JP2016081664A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016081664A
JP2016081664A JP2014210489A JP2014210489A JP2016081664A JP 2016081664 A JP2016081664 A JP 2016081664A JP 2014210489 A JP2014210489 A JP 2014210489A JP 2014210489 A JP2014210489 A JP 2014210489A JP 2016081664 A JP2016081664 A JP 2016081664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
sub
main housing
tab
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014210489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260510B2 (ja
Inventor
元 松井
Hajime Matsui
元 松井
正明 田端
Masaaki Tabata
正明 田端
康雄 大森
Yasuo Omori
康雄 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014210489A priority Critical patent/JP6260510B2/ja
Priority to US15/512,975 priority patent/US9972921B2/en
Priority to CN201580055013.1A priority patent/CN106797087B/zh
Priority to PCT/JP2015/076868 priority patent/WO2016059947A1/ja
Publication of JP2016081664A publication Critical patent/JP2016081664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260510B2 publication Critical patent/JP6260510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • H01R13/5045Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together different pieces being assembled by press-fit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62911U-shaped sliding element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】相手側コネクタの構造上の変更を行うことなく、極数の変更に対応することが可能なコネクタを提供する。
【解決手段】タブ状端子52と電気的に接続可能な端子金具12が収容されるハウジングが、相手側コネクタ50とのロック構造を有するメインハウジング11Mと前記メインハウジング11Mに選択的に合体可能な極数の異なる複数種のサブハウジング11Sとを備えて構成され、前記メインハウジング11Mと前記サブハウジング11Sとは、側面を互いに結合することで合体されるものであり、合体された前記ハウジングの結合部には、前記相手側コネクタ50との嵌合時に前記タブ状端子52が挿入されるタブ挿入溝25が形成されている。
【選択図】図11

Description

本発明は、コネクタに関する。
例えば自動車におけるワイヤハーネスでは、複数の異なる回路を一のコネクタを介して接続することが多い。そこで、回路ごとにハウジングを分割することでその接続作業を容易に行うことを可能にしたコネクタが知られている(例えば下記特許文献1に記載)。このコネクタにおいては、それぞれのハウジングに、相手側コネクタのロック受け部に係合するロック部を設けている。これにより、相手側コネクタのロック受け部が、分割されたハウジングに共用されるようにし、相手側コネクタの構造上の変更を不要としている。
特開平10−106670公報
ところで、一のコネクタに接続される回路は、車種やグレード等によって異なることが多く、それに伴って極数を変更することに対しては、極数の異なる複数種のハウジングを用意する必要がある。そして、相手側コネクタは、ハウジングの大きさに合わせてロック構造を変更したり、タブ状端子が突出したものである場合には、タブ状端子がハウジングの合体部分に突き当たらないようにするべく、タブ状端子を省く等の構造上の変更を行う必要がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、相手側コネクタの構造上の変更を行うことなく、極数の変更に対応することが可能なコネクタを提供することを目的とする。
本発明のコネクタは、タブ状端子と電気的に接続可能な端子金具が収容されるハウジングが、相手側コネクタとのロック構造を有するメインハウジングと前記メインハウジングに選択的に合体可能な極数の異なる複数種のサブハウジングとを備えて構成され、前記メインハウジングと前記サブハウジングとは、側面を互いに結合することで合体されるものであり、合体された前記ハウジングの結合部には、前記相手側コネクタとの嵌合時に前記タブ状端子が挿入されるタブ挿入溝が形成されているものである。
本発明によれば、複数種のサブハウジングから適宜選択したものをメインハウジングに合体させることにより、コネクタの極数を変更することができる。また、適宜変更されるサブハウジングではなく、メインハウジングにロック構造を設けたから、相手側コネクタのロック構造を変更しなくてもよい。さらに、タブ状端子はタブ挿入溝に挿入されるから、相手側コネクタのタブ状端子を省く等の変更をしなくても良い。したがって、相手側コネクタの構造上の変更を行うことなく、極数の変更に対応することができる。
本実施例における相手側コネクタを示す正面図 メインハウジングを示す斜視図 メインハウジングにメイン用リテーナを組み付ける様子を示す側面図 メインハウジングを示す断面図であって、図3のA−A位置における断面に相当する断面図 メイン用リテーナが組み付けられた状態のメインハウジングを示す断面図であって、図3のA−A位置における断面に相当する断面図 メイン用リテーナが組み付けられた状態のメインハウジングを示す断面図であって、図5のB−B位置における断面に相当する断面図 第1サブハウジングを示す正面図 第1サブハウジングを示す側面図 第1サブハウジングを示す底面図 メインハウジングに第1サブハウジングを合体した状態を示す正面図 合体したメインハウジングおよび第1サブハウジングを相手側コネクタに嵌合した状態を示す断面図であって、図10のC−C位置における断面に相当する断面図 メインハウジングおよび第1サブハウジングの前側の結合構造を示す一部拡大断面図 メインハウジングおよび第1サブハウジングの後側の結合構造を示す一部拡大断面図 メインハウジングおよび第1サブハウジングの結合構造と位置決め構造とを示す断面図であって、図10のD−D位置における断面に相当する断面の一部拡大図 第2サブハウジングを示す正面図 合体したメインハウジングおよび第2サブハウジングを相手側コネクタに嵌合した状態を示す断面図 第3サブハウジングを示す正面図 合体したメインハウジングおよび第3サブハウジングを相手側コネクタに嵌合した状態を示す断面図
本発明の好ましい形態を以下に示す。
本発明のコネクタは、前記メインハウジングおよび前記サブハウジングのそれぞれに、収容された前記端子金具に係止してその抜け止めを図るリテーナが装着され、前記リテーナの側面に、前記ハウジングの合体時に互いに嵌合してその位置決めを図る位置決め構造が設けられているものとしてもよい。このような構成によれば、合体状態のハウジングにおいてリテーナ自体の位置決めをすることができる。
また、本発明のコネクタは、前記メインハウジングおよび前記サブハウジングの側面に設けられた結合構造が、前記メインハウジングの側面と前記サブハウジングの側面との対向方向に押し込むことで互いに結合するものであり、前記位置決め構造が、全周が閉じられた位置決め凹部に位置決め凸部が嵌合するものとしてもよい。このような構成によれば、合体状態のハウジングにおいてリテーナ自体を四方向に位置決めすることができる。
<実施例>
以下、本発明を具体化した一実施例について、図1〜図18を参照しつつ詳細に説明する。
本実施例におけるコネクタ10は、タブ状端子52が突出した相手側コネクタ50に接続されるものである。相手側コネクタ50は、プリント基板P上に固定される基板用コネクタであり、コネクタ10は、自動車(図示せず)の内部に配策された電線Wの端末に接続されるものである。両コネクタ10,50を接続することにより、電線W側とプリント基板P側とが電気的に接続される。以下、各構成部材において、両コネクタ10,50における嵌合面側をそれぞれ前方とし、また、図2の上側(ロックアーム21が形成されている側)を上方、下側を下方として説明する。
相手側コネクタ50は、図1に示すように、前方に開口するフード部51を備え、フード部51の奥壁には複数のタブ状端子52が突設されている。相手側コネクタ50は、本実施例では40極のコネクタとされている。タブ状端子52は、上下方向に2段にわけられて左右方向に並列されている。タブ状端子52は、各段において左右方向に等ピッチで配されている。また、上段のタブ状端子52と下段のタブ状端子52とは、左右方向においてずれることなく揃って配されている。
タブ状端子52は、フード部51の奥壁に貫通して設けられた端子圧入孔53に圧入により固定されている(図11参照)。タブ状端子52の後端側は、奥壁の後方で下方に屈曲されてプリント基板P上の端子部と電気的に接続されている。
相手側コネクタ50は、コネクタ10のロックアーム21が係止可能なロック受け部54を備えている。ロック受け部54は、フード部51の内周面における上側に、下向きに突出して設けられている。ロック受け部54は、相手側コネクタ50の左右方向における中央よりも若干一端側寄り(本実施例では図1の左側寄り)の位置に設けられている。ロック受け部54の形成部位においては、タブ状端子52は下側一段のみに配されている。
コネクタ10は、タブ状端子52と電気的に接続可能な端子金具12が収容されるハウジング11を備えている。端子金具12は、タブ状端子52が挿入されて電気的に接続される端子本体部13を有して電線Wの端末部に固着されている。端子本体部13は角筒状をなし、その前後方向における中間部に、キャビティ14に設けられたランス16が一次係止して抜け止めされる。また、端子本体部13の後端には、後述するリテーナ40が後方から二次係止して端子金具12を二重に抜け止めする。
ハウジング11は合成樹脂製であって、その内部には、端子金具12が収容されるキャビティ14が複数設けられている。キャビティ14は、相手側コネクタ50のタブ状端子52と対応するべく上下方向に2段にわけて設けられ、各段において略等ピッチで左右方向に並べられている。各キャビティ14の前壁には、タブ状端子52を挿通可能なタブ挿通孔15が貫通形成されている。各キャビティ14には、正規挿入位置にある端子金具12に係止して端子金具12を抜止状態に保持するランス16が設けられている。
ハウジング11には、キャビティ14の正規挿入位置に収容された端子金具12に係止してその抜け止めを図るリテーナ40が装着されている。リテーナ40は、ハウジング11の全幅にわたる左右方向に長い形状をなすリテーナ本体部41と、リテーナ本体部41の左右方向における両端部に設けられた側壁部42とを備えている。
リテーナ本体部41には、各キャビティ14に対応する位置に、端子金具12に係止可能な抜け止め部43が設けられている(図6参照)。リテーナ40は、抜け止め部43がキャビティ14から退避して端子金具12の挿抜を許容する仮係止位置と、抜け止め部43がキャビティ14に突入して端子金具12に係止する本係止位置との間を移動可能とされている。
側壁部42の上端部には、リテーナ40が仮係止位置または本係止位置に配されたときに、ハウジング11に設けられた仮係止受け部18または本係止受け部19に係止する係止爪部が内向きに突設されている。
ハウジング11には、リテーナ40が装着されるリテーナ装着部17が設けられている。リテーナ装着部17は、リテーナ本体部41が収容される本体収容部17Hと、側壁部42が収容される側壁収容部17Sとを備えている。本体収容部17Hは、全てのキャビティ14に一括して連通するとともにハウジング11の下面および左右両側面に開口している。側壁収容部17Sは、本体収容部17Hの側面の開口から上方、前方および後方に広がる範囲においてハウジング11の側面に凹み形成されている(図3参照)。側壁収容部17Sには、仮係止受け部18および本係止受け部19が外向きに突設されている。
ハウジング11は、相手側コネクタ50とのロック構造を有するメインハウジング11Mとメインハウジング11Mに選択的に合体可能な極数の異なる複数種のサブハウジング11Sとを備えて構成されている。
メインハウジング11Mは、複数種のサブハウジング11Sを含むすべてのハウジング11において最も多極(本実施例では32極)とされ、全体として左右方向に長い略長方形断面を有する扁平なブロック状をなしている。
メインハウジング11Mは、相手側コネクタ50のロック受け部54に係止可能なロックアーム21を備えている。ロックアーム21は、メインハウジング11Mの上面側に設けられ、ロックアーム21の形成部位においては、キャビティ14が下側の1段のみに形成されている。ロックアーム21は、前端側を基端部として後方に延びる片持ち状に形成され、上下方向に弾性撓み可能とされている。ロックアーム21の前後方向における略中央には、上方に突出するロック突部22が設けられ、ロックアーム21の後端には、ロックアーム21を押し下げてロック受け部54とロック突部22との係合を解除するための解除操作部23が設けられている。なお、解除操作部23の周囲には、解除操作部23の誤操作を防ぐための保護壁24が設けられている。
ロックアーム21は、幅方向における一端寄り(図2では右側寄り)の位置に配されており、メインハウジング11Mを相手側コネクタ50に嵌合すると、相手側コネクタ50の幅方向における一端側(図1では右側)にほぼ隙間なく収まる。そして、相手側コネクタ50の他端側(図1では左側)に、サブハウジング11Sを嵌合可能な嵌合空間が空くものとされている。
サブハウジング11Sは、キャビティ14が6室設けられた6極タイプのもの(以下、第1サブハウジング11Sと称する)と、キャビティ14が4室設けられた4極タイプのもの(以下、第2サブハウジング11Sと称する)と、キャビティ14が2室設けられた2極タイプのもの(以下、第3サブハウジング11Sと称する)とを備えている。
サブハウジング11Sのキャビティ14は、メインハウジング11Mとの合体時にメインハウジング11Mのキャビティ14と左右方向に一列に並ぶように配されている。サブハウジング11Sのキャビティ14とメインハウジング11Mのキャビティ14とは同一ピッチとされている。
メインハウジング11Mとサブハウジング11Sとは、側面を互いに結合することで合体される。
メインハウジング11Mの側面とサブハウジング11Sの側面とには、左右方向(ハウジング11の側面の対向方向)に押し込むことで互いに結合する結合構造31が備えられている。結合構造31は、メインハウジング11Mの側面に凹み形成された結合凹部32に、サブハウジング11Sの側面に突設された結合凸部33を嵌合することで互いに結合するものである。結合構造31は、ハウジング11の前端部および後端部(リテーナ40を間にしたその前後)に設けられている。結合構造31は、前後方向に長い形状をなしている(図3および図8参照)。
結合凹部32は、メインハウジング11Mの左右両側面のうち一方の面(ロックアーム21に近い側の面であってサブハウジング11Sとの結合面)に設けられている。前後に設けられた結合凹部32のうち前側の結合凹部32(以下、前側結合凹部32Mと称する)は、図3に示すように、メインハウジング11Mの前面から後方に延びる溝状をなして前方および側方に開放されている。前側結合凹部32Mは、メインハウジング11Mの上下方向(高さ方向)における略中心に形成されている。
前側結合凹部32Mを正面側から見た断面形状は、図12に示すように、上下方向に若干長い長円形状をなしている。前側結合凹部32Mの上面および下面は円弧状をなす曲面とされ、前側結合凹部32Mの凹み方向における奥側の面は、上下方向に略平行をなしている。前側結合凹部32Mの凹み方向における略中心の上下方向の寸法は、開放端における上下方向の寸法よりも大きくされている。
前後に設けられた結合凹部32のうち後側の結合凹部32(以下、後側結合凹部32Uと称する)は、図3に示すように、メインハウジング11Mの後面から前方に延びる溝状をなして後方および側方に開放されている。後側結合凹部32Uを正面側から見た断面形状は、図13に示すように、上下方向に長い長円形状をなしている。なお、前後の結合凹部32の上下方向の寸法は異なる(後側結合凹部32Uが前側結合凹部32Mよりも上下方向に大きい)ものとされ、凹み寸法は同等とされている。
結合凸部33は、図7に示すように、サブハウジング11Sの左右両側面のうちメインハウジング11Mとの結合面に設けられている。結合凸部33を正面側から見た断面形状は、図12および図13に示すように、それぞれ対応する結合凹部32の断面形状と略同形の上下方向に長い長円形状をなし、その上面および下面は円弧状をなす曲面とされている。
前後に設けられた結合凸部33のうち前側の結合凸部33(以下、前側結合凸部33Mと称する)は、図8に示すように、前側結合凹部32Mと対応する高さ位置に設けられている。また、前側結合凸部33Mは、サブハウジング11Sの側面のうちリテーナ40よりも前側の部分における前後方向の略中央に配されている。前側結合凸部33Mの前後方向の寸法は、前側結合凹部32Mの同方向の寸法よりも小さくされている。前側結合凸部33Mの前端は、サブハウジング11Sの前面よりも後方に位置し、前側結合凸部33Mの後端は、前側結合凹部32Mの後端とほぼ同位置に配されている。
前後に設けられた結合凸部33のうち後側の結合凸部33(以下、後側結合凸部33Uと称する)は、後側結合凹部32Uと対応する高さ位置に設けられている。後側結合凸部33Uの前後方向の寸法は、後側結合凹部32Uの同方向の寸法よりも小さくされている。後側結合凸部33Uの前端は、後側結合凹部32Uの前端とほぼ同位置に配され、後側結合凸部33Uの後端は、サブハウジング11Sの後面よりも前側に位置している。
リテーナ40の側面には、図14に示すように、メインハウジング11Mとサブハウジング11Sとの合体時に互いに嵌合してその位置決めを図る位置決め構造34が設けられている。位置決め構造34は、メインハウジング11Mに装着されるリテーナ40(以下、メイン用リテーナ40Mと称する)の側面に凹み形成された位置決め凹部35に、サブハウジング11Sに装着されるリテーナ40(以下、サブ用リテーナ40Sと称する)の側面に突設された位置決め凸部36が嵌合することで位置決めをするものである。位置決め構造34は、図3および図8に示すように、上下方向に長い形状をなしている。
位置決め凹部35は、図14に示すように、メイン用リテーナ40Mの側壁部42を左右方向に貫通して設けられている。位置決め凹部35は、メイン用リテーナ40Mの側壁部42のうちリテーナ本体部41よりも後側に突出して設けられた部分(メインハウジング11Mの側面の外側に被さる部分)に形成されている。メイン用リテーナ40Mがメインハウジング11Mに組み付けられた状態では位置決め凹部35の奥側に、メインハウジング11Mの側面が配されている。
位置決め凹部35は、図3に示すように、上下方向に細長い全周が閉じた長方形状をなしている。位置決め凹部35は、メインハウジング11Mに組み付けられると、後側結合凹部32Uと同等の高さ位置に配される。
位置決め凸部36は、位置決め凹部35に整合する形状とされ、図8に示すように、側方から見ると上下方向に長い長方形状をなす偏平なブロック形状をなしている。位置決め凹部35と位置決め凸部36とが嵌合した状態では、前後方向にほぼ隙間がなく、上下方向に若干の隙間があくようになっている。なお、位置決め凸部36の上下方向の寸法は、サブハウジング11Sに設けられた後側結合凸部33Uの同方向の寸法と同等の寸法とされている。
そして、合体されたメインハウジング11Mとサブハウジング11Sとの結合部には、相手側コネクタ50との嵌合時にタブ状端子52が挿入されるタブ挿入溝25が形成されている。タブ挿入溝25は、メインハウジング11Mの左右両側面のうち一方の面(結合面)と、サブハウジング11Sの左右両側面とに形成されている(図2および図7参照)。
タブ挿入溝25は、図3に示すように、各ハウジング11の側面に凹み形成されて前方および側方に開放された溝であり、いずれのハウジング11に設けられたものにおいても同形状とされている。タブ挿入溝25は、各ハウジング11の前面(前端)から後方に向かって延び、少なくともタブ状端子52の長さ寸法と同等かそれ以上の長さ寸法を有している。タブ挿入溝25の後端は、リテーナ装着部17の前方に留まっている。また、各タブ挿入溝25の前端部には、タブ状端子52を誘い込むような傾斜をなす誘い込み部26が形成されている。なお、上下のタブ挿入溝25の間の略中心に、前側の結合構造31が形成されている。
タブ挿入溝25は、各ハウジング11の側面において上下に一対ずつ形成されている。上下のタブ挿入溝25は、図7に示すように、それぞれ上段のキャビティ14のタブ挿通孔15および下段のキャビティ14のタブ挿通孔15と略同一高さ位置において左右方向に並んでいる。
メインハウジング11Mとサブハウジング11Sとを合体させた状態では、図10に示すように、メインハウジング11Mに設けられたタブ挿入溝25とサブハウジング11Sに設けられたタブ挿入溝25とによってタブ挿通孔15と同形状をなして後方に延びるタブ収容部27が形成される。タブ収容部27は、タブ状端子52を1本分だけ挿通可能な略方形断面を有する細長い孔状をなしている。
次に、コネクタ10と相手側コネクタ50との接続作業の一例を説明する、
まず、メインハウジング11Mおよびサブハウジング11Sのそれぞれに端子金具12を収容する。各ハウジング11においてリテーナ40を仮係止位置にセットしておき、後方からキャビティ14に端子金具12を挿入する。端子金具12が正規挿入位置に至ると、ランス16が端子金具12に係止することで、端子金具12が抜止状態に保持される。すべての端子金具12を挿入し終えたら、リテーナ40を本係止位置まで押し込み、抜け止め部43を端子金具12の端子本体部13の後端に係止させることで、端子金具12が一括して抜止状態に保持される。こうして、メインハウジング11Mおよびサブハウジング11Sのそれぞれが所定の回路の端末に接続される。
次に、コネクタ10の接続を行う。この際、車種やグレード等によって、メインハウジング11Mのみを相手側コネクタ50に接続したり、メインハウジング11Mに第1サブハウジング11S、第2サブハウジング11Sまたは第3サブハウジング11Sのいずれかを合体させてから相手側コネクタ50に接続する。
メインハウジング11Mにサブハウジング11Sを合体する場合には、互いの側面を対向させて押し当てるようにする。すると、結合凸部33が結合凹部32の開口に押し付けられ、その上下の曲面が結合凹部32の開口を押し広げてその奥側に嵌合し、結合凸部33の曲面と結合凹部32の曲面とがほぼ隙間なく嵌り、結合凹部32の開口が閉じた状態になる。これにより、結合凸部33の曲面と結合凹部32の曲面とが当接することで、メインハウジング11Mとサブハウジング11Sとは上下方向に固定され、結合凹部32の開口が閉じた状態になることで、メインハウジング11Mとサブハウジング11Sとは左右方向に固定される。また、図14に示すように、前側結合凸部33Mの後端が前側結合凹部32Mの後端に当接し、後側結合凸部33Uの前端が後側結合凹部32Uの前端に当接することで、メインハウジング11Mとサブハウジング11Sとは前後方向に固定される。こうして、結合構造31が互いに結合することで、メインハウジング11Mとサブハウジング11Sとが合体状態に保持される。
また、同時に、位置決め凹部35に位置決め凸部36が嵌合し、メイン用リテーナ40Mとサブ用リテーナ40Sとが、前後方向および上下方向において位置決めされる。
そして、メインハウジング11M単体またはメインハウジング11Mにサブハウジング11Sを合体してなるコネクタ10を、プリント基板P上に固定された相手側コネクタ50のフード部51に向けて押し込む。すると、ロックアーム21のロック突部22がフード部51のロック受け部54を乗り越えた後にロック受け部54と係止することにより、両コネクタ10,50が正規の嵌合状態にロックされる。一方、タブ状端子52は、ハウジング11に保持された端子金具12の端子本体部13に進入して電気的に接続されるとともに、キャビティ14と対応していないタブ状端子52は、図11、図16または図18に示されるように、メインハウジング11Mおよびサブハウジング11Sの側面に形成されたタブ挿入溝25にそれぞれ挿入される。
こうして、コネクタ10と相手側コネクタ50との接続作業が完了する。
次に、上記のように構成された実施例の作用および効果について説明する。
本実施例のコネクタ10は、タブ状端子52と電気的に接続可能な端子金具12が収容されるハウジング11が、相手側コネクタ50とのロック構造を有するメインハウジング11Mとメインハウジング11Mに選択的に合体可能な極数の異なる複数種のサブハウジング11Sとを備えて構成され、メインハウジング11Mとサブハウジング11Sとは、側面を互いに結合することで合体されるものであり、合体されたハウジング11の結合部には、相手側コネクタ50との嵌合時にタブ状端子52が挿入されるタブ挿入溝25が形成されている。
この構成によれば、複数種のサブハウジング11Sから適宜選択したものをメインハウジング11Mに合体させることにより、コネクタ10の極数を変更することができる。また、適宜変更されるサブハウジング11Sではなく、メインハウジング11Mにロック構造を設けたから、相手側コネクタ50のロック構造を変更しなくてもよい。さらに、タブ状端子52はタブ挿入溝25に挿入されるから、相手側コネクタ50のタブ状端子52を省く等の変更をしなくても良い。したがって、相手側コネクタ50の構造上の変更を行うことなく、コネクタ10の極数の変更に対応することができる。
また、ハウジング11に、収容された端子金具12に係止してその抜け止めを図るリテーナ40が装着され、リテーナ40の側面に、ハウジング11の合体時に互いに嵌合してその位置決めを図る位置決め構造34が設けられている。この構成によれば、合体状態のハウジング11においてリテーナ40自体の位置決めをすることができる。
また、ハウジング11の側面に設けられた結合構造31が、合体されるハウジング11の側面の対向方向に押し込むことで互いに結合するものであり、位置決め構造34が、全周が閉じられた位置決め凹部35に位置決め凸部36が嵌合するものとされている。この構成によれば、合体状態のハウジング11においてリテーナ40自体を四方に位置決めすることができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、タブ挿入溝25が、メインハウジング11Mの側面およびサブハウジング11Sの側面の両方に形成されているが、これに限らず、タブ挿入溝をいずれか一方の側面側のみに形成してタブ状端子が挿入されるものとしてもよい。
(2)上記実施例では、メインハウジング11Mの側面に結合凹部32が形成され、サブハウジング11Sの側面に結合凸部33が形成されているが、これに限らず、メインハウジング側に結合凹部、サブハウジング側に結合凸部を形成してもよく、また各ハウジングの側面に結合凹部と結合凸部とを混合に設けてもよい。
(3)上記実施例では、結合構造31がハウジング11の前側と後側とに設けられているが、これに限らず、結合構造を設ける位置は適宜変更することができる。
(4)上記実施例では、メインハウジング11Mは相手側コネクタ50の片側寄りの部分に隙間なく嵌合するものとしているが、これに限らず、例えばメインハウジングが相手側コネクタの中央部に嵌合するものし、その左右方向における両側にサブハウジングが嵌合可される嵌合空間が形成される、すなわちメインハウジングの両側にサブハウジングを合体してもよい。
(5)上記実施例では、メインハウジング11Mとサブハウジング11Sとは左右方向に合体するものとされているが、これに限らず、メインハウジングとサブハウジングとが上下方向に合体するものとしてもよく、例えばメインハウジングを相手側コネクタの上端側に嵌合し、相手側コネクタの下側に形成される嵌合空間にサブハウジングを嵌合するものとしてもよい。
(6)上記実施例では、メインハウジング11Mとサブハウジング11Sとが一ずつ嵌合されるものとしているが、これに限らず、メインハウジングに合体されたサブハウジングに、さらに別のサブハウジングを合体する構造としてもよい。
(7)上記実施例では、位置決め凹部35は貫通しているが、これに限らず、位置決め凹部は有底の窪みであってもよい。
(8)上記実施例では、位置決め凹部35は全周閉じた開口とされているが、これに限らず、位置決め凹部は全周が閉じていなくてもよく、例えば一方に開放されている切欠き形状としてもよい。
(9)上記実施例では、一対のタブ挿入溝25からなるタブ収容部27は、タブ挿通孔15と同形状をなしているが、これに限らず、例えばタブ収容部はタブ挿通孔より大きくてもよいし、また例えば略円形状をなしてもよい。
(10)上記実施例では、相手側コネクタ50が基板用のコネクタである場合を例示したが、これに限らず、本発明は、相手側コネクタが、タブ状端子を備えた各種コネクタである場合に適用することができる。
(11)上記実施例では、結合構造31が、合体されるハウジング11の側面の対向方向に押し込まれることで互いに結合するものとされているが、これに限らず、結合構造は、例えば、合体されるハウジングを上下方向または前後方向にスライドさせて結合されるアリ溝および突条としてもよい。
(12)上記実施例では、3種類のサブハウジング11Sを例示したが、これに限らず、サブハウジングは2種類または4種類以上としてもよい。
(13)上記実施例では、メインハウジング11Mが1種類のみである場合を例示したが、これに限らず、極数の異なる複数種のメインハウジングを備えるものとし、各メインハウジングに対して選択的にサブハウジングを合体可能としてもよい。
(14)上記実施例では、相手側コネクタ50は40極のコネクタとされているが、これに限らず、相手側コネクタが何極であっても、またタブ状端子の配置が一段のみであっても3段以上であって本発明を適用することができ、相手側コネクタの形態に応じてハウジングのキャビティの配置等を適宜変更することができる。
10…コネクタ
11…ハウジング
11M…メインハウジング
11S…サブハウジング
12…端子金具
21…ロックアーム(ロック構造)
25…タブ挿入溝
31…結合構造
34…位置決め構造
35…位置決め凹部
36…位置決め凸部
40…リテーナ
50…相手側コネクタ
52…タブ状端子

Claims (3)

  1. タブ状端子と電気的に接続可能な端子金具が収容されるハウジングが、相手側コネクタとのロック構造を有するメインハウジングと前記メインハウジングに選択的に合体可能な極数の異なる複数種のサブハウジングとを備えて構成され、
    前記メインハウジングと前記サブハウジングとは、側面を互いに結合することで合体されるものであり、
    合体された前記ハウジングの結合部には、前記相手側コネクタとの嵌合時に前記タブ状端子が挿入されるタブ挿入溝が形成されているコネクタ。
  2. 前記メインハウジングおよび前記サブハウジングのそれぞれに、収容された前記端子金具に係止してその抜け止めを図るリテーナが装着され、
    前記リテーナの側面に、前記ハウジングの合体時に互いに嵌合してその位置決めを図る位置決め構造が設けられている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記メインハウジングおよび前記サブハウジングの側面に設けられた結合構造が、前記メインハウジングの側面と前記サブハウジングの側面との対向方向に押し込むことで互いに結合するものであり、
    前記位置決め構造が、全周が閉じられた位置決め凹部に位置決め凸部が嵌合するものとされている請求項2に記載のコネクタ。
JP2014210489A 2014-10-15 2014-10-15 コネクタ Active JP6260510B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210489A JP6260510B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 コネクタ
US15/512,975 US9972921B2 (en) 2014-10-15 2015-09-24 Connector with sub-housing and uniting portion
CN201580055013.1A CN106797087B (zh) 2014-10-15 2015-09-24 连接器
PCT/JP2015/076868 WO2016059947A1 (ja) 2014-10-15 2015-09-24 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210489A JP6260510B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081664A true JP2016081664A (ja) 2016-05-16
JP6260510B2 JP6260510B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=55746495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210489A Active JP6260510B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9972921B2 (ja)
JP (1) JP6260510B2 (ja)
CN (1) CN106797087B (ja)
WO (1) WO2016059947A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418101B2 (ja) * 2015-08-07 2018-11-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 嵌合検知機能を有する電気接続装置
CN108155511B (zh) * 2016-12-02 2020-02-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2019050126A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7169882B2 (ja) * 2019-01-06 2022-11-11 株式会社ミツトヨ 測定器に外部機器を接続するための接続ユニット
JP7312360B2 (ja) * 2019-12-02 2023-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524137Y2 (ja) * 1987-09-25 1993-06-18
JP4970595B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-11 モレックス インコーポレイテド 連結型モジュラヘッダ及びそのヘッダ組立体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767771B2 (ja) 1991-07-25 1995-07-26 ベーハーエス コルゲーテッド マシネン− ウント アンラーゲンバウ ゲーエムベーハー 片面段ボールの製造装置
JP3123437B2 (ja) * 1996-07-31 2001-01-09 住友電装株式会社 コネクタ
JPH10106670A (ja) 1996-09-26 1998-04-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割式コネクタ
DE10017868B4 (de) * 2000-04-11 2004-03-04 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Elektrisches Steckverbindungsteil
US8550845B1 (en) * 2012-03-14 2013-10-08 Yazaki North America, Inc. Cam-actuated independent secondary lock
US9407026B2 (en) * 2014-07-14 2016-08-02 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector with a terminal position assurance device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524137Y2 (ja) * 1987-09-25 1993-06-18
JP4970595B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-11 モレックス インコーポレイテド 連結型モジュラヘッダ及びそのヘッダ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CN106797087A (zh) 2017-05-31
CN106797087B (zh) 2019-04-23
US9972921B2 (en) 2018-05-15
WO2016059947A1 (ja) 2016-04-21
US20170294722A1 (en) 2017-10-12
JP6260510B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260510B2 (ja) コネクタ
JP6288125B2 (ja) コネクタ
US10644430B2 (en) Connector and connector structure
US10707616B2 (en) Connector assembly with a lever and a lever lock for releasably locking the lever in a connection end position
US20140051276A1 (en) Waterproof connector
JP2005216813A (ja) 分割コネクタ
JP5970343B2 (ja) 電気コネクタ
JP2013524411A (ja) ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタにおけるバスバーパターン識別方法
JP6040911B2 (ja) コネクタ
US9065198B2 (en) Connector with foreign substance entrance preventing portion
JP5914160B2 (ja) 電線保護カバー
JP2012064463A (ja) コネクタ
EP1626462A2 (en) Electrical connector
JP2020161323A (ja) コネクタハウジング
JP2019114361A (ja) コネクタハウジング
US20170170599A1 (en) Connector
JP6887291B2 (ja) 電気コネクタ
JP2016122563A (ja) コネクタ
JP2009048890A (ja) 分割式コネクタ
KR200227805Y1 (ko) 커넥터
JP6311396B2 (ja) コネクタ
JP2019096426A (ja) ジョイント端子
JP5367388B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP6534301B2 (ja) コネクタ装置
JP2016157605A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150