JP2016081851A - 導光板及び面光源装置 - Google Patents

導光板及び面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016081851A
JP2016081851A JP2014214918A JP2014214918A JP2016081851A JP 2016081851 A JP2016081851 A JP 2016081851A JP 2014214918 A JP2014214918 A JP 2014214918A JP 2014214918 A JP2014214918 A JP 2014214918A JP 2016081851 A JP2016081851 A JP 2016081851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
pattern
pattern elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014214918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311988B2 (ja
Inventor
剛大 倉田
Kodai Kurata
剛大 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2014214918A priority Critical patent/JP6311988B2/ja
Priority to CN201510675859.7A priority patent/CN105527671B/zh
Priority to DE102015220323.9A priority patent/DE102015220323B4/de
Priority to US14/919,294 priority patent/US9810945B2/en
Publication of JP2016081851A publication Critical patent/JP2016081851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311988B2 publication Critical patent/JP6311988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光源の位置ずれによって輝度分布の均一性が損なわれにくい導光板を提供する。【解決手段】導光板33は、導光板本体34と光導入部35からなる。光導入部35は、導光板本体34の厚みよりも大きな最大厚みを有する。光導入部35には、導光板本体34の厚みよりも大きな厚みを有する第1の箇所P1から導光板本体34の表面に向けて傾斜した第1の傾斜面37bを有する。また、光導入部35は、導光板本体34の厚みよりも大きな厚みを有する第2の箇所P2と導光板本体34の端部との間に複数の指向性変換パターン40aを有する。第2の箇所P2は、第1の箇所P1よりも導光板本体34の近くにある。指向性変換パターン40aは、光入射端面38に垂直な方向に対してそれぞれ平行に延び、かつ、その稜線が傾斜している。また、指向性変換パターン40aの稜線は、第1の傾斜面37bの最大傾斜角よりも小さな平均傾斜角で傾斜している。【選択図】図6

Description

本発明は導光板及び面光源装置に関し、具体的には、光源から出射した光を面状に広げて光出射面から出射させるための導光板及び面光源装置に関する。
(第1の従来例)
図1は、特許文献1に開示された面光源装置を示す斜視図である。図1の面光源装置11では、導光板13はくさび状をした光導入部14と平板状をした導光板本体15とが一体に形成されている。光導入部14の光入射端面16には光源12が対向している。光導入部14の上面には傾斜面17が形成されている。導光板本体15の上面には、光出射面19が形成されている。
光導入部14の上面、すなわち傾斜面17には、反射する光の指向性を横方向に広げるための光拡散パターン18が設けられている。導光板本体15の光出射面19にはレンチキュラーレンズ20が形成されている。また、導光板本体15の端部、すなわち光出射面19と傾斜面17に挟まれた領域には、指向性変換パターン21を設けるとともに、光源12の前方にはパターンのない領域22を設けている。指向性変換パターン21は、V溝状をした複数のパターン素子を放射状に配列したものである。
この面光源装置11によれば、図1に矢印で示すように、光入射端面16から光導入部14内に入射した光源12の光は、光導入部14の上面又は下面で反射されて厚みの薄い導光板本体15へ導びかれると同時に、光拡散パターン18によって光導入部14の幅方向へ指向性を広げられる。導光板本体15へ導入された光は、指向性変換パターン21、レンチキュラーレンズ20および導光板本体15の下面で反射しながら導光板本体15内を導光する。このとき、指向性変換パターン21に入射した光は、図1に示すように、指向性変換パターン21で反射することによってさらに幅方向外側へ曲げられ、導光板13の幅方向へ広げられる。指向性変換パターン21によって外側へ曲げられた光の一部は、導光板13の側面で反射されて導光板13の中央部へ戻される。こうして導光板本体15の全体に広げられた光は、レンチキュラーレンズ20で指向特性を広げられながら光出射面19からほぼ均一に出射される。
しかしながら、このような面光源装置11では、光源12の幅方向での位置ずれにより輝度ムラが生じやすく、ロバスト性が低かった。図3(A)は、光源12が光入射端面16の中央に位置しているときの導光板13の輝度分布をシミュレーションにより描いたものである。図3(B)は、光源12が光入射端面16の中央から0.1mmだけ幅方向にずれたときの輝度分布をシミュレーションにより描いたものである。図3(C)は、光源12が光入射端面16の中央から0.2mmだけ幅方向にずれたときの輝度分布をシミュレーションにより描いたものである。このシミュレーションにおいては、指向性変換パターン21のピッチを約0.025mmとしている。
図3(A)の場合には、輝度分布は導光板13の中央(光源の光軸)に関してその両側で対称となっている。これに対し、図3(B)の場合には、輝度分布が少し非対称になっており、図3(C)では輝度分布の非対称がより顕著になっている。この結果、光源の位置ずれによって輝度分布の均一性が損なわれやすく、面光源装置に輝度ムラが生じやすかった。
図2(A)及び図2(B)は、光源12の位置ずれによって上記のような輝度分布の非対称が生じる理由を説明している。面光源装置11では、指向性変換パターン21が放射状に形成されているので、光源12の位置が指向性変換パターン21の中央に一致している場合には、図2(A)に示すように対称な方向へ光が反射される。しかし、光源12の位置が指向性変換パターン21の中央からずれた場合には、図2(B)に示すように指向性変換パターン21で反射された光の方向が非対称となり、しかも、反射した光の方向が図2(A)の方向から大きく変化する。そのため、導光板本体15内における導光方向が図3(C)に示す矢印のように曲がり、輝度分布が非対称になるのである。
(第2の従来例)
図4(A)及び図4(B)は、非特許文献1に開示された導光板の一部を示す斜視図である。この導光板26では、光導入部14の上面に形成された傾斜面17に、2種のパターン27、28を設けている。一方のパターン27は、光入射端面16から延びた比較的短いパターンであり、他方のパターン28は、光入射端面16から延びた比較的長いパターンである。パターン27とパターン28は交互に並べられており、パターン28の稜線の傾斜角はパターン27の稜線の傾斜角よりも小さい。
図5は、導光板26を用いた面光源装置における光出射領域での輝度分布をシミュレーションにより描いたものである。図4のような構造の導光板26では、光入射端面16から光出射面19の端までの距離Dが短い場合(シミュレーションでは、D=2.5mmとしている。)には、図5に示すように、光出射面19の端部において光源12の正面に輝度の高い領域が発生し、輝度分布が不均一になる問題がある。
特開2014−146535号公報
"The Design of Efficiency Light-Guide Plate with Multi Steps Wedge Structure", Yi Wen Chang (Auto Technology Center, AU Optonics Corporation), IDW'13 FMCp-21, p.634-636
本発明は上記の課題に基づいてなされたものであり、その目的とするところは、光出射面における輝度分布の均一性を向上させることができ、特に光源の位置ずれによって輝度分布の均一性が損なわれにくい導光板と面光源装置を提供することにある。
本発明に係る導光板は、光を導入する光入射端面と、面状に広げた光を外部へ出射する光出射面と、前記光出射面を有する平板状の導光板本体と、前記光入射端面を有し、前記導光板本体の厚みよりも大きな最大厚みを有する光導入部と、前記光導入部の光出射側の面とその反対側の面のうち少なくとも一方の面に設けられていて、前記導光板本体の厚みよりも大きな厚みを有する第1の箇所から前記導光板本体の表面に向けて傾斜した第1の傾斜面と、前記光導入部の光出射側の面とその反対側の面のうち少なくとも一方の面において、前記導光板本体の厚みよりも大きな厚みを有するとともに前記第1の箇所よりも前記導光板本体の近くに位置する第2の箇所と、前記前記導光板本体の端部との間に設けられた複数の第1のパターン要素とを備え、前記第1のパターン要素は、前記光出射面に垂直な方向から見たとき前記光入射端面に垂直な方向に対してそれぞれ平行に延び、かつ、その稜線が前記第2の箇所から前記導光板本体の表面に向けて傾斜し、前記導光板本体の側面から見たとき、前記第1のパターン要素又は前記第1のパターン要素の間の稜線は、それぞれ前記第1の傾斜面の最大傾斜角よりも小さな平均傾斜角で傾斜していることを特徴としている。
