JP2016081669A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016081669A
JP2016081669A JP2014210579A JP2014210579A JP2016081669A JP 2016081669 A JP2016081669 A JP 2016081669A JP 2014210579 A JP2014210579 A JP 2014210579A JP 2014210579 A JP2014210579 A JP 2014210579A JP 2016081669 A JP2016081669 A JP 2016081669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pin
contact
connector
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014210579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941515B2 (ja
Inventor
知充 齋藤
Tomomitsu Saito
知充 齋藤
孝徳 木全
Takanori Kimata
孝徳 木全
由幸 小椋
Yoshiyuki Ogura
由幸 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2014210579A priority Critical patent/JP5941515B2/ja
Priority to EP15189326.0A priority patent/EP3010090A1/en
Priority to US14/881,501 priority patent/US20160111804A1/en
Priority to CN201510660756.3A priority patent/CN105529555A/zh
Publication of JP2016081669A publication Critical patent/JP2016081669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941515B2 publication Critical patent/JP5941515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/18Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with the spring member surrounding the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/434Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by separate resilient locking means on contact member, e.g. retainer collar or ring around contact member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】接続対象部材の接続時の位置ずれや接続後の変位を吸収するフローティング機構を備えるコネクタを小型化する。
【解決手段】コネクタ1の端子5は、相手コネクタのピン状端子と接触する接触部5cと、ハウジング4の嵌合室9の内部で接触部5cをピン状端子の軸交差方向で変位可能に弾性支持する可動ばね部5bとを有する。またコネクタ1には、嵌合室9の内部で接触部5cが接触するピン状端子を保持しつつ接触部5cの変位に追従変位可能であるクリップ端子6を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、接続対象部材となる相手コネクタのピン状端子と導通接続するコネクタに関する。
接続対象部材の接続時の位置ずれや接続後の変位を吸収することのできるフローティング機構を備えるコネクタが知られている(特開2007−18785)。このコネクタは一般的に、基板に実装する固定ハウジングと、相手コネクタと嵌合する可動ハウジングと、固定ハウジングと可動ハウジングとに固定されてそれらを繋ぐ可動片を有する端子とを備えている。
特開2007−18785
上記コネクタは、フローティング機構により位置ずれや変位を吸収できる点で優れる。しかしながら、固定ハウジングと可動ハウジングとを備えることから、フローティング機構を持たないコネクタよりもコネクタ全体のサイズが大きくなってしまい、コネクタを小型化して限られた回路基板の実装面積や回路基板周囲の空間を有効活用したいという要望が多くある。
以上のような従来技術を背景になされたのが本発明であり、その目的は接続対象部材の接続時の位置ずれや接続後の変位を吸収するフローティング機構を備えるコネクタを小型化することにある。
上記目的を達成すべく、本発明は以下のように構成される。
本発明は、接続対象のピン状端子と導通接触する端子と、前記ピン状端子と前記端子が導通接触する嵌合室を有するハウジングとを備えるコネクタについて、前記端子は、前記ピン状端子と接触する接触部と、前記嵌合室の内部で前記接触部を変位可能に弾性支持する可動ばね部とを有しており、さらに前記嵌合室の内部で前記接触部が接触するピン状端子を保持しつつ当該接触部の前記変位に追従変位可能であるクリップ端子を備えることを特徴とする。
