JP2016077190A - ウィルス不活化およびサンプリング装置 - Google Patents

ウィルス不活化およびサンプリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016077190A
JP2016077190A JP2014210087A JP2014210087A JP2016077190A JP 2016077190 A JP2016077190 A JP 2016077190A JP 2014210087 A JP2014210087 A JP 2014210087A JP 2014210087 A JP2014210087 A JP 2014210087A JP 2016077190 A JP2016077190 A JP 2016077190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug substance
line
liquid drug
sampling
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014210087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016077190A5 (ja
JP6521351B2 (ja
Inventor
伊藤 博史
Hiroshi Ito
博史 伊藤
和哉 中川
Kazuya Nakagawa
和哉 中川
洋一 橘田
Yoichi KITSUTA
洋一 橘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Priority to JP2014210087A priority Critical patent/JP6521351B2/ja
Priority to US15/513,778 priority patent/US10391187B2/en
Priority to PCT/JP2015/076076 priority patent/WO2016059925A1/ja
Publication of JP2016077190A publication Critical patent/JP2016077190A/ja
Publication of JP2016077190A5 publication Critical patent/JP2016077190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521351B2 publication Critical patent/JP6521351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • A61L2/0088Liquid substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • A61L2/28Devices for testing the effectiveness or completeness of sterilisation, e.g. indicators which change colour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/12Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
    • A61L2202/123Connecting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/15Biocide distribution means, e.g. nozzles, pumps, manifolds, fans, baffles, sprayers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/21Pharmaceuticals, e.g. medicaments, artificial body parts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】液体原薬の精製工程で使用するウィルスの不活化およびサンプリング装置の提供。
【解決手段】液体原薬が封入されたバッグ10の出口11、第1ライン41、サンプリング手段20、第2ライン42(pHメーター30)およびバッグ10の入口12からなる密閉された循環ラインに酸性水溶液ライン45から酸性水溶液を供給して循環させ、液体原薬中のウィルスを不活化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、タンパク質製剤などのバイオ医薬品用の原薬の精製工程において使用するウィルス不活化およびサンプリング装置に関する。