本発明に係る導光板にあっては、導光板本体の厚みよりも大きな最大厚みを有する光導入部を備え、光導入部には導光板本体の厚みよりも大きな厚みを有する第1の箇所から導光板本体の表面に向けて傾斜した第1の傾斜面が設けられているので、光源の光を効率よく光導入部へ取り込むことができ、光導入部へ取り込んだ光を光導入部よりも薄い導光板本体へ導くことができる。この結果、光利用効率を下げることなく輝度分布の均一化を図ることができる。さらに、この導光板は、第1の傾斜面よりも導光板本体に近い箇所から始まる複数の第1のパターン要素を備えており、第1のパターン要素は、光出射面に垂直な方向から見たとき前記光入射端面に垂直な方向に対してそれぞれ平行に延びていて、導光板本体の側面から見たとき、第1のパターン要素の稜線が第1の傾斜面の最大傾斜角よりも小さな平均傾斜角で傾斜しているので、光入射端面に対向させて配置された光源の位置が光入射端面の幅方向にずれても、第1のパターン(第1のパターン要素の集合)で反射された光の方向が変化しにくくなる。その結果、光源の位置ずれによる輝度ムラの発生を抑制することができる。また、光源と光出射面との距離が短い場合にも、輝度ムラを小さくできる。
本発明に係る導光板のある実施態様は、前記第1のパターン要素又は前記第1のパターン要素の間の稜線の平均傾斜角が、3.5°以下であることを特徴としている。かかる実施態様によれば、ホットスポット量を1に近づけることができ、導光板の輝度ムラを改善できる。
本発明に係る導光板の別な実施態様は、前記導光板本体の表面を基準として、前記第2の箇所の高さが、前記第1の箇所の高さの3分の1以下であることを特徴としている。かかる実施態様によれば、ホットスポット量を1に近づけることができ、導光板の輝度ムラを改善できる。
本発明に係る導光板のさらに別な実施態様は、前記光導入部の光出射側の面とその反対側の面のうち少なくとも一方の面には、前記第2の箇所から前記導光板本体の表面に向けて傾斜した第2の傾斜面が設けられ、前記第2の傾斜面は、前記第1の傾斜面の最大傾斜角よりも小さな平均傾斜角を有し、複数の前記第1のパターン要素は前記第2の傾斜面に形成されていることを特徴としている。かかる実施態様によれば、第1のパターンの凹凸を小さくすることができるので、第1のパターンの製作が容易になる。
また、この実施態様においては、前記第2の傾斜面の平均傾斜角が、3.5°以下であることが望ましい。かかる実施態様によれば、ホットスポット量を1に近づけることができ、導光板の輝度ムラを改善できる。
さらに、この実施態様においては、前記第2の傾斜面の高低差が、前記光導入部の最も厚みの大きな箇所の表面と前記光導入部の最も厚みの小さな箇所の表面との間の高低差の3分の1以下であることが望ましい。かかる実施態様によれば、ホットスポット量を1に近づけることができ、導光板の輝度ムラを改善できる。
本発明に係る導光板のさらに別な実施態様は、前記第1の傾斜面に複数の第2のパターン要素が形成されていることを特徴としている。かかる実施態様によれば、前記第1の傾斜面にも第2のパターン要素を設けることで導光板の光学的特性を改善することができる。
本発明に係る導光板のさらに別な実施態様は、前記第1のパターン要素のうち少なくとも一部のパターン要素は、前記光入射端面と平行な断面が非対称形状であることを特徴としている。かかる実施態様によれば、第1のパターンで反射された光の進む方向を非対称に制御することができる。
また、この実施態様においては、前記第1のパターン要素は、傾き方向が異なる少なくとも2つの斜面からなり、前記第1のパターン要素は、前記第2の傾斜面上に幅方向に沿って複数配列され、前記第1のパターン要素の前記光入射端面に平行な断面において、前記第1のパターン要素の各斜面に内部から外部へ向けて法線を立てたとき、前記光入射端面の中心を通過し前記光入射端面に垂直な中心線を挟む両側の領域においてそれぞれ、前記法線が前記中心線側に向いて傾いている斜面の横幅の総和が、前記法線が前記中心線と反対側に向いて傾いている斜面の横幅の総和よりも大きいことが望ましい。このような態様によれば、指向性変換パターンからの光の漏れを少なくできるとともに、指向性変換パターンで反射された光の指向特性を効率よく幅方向外側へ曲げることができる。
さらに、この実施態様においては、前記第1のパターン要素は、傾き方向が異なる少なくとも2つの斜面からなり、前記第1のパターン要素は、前記第2の傾斜面上に幅方向に沿って複数配列され、前記第1のパターン要素の前記光入射端面に平行な断面において、前記第1のパターン要素の各斜面に内部から外部へ向けて法線を立てたとき、前記光入射端面の中心を通過し前記光入射端面に垂直な中心線を挟む両側の領域においてそれぞれ、前記法線が前記中心線と反対側に向いて傾いている斜面に属する法線が前記光出射面に垂直な方向となす角度の平均角度が、前記法線が前記中心線側に向いて傾いている斜面に属する法線が前記光出射面に垂直な方向となす角度の平均角度よりも大きいことが望ましい。このような態様によれば、指向性変換パターンからの光の漏れを少なくできるとともに、指向性変換パターンで反射された光の指向特性を効率よく幅方向外側へ曲げることができる。
本発明に係る導光板のさらに別な実施態様は、前記光入射端面の中央を通過し前記光入射端面に垂直な中心線を境にする両側の領域のそれぞれにおいて、前記中心線と側面との間の領域を前記中心線と平行で、前記中心線と前記側面から等距離に位置する分割線によって分割したとき、前記中心線と前記分割線との間の領域に含まれる前記第1のパターン要素が形成されている領域の合計面積が、前記分割線と前記側面との間の領域に含まれる前記第1のパターン要素が形成されている領域の合計面積よりも小さいことを特徴としている。かかる実施態様によれば、指向性変換パターンからの光の漏れを少なくできるとともに、指向性変換パターンで反射された光の指向特性を効率よく幅方向外側へ曲げることができる。
上記実施形態においては、前記中心線を含む領域に、前記第1のパターン要素を設けなくてもよい。また、前記中心線の両側に位置する2本の分割線により挟まれた領域に、前記第1のパターン要素を設けなくてもよい。
本発明に係る導光板のさらに別な実施態様は、前記第1のパターン要素が、V溝状であることを特徴としている。第1のパターン要素をV溝状のパターンにすれば、設計や製作が容易になる。
また、この実施態様においては、隣接する前記第1のパターン要素の間の頂角が90°以上170°以下であることが望ましい。かかる実施態様によれば、ホットスポット量を1に近づけることができ、導光板の輝度ムラを改善できる。
さらに、この実施態様においては、前記第2のパターン要素が、V溝状であり、隣接する前記第1のパターン要素の間の頂角が、隣接する前記第2のパターン要素の間の頂角に等しいか、又はそれよりも大きいことが望ましい。
本発明に係る導光板のさらに別な実施態様は、前記導光板本体の表面に垂直な方向から見たとき、前記第1のパターン要素又は隣接する前記第1のパターン要素の間の稜線と前記第2のパターン要素又は隣接する前記第2のパターン要素の間の稜線とが一直線状に並んでいるものを含むことを特徴としている。かかる実施態様によれば、第1及び第2のパターンの製作が容易になる。
上記実施態様においては、例えば前記第1のパターン要素の配列されているピッチが、前記第2のパターン要素の配列されているピッチの半分(1/2倍)であればよい。また、前記第1のパターン要素の配列されているピッチと前記第2のパターン要素の配列されているピッチが異なり、前記第1のパターン要素又は隣接する前記第1のパターン要素の間の稜線と前記第2のパターン要素又は隣接する前記第2のパターン要素の間の稜線とが周期的に一直線状に並んでいてもよい。いずれも何本かおきに第1のパターン要素又は隣接する第1のパターン要素の間の稜線と第2のパターン要素又は隣接する第2のパターン要素の間の稜線とが一致することになる。
本発明に係る導光板のさらに別な実施態様は、前記光出射面に、複数のレンチキュラーレンズ形状を備えていることを特徴としている。レンチキュラーレンズを設けていると、光出射面から出射される光の指向特性をレンチキュラーレンズの幅方向へ広げることができる。
また、この実施態様においては、複数の前記レンチキュラーレンズの端部と複数の前記第1のパターン要素の端部とが、相貫していることが望ましい。
本発明に係る面光源装置は、本発明に係る導光板と、前記導光板の光入射端面に対向させて配置した光源とを備えたことを特徴としている。かかる面光源装置によれば、液晶表示装置の高輝度・薄型化を図ることができるとともに、画面の明るさを均一にすることができる。
本発明に係る面光源装置のある実施態様においては、前記光入射端面に対向する位置に複数個の前記光源が配置され、前記光源の配置されている間隔をP、前記導光板の屈折率をnとすると、複数の前記第1のパターン要素は、前記光源の正面からの距離が、
P/〔2・arcsin(1/n)〕
以下の領域に存在していることが望ましい。指向性変換パターンの形成されている領域が、光源の光出射側端面からP/〔2・arcsin(1/n)〕よりも遠くまで延びると、ある光源から出た光が隣の光源の前方の領域に入って光の利用効率が却って悪くなるためである。