本発明は従来のコネクタの固定ハウジングと可動ハウジングといった複数のハウジングを備えなくても、端子が新規なフローティング機構を備えるコネクタを提案する。即ち本発明のコネクタが備える端子は、接続対象の前記ピン状端子と接触する前記接触部と、前記嵌合室の内部で前記接触部を変位可能に弾性支持する可動ばね部とを有する。つまり、接触部が嵌合室の内部で変位することで、ピン状端子の接続時の位置ずれや接続後の変位を吸収することができる。本発明は、このような端子のフローティング機構によって、固定ハウジングと可動ハウジングを相対変位させるフローティング機構を備える従来のコネクタを小型化することができる。
また本発明のコネクタは、前記嵌合室の内部で前記接触部が接触するピン状端子を保持しつつ当該接触部の前記変位に追従変位可能であるクリップ端子を備える。これによれば、接触部と接触するピン状端子をクリップ端子が直接又は間接的に保持するため、接触部における導通接触を確実に維持して接続信頼性を高めることができる。また、クリップ端子は、ピン状端子をクリップ(保持)しつつ、ピン状端子の接続時の位置ずれや接続後の変位と連動する接触部の変位を阻害することなく追従変位することができる。
前記本発明のコネクタは、複数の前記端子を備えており、端子ごとに独立して接触部が可動ばね部に弾性支持されて変位可能である。
これによれば、端子ごとに独立して接触部が可動ばね部に弾性支持されており、個別に変位させたり、変位させないことができる。したがって、端子ごとに必要に応じた変位をさせることができる。また、複数の端子を備え、それらが変位するコネクタであっても、端子ごとに独立して変位させるために、端子ごとに従来のような可動ハウジングを備える必要がないので、コネクタ全体を小型化することが可能である。
前記本発明の可動ばね部は、前記接触部がピン状端子の軸交差方向で変位するように撓み変形する。また前記本発明の可動ばね部は、前記接触部がピン状端子の軸方向で変位するように撓み変形する。
これによれば、前記接触部がピン状端子の軸交差方向、また軸方向で変位する。即ち、接触部は三次元方向またはその少なくとも何れかの方向に変位して、ピン状端子の接続時の位置ずれや接続後の変位を効果的に吸収することができる。
前記本発明のクリップ端子は、ハウジングに対する固定部と、ピン状端子を保持するクリップ部と、固定部とクリップ部とを繋ぐとともに固定部に対してクリップ部を嵌合室の内部で弾性変位可能に支持する可動支持部とを有する。
これによれば、可動支持部がクリップ部を嵌合室の内部で弾性変位可能に支持する。したがってクリップ端子のクリップ部は、ピン状端子をクリップしつつ、ピン状端子の接続時の位置ずれや接続後の変位と連動する接触部の変位に追従変位することができる。
ところで、従来のフローティング構造のコネクタでは、端子の可動片によって固定ハウジングに対する可動ハウジング(相手コネクタ)の変位を吸収する。そのため可動ハウジング(及びその端子の接触部)と相手コネクタのハウジング(及びその相手端子の接触部)とは、相互の接続が外れないように強固に接続される。これに対して本発明のコネクタは、ピン状端子に対する接触保持力のすべてを前記端子の接触部に持たせるのではなくクリップ端子で補強する。このように接触保持力をクリップ端子に持たせることで、様々な特徴を接触部とクリップ端子との組み合わせによって実現することができる。例えば本発明の端子とクリップ端子とは異材質にて形成できる。導通性能と保持性能を異材質の端子が別々に担うことで、優れた異なる機能性を複合的に併せ持つコネクタを実現することが可能である。より具体的には、前記端子は導電性に優れる金属材料(コルソン系合金材)にて形成できる一方で、クリップ端子は異材質で耐熱性に優れる金属材料(ステンレス材)にて形成することができる。これによれば前記端子により優れた導電性を発揮しながらも高温環境でも確実な保持力を持続的に発揮するコネクタを実現できる。
本発明のコネクタによれば、端子がフローティング構造を有するので、従来のフローティング構造のように固定ハウジングと可動ハウジングを用意する必要がなく、一つのハウジングでもフローティング構造を実現できることからコネクタを小型化することができる。また、クリップ端子が接続対象のピン状端子をクリップしつつ端子の接触部の変位に追従変位するので、端子がフローティング構造を持ちながらもピン状端子との導通接触を確実に維持することができる。さらに複数の端子を備える場合には、端子ごとに独立して接触部が可動ばね部に弾性支持されて変位可能であるため、端子ごとに変位を最適化することが可能であり、また端子ごとに可動ハウジングを備える必要がないので、コネクタ全体を小型化することが可能である。