バイオ医薬品として周知のタンパク質製剤の精製方法として、特許文献1には遠心分離、フィルター濾過、ゲルクロマトグラフィーなどを使用する方法(段落番号0002)、特許文献2にはアフィニティークロマトグラフィーを使用する方法(特許請求の範囲)が記載されている。
そして、精製工程では、タンパク質製剤中に混入するウィルスを不活化することも行われている。
ウィルスを不活化する方法としては、特許文献3、4にはタンパク質製剤と低pHの水溶液を接触処理する方法が記載されている(特許文献3の段落番号0032、特許文献4の特許請求の範囲)。
タンパク質製剤に対してウィルスの不活化処理を実施したときには、タンパク質製剤中のウィルスが不活化されたことを確認するため、サンプリングすることが必要になる。さらに特許文献4の実施例(表1〜表6)では、pHとウィルスの不活化効率の関係が示されている。
このような不活化とサンプリングは、タンパク質製剤の汚染を防止するため、密閉系にて自動化されることが望ましい。
特開2001−70827号公報 特開2011−6489号公報 特開2003−2896号公報 特開2009−263231号公報
本発明は、液体原薬の精製工程において使用するウィルスの不活化およびサンプリング装置であって、密閉系にて自動化して不活化処理した後、さらにサンプリングすることができる前記装置を提供することを課題とする。
本発明は、液体原薬の精製工程において使用する、ウィルスの不活化およびサンプリング装置であって、
前記装置が、出口と入口を有する前記液体原薬が封入されたバッグと、前記バッグ内の液体原薬中のウィルスを不活化する手段、および前記ウィルスの不活化を確認するためのサンプリング手段を有しているものであり、
前記ウィルス不活化手段が、前記液体原薬に酸性水溶液を供給することができ、かつ前記液体原薬のpHを測定できるものであり、
前記サンプリング手段が、幹管と、前記幹管から分岐された複数の枝管を有しており、前記複数の枝管と複数のサンプリング容器の開口部から延ばされた熱融着可能なチューブとが接続されているものであり、
前記液体原薬が封入されたバッグの出口と前記サンプリング手段の幹管の第1端部が液体原薬の送液ポンプを介して第1ラインで接続され、
前記サンプリング手段の幹管の第2端部と前記液体原薬が封入されたバッグの入口が第2ラインで接続されており、
前記第1ラインには前記酸性水溶液の送液ラインが接続され、前記第2ラインにはpHメーターが接続されており、
前記液体原薬が封入されたバッグの出口、第1ライン、サンプリング手段、第2ラインおよび前記液体原薬が封入されたバッグの入口からなる密閉された循環ラインが形成されている、ウィルス不活化およびサンプリング装置と、その運転方法を提供するものである。
本発明の装置は、液体原薬が封入されたバッグと、前記バッグ内のウィルスを不活化処理する手段、および前記ウィルスの不活化を確認するためのサンプリング手段を有しており、これらが密閉された循環ラインで接続されているため、外部雰囲気からの汚染が防止される。
前記循環ラインは自動運転されるため、ウィルスの不活化処理とサンプリングをするとき、人の手が直接介されることがないことから、誤操作の防止及び省力化ができる。
本発明のウィルス不活化およびサンプリング装置は、液体原薬の精製工程において使用するものであり、前記液体原薬中のウィルスの不活化と、前記不活化処理後の液体原薬のサンプリングが自動運転で実施できるため、製品の品質を高いレベルで安定化させることができる。
本発明のウィルス不活化およびサンプリング装置を示す概略図。 サンプリング手段の一実施形態を示す平面図。 サンプリング手段の別実施形態を示す概略図。
<ウィルス不活化およびサンプリング装置>
液体原薬の精製工程は、例えば、タンパク質製剤の精製工程であり、アフィニティークロマトグラフィーやその他のクロマトグラフィーを複数組み合わせて、ウィルスが混入する可能性があるときにはウィルスを不活性化することを含む精製工程である。
本発明の装置1(図1中の点線で囲まれた内部が該当する)は、このような精製工程の間で使用することができるものであり、例えば、アフィニティークロマトグラフィーでタンパク質製剤を分離した後、それ以降において複数のクロマトグラフィーで精製処理前に使用することができるが、これに限定されるものではない。
本発明の装置1は、液体原薬が封入されたバッグ10と、バッグ10内の液体原薬中に混在する可能性のあるウィルスを不活化処理する手段、およびウィルスの不活化を確認するためのサンプリング手段20を有している。
前記液体原薬中のウィルスを不活化処理する手段は、ウィルスを不活化するための酸性水溶液を液体原薬に添加する添加手段(第1不活化手段)と、酸性水溶液を添加した液体原薬のpHを確認するpHの測定手段(第2不活化手段)からなるものである。
バッグ10内には、液体原薬(例えば、タンパク質製剤)が封入された状態になっている。
バッグ10の材質や形状は特に制限されるものではないが、熱可塑性樹脂やゴムからなるものが好ましく、肉眼で内部が観察できる程度の透明性を有しているものが好ましい。
バッグ10の容積は、製造された液体原薬の量により選択することができるが、不活化が短い時間で完了できる点からは、5〜30Lが好ましい。
バッグ10は、出口11と入口12を有している。
出口11は、第1端部側がバッグ10の内部に挿入され、反対側の第2端部側がバッグ10の外部に延ばされたチューブであり、前記チューブが第1ライン41と一体化されたものである。
入口12は、第1端部側がバッグ10の内部に挿入され、反対側の第2端部側がバッグ10の外部に延ばされたチューブであり、前記チューブが第2ライン42と一体化されたものである。
出口11と入口12は、図1ではバッグ10の同一面側に間隔をおいて形成されているが、異なる面に形成されていてもよく、例えば、互いに反対側の面に形成されていてもよい。
バッグ10は、温度調節プレート上に置くことで、内部の液体原薬の温度が調節できるようにすることもできる。温度を調整するときは、例えば20〜30℃程度にすることが好ましい。
バッグ10の出口11とサンプリング手段20は、第1ライン41で接続されている。
第1ライン41の途中には、ピンチバルブ(電磁弁)81と送液ポンプ71が設置されている。
サンプリング手段20とバッグ10の出口12は、第2ライン42で接続されている。
サンプリング手段20は、図2に示すようなものを使用することができる。
サンプリング手段20は、第1端部21aと反対側の第2端部21bを有する幹管21と、幹管21の複数箇所から対向する方向に分岐された枝管22a、22b、枝管122a、122b、枝管222a、222b、枝管322a、322bを有している。
幹管21の第1端部21aが無菌コネクター56を介して第1ライン41と接続され、第2端部21bが無菌コネクター56を介して第2ライン42と接続されている。
幹管21、枝管22、22bなどは、熱可塑性樹脂およびゴム(例えば、熱融着できないシリコーンゴム)などからなるものを使用することができるが、内部が肉眼で確認できる程度の透明性を有しているものが好ましい。
複数の枝管22a、122a、222a、322aは、コネクター55を介してサンプリング容器25a、125a、225a、325aの開口部から延ばされた熱融着可能なチューブ24と接続されている。複数の枝管には、ピンチバルブ23が取り付けられている。
複数の枝管22b、122b、222b、322bは、コネクター55を介してサンプリング容器25b、125b、225b、325bの開口部から延ばされた熱融着可能なチューブ24と接続されている。複数の枝管には、ピンチバルブ23が取り付けられている。
幹管21は、内径が9〜10mm程度のものを使用することができる。
枝管22a、22bなどは、幹管21よりも内径が小さなものであるが、表面張力により液体原薬が内部に残留することを防止する点から、内径が6〜7mm程度のものを使用することが好ましい。
サンプリング容器25a、25bなどは、サンプリング中にウィルスが熱などにより死滅することで不活化の確認に影響を与えないまたタンパク質製剤の熱変性などの劣化を防ぐため、低温で保持することが好ましい。
熱融着可能なチューブ24は、公知の熱可塑性樹脂、熱可塑性ゴムなどからなるチューブを使用することができる。
サンプリング容器25a、25bなどは、開口部を有するボトル形状もしくはバッグ形状のものが好ましく、熱可塑性樹脂およびガラスなどからなるものを使用することができる。
サンプリング容器25a、25bなどは、サンプリングした液体原薬の汚染防止の観点から、熱融着可能なチューブ24と開口部が一体になったものが好ましい。
枝管およびサンプリング容器の数は、サンプリング回数に対応して調整することができる。
第1ライン41のバッグ10からポンプ71の間には、第1不活化手段が接続されている。
第1不活化手段は、酸性水溶液タンク15、酸性水溶液の送液ポンプ72、酸性水溶液の送液ライン45からなるものである。
酸性水溶液タンク15内の酸性水溶液は、例えば、特開2009−263213号公報に記載されているpHを適宜調整されたアルギニンまたはアルギニン誘導体の水溶液などを使用することができる。
第2ラインには、第2不活化手段としてpHメーター30が接続されている。
第1ライン41のバッグ10からポンプ71の間には、さらに空気ライン47と中和剤水溶液の送液ライン46が接続されている。
空気ライン47は、無菌空気が加圧充填された空気タンク16と第1ライン41を接続しており、滅菌フィルター51、減圧弁52、ピンチバルブ82が配置されている。
中和剤水溶液の送液ライン46は、中和剤水溶液タンク17と第1ライン41を接続しており、中和剤水溶液の送液ポンプ73が配置されている。
中和剤は、酸性水溶液を添加して不活化した後の液体原薬を中和するためのものであり、薬学的に許容できる中和剤を使用する。
第1ライン41には、バッグ10の出口11に近い方から順に、酸性水溶液の送液ライン45、中和剤水溶液の送液ライン46、ポンプ71、空気ライン47、が接続されている。
第2ライン42のpHメーター30と液体原薬が封入されたバッグ10の入口12の間において、ウィルスの不活化が完了した液体原薬を次工程に送液するための次工程送液ライン48が接続されている。
第2ライン42の次工程送液ライン48の分岐部とバッグ10の入口12との間には、ピンチバルブ84が配置されている。
第2ライン42側の次工程送液ライン48にはピンチバルブ83が配置されている。
装置1は、図3に示すように、複数のサンプリング手段と複数のpHメーターを組み合わせたものを使用することもできる。
図3は、図1に示す第1ライン41が第1ライン41a、41b、41c、41dの4本に分岐しており、それぞれに図2に示すものと同じ4つのサンプリング手段20a〜20dが接続されている。
第1ライン41a〜41dのそれぞれには、ピンチバルブ85a〜85dが配置されている。
また図3は、図1に示す第2ライン42が第2ライン42a、42b、42c、42dの4本に分岐しており、それぞれには4つのpHメーター30a〜30dが接続されている。
第2ライン42a〜42dのそれぞれには、ピンチバルブ86a〜86dが配置されている。
なお、図3の実施形態では、4つのサンプリング手段20a〜20dで1つのpHメーターを共有するようにしてもよい。
図1に示された第1ライン41、第2ライン42を含む各ラインの材質は、密閉状態を維持できるものであれば特に制限されるものではないが、熱可塑性樹脂やゴム(好ましくはシリコーンゴム)などからなる可撓性チューブが好ましく、内部が肉眼で確認できる程度の透明性を有しているものがより好ましい。
図1、2に示した各ピンチバルブは、図示していないリードワイヤにより電源と電気的に接続されている。
また、必要に応じて、図1、図2に示したピンチバルブの他にも適宜ピンチバルブを配置することができる。
装置1は、図1に示すとおり、液体原薬が封入されたバッグ10の出口11、第1ライン41、サンプリング手段20、第2ライン42(pHメーター30を含む)および液体原薬が封入されたバッグ10の入口12からなる密閉された循環ラインを有している。
本発明の装置1は、予め各構成要素を接続時に滅菌処理されている。
本発明の装置1は、各構成要素は、サンプリングができなくなった時点で、ポンプ71〜73、pHメーター30、ピンチバルブ、滅菌フィルター51、減圧弁52を除いて使い捨てにすることができる。
<装置1の運転方法>
図1に示す装置1の自動運転により、バッグ10内の液体原薬の不活化と、不活化を確認するためのサンプリングの両方を実施することができる。
装置1の自動運転を開始する前、循環ラインが密閉状態になっているかどうかの確認試験(空気リーク試験)を実施することができる。
ピンチバルブ81、83、84を閉じた状態で、第1ライン41に対して、空気タンク16内の空気(滅菌空気)を空気ライン47から供給して、循環ライン内に満たす。
この状態で空気漏れがあるかどうかを確認することで、循環ラインが密閉状態であるかどうかを確認することができる。
確認試験後の滅菌空気は、バッグ10に設けたガス排出ラインから排出する。
まず、ウィルスの不活化方法について説明する。
第1ライン41のピンチバルブ81および84を開き、次工程送液ライン48のピンチバルブ83を閉じた状態で送液ポンプ71を駆動させて、バッグ10の出口11から液体原薬を送液する。
第1ライン41から送液された液体原薬は、図2に示すサンプリング手段20の幹管21内に入る。このとき、枝管のピンチバルブ23は全て閉じた状態にしておく。
幹管41内を通った液体原薬は第2ライン42に入り、pHメーター30を通る。このとき、pHメーター30により液体原薬のpHを測定する。
その後、さらに第2ライン42からバッグ10の入口12に戻り、バッグ10内に入る。
その後、再度バッグ10の出口11から第1ライン41に液体原薬を送液するが、このとき、酸性水溶液の送液ポンプ72を駆動させて、酸性水溶液タンク15内の酸性水溶液を送液ライン45から第1ライン41に供給する。
その後、このような循環ラインを使用した循環運転を繰り返しながら、液体原薬のpHの測定を続ける。
そして、液体原薬のpHが所定(例えばpH3〜5)の値になり、前記pHが所定の時間(例えば30〜60分)維持されたときをウィルスの不活化が完了したとする。
前記した所定のpHと時間は、液体原薬の種類やバッグ10内の液体原薬の量や仕様などにより異なるため、予備試験にて不活化できるpHと時間を確認しておく。
次に、サンプリング方法について説明する。
液体原薬のサンプリング回数は特に制限されるものではないが、酸性水溶液の送液を開始する前と、ウィルスの不活化が完了したときの少なくとも2回サンプリングする。
1回目のサンプリングは、図2のサンプリング手段20において、枝管22aのピンチバルブ23のみを開けて、液体原薬をサンプリング容器25a内に所定量(例えば、5〜15ml)採取する。
その後、枝管22aのピンチバルブ23を閉じたあと、自動運転終了後に熱可塑性チューブ24をヒートシールして、ヒートシール部とピンチバルブ23の間で切断する。これによって、サンプリング容器25aは密封状態のままとなるため、外部雰囲気からの汚染が完全に防止される。
2回目のサンプリングは、ウィルスの不活化が完了した後の液体原薬を採取する。
2回目のサンプリングは、図2のサンプリング手段20において、枝管22bのピンチバルブ23のみを開けて、液体原薬をサンプリング容器25b内に所定量(例えば、5〜15ml)採取する。
その後、枝管22bのピンチバルブ23を閉じたあと、自動運転終了後に熱可塑性チューブ24をヒートシールして、ヒートシール部とピンチバルブ23の間で切断する。これによって、サンプリング容器25bは密封状態のままとなるため、外部雰囲気からの汚染が完全に防止される。
サンプリング25a、25b内の液体原薬を使用して、ウィルスの確認試験をすることで、サンプリング溶液25a内の原薬に含まれていたウィルスが不活化されたことを確認する。
ウィルスの不活化が確認されたあと、さらに循環運転を継続しながら、中和剤水溶液の送液ポンプ73を駆動させて、中和剤水溶液タンク17内の中和剤水溶液を送液ライン46から第1ライン41に供給する。
その後、このような循環ラインを使用した循環運転を繰り返しながら、液体原薬を中和する。
中和は、pHが7付近(例えば、pH6.8〜7.2)になった時点で終了とする。
その後、ピンチバルブ84を閉じ、ピンチバルブ83を開けて、次工程送液ライン48からウィルスの不活化処理をした液体原薬を次工程(例えば、複数のクロマトグラフィーによる精製工程)に送る。
次に、図3の実施形態のサンプリング手段を使用した場合を説明する。
ピンチバルブ85a、86aを開け、他のピンチバルブは閉じた状態することで、図1、図2に示すサンプリング手段20とpHメーター30と同じものになる。
この状態で上記と同様にしてサンプリングして、その後、同様に一部のピンチバルブを開け、他のピンチバルブを閉じた状態で同様のサンプリングを繰り返す。
また、図3の実施形態では、ピンチバルブ85a、85b、ピンチバルブ86a、86bを開け、他のピンチバルブは閉じた状態して、サンプリングすることができる。
図3の実施形態では、サンプリング数が多い場合に適している。
その後、装置1に対して、新たな液体原薬が封入されたバッグ10を組み込んでウィルスの不活化とサンプリングを実施する。
このとき、予めバッグ10の出口11と一体に接続されたチューブをポンプ71と接続後に滅菌して、バッグ10からポンプ71までの第1ライン41として使用する。
また、予めバッグ10の入口12と一体に接続されたチューブをpHメーター20と接続後に滅菌して、バッグ10からpHメーター20までの第2ライン42として使用する。
なお、例えばバッグ10が5個で一製造バッチであるときは、5個のバッグ10について不活化とサンプリングが終了した時点で、上記した使い捨ての構成要素は廃棄する。
サンプリング手段20の幹管および枝管内には、液体原薬が残存していることも考えられるため、それを排出する運転を実施することができる。
残留する液体原薬の排出方法としては、第1の排出方法と第2の排出方法の一方または両方を実施することができる。
第1の排出方法は、ポンプ71を逆運転することで、残留した液体原薬を吸引して排出する方法である。
第1の排出方法を実施するときは、サンプリング手段20とポンプ71の間の第1ライン41にピンチバルブを備えた排出ラインを形成しておく。
第2の排出方法は、滅菌空気、または滅菌空気と滅菌水を使用したフラッシング洗浄(蓄圧洗浄)である。
このフラッシング洗浄をするときには、予め例えばpHメーター30からピンチバルブ84までの第2ライン42において、ピンチバルブを備えた排出ラインを形成しておく。
ピンチバルブ81、83、84を閉じた状態で、第1ライン41に対して、空気タンク16内の空気(滅菌空気)を空気ライン47から供給して、循環ライン内に満たす。滅菌空気と滅菌水を併用するときは、別途設けた滅菌水タンクからポンプを使用して循環ラインに滅菌水を供給する。
所定圧力になるまで空気(または滅菌空気と滅菌水)を供給した後、ピンチバルブ82を閉じた状態で、排出ラインのピンチバルブを開放して循環ライン内を一気に減圧することで、循環ライン内に残留する液体原薬を滅菌空気、または滅菌空気および滅菌水と共に排出する。
本発明のウィルスの不活化およびサンプリング装置は、タンパク質製剤などの液体原薬の精製工程において使用することができる。
1 ウィルスの不活化およびサンプリング装置
10 液体原薬が封入されたバッグ
20 サンプリング手段
30 pHメーター

Claims (5)

  1. 液体原薬の精製工程において使用する、ウィルスの不活化およびサンプリング装置であって、
    前記装置が、出口と入口を有する前記液体原薬が封入されたバッグと、前記バッグ内の液体原薬中のウィルスを不活化する手段、および前記ウィルスの不活化を確認するためのサンプリング手段を有しているものであり、
    前記ウィルス不活化手段が、前記液体原薬に酸性水溶液を供給することができ、かつ前記液体原薬のpHを測定できるものであり、
    前記サンプリング手段が、幹管と、前記幹管から分岐された複数の枝管を有しており、前記複数の枝管と複数のサンプリング容器の開口部から延ばされた熱融着可能なチューブとが接続されているものであり、
    前記液体原薬が封入されたバッグの出口と前記サンプリング手段の幹管の第1端部が液体原薬の送液ポンプを介して第1ラインで接続され、
    前記サンプリング手段の幹管の第2端部と前記液体原薬が封入されたバッグの入口が第2ラインで接続されており、
    前記第1ラインには前記酸性水溶液の送液ラインが接続され、前記第2ラインにはpHメーターが接続されており、
    前記液体原薬が封入されたバッグの出口、第1ライン、サンプリング手段、第2ラインおよび前記液体原薬が封入されたバッグの入口からなる密閉された循環ラインが形成されている、ウィルス不活化およびサンプリング装置。
  2. 前記第1ラインには、前記液体原薬が封入されたバッグの出口と前記液体原薬の送液ポンプの間において、さらに空気ラインと中和剤水溶液の送液ラインが接続されており、
    前記液体原薬が封入されたバッグの出口に近い方から順に、酸性水溶液の送液ライン、中和剤水溶液、および空気ライン、の送液ラインが接続されている、請求項1記載のウィルス不活化およびサンプリング装置。
  3. 前記液体原薬が封入されたバッグが、前記原薬の温度を調節するための温度調節プレート上に置かれている、請求項1または2記載のウィルス不活化およびサンプリング装置。
  4. 前記第2ラインのpHメーターと前記液体原薬が封入されたバッグの入口の間において、次工程に前記液体原薬を送液するための次工程送液ラインが接続されている、請求項1〜3のいずれか1項記載のウィルス不活化およびサンプリング装置。
  5. 請求項1記載のウィルス不活化およびサンプリング装置の運転方法であって、
    前記液体原薬中のウィルス不活化が、
    前記循環ライン内に前記液体原薬が封入されたバッグ内の液体原薬を循環させるとき、酸性水溶液タンクから酸性水溶液を第1ラインに供給し、前記循環ライン内の液体原薬のpHをpHメーターにて測定して、前記液体原薬のpHが所定の値になり、かつ所定の時間前記pH値を維持したときをウィルスの不活化が完了したとするものであり、
    前記液体原薬のサンプリングが、
    酸性水溶液の送液を開始する前と、ウィルスの不活化が完了したときの少なくとも2回サンプリングするものであり、
    前記サンプリング手段の幹管から枝管と熱融着可能なチューブを介してサンプリング容器内にサンプリングし、その後、前記熱融着可能なチューブの一部を熱融着することで前記サンプリング容器出口を密閉した後、前記枝管と前記熱融着部の間の熱融着可能なチューブを切断することでサンプリングする、ウィルス不活化およびサンプリング装置の運転方法。
JP2014210087A 2014-10-14 2014-10-14 ウィルス不活化およびサンプリング装置 Active JP6521351B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210087A JP6521351B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 ウィルス不活化およびサンプリング装置
US15/513,778 US10391187B2 (en) 2014-10-14 2015-09-15 Apparatus for virus inactivation and sampling
PCT/JP2015/076076 WO2016059925A1 (ja) 2014-10-14 2015-09-15 ウィルス不活化およびサンプリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210087A JP6521351B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 ウィルス不活化およびサンプリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016077190A true JP2016077190A (ja) 2016-05-16
JP2016077190A5 JP2016077190A5 (ja) 2016-06-23
JP6521351B2 JP6521351B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55746473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210087A Active JP6521351B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 ウィルス不活化およびサンプリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10391187B2 (ja)
JP (1) JP6521351B2 (ja)
WO (1) WO2016059925A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531028A (ja) * 2018-07-27 2021-11-18 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 生物学的液体を処理するための設備

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3621714A4 (en) 2017-05-11 2021-01-20 EMD Millipore Corporation METHOD OF MAINTAINING NARROW RESIDENTIAL TIME DISTRIBUTIONS IN CONTINUOUS FLOW SYSTEMS
JP7117329B2 (ja) * 2017-05-11 2022-08-12 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 連続流動システムにおける狭い滞留時間分布を維持する機械的方法
DE102017124840B3 (de) 2017-10-24 2018-12-13 Testo SE & Co. KGaA Inkubator, Probenbehälter, Set und Verfahren zur Untersuchung eines Probenmaterials
EP3666881A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-17 AIT Austrian Institute of Technology GmbH Coupled sorting and electric treatment of biological cells
BE1029567B1 (fr) * 2021-07-05 2023-02-06 Vesale Bioscience Procede de production de bacteriophages

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658655A (en) * 1983-07-26 1987-04-21 Terumo Kabushiki Kaisha Fluid sampling device for medical use
WO2005089326A2 (en) * 2004-03-15 2005-09-29 Haemonetics Corporation Closed system and method for the sampling and testing of fluid
WO2006055632A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Norton Healthcare, Ltd. Pharmaceutical manufacturing process for heat sterilized glucocorticoid suspensions
WO2014004103A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Emd Millipore Corporation Methods for inactivating viruses during a protein purification process

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045475B2 (ja) 1999-09-06 2008-02-13 東洋紡績株式会社 核酸・蛋白質精製装置
ES2184594B1 (es) 2001-01-17 2004-01-01 Probitas Pharma Sa Procedimiento para la produccion de gammaglobulina g humana inactivada de virus.
SI2261230T1 (sl) 2002-09-11 2017-08-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Postopek čiščenja proteinov
EP1958626B1 (en) 2007-02-13 2014-07-23 Ajinomoto Co., Inc. Method for inactivating viruses by addition of slightly acidic arginine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658655A (en) * 1983-07-26 1987-04-21 Terumo Kabushiki Kaisha Fluid sampling device for medical use
WO2005089326A2 (en) * 2004-03-15 2005-09-29 Haemonetics Corporation Closed system and method for the sampling and testing of fluid
WO2006055632A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Norton Healthcare, Ltd. Pharmaceutical manufacturing process for heat sterilized glucocorticoid suspensions
WO2014004103A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Emd Millipore Corporation Methods for inactivating viruses during a protein purification process

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中川一哉他: "バイオ医薬品工場設計における要素技術の紹介", 配管技術9月増刊号 配管技術者のためのエンジニアリングガイド2014, vol. 56, no. 11, JPN6019010390, 15 September 2014 (2014-09-15), pages 11 - 21, ISSN: 0004002659 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531028A (ja) * 2018-07-27 2021-11-18 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 生物学的液体を処理するための設備
JP7232316B2 (ja) 2018-07-27 2023-03-02 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 生物学的液体を処理するための設備
US11970687B2 (en) 2018-07-27 2024-04-30 Emd Millipore Corporation Installation for treating biological liquid

Also Published As

Publication number Publication date
JP6521351B2 (ja) 2019-05-29
WO2016059925A1 (ja) 2016-04-21
US20180228927A1 (en) 2018-08-16
US10391187B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016059925A1 (ja) ウィルス不活化およびサンプリング装置
AU2014206067B2 (en) Method for the filling of containers with autologous fresh blood components
US8128611B2 (en) Pre-assembled medical fluid flow system and method of making same
EP3003404B1 (en) Automated sterilization process integrated with a blow fill seal machine
ES2776394T3 (es) Método y dispositivo para hacer un embalaje estéril de materiales fluyentes
JP2016077190A5 (ja)
US20210308349A1 (en) Peritoneal Dialysis Fluid Preparation and/or Treatment Devices Methods and Systems
JP6586427B2 (ja) 送風/充填/シール装置用滅菌システム
CN102822058A (zh) 制造填充有产品特别是治疗性液体的无菌柔性袋的方法及相应的袋
WO2018129929A1 (zh) 一种无菌面膜灌装机
US11911547B2 (en) Apparatus and method for manufacturing ready-to-use solutions for peritoneal dialysis
US4376051A (en) Sterilization of an artificial organ
US7288082B2 (en) Method and apparatus for sterilely acquiring and separating a fluid
US20130011297A1 (en) Method for sterilization
WO1994027645A1 (en) System for packaging and delivering of a sterile powder medium
CA2970629C (en) Method for filling containers with fresh blood components
JP6955306B2 (ja) 処理装置
JP6986129B2 (ja) 処理装置
KR20190111038A (ko) 무균 공정으로부터 비-무균 폐기물의 제거
JP2003312602A (ja) 液体収容済み容器連の製造方法
CN114955031A (zh) 双氯芬酸钠盐酸利多卡因注射液无菌制备系统
WO2017057503A1 (ja) 透析液供給装置
CN110087483A (zh) 食物配料转移设备
JPS5919704B2 (ja) 熱滅菌用人工臓器
TWM481021U (zh) 蝸牛粘液的處理系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250