本発明に係る液晶表示装置は、本発明に係る面光源装置と、液晶パネルとを備えたことを特徴としている。かかる液晶表示装置によれば、液晶表示装置の高輝度・薄型化を図ることができるとともに、画面の明るさを均一にすることができる。
また、本発明に係る液晶表示装置は、モバイル機器や電子機器に用いることができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1は、従来例の面光源装置を示す斜視図である。 図2(A)及び図2(B)は、図1の面光源装置の問題点を説明するための図である。 図3(A)、図3(B)及び図3(C)は、図1の面光源装置において、光源の位置がずれたときの光出射面の輝度分布の変化を示す図である。 図4(A)は、別な従来例の導光板の一部を示す斜視図である。図4(B)は、図4(A)に示す導光板の平面図である。 図5は、図4の導光板を用いた面光源装置の輝度分布を示す図である。 図6は、本発明の実施形態1による面光源装置を示す斜視図である。 図7(A)は、図6に示す面光源装置の断面図である。図7(B)は、図7(A)のX部拡大図である。 図8は、実施形態1の面光源装置の輝度分布を示す図である。 図9(A)は、光源が光出射端面の中央に位置するときの光の挙動を示す概略図である。図9(B)は、光源が光出射端面の中央からずれているときの光の挙動を示す概略図である。 図10(A)、図10(B)及び図10(C)は、図6の面光源装置において、光源の位置がずれたときの光出射面の輝度分布の変化を示す図である。 図11は、第2の傾斜面の傾斜角とホットスポット量との関係を示す図である。 図12は、ホットスポット量を評価するための評価領域を示す図である。 図13は、指向性変換パターンの頂角とホットスポット量との関係を示す図である。 図14は、光拡散パターンの頂角と、比較例の導光効率を100%としたときの導光効率との関係を示す図である。 図15は、本発明に実施形態2による面光源装置を示す平面図である。 図16は、光入射端面と平行な断面における指向性変換パターンの形状と、その一部を拡大して示す断面図である。 図17は、図16に示す指向性変換パターンの作用説明図である。 図18は、外向き法線又は内向き法線の斜面の横幅の総和と、外向き法線又は内向き法線の斜面の平均角度の求め方を説明する図である。 図19は、指向性変換パターンの端部とレンチキュラーレンズの端部の重なり具合を示す概略図である。 図20(A)は、図15に示す面光源装置に用いられる導光板の斜視図である。図20(B)は、図20(A)に示す導光板から各種光学パターンを除いた状態の斜視図である。 図21(A)は、同一断面形状で並んだ指向性変換パターンを示す断面図である。図21(B)は、図21(A)の指向性変換パターンとレンチキュラーレンズとの境界部分を示す平面図である。 図22(A)は、徐々に回転しながら配列された指向性変換パターンを示す断面図である。図22(B)は、図22(A)の指向性変換パターンとレンチキュラーレンズとの境界部分を示す平面図である。 図23は、光源側の領域に含まれる指向性変換パターンの全面積と側面側の領域に含まれる指向性変換パターンの全面積を示す図である。 図24(A)及び図24(B)は、指向性変換パターンと光拡散パターンのピッチの関係を説明する平面図である。 図25は、本発明の実施形態3による面光源装置を示す平面図である。 図26は、複数個の光源を備えた本発明の実施形態4による面光源装置を示す平面図である。 図27(A)−図27(E)は、指向性変換パターンの種々の断面形状を示す概略図である。 図28(A)及び図28(B)は、光出射面の異なる処理方法を説明するための図である。 図29は、異なる形態の導光板を示す斜視図である。 図30(A)−図30(C)は、光導入部の種々の変形例を示す概略図である。 図31(A)−図31(C)は、光導入部のさらに別な変形例を示す概略図である。 図32は、本発明に係るさらに別な実施形態の面光源装置を示す一部破断した平面図である。 図33は、本発明に係るさらに別な実施形態の面光源装置を示す一部破断した平面図である。 図34は、本発明に係る液晶表示装置の概略断面図である。 図35は、本発明に係るモバイル機器の正面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(実施形態1)
以下、図6、図7を参照して本発明の実施形態による面光源装置31の構造を説明する。図6は本発明の実施形態1による面光源装置31を示す斜視図である。図7(A)は、面光源装置31の断面図であって、導光板33の光入射端面38及び光出射面39に垂直な面内における光の挙動を表している。図7(B)は、図7(A)のX部を拡大して示す。
面光源装置31は、光源32と導光板33とからなる。光源32は、1個又は複数個のLEDを内蔵したものであって白色発光する。図7(A)に示すように、LED41は透明な封止樹脂42内に封止され、さらに封止樹脂42は正面を除いて白色樹脂43によって覆われており、封止樹脂42の白色樹脂43から露出している正面が光出射窓44(発光面)となっている。この光源32は、導光板33の幅に比べて小さな幅を有しており、冷陰極管が線状光源と呼ばれるのに対して点光源と呼ばれることがある。
導光板33は、厚みの薄い平板状をした導光板本体34と、略くさび状をした光導入部35とからなる。光導入部35は、導光板本体34と連続するようにして、導光板本体34の端に設けられている。導光板33は、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂(PC)、シクロオレフィン系材料、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの高屈折率の透明樹脂によって一体成形される。
光導入部35は、導光板33のうちで厚みの厚い略くさび状をした部分であって、その端面が光入射端面38となっている。光源32の光出射窓44は、光入射端面38の一部(幅方向中央部)に対向している。光導入部35の端面(光入射端面38)の高さTは光出射窓44の高さHと等しいか、それよりも厚くなっており、そのため光源32から出射された光は効率よく光入射端面38から光導入部35内に入射し、面光源装置31の光利用効率が高くなる。
光導入部35の上面(導光板本体34の光出射面39と同じ側の面)は、光入射端面38に近い順に、水平面37a、第1の傾斜面37b及び第2の傾斜面37cとなっている。水平面37aは、光導入部35の下面と平行な面であって、光入射端面38の上端から第1の箇所P1まで延びている。第1の箇所は、光導入部35おける導光板本体34の厚みよりも厚みの大きな任意の箇所である。第1の傾斜面37bは、光導入部35における第1の箇所P1から第2の箇所P2まで傾斜している。第2の箇所P2は、光導入部35における導光板本体34の厚みよりも厚みの大きな箇所であって、第1の箇所P1よりも導光板本体34に近い箇所である。第2の傾斜面37cは、光導入部35における第2の箇所P2から導光板本体34の端まで傾斜している。水平面37aは比較的短い領域であり、省略しても差し支えない。第2の傾斜面37cの長さ(第2の箇所と導光板本体34の端の間の水平距離)は、第1の傾斜面37bの長さ(第1の箇所P1と第2の箇所との間の水平距離)よりも短い。また、図7(B)に示すように、第2の傾斜面37cの傾斜角(一般的には、平均傾斜角)αは、第1の傾斜面37bの最大傾斜角βよりも小さい。すなわち、第2の傾斜面37cは緩やかに傾斜している。
水平面37a及び第1の傾斜面37bには、複数の第2のパターン要素、すなわち複数の光拡散パターン40bが形成されている。光拡散パターン40bは、第1の傾斜面37bの傾斜方向に延びたパターンであって、光導入部35の幅方向に沿って平行に並んでいる。光拡散パターン40bは、光入射端面38と平行な断面が左右対称な断面形状を有するV溝状のパターンである。なお、光拡散パターン40bは、レンチキュラーレンズ状のパターンやランダムな形状のパターンなどであっても差し支えない。
第2の傾斜面37cには、複数の第1のパターン要素、すなわち複数の指向性変換パターン40aが形成されている。指向性変換パターン40aは、第2の傾斜面37cの傾斜方向に延びたパターンであって、光導入部35の幅方向に沿って平行に並んでいる。指向性変換パターン40aは、光入射端面38と平行な断面が左右対称な断面形状を有するV溝状のパターンである。
指向性変換パターン40aと光拡散パターン40bが同じ形状のパターン、例えばいずれもV溝状のパターンである場合には、指向性変換パターン40aの配列ピッチと光拡散パターン40bの配列ピッチを同じにし、上方から見たとき指向性変換パターン40aと光拡散パターン40b(特に、両V溝の稜線)が直線状に並ぶようにすることが望ましい。指向性変換パターン40aと光拡散パターン40bが直線上に並ぶようにすることにより、光導入部35におけるパターンの製作が容易になる。
導光板本体34は導光板33の大部分の面積を占めており、その厚みtは光導入部35の最大厚みTよりも薄くなっており、それによって導光板33の薄型化が図られる。導光板本体34は表裏面が平行な平板状をしており、導光板本体34の厚みはほぼ均一となっている。導光板本体34の上面は光出射面39となっており、光出射面39にはレンチキュラーレンズ36が形成されている。レンチキュラーレンズ36は、導光板本体34の長さ方向と平行に延びた凸レンズが幅方向に沿って平行に並んだものである。レンチキュラーレンズ36は、光出射面39から出射する光の指向特性を横方向に広げる働きをする。また、導光板本体34の下面には光出射手段45を備えている。図7(A)では光出射手段45として三角溝状のパターンを示しているが、サンドブラスト加工、拡散インクを写真印刷したもの、回折格子パターン、任意の凹凸パターンでもよい。光出射手段45は、導光板本体34の光出射面39に設けていてもよく、あるいは光出射面39とその反対面の双方に設けていてもよい。
なお、図面においては、図示の都合上、指向性変換パターン40a、光拡散パターン40b及びレンチキュラーレンズ36その他の光学パターンを大きく描いているが、これらは実際には、ミクロンオーダーの微細なパターンである。
この実施形態における寸法例を挙げれば、以下の通りであるが、本発明の面光源装置は以下のような寸法に限るものではない。
光源32の光出射窓44の幅(w): 2mm
導光板33の幅: 4.7mm
光導入部35の最大高さ(T): 0.4mm
光入射端面38から第2の箇所P2までの距離: 1mm
光導入部35の長さ: 1.5mm
導光板本体34の高さ(t): 0.23mm
光入射端面38から表示用に用いることのできる領域の端までの距離(D): 2.5mm
導光板33の屈折率(n): 1.59
上述のような構造を有する面光源装置31にあっては、図7(A)に矢印で示すように、光源32から出射した光は、光入射端面38から光導入部35内に入射し、光導入部35の上面又は下面で反射され、厚みの薄い導光板本体34へ導びかれる。導光板本体34へ導入された光は、指向性変換パターン40aやレンチキュラーレンズ36、導光板本体34の下面で反射しながら導光板本体34内を導光し、光出射手段45によって反射または拡散されて光出射面39からほぼ均一に出射される。
ここで、光拡散パターン40bは、当該パターンで反射する光の指向性を横方向に広げ、光出射面39の側縁部が暗くなるのを防ぐ働きをする。また、光拡散パターン40bを設けることで、光導入部35から外部へ光が漏れにくくなり、光導入部35へ入った光源32の光を低損失で導光板本体34へ導光でき、面光源装置31の輝度を向上させることができる。
指向性変換パターン40aも、当該パターンで反射する光の指向性を横方向に広げるとともに光導入部35から外部へ光が漏れにくくするものである。また、光拡散パターン40bの後ろに指向性変換パターン40aを設けることで、光出射面39から出射される光の出射光量や輝度分布を独立して制御できる。したがって、指向性変換パターン40aを付加することで、光拡散パターン40bだけの場合よりも輝度を均一化することが可能になる。図8は、図5と同じ条件で、面光源装置31の光出射面39における輝度分布をシミュレーションにより描いたものである。図5と比較して分かるように、この実施形態の面光源装置31では、光源32からの距離が短くても均一な輝度分布を得ることができる。
また、指向性変換パターン40aは、一定のピッチで互いに平行に並んでいるので、光源32の位置ずれがあっても輝度ムラが生じにくい。図9(A)は光源32が光入射端面38の中央に位置しているときの光の挙動を示す。図9(B)は光源32が光入射端面38の中央からずれているときの光の挙動を示す。面光源装置31では、指向性変換パターン40aが一定のピッチで平行に並んでいるので、光源32が横方向に位置ずれしても、指向性変換パターン40aとの位置関係はほとんど変化しない。特に、光源32が指向性変換パターン40aのピッチの整数倍だけずれたときには、光源32と指向性変換パターン40aの位置関係には変化がない。そのため、光源32が位置ずれしても光の挙動にほとんど影響がなく、光出射面39の輝度分布に影響を与えない。図10(A)は、光源32が光入射端面38の中央に位置している場合の輝度分布をシミュレーションにより描いた図である。図10(B)は、光源32が光入射端面38の中央から0.1mmだけ幅方向にずれた場合の輝度分布をシミュレーションにより描いた図である。図10(B)は、光源32が光入射端面38の中央から0.2mmだけ幅方向にずれた場合の輝度分布をシミュレーションにより描いた図である。面光源装置31では、指向性変換パターン40aが平行に形成されているので、図10(B)や図10(C)のように光源32の位置がずれていても光は均等に広がり、図3(C)のように曲がることなく進む。その結果、光源32の位置ずれがあっても輝度ムラが生じにくく、輝度分布を均一にすることができる。
つぎに、第2の傾斜面37cの傾斜角αの範囲について説明する。図11は、第2の傾斜面37cの傾斜角αとホットスポット(Hot Spot)量との関係をシミュレーションにより求めた結果を示す図である。ホットスポット量は、以下のように定義される。
光入射端面38から導光板本体34の端までの距離(光導入部35の長さ)をD、導光板33の屈折率をn、光源32の発光幅(光出射窓44の幅)をwとするとき、光源32の光軸を中心とする
G=2D・tan(arcsin(1/n))+w …(式1)
の幅を有する領域(以下、評価領域46という。)を考える。言い換えると、この評価領域46の端は、光源32の光出射窓44の端からD・tan(arcsin(1/n))だけ幅方向へ進んだ位置にある。ただし、複数個の光源32が並んでいる場合(例えば、図26参照)には、上記式1で定義されるGの値と光源32のピッチ(P)とを比較し、光源32のピッチの方が上記式1のGよりも小さい場合には、光源32のピッチの値を評価領域46の幅として用いるものとする。また、この評価領域46の長さ方向は、導光板本体34の端から始まり、光入射端面38から離れる方向へ導光板本体34の端から距離Kの位置で終わる。距離Kは、3mm以下の一定値(例えば、1mm)である。また、距離Dは例えば2.5mm、光源32の発光幅wは例えば2mm、導光板33の屈折率nは例えば1.59である。よって、評価領域46は、図12に示すように、導光板本体34の端部に沿って延びた幅方向に長い矩形状(長さK、幅G)領域である。評価領域46の中央(光源32の正面)における平均輝度をAo、評価領域46の幅方向の端における平均輝度をAtとするとき、ホットスポット量はAo/Atで定義される。よって、ホットスポット量が1に近いほど輝度ムラが小さく、ホットスポット量が大きいほど輝度ムラが大きいことになる。
図11に示すシミュレーション結果によれば、第2の傾斜面37cの傾斜角αが1.5°のときにホットスポット量が最も1に近くなり、傾斜角αが1.5°より小さくなっても大きくなってもホットスポット量は大きくなる。図5の面光源装置(従来例)では、ホットスポット量は2以上であり、一般的にはホットスポット量が1.5以下であれば輝度ムラが改善しているといえる。図11によれば、ホットスポット量を1.5以下にするためには、第2の傾斜面37cを3.5°以下の傾斜角αで傾斜させればよいことが分かる。よって、第2の傾斜面37cの傾斜角αを3.5°以下にすればよいことが分かる。
また、この実施形態では、指向性変換パターン40aは第2の傾斜面37cとほぼ平行に形成しているので、指向性変換パターン40aの稜線の傾斜角を3.5°以下にすれば、輝度ムラを低減して発光面の見栄えを改善できる。
また、詳細は省略するが、シミュレーションによれば、第2の傾斜面37cの高低差(すなわち、第2の傾斜面37cの最も高い位置と最も低い位置との光出射面39に垂直な方向における距離)が、光導入部35の最も厚みの大きな箇所の表面と前記光導入部35の最も厚みの小さな箇所の表面との間の高低差の3分の1以下であれば、ホットスポット量を1に近づけることができ、導光板の輝度ムラを改善できることが示唆された。この条件は、導光板本体34の光出射面39を基準として、第2の箇所P2の高さが、第1の箇所P1の高さの3分の1以下であるということもできる。
つぎに、隣接したV溝状の指向性変換パターン40aどうしの間に形成される頂角(以下、指向性変換パターン40aの頂角という)について説明する。図13は、指向性変換パターン40aの頂角θ(図16参照)とホットスポット量との関係をシミュレーションにより求めた結果を示す図である。ここで、指向性変換パターン40aの頂角θとは、隣接する指向性変換パターン40a間に形成される稜線に垂直な断面において、稜線を挟む斜面のなす角度をいう。図13によれば、ホットスポット量は指向性変換パターン40aの頂角θが135°のときに最も1に近く、頂角θが135°より大きくなっても小さくなってもホットスポット量が大きくなる。ホットスポット量を1.5以下にするためには、図13によれば、指向性変換パターン40aの頂角θを90°以上170°以下にすればよいことが分かる。
図14は、V溝状をした光拡散パターン40bの頂角ωと導光効率との関係をシミュレーションにより求めた結果を示す図である。図14の縦軸は、導光板の導光効率を、比較例(左右対称な同一の光拡散パターンを配列したもの)を100%として表したものである。ここで、導光効率とは、光入射端面から光導入部内に入った光量のうち、どれくらいの割合の光量の光が光導入部から導光板本体へ導入されたかを示すものである。また、光拡散パターン40bの頂角ωとは、光拡散パターン40bの稜線に垂直な断面において、隣接する光拡散パターン40bの間に形成される山部の頂角である。図14によれば、頂角θが約120°で最も効率が高く、頂角ωが
57°≦ω≦145°
の範囲にあれば、比較例よりも効率が向上することがわかる。
図13に示されたように指向性変換パターン40aの頂角θは135°付近が最適値であり、図14に示されたように光拡散パターン40bの頂角ωは120°付近が最適値であるので、一般的に、指向性変換パターン40aの頂角は光拡散パターン40bの頂角と等しいか、あるいはそれ以上であることが望ましい。
(実施形態2)