一実施形態によるコネクタと接続対象物との外観斜視図。 図1のコネクタの説明図で、分図(a)は正面図、分図(b)は背面図。 図1のコネクタの説明図で、分図(a)は平面図、分図(b)は底面図。 図1のコネクタの説明図で、分図(a)は左側面図、分図(b)は右側面図。 図1のコネクタに備える端子の説明図で、分図(a)は正面左の端子の斜視図、分図(b)は正面中央の端子の斜視図、分図(c)は正面右の端子の斜視図。 図5(a)の端子の断面図。 図1のコネクタに備えるクリップ端子の説明図で、分図(a)が背面−平面−右側面を含む斜視図、分図(b)が左側面図、分図(c)が正面図、分図(d)が底面図。 図5(a)の端子と図7のクリップ端子との組み合わせ図。 図2のSA線断面図。 図2のSB線断面図。 図3のSC線に沿うピン状端子の導通接続前の断面図。 図3のSC線に沿うピン状端子の導通接続後の断面図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本明細書または特許請求の範囲の記載では、便宜上、図1のX方向を幅方向(左右方向)、Y方向を前後方向、Z方向を上下方向(挿抜方向)として説明する。但しこれらの方向はコネクタ1の設置方向や使用方向を限定するものではない。
コネクタ1の説明: 図1に示すコネクタ1は、コネクタ1を実装するプリント基板2の基板回路と、コネクタ1の接続対象となる相手コネクタ3のピン状端子3aとを導通接続するものである。相手コネクタ3としては様々なコネクタを接続対象にできる。その一例として好適なのはハーメチックコネクタである。ハーメチックコネクタは、ガラス等によるハーメチックシールによりピン状端子を保持するものであり、ピン状端子の保持部における気密性に優れているものの、シール硬化後のピン状端子ごとの位置精度にバラツキが出やすいという欠点がある。相手コネクタにこうした不具合があってもコネクタ1ならばピン状端子ごとの位置ずれを吸収することが可能である。この用途のように本実施形態のコネクタ1は、ピン状端子ごとの位置ずれ・変位を吸収することができ、既存のフローティング構造に見られる固定ハウジングや可動ハウジングといった複数のハウジングが不要である点でコネクタ1全体を小型化できるものである。そのコネクタ1は、ハウジング4と、端子5と、クリップ端子6とを備える。
ハウジング4: ハウジング4は、電気絶縁性の樹脂でなる箱状の成形体として形成されている。ハウジング4の内部には、図9,10で示すように左右方向Xに伸長する隔壁7が形成されており、これによってハウジング4の内部空間は前側と後側に区画される。隔壁7の前方には2つの前側隔壁8によって3つの嵌合室9が形成されており、後方には2つの後側隔壁10によって3つの端子5の収容凹部11が形成されている。隔壁7の下側には前側の嵌合室9と後側の収容凹部11とを連通する連通孔12が形成されている。
嵌合室7を形成するハウジング4の上壁部4aには、後述するクリップ端子6の固定片6aを差し込ませて固定する固定部13が形成されており、その固定部13には固定片6aに設けたランス6dが係止する係止孔14が形成されている。
嵌合室7を形成するハウジング4の下壁部4bには、図9、10で示すように、後述する端子5の接触部5cの先端下側に突出する突片5kの差込部15が形成されている。端子5の接触部5cが左右方向X、前後方向Yに変位すると、突片5kも差込部15の内壁に当接するまで変位することができる。また下壁部4bには、ハウジング4の外から相手コネクタ3のピン状端子3aを挿入する挿入孔16が形成されている。
ハウジング4の背面側にある収容凹部11には、図10で示す端子5の圧入部17と、端子5に可動空間を提供する図2(b)で示す可動溝18とが形成されている。端子5はハウジング4の後方において圧入部17により固定され、ハウジング4の前方において嵌合室9の内部に接触部5cが収容される。圧入部17は、嵌合室9の後方に形成されているのではなく左右方向Xにずらして形成されている。可動溝18は、圧入部17と嵌合室9とを繋ぐように左右方向Xに広がる凹部として形成されている。
端子5: コネクタ1には図5で示す3本の端子5(5A,5B,5C)を備えている。各端子5には基部5a、可動ばね部5b、接触部5cが形成されており、これらは一枚の金属片を曲折して形成されている。端子5の材料としては導電性に優れるコルソン系合金などを使用することができる。
基部5aには、プリント基板2のスルーホールに挿入されてはんだ付けされる基板接続部5dと、前述したハウジング4の収容凹部11の圧入部17に圧入して固定される圧入片5eが形成されている。圧入片5eの下側は、左右方向Xに直角に折れ曲がる固定側屈曲部5fを介して可動ばね部5bと繋がっている。
可動ばね部5bには、左右方向Xに伸長する横片部5g、斜め方向に伸長する斜片部5h、縦片部5iが形成されており、縦片部5iの下端は前方に直角に折れ曲がる可動側屈曲部5jを介して接触部5cと繋がっている。図5(a)〜(c)で示す3つの端子5A,5B,5Cは、可動ばね部5bを構成する横片部5g、斜片部5h、縦片部5iの組み合わせにおいて相違する。具体的には図5(a)(b)(c)の各端子5A,5B,5Cは、それぞれ図2(b)の右側、中央、左側の各端子5A,5B,5Cに対応しており、可動ばね部5bの長さはその順で短くなるように形成されている。すべて同じ長さとするとハウジング4が左右方向Xで大型化してしまうが、可動ばね部5bの形状を変えることでコネクタ1の小型化を図っている。また、端子5は図2(b)の背面視で示すように、隣接する端子5どうし(例えば端子5Cと端子5B)を基部5a(端子5Cの基部5a)と接触部5c(端子5Bの接触部5c)とが上下方向Zで重なる位置となるように配置を工夫することで、コネクタ1を左右方向Xで小型化している。
こうした可動ばね部5bは、図2(b)で示すようにハウジング4の可動溝18に収容されることとなるが、可動溝18を形成する溝面と接触しない状態で配置される。可動ばね部5bの変位と撓み変形の自由度を確保するためである。
接触部5cは、再び図5で示すように中空箱状に形成されている。その先端下側には前方に突出する突片5kが形成されており、ここが図9,10で示すようにハウジング4の嵌合室9の底面の差込部15に差し込まれる。突片5kを差込部15に挿入する目的は、ピン状端子3aが接触部5cに挿入されたときに、その勢いで接触部5cが上方に異常に変形するのを抑えるためである。したがって、接触部5cの正規の変位を阻害しないように、突片5kは差込部15の内部で左右方向X、前後方向Y、上下方向Zへ移動できる間隙をもって配置されている。接触部5cは、その突片5k以外の部分については嵌合室9を形成する壁面に接触しておらず、可動ばね部5bによって嵌合室9の内部で浮遊状態で保持されている。
接触部5cの底面部5lには、図6で示すように底板部5mと下側接触孔5nが形成されており、接触部5cの上面部5oには上側接触孔5pが形成されている。図9〜図12で示すように、ハウジング4の挿入孔16から挿入されたピン状端子3aは、その下側接触孔5nを通じて接触部5cの内部に進入し、上側接触孔5pを通じて接触部5cを貫通する。このとき底板部5mには接触部5cの内部へ斜め上方に屈曲するガイド部5qが形成されており、ピン状端子3aはそれに案内されて接触部5cの中央の所定位置に位置決めされる。接触部5cには側壁部5rが形成されており、図12で示すように挿入されたピン状端子3aはその側面が側壁部5rによって保持される。
以上のような端子5は、固定側屈曲部5fが90°を超えて鈍角に曲がる弾性変形と、可動ばね部5bの板厚方向での撓みと、直角に曲がる可動側屈曲部5jが90°を超えて鈍角に曲がる弾性変形とによって、接触部5cが前後方向Yへ変位することができる。こうした前後方向Yへの変位だけでなく、固定側屈曲部5fをヒンジとする可動ばね部5bの移動と可動ばね部5bの板厚方向での撓みとによって、接触部5cは首を振るようにして左右方向Xにも変位することができる。それらの接触部5cの前後方向Y、左右方向Xへの変位が組み合わさることで、接触部5cはハウジング4に組み込まれた初期位置を中心とする360°全方向へ変位することができるようになっている。
クリップ端子6: クリップ端子6は、図7で示すように固定片6aと、可動支持部6bと、クリップ部6cを有しており、一枚の金属片を曲折して形成されている。クリップ端子6の材質としては、端子5とは異材質のものを使用することができる。例えばクリップに適した強固な保持力や高温環境下でもへたれ難い耐熱性を有する材質としてステンレス材を使用することができる。
固定片6aは、矩形状に形成されており、図9,10で示すようにハウジング4の固定部13に差し込まれる。固定片6aの中央にはハウジング4の係止孔14に抜け止め係止するランス6dが形成されている。
固定片6aとクリップ部6cを繋ぐ可動支持部6bは、クリップ部6cを嵌合室9の内部で弾性変位可能に支持するものである。これによってクリップ端子6自体が、相手コネクタ3のピン状端子3aの接続時の位置ずれや接続後の変位と連動して変位することができるようになっている。
クリップ部6cは、可動支持部6bと繋がる天面部6eと、左右の側面部6fと、底面挿通部6gが形成されている。図12で示すように、端子5の接触部5cを挿通したピン状端子3aは、底面挿通部6gを通じてクリップ部6cの内部に進入しており、その先端は天面部6eの直下に位置する。クリップ部6cの左右の側面部6fは、接触部5cの側壁部5rに対して外側から押圧接触していて、側壁部5rを介してピン状端子3aをクリップする保持力を発揮する。
以上のようなクリップ端子6は、固定片6aを除く可動支持部6bとクリップ部6cについてはハウジング4の嵌合室9の内壁に対して接触しない浮遊状態で保持される。したがって、嵌合室9の内壁に阻害されることなく変位することが可能である。ただし、クリップ部6は接触部5cの側面部5rをクリップするので、接触部5cの変位と合わせて追従変位するに留まる。
コネクタ1の組立方法: 上記のコネクタ1は、ハウジング4の前方から各嵌合室9にクリップ端子6を挿入し、その固定片6aをハウジング4の固定部13に差し込んで固定する。また、ハウジング4の後方からは各端子5を対応する収容凹部11に挿入する。具体的には、端子5の接触部5cを可動溝18と連通孔12を通じて嵌合室9の内部に進入させ、クリップ端子6の左右の側壁部6fで挟持するようにそれらの内側に挿入させる。これとともに端子5の圧入片5eをハウジング4の収容凹部11の圧入部17に圧入して固定する。これによってコネクタ1を組み立てることができる。なお、端子5とクリップ端子6のハウジング4に組み付ける順序はどちらが先でもよい。
コネクタ1の使用方法: コネクタ1は、図2の二点鎖線で示すように、基板接続部5dがプリント基板2のスルーホールに挿入された状態ではんだ付けされて固定される。次に図11から図12で示すように、コネクタ1の下方から相手コネクタ3のピン状端子3aが、ハウジング4の下壁部4bの挿入孔16から挿入される。
ここでピン状端子3aの軸心が端子5の接触部5cの下側接触孔5nの孔軸と一致して挿入される場合には、接触部5cは左右方向X、前後方向Yに変位することなく、初期位置でピン状端子3aの挿入を受け入れる。しかしながら、軸心が孔軸に対してずれて挿入される場合には、下側接触孔5nの孔軸がピン状端子3aの軸心と一致するように、接触部5cが左右方向X、前後方向Yに変位することでピン状端子3aの位置ずれを吸収する。この端子5の動作は、各ピン状端子3aに対応する端子5A,5B,5Cごとに独立して行われる。したがってコネクタ1であれば、各ピン状端子3aの位置ずれに応じて接触部5cが追従変位することで、端子5A,5B,5Cごとに確実な導通接続を実現することができる。
また、コネクタ1と導通接触した状態で相手コネクタ3が変位してピン状端子3aが例えば左右方向X、前後方向Yに変位した場合には、嵌合室9の内部で浮遊状態で弾性支持されている接触部5cとクリップ部6cが、その変位に対して追従変位する。即ち、接触部5cは可動ばね部5bの変位と撓みによって変位し、クリップ部6cは可動支持部6bの弾性変形によって変位する。こうして相手コネクタ3が変位してもコネクタ1であれば安定した導通接触を維持することができる。
前述のように接続時にピン状端子3aを挿入する際、また接続後に相手コネクタ3が変位してピン状端子3aが変位した際には、接触部5cは上下方向Zにも変位することができる。その変位量は突片5kが差込部15に対して下方から係止するまでである。なお、こうした上下方向Zの変位は相手コネクタ3のピン状端子3aがハーメチックシール端子である場合には、シール後の熱収縮を吸収するのにも有効である。
上記のようにピン状端子3aと導通接触する接触部5cは、例えばそれがピン状端子3aの長手方向における1点で接触し保持するものである場合には、その接触部分を中心としてピン状端子3aが回転し傾倒するように変位するおそれがあり、ピン状端子3aの直立した起立姿勢を維持することができず、接触部5cとの安定した導通接触が阻害されてしまう。しかしながら本実施形態の接触部5cは、ピン状端子3aの長手方向における2点、即ち下側接触孔5nと上側接触孔5pで接触しており、さらに側壁部5rがピン状端子3aの側面を長手方向に沿って当接支持している。これによりピン状端子3aの直立した起立姿勢が維持されるので、安定した導通接触を維持することができる。
そして、以上のようにピン状端子3aの変位に追従するように接触部5cとクリップ部6cが変位しても、クリップ部6cの左右の側面部6fが、接触部5cの側壁部5rに対して外側から押圧接触してピン状端子3aをクリップする保持力を発揮している。このためピン状端子3aが接触部5cから外れてしまうようなことがなく、安定した導通接触を確実に維持することができる。
実施形態の変形例: 上記実施形態では、端子5が3本の例を説明したが、1本以上であれば何本でもよい。また、各端子5について可動ばね部5bの構成が異なるものを例示したが、同一形状としてもよい。
上記実施形態では、クリップ端子6のクリップ部6cが接触部5cの側面部5rをクリップする例を説明したが、相手コネクタ3のピン状端子3aを直接クリップする構成としてもよい。
1 コネクタ
2 プリント基板
3 相手コネクタ
3a ピン状端子
4 ハウジング
4a 上壁部
4b 下壁部
5 端子
5a 基部
5b 可動ばね部
5c 接触部
5d 基板接続部
5e 圧入片
5f 固定側屈曲部
5g 横片部
5h 斜片部
5i 縦片部
5j 可動側屈曲部
5k 突片
5l 底面部
5m 底板部
5n 下側接触孔
5o 上面部
5p 上側接触孔
5q ガイド部
5r 側壁部
6 クリップ端子
6a 固定片
6b 可動支持部
6c クリップ部
6d ランス
6e 天面部
6f 側面部
6g 底面挿通部
7 隔壁
8 前側隔壁
9 嵌合室
10 後側隔壁
11 収容凹部
12 連通孔
13 固定部
14 係止孔
15 差込部
16 挿入孔
17 圧入部
18 可動溝
P プリント回路基板

Claims (5)

  1. 接続対象のピン状端子と導通接触する端子と、
    前記ピン状端子と前記端子が導通接触する嵌合室を有するハウジングとを備えるコネクタにおいて、
    前記端子は、
    前記ピン状端子と接触する接触部と、
    前記嵌合室の内部で前記接触部を変位可能に弾性支持する可動ばね部とを有しており、
    さらに、前記嵌合室の内部で前記接触部が接触するピン状端子を保持しつつ当該接触部の前記変位に追従変位可能であるクリップ端子を備える
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 複数の前記端子を備えており、端子ごとに独立して接触部が可動ばね部に弾性支持されて変位可能である請求項1記載のコネクタ。
  3. 可動ばね部は、前記接触部がピン状端子の軸交差方向で変位するように撓み変形する請求項1又は請求項2記載のコネクタ。
  4. 可動ばね部は、前記接触部がピン状端子の軸方向で変位するように撓み変形する請求項1〜請求項3何れか1項記載のコネクタ。
  5. クリップ端子が、
    ハウジングに対する固定部と、
    ピン状端子を保持するクリップ部と、
    固定部とクリップ部とを繋ぐとともに固定部に対してクリップ部を嵌合室の内部で弾性変位可能に支持する可動支持部とを有する請求項1〜請求項4何れか1項記載のコネクタ。
JP2014210579A 2014-10-15 2014-10-15 コネクタ Expired - Fee Related JP5941515B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210579A JP5941515B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 コネクタ
EP15189326.0A EP3010090A1 (en) 2014-10-15 2015-10-12 Connector
US14/881,501 US20160111804A1 (en) 2014-10-15 2015-10-13 Connector
CN201510660756.3A CN105529555A (zh) 2014-10-15 2015-10-14 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210579A JP5941515B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099021A Division JP6441259B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081669A true JP2016081669A (ja) 2016-05-16
JP5941515B2 JP5941515B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=54292734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210579A Expired - Fee Related JP5941515B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160111804A1 (ja)
EP (1) EP3010090A1 (ja)
JP (1) JP5941515B2 (ja)
CN (1) CN105529555A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11179026B2 (en) 2016-10-25 2021-11-23 Olympus Corporation Endoscope processor, endoscope and endoscope system
JP7554669B2 (ja) 2020-12-28 2024-09-20 ヒロセ電機株式会社 相手端子の挿入時の位置ずれを許容することができるコネクタ
JP7557983B2 (ja) 2020-07-15 2024-09-30 日本航空電子工業株式会社 フローティングコネクタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1538816S (ja) * 2014-12-19 2015-11-24
US10074935B2 (en) 2016-04-26 2018-09-11 Aces Electronics Co., Ltd. Floating connector
JP6415654B1 (ja) * 2017-07-28 2018-10-31 イリソ電子工業株式会社 電子部品
US10844332B2 (en) 2017-12-15 2020-11-24 Tokyo Electron Limited Aqueous cleaning solution and method of protecting features on a substrate during etch residue removal
WO2019143178A1 (ko) * 2018-01-19 2019-07-25 주식회사 엘지화학 분리형 고전압 커넥터 어셈블리 및 그 제조 방법
JP7253354B2 (ja) * 2018-10-31 2023-04-06 モレックス エルエルシー コネクタ
JP7321878B2 (ja) * 2019-10-15 2023-08-07 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
CN113745905B (zh) * 2020-05-29 2024-03-29 庆虹电子(苏州)有限公司 连接器装置及连接器浮动模块

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124983U (ja) * 1985-01-25 1986-08-06
JP2008305659A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Yokowo Co Ltd 電気コネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3397384A (en) * 1965-11-17 1968-08-13 Deutsch Co Elec Comp Arrangement for electrical terminals
JP3016164B2 (ja) * 1991-06-19 2000-03-06 日本エー・エム・ピー株式会社 可動型コネクタ
FR2701170B1 (fr) * 1993-02-02 1995-03-17 Framatome Connectors France Contact électrique femelle à lame souple.
JP2002151190A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Yazaki Corp 基板用コネクタ
KR100754775B1 (ko) * 2001-03-10 2007-09-03 삼성전자주식회사 커넥터 및 이를 갖는 백라이트 어셈블리용 램프 유닛,그리고 액정 표시 장치
US6908326B2 (en) * 2003-08-08 2005-06-21 J. S. T. Mfg. Co., Ltd. Floating connector
JP2007018785A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 D D K Ltd コネクタ
EP2048746B1 (en) * 2007-08-13 2016-10-05 Tyco Electronics Nederland B.V. Busbar connection system
DE102010063486A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Steckverbinder mit vorgeordneter Kontaktklemme
JP5685502B2 (ja) * 2011-07-25 2015-03-18 株式会社アドバンテスト コネクタ及び半導体試験装置
US9356374B2 (en) * 2013-01-09 2016-05-31 Amphenol Corporation Float adapter for electrical connector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124983U (ja) * 1985-01-25 1986-08-06
JP2008305659A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Yokowo Co Ltd 電気コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11179026B2 (en) 2016-10-25 2021-11-23 Olympus Corporation Endoscope processor, endoscope and endoscope system
JP7557983B2 (ja) 2020-07-15 2024-09-30 日本航空電子工業株式会社 フローティングコネクタ
JP7554669B2 (ja) 2020-12-28 2024-09-20 ヒロセ電機株式会社 相手端子の挿入時の位置ずれを許容することができるコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3010090A1 (en) 2016-04-20
JP5941515B2 (ja) 2016-06-29
US20160111804A1 (en) 2016-04-21
CN105529555A (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941515B2 (ja) コネクタ
JP6041107B2 (ja) フローティング機構付き同軸コネクタ
JP5680228B2 (ja) プリント回路板に直接接触接続するための差込式コネクタ
JP6761736B2 (ja) コネクタ
US9502815B2 (en) Electrical connector
JP6254893B2 (ja) コネクタ
JP6325720B1 (ja) 多接点コネクタ
JP7107708B2 (ja) コネクタ
JP7154782B2 (ja) 可動コネクタ
JP2008098052A (ja) コンタクトおよび電気コネクタ
US9899755B2 (en) Connector and connection structure
US10622743B2 (en) Terminal module with a conductive obliquely wound coil spring held against an electrical contact member and connector having such a terminal module
WO2021045091A1 (ja) ソケット及び電子機器
JP2012234773A (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子を含むカードエッジ型コネクタ
WO2021045090A1 (ja) ソケット及び電子機器
JP2017010611A (ja) コネクタ
JP6441259B2 (ja) コネクタ
JP2011119129A (ja) コンタクト
JP2021057115A (ja) 電気コネクタ
JP6431277B2 (ja) コネクタ
JP5995781B2 (ja) コネクタ
WO2004093251A2 (ja) 電気コネクタ
WO2017047361A1 (ja) カードエッジコネクタ
CN110829061B (zh) 板安装型连接器
JP6960846B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160425

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees