JP2016082666A - 電力経路情報生成装置、電力経路検出方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

電力経路情報生成装置、電力経路検出方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016082666A
JP2016082666A JP2014210515A JP2014210515A JP2016082666A JP 2016082666 A JP2016082666 A JP 2016082666A JP 2014210515 A JP2014210515 A JP 2014210515A JP 2014210515 A JP2014210515 A JP 2014210515A JP 2016082666 A JP2016082666 A JP 2016082666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
power
agent
information
bus line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014210515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6369279B2 (ja
JP2016082666A5 (ja
Inventor
直 森田
Sunao Morita
直 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014210515A priority Critical patent/JP6369279B2/ja
Priority to PCT/JP2015/004982 priority patent/WO2016059758A1/en
Priority to US15/324,013 priority patent/US10461569B2/en
Priority to EP15784493.7A priority patent/EP3207615B1/en
Priority to CN201580054704.XA priority patent/CN106797136A/zh
Publication of JP2016082666A publication Critical patent/JP2016082666A/ja
Publication of JP2016082666A5 publication Critical patent/JP2016082666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369279B2 publication Critical patent/JP6369279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】直流電力を送受電するノードの接続形態を自動的に収集することで直流電力の伝送を効率化することが可能な、電力経路情報生成装置を提供する。【解決手段】直流バスラインに接続されている各ノードの電圧変化の情報を取得する電圧変化情報取得部と、前記電圧変化情報取得部が取得した各ノードの前記電圧変化の情報に基づいて、前記直流バスラインに接続されている前記各ノードのトポロジ情報を生成する経路情報生成部と、を備える、電力経路情報生成装置が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、電力経路情報生成装置、電力経路検出方法及びコンピュータプログラム
に関する。
蓄電池を備えることで、入力電源からの電力が途絶えても、接続されている機器に対して、停電することなく所定の時間電力を蓄電池から供給し続けることができる無停電電源装置の存在が知られている。このような電源装置を需要家単位に拡大して、停電や蓄電池の容量不足等の電力供給の異常発生時に電力を需要家に供給する技術が提案されている(特許文献1、2等参照)。
特開2011−205871号公報 特開2013−90560号公報
電力を需要家同士で供給しあう際は、蓄電池からの電力供給を考慮すると直流電力による供給が行われることが、効率面を考えると望ましい。直流電力を需要家同士で供給しあう際に、直流電力を送受電するノードの接続形態を把握することが効率的な電力伝送に繋がる。この際、接続形態は動的に変化し得るため、接続形態が変化する度に接続形態の情報を収集し直して各ノードへ配布するのは効率が悪い。
そこで本開示は、直流電力を送受電するノードの接続形態を自動的に収集することで直流電力の伝送を効率化することが可能な、新規かつ改良された電力経路情報生成装置、電力経路検出方法及びコンピュータプログラムを提案する。
本開示によれば、直流バスラインに接続されている各ノードの電圧変化の情報を取得する電圧変化情報取得部と、前記電圧変化情報取得部が取得した各ノードの前記電圧変化の情報に基づいて、前記直流バスラインに接続されている前記各ノードのトポロジ情報を生成する経路情報生成部と、を備える、電力経路情報生成装置が提供される。
また本開示によれば、直流バスラインに接続されている各ノードの電圧変化の情報を取得することと、取得された各ノードの前記電圧変化の情報に基づいて、前記直流バスラインに接続されている前記各ノードのトポロジ情報を生成することと、を含む、電力経路情報生成方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータに、直流バスラインに接続されている各ノードの電圧変化の情報を取得することと、取得された各ノードの前記電圧変化の情報に基づいて、前記直流バスラインに接続されている前記各ノードのトポロジ情報を生成することと、を実行させる、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、直流電力を送受電するノードの接続形態を自動的に収集することで直流電力の伝送を効率化することが可能な、新規かつ改良された電力経路情報生成装置、電力経路検出方法及びコンピュータプログラムを提供することが出来る。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る送受電制御システムの全体構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る送受電制御システムの機能構成例を示す説明図である。 作成される接続構成式の例を示す説明図である。 作成される接続構成式の例を示す説明図である。 作成される接続構成式の例を示す説明図である。 作成される接続構成式の例を示す説明図である。 作成される接続構成式の例を示す説明図である。 作成される接続構成式の例を示す説明図である。 作成される接続構成式の例を示す説明図である。 作成される接続構成式の例を示す説明図である。 作成される接続構成式の例を示す説明図である。 DCグリッドのノードのトポロジの例、及び各ノードから見た接続構成式の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るバッテリサーバの動作例である。 本開示の一実施形態に係るバッテリサーバの動作例である。 本開示の一実施形態に係るバッテリサーバの動作例である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態
1.1.概要
1.2.システム構成例
1.3.動作例
2.まとめ
<1.本開示の一実施形態>
[1.1.概要]
本開示の一実施形態について説明する前に、本開示の一実施形態の概要について説明する。
各需要家に蓄電池を有するバッテリサーバを備え、商用電源や、太陽光、風力、地熱等の自然エネルギーにより発生した電力を用いて蓄電池に電力を蓄えておき、その蓄電池に蓄えた電力を使って電気製品を動作させる仕組みが、今後ますます普及していくことが想定される。そのような仕組みの普及を踏まえ、上述したように、ある需要家のバッテリサーバにおいて電力が不足した場合に、電力に余裕のある需要家のバッテリサーバから、その電力が不足している需要家のバッテリサーバに電力を融通するシステムが考案されている。電力を需要家同士で供給しあう際は、蓄電池からの電力供給を考慮すると、直流電力による供給が行われることが、効率面を考えると望ましい。
直流電力を需要家同士で供給しあう際に、送電側と受電側との間で、送電する電力量について予め合意しておくことが望ましい。そして、送電側と受電側との間で、予め合意した電力量で、電力が正しく送られることが求められる。送電側と受電側との間で正しい量で電力を送受電することは、送電側と受電側との間での取引の前提となるからである。
また、直流電力を需要家同士で供給しあう際に、各需要家(ノード)の接続形態が予め分かっていると、送電ロスが少ない直流電力の供給が可能になる。その理由は、概ね以下の通りである。
例えば既存の交流の送電網(ACグリッド)においては、電力会社から各家庭に電力を供給するという1方向の流れしか想定していないため、各家庭の消費電力の総計に十分耐える電力線を用いて配線することで済んでいた。しかし、電力契約数が多くなればなるほど、その最大値を想定した配線材を送電線に用いる必要があり、コストが上昇する。
直流の送電網(DCグリッド)においても、ACグリッドの場合と同じことが言える。また、DCグリッドの場合は、単方向ではなく、双方向に電流を流すことや、契約する家庭の逐次追加を想定している。そのためDCグリッドの場合は、末端に接続される家庭の電力線においても同一容量の送電線を利用することが望まれており、送電最大電力の最適化による送電線のコストダウンが求められる。
DCグリッドで接続される家庭(需要者)間は、少なくとも50メートル程度の電力ケーブルが要求される場合があり、また長い場合は数100メートルにも及ぶ場合がある。そのようなその状況で効率よく電力供給先を選定するには、そのケーブルに寄生する抵抗に依る電力損失も考慮しなければならない。しかし、需要者それぞれの位置関係が解らないとその電力供給先を選定するための判断も出来ない。
接続状況を予めシステム管理者などが目視で確認し、配線間の寄生抵抗値を計測または算出して、各機器に寄生抵抗値を登録し直す方法が考えられる。しかし、以下で説明するようなDCグリッドによる電力供給システムは、需要家が自由に参加や撤退を可能としている。そのため、需要家の参加や撤退の都度、接続構成を確認し設定し直す作業が必要となってしまう。
また、DCグリッドの一部に障害が発生し、その障害部分を隔離して迂回路を設けた場合等にも、接続構成を再度確認し、各バッテリサーバにその情報を設定するには時間がかかってしまい、短時間の復旧に支障が出てしまう。
そこで本件開示者は、DCグリッドに接続されるあるバッテリサーバが、接続状況を自動的に把握することが出来て、かつ、把握した接続状況を他のバッテリサーバとの間で共有することが可能な技術について鋭意検討を行った。そして本件開示者は、以下で説明するような、DCグリッドに接続されるあるバッテリサーバが、接続状況を自動的に把握することが出来て、かつ、把握した接続状況を他のバッテリサーバとの間で共有することが可能な技術を考案するに至った。
以上、本開示の一実施形態の概要について説明した。続いて、本開示の一実施形態に係る送受電制御システムの機能構成例について説明する。
[1.2.システム構成例]
図1は、本開示の一実施形態に係る送受電制御システムの全体構成例を示す説明図である。図1に示したのは、蓄電池を有するバッテリサーバ間で直流電力を融通しあう送受電制御システムの全体構成例である。以下、図1を用いて本開示の一実施形態に係る送受電制御システムの全体構成例について説明する。
図1に示した送受電制御システム1は、各需要家(図1では6つ)に設けられるバッテリサーバ同士で、必要に応じて直流電力を供給しあうことを目的として構築されたシステムである。需要家10aにはバッテリサーバ100aが設けられる。同様に需要家10bにはバッテリサーバ100bが、需要家10cにはバッテリサーバ100cが、需要家10dにはバッテリサーバ100dが、それぞれ設けられる。そして需要家10eにはバッテリサーバ100eが、需要家10fにはバッテリサーバ100fが、バッテリサーバ100a〜100fは、いずれも内部に、または外付けで、充放電可能なバッテリを備えている。
またバッテリサーバ100a〜100fは、直流バスライン20に接続されて、必要に応じて直流電力を供給しあう。バッテリサーバ100a〜100fは、バッテリの電圧と直流バスライン20の電圧とを変換する双方向DC−DCコンバータを備えている。またバッテリサーバ100a〜100fは、通信線30に接続されて、直流バスライン20を通じて直流電力を供給しあう際に、通信線30を通じて情報の送受信を行なう。なお図1では通信線30は有線であるとして示しているが、通信線30は無線であっても良い。
各需要家10a〜10fは、それぞれ太陽光パネル200a〜200fを備えていても良い。太陽光パネル200a〜200fは、いずれも太陽光の照射を受けて発電するパネルであり、発電した電力を、それぞれバッテリサーバ100a〜100fに備えられるバッテリに蓄えることが出来るよう構成されている。なおバッテリサーバ100a〜100fに蓄えられる電力は、太陽光の他に、風力や地熱その他の自然エネルギーにより発生した電力であってもよい。
そして本実施形態に係る送受電制御システム1は、直流バスライン20に接続されているバッテリサーバ100a〜100fの中の1つだけが、直流バスライン20を通じた直流電力の送受電を制御する制御権を有するように、バッテリサーバ100a〜100f間で調停する仕組みを備えたことを特徴としている。すなわち本実施形態に係る送受電制御システム1は、バッテリサーバ100a〜100fの中で制御権を有しているバッテリサーバだけが、他のバッテリサーバに対して、バッテリに蓄えた電力の送電や、バッテリへ充電するための電力の受電を指示し、制御権を有していないバッテリサーバは、勝手に電力の送受電を行なうことが出来ないようにする仕組みを備えている。
このように、直流バスライン20に接続されているバッテリサーバ100a〜100fの中の1つだけが制御権を有して、他のバッテリサーバに対して直流バスライン20を通じた直流電力の送受電を制御することで、本実施形態に係る送受電制御システム1は、上述したような単にマスタとスレーブとに役割を分担する場合に生じ得る現象を回避し、直流電力の送受電を制御する制御権を効率よく管理することが可能になる。そして本実施形態に係る送受電制御システム1は、直流電力の送受電を制御する制御権を効率よく管理することで、バッテリサーバ間での制御の秩序を保つことが可能になる。
また各バッテリサーバ100a〜100fは、電流メータ31及び電圧メータ32から、それぞれ直流バスライン20との接続点の電流値および電圧値を取得するよう構成されている。電流メータ31及び電圧メータ32は、後述するDC−DCコンバータに設けられ得る。各バッテリサーバ100a〜100fは、通信線30を通じて電流値および電圧値の情報をやり取りする。各バッテリサーバ100a〜100fは、通信線30を通じて取得した電流値および電圧値の情報に基づいて、自サーバの双方向DC−DCコンバータの制御を行う。
以上、図1を用いて本開示の一実施形態に係る送受電制御システムの全体構成例について説明した。続いて本開示の一実施形態に係る送受電制御システムの機能構成例について説明する。
図2は、本開示の一実施形態に係る送受電制御システムの機能構成例を示す説明図である。以下、図2を用いて本開示の一実施形態に係る送受電制御システムの機能構成例について説明する。
図2に示したように、バッテリサーバ100aは、U−Agnet110aと、M−Agent120aと、GM−Agent130aと、C−Agent140aと、DC−DCコンバータ150aと、バッテリ160aと、を含んで構成される。バッテリサーバ100b、100c、100dについても、バッテリサーバ100aと同等の構成を有する。以下では、バッテリサーバ100aを構成する各要素についての説明を行う。
図2に示したように、通信線30は通信線30a、30bの2つの経路(チャネル)に分かれている。通信線30a、30bは、物理的に異なる有線の通信線であってもよく、物理的には同一の有線または無線の通信線であって、認証や暗号化等によって論理的に分かれていてもよい。そして図2に示したように、U−Agnet110a及びM−Agent120aは通信線30aで他のU−Agnet110b〜110d及びM−Agent120b〜120dと通信し、GM−Agent130a及びC−Agent140aは通信線30bで他のGM−Agent130b〜130d及びC−Agent140b〜140dと通信する。
本実施形態に係る送受電制御システム1は、このようにU−Agnet110a及びM−Agent120aと、GM−Agent130a及びC−Agent140aとで通信経路を分けることで、U−Agnet110a及びM−Agent120aがGM−Agent130a及びC−Agent140aへ直接指示を送出することを防ぎ、またGM−Agent130a及びC−Agent140aがU−Agnet110a及びM−Agent120aへ直接指示を送出することも防いでいる。
U−Agnet110aは、バッテリ160aの充電状態(SOC;State of Charge)を定期的に確認する。そしてU−Agnet110aは、バッテリ160aの充電状態が所定の条件を満たした場合に、M−Agent120aへ受電を依頼する。U−Agnet110aがM−Agent120aへ送出する依頼の内容は、受電の際の電圧値や電流値、受電する時間(例えば、開始時刻、終了時刻、継続時間等)、受電を停止するバッテリ160aの充電状態、などが含まれ得る。
U−Agnet110aは、バッテリ160の充電状態が所定の条件を満たしたかどうかの判断に、シナリオ170aを参照する。シナリオ170aには、U−Agnet110aがM−Agent120aへ受電を依頼するためのバッテリ160aの充電状態の条件が記述されている。シナリオ170aに記述される条件としては、例えば、バッテリ160aの充電状態が20%以下になるとU−Agnet110aがM−Agent120aへ受電を依頼する、という内容があり得る。
U−Agnet110aは、ユーザからの要求に基づき、シナリオ170aの内容を編集する機能を有していても良い。シナリオ170aの内容は例えばテキストで記述されてもよく、XML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語で記述されてもよく、Lisp、Perl、PHP等のスクリプト言語として記述されていてもよい。シナリオ170aの内容がスクリプト言語で記述されている場合は、シナリオ170aの内容は、例えば関数の塊として記述され得る。
またシナリオ170aの編集には、例えばテキストエディタが用いられてもよく、専用のエディタが用いられてもよく、Webブラウザが用いられてもよい。U−Agnet110aは、これらのシナリオ170aの内容を編集することが可能なツールが動作可能に構成され得る。
またシナリオ170aには、他のバッテリサーバから電力の要求があった場合に、どのような条件を満たしていればその要求に応えて送電を許可するか、についても記述され得る。シナリオ170aに記述される条件としては、例えば、他のバッテリサーバから電力の要求があった場合に、バッテリ160aの充電状態が80%以上であればその要求に応えて送電を許可する、という内容があり得る。またシナリオ170aに記述される条件としては、例えば、他のバッテリサーバから電力の要求があった場合に、バッテリ160aの充電状態が80%以上であり、かつ、電力の1時間あたりの使用率が10%以下であればその要求に応えて送電を許可する、という内容があり得る。すなわち、バッテリ160aの充電状態だけでなく、バッテリ160aに蓄えられた電力の使用状態も、シナリオ170aに記述される条件に含まれ得る。
シナリオの内容は、各バッテリサーバで独自に定められることが出来る。従って、上述の受電を依頼するための条件や、他のバッテリサーバから電力の要求があった場合にその要求に応えて送電を許可するための条件は、各バッテリサーバでそれぞれ異なり得る。また各バッテリサーバで定められるシナリオは、1つだけに限定されず、状況に応じてU−Agnet110aが参照するシナリオが切り替えられても良い。
M−Agent120aは、U−Agnet110aから受電の依頼が発生した場合に、他のバッテリサーバのM−Agent120b、120c、120dとの間で通信線30aを通じて通信を行なって、送電可能かどうかを問い合わせる。またM−Agent120aは、他のバッテリサーバのM−Agent120b、120c、120dから送電可能かどうかの問い合わせがあった場合に、送電可能、または送電不可能の回答を返答する。
またM−Agent120aは、他のバッテリサーバのM−Agent120b、120c、120dから送電可能かどうかの問い合わせがあった場合に、送電可能であると回答する時は、GM−Agent130aが起動されていなければ、他のバッテリサーバのM−Agent120b、120c、120dへ、GM−Agent130b、130c、130dが起動中かどうか、通信線30aを通じて問い合わせる。詳細は後述するが、GM−Agent130aは、M−Agent120aからの起動指示に基づいて起動して、各バッテリサーバのDC−DCコンバータ150a〜150dの動作を制御する。
本実施形態に係る送受電制御システム1では、GM−Agent130a〜130dの中のいずれか1つだけが起動を許可される。従ってM−Agent120aは、GM−Agent130aが起動されていなければ、バッテリサーバ100aは送受電の制御権を有していないと判断して、他のバッテリサーバのM−Agent120b、120c、120dへ、送受電の制御権を有しているか、すなわち、GM−Agent130b、130c、130dが起動中かどうかを、通信線30aを通じて問い合わせる。起動中のGM−Agentがあれば、M−Agent120aは、その起動中のGM−Agentに、そのGM−Agentを起動させているM−Agentを介して送受電を依頼する。例えばGM−Agent130bが起動中であれば、M−Agent120aは、M−Agent120bを介して、GM−Agent130bへ電力の送受電を依頼する。
一方、他のバッテリサーバのM−Agent120b、120c、120dから送電可能かどうかの問い合わせがあった場合に、送電可能であると回答する時は、GM−Agent130aが起動されていれば、GM−Agent130aが起動中である旨を併せて回答する。
M−Agent120aは、制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentのみからの指示に従うようにC−Agent140aに通知する。例えばM−Agent120aは、制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentを識別する識別情報をC−Agent140aに通知する。C−Agent140aは、制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentを識別する識別情報の通知を受けることで、その識別情報以外の識別情報を有するGM−Agentからの指示を無視することが出来る。
GM−Agent130aは、M−Agent120aからの起動指示によって起動されて活性化され、M−Agent120aからの停止指示によって停止されて不活性化される。活性化されたGM−Agent130aは、M−Agent120a〜120dからの電力の送受電の依頼に基づき、C−Agent140a〜140dを介してDC−DCコンバータ150a〜150dによる電力の送受電を、通信線30bを通じて制御する。そしてGM−Agent130aは、依頼された全ての電力の送受電が終了すると、制御権を開放する手続きを実行する。制御権を開放すると、GM−Agent130aはM−Agent120aからの停止指示によって停止されて不活性化される。
GM−Agent130aは、M−Agent120a〜120dから電力の送受電の依頼があると、各バッテリサーバ100a〜100dの送電能力及び受電能力をC−Agent140a〜140dから通信線30bを通じて取得する。またGM−Agent130aは、加えて直流バスライン20の総送電電流量から、送電可能な電流量を算出する。GM−Agent130aは、送電開始後に、累積送電量が要求された送電量に達すると、その送電を停止するようC−Agent140a〜140dに通信線30bを通じて指示する。
C−Agent140aは、GM−Agent130a〜130dの中の、活性化された(すなわち、制御権を有する)GM−Agentからの指示に基づいてDC−DCコンバータ150aを制御する。C−Agent140aは、制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentのみからの指示に従うようにM−Agent120aから通知を受けているので、制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentからの指示のみに従ってDC−DCコンバータ150aを制御する。
C−Agent140aは、定期的にDC−DCコンバータ150aのパラメータをチェックする。DC−DCコンバータ150aのパラメータに異常が生じると、送電または受電相手に警告を通知する。
DC−DCコンバータ150aは、バッテリ160aや太陽光パネル200aとローカルバスライン21aで接続されるとともに、他のバッテリサーバ100b〜100dのDC−DCコンバータ150b〜150dと直流バスライン20で接続されている。DC−DCコンバータ150aは、C−Agent140aの制御に基づき、直流バスライン20とローカルバスライン21aとの間の直流電力の変換を行なう。
U−Agnet110aは、各バッテリサーバ100a〜100dで独立のシナリオ170aに従って動作する。M−Agent120a、GM−Agent130a及びC−Agent140aは、全てのバッテリサーバ100a〜100dで共通のポリシ180に従って動作する。従って、M−Agent120a、GM−Agent130a及びC−Agent140aは、他のバッテリサーバ100b〜100dと異なるルールで動作することは許されない。
ポリシ180の内容は例えばテキストで記述されてもよく、XML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語で記述されてもよく、Lisp、Perl、PHP等のスクリプト言語として記述されていてもよい。ポリシ180の内容がスクリプト言語で記述されている場合は、ポリシ180の内容は、例えば関数の塊として記述され得る。
またポリシ180の編集には、例えばテキストエディタが用いられてもよく、専用のエディタが用いられてもよく、Webブラウザが用いられてもよい。上述したように、ポリシ180は全てのバッテリサーバ100a〜100dで共通のものが参照されるので、ユーザが簡単に編集できないようにされていることが望ましいが、必要に応じて編集されることも有り得る。M−Agent120a、GM−Agent130aまたはC−Agent140aは、ポリシ180に定められたルールに基づいて、ポリシ180の編集を実行し得る。
シナリオ170aに記述される内容としては、例えば以下の様なものが考えられ得る。
・電力供給を依頼するSOCレベル
・電力提供可能と判断するSOCレベル
・1日の消費サイクルによるバッテリ残存量予測計算手法
・気象情報取得に依る一週間の発電量予測計算手法
・電力融通に依るAC電力利用削減計算
ポリシ180に記述される内容としては、例えば、ドキュメントのバージョン、変更日時、記述内容を変更する際のルール、M−Agent120a〜120d、GM−Agent130a〜130d、C−Agent140a〜140dのそれぞれに対して定められるルールが含まれ得る。
M−Agent120a〜120dに対して定められるルールとしては、例えば以下の様なものが考えられ得る。
・制御権獲得のための判断条件や判定手順
・他の装置からの異議申立てに対する判定手順
・送受電制御システム1に参加するバッテリサーバの生存確認手順
・送受電制御システム1に参加していたバッテリサーバの登録削除手順
・送受電制御システム1に参加するメンバーのリスト及びメンバーの認証情報
制御権獲得のための判断条件の例としては、賛成したM−Agentが1つでもあれば制御権を獲得できる、過半数が賛成すれば制御権を獲得できる、等が考えられる。制御権獲得のための判定手順の例としては、制御権獲得のために他のM−Agentにコマンドをブロードキャスト送信し、所定時間内に返答を返した他のM−Agentからの返答に基づいて制御権の獲得の是非を判定する、などが考えられる。同様に、他の装置からの異議申立てに対する判定手順の例としては、制御権獲得のために他のM−Agentにコマンドを送信し、所定時間内に返答を返した他のM−Agentからの異議申立ての内容に基づいて制御権の獲得の是非を判定する、などが考えられる。
送受電制御システム1に参加するバッテリサーバの生存確認手順の例としては、最後に制御権を獲得したバッテリサーバのM−Agentが他のバッテリサーバの生存確認を確認する、等が考えられる。
送受電制御システム1に参加していたバッテリサーバの登録削除手順の例としては、例えば削除を要求するコマンドに基づき、ポリシ180に記述されている登録情報を削除する、等が考えられる。
またポリシ180に送受電制御システム1に参加するメンバーのリスト及びメンバーの認証情報が記述されていることで、M−Agentは、そのメンバーに対してのみ各種コマンドを送信したり、コマンドの送信の際に認証情報を付加したりすることが出来る。メンバーの認証情報としては、例えば各バッテリサーバのアドレス情報や、共通の認証鍵等が考えられる。
GM−Agent130a〜130dに対して定められるルールとしては、例えば以下の様なものが考えられ得る。
・自分の位置から見た各バッテリサーバの接続状態の情報
・各バッテリサーバの接続状態の情報に基づく電流容量の計算手法
・DC−DCコンバータの制御手順及び制限事項
・各バッテリサーバに対する電力送電、受電に関する開始から終了までの手順
・電力供給が停止したことによる制御権の放棄または委譲手順
・異常が通知された場合の処理手順
直流バスライン20には直流の電力が流れるので、GM−Agent130a〜130dは、バッテリサーバ100a〜100dの直流バスライン20への接続状態を把握しておき、そのバッテリサーバ100a〜100dの位置情報に基づき、どのように電力を供給するかを決定することが求められる。ポリシ180には、バッテリサーバ100a〜100dの直流バスライン20への接続状態を記述しておくことで、GM−Agent130a〜130dは、その接続状態を参照し、DC−DCコンバータ150a〜150dを制御する。
DC−DCコンバータの制御手順の例としては、例えば直流電圧を変換する際にDC−DCコンバータに送出する指示の内容等が考えられる。またDC−DCコンバータの制限事項としては、例えば電圧の変換可能範囲等が考えられる。
各バッテリサーバに対する電力送電、受電に関する開始から終了までの手順の例としては、電力送電や受電の開始時の電流の上げ方の手順、電力送電や受電の終了時の電流の下げ方の手順等が考えられる。
電力供給が停止したことによる制御権の放棄または委譲手順としては、例えば、他に電力を供給しているバッテリサーバがあれば、そのバッテリサーバに制御権を委譲する等の手順が考えられる。
異常が通知された場合の処理手順としては、例えば、あるバッテリサーバが故障したら、そのバッテリサーバは無視して処理を進める等の手順が考えられる。
C−Agent140a〜140dに対して定められるルールとしては、例えば以下の様なものが考えられる。
・制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentからの制御が続いているか確認する手順及び異常処理手順
・複数のGM−Agentから同時に制御されていないかどうかを確認する手順
・複数のGM−Agentから同時に制御されていた場合の処理手順
・DC−DCコンバータの動作を確認し制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentに適宜通知するモニタリング手順
制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentからの制御が続いているか確認する手順としては、例えば所定間隔毎にGM−Agentからの制御が発生したかどうかを確認する等が考えられる。また異常処理手順としては、GM−Agentからの制御が所定の時間以上途絶えたら制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentにその旨を通知する等が考えられる。
複数のGM−Agentから同時に制御されていないかどうかを確認する手順としては、M−Agentから通知された識別情報とは異なる識別情報を有するGM−Agentからの制御が発生しているかどうかを確認するなどが考えられる。そして複数のGM−Agentから同時に制御されていた場合の処理手順としては、例えばM−Agentから通知された識別情報とは異なる識別情報を有するGM−Agentからの制御は無視する、全てのGM−Agentからの制御をエラーとして扱って、制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentに複数のGM−Agentから同時に制御されている旨を通知する、等が考えられる。
DC−DCコンバータの動作を確認し制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentに適宜通知するモニタリング手順の例としては、所定間隔毎にDC−DCコンバータのパラメータを確認し、制御権を有しているバッテリサーバのGM−AgentにDC−DCコンバータのパラメータを通知する、等が考えられる。
ポリシ180が上述のように規定されていることで、C−Agent140a〜140dは、GM−Agentからの指示がポリシ180の内容に違反していれば、即座にDC−DCコンバータ150a〜150dに送受電の停止指示を送出することが可能になる。
もちろん、上述したシナリオ170aやポリシ180の記述内容及びシナリオ170aやポリシ180の記述内容の例は、上述したものに限定されるものではない。シナリオ170aやポリシ180の記述内容は、送受電制御システム1の構成や各バッテリサーバ100a〜100dの構成に応じて適宜変更され得る。
バッテリ160aは、充放電可能な二次電池で構成される。バッテリ160aは、太陽光パネル200aが発電した電力や、商用電源(図示せず)から供給される電力によって充電され得る。またバッテリ160aは、必要に応じて他のバッテリサーバ100b〜100dから供給される電力によって充電され得る。またバッテリ160aに蓄えられた電力は、需要家10aにおいて設けられるエアーコンディショナー、冷蔵庫、洗濯機、テレビ受像機、電子レンジその他の電化製品に供給され得る。さらにバッテリ160aに蓄えられた電力は、他のバッテリサーバ100b〜100dからの求めに応じて、DC−DCコンバータ150aから他のバッテリサーバ100b〜100dへ供給され得る。
本開示の一実施形態に係るバッテリサーバ100a〜100dは、図2に示したような構成を有することで、1つのバッテリサーバだけが制御権を有して、他のバッテリサーバに対して直流バスライン20を通じた直流電力の送受電を制御することができる。本開示の一実施形態に係るバッテリサーバ100a〜100dは、図2に示したような構成を有することで、上述したような単にマスタとスレーブとに役割を分担する場合に生じ得る現象を回避し、直流電力の送受電を制御する制御権を効率よく管理することが可能になる。そして本開示の一実施形態に係るバッテリサーバ100a〜100dは、図2に示したような構成を有することで、直流電力の送受電を制御する制御権を効率よく管理することで、バッテリサーバ間での制御の秩序を保つことが可能になる。
なお、直流バスライン20やローカルバスライン21a〜21dの形態は特定の構成に限定されるものではない。例えば直流バスライン20やローカルバスライン21a〜21dは、2つのラインで正電圧及び負電圧を供給し、もう1つのラインでグランドに接続される直流単相3線式のバスラインとして構成されていても良い。
本実施形態では、制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentは、直流バスライン20として用いられる電力ケーブルの太さと長さとに応じた抵抗成分R12、R23、R34、R45、・・・を用いて、直流バスライン20に各バッテリサーバがどのように接続されているかについての検出を行う。具体的な処理の流れについては後に詳述するが、概要を説明すれば以下の通りである。
制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentは、他のバッテリサーバに対し、通信線30を通じて、他のバッテリサーバのC−Agentを介してDC−DCコンバータに充電もしくは放電の指示を与える。そして制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentは、指示を与えたC−Agentを介し、全てのDC−DCコンバータより電圧値及び電流値を読み取って、その読み取った電圧値及び電流値から、電圧降下量による接続状態を推測して、接続構成を導き出す。
制御権を有しているバッテリサーバのGM−Agentは、別のバッテリサーバに対しても同様に、C−Agentを介してDC−DCコンバータに充電もしくは放電の指示を与え、DC−DCコンバータから電圧値及び電流値を読み取ることで、接続構成を導き出す。GM−Agentは、全体の接続構成式が完成するまでこれを繰り返す。
活性化された(制御権を有している)GM−Agentが完成させた接続構成式は、活性化されたGM−Agentの位置から見た接続構成となる。従って、GM−Agentは、その接続構成式をそれぞれのバッテリサーバの位置に合わせて変換した後に、各バッテリサーバに変換後の接続構成式を送信する。各バッテリサーバは、活性化されたGM−Agentから送信された接続構成式を登録する。従って、各バッテリサーバにおいてDC−DCコンバータは、本開示の電圧変化情報取得部の一例として機能しうる。また活性化されたGM−Agentは、本開示の経路情報生成部の一例として機能しうる。
仮に、直流バスライン20に接続されていないバッテリサーバが存在したり、またはネットワークのトラブル等で通信が不可能なバッテリサーバが存在したりしている場合は、電圧値及び電流値を取得することが出来ない。従って、活性化されたGM−Agentは、そのようなバッテリサーバは存在しないものとして接続構成式を作成する。
活性化されたGM−Agentによって作成される接続構成式の例について説明する。図3A〜図3Iは、活性化されたGM−Agentによって作成される接続構成式の例を示す説明図である。
以下で示す接続構成式(S式)はノードのトポロジを表し、そのS式にはノードの名前と、そのノードが次にどのノードに繋がっているかを示す。また「()」は、そのノードが終端であることを示す。
接続構成式の生成の際には、GM−Agentは、あるノードを正の電圧源として、他のノードを負の電流源に設定する。そしてその正の電圧源からの電力供給により、認識している全てのノードの電圧値を測定する。
本実施形態の接続構成式は、自分と同電位のノードは同じ順位のリストとし、自分より低い電位のノードはサブリストとする。そして、本実施形態の接続構成式は、電位が高い順からサブリスト化した式として生成される。自分よりも電圧が低く、電流源よりも電圧が高いノードは借り置き()し、その後電流源に設定し電圧を再確認する。
なお本実施形態では、DCグリッドがループしていないことを前提としている。
図3Aは、最も単純な例で、2つのノードN1、N2についてGM−Agentが接続構成式を作成する場合の例である。ノードN1の電圧をVn1、ノードN2の電圧をVn2として、測定の結果Vn1>Vn2であったとすると、GM−Agentは、接続構成式を、
(n1 (n2 ()))
とする。
図3Bは、3つのノードN1、N2、N3についてGM−Agentが接続構成式を作成する場合の例である。ノードN1の電圧をVn1、ノードN2の電圧をVn2、ノードN3の電圧をVn3として、測定の結果Vn1>Vn2、Vn1=Vn3であったとすると、GM−Agentは、接続構成式を、
(n1 (n2 ()) (n3))
とする。
図3Cは、3つのノードN1、N2、N3についてGM−Agentが接続構成式を作成する場合の例である。ノードN1の電圧をVn1、ノードN2の電圧をVn2、ノードN3の電圧をVn3として、測定の結果Vn1>Vn3、Vn2=Vn3であったとすると、GM−Agentは、接続構成式を、
(n1 (n3 n2))
とする。
図3Dは、3つのノードN1、N2、N3についてGM−Agentが接続構成式を作成する場合の例である。ノードN1の電圧をVn1、ノードN2の電圧をVn2、ノードN3の電圧をVn3として、測定の結果Vn1>Vn2>Vn3であったとすると、GM−Agentは、接続構成式を、
(n1 (n2 (n3 ())))
とする。
このようにGM−Agentが3つのノードN1、N2、N3について接続構成式を作成する際に、例えばあるノードN1を起点とし、ノードN2、N3を電流吸収源とすることで電圧を測定しているが、電力が一方的に消費されることを防ぐため、電流供給源を順次入れ替えてもよい。すなわちGM−Agentは、最初の測定ではノードN1を電流供給源とすると、次の測定でノードN2を電流供給源に指定し、その次の測定でノードN3を電流供給源に指定してもよい。その際GM−Agentは、電圧測定時のノード間での電力移動はなるべく等しくなるように電流を各ノードに吸収させることが望ましい。
ここまで3つのノードの場合について接続構成式の作成例を示した。続いて4つのノードの場合の接続構成式の作成例を示す。
図3Eは、4つのノードN1、N2、N3、N4についてGM−Agentが接続構成式を作成する場合の例である。ノードN1の電圧をVn1、ノードN2の電圧をVn2、ノードN3の電圧をVn3、ノードN4の電圧をVn4として、測定の結果Vn1>Vn2、かつVn1=Vn3=Vn4であったとすると、GM−Agentは、接続構成式を、
(n1 (n2 ()) n3 n4
とする。
図3Fは、4つのノードN1、N2、N3、N4についてGM−Agentが接続構成式を作成する場合の例である。ノードN1の電圧をVn1、ノードN2の電圧をVn2、ノードN3の電圧をVn3、ノードN4の電圧をVn4として、測定の結果Vn1>Vn2、かつVn2=Vn3=Vn4であったとすると、GM−Agentは、接続構成式を、
(n1 (n2 n3 n4))
とする。
図3Gは、4つのノードN1、N2、N3、N4についてGM−Agentが接続構成式を作成する場合の例である。ノードN1の電圧をVn1、ノードN2の電圧をVn2、ノードN3の電圧をVn3、ノードN4の電圧をVn4として、測定の結果Vn1>Vn2>Vn4、かつVn2=Vn3であったとすると、GM−Agentは、接続構成式を、
(n1 (n2 (n4 ())) n3)
とする。
ここまで4つのノードの場合について接続構成式の作成例を示した。続いて5つのノードの場合の接続構成式の作成例を示す。
図3Hは、5つのノードN1、N2、N3、N4、N5についてGM−Agentが接続構成式を作成する場合の例である。ノードN1の電圧をVn1、ノードN2の電圧をVn2、ノードN3の電圧をVn3、ノードN4の電圧をVn4、ノードN5の電圧をVn5として、測定の結果Vn1>Vn2>Vn4、かつVn1=Vn3=Vn5であったとすると、GM−Agentは、接続構成式を、
(n1 (n2 (n4 ())) n3 n5
とする。
図3Iは、5つのノードN1、N2、N3、N4、N5についてGM−Agentが接続構成式を作成する場合の例である。ノードN1の電圧をVn1、ノードN2の電圧をVn2、ノードN3の電圧をVn3、ノードN4の電圧をVn4、ノードN5の電圧をVn5として、測定の結果Vn1>Vn3>Vn5、かつVn1=Vn2=Vn4であったとすると、GM−Agentは、接続構成式を、
(n1 (n2 (n4 ())) (n3 (n5 ())))
とする。
このように、ノードの数が増加しても、GM−Agentは、各ノードの電圧値から接続構成式を構成することが可能になる。
このように生成される接続構成式は、特定のノードからの視点となっている。上述した例では、いずれも、ノードN1からの視点となっている。GM−Agentは、この特定のノードからの視点となっている接続構成式を、各ノードからの視点に変換した上で、各ノードへ配布する。
図4は、DCグリッドのノードのトポロジの例、及び各ノードから見た接続構成式の例を示す説明図である。
各ノードは、情報として、例えばノード名、物理アドレス、DC−DCコンバータの動作モード、設定電流、設定電圧等を有する。またノード間のブランチは、情報として、例えばブランチ名、ブランチ電流等を有する。DC−DCコンバータの動作モードには、例えば電力を供給するモードか、または電力を受電するモードか、がある、
あるノードを起点とした接続構成式を生成すると、GM−Agentは、この特定のノードからの視点となっている接続構成式を、各ノードからの視点に変換する。例えば図4の例では、ノードa0からの視点となっている接続構成式が式1に示されている。この式1に示した接続構成式を、ノードb0からの視点にするには、ノードa0のリストを取り、ノードb0のリストの階層を上げて、ノードa0のリストをノードb0の下位に配置する。このようにノードb0からの視点に変換された接続構成式が式2に示されている。
GM−Agentは、ノードb0からの視点に変換された接続構成式から、さらに別のノードc0を起点とした接続構成式に変換することができる。例えば図4の例では、式2に示したノードb0からの視点になっている接続構成式について、ノードb0のリストを取り、ノードc0のリストの階層を上げて、ノードb0のリストをノードc0の下位に配置することで、ノードc0からの視点に変換された接続構成式とすることが出来る。ノードc0からの視点に変換された接続構成式は、式3に示されている。
同様に、ノードa0からの視点となっている接続構成式から、他のノード、例えば図4ではノードf0やノードa1からの視点の接続構成式に変換することが出来る。
例えば、式1に示した接続構成式を、ノードf0からの視点にするには、ノードa0のリストを取り、ノードf0のリストの階層を上げて、ノードa0のリストをノードf0の下位に配置する。このようにノードf0からの視点に変換された接続構成式が式4に示されている。
また例えば、式1に示した接続構成式を、ノードa1からの視点にするには、ノードa0とノードa1とを入れ替えることで、ノードa0のリストをノードa1の下位に配置する。このようにノードa1からの視点に変換された接続構成式が式5に示されている。
このように接続構成式を生成することで、マスタとなるバッテリサーバは、生成された接続構成式を用いて、直流電力を効率的に伝送するように制御することが可能になる。すなわち、電力伝送を行うにあたり、複数のノードが電力を放電し、また電力を給電するが、DCグリッドの電圧設定をしているノードは、最終的にそのノードに流出及び流入している電流の総和が0になるように電流を制御し、電圧を維持する。DCグリッドの電圧設定をしているノードは、その電流制御の際に接続構成式を参照して電流の総和を計算することが出来る。従って、各バッテリサーバのGM−Agentは、本開示の電力制御部の一例として機能し得る。
以上、活性化されたGM−Agentによって作成される接続構成式の例について説明した。続いて、本開示の一実施形態に係るバッテリサーバの動作例について説明する。
[1.3.動作例]
図5〜図7は、本開示の一実施形態に係るバッテリサーバの動作例である。図5〜7に示したのは、接続構成式の生成及び、各ブランチ電流の計算の際の、本開示の一実施形態に係るバッテリサーバの動作例である。
まず、接続構成式を生成する際の動作例について説明する。図5及び図6は、本開示の一実施形態に係るバッテリサーバの動作例である。図5〜7に示したのは、接続構成式の生成の際の動作例である。
まず、図5を用いて全体的な流れを説明する。起動して、他のバッテリサーバとの間の調停によって制御権を得たバッテリサーバのGM−Agentは、まず登録されているノード情報の読み込みを実行する(ステップS101)。GM−Agentは、登録されているノード情報を読み込むと、続いて登録の変更、すなわち新たにDCグリッドに参加するバッテリサーバが存在したか、またDCグリッドから離脱したバッテリサーバがあったかどうかを判断する(ステップS102)。
上記ステップS102の判断の結果、登録の変更が無ければ(ステップS102、No)、続いてGM−Agentは、再測定指示、より具体的には、DCグリッドの抵抗値の再測定指示があるかどうかを判断する(ステップS103)。この再測定指示は、タイマによるトリガによって定期的に発生してもよく、ユーザが手動で指示してもよい。
上記ステップS103の判断の結果、再測定指示が発生していなければ(ステップS103、No)、GM−Agentは上記ステップS102の判断処理に戻る。
一方、上記ステップS102の判断の結果、登録の変更があれば(ステップS102、Yes)、または、上記ステップS103の判断の結果、再測定指示が発生していれば(ステップS103、Yes)、続いてGM−Agentは、接続構成の測定を実行する(ステップS104)。GM−Agentは、接続構成の測定を実行することで、接続構成式を生成する。接続構成の測定は図6の説明で後に詳述する。
GM−Agentは、接続構成の測定を実行すると、続いてDCグリッドの抵抗値に異常が発生しているかどうか判断する(ステップS105)。抵抗値に異常が発生しているかどうかは、例えば、前回の測定値と比較して明らかに何らかの障害が発生していると思われるほどの値の違いが発生しているかどうかで判断され得る。
上記ステップS105の判断の結果、DCグリッドの抵抗値に異常が発生していなければ(ステップS105、No)、GM−Agentは、生成した接続構成式を、各ノード(バッテリサーバ)からの視点に変換して、各ノードに送信する(ステップS106)。接続構成式の変換方法は上述したとおりである。
一方、上記ステップS105の判断の結果、DCグリッドの抵抗値に異常が発生していれば(ステップS105、Yes)、GM−Agentは、接続構成式の変換及び送信は行わず、異常終了する。DCグリッドの抵抗値に異常が発生している場合、GM−Agentは、異常が発生していることについて何らかのアラートを発生する処理を実行してもよい。そのアラートは音等で聴覚に訴えかけるものであってもよく、視覚に訴えかけるものであってもよいが、その手法や内容については特定のものに限定されるものではない。
続いて、ステップS104の接続構成の測定処理について図6を用いて詳細に説明する。
GM−Agentは、指示出来る全てのDC−DCコンバータ(DCC)に対して一定電圧に指示するとともに、内部データの初期化、すなわち接続構成式の初期化を行う(ステップS111)。
続いてGM−Agentは、登録されているノード情報の中から1つのノードを取り出す(ステップS112)。GM−Agentは、登録されているノード情報の中から1つのノードを取り出す際に、残っているノード情報があるかどうか判断し(ステップS113)、まだノード情報が残っていれば(ステップS113、Yes)、GM−Agentは、ノードアドレスに関連したDC−DCコンバータの1つを充電モードに指定し、その時の全てのノードの電圧と電流を測定して、抵抗値を計算する(ステップS114)。
GM−Agentは、全てのノードの電圧と電流を測定して、抵抗値を計算すると、続いて、測定した全てのノード電圧の違いから接続関係を抽出し、仮の接続構成式を立てる(ステップS115)。接続構成式の立て方は上述したとおりである。
ステップS115で仮の接続構成式を立てると、GM−Agentは、上記ステップS112の処理に戻り、別のノード情報を取り出す。GM−Agentは、ステップS112〜S115の処理を、ノード情報が無くなるまで繰り返し、ノード情報が残っていなければ(ステップS113、No)、全ての仮の式を統合し、全体の接続構成式を計算する(ステップS116)。
続いて、各ブランチに流れる電流(ブランチ電流)の計算処理について図7を用いて説明する。GM−Agentは、ブランチ電流の計算の際に、まず上述したような処理によって生成した接続構成式を読み込む(ステップS121)。
上記ステップS121で接続構成式を読み込むと、続いてGM−Agentは、接続構成式と、各ノードで設定する電流値とを基に、各ブランチの電流を計算する(ステップS122)。
上記ステップS122で各ブランチの電流を計算すると、続いてGM−Agentは、その各ブランチの電流の値が許容値を超えるかどうか判断する(ステップS123)。ステップS123の判断の結果、ブランチの電流の値が許容値を超えていなければ(ステップS123、No)、GM−Agentはブランチの電流が許容値内として処理を進めるが、ステップS123の判断の結果、ブランチの電流の値が許容値を超えていれば(ステップS123、Yes)、GM−Agentはブランチの電流が許容値外として処理を進める。
ここで接続構成式と、各ノードで設定する電流値とに基づいて各ブランチの電流を計算する方法について説明する。例えば図4のようにDCグリッドの各ノードが接続されている場合において、各ノードの電流値がGM−Agentによって以下のように設定されていたとする。
(def a0 {:a0 0})
(def a1 {:a1 −1})
(def b0 {:b0 2})
(def c0 {:c0 −3})
(def c1 {:c1 4})
(def d0 {:d0 −5})
(def d1 {:d1 6})
(def e0 {:e0 −7})
(def f0 {:f0 6})
(def f1 {:f1 −5})
(def g0 {:g0 4})
なお「(def (ノード名) {:(ノード名) (値)})」は、そのノードに(値)で指定した電流値を指定するコマンドを意味する。すなわち、上記のコマンドで、例えばノードf0には6アンペア、ノードg0には4アンペア、ノードf1には−5アンペアが設定される。
この場合に、ノードa0からの視点の接続構成式は図4の式1で示したとおりであるから、ノードf0はノードf1とノードg0に接続されていることが分かる。そしてノードf0とノードg0との間のブランチ電流が、ノードf0から見て−4アンペア、ノードf0とノードf1との間のブランチ電流が、ノードf0から見て5アンペアであれば、GM−Agentは、ノードa0とノードf0との間のブランチ電流がノードa0から見て、−(4−5+6)=−5アンペア、と算出することができる。
このようにブランチ電流を算出することで、GM−Agentは、電流値が制限値を超えるような新たな接続が発生したり、電流値が制限値を超えるような新たな電力の送受電が発生したりすることを防ぐことが出来る。すなわちGM−Agentは、電流値が制限値を超えるような電力の送受電の指示をブロックすることが出来る。
活性化されたGM−Agentは、接続構成を測定する際に、直流バスライン20の制御権を有するノード(すなわち、活性化されたGM−Agentが存在するノード)から他のノードへ電流を所定の時間流すよう(すなわち他のノードでバッテリの充電が行われるよう)各ノードのDC−DCコンバータの動作を設定してもよい。しかし、活性化されたGM−Agentが接続構成を測定する際には、電圧降下の関係と、ノード間の抵抗値とが分かれば良い。従って活性化されたGM−Agentは、制御権を有するノードとは別のノードから電流が所定の時間流れるよう各ノードのDC−DCコンバータの動作を設定してもよい。
このように、活性化されたGM−Agentは、制御権を有するノードとは別のノードから電流が流れるよう各ノードのDC−DCコンバータの動作を設定することで、制御権を有するノードのみから電流が流れていくことによる電力の一方的な損失を抑えることが出来る。
また活性化されたGM−Agentは、接続構成を測定する際に、あるノードから別のノードへ電流が所定の時間流れるようにDC−DCコンバータの動作を設定すると、送電ノードと受電ノードを入れ替えてDC−DCコンバータの動作を設定するようにしてもよい。性化されたGM−Agentは、このように、あるノードにおいて放電と受電とを入れ替えることで、各ノードにおける電力の一方的な損失を抑えながら接続構成を測定することが出来る。
<2.まとめ>
以上説明したように本開示の一実施形態によれば、各ノードから電圧値を取得することでノード間の接続状態に関する接続構成式を生成するとともに、生成した接続構成式を他のバッテリサーバに配布することができるバッテリサーバが提供される。
本開示の一実施形態に係るバッテリサーバは、接続構成式を生成し、生成した接続構成式を他のバッテリサーバに配布することで、ノード間の接続状態を予め各バッテリサーバに設定する必要は無く、接続構成を適時検出して各バッテリサーバに自動で送信することができる。
バッテリサーバ間で電力を融通するに当たって、接続された半分のバッテリサーバが最大値で放電し、残りのバッテリサーバが最大値で充電する状態が、電力線に流れる最大電流値となる。しかし、実際には送電側と受電側とが入り乱れるために電流は相殺され、実際の総電流は少なくなることが想定できる。本開示の一実施形態に係るバッテリサーバは、接続構成式を生成し、生成した接続構成式を他のバッテリサーバに配布することで、効果的な電力の送受電が可能になり、電流容量の少ない電線を用いても、伝送制御を工夫することで配線材のコストダウンや保安用遮断ブレーカーの容量削減によるコストダウンが可能となる。
また各バッテリサーバに備えられたDC−DCコンバータは、放電と充電を自由にコントロール可能である。本開示の一実施形態に係るバッテリサーバは、接続構成式を生成し、生成した接続構成式を他のバッテリサーバに配布することで、接続情報を用いてDCグリッドの許容値を超えないように送受電を制御することが出来るとともに、電送線による電力ロスも予め計算可能であるので、効率のよい送電のための適切な送電先の選定が可能になり、電力の相互融通の効率化が可能になる。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
直流バスラインに接続されている各ノードの電圧変化の情報を取得する電圧変化情報取得部と、
前記電圧変化情報取得部が取得した各ノードの前記電圧変化の情報に基づいて、前記直流バスラインに接続されている前記各ノードのトポロジ情報を生成する経路情報生成部と、
を備える、電力経路情報生成装置。
(2)
前記経路情報生成部は、生成した前記トポロジ情報を、各前記ノードからの視点に変換して各前記ノードに送信する、前記(1)に記載の電力経路情報生成装置。
(3)
前記直流バスラインはループしていないものである、前記(1)または(2)に記載の電力経路情報生成装置。
(4)
前記経路情報生成部が生成した前記トポロジ情報と、前記直流バスラインに流れている電流の流れとに基づいて、前記直流バスラインの電力の流れを制御する電力制御部をさらに備える、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の電力経路情報生成装置。
(5)
前記電力制御部は、各ノード間に定められた許容値を超えないように前記直流バスラインの電力の流れを制御する、前記(4)に記載の電力経路情報生成装置。
(6)
前記経路情報生成部は、ノード間の抵抗値に所定の異常値が認められれば該ノード間の経路を除外して前記トポロジ情報を生成する、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の電力経路情報生成装置。
(7)
前記電圧変化情報取得部は、前記直流バスラインについての制御権を有している場合に各ノードの前記電圧変化の情報を取得する、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の電力経路情報生成装置。
(8)
前記電圧変化情報取得部は、各ノードに対して前記直流バスラインへの放電及び前記直流バスラインからの受電を指示することで、各ノードの前記電圧変化の情報を取得する、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の電力経路情報生成装置。
(9)
前記電圧変化情報取得部は、各ノードに対して前記直流バスラインへの放電及び前記直流バスラインからの受電を指示した後に、放電と受電を入れ替えて指示することで、各ノードの前記電圧変化の情報を取得する、前記(8)に記載の電力経路情報生成装置。
(10)
直流バスラインに接続されている各ノードの電圧変化の情報を取得することと、
取得された各ノードの前記電圧変化の情報に基づいて、前記直流バスラインに接続されている前記各ノードのトポロジ情報を生成することと、
を含む、電力経路情報生成方法。
(11)
コンピュータに、
直流バスラインに接続されている各ノードの電圧変化の情報を取得することと、
取得された各ノードの前記電圧変化の情報に基づいて、前記直流バスラインに接続されている前記各ノードのトポロジ情報を生成することと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
1 :送受電制御システム
10a〜10d :需要家
20 :直流バスライン
21a〜21d :ローカルバスライン
30、30a、30b:通信線
100a〜100d :バッテリサーバ
150a〜150d :DC−DCコンバータ
160a〜160d :バッテリ
170a〜170d :シナリオ
180 :ポリシ
200a〜200d :太陽光パネル

Claims (11)

  1. 直流バスラインに接続されている各ノードの電圧変化の情報を取得する電圧変化情報取得部と、
    前記電圧変化情報取得部が取得した各ノードの前記電圧変化の情報に基づいて、前記直流バスラインに接続されている前記各ノードのトポロジ情報を生成する経路情報生成部と、
    を備える、電力経路情報生成装置。
  2. 前記経路情報生成部は、生成した前記トポロジ情報を、各前記ノードからの視点に変換して各前記ノードに送信する、請求項1に記載の電力経路情報生成装置。
  3. 前記直流バスラインはループしていないものである、請求項1に記載の電力経路情報生成装置。
  4. 前記経路情報生成部が生成した前記トポロジ情報と、前記直流バスラインに流れている電流の流れとに基づいて、前記直流バスラインの電力の流れを制御する電力制御部をさらに備える、請求項1に記載の電力経路情報生成装置。
  5. 前記電力制御部は、各ノード間に定められた許容値を超えないように前記直流バスラインの電力の流れを制御する、請求項4に記載の電力経路情報生成装置。
  6. 前記経路情報生成部は、ノード間の抵抗値に所定の異常値が認められれば該ノード間の経路を除外して前記トポロジ情報を生成する、請求項1に記載の電力経路情報生成装置。
  7. 前記電圧変化情報取得部は、前記直流バスラインについての制御権を有している場合に各ノードの前記電圧変化の情報を取得する、請求項1に記載の電力経路情報生成装置。
  8. 前記電圧変化情報取得部は、各ノードに対して前記直流バスラインへの放電及び前記直流バスラインからの受電を指示することで、各ノードの前記電圧変化の情報を取得する、請求項1に記載の電力経路情報生成装置。
  9. 前記電圧変化情報取得部は、各ノードに対して前記直流バスラインへの放電及び前記直流バスラインからの受電を指示した後に、放電と受電を入れ替えて指示することで、各ノードの前記電圧変化の情報を取得する、請求項8に記載の電力経路情報生成装置。
  10. 直流バスラインに接続されている各ノードの電圧変化の情報を取得することと、
    取得された各ノードの前記電圧変化の情報に基づいて、前記直流バスラインに接続されている前記各ノードのトポロジ情報を生成することと、
    を含む、電力経路情報生成方法。
  11. コンピュータに、
    直流バスラインに接続されている各ノードの電圧変化の情報を取得することと、
    取得された各ノードの前記電圧変化の情報に基づいて、前記直流バスラインに接続されている前記各ノードのトポロジ情報を生成することと、
    を実行させる、コンピュータプログラム。
JP2014210515A 2014-10-15 2014-10-15 電力経路情報生成装置、電力経路検出方法及びコンピュータプログラム Active JP6369279B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210515A JP6369279B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 電力経路情報生成装置、電力経路検出方法及びコンピュータプログラム
PCT/JP2015/004982 WO2016059758A1 (en) 2014-10-15 2015-09-30 Power path information generation device, method for generating power path information, and computer program
US15/324,013 US10461569B2 (en) 2014-10-15 2015-09-30 Power path information generation device, method for generating power path information, and computer program
EP15784493.7A EP3207615B1 (en) 2014-10-15 2015-09-30 Power path information generation device, method for generating power path information, and computer program
CN201580054704.XA CN106797136A (zh) 2014-10-15 2015-09-30 电力路径信息生成装置、电力路径信息生成方法及计算机程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210515A JP6369279B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 電力経路情報生成装置、電力経路検出方法及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016082666A true JP2016082666A (ja) 2016-05-16
JP2016082666A5 JP2016082666A5 (ja) 2017-02-23
JP6369279B2 JP6369279B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54345564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210515A Active JP6369279B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 電力経路情報生成装置、電力経路検出方法及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10461569B2 (ja)
EP (1) EP3207615B1 (ja)
JP (1) JP6369279B2 (ja)
CN (1) CN106797136A (ja)
WO (1) WO2016059758A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200007047A (ko) * 2017-05-24 2020-01-21 지멘스 악티엔게젤샤프트 리던던트 dc 전압 네트워크
JPWO2019003632A1 (ja) * 2017-06-27 2020-04-23 ソニー株式会社 電力制御装置、電力制御方法及びコンピュータプログラム
WO2020166051A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 Tdk株式会社 分散型直流給電システム
US11601007B2 (en) 2019-02-04 2023-03-07 Tdk Corporation DC power supply system
US11764573B2 (en) 2019-02-28 2023-09-19 Tdk Corporation DC power supply system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160200618A1 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Corning Incorporated Method and apparatus for adding thermal energy to a glass melt
CN107483082B (zh) * 2017-08-17 2020-11-13 杭州昊美科技有限公司 一种低压配网拓扑自动识别方法及系统
CN109378898B (zh) * 2018-09-30 2022-06-17 国网天津市电力公司电力科学研究院 一种配变台区智能化调控系统及调控方法
US11607743B2 (en) * 2019-12-23 2023-03-21 Illinois Tool Works Inc. Methods, systems, and apparatus for verifying a switched mode power supply topology
CN116667475B (zh) * 2023-03-13 2024-05-07 深圳库博能源科技有限公司 一种基于云计算的储能管理系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272518B2 (en) * 2005-07-01 2007-09-18 Square D Company Automated hierarchy classification in utility monitoring systems
US20090276170A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Square D Company Automated voltage analysis in an electrical system using contextual data
JP2010161923A (ja) * 2009-01-12 2010-07-22 Kinects Solutions Inc 電力システム構成自動検出システム
US20140039818A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 International Business Machines Corporation Determining a connectivity model in smart grids
JP2014060855A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 電力変換装置、協調制御方法、協調制御システム、およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100367620C (zh) * 2005-08-26 2008-02-06 清华大学 基于混成状态估计的电力网络拓扑错误辨识方法
CN101414975A (zh) * 2008-11-28 2009-04-22 中兴通讯股份有限公司 基于对等网络的服务节点选择方法及装置、索引实体
EP2504903B1 (en) * 2009-11-24 2018-08-29 Silver Spring Networks, Inc. Powerline carrier "zero-crossing" transformer mapping with asymmetric rf return path
US9054552B2 (en) * 2009-12-28 2015-06-09 Zoliex Ab System for power distribution and communication
JP2011205871A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP6050757B2 (ja) * 2010-11-15 2016-12-21 ブルーム エナジー コーポレーション 直流マイクログリッド機能を備えた自立運転可能な燃料電池システム
JP2013090560A (ja) 2011-10-19 2013-05-13 Ishikawa Kogaku Zokei Kenkyusho:Kk 直流給電システム
US9608440B2 (en) 2011-11-08 2017-03-28 Eaton Corporation Methods and apparatus for determining power distribution system topology using disturbance detection
ITTV20120208A1 (it) * 2012-11-07 2014-05-08 Regal Grid Srl "sistema e dispositivo di architettura e gestione per micro - reti con generazione, accumulo e consumo di energia"
JP6393461B2 (ja) * 2013-03-19 2018-09-19 株式会社東芝 通信装置、電力変換装置、通信方法、プログラムおよび電力システム
CN105706332B (zh) * 2013-11-14 2019-04-19 索尼公司 电力供应装置以及电力接收装置
WO2015105006A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 ソニー株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
JP6237514B2 (ja) * 2014-07-17 2017-11-29 ソニー株式会社 送受電制御装置、送受電制御方法及び送受電制御システム
JP6248859B2 (ja) * 2014-08-08 2017-12-20 ソニー株式会社 電力供給装置、電力供給方法及び電力供給システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272518B2 (en) * 2005-07-01 2007-09-18 Square D Company Automated hierarchy classification in utility monitoring systems
US20090276170A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Square D Company Automated voltage analysis in an electrical system using contextual data
JP2010161923A (ja) * 2009-01-12 2010-07-22 Kinects Solutions Inc 電力システム構成自動検出システム
US20140039818A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 International Business Machines Corporation Determining a connectivity model in smart grids
JP2014060855A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 電力変換装置、協調制御方法、協調制御システム、およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200007047A (ko) * 2017-05-24 2020-01-21 지멘스 악티엔게젤샤프트 리던던트 dc 전압 네트워크
KR102389765B1 (ko) 2017-05-24 2022-04-22 지멘스 에너지 글로벌 게엠베하 운트 코. 카게 리던던트 dc 전압 네트워크
JPWO2019003632A1 (ja) * 2017-06-27 2020-04-23 ソニー株式会社 電力制御装置、電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP7124826B2 (ja) 2017-06-27 2022-08-24 ソニーグループ株式会社 電力制御装置、電力制御方法及びコンピュータプログラム
US11601007B2 (en) 2019-02-04 2023-03-07 Tdk Corporation DC power supply system
WO2020166051A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 Tdk株式会社 分散型直流給電システム
US11764573B2 (en) 2019-02-28 2023-09-19 Tdk Corporation DC power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3207615A1 (en) 2017-08-23
US10461569B2 (en) 2019-10-29
CN106797136A (zh) 2017-05-31
US20170207652A1 (en) 2017-07-20
EP3207615B1 (en) 2021-08-18
JP6369279B2 (ja) 2018-08-08
WO2016059758A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369279B2 (ja) 電力経路情報生成装置、電力経路検出方法及びコンピュータプログラム
JP6517494B2 (ja) 電力変換装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6237514B2 (ja) 送受電制御装置、送受電制御方法及び送受電制御システム
JP6126499B2 (ja) 電力変換装置、協調制御方法およびプログラム
JP5563008B2 (ja) 充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム
US9385528B2 (en) Power electronics device, cooperative control method, cooperative control system and computer readable medium
JP5606484B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム
US20140084686A1 (en) Power converting apparatus and non-transitory computer readable medium
EP3179588B1 (en) Dc power transmission device, dc power reception device, and dc power transmission system
JP6880740B2 (ja) 直流電力制御装置、直流電力制御方法及び直流電力制御システム
WO2016203898A1 (ja) 送受電制御装置、送受電制御方法、コンピュータプログラム及び入出力制御装置
JP6665134B2 (ja) 電力制御装置、機器制御装置、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151