図15は、本発明の実施形態2による面光源装置51を示す平面図である。本発明の実施形態2による面光源装置51は、指向性変換パターン40aの断面形状に特徴を有するものである。実施形態2の面光源装置51では、指向性変換パターン40aの光入射端面38と平行な断面の形状が、非対称な形状となっている。その他の点については、実施形態1と同様であるので、実施形態1と同じ構造の部分には同じ符号を付すことによって説明を省略する。
図16は、図15のY−Y線に沿った光入射端面38と平行な断面における指向性変換パターン40aの形状を示す断面図である。また、図16には、指向性変換パターン40aの断面の一部を拡大して表している。図16に示すように、各指向性変換パターン40aは、光入射端面38と平行な断面において傾斜角と傾斜方向が異なる2つの斜面によって構成されており、谷線(最下点)を通り光出射面39に垂直な直線に関して左右非対称なV溝状となっている。したがって、第2の傾斜面37cには、傾斜方向が異なる複数の斜面が交互に並んでいる。
指向性変換パターン40aの断面形状は、つぎのような特徴を有している。光入射端面38と平行な断面において、各指向性変換パターン40aの斜面に導光板33の内部から外部へ向けて立てた法線Nを考えるとき、法線Nが光軸Cに直交する垂線C´側へ傾いた斜面52a(以下、内向き法線の斜面52aという。)の横幅D1の総和は、法線Nが垂線C´と反対側へ傾いた斜面52b(以下、外向き法線の斜面52bという。)の横幅D2の総和よりも大きくなっている。ただし、内向き法線の斜面52aの横幅D1の総和と、外向き法線の斜面52bの横幅D2の総和は、それぞれ光軸Cの右側の領域と左側の領域とで個々に計算し、光軸Cの両側でそれぞれ斜面52aの横幅D1の総和が斜面52bの横幅D2の総和よりも大きくなっている。特に、図16に示す例では、任意の箇所の隣合う2つの斜面52a、52bについて、内向き法線の斜面52aの横幅D1が、外向き法線の斜面52bの横幅D2よりも大きくなっている。
図17は指向性変換パターン40aで反射される光の挙動を示す概略図であって、指向性変換パターン40aの、光入射端面38と平行な断面の一部を表している。指向性変換パターン40aに入射した光Lは、指向性変換パターン40aで反射することによって光軸Cとなす角度が大きくなるように曲げられ、導光板33の幅方向へ広げられる。図17に示すように、光源32から指向性変換パターン40aに向けて光が入射する際には、垂直に近い方向から光Lが入射する斜面52bの面積が小さくなっているので、斜面52bから漏れる光の光量を少なくできる。
さらに、光源32から出て斜面52aに入射した光Lは、外側へ向けて光軸Cとなす角度が大きくなるように反射されるが、指向性変換パターン40aにおいて斜面52aの面積が大きくなっているので、外側へ反射される光量が増加し、光Lの指向特性は導光板33の幅方向に広げられる。導光板33の中央部(光源32の前方)へ出射された光の一部は、指向性変換パターン40aで反射されることによって導光板33の両側端部へ導光され、一方、導光板33の両側端部へ出射された光の一部は導光板33の側面で反射されて導光板33の中央部へ導光され、光が効率的に混ぜ合わされて導光板33の中央部と両側端部との間での輝度ムラが抑制される。
また、指向性変換パターン40aの断面形状の特徴は、つぎのように表現することもできる。外向き法線の斜面52bの法線Nが垂線C´となす角度β(あるいは、斜面52bの傾斜角)の平均角度は、内向き法線の斜面52aの法線Nが垂線C´となす角度α(あるいは、斜面52aの傾斜角)の平均角度よりも大きくなっている。ここで、内向き法線の斜面52aの法線Nが垂線C´となす角度αの平均角度とは、図18に示すように、内向き法線の斜面52aの法線Nが垂線C´となす角度をそれぞれαi、各斜面52aの横幅をそれぞれD1iとするとき(iは、内向き法線の斜面52aのそれぞれに付けた指標)、
Σαi×D1i/ΣD1i
で定義する。ここで、分母及び分子の総和の計算は、いずれも光軸Cの右側領域、または左側領域の斜面52aについて別々に行うものである。同様に、外向き法線の斜面52bの法線Nが垂線C´となす角度βの平均角度とは、外向き法線の斜面52bの法線Nが垂線C´となす角度をそれぞれβj、各斜面52bの横幅をそれぞれD2jとするとき(jは、外向き法線の斜面52bのそれぞれに付けた指標)、
Σβj×D2j/ΣD2j
で定義する。ここで、分母及び分子の総和の計算は、いずれも光軸Cの右側領域、または左側領域の斜面52bについて別々に行うものである。また、この平均角度の大小の比較も、光軸Cの右側領域と左側領域で別々に行う。特に、図18に示す例では、任意の箇所の隣合う2つの斜面52a、52bについて、外向き法線の斜面52bの法線Nが垂線C´となす角度βが、内向き法線の斜面52aの法線Nが垂線C´となす角度αよりも大きくなっている。
また、指向性変換パターン40aは、非対称な断面形状を有するだけでなく、中央から幅方向外側へ行くに従って指向性変換パターン40aの断面形状が変化していてもよい。特に、図19に示すように、光軸Cから離れるに従って内向き法線の斜面52aの幅が次第に広くなるとともに外向き法線の斜面52bの幅が次第に狭くなっていくことが好ましい(例えば、図22(A)に示すように、指向性変換パターン40aの頂角を一定に保ちながら指向性変換パターン40aが徐々に回転している場合である。)。また、指向性変換パターン40aの端部とレンチキュラーレンズ36の端部は第2の傾斜面37cと光出射面39の境界で途切れるのでなく、相貫するように接続されている。
このような形状の指向性変換パターン40aを有する場合には、図20(B)に示すように導光板33の幅方向に沿って第2の傾斜面37cが均一に形成されていても、図20(A)に示すように導光板33の中央部で指向性変換パターン40aの一部が大きく引っ込むような形態になる。これは、図19に示すように、光軸Cに近づくほどレンチキュラーレンズ36が指向性変換パターン40aの表面から上にはみ出たものが多くなるので、レンチキュラーレンズ36の端部が第2の傾斜面37c側へ長く伸びるようになるためである。
図21は及び図22は、指向性変換パターン40aの斜面52a及び斜面52bの幅が均一である場合と、斜面52a及び斜面52bの幅が徐々に変化している場合とで、指向性変換パターン40aとレンチキュラーレンズ36の境界部分の形状が異なることを説明している。
図21(A)は、左右非対称な断面形状を有する複数の指向性変換パターン40aが、同じ断面形状のままで繰り返し並んだ場合を表している。この場合には、図21(B)に示すように、指向性変換パターン40aとレンチキュラーレンズ36の境界部分は、凸凹はあるにしても、全体として見れば、光入射端面38とほぼ平行な方向に並んでいる。すなわち、レンチキュラーレンズ36の、指向性変換パターン40a側への突出長は、全体としては、幅方向にわたってほぼ一定となっている。
これに対し、図22(A)は、隣り合う指向性変換パターン40aどうしの頂角を一定に保ちながら、断面形状を徐々に回転させながら複数の40aが並べられた場合を表している(これは、図18に示した指向性変換パターン40aの断面の特別な場合である。)。この場合には、図22(B)に示すように、指向性変換パターン40aとレンチキュラーレンズ36の境界部分は、全体として見れば、光軸Cから導光板33の幅方向外側へ向かうに従って次第に光入射端面38から遠くなる方向へずれていっている。すなわち、レンチキュラーレンズ36の、指向性変換パターン40a側への突出長は、光軸Cに近くなるほど長くなる傾向にある。
図21、図22で述べたような指向性変換パターン40a及びレンチキュラーレンズ36の境界部分の特徴は、以下のように表現することで定量的に扱うことができる。図23に示すように、光源32の光軸Cを境界として導光板33を左右に分けて考える。分けた左右の領域でそれぞれ、光軸Cと導光板33の側面との間の領域を、光軸Cと平行で且つ光軸C及び導光板33の側面から等距離にある分割線Jによってさらに2分割する。こうして、光軸Cと分割線Jとの間で第2の傾斜面37cを含む領域ARoに注目し、この領域ARoに含まれる指向性変換パターン40aの全面積(合計面積)Soを求める。同様にして、分割線Jと導光板33の側面との間で第2の傾斜面37cを含む領域ARtに注目し、この領域ARtに含まれる指向性変換パターン40aの全面積(合計面積)Stを求める。図22の場合には、こうして求めた指向性変換パターン40aの面積ARoが面積ARtよりも小さい。このような条件を満たしていれば、より好ましく指向性変換パターン40aにおける光漏れを低減できるとともに輝度ムラ低減の効果も高くできる。これに対し、図21の場合には、指向性変換パターン40aの面積ARoは面積ARtとほぼ等しくなる。
また、上記各実施形態では、配列した指向性変換パターン40aと配列した光拡散パターン40bのピッチは、互いに等しくて両者の稜線が一直線に並んでいた。このような形態に限らず、図24(A)に示すように、指向性変換パターン40aのピッチは、光拡散パターン40bのピッチの1/2倍となっていてもよい。図示例では、1つおきの指向性変換パターン40aが光拡散パターン40bと稜線が連続するように形成され、その間の指向性変換パターン40aは光拡散パターン40bの先端間に入り込むように形成されている。また、図24(A)に示すように、指向性変換パターン40aのピッチと光拡散パターン40bのピッチが異なり、それぞれ何本かおきに指向性変換パターン40aの稜線と光拡散パターン40bの稜線が一直線に並んでいてもよい。
なお、実施形態2の場合においても、指向性変換パターン40aの頂角は、90°以上170°以下であることが望ましい。指向性変換パターン40aの頂角は、光拡散パターン40bの頂角以上であることが好ましい。また、光拡散パターン40bも、この実施形態の指向性変換パターン40aのように、断面が非対称であったり、徐々に断面形状が変化していてもよい。
(実施形態3)
図25は本発明の実施形態3による面光源装置を示す平面図である。この実施形態では、水平面37a及び第1の傾斜面37bに光拡散パターン40bを設けていない。
(実施形態4)
つぎに、複数の光源32を備えた面光源装置61を説明する。図26は、導光板33の光入射端面38に対向させて複数個の光源32を配置した面光源装置61を示す平面図である。この面光源装置61においては、光源32はピッチPで配列されている。
この実施形態のように複数個の光源32が配列されている場合には、図26に示すように、光拡散パターン40b及び指向性変換パターン40aで光源32の光が広げられる結果、ある光源32に対応する導光板領域には、隣の光源32からも光が導光され、光源32と光源32の中間領域での光量不足が解消される。
また、複数の光源32を並べた場合には、指向性変換パターン40aのうち隣合う光源32の中間部分では、両側の光源32からの光が届くことがある。指向性変換パターン40aのある箇所に両側の光源32からの光が同時に入射すると、両方の光に対して光漏れが生じにくいように最適設計することができなくなるので、面光源装置の光利用効率が悪くなる。
したがって、指向性変換パターン40aは、複数の光源32からの光が入射しないようにすることが好ましい。光源32から出射して光入射端面38から光導入部35に入った光の入射角γは、フレネルの法則によって
γ = arcsin(1/n) …(式2)
と表される。ただし、nは、導光板33の屈折率である。よって、光導入部35内における光の広がりは、図26に示すように、光軸Cを中心として左右にγの範囲となる。指向性変換パターン40aにおける光の横方向への広がりgは、図26と上記式2より、
g=Stanγ≒S・γ=S・arcsin(1/n) …(式3)
となる。光軸Cからγの方向へ導光された光が隣の領域に入らないためには、この横方向広がりgが光源32のピッチPの1/2よりも小さければよいので、
g ≦ P/2 …(条件1)
となる。ただし、Sは、光源32の端面(発光面)から測った指向性変換パターン40aの端までの距離である。よって、指向性変換パターン40aに2方向から光が届かないようにするための条件は、上記式3と条件1から、
S ≦ P/〔2・arcsin(1/n)〕 …(条件2)
となる。
したがって、複数の光源32を用いる場合には、光源32の端面から測った指向性変換パターン40aの端までの距離Sを、
S ≦ P/〔2・arcsin(1/n)〕
という条件を満たすように決めれば、指向性変換パターン40aを最適設計することが可能になり、光漏れを減らして光利用効率を高めることができる。
(その他の実施形態)
図27は、指向性変換パターン40aの種々の断面形状を示す。図27(A)に示すものは、左右非対称な断面形状を有する指向性変換パターン40aを左右の領域で繰り返し配列させたものである。図27(B)は、左右非対称な断面形状を有する指向性変換パターン40aを、左右の領域で徐々に変形させながら配列させている。特に、指向性変換パターン40aの頂角を一定に保ったままで指向性変換パターン40aをその稜線の回りで徐々に回転させている。図27(C)のようにV溝状をした左右対称な断面形状の指向性変換パターン40aを繰り返し並べてもよい。また、図27(D)のように指向性変換パターン40の頂部を湾曲させたり、図27(E)のように断面多角形状の指向性変換パターン40aを配列させたものであってもよい。
図28は、光出射面39に設ける種々の光学パターンを表している。これまでの実施形態では、光出射面39にはレンチキュラーレンズ36を設けていたが、図28(A)のように光出射面39を鏡面又はほぼ鏡面となるようにしてもよい。また、図28(B)のように光出射面39を粗く研磨処理して粗面としてもよい。あるいは、光出射面39を研削加工して光出射面39の長さ方向に細かな傷を付けてもよい。このような傷でもレンチキュラーレンズと同等の効果が得られる。
図29は、第1の傾斜面37bだけに光拡散パターン40bを設け、水平面37aには光拡散パターン40bを設けずに平滑に処理したものである。
図30(A)は、第2の傾斜面37cを傾斜角の異なる複数の領域で構成したものである。図示例では、第2の傾斜面37cをV字状に屈曲させている。図30(B)は、第1の傾斜面37bを傾斜角の異なる複数の領域で構成したものである。図示例では、第1の傾斜面37bをV字状に屈曲させている。図30(C)は、光拡散パターン40bを第1の傾斜面37bの一部にだけ設けたものである。図示例では、水平面37aと第1の傾斜面37bの一部をパターンのない平滑面としている。
図31(A)では、光導入部35の上面に第1の傾斜面37bと光拡散パターン40bを設け、光導入部35の下面に第2の傾斜面37cと指向性変換パターン40aを設けている。また、光導入部35の下面端部には、水平面37aよりも長い水平面37dを設けている。
図31(B)では、光導入部35の下面に水平面37a、第1の傾斜面37b及び光拡散パターン40bを設け、また第2の傾斜面37cと指向性変換パターン40aを設けている。
図31(C)では、光導入部35の下面に水平面37a、第1の傾斜面37b及び光拡散パターン40bを設け、光導入部35の上面に第2の傾斜面37cと指向性変換パターン40aを設けている。また、光導入部35の上面端部には、水平面37aよりも長い水平面37dを設けている。
また、図示しないが、第2の傾斜面が存在していなくても差し支えない。この場合には、導光板本体34の表面と同じ平坦面に指向性変換パターン40aを設けることになるので、稜線が傾斜した三角錐状の指向性変換パターン40aを設けることになる。
また、図32に示すものは、本発明に係るさらに別な実施形態の面光源装置を示す一部破断した平面図である。図32の実施形態では、第2の傾斜面37cの中央部(光源32の前方)においては指向性変換パターン40aを除き、第2の傾斜面37cの両側部にのみ指向性変換パターン40aを設けている。中央部において指向性変換パターン40aを省くことにより指向性変換パターン40aで光が拡散されることによって光源32の前方が暗くならないようにしている。また、指向性変換パターン40aを除いた領域では、第2の傾斜面37cも除き、光出射面39と同じ平坦面としてもよい(つまり、両側部にだけ第2の傾斜面37cを設けてもよい)。指向性変換パターン40aを除く領域としては、特に光源32の光軸Cと前記分割線Jで挟まれた領域の全体が好ましい。さらに、この実施形態では、指向性変換パターン40aを除いた領域(あるいは、両側の指向性変換パターン40aに挟まれた領域)には、レンチキュラーレンズ36を延長させている。
図33に示すものは、本発明に係るさらに別な実施形態の面光源装置を示す一部破断した平面図である。図33の実施形態でも、第2の傾斜面37cの中央部(光源32の前方)においては指向性変換パターン40aを除き、第2の傾斜面37cの両側部にのみ指向性変換パターン40aを設けている。この場合も、指向性変換パターン40aを除く領域としては、特に光源32の光軸Cと前記分割線Jで挟まれた領域の全体が好ましい。また、図33の実施形態では、指向性変換パターン40aを除いた領域(あるいは、両側の指向性変換パターン40aに挟まれた領域)には、第1の傾斜面37bを延長し、さらに延長された第1の傾斜面37bの上面に光拡散パターン40bを延長している。
(液晶表示装置)
図34は、本発明の面光源装置(例えば、実施形態1の面光源装置31)を用いた液晶表示装置71の概略断面図である。この液晶表示装置71は、導光板33の光出射面側に対向させて拡散板72、プリズムシート73及び液晶パネル74を重ねてあり、導光板33の裏面側に反射シート75を配置している。このような液晶表示装置71によれば、本発明の面光源装置の特徴を生かすことができ、液晶表示装置71の画面にムラが発生するのを防ぐことができ、液晶表示装置の画像品質を向上させることができる。
(モバイル機器)
図35は、本発明の面光源装置又は液晶表示装置を用いたモバイル機器、すなわちスマートフォン81の平面図であって、正面にはタッチパネル付き液晶表示装置82を備えている。このようなスマートフォン81に本発明の面光源装置を用いれば、画面の輝度ムラを抑制できるので、表示画面の品位が向上する。また、本発明の面光源装置はスマートフォンなどの携帯電話以外にも、タブレット型コンピュータ、電子辞書、電子ブックリーダーなどのモバイル機器や電子機器にも適用できる。
31、51、61 面光源装置
32 光源
33 導光板
34 導光板本体
35 光導入部
36 レンチキュラーレンズ
37a、37d 水平面
37b 第1の傾斜面
37c 第2の傾斜面
38 光入射端面
39 光出射面
40a 指向性変換パターン(第1のパターン要素)
40b 光拡散パターン(第2のパターン要素)

Claims (26)

  1. 光を導入する光入射端面と、
    面状に広げた光を外部へ出射する光出射面と、
    前記光出射面を有する平板状の導光板本体と、
    前記光入射端面を有し、前記導光板本体の厚みよりも大きな最大厚みを有する光導入部と、
    前記光導入部の光出射側の面とその反対側の面のうち少なくとも一方の面に設けられていて、前記導光板本体の厚みよりも大きな厚みを有する第1の箇所から前記導光板本体の表面に向けて傾斜した第1の傾斜面と、
    前記光導入部の光出射側の面とその反対側の面のうち少なくとも一方の面において、前記導光板本体の厚みよりも大きな厚みを有するとともに前記第1の箇所よりも前記導光板本体の近くに位置する第2の箇所と、前記前記導光板本体の端部との間に設けられた複数の第1のパターン要素とを備え、
    前記第1のパターン要素は、前記光出射面に垂直な方向から見たとき前記光入射端面に垂直な方向に対してそれぞれ平行に延び、かつ、その稜線が前記第2の箇所から前記導光板本体の表面に向けて傾斜し、
    前記導光板本体の側面から見たとき、前記第1のパターン要素又は前記第1のパターン要素の間の稜線は、それぞれ前記第1の傾斜面の最大傾斜角よりも小さな平均傾斜角で傾斜していることを特徴とする導光板。
  2. 前記第1のパターン要素又は前記第1のパターン要素の間の稜線の平均傾斜角は、3.5°以下であることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  3. 前記導光板本体の表面を基準として、前記第2の箇所の高さが、前記第1の箇所の高さの3分の1以下であることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  4. 前記光導入部の光出射側の面とその反対側の面のうち少なくとも一方の面には、前記第2の箇所から前記導光板本体の表面に向けて傾斜した第2の傾斜面が設けられ、
    前記第2の傾斜面は、前記第1の傾斜面の最大傾斜角よりも小さな平均傾斜角を有し、
    複数の前記第1のパターン要素は前記第2の傾斜面に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  5. 前記第2の傾斜面の平均傾斜角は、3.5°以下であることを特徴とする、請求項4に記載の導光板。
  6. 前記第2の傾斜面の高低差は、前記光導入部の最も厚みの大きな箇所の表面と前記光導入部の最も厚みの小さな箇所の表面との間の高低差の3分の1以下であることを特徴とする、請求項4に記載の導光板。
  7. 前記第1の傾斜面に複数の第2のパターン要素が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  8. 前記第1のパターン要素のうち少なくとも一部のパターン要素は、前記光入射端面と平行な断面が非対称形状であることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  9. 前記第1のパターン要素は、傾き方向が異なる少なくとも2つの斜面からなり、前記第1のパターン要素は、前記第2の傾斜面上に幅方向に沿って複数配列され、
    前記第1のパターン要素の前記光入射端面に平行な断面において、前記第1のパターン要素の各斜面に内部から外部へ向けて法線を立てたとき、前記光入射端面の中心を通過し前記光入射端面に垂直な中心線を挟む両側の領域においてそれぞれ、前記法線が前記中心線側に向いて傾いている斜面の横幅の総和が、前記法線が前記中心線と反対側に向いて傾いている斜面の横幅の総和よりも大きいことを特徴とする、請求項8に記載の導光板。
  10. 前記第1のパターン要素は、傾き方向が異なる少なくとも2つの斜面からなり、前記第1のパターン要素は、前記第2の傾斜面上に幅方向に沿って複数配列され、
    前記第1のパターン要素の前記光入射端面に平行な断面において、前記第1のパターン要素の各斜面に内部から外部へ向けて法線を立てたとき、前記光入射端面の中心を通過し前記光入射端面に垂直な中心線を挟む両側の領域においてそれぞれ、前記法線が前記中心線と反対側に向いて傾いている斜面に属する法線が前記光出射面に垂直な方向となす角度の平均角度が、前記法線が前記中心線側に向いて傾いている斜面に属する法線が前記光出射面に垂直な方向となす角度の平均角度よりも大きいことを特徴とする、請求項8に記載の導光板。
  11. 前記光入射端面の中央を通過し前記光入射端面に垂直な中心線を境にする両側の領域のそれぞれにおいて、前記中心線と側面との間の領域を前記中心線と平行で、前記中心線と前記側面から等距離に位置する分割線によって分割したとき、前記中心線と前記分割線との間の領域に含まれる前記第1のパターン要素が形成されている領域の合計面積が、前記分割線と前記側面との間の領域に含まれる前記第1のパターン要素が形成されている領域の合計面積よりも小さいことを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  12. 前記中心線を含む領域には、前記第1のパターン要素を設けないことを特徴とする、請求項11に記載の導光板。
  13. 前記中心線の両側に位置する2本の分割線により挟まれた領域には、前記第1のパターン要素を設けないことを特徴とする、請求項11に記載の導光板。
  14. 前記第1のパターン要素は、V溝状であることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  15. 隣接する前記第1のパターン要素の間の頂角が90°以上170°以下であることを特徴とする、請求項14に記載の導光板。
  16. 前記第2のパターン要素は、V溝状であり、
    隣接する前記第1のパターン要素の間の頂角が、隣接する前記第2のパターン要素の間の頂角に等しいか、又はそれよりも大きいことを特徴とする、請求項14に記載の導光板。
  17. 前記導光板本体の表面に垂直な方向から見たとき、前記第1のパターン要素又は隣接する前記第1のパターン要素の間の稜線と前記第2のパターン要素又は隣接する前記第2のパターン要素の間の稜線とが一直線状に並んでいるものを含むことを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  18. 前記第1のパターン要素の配列されているピッチは、前記第2のパターン要素の配列されているピッチの半分であることを特徴とする、請求項17に記載の導光板。
  19. 前記第1のパターン要素の配列されているピッチと前記第2のパターン要素の配列されているピッチが異なり、
    前記第1のパターン要素又は隣接する前記第1のパターン要素の間の稜線と前記第2のパターン要素又は隣接する前記第2のパターン要素の間の稜線とが周期的に一直線状に並ぶことを特徴とする、請求項17に記載の導光板。
  20. 前記光出射面に、複数のレンチキュラーレンズ形状を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  21. 複数の前記レンチキュラーレンズの端部と複数の前記第1のパターン要素の端部とが、相貫していることを特徴とする、請求項20に記載の導光板。
  22. 請求項1に記載した導光板と、前記導光板の光入射端面に対向させて配置した光源とを備えたことを特徴とする面光源装置。
  23. 前記光入射端面に対向する位置に複数個の前記光源が配置され、
    前記光源の配置されている間隔をP、前記導光板の屈折率をnとすると、複数の前記第1のパターン要素は、前記光源の正面からの距離が、
    P/〔2・arcsin(1/n)〕
    以下の領域に存在していることを特徴とする、請求項22に記載の面光源装置。
  24. 請求項22に記載した面光源装置と、液晶パネルとを備えた液晶表示装置。
  25. 請求項24に記載した液晶表示装置を備えた電子機器。
  26. 請求項24に記載した液晶表示装置を備えたモバイル機器。
JP2014214918A 2014-10-21 2014-10-21 導光板及び面光源装置 Expired - Fee Related JP6311988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214918A JP6311988B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 導光板及び面光源装置
CN201510675859.7A CN105527671B (zh) 2014-10-21 2015-10-19 导光板及面光源装置
DE102015220323.9A DE102015220323B4 (de) 2014-10-21 2015-10-19 Lichtleiterplatte und flächige Lichtquellenvorrichtung
US14/919,294 US9810945B2 (en) 2014-10-21 2015-10-21 Light guide plate and surface illumination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214918A JP6311988B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 導光板及び面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081851A true JP2016081851A (ja) 2016-05-16
JP6311988B2 JP6311988B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55638238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214918A Expired - Fee Related JP6311988B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 導光板及び面光源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9810945B2 (ja)
JP (1) JP6311988B2 (ja)
CN (1) CN105527671B (ja)
DE (1) DE102015220323B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533290A (ja) * 2016-10-11 2019-11-14 ラディアント オプト‐エレクトロニクス (スーチョウ) カンパニー リミテッド 導光板、バックライトモジュール及び表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI582501B (zh) * 2016-01-04 2017-05-11 揚昇照明股份有限公司 光源模組與顯示裝置
JP2017188250A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
CN108303763A (zh) * 2017-01-12 2018-07-20 京东方科技集团股份有限公司 导光板及其制作方法、背光源和显示装置
KR20180106624A (ko) * 2017-03-21 2018-10-01 주식회사 파노비젼 수평 및 수직 출사동 확장수단을 갖는 투과형 hmd 광학계
CN108227067B (zh) 2017-11-13 2021-02-02 南京矽力微电子技术有限公司 一种光学结构以及具有该光学结构的电子设备
US10302839B1 (en) * 2017-12-15 2019-05-28 Denso International America, Inc. Light guide structure having light trap section
CN108594355B (zh) * 2018-04-28 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 导光板、光源组件、显示面板及显示装置
JP7277004B2 (ja) * 2018-06-21 2023-05-18 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN110146951A (zh) * 2019-05-30 2019-08-20 开平市盈光机电科技有限公司 一种反光面具有光学微结构的导光板
CN110109218A (zh) * 2019-05-30 2019-08-09 开平市盈光机电科技有限公司 一种楔形面上具有光学微结构的导光板
JP2021033017A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005015A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Nichia Chem Ind Ltd 面状光源
WO2013132661A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 オムロン株式会社 面光源装置
JP2013196799A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
US20140185321A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Au Optronics Corporation Light Guide Plate and Backlight Module
JP2014130748A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Omron Corp 導光板及び面光源装置
JP2014165172A (ja) * 2013-12-06 2014-09-08 Minebea Co Ltd 導光板及び面状照明装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI350360B (en) 2007-06-12 2011-10-11 Omron Tateisi Electronics Co Surface light source device
KR101597335B1 (ko) * 2008-11-17 2016-02-24 삼성디스플레이 주식회사 가요성 도광필름을 이용하는 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시모듈
JP4985787B2 (ja) * 2010-01-12 2012-07-25 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JP5596416B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5532104B2 (ja) * 2012-10-18 2014-06-25 オムロン株式会社 面光源装置、液晶表示装置及びモバイル機器
JP5915556B2 (ja) 2013-01-30 2016-05-11 オムロン株式会社 導光板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005015A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Nichia Chem Ind Ltd 面状光源
WO2013132661A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 オムロン株式会社 面光源装置
JP2013196799A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
US20140185321A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Au Optronics Corporation Light Guide Plate and Backlight Module
JP2014130748A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Omron Corp 導光板及び面光源装置
JP2014165172A (ja) * 2013-12-06 2014-09-08 Minebea Co Ltd 導光板及び面状照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533290A (ja) * 2016-10-11 2019-11-14 ラディアント オプト‐エレクトロニクス (スーチョウ) カンパニー リミテッド 導光板、バックライトモジュール及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160109639A1 (en) 2016-04-21
DE102015220323A1 (de) 2016-04-21
CN105527671A (zh) 2016-04-27
DE102015220323B4 (de) 2019-04-25
JP6311988B2 (ja) 2018-04-18
CN105527671B (zh) 2018-12-11
US9810945B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311988B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP6237998B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP5532109B2 (ja) 導光板及び面光源装置
US9678264B2 (en) Light guide plate and surface light source device
JP5915556B2 (ja) 導光板
JP5556837B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
US9612383B2 (en) Light guide plate
US8550687B2 (en) Light guide plate, surface light source device and transmissive display apparatus
JP5862557B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP5261035B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
TWI550311B (zh) 導光板及面光源裝置
JP6142293B2 (ja) 光源装置
US9261637B2 (en) Surface light source device and its light guide plate
JP6288443B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP2014130748A (ja) 導光板及び面光源装置
JP5867386B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP2017188250A (ja) 面状照明装置
JP6682834B2 (ja) 導光板、面光源装置、表示装置、及び電子機器
JP2015062203A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2011096531A (ja) バックライト構造および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees