように、オス側筐体410には、複数(本実施形態では6本)のオスのコンタクトピン420が配列され、図4(c)に示すように、メス側筐体412には、オス側筐体410の複数のオスのコンタクトピンに対向する位置にメスのコンタクトピン(ソケット430)(本実施液体では6本)が配列されている。
このコンタクトピン420及びソケット430は、銅などの導電性金属あるいは、その表面(特に、コンタクトピン及びソケットピンが接触する部分の表面)に金メッキを施し、電気的な導通性能を高めたものである。
図4(b)に示すように、複数のコンタクトピン420のうち、配列の最も端のコンタクトピン(第1コンタクトピン420a)の先端には、切欠きが設けられており、その切欠きに内側から釣針のような「かえし421」が突出するようになっている。このかえし421は、図示しないバネ(かえしの先端部分のみが第1コンタクトピン420aに取り付けられ、かえし自体が板バネのようになっていてもよい)で第1コンタクトピン420aの内側から切欠きの外側に突出する(図5中実線で示す)ようになっている。
そして、第1ソケット430aに挿入されるときに、図5中に破線で示すように、先端側を中心として回転して内側に埋没し、挿入が完了すると、第1ソケット430aの先端でバネの付勢力によって、先端側を回転中心として回転して、図5中に実線で示すように、切欠きの外側に突出し、第1ソケット430aに端面に引っ掛かるようになっている。
また、その他の第1コンタクトピン420a以外のコンタクトピン420は、かえし421を備えていない、先端にR形状を有する棒状の通常のコンタクトピン420である。
また、図4(c)に示すように、メス側筐体412の、第1コンタクトピン420aに対向する位置には、第1コンタクトピン420aを差し込むことができる略円筒形状の第1ソケット430aが設けられている。
コネクタ400は、このような構造になっているため、オス側筐体410とメス側筐体
412とを嵌合させると、第1コンタクトピン420aが第1ソケット430aに挿入され、挿入が完了すると、第1コンタクトピン420aの先端のかえし421が第1ソケット430aの先端部に引っかかる状態で係止される。
この状態で、オス側筐体410とメス側筐体412とを離隔操作すると、第1コンタクトピン420aのかえし421が第1ソケット430aに係止されたまま引っ張られるので、円筒状の第1ソケット430aを破壊しながら引き抜かれる。したがって、第1ソケット430aが機械的に破壊される。また、離隔操作の際、第1ソケット430aの直径が広がることになる。
ここで、第1コンタクトピン420a以外の複数のコンタクトピン420は、通常の(かえし421を備えていない)棒状のコンタクトピン420であるため、一度離隔操作をした後に再度嵌合操作をすると、第1コンタクトピン420a以外の通常の複数のコンタクトピン420は、正常にソケット430に挿入されるが、第1コンタクトピン420aは、第1ソケット430aが機械的に破壊されているため、挿入することができない。仮に挿入したとしても、第1ソケット430aの直径が広がっているため、正常な電気的導通が得られないことになる。
つまり、コネクタ400を嵌合させた後にコネクタ400の離隔操作を行うと、コネクタ400が機械的、電気的にその機能を失うこととなる。
<コネクタ400の電気的接続と作動>
図6に基づいて、次にコネクタ400に対する電気的接続について説明する。図6は、コネクタ400を用いた主制御基板310と演出制御基板340とをワイヤーハーネス440で接続した際の電気回路図である。
オス側筐体410は、遊技機100の主制御基板310に取り付けられており、図4に示すように複数のコンタクトピン420が配置されており、その複数のコンタクトピン420に主制御基板310の配線パターン(以下、第1配線パターンあるいは第1ラインとも呼ぶ)の導体部分が半田やかしめあるいはワイヤボンディングにより接続されている。
主制御基板310の第1配線パターンのうちの1つである第1配線610が複数のコンタクトピンの420うち第1コンタクトピン420aに接続されている。この第1コンタクトピン420aは、前述した再使用不可ピン(第1コンタクトピン420a、第1ソケット430a)が使用されている。また、第1配線610には、第1抵抗620が接続され、その第1抵抗620を介してGNDに接地され、いわゆるプルダウンされている。
一方、コネクタ400のメス側筐体412は、演出制御基板340に取り付けられているコネクタ400に嵌合するワイヤーハーネス440の一端(演出制御基板340のコネクタ400と嵌合する側と反対端)に取り付けられており、オス側筐体410のコンタクトピン420に嵌合する複数のソケット430が配置されている。
複数のソケット430のうちオス側筐体410の第1コンタクトピン420aに対向する位置に第1ソケット430aが配置されている。この第1ソケット430aには、ワイヤーハーネス440の配線(第2配線630)が半田やかしめなどで接続されている。
ワイヤーハーネス440のメス側筐体412が取り付けられている側の反対端は、コネクタ680を介して演出制御基板340に接続されており、第1ソケット430aに接続されている第2配線630は、演出制御基板340において第2配線パターンに接続されている。
ワイヤーハーネス440を演出制御基板340に接続するためのコネクタ680は、通常のコンタクトピンとソケットを使用したコネクタである。
演出制御基板340における第2配線パターンでは、第2配線630がNPN型トランジスタ670のベース670bが接続されている。
また、第2配線パターンでは、トランジスタ670のベース670bと並列に第2抵抗640が接続され、第2抵抗640を介して電源に接続され、いわゆるプルアップされるとともに、演出制御基板340において、コネクタ400が接続されているか否かを報知するために、ランプ制御基板360に接続されている。
また、トランジスタ670のコレクタ670cは第3抵抗650を介してプルアップされ、エミッタ670eは、第4抵抗660を介してプルダウンされている。
このようなコネクタ400では、オス側筐体410とメス側筐体412とが嵌合している場合には、電源電圧(+5[V])が、第1配線パターンの第1抵抗620の値と第2配線パターンの第2抵抗640の値とで分圧され、トランジスタ670のベース670bに印加される。また、オス側筐体410とメス側筐体412とが離隔した場合は、第2配線パターンの第2抵抗640を介して電源電圧がトランジスタ670のベース670bに印加される。
したがって、第1抵抗620と第2抵抗640の値を、その値で分圧される電圧がトランジスタ670をオフとする値に選択すれば、コネクタ400の嵌合時にはトランジスタ670がオフ、離隔時にはオンになる。
トランジスタ670がオフ(嵌合時)になれば、コネクタ400が接続されているか否かを報知するための回路に対して電源電圧(+5[V])が供給され、トランジスタ670がオン(離隔時)になれば、電源電圧を、第3抵抗650と第4抵抗660との値で分圧した電圧が、コネクタ400が接続されているか否かを報知するための回路に供給される。この場合、電源電圧を第3抵抗650と第4抵抗660とで分圧した値は電源電圧より小さくなるため、報知するための回路(演出制御基板340)は、コネクタ400が嵌合しているか離隔しているのかを報知することができる。
<遊技機100が奏する効果>
以上のようなコネクタ400を用いた遊技機では、オス側筐体410とメス側筐体412とを一度嵌合させた後に離隔させると、嵌合していた第1コンタクトピン420aと第1ソケット430aとが離隔時に、第1コンタクトピン420aの爪が第1ソケット430aを機械的に破壊し、電気的接続が失われる。また、離隔時に機械的に破壊されるとともに電気的機能も失われるため、再度嵌合させても電気的な導通が得られない。
したがって、主制御基板310など不正防止のためのセキュリティーに対する要求が高い基板などに使用すると、コネクタ400の抜き差しが複数回できない、つまり、不正行為を行おうとしてコネクタ400を主制御基板310から引き抜くと、機械的、電気的機能が失われるため、遊技機が正常に作動しなくなる。したがって、上記コネクタ400を使用すると遊技機の、不正防止のためのセキュリティーを高まることができることとなる。
また、離隔操作により、第1コンタクトピン420aと第2ソケット430aに電気的導通がなくなった旨を検出可能とし、演出制御基板340を介して報知することもできる。
[第2実施形態]
次に、コネクタ400が嵌合している場合には、所定の遊技制御が可能であり、離隔操
作によりコネクタ400が機械的に破損するとともに、電気的な導通がなくなった場合には、所定の遊技制御を行うことができなくなる場合について説明する。
本第2実施形態では、遊技機100の構成やコネクタ400の構成は第1実施形態におけるものと同じであるため、同じ構成品には同じ符号を付し、その説明を省略し、構成が異なる「コネクタ400の電気的接続と作動」について、図7に基づき説明する。図7は、コネクタ400を用いた主制御基板310と演出制御基板340とをワイヤーハーネス440で接続した際の電気回路図である。
<コネクタ400の電気的接続と作動>
第2実施形態におけるオス側筐体410は、遊技機100の主制御基板310に取り付けられており、図4に示すように複数のコンタクトピン420が配置されており、その複数のコンタクトピン420に主制御基板310の配線パターン(以下、第1配線パターンあるいは第1ラインとも呼ぶ)の導体部分が半田やかしめあるいはワイヤボンディングにより接続されている。
主制御基板310の第1配線パターンのうちの1つである第1配線710が複数のコンタクトピンの420うち第1コンタクトピン420aに接続されている。この第1コンタクトピン420aは、前述した再使用不可ピン(第1コンタクトピン420a、第1ソケット430a)が使用されている。また、第1配線710には、第1抵抗720が接続され、その第1抵抗720を介して電源(+5[V])に接続され、いわゆるプルアップされている。
一方、コネクタ400のメス側筐体412は、演出制御基板340に取り付けられているコネクタ400に嵌合するワイヤーハーネス440の一端(演出制御基板340のコネクタ400と嵌合する側と反対端)に取り付けられており、オス側筐体410のコンタクトピン420に嵌合する複数のソケット430が配置されている。
複数のソケット430のうちオス側筐体410の第1コンタクトピン420aに対向する位置に第1ソケット430aが配置されている。この第1ソケット430aには、ワイヤーハーネス440の配線(第2配線730)が半田やかしめなどで接続されている。
ワイヤーハーネス440のメス側筐体412が取り付けられている側の反対端は、コネクタ680を介して演出制御基板340に接続されており、第1ソケット430aに接続されている第2配線730は、演出制御基板340において第2配線パターンに接続されている。
ワイヤーハーネス440を演出制御基板340に接続するためのコネクタ680は、通常のコンタクトピンとソケットを使用したコネクタである。
演出制御基板340では、第2配線730が接続されている第2配線パターンには、NPN型トランジスタ670のベース670bが接続されている。
また、トランジスタ670のコレクタ670cは第2抵抗740を介してプルアップされ、エミッタ670eは、第3抵抗760を介してプルダウンされている。
このようなコネクタ400では、オス側筐体410とメス側筐体412とが嵌合している場合には、電源電圧(+5[V])が、第1配線パターンの第1抵抗620を介してトランジスタ670のベース670bに印加されるため、トランジスタ670はオンの状態になる。
また、オス側筐体410とメス側筐体412とが離隔した場合は、トランジスタ670のベース670bに印加される電圧がなくなり(ベース670bの入力がいわゆるオープ
ン状態になり)、トランジスタはオフの状態になる。
トランジスタ670がオン(嵌合時)になれば、トランジスタ670のコレクタ670cに接続されている配線には、電源電圧を第2抵抗740及び第3抵抗750で分圧した電圧となり、トランジスタ670がオフ(離隔時)になれば、コレクタ670cに接続されている配線には、電源電圧が供給される。
したがって、演出制御基板340において、コレクタ670cの電圧が、電源電圧の値のときに、演出制御基板340の作動を不可とし、コレクタ670cの電圧が電源電圧を第2抵抗740及び第3抵抗で分圧した電圧のときには、演出制御基板340の作動を可能とするようにすれば、コネクタ400が嵌合しているときに演出制御基板340の作動ができるようにし、離隔操作が行われたときに、演出制御基板340の作動をできなくすることができる。
[その他の実施形態]
(1)上記実施形態では、第1コンタクトピン420aの形状を、釣針のようにかえし421を備えた形状としていたが、図8(a)に示すように、第1コンタクトピン420aの先端の形状を、コンタクトピンの軸方向に細長い複数の金属板をカサ状に形成し、第1コンタクトピン420aを第1ソケット430aに挿入する際には、カサ部分が閉じ、挿入が完了したら、カサ部が第1ソケット430aの端部に係止されるようにしてもよい。
また、図8(b)に示すように、略円柱状の第1コンタクトピン420aの周方向の全周や一部に切欠きや凹部を設け、嵌合している第1ソケット430aから第1コンタクトピン420a引き抜いたときに、その切欠き等の部分から第1コンタクトピン420aが折れたり、引きちぎられたりするようにしてもよい。
また、図8(c)に示すように、第1コンタクトピン420aの周方向に対して破線状に凹部を設け、嵌合している第1ソケット430aから第1コンタクトピン420a引き抜いたときに、その凹部から第1コンタクトピン420aが折れたり、引きちぎられたりするようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、トランジスタ670がNPN型バイポーラトランジスタであるとして説明したが、FET型のトランジスタであってもよい。その場合、第2パターン配線は、ベース670bの代わりにゲートに接続するようにする。
(3)上記実施形態では、コネクタ400(オス側筐体410)を主制御基板310に取り付け、ワイヤーハーネス440を用いて演出制御基板340に接続していたが、コネクタ400を主制御基板310以外、例えば、演出制御基板340、画像制御基板350、ランプ制御基板360、電源基板370、払出制御基板380あるいは発射制御基板390などの基板にコネクタ400を取り付けてもよい。
また、種々の制御基板以外にも、ワイヤーハーネス同士を接続するためのコネクタにコネクタ400を使用してもよい。
(4)上記実施形態では、主制御基板310と演出制御基板340とを電気的に接続するためにワイヤーハーネス440を用いたが、フレックスハーネスやフレキシブル基板あるいはハーネスになっていない配線束を用いてもよい。
100… 遊技機
400… コネクタ
420… コンタクトピン
420a… 第1コンタクトピン
430a… 第1ソケット
610… 第1配線
620… 第1抵抗
630… 第2配線
640… 第2抵抗
670… NPN型トランジスタ
本発明に係る遊技機(100)は、嵌合後の離隔操作によって機械的に破損するとともに電気的な導通がなくなるオス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)を有し、離隔操作により、前記オス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)の電気的導通がなくなったときに、前記オス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)に接続されたラインにより、電気的導通がなくなった旨を検出可能とする一対のコネクタ(400)を備え前記オス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)に接続されたラインは、前記オス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)の何れか一方を、第1の抵抗(620)を介してプルダウンする第1ライン(610)と、前記オス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)のうち前記第1ライン(610)が接続されていないコンタクトピンを、第2の抵抗(640)を介してプルアップする第2ライン(630)と、からなり、前記第2ライン(630)に接続された切替手段(670)を備え、前記切替手段(670)は、遊技の制御を行う制御手段(340)に接続され、前記第3の抵抗(650)を介してプルアップされる出力ライン及び前記第4の抵抗(660)を介してプルダウンされる接地ラインを有し、前記オス及びメスのコンタクトピン(420a,430a)が嵌合している場合は、前記第2ライン(630)が接続される回路から印加される電圧を、前記第1ライン(610)の前記第1の抵抗(620)の値と前記第2ライン(630)における前記第2の抵抗(640)の値とに基づいて分圧して前記切替手段(670)に印加し、また、離隔操作により前記オス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)の電気的導通がなくなった場合には、前記第2ライン(630)が接続される回路から前記第2の抵抗(640)を介して電圧を前記切替手段(670)に印加して、前記切替手段(670)に印加する電圧を変化させることにより前記切替手段(670)を切り替え電気的導通がなくなった旨を検出可能とするとともに、前記オス及びメスのコンタクトピン(420a,430a)が嵌合している場合は、前記切替手段(670)の出力ラインが接続される回路から印加される電圧を前記第3の抵抗(650)を介して、遊技の制御を行う制御手段(340)に出力し、また、離隔操作により前記オス又はメスのコンタクトピン(420a,430a)の電気的導通がなくなった場合には、前記第3の抵抗(650)と前記第4の抵抗(660)とで分圧される電圧を、前記出力ラインを介して出力することを特徴とする遊技機(100)である。

Claims (2)

  1. 嵌合後の離隔操作によって機械的に破損するとともに電気的な導通がなくなるオス又はメスのコンタクトピンを有し、
    離隔操作により、前記オス又はメスのコンタクトピンの電気的導通がなくなったときに、前記オス又はメスのコンタクトピンに接続されたラインにより、電気的導通がなくなった旨を検出可能とする一対のコネクタを備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記オス又はメスのコンタクトピンに接続されたラインは、
    前記オス又はメスのコンタクトピンの何れか一方を、第1の抵抗を介してプルダウンする第1ラインと、
    前記オス又はメスのコンタクトピンのうち前記第1ラインが接続されていないコンタクトピンを、第2の抵抗を介してプルアップする第2ラインと、
    からなり、
    前記第2ラインに接続された切替手段を備え、
    前記オス及びメスのコンタクトピンが嵌合している場合は、前記第2ラインが接続される回路から印加される電圧を前記第1ラインの前記第1の抵抗の値と前記第2ラインにおける前記第2の抵抗の値とに基づいて分圧した電圧により、また、離隔操作により前記オス又はメスのコンタクトピンの電気的導通がなくなった場合には、前記第2ラインが接続される回路から前記第2の抵抗を介して印加される電圧により、前記切替手段を切り替えることにより電気的導通がなくなった旨を検出可能とすることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2014215754A 2014-10-22 2014-10-22 遊技機 Expired - Fee Related JP5996606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215754A JP5996606B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215754A JP5996606B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082994A true JP2016082994A (ja) 2016-05-19
JP5996606B2 JP5996606B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=55971625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215754A Expired - Fee Related JP5996606B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5996606B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210179A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Japan Radio Co Ltd 遊技機用(不正防止)端子板及び検査機
JP2008036319A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Olympia:Kk コネクタ監視システム
JP2008054957A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Olympia:Kk 遊技機
JP2008237548A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Heiwa Corp センサ入力回路及び遊技機
JP2010279552A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機およびコネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210179A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Japan Radio Co Ltd 遊技機用(不正防止)端子板及び検査機
JP2008036319A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Olympia:Kk コネクタ監視システム
JP2008054957A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Olympia:Kk 遊技機
JP2008237548A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Heiwa Corp センサ入力回路及び遊技機
JP2010279552A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機およびコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5996606B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753660B2 (ja) 遊技機
JP2008012185A (ja) パチンコ遊技機
JP2013048750A (ja) 遊技機
JP5996606B2 (ja) 遊技機
JP5947860B2 (ja) 遊技機
JP2010201050A (ja) 遊技台
JP2010063651A (ja) 遊技台
JP7362316B2 (ja) 遊技機
JP5763147B2 (ja) 遊技機
JP2016082997A (ja) 遊技機
JP5871972B2 (ja) 遊技機
JP5871973B2 (ja) 遊技機
JP2014223307A (ja) スロットマシン
JP7198739B2 (ja) 遊技機
JP7079006B2 (ja) 遊技機
JP6951779B2 (ja) 遊技機
JP7079007B2 (ja) 遊技機
JP7362314B2 (ja) 遊技機
JP7362315B2 (ja) 遊技機
JP7208630B2 (ja) 遊技機
JP2012223499A (ja) 遊技システム
JP2015157207A (ja) 遊技機
JP5932083B2 (ja) 遊技機
JP5753659B2 (ja) 遊技機
JP2014221217A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees