JP2016074339A - 荷重体判定装置 - Google Patents

荷重体判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016074339A
JP2016074339A JP2014206706A JP2014206706A JP2016074339A JP 2016074339 A JP2016074339 A JP 2016074339A JP 2014206706 A JP2014206706 A JP 2014206706A JP 2014206706 A JP2014206706 A JP 2014206706A JP 2016074339 A JP2016074339 A JP 2016074339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
determination
seat
adult
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014206706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213439B2 (ja
Inventor
陽介 窪田
Yosuke Kubota
陽介 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014206706A priority Critical patent/JP6213439B2/ja
Priority to US14/859,846 priority patent/US9862344B2/en
Publication of JP2016074339A publication Critical patent/JP2016074339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213439B2 publication Critical patent/JP6213439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/0152Passenger detection systems using force or pressure sensing means using strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0272Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for detecting the position of seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01544Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment
    • B60R21/01546Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment using belt buckle sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01556Child-seat detection systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】シートに着座した乗員の姿勢変化等による誤判定を防止可能な荷重体判定装置を提供する。【解決手段】荷重を検出する荷重検出部と、車両の左右方向の傾斜に応じて荷重を補正する荷重補正部と、車両の左右方向の傾斜に対応する物理量を検出する左右傾斜検出部と、荷重補正部で補正された荷重が利用可能な場合は当該補正された荷重を判定用荷重として用い、利用不可能な場合は荷重検出部で検出された荷重を判定用荷重として用いて、荷重体が大人であるかチャイルドシートを含む大人以外であるかを所定タイミングで複数回判定する判定部であり、判定用荷重が第1判定閾値以上の場合大人であると判定し、判定用荷重が第2判定閾値より小さい場合大人以外であると判定する判定部を備え、判定部は判定用荷重が第3判定閾値より小さい場合で、左右傾斜検出部により検出された物理量が車両が所定以上傾斜していることを示している場合大人以外と判定する。【選択図】図7

Description

本発明は、車両のシート上の荷重体の種別(大人、チャイルドシート、乗員なし等)を判定する荷重体判定装置に関する。
従来から、車両のシート下部における、例えば、4箇所の支持部のうち、左右の一方側の2箇所、或いは、前後の一方側の2箇所に荷重センサ等を設け、シートの全支持部に作用する荷重の一部に基づき、シート上の荷重体の種別を判定する荷重体判定装置が知られている(例えば、特許文献1)。
このように、通常4箇所設けられるシート支持部のうち最低2箇所に荷重センサ等を設けることで、乗員の種別を判定することができるため、安価に荷重体判定装置を提供することができる。
また、従来から、シート上の荷重体の種別を判定するため、荷重センサ等により検出された荷重に対する判定閾値(大人判定閾値、チャイルドシート判定閾値等)を設け、当該判定閾値により荷重体が大人であるか、チャイルドシートであるか等を判定する荷重体判定装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1では、シートの左側の前後2箇所に設けられた荷重センサによる荷重の和(和荷重)が大人判定閾値より大きくなった場合、大人が着座していると判定し、チャイルドシート判定閾値より小さくなった場合、チャイルドシートが固縛されていると判定する。
特開2013−169947号公報
ところで、シートの全支持部に作用する荷重の一部に基づきシート上の荷重体の種別を判定する場合、荷重体が大人であるかを判定するための大人判定閾値と、チャイルドシート等であるかを判定するチャイルドシート判定閾値を同じ値に設定すると着座姿勢の変化等による誤判定が起こりやすくなる。例えば、シートの左右の一方側の2箇所に荷重センサ等を設けた場合、大人がシートに着座して大人が着座していると一度判定されても、その後の着座姿勢変化によっては荷重センサにより検出された荷重が大人判定閾値(チャイルドシート判定閾値)より小さくなり、チャイルドシート等であると判定されてしまうおそれがある。よって、このような誤判定を防止するため、大人判定閾値とチャイルドシート判定閾値との間には所定の差(ヒステリシス幅)を設けることが望ましい。
しかしながら、大人判定閾値とチャイルドシート判定閾値との間に差を設けると、斜面に車両を停車させた場合等に問題が生じるおそれがある。例えば、車両が斜面に駐車された状態でイグニッションオンされる際、荷重センサ等により検出される荷重が平地より大きくなる場合がある。この場合、シートにチャイルドシートが固縛されていても、荷重センサ等により検出される荷重が大人判定閾値より大きくなり、シートに大人が着座していると誤判定されるおそれがある。ここで、大人判定閾値とチャイルドシート閾値に差が設けられると、車両が平地に戻り、荷重センサ等により検出された荷重が大人判定閾値より小さくなっても、チャイルドシート判定閾値より小さくはならず、シートに大人が着座していると誤判定されたままになるおそれがある。
一方、車両の傾斜度等に応じて、荷重センサ等により検出される荷重を補正して、補正した荷重に基づいて、シート上の荷重体の種別を判定することも可能である。しかしながら、車両の傾斜度等を検出するセンサ等は、イグニッションオンから一定時間経過しないと正確な検出を行うことができず、また、荷重補正処理の開始にもイグニッションオンからの遅延時間が存在する。そのため、イグニッションオン直後は、車両の傾斜度等に応じて、荷重センサ等により検出された荷重を補正し、補正した荷重に基づきシート上の荷重体の種別を判定できない場合がある。即ち、車両の傾斜度等に応じて、荷重センサ等により検出された荷重を補正し、補正した荷重に基づきシート上の荷重体の種別を判定可能な荷重体判定装置であっても、大人判定閾値とチャイルドシート判定閾値との間に差を設けると、斜面に車両を停車させた場合等に問題が生じるおそれがある。
そこで、上記課題に鑑み、シートの複数の支持部のうち、一部の支持部に作用する荷重を検出して当該荷重に基づきシート上の荷重体の種別を判定する際に、シートに着座した乗員の姿勢変化等による誤判定を防止しつつ、斜面での停車等による荷重体の誤判定がなされても、その後、正しい判定をし直すことが可能な荷重体判定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、一実施形態において、荷重体判定装置は、
車両のシートを支持する複数の支持部のうち左右いずれか一方側の支持部に設けられ、当該支持部に作用する荷重を検出する荷重検出部と、
前記車両の左右方向の傾斜に応じて、荷重検出部により検出された荷重を補正する荷重補正部と、
前記車両の左右方向の傾斜に対応する物理量を検出する左右傾斜検出部と、
前記荷重補正部により補正された荷重が利用可能な場合は、当該補正された荷重を判定用荷重として用い、前記荷重補正部により補正された荷重が利用不可能な場合は、前記荷重検出部により検出された荷重を判定用荷重として用いて、少なくとも、前記シート上の荷重体が大人であるのか、固縛されたチャイルドシートを含む大人以外であるのかを、前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間の所定タイミングで複数回判定する判定部であって、少なくとも前記判定用荷重が第1判定閾値以上の場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定し、少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値より小さく設定される第2判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定する判定部を備え、
前記判定部は、
少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値以下且つ前記第2判定閾値より大きく設定される第3判定閾値より小さい場合であって、前記左右傾斜検出部により検出された物理量が前記一方側が低くなるように前記車両が所定以上傾斜していることを示している場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定することを特徴とする。
また、他の実施形態において、荷重体判定装置は、
車両のシートを支持する複数の支持部のうち前後いずれか一方側の支持部に設けられ、当該支持部に作用する荷重を検出する荷重検出部と、
前記車両の前後方向の傾斜に応じて、荷重検出部により検出された荷重を補正する荷重補正部と、
前記車両の前後方向の傾斜に対応する物理量を検出する前後傾斜検出部と、
前記荷重補正部により補正された荷重が利用可能な場合は、当該補正された荷重を判定用荷重として用い、前記荷重補正部により補正された荷重が利用不可能な場合は、前記荷重検出部により検出された荷重を判定用荷重として用いて、少なくとも、前記シート上の荷重体が大人であるのか、固縛されたチャイルドシートを含む大人以外であるのかを、前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間の所定タイミングで複数回判定する判定部であって、少なくとも前記判定用荷重が第1判定閾値以上の場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定し、少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値より小さく設定される第2判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定する判定部を備え、
前記判定部は、
少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値以下且つ前記第2判定閾値より大きく設定される第3判定閾値より小さい場合であって、前記前後傾斜検出部により検出された物理量が前記一方側が低くなるように前記車両が所定以上傾斜していることを示している場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定することを特徴とする。
また、更に他の実施形態において、荷重体判定装置は、
車両のシートを支持する複数の支持部のうち左右いずれか一方側の支持部に設けられ、当該支持部に作用する荷重を検出する荷重検出部と、
前記車両の左右方向の傾斜に応じて、荷重検出部により検出された荷重を補正する荷重補正部と、
前記車両の左右方向の傾斜に対応する物理量を検出する左右傾斜検出部と、
前記荷重補正部により補正された荷重が利用可能な場合は、当該補正された荷重を判定用荷重として用い、前記荷重補正部により補正された荷重が利用不可能な場合は、前記荷重検出部により検出された荷重を判定用荷重として用いて、少なくとも、前記シート上の荷重体が大人であるのか、固縛されたチャイルドシートを含む大人以外であるのかを、前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間の所定タイミングで複数回判定する判定部であって、少なくとも前記判定用荷重が第1判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定し、少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値より大きく設定される第2判定閾値以上の場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定する判定部を備え、
前記判定部は、
少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値以上且つ前記第2判定閾値より小さく設定される第3判定閾値以上の場合であって、前記左右傾斜検出部により検出された物理量が前記一方側の反対側が低くなるように前記車両が所定以上傾斜していることを示している場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定することを特徴とする。
また、更に他の実施形態において、荷重体判定装置は、
車両のシートを支持する複数の支持部のうち前後いずれか一方側の支持部に設けられ、当該支持部に作用する荷重を検出する荷重検出部と、
前記車両の前後方向の傾斜に応じて、荷重検出部により検出された荷重を補正する荷重補正部と、
前記車両の前後方向の傾斜に対応する物理量を検出する前後傾斜検出部と、
前記荷重補正部により補正された荷重が利用可能な場合は、当該補正された荷重を判定用荷重として用い、前記荷重補正部により補正された荷重が利用不可能な場合は、前記荷重検出部により検出された荷重を判定用荷重として用いて、少なくとも、前記シート上の荷重体が大人であるのか、固縛されたチャイルドシートを含む大人以外であるのかを、前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間の所定タイミングで複数回判定する判定部であって、少なくとも前記判定用荷重が第1判定閾値より小さい場合、前記シートの荷重体が前記大人以外であると判定し、少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値より大きく設定される第2判定閾値以上の場合、前記シート上の荷重体が前記大人である判定する判定部を備え、
前記判定部は、
少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値以上且つ前記第2判定閾値より小さく設定される第3判定閾値以上の場合であって、前記前後傾斜検出部により検出された物理量が前記一方側の反対側が低くなるように前記車両が所定以上傾斜していることを示している場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定することを特徴とする。
また、更に他の実施形態において、荷重体判定装置は、
車両のシートを支持する複数の支持部のうち左右いずれか一方側の支持部に設けられ、当該支持部に作用する荷重を検出する荷重検出部と、
前記車両の左右方向の傾斜に応じて、荷重検出部により検出された荷重を補正する荷重補正部と、
前記荷重補正部により補正された荷重が利用可能な場合は、当該補正された荷重を判定用荷重として用い、前記荷重補正部により補正された荷重が利用不可能な場合は、前記荷重検出部により検出された荷重を判定用荷重として用いて、少なくとも、前記シート上の荷重体が大人であるのか、固縛されたチャイルドシートを含む大人以外であるのかを、前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間の所定タイミングで複数回判定する判定部であって、少なくとも前記判定用荷重が第1判定閾値以上の場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定し、少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値より小さく設定される第2判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定する判定部を備え、
前記判定部は、
少なくとも、前記車両のイグニッションオンから所定時間内において、前記判定用荷重が前記第1判定閾値以下且つ前記第2判定閾値より大きく設定される第3判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定することを特徴とする。
また、更に他の実施形態において、荷重体判定装置は、
車両のシートを支持する複数の支持部のうち前後いずれか一方側の支持部に設けられ、当該支持部に作用する荷重を検出する荷重検出部と、
前記車両の前後方向の傾斜に応じて、荷重検出部により検出された荷重を補正する荷重補正部と、
前記荷重補正部により補正された荷重が利用可能な場合は、当該補正された荷重を判定用荷重として用い、前記荷重補正部により補正された荷重が利用不可能な場合は、前記荷重検出部により検出された荷重を判定用荷重として用いて、少なくとも、前記シート上の荷重体が大人であるのか、固縛されたチャイルドシートを含む大人以外であるのかを、前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間の所定タイミングで複数回判定する判定部であって、少なくとも前記判定用荷重が第1判定閾値以上の場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定し、少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値より小さく設定される第2判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定する判定部を備え、
前記判定部は、
少なくとも、前記車両のイグニッションオンから所定時間内において、前記判定用荷重が前記第1判定閾値以下且つ前記第2判定閾値より大きく設定される第3判定閾値より小さい場合、前記シートの荷重体が前記大人以外であると判定することを特徴とする。
また、更に他の実施形態において、荷重体判定装置は、
車両のシートを支持する複数の支持部のうち左右又は前後いずれか一方側の支持部に設けられ、当該支持部に作用する荷重を検出する荷重検出部と、
前記車両が走行状態にあることを検出する走行状態検出部と、
少なくとも、前記シート上の荷重体が大人であるのか、固縛されたチャイルドシートを含む大人以外であるのかを、前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間の所定タイミングで複数回判定する判定部であって、少なくとも前記荷重検出部により検出された荷重が第1判定閾値以上の場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定し、少なくとも前記荷重検出部により検出された荷重が前記第1判定閾値より小さく設定される第2判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定する判定部を備え、
前記判定部は、
少なくとも、前記車両のイグニッションオン後、所定回数の前記車両の走行開始から停車までの期間において、前記荷重検出部により検出された荷重が前記第1判定閾値以下且つ前記第2判定閾値より大きく設定される第3判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定することを特徴とする。
本実施の形態によれば、シートの複数の支持部のうち、一部の支持部に作用する荷重を検出して当該荷重に基づきシート上の荷重体の種別を判定する際に、シートに着座した乗員の姿勢変化等による誤判定を防止しつつ、斜面での停車等による荷重体の誤判定がなされても、その後、正しい判定をし直すことが可能な荷重体判定装置を提供することができる。
荷重体判定装置の構成の一例を示すブロック図である。 荷重センサの配置を示す図である。 車両が左下がり斜面に位置する状態を示す図である。 荷重センサにより検出された荷重を補正する手法の一例を説明する図である。 第1の実施形態に係る荷重体判定装置による判定状態の遷移を示す状態遷移図である。 第1の実施形態に係る荷重体判定装置による判定条件を示す図である。 第1の実施形態に係る荷重体判定装置により誤判定(判定状態「大人」)された後、正しい判定(判定状態「大人以外」)がし直される流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態の変形例に係る荷重体判定装置による判定状態の遷移を示す状態遷移図である。 第1の実施形態の変形例に係る荷重体判定装置による判定条件を示す図である。 第1の実施形態の変形例に係る荷重体判定装置により誤判定(判定状態「大人」)された後、正しい判定(判定状態「チャイルドシート」)がし直される流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る荷重体判定装置による判定条件を示す図である。 第3の実施形態に係る荷重体判定装置による判定条件を示す図である。 第4の実施形態に係る荷重体判定装置による判定状態の遷移を示す状態遷移図である。 第4の実施形態に係る荷重体判定装置による判定条件を示す図である。 第4の実施形態に係る荷重体判定装置により誤判定(判定状態「大人以外」)された後、正しい判定(判定状態「大人」)がし直される流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
[第1の実施形態]
まず、図1、2を用いて、荷重体判定装置1の構成について説明をする。
図1は、車両100に搭載される荷重体判定装置1の構成の一例を示すブロック図である。図2は、荷重体判定装置1に含まれる荷重センサ50、60の配置を示す図であり、シート80に対する荷重センサ50、60の配置関係が示されている。
なお、本実施形態において、車両100は、所謂左ハンドル車(運転席が左側に設けられる車両)である。また、図2におけるシート80は、車両100の助手席シートを示している。また、図2における、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は、車両100の前、後、左、右、上、下を意味し、以下の説明においても同様である。
図1を参照するに、荷重体判定装置1は、イグニッションスイッチ(IGスイッチ)10、車速センサ20、バックルスイッチ30、Gセンサ40、荷重センサ50、60、ECU70を含んで構成される。
イグニッションスイッチ(IGスイッチ)10は、車両100を起動させる手段(IG−ON)であり、かつ、車両100を停止させる(IG−OFF)手段である。IGスイッチ10は、運転者による所定の操作によりON/OFFの切替がなされる。例えば、車両100が内燃機関を駆動力源とする場合は、IGスイッチ10をONにすることで、エンジンが始動され、車両100が電動車両の場合、IGスイッチONにすることで、車両100の全体制御を司る制御装置(ECU)が起動され、電動機による走行が可能な状態になる。IGスイッチ10は、車載LANやじか線等によりECU70と通信可能に接続され、IG状態信号(ON信号又はOFF信号)は、ECU70に送信される。
車速センサ20は、車両100の車速を検出する既知の車速検出手段である。車速センサ20は、車載LANやじか線等によりECU70と通信可能に接続され、車両100の車速に対応する信号(車速信号)は、ECU70に送信される。
バックルスイッチ30は、シートベルトの着脱状態を検出する手段であり、図2に示すシート80用のシートベルトを装着するためのバックル90内に設置される。バックルスイッチ30は、車載LANやじか線等によりECU70と通信可能に接続され、シートベルトの着脱状態に対応する信号(バックル信号)は、ECU70に送信される。
Gセンサ40は、車両100に作用する加速度を検出する既知の加速度検出手段であり、具体的には、車両100の前後方向の加速度Gx、左右方向の加速度Gy、上下方向の加速度Gzを検出可能な態様で車両100の重心位置付近に配置される。Gセンサ40は、車載LANやじか線等によりECU70と通信可能に接続され、加速度Gx、Gy、Gzに対応する信号は、ECU70に送信される。
なお、以下の説明において、車両100の左右方向の加速度を「横加速度」と称し、加速度Gyを「横加速度Gy」と称する場合がある。
荷重センサ50、60は、シート80の支持部に作用する荷重を検出する荷重検出手段であり、例えば、歪ゲージ式のセンサであってよい。図2を参照するに、荷重センサ50は、シート80の左側前方の支持部に設けられ、荷重センサ60は、シート80の左側後方の支持部に設けられ、それぞれ、各支持部に作用する荷重を検出する。荷重センサ50、60は、じか線や車載LAN等によりECU70と通信可能に接続され、検出された荷重に対応する信号(荷重信号)は、ECU70に送信される。
なお、図2では視認できないが、シート80は、荷重センサ50、60が設けられる左側の2つの支持部に加えて、右側の略同じ前後位置に2つの支持部を有する。即ち、シート80は、4箇所の離間して設けられる支持部により自重及び乗員の荷重を支える構造となっており、荷重センサ50、60は、シート80の全支持部に作用する荷重の一部を検出する。
ECU70は、荷重体判定装置1における主たる制御手段としての電子制御ユニットである。ECU70は、例えば、マイクロコンピュータにより構成され、ROMに格納された各種プログラムをCPU上で実行することにより各種処理を実行してよい。ECU70は、機能部として、荷重算出部71、荷重補正部72、荷重体判定部73を有し、これらは、例えば、対応するプログラムをCPU上で実行することにより実現されてよい。
荷重算出部71は、荷重センサ50及び荷重センサ60から入力される荷重信号から所定の変換式によりシート80の左側の2箇所の支持部に作用する荷重Wを算出する。荷重Wは、荷重センサ50及び荷重センサ60により検出される荷重の合計値に相当する。
なお、シート80の各支持部に作用する荷重には、シート80の自重が含まれるため、予め荷重Wのゼロ点校正を行い、車両100が傾斜せず、かつ、シート80に荷重体が載っていない基準状態で、荷重Wがゼロとなるようにする。例えば、上述した変換式のパラメータを適宜設定したり、荷重信号のレベル調整を行ったりする。また、以下の説明において、「荷重センサ50、60により検出された荷重W」は、荷重センサ50、60による荷重信号に基づき荷重算出部71により算出された荷重Wを意味するものとして使用する。
荷重補正部72は、荷重体判定部73による荷重体判定に用いるため、荷重算出部71により算出された荷重Wの補正を行い、補正荷重WCを出力する処理を実行する。
ここで、図3、図4を用いて、荷重補正部72による荷重Wの補正について説明をする。
図3は、車両100が左下がり斜面に位置する状態を示す図であり、具体的には、左下がり斜面上の車両100を示す図(左図)と、当該状態における車両100内の荷重センサ50、60、シート80を抜粋して示す図(右図)が表される。また、図4は、荷重センサ50、60により検出された荷重Wを補正する手法の一例を示す図であり、具体的には、車両100が左右方向に傾斜した斜面に位置する場合の荷重W及び補正後の補正荷重WCと、荷重体判定を行うための判定閾値との関係を表している。
なお、車両100の旋回中を除き、横加速度Gyは車両100の左右方向の傾斜度に対応するため、図4における横加速度Gyは、車両100の左右方向の傾斜度を表す指標として使用される。また、図4における点線LWADは、小柄な女性を想定する大人がシート80に着座した場合の荷重Wの横加速度Gyに対する変化を表す。また、実線LWCADは、小柄な女性を想定する大人がシート80に着座した場合の荷重Wを補正した補正荷重WCの横加速度Gyに対する変化を表す。また、点線LWCRSは、シート80上に固縛されたチャイルドシート(CRS:Child Restraint System)に幼児が着座した場合の荷重Wの横加速度Gyに対する変化を表す。実線LWCCRSは、シート80上に固縛されたチャイルドシートに幼児が着座した場合の荷重Wを補正した補正荷重WCの横加速度Gyに対する変化を表す。また、一点鎖線LThは、シート80上の荷重体が大人であるのかチャイルドシート(幼児)であるのかを判定する判定閾値に対応する。但し、当該判定閾値は、荷重センサ50、60により検出された荷重Wの補正手法を説明するために設定したものであり、後述する荷重体判定部73による荷重体判定に用いられるものとは異なる。
図3に示すように、車両100が左下がり斜面に停車されたり、左下がり斜面を走行したりすると、荷重センサ50、60が設けられるシート80の左側の支持部に作用する分担荷重が増加する。また、図3とは逆に、車両100が右下がり斜面に停車されたり、右下がり斜面を走行したりすると、荷重センサ50、60が設けられるシート80の左側の支持部に作用する分担荷重が減少する。そのため、図4の点線LWAD、LWCRSを見て分かるように、荷重センサ50、60により検出される荷重Wは、左下がり傾斜がきつくなる程、略線形に大きくなり、右下がり傾斜がきつくなる程、略線形に小さくなる。
すると、図4を示すように、シート80に着座した大人に対応する荷重W(点線LWAD)は、右下がり傾斜がある程度きつくなると判定閾値(一点鎖線LTh)より小さい値となるため、荷重Wと判定閾値との比較によりシート80の荷重体の種別を判定すると誤判定してしまうおそれがある。同様に、シート80に固縛されたチャイルドシート上に着座した幼児に対応する荷重W(点線LWCRS)は、左下がり傾斜がある程度きつくなると判定閾値(一点鎖線LTh)より大きい値となるため、荷重Wと判定閾値との比較によりシート80の荷重体の種別を判定すると誤判定してしまうおそれがある。
そこで、荷重補正部72は、車両100の左右方向の傾斜度(本例では、横加速度Gy)に応じて、荷重センサ50、60により検出された荷重Wを増加又は減少させる補正を行う。図4の例では、横加速度Gyの絶対値が所定加速度athより小さい範囲は、平地相当であると規定し、横加速度Gyの絶対値が所定加速度ath以上の範囲で、荷重Wの補正を行う。具体的には、横加速度Gyが左方向に所定加速度ath以上の絶対値を示す範囲では、荷重センサ50、60により検出された荷重Wから横加速度Gyの絶対値に応じた値を減じて、横加速度Gyの変化に対して、補正荷重WCが略一定に保たれるような補正を行う。一方、横加速度Gyが右方向に所定加速度ath以上の絶対値を示す範囲では、荷重センサ50、60により検出された荷重Wに横加速度Gyの絶対値に応じた値を加えて、横加速度Gyの変化に対して、補正荷重WCが略一定に保たれるような補正を行う。
これにより、シート80に着座した大人に対応する荷重Wを補正した補正荷重WCが右下がり傾斜で判定閾値より小さくなったり、シート80に固縛されたチャイルドシート上に着座した幼児に対応する荷重Wを補正した補正荷重WCが左下がり傾斜で判定閾値より大きくなったりすることがなくなる。即ち、荷重センサ50、60により検出された荷重に基づき荷重体判定を行う際に、車両100の左右方向の傾斜に基づく誤判定がなされることを防止することができる。
なお、荷重補正部72による荷重センサ50、60により検出された荷重Wの補正手法は、上記に限られず、車両100の左右方向の傾斜度に応じて、後述する荷重体判定が正しくできるように荷重Wを補正するものであれば、任意の手法が適用されてよい。
また、荷重補正部72は、図4における横加速度Gyの絶対値が所定加速度athより小さい場合のように、荷重センサ50、60により検出された荷重Wを補正しない場合、荷重Wを補正荷重WCとして出力する。
図1に戻り、荷重体判定部73は、シート80上の荷重体の種別を判定する処理(荷重体判定処理)を実行する。荷重体判定部73は、荷重補正部72による補正荷重WCが利用可能な場合、即ち、荷重補正部72から補正荷重WCが出力される状況下で、判定用荷重WDとして荷重補正部72から出力された補正荷重WCを用いて荷重体判定を実行する。また、荷重体判定部73は、荷重補正部72による補正荷重WCが利用不可能な場合、即ち、荷重補正部72から補正荷重WCが出力されない状況下で、判定用荷重WDとして荷重算出部71により算出された(荷重センサ50、60により検出された)荷重Wを用いて荷重体判定を実行する。
なお、「荷重補正部72による補正荷重WCが利用可能な場合」とは、いわゆる通常時である。また、「荷重補正部72による補正荷重WCが利用不可能な場合」とは、例えば、車両100のIG−ON直後等、Gセンサ40が正確な値を検出できなかったり、ECU70の初期処理等により荷重補正処理の開始が遅延したりする場合等が該当する。
ここで、荷重体判定部73による荷重体判定処理について、具体的に説明を行う。
図5は、本実施形態に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)による判定状態の遷移を示す状態遷移図である。図6は、本実施形態に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)による判定条件を示す図である。
図5に示すように、本実施形態に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)は、シート80上の荷重体が「大人」であるのか、「大人以外(チャイルドシート(CRS)、子供、又は、乗員なし)」であるかを判定する。
荷重体判定部73は、シート80上の荷重体が「大人」であると判定すると、シート80に対応する助手席のエアバッグの展開が可能となるように、エアバッグ展開制御を司る他のECU(不図示)に対して、エアバッグの作動許可信号を送信する。また、荷重体判定部73は、エアバッグの作動許可信号の送信と併せて、エアバッグが展開可能な状態(作動許可状態)であることを示す図示しない車室内のインジケータランプ(A/B ONランプ)を点灯させる。
一方、荷重体判定部73は、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定すると、シート80に対応する助手席のエアバッグの展開が不可能となるように、エアバッグ展開制御を司る他のECUに対して、エアバッグの作動禁止信号を送信する。また、荷重体判定部73は、エアバッグの作動禁止信号の送信と併せて、エアバッグが展開不可能な状態(作動禁止状態)であることを示す図示しない車室内のインジケータランプ(A/B OFFランプ)を点灯させる。
なお、荷重体判定における「大人」とは、小柄な成人女性以上の体格(体重)を有する大人を意味する。また、荷重体判定における「チャイルドシート」は、幼児を拘束するためにシート80に固縛されたチャイルドシートを意味し、チャイルドシートに幼児が着座している場合を含む。また、荷重体判定における「子供」は、シートベルトを装着していない子供を意味する。また、シート80上の荷重体が「大人以外」の場合にエアバッグの展開を禁止するのは、チャイルドシートに固縛された幼児や子供にとってエアバッグの衝撃が逆効果になるからであり、乗員がいない場合は必要がないからである。
また、ECU70自身がエアバッグ展開制御を実行してもよく、この場合、荷重体判定部73は、エアバッグの作動許可信号、又は、作動禁止信号を他のECUに送信せず、ECU70自身が荷重体判定結果に応じて、エアバッグの作動を許可したり、禁止したりすればよい。後述する変形例、実施形態においても同様である。
図5に示すように、荷重体判定部73は、判定状態「大人以外」(直近の荷重体判定でシート80上の荷重体が「大人以外」であると判定した後)における所定のタイミングで、条件1を満足すれば、シート80上の荷重体が「大人」であると判定する。図6に示すように、判定状態を「大人以外」から「大人」に遷移させるための条件1は、"判定用荷重WDが判定閾値W1以上の状態が、1[s]以上継続すること"である。
なお、判定閾値W1は、例えば、車両100が水平状態において、荷重センサ50、60により検出される小柄な大人の女性に対応する荷重Wの下限値と、シート80に固縛されたチャイルドシートに着座した幼児に対応する荷重Wの上限値との中間値として設定される。
また、図5に示すように、荷重体判定部73は、判定状態「大人」(直近の荷重体判定でシート80上の荷重体が「大人」であると判定した後)における所定のタイミングで、条件2−1、又は、条件2−2の何れかを満足すれば、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定する。図6に示すように、判定状態を「大人」から「大人以外」に遷移させるための条件2−1は、"判定用荷重WDが判定閾値W2より小さい状態が5[s]以上継続すること"である。また、判定状態を「大人」から「大人以外」に遷移させるための条件2−2は、"判定用荷重WDが判定閾値W3より小さく、かつ、横加速度Gyが左方向へ所定加速度ath以上の絶対値を示す状態が、3[s]以上継続すること"である。
なお、判定閾値W2は、判定閾値W1より小さい値に設定され、判定閾値W3は、判定閾値W2より大きく、かつ、判定閾値W1以下に設定される。即ち、条件2−1では、判定状態「大人以外」から「大人」に遷移するための判定閾値W1より小さい判定閾値W2を設定することで、判定状態「大人」から「大人以外」への遷移がしにくくなるようにしている。また、条件2−2では、条件2−1よりも判定用荷重WDに関する限り、条件を緩和して、判定状態「大人」から「大人以外」への遷移がし易くなるようにしている。
また、条件1〜条件2−2に含まれる継続時間("1[s]"、"5[s]"、及び、"3[s]")は例示であり、例えば、シート80上の乗員の姿勢変化等による誤判定を回避する観点等から適宜設定されてよい。
次に、本実施形態に係る荷重体判定装置1の作用について説明をする。
本実施形態に係る荷重体判定装置1は、少なくとも、判定用荷重WDが判定閾値W1以上の場合、シート80上の荷重体が「大人」であると判定し、少なくとも、判定用荷重WDが判定閾値W2(<判定閾値W1)より小さい場合、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定する。即ち、シート80上の荷重体が「大人」であると判定する判定閾値W1(「大人」と「大人以外」の中間値)に対して、「大人以外」であると判定する判定閾値W2が小さくなるように所定の差(ヒステリシス幅)を設けている。そのため、例えば、シート80上で「大人」が姿勢変化を行い、荷重センサ50、60が設けられるシート80の支持部の分担荷重(荷重W)が減少しても、シート80上の荷重体が「大人以外」であると誤判定されにくくすることができる。
また、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、判定用荷重WDが判定閾値W1以下且つ判定閾値W2より大きく設定される判定閾値W3より小さく、かつ、横加速度Gyが左方向に所定加速度ath以上の絶対値を示す状態が、所定時間以上継続した場合、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定する。即ち、車両100が所定以上左下がり傾斜(荷重センサ50、60が設けられる側が低くなるように傾斜)している場合、判定用荷重WDに関する条件を緩和して(判定閾値W3>判定閾値W2)、シート80上の荷重体が「大人以外」であるかの判定を行う。これにより、車両100が左下がり斜面に位置している場合において、IG−ON直後、「大人以外」の荷重体を「大人」であると誤判定しても、IG−ONから数秒後に補正荷重WCが利用可能になれば、緩和された判定閾値W3を用いて、シート80上の荷重体が「大人以外」であると正しく判定し直すことができる。
より具体的に、図7を用いて説明をする。
図7は、本実施形態に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)により誤判定(判定状態「大人」)された後、正しい判定(判定状態「大人以外」)がし直される流れの一例を示すフローチャートである。
なお、車両100は、IG−ON時において、横加速度Gyが左方向に所定加速度ath以上の絶対値を示す状態に対応する左下がり斜面に駐車していることを前提とする。また、IG−ON時において、シート80上にチャイルドシートが固縛されている、即ち、シート80上の荷重体は、「大人以外」であることを前提とする。また、車両100のIG−ON時において、荷重体判定部73は、初期状態として、シート80上の荷重体が「大人以外」であると設定する。
まず、荷重体判定部73は、車両100のIG−ONにより荷重体判定を開始する(ステップS101)。
上述したように、IG−ON直後には、荷重補正部72による補正荷重WCを利用でき
ないため、荷重体判定部73は、荷重センサ50、60により検出された荷重Wを用いて、荷重体判定を行う。すると、車両100は、左下がり斜面に停車しており、荷重センサ50、60により検出される荷重Wは、平地よりも増加しているため、判定用荷重WDとしての荷重Wが判定閾値W1以上となり、判定状態「大人以外」から「大人」に遷移する条件1を満足してしまう(ステップS102)。
すると、荷重体判定部73は、条件1を満足したため、シート80上の荷重体が「大人」であると判定し、エアバッグが展開可能な状態(作動許可状態)であることを示す図示しない車室内のインジケータランプ(A/B ONランプ)を点灯させる(ステップS103)。
続いて、荷重体判定部73は、判定状態「大人」から「大人以外」に遷移する条件2−1又は条件2−2を満足するか否かを判定する(ステップS104)。まだ、荷重補正部72による補正荷重WCを利用できない場合は、条件2−1、2−2を満足しない(ステップS104のN)ため、荷重体判定部73は、判定状態「大人」を継続させる(ステップS103)。
ここで、荷重補正部72による補正荷重WCが利用可能になった場合、車両100の左下がり傾斜に応じて補正された補正荷重WCは少なくとも判定閾値W1より小さくなる。しかし、姿勢変化等による誤判定を防止するため、判定閾値W1と判定閾値W2との差を大きく設定していると、補正荷重WCであっても判定閾値W2より小さくならない可能性がある(即ち、条件2−1を満足できない可能性がある)。一方、車両100が所定以上左下がり傾斜している場合(横加速度Gyが左方向に所定加速度ath以上の絶対値を示す状態)に限定して、適宜設定された判定閾値W3(>判定閾値W2)を用いると、補正荷重WCが判定閾値W3より小さくなる。そのため、条件2−2を満足し(ステップS104のY)、荷重体判定部73は、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定し直し、エアバッグが展開不可能な状態(作動禁止状態)であることを示す図示しない車室内のインジケータランプ(A/B OFFランプ)を点灯させる(ステップS105)。
このように、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、車両100が左下がり斜面に停車している場合等に、IG−ON直後、シート80上の荷重体が「大人」であると誤判定しても、その後、「大人以外」であると正しい判定をし直すことができる。また、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、判定用荷重WDが判定閾値W3より小さく、かつ、横加速度Gyが左方向へ所定加速度ath以上の絶対値を示すことに加えて、当該状態が所定時間継続することをシート80上の荷重体が「大人以外」であると判定する条件としている。そのため、姿勢変化等により判定用荷重WDと横加速度Gyの条件を一時的に満足した場合の誤判定を抑制し、判定精度を更に向上させることができる。
なお、判定閾値W2を判定閾値W3に緩和して、シート80上の荷重体が「大人以外」であるかを判定することにより、シート80上の「大人」を「大人以外」と誤判定する可能性は、以下に説明するように、極めて低い。即ち、荷重体判定部73によりシート80上の「大人」が「大人以外」であると判定されるためには、シート80上の「大人」がシート80の右側(荷重センサ50、60が設けられる支持部の反対側)に重心を移動し、荷重センサ50、60により検出される荷重Wが減少する必要がある。しかし、車両100が所定以上左下がり傾斜している場合(横加速度Gyが左方向へ所定加速度ath以上の絶対値を示す状態)において、乗員が重心をシート80の右側に移動させるのは意図的に行わない限り困難であり、上記誤判定の可能性は極めて低い。
まとめると、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、姿勢変化等による乗員の誤判定(「大人」を「大人以外」であるとする誤判定)を防止しつつ、斜面への停車等により誤判定(「大人以外」を「大人」であるとする誤判定)をしても、その後、正しい判定(「大人以外」であるとする判定)をし直すことができる。
[変形例]
次いで、第1の実施形態の変形例について説明をする。
本変形例では、「大人以外」を「チャイルドシート」と「乗員なし(子供含む)」に分け、荷重体判定装置1は、シート80上の荷重体が「大人」、「チャイルドシート」、「乗員なし」の何れであるかを判定する点において、主に、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付して、異なる部分を中心に説明をする。
本変形例に係る荷重体判定装置1の構成等は、第1の実施形態と同様、図1、2で表される。
荷重体判定部73は、第1の実施形態と同様、荷重補正部72による補正荷重WCが利用可能な場合、即ち、荷重補正部72から補正荷重WCが出力される状況下で、判定用荷重WDとして荷重補正部72から出力された補正荷重WCを用いて荷重体判定を実行する。また、荷重体判定部73は、荷重補正部72による補正荷重WCが利用不可能な場合、即ち、荷重補正部72から補正荷重WCが出力されない状況下で、判定用荷重WDとして荷重算出部71により算出された(荷重センサ50、60により検出された)荷重Wを用いて荷重体判定を実行する。
ここで、荷重体判定部73による荷重体判定処理について、具体的に説明を行う。
図8は、本変形例に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)による判定状態の遷移を示す状態遷移図である。図9は、本変形例に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)による判定条件を示す図である。
図8に示すように、本変形例に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)は、シート80上の荷重体が「大人」であるのか、「チャイルドシート(CRS)」であるのか、「乗員なし(子供含む)」であるのかを判定する。
荷重体判定部73は、シート80上の荷重体が「大人」であると判定すると、シート80に対応する助手席のエアバッグの展開が可能となるように、エアバッグ展開制御を司る他のECU(不図示)に対して、エアバッグの作動許可信号を送信する。また、荷重体判定部73は、エアバッグの作動許可信号の送信と併せて、エアバッグが展開可能な状態(作動許可状態)であることを示す図示しない車室内のインジケータランプ(A/B ONランプ)を点灯させる。
一方、荷重体判定部73は、シート80の荷重体が「チャイルドシート」又は「乗員なし」と判定すると、シート80に対応する助手席のエアバッグの展開が不可能となるように、エアバッグ展開制御を司る他のECUに対して、エアバッグの作動禁止信号を送信する。また、荷重体判定部73は、エアバッグの作動禁止信号の送信と併せて、エアバッグが展開不可能な状態(作動禁止状態)であることを示す図示しない車室内のインジケータランプ(A/B OFFランプ)を点灯させる。
図8に示すように、荷重体判定部73は、判定状態「乗員なし」(直近の荷重体判定でシート80上の荷重体が「乗員なし」であると判定した後)における所定のタイミングで、条件1を満足すれば、シート80上の荷重体が「大人」であると判定する。図9に示すように、判定状態を「乗員なし」から「大人」に遷移させるための条件1は、"バックルスイッチ30からのバックル信号がON(シートベルト装着状態)、かつ、判定用荷重WDが判定閾値W1以上である状態が1[s]以上継続すること"である。
また、図8に示すように、荷重体判定部73は、判定状態「乗員なし」(直近の荷重体判定でシート80上の荷重体が「乗員なし」であると判定した後)における所定のタイミングで、条件2を満足すれば、シート80上の荷重体が「チャイルドシート」であると判定する。図9に示すように、判定状態を「乗員なし」から「チャイルドシート」に遷移させるための条件2は、"バックルスイッチ30からのバックル信号がON(シートベルト装着状態)、かつ、判定用荷重WDが判定閾値W1より小さい状態が5[s]以上継続すること"である。
また、図8に示すように、荷重体判定部73は、判定状態「大人」(直近の荷重体判定でシート80上の荷重体が「大人」であると判定した後)における所定のタイミングで、条件3を満足すれば、シート80上の荷重体が「乗員なし」であると判定する。図9に示すように、判定状態を「大人」から「乗員なし」に遷移させるための条件3は、"バックルスイッチ30からのバックル信号がOFF(シートベルト未装着状態)、かつ、判定用荷重WDが判定閾値W2より小さい状態が5[s]以上継続すること"である。
また、図8に示すように、荷重体判定部73は、判定状態「大人」(直近の荷重体判定でシート80上の荷重体が「大人」であると判定した後)における所定のタイミングで、条件4−1又は条件4−2を満足すれば、シート80上の荷重体が「チャイルドシート」であると判定する。図9に示すように、判定状態を「大人」から「チャイルドシート」に遷移させるための条件4−1は、"バックルスイッチ30からのバックル信号がON(シートベルト装着状態)、かつ、判定用荷重WDが判定閾値W2より小さい状態が5[s]以上継続すること"である。また、判定状態を「大人」から「チャイルドシート」に遷移させるための条件4−2は、"バックルスイッチ30からのバックル信号がON(シートベルト装着状態)、かつ、判定用荷重WDが判定閾値W3より小さく、かつ、横加速度Gyが左方向へ所定加速度ath以上の絶対値を示す状態が3[s]以上継続すること"である。
また、図8に示すように、荷重体判定部73は、判定状態「チャイルドシート」(直近の荷重体判定でシート80上の荷重体が「チャイルドシート」であると判定した後)における所定のタイミングで、条件5を満足すれば、シート80上の荷重体が「乗員なし」であると判定する。図9に示すように、判定状態を「チャイルドシート」から「乗員なし」に遷移させるための条件5は、"バックルスイッチ30からのバックル信号がOFF(シートベルト未装着状態)であること"である。
また、図8に示すように、荷重体判定部73は、判定状態「チャイルドシート」(直近の荷重体判定でシート80上の荷重体が「チャイルドシート」であると判定した後)における所定のタイミングで、条件6を満足すれば、シート80上の荷重体が「大人」であると判定する。図9に示すように、判定状態を「チャイルドシート」から「大人」に遷移させるための条件6は、"バックルスイッチ30からのバックル信号がON(シートベルト装着状態)、かつ、判定用荷重WDが判定閾値W1以上である状態が5[s]継続すること"である。
なお、判定閾値W1、W2、W3は、上述した第1の実施形態と同様である。即ち、条件3、条件4−1では、判定状態「乗員なし」又は「チャイルドシート」から「大人」に遷移するための判定閾値W1より小さい判定閾値W2を設定することで、判定状態「大人」から「乗員なし」又は「チャイルドシート」への遷移がしにくくなるようにしている。また、条件4−2では、条件4−1よりも判定用荷重WDに関する限り、条件を緩和して、判定状態「大人」から「チャイルドシート」への遷移がし易くなるようにしている。
また、条件1〜条件6に含まれる継続時間は、第1の実施形態と同様、例示であり、例えば、シート80上の乗員の姿勢変化等による誤判定を回避する観点等から適宜設定されてよい。
次に、本変形例に係る荷重体判定装置1の作用について説明をする。
本変形例に係る荷重体判定装置1は、少なくとも、判定用荷重WDが判定閾値W1以上の場合、シート80上の荷重体が「大人」であると判定し、少なくとも、判定用荷重WDが判定閾値W2(<判定閾値W1)より小さい場合、シート80上の荷重体が「チャイルドシート」であると判定する。即ち、シート80上の荷重体が「大人」であると判定する判定閾値W1(「大人」と「チャイルドシート」の中間値)に対して、「チャイルドシート」であると判定する判定閾値W2が小さくなるように所定の差(ヒステリシス幅)を設けている。そのため、例えば、シート80上で「大人」が姿勢変化を行い、荷重センサ50、60が設けられるシート80の支持部の分担荷重(荷重W)が減少しても、シート80上の荷重体が「チャイルドシート」であると誤判定されにくくすることができる。
また、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、シートベルト装着状態、かつ、判定用荷重WDが判定閾値W1以下且つ判定閾値W2より大きく設定される判定閾値W3より小さく、かつ、横加速度Gyが左方向に所定加速度ath以上の絶対値を示す状態が、所定時間以上継続した場合、シート80上の荷重体が「チャイルドシート」であると判定する。即ち、車両100が所定以上左下がり傾斜(荷重センサ50、60が設けられる側が低くなるように傾斜)している場合、判定用荷重WDに関する条件を緩和して(判定閾値W3>判定閾値W2)、シート80上の荷重体が「チャイルドシート」であるかの判定を行う。これにより、車両100が左下がり斜面に位置している場合において、IG−ON直後、「チャイルドシート」を「大人」であると誤判定しても、IG−ONから数秒後に補正荷重WCが利用可能になれば、緩和された判定閾値W3を用いて、シート80上の荷重体が「チャイルドシート」であると正しく判定し直すことができる。
より具体的に、図10を用いて説明をする。
図10は、本変形例に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)により誤判定(判定状態「大人」)された後、正しい判定(判定状態「チャイルドシート」)がし直される流れの一例を示すフローチャートである。
なお、車両100は、IG−ON時において、横加速度Gyが左方向に所定加速度ath以上の絶対値を示す状態に対応する左下がり斜面に駐車していることを前提とする。また、IG−ON時において、シート80上にチャイルドシートが固縛されている、即ち、シート80上の荷重体は、「チャイルドシート」であることを前提とする。また、車両100のIG−ON時において、荷重体判定部73は、初期状態として、シート80上の荷重体が「乗員なし」であると設定する。
まず、荷重体判定部73は、車両100のIG−ONにより荷重体判定を開始する(ステップS201)。
上述したように、IG−ON直後には、荷重補正部72による補正荷重WCを利用できないため、荷重体判定部73は、荷重センサ50、60により検出された荷重Wを用いて、荷重体判定を行う。すると、車両100は、左下がり斜面に停車しており、荷重センサ50、60により検出される荷重Wは、平地よりも増加しているため、判定用荷重WDとしての荷重Wが判定閾値W1以上となり、判定状態「乗員なし」から「大人」に遷移する条件1を満足してしまう(ステップS202)。
すると、荷重体判定部73は、条件1を満足したため、シート80上の荷重体が「大人」であると判定し、エアバッグが展開可能な状態(作動許可状態)であることを示す図示しない車室内のインジケータランプ(A/B ONランプ)を点灯させる(ステップS203)。
続いて、荷重体判定部73は、判定状態「大人」から「チャイルドシート」に遷移する条件4−1又は条件4−2を満足するか否かを判定する(ステップS204)。まだ、荷重補正部72による補正荷重WCを利用できない場合は、条件4−1、及び、条件4−2を満足しない(ステップS204のN)ため、荷重体判定部73は、判定状態「大人」を継続させる(ステップS203)。
ここで、荷重補正部72による補正荷重WCが利用可能になった場合、車両100の左下がり傾斜に応じて補正された補正荷重WCは少なくとも判定閾値W1より小さくなる。しかし、姿勢変化等による誤判定を防止するため、判定閾値W1と判定閾値W2との差を大きく設定していると、補正荷重WCであっても判定閾値W2より小さくならない可能性がある(即ち、条件4−1を満足できない可能性がある)。一方、車両100が所定以上左下がり傾斜している場合(横加速度Gyが左方向に所定加速度ath以上の絶対値を示す状態)に限定して、適宜設定された判定閾値W3(>判定閾値W2)を用いると、補正荷重WCが判定閾値W3より小さくなる。そのため、条件4−2を満足し(ステップS204のY)、荷重体判定部73は、シート80上の荷重体が「チャイルドシート」であると判定し直し、エアバッグが展開不可能な状態(作動禁止状態)であることを示す図示しない車室内のインジケータランプ(A/B OFFランプ)を点灯させる(ステップS205)。
このように、本変形例に係る荷重体判定装置1は、車両100が左下がり斜面に停車している場合等に、IG−ON直後、シート80上の荷重体が「大人」であると誤判定しても、その後、「チャイルドシート」であると正しい判定をし直すことができる。
まとめると、本変形例に係る荷重体判定装置1は、姿勢変化等による乗員の誤判定(「大人」を「チャイルドシート」であるとする誤判定)を防止しつつ、斜面への停車等により誤判定(「チャイルドシート」を「大人」であるとする誤判定)をしても、その後、正しい判定(「チャイルドシート」であるとする判定)をし直すことができる。
[第2の実施形態]
次いで、第2の実施形態について説明をする。
本実施形態に係る荷重体判定装置1は、上述した判定状態「大人」から「大人以外」に遷移させる条件2−2において、横加速度Gyに関する条件に変えて、期間を限定する条件を設けた点において、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付して、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態に係る荷重体判定装置1の構成等は、第1の実施形態と同様、図1、2で表される。
荷重体判定部73は、第1の実施形態と同様、荷重補正部72による補正荷重WCが利用可能な場合、即ち、荷重補正部72から補正荷重WCが出力される状況下で、判定用荷重WDとして荷重補正部72から出力された補正荷重WCを用いて荷重体判定を実行する。また、荷重体判定部73は、荷重補正部72による補正荷重WCが利用不可能な場合、即ち、荷重補正部72から補正荷重WCが出力されない状況下で、判定用荷重WDとして荷重算出部71により算出された(荷重センサ50、60により検出された)荷重Wを用いて荷重体判定を実行する。
ここで、荷重体判定部73による荷重体判定処理について、具体的に説明を行う。
図11は、本実施形態に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)による判定条件を示す図である。なお、本実施形態に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)による判定状態の遷移を示す状態遷移図は、第1の実施形態と同様、図5で表されるため、図5を用いて説明を行う。
図5に示すように、荷重体判定部73は、判定状態「大人以外」(直近の荷重体判定でシート80上の荷重体が「大人以外」であると判定した後)における所定のタイミングで、条件1を満足すれば、シート80上の荷重体が「大人」であると判定する。図11に示すように、判定状態を「大人以外」から「大人」に遷移させるための条件1は、第1の実施形態における条件1と同様、"判定用荷重WDが判定閾値W1以上の状態が、1[s]以上継続すること"である。
また、図5に示すように、荷重体判定部73は、判定状態「大人」(直近の荷重体判定でシート80上の荷重体が「大人」であると判定した後)における所定のタイミングで、条件2−1、又は、条件2−2の何れかを満足すれば、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定する。図11に示すように、判定状態を「大人」から「大人以外」に遷移させるための条件2−1は、第1の実施形態における条件2−1と同様、"判定用荷重WDが判定閾値W2より小さい状態が5[s]以上継続すること"である。また、判定状態を「大人」から「大人以外」に遷移させるための条件2−2は、"車両100のIG−ONから10[s]以内において、判定用荷重WDが判定閾値W3より小さい状態が、3[s]以上継続すること"である。
なお、判定閾値W1、W2、W3は、上述した第1の実施形態と同様である。即ち、条件2−1では、判定状態「大人以外」から「大人」に遷移するための判定閾値W1より小さい判定閾値W2を設定することで、判定状態「大人」から「大人以外」への遷移がしにくくなるようにしている。また、条件2−2では、条件2−1よりも判定用荷重WDに関する限り、条件を緩和して、判定状態「大人」から「大人以外」への遷移がし易くなるようにしている。
また、条件1〜条件2−2に含まれる継続時間は、第1の実施形態と同様、例示であり、例えば、シート80上の乗員の姿勢変化等による誤判定を回避する観点等から適宜設定されてよい。
次に、本実施形態に係る荷重体判定装置1の作用について説明をする。
本実施形態に係る荷重体判定装置1は、第1の実施形態と同様、少なくとも、判定用荷重WDが判定閾値W1以上の場合、シート80上の荷重体が「大人」であると判定し、少なくとも、判定用荷重WDが判定閾値W2(<判定閾値W1)より小さい場合、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定する。そのため、例えば、シート80上で「大人」が姿勢変化を行い、荷重センサ50、60が設けられるシート80の支持部の分担荷重(荷重W)が減少しても、シート80上の荷重体が「大人以外」であると誤判定されにくくすることができる。
また、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、車両100のIG−ONから所定期間内(10[s]以内)において、判定用荷重WDが判定閾値W1以下且つ判定閾値W2より大きく設定される判定閾値W3より小さい状態が、所定時間以上継続した場合、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定する。即ち、車両100のIG−ONから所定期間内(10[s]以内)に限定して、判定用荷重WDに関する条件を緩和して(判定閾値W3>判定閾値W2)、シート80上の荷重体が「大人以外」であるかの判定を行う。これにより、車両100が左下がり斜面(荷重センサ50、60が設けられる側が低くなるような斜面)に位置している場合において、IG−ON直後、「大人以外」の荷重体を「大人」であると誤判定しても、IG−ONから数秒後に補正荷重WCが利用可能になれば、IG−ONから所定期間内(10[s]以内)において、緩和された判定閾値W3を用いて、シート80上の荷重体が「大人以外」であると正しく判定し直すことができる。
また、緩和された判定閾値W3を用いて、シート80上の荷重体が「大人以外」であるかを判定する期間を限定することで、シート80上の「大人」を「大人以外」であると誤判定する可能性を下げることができる。特に、IG−ONから数秒後に補正荷重WCが利用可能になるので、上述した10[s]程度に期間を限定すれば、正しい判定をし直す機会を与えつつ、シート80上の「大人」を「大人以外」であると誤判定する可能性を極力下げることができる。
このように、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、姿勢変化等による誤判定(「大人」を「大人以外」であるとする誤判定)を防止しつつ、斜面への停車等により誤判定(「大人以外」を「大人」であるとする誤判定)をしても、その後、正しい判定(「大人以外」であるとする判定)をし直すことができる。
[第3の実施形態]
次いで、第3の実施形態について説明をする。
本実施形態に係る荷重体判定装置1は、荷重補正部72を有さず、荷重体判定部73は、常に、荷重算出部71により算出された(荷重センサ50、60により検出された)荷重Wに基づき荷重体判定を行う点において、第1の実施形態と異なる。また、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、上述した判定状態「大人」から「大人以外」に遷移させる条件2−2において、横加速度Gyに関する条件に変えて、第2の実施形態と同様、期間を限定する条件を設けた点において、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付して、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態に係る荷重体判定装置1の構成等は、ECU70が荷重補正部72を有さない点を除き、第1の実施形態と同様、図1、2で表される。
荷重体判定部73は、荷重算出部71により算出された(荷重センサ50、60により検出された)荷重Wを用いて荷重体判定を実行する。
ここで、荷重体判定部73による荷重体判定処理について、具体的に説明を行う。
図12は、本実施形態に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)による判定条件を示す図である。なお、本実施形態に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)による判定状態の遷移を示す状態遷移図は、第1の実施形態と同様、図5で表されるため、図5を用いて説明を行う。
図5に示すように、荷重体判定部73は、判定状態「大人以外」(直近の荷重体判定でシート80上の荷重体が「大人以外」であると判定した後)における所定のタイミングで、条件1を満足すれば、シート80上の荷重体が「大人」であると判定する。図12に示すように、判定状態を「大人以外」から「大人」に遷移させるための条件1は、"荷重センサ50、60により検出された荷重Wが判定閾値W1以上の状態が、1[s]以上継続すること"である。
また、図5に示すように、荷重体判定部73は、判定状態「大人」(直近の荷重体判定でシート80上の荷重体が「大人」であると判定した後)における所定のタイミングで、条件2−1、又は、条件2−2の何れかを満足すれば、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定する。図12に示すように、判定状態を「大人」から「大人以外」に遷移させるための条件2−1は、"荷重センサ50、60により検出された荷重Wが判定閾値W2より小さい状態が、5[s]以上継続すること"である。また、判定状態を「大人」から「大人以外」に遷移させるための条件2−2は、"車両100のIG−ON後、初回の走行時において、荷重センサ50、60により検出された荷重Wが判定閾値W3より小さい状態が、3[s]以上継続すること"である。
なお、「車両100の走行時」とは、車両100の走行開始(例えば、車速が10[km/h]以上の状態が3[s]以上継続)から停車(例えば、車速が1[km/h]未満の状態が1[s]以上継続)するまでを意味する。例えば、荷重体判定部73は、車速センサ20からの車速信号に基づき車両100の走行状態(例えば、車速が10[km/h]以上の状態が3[s]以上継続した後、車速が1[km/h]未満の状態が1[s]以上継続するまでの状態)を検出することにより、条件2−2を満足するかを判定してよい。即ち、荷重体判定部73は、IG−ON後、車両100の初回の走行開始から停車までの期間において、荷重Wが判定閾値W3より小さい状態が3[s]以上継続した場合、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定する。
また、判定閾値W1、W2、W3は、上述した第1の実施形態と同様である。即ち、条件2−1では、判定状態「大人以外」から「大人」に遷移するための判定閾値W1より小さい判定閾値W2を設定することで、判定状態「大人」から「大人以外」への遷移がしにくくなるようにしている。また、条件2−2では、荷重Wに関する条件に限り、条件2−1よりも緩和して、判定状態「大人」から「大人以外」への遷移がし易くなるようにしている。
また、条件1〜条件2−2に含まれる継続時間は、第1の実施形態と同様、例示であり、例えば、シート80上の乗員の姿勢変化等による誤判定を回避する観点等から適宜設定されてよい。
次に、本実施形態に係る荷重体判定装置1の作用について説明をする。
本実施形態に係る荷重体判定装置1は、少なくとも、荷重センサ50、60により検出された荷重Wが判定閾値W1以上の場合、シート80上の荷重体が「大人」であると判定し、少なくとも、荷重センサ50、60により検出された荷重Wが判定閾値W2(<判定閾値W1)より小さい場合、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定する。そのため、例えば、シート80上で「大人」が姿勢変化を行い、荷重センサ50、60が設けられるシート80の支持部の分担荷重(荷重W)が減少しても、シート80上の荷重体が「大人以外」であると誤判定されにくくすることができる。
また、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、IG−ON後、車両100の初回の走行開始から停車までの期間において、荷重Wが判定閾値W1以下且つ判定閾値W2より大きく設定される判定閾値W3より小さい状態が、所定時間以上継続した場合、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定する。即ち、車両100が走行し始めれば、平地に戻る可能性が高いため、車両100のIG−ON後、初回の走行時において、荷重Wに関する条件を緩和して(判定閾値W3>判定閾値W2)、シート80上の荷重体が「大人以外」であるかの判定を行う。これにより、車両100が左下がり斜面(荷重センサ50、60が設けられる側が低くなるような斜面)に位置している場合において、IG−ON直後、「大人以外」の荷重体を「大人」であると誤判定しても、車両100の走行時に、緩和された判定閾値W3を用いて、シート80上の荷重体が「大人以外」であると正しく判定し直すことができる。
また、緩和された判定閾値W3を用いて、シート80上の荷重体が「大人以外」であるかを判定する期間を限定することで、シート80上の「大人」を「大人以外」であると誤判定する可能性を下げることができる。
なお、緩和された判定閾値W3を用いて、シート80上の荷重体が「大人以外」であるかを判定する期間を、車両100の初回の走行時に限定したが、IG−ON後、所定回数(例えば、3回)の走行時に限定してもよい。
このように、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、姿勢変化等による誤判定(「大人」を「大人以外」であるとする誤判定)を防止しつつ、斜面への停車等により誤判定(「大人以外」を「大人」であるとする誤判定)をしても、その後、正しい判定(「大人以外」であるとする判定)をし直すことができる。
[第4の実施形態]
次いで、第4の実施形態について説明をする。
本実施形態に係る荷重体判定装置1は、判定状態「大人以外」から「大人」に遷移させる条件を2つ設ける点、及び、判定状態「大人以外」から「大人」への遷移がしにくくなるように、判定用荷重WDに関する判定閾値を設定する点において、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付して、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態に係る荷重体判定装置1の構成等は、第1の実施形態と同様、図1、2で表される。
荷重体判定部73は、第1の実施形態と同様、荷重補正部72による補正荷重WCが利用可能な場合、即ち、荷重補正部72から補正荷重WCが出力される状況下で、判定用荷重WDとして荷重補正部72から出力された補正荷重WCを用いて荷重体判定を実行する。また、荷重体判定部73は、荷重補正部72による補正荷重WCが利用不可能な場合、即ち、荷重補正部72から補正荷重WCが出力されない状況下で、判定用荷重WDとして荷重算出部71により算出された(荷重センサ50、60により検出された)荷重Wを用いて荷重体判定を実行する。
ここで、荷重体判定部73による荷重体判定処理について、具体的に説明を行う。
図13は、本実施形態に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)による判定状態の遷移を示す状態遷移図である。図14は、本実施形態に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)による判定条件を示す図である。
図13に示すように、本実施形態に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)は、第1の実施形態と同様、シート80上の荷重体が「大人」であるのか、「大人以外(チャイルドシート(CRS)、子供、又は、乗員なし)」であるかを判定する。
図13に示すように、荷重体判定部73は、判定状態「大人」(直近の荷重体判定でシート80上の荷重体が「大人」であると判定した後)における所定のタイミングで、条件2を満足すれば、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定する。図14に示すように、判定状態を「大人」から「大人以外」に遷移させるための条件2は、"判定用荷重WDが判定閾値W1より小さい状態が5[s]以上継続すること"である。
また、図13に示すように、荷重体判定部73は、判定状態「大人以外」(直近の荷重体判定でシート80上の荷重体が「大人以外」であると判定した後)における所定のタイミングで、条件1−1、又は、条件1−2を満足すれば、シート80上の荷重体が「大人」であると判定する。図14に示すように、判定状態を「大人以外」から「大人」に遷移させるための条件1−1は、"判定用荷重WDが判定閾値W4以上の状態が、1[s]以上継続すること"である。また、判定状態を「大人以外」から「大人」に遷移させるための条件1−2は、"判定用荷重WDが判定閾値W5以上、かつ、横加速度Gyが右方向へ所定加速度ath以上の絶対値を示す状態が、3[s]以上継続すること"である。
なお、判定閾値W1は、第1の実施形態と同様である。また、判定閾値W4は、判定閾値W1より大きい値に設定され、判定閾値W5は、判定閾値W1以上、かつ、判定閾値W4より小さく設定される。即ち、条件1−1では、判定状態「大人」から「大人以外」に遷移するための判定閾値W1より大きい判定閾値W2を設定することで、判定状態「大人以外」から「大人」への遷移がしにくくなるようにしている。また、条件1−2では、条件1−1よりも判定用荷重WDに関する限り、条件を緩和して、判定状態「大人」から「大人以外」の遷移がし易くなるようにしている。
また、条件1−1〜条件2に含まれる継続時間は、第1の実施形態と同様、例示であり、例えば、シート80上の乗員の姿勢変化等による誤判定を回避する観点等から適宜設定されてよい。
次に、本実施形態に係る荷重体判定装置1の作用について説明をする。
本実施形態に係る荷重体判定装置1は、少なくとも、判定用荷重WDが判定閾値W1より小さい場合、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定し、少なくとも、判定用荷重WDが判定閾値W4(>判定閾値W1)以上の場合、シート80上の荷重体が「大人」であると判定する。即ち、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定する判定閾値W1(「大人」と「大人以外」の中間値)に対して、「大人」であると判定する判定閾値W4が大きくなるように所定の差(ヒステリシス幅)を設けている。そのため、例えば、シート80上で「大人以外」の重心位置が移動して、荷重センサ50、60が設けられるシート80の支持部の分担荷重(荷重W)が増加しても、シート80上の荷重体が「大人」であると誤判定されにくくすることができる。
また、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、判定用荷重WDが判定閾値W1以上且つ判定閾値W4より小さく設定される判定閾値W5以上、かつ、横加速度Gyが右方向に所定加速度ath以上の絶対値を示す状態が、所定時間以上継続した場合、シート80上の荷重体が「大人」であると判定する。即ち、車両100が所定以上右下がり傾斜(荷重センサ50、60が設けられる側と反対側が低くなるように傾斜)している場合、判定用荷重WDに関する条件を緩和して(判定閾値W5<判定閾値W4)、シート80上の荷重体が「大人」であるかの判定を行う。これにより、車両100が右下がり斜面に位置している場合において、IG−ON直後、「大人」である荷重体を「大人以外」であると誤判定しても、IG−ONから数秒後に補正荷重WCが利用可能になれば、緩和された判定閾値W5を用いて、シート80上の荷重体が「大人」であると正しく判定し直すことができる。
より具体的に、図15を用いて説明をする。
図15は、本実施形態に係る荷重体判定装置1(荷重体判定部73)により誤判定(判定状態「大人以外」)された後、正しい判定(判定状態「大人」)がし直される流れの一例を示すフローチャートである。
なお、車両100は、IG−ON時において、横加速度Gyが右方向に所定加速度ath以上の絶対値を示す状態に対応する右下がり斜面に駐車していることを前提とする。また、IG−ON時において、シート80上に大人が着座している、即ち、シート80上の荷重体は、「大人」であることを前提とする。また、車両100のIG−ON時において、荷重体判定部73は、初期状態として、シート80上の荷重体が「大人以外」であると設定する。
まず、荷重体判定部73は、車両100のIG−ONにより荷重体判定を開始する(ステップS301)。
上述したように、IG−ON直後には、荷重補正部72による補正荷重WCを利用でき
ないため、荷重体判定部73は、荷重センサ50、60により検出された荷重Wを用いて、荷重体判定を行う。すると、車両100は、右下がり斜面に停車しており、荷重センサ50、60により検出される荷重Wは、平地よりも減少しているため、判定用荷重WDとしての荷重Wが判定閾値W4、判定閾値W5より小さくなり、判定状態「大人以外」から「大人」に遷移する条件1−1、及び、条件1−2を満足しない(ステップS302)。
すると、荷重体判定部73は、シート80上の荷重体が「大人以外」であると判定状態を維持し、エアバッグが展開不可能な状態(作動禁止状態)であることを示す図示しない車室内のインジケータランプ(A/B OFFランプ)を点灯させた状態を継続させる(ステップS303)。
引き続き、荷重体判定部73は、判定状態「大人以外」から「大人」に遷移する条件1−1又は条件1−2を満足するか否かを判定する(ステップS304)。まだ、荷重補正部72による補正荷重WCを利用できない場合は、条件1−1、及び、条件1−2を満足しない(ステップS304のN)ため、荷重体判定部73は、判定状態「大人以外」を継続させる(ステップS303)。
ここで、荷重補正部72による補正荷重WCが利用可能になった場合、車両100の右下がり傾斜に応じて補正された補正荷重WCは少なくとも判定閾値W1以上になる。しかし、姿勢変化等による誤判定を防止するため、判定閾値W1と判定閾値W4との差を大きく設定していると、補正荷重WCであっても判定閾値W4以上にはならない可能性がある(即ち、条件1−1を満足できない可能性がある)。一方、車両100が所定以上右下がり傾斜している場合(横加速度Gyが右方向に所定加速度ath以上の絶対値を示す状態)に限定して、適宜設定された判定閾値W5(<判定閾値W4)を用いると、補正荷重WCが判定閾値W5以上になる。そのため、条件1−2を満足し(ステップS304のY)、荷重体判定部73は、シート80上の荷重体が「大人」であると判定し直し、エアバッグが展開可能な状態(作動許可状態)であることを示す図示しない車室内のインジケータランプ(A/B ONランプ)を点灯させる(ステップS305)。
このように、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、車両100が右下がり斜面に停車している場合等に、IG−ON直後、シート80上の荷重体が「大人以外」であると誤判定しても、その後、「大人」であると正しい判定をし直すことができる。また、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、判定用荷重WDが判定閾値W5以上、かつ、横加速度Gyが右方向へ所定加速度ath以上の絶対値を示すことに加えて、当該状態が所定時間継続することをシート80上の荷重体が「大人」であると判定する条件としている。そのため、シート80上の荷重体の重心位置の変化(姿勢変化)等により判定用荷重WDと横加速度Gyの条件を一時的に満足した場合の誤判定を抑制し、判定精度を更に向上させることができる。
なお、判定閾値W4を判定閾値W5に緩和して、シート80上の荷重体が「大人」であるかを判定することにより、シート80上の「大人以外」を「大人」と誤判定する可能性は、以下に説明するように、極めて低い。即ち、荷重体判定部73によりシート80上の「大人以外」が「大人」であると判定されるためには、シート80上の「大人以外」がシート80の左側(荷重センサ50、60が設けられる支持部側)に重心を移動し、荷重センサ50、60により検出される荷重Wが増加する必要がある。しかし、車両100が所定以上右下がり傾斜している場合(横加速度Gyが右方向へ所定加速度ath以上の絶対値を示す状態)において、荷重体の重心をシート80の左側に移動させるのは意図的に行わない限り困難であり、上記誤判定の可能性は極めて低い。
まとめると、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、姿勢変化等による誤判定(「大人以外」を「大人」であるとする誤判定)を防止しつつ、斜面への停車等により誤判定(「大人」を「大人以外」であるとする誤判定)がされても、その後、正しい判定(「大人」であるとする判定)をし直すことができる。
なお、本実施形態では、判定閾値W4を判定閾値W5に緩和する際に、横加速度Gyに関する条件を追加したが、第2、第3の実施形態と同様、条件緩和する期間(例えば、IG−ON後の10[s]やIG−ON後、所定回数の走行時等)を限定してもよい。
また、本実施形態に係る荷重体判定装置1は、判定状態として「大人」か、「大人以外」かを判定したが、上述した変形例と同様、判定状態として「大人」か、「チャイルドシート」か、「乗員なし」かを判定してもよい。この場合、上述した変形例における条件3を本実施形態に係る条件1−1、条件1−2と同様の2つの条件に置換し、変形例における条件4−1、条件4−2を本実施形態における条件2と同様の1つの条件に置換するとよい。これにより、本実施形態と同様の作用、効果を得ることができる。即ち、姿勢変化等による誤判定(「チャイルドシート」を「大人」であるとする誤判定)を防止しつつ、斜面への停車等により誤判定(「大人」を「チャイルドシート」であるとする誤判定)をしても、その後、正しい判定(「大人」であるとする判定)をし直すことができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述した実施形態及び変形例では、荷重センサ50、60がシート80の支持部4箇所の内、左側2箇所の支持部に作用する荷重を検出したが、荷重センサ50、60は、右側2箇所の支持部に作用する荷重を検出してもよい。この場合、各実施形態及び変形例の荷重補正及び荷重体判定における「左下がり」を「右下がり」、「右下がり」を「左下がり」と読み替え、横加速度Gyにおける「左方向」を「右方向」、「右方向」を「左方向」と読み替えればよい。これにより、同様の作用、効果を得ることができる。
また、荷重センサ50、60がシート80の支持部4箇所の内、前側2箇所の支持部に作用する荷重を検出してもよい。この場合、各実施形態及び変形例の荷重補正及び荷重体判定における「左下がり」を「前下がり」、「右下がり」を「後下がり」、「横加速度Gy」を「加速度Gx」と読み替え、加速度Gx(読み替え前は横加速度Gy)における「左方向」を「前方向」、「右方向」を「後方向」と読み替えればよい。これにより、同様の作用、効果を得ることができる。同様に、荷重センサ50、60がシート80の支持部4箇所の内、後側2箇所の支持部に作用する荷重を検出してもよい。この場合、各実施形態及び変形例の荷重補正及び荷重体判定における「左下がり」を「後下がり」、「右下がり」を「前下がり」、「横加速度Gy」を「加速度Gx」と読み替え、加速度Gx(読み替え前は横加速度Gy)における「左方向」を「後方向」、「右方向」を「前方向」と読み替えればよい。これにより、同様の作用、効果を得ることができる。
また、本実施形態では、車両100の左右方向又は前後方向の傾斜に対応する物理量として、Gセンサ40により検出される横加速度Gy、又は、加速度Gxを用いたが、例えば、傾斜センサにより検出される左右方向又は前後方向の傾斜等を用いてもよい。但し、車両100は、通常、荷重体判定装置1とは無関係にGセンサ40を搭載している場合が多いため、安価に荷重体判定装置1を提供する観点から、Gセンサ40を用いるとよい。
1 荷重体判定装置
10 イグニッションスイッチ
20 車速センサ
30 バックルスイッチ(シートベルト装着状態検出部)
40 Gセンサ(左右傾斜検出部、前後傾斜検出部)
50 荷重センサ(荷重検出部)
60 荷重センサ(荷重検出部)
70 ECU
71 荷重算出部
72 荷重補正部
73 荷重体判定部(判定部)
80 シート
90 バックル

Claims (11)

  1. 車両のシートを支持する複数の支持部のうち左右いずれか一方側の支持部に設けられ、当該支持部に作用する荷重を検出する荷重検出部と、
    前記車両の左右方向の傾斜に応じて、荷重検出部により検出された荷重を補正する荷重補正部と、
    前記車両の左右方向の傾斜に対応する物理量を検出する左右傾斜検出部と、
    前記荷重補正部により補正された荷重が利用可能な場合は、当該補正された荷重を判定用荷重として用い、前記荷重補正部により補正された荷重が利用不可能な場合は、前記荷重検出部により検出された荷重を判定用荷重として用いて、少なくとも、前記シート上の荷重体が大人であるのか、固縛されたチャイルドシートを含む大人以外であるのかを、前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間の所定タイミングで複数回判定する判定部であって、少なくとも前記判定用荷重が第1判定閾値以上の場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定し、少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値より小さく設定される第2判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定する判定部を備え、
    前記判定部は、
    少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値以下且つ前記第2判定閾値より大きく設定される第3判定閾値より小さい場合であって、前記左右傾斜検出部により検出された物理量が前記一方側が低くなるように前記車両が所定以上傾斜していることを示している場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定することを特徴とする、
    荷重体判定装置。
  2. 車両のシートを支持する複数の支持部のうち前後いずれか一方側の支持部に設けられ、当該支持部に作用する荷重を検出する荷重検出部と、
    前記車両の前後方向の傾斜に応じて、荷重検出部により検出された荷重を補正する荷重補正部と、
    前記車両の前後方向の傾斜に対応する物理量を検出する前後傾斜検出部と、
    前記荷重補正部により補正された荷重が利用可能な場合は、当該補正された荷重を判定用荷重として用い、前記荷重補正部により補正された荷重が利用不可能な場合は、前記荷重検出部により検出された荷重を判定用荷重として用いて、少なくとも、前記シート上の荷重体が大人であるのか、固縛されたチャイルドシートを含む大人以外であるのかを、前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間の所定タイミングで複数回判定する判定部であって、少なくとも前記判定用荷重が第1判定閾値以上の場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定し、少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値より小さく設定される第2判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定する判定部を備え、
    前記判定部は、
    少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値以下且つ前記第2判定閾値より大きく設定される第3判定閾値より小さい場合であって、前記前後傾斜検出部により検出された物理量が前記一方側が低くなるように前記車両が所定以上傾斜していることを示している場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定することを特徴とする、
    荷重体判定装置。
  3. 車両のシートを支持する複数の支持部のうち左右いずれか一方側の支持部に設けられ、当該支持部に作用する荷重を検出する荷重検出部と、
    前記車両の左右方向の傾斜に応じて、荷重検出部により検出された荷重を補正する荷重補正部と、
    前記車両の左右方向の傾斜に対応する物理量を検出する左右傾斜検出部と、
    前記荷重補正部により補正された荷重が利用可能な場合は、当該補正された荷重を判定用荷重として用い、前記荷重補正部により補正された荷重が利用不可能な場合は、前記荷重検出部により検出された荷重を判定用荷重として用いて、少なくとも、前記シート上の荷重体が大人であるのか、固縛されたチャイルドシートを含む大人以外であるのかを、前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間の所定タイミングで複数回判定する判定部であって、少なくとも前記判定用荷重が第1判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定し、少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値より大きく設定される第2判定閾値以上の場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定する判定部を備え、
    前記判定部は、
    少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値以上且つ前記第2判定閾値より小さく設定される第3判定閾値以上の場合であって、前記左右傾斜検出部により検出された物理量が前記一方側の反対側が低くなるように前記車両が所定以上傾斜していることを示している場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定することを特徴とする、
    荷重体判定装置。
  4. 車両のシートを支持する複数の支持部のうち前後いずれか一方側の支持部に設けられ、当該支持部に作用する荷重を検出する荷重検出部と、
    前記車両の前後方向の傾斜に応じて、荷重検出部により検出された荷重を補正する荷重補正部と、
    前記車両の前後方向の傾斜に対応する物理量を検出する前後傾斜検出部と、
    前記荷重補正部により補正された荷重が利用可能な場合は、当該補正された荷重を判定用荷重として用い、前記荷重補正部により補正された荷重が利用不可能な場合は、前記荷重検出部により検出された荷重を判定用荷重として用いて、少なくとも、前記シート上の荷重体が大人であるのか、固縛されたチャイルドシートを含む大人以外であるのかを、前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間の所定タイミングで複数回判定する判定部であって、少なくとも前記判定用荷重が第1判定閾値より小さい場合、前記シートの荷重体が前記大人以外であると判定し、少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値より大きく設定される第2判定閾値以上の場合、前記シート上の荷重体が前記大人である判定する判定部を備え、
    前記判定部は、
    少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値以上且つ前記第2判定閾値より小さく設定される第3判定閾値以上の場合であって、前記前後傾斜検出部により検出された物理量が前記一方側の反対側が低くなるように前記車両が所定以上傾斜していることを示している場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定することを特徴とする、
    荷重体判定装置。
  5. 前記左右傾斜検出部は、
    前記車両の左右方向の加速度を検出し、
    前記判定部は、
    少なくとも、前記判定用荷重が前記第3判定閾値より小さい場合であって、前記加速度が前記一方側へ所定以上の絶対値を示す場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定することを特徴とする、
    請求項1に記載の荷重体判定装置。
  6. 前記前後傾斜検出部は、
    前記車両の前後方向の加速度を検出し、
    前記判定部は、
    少なくとも、前記判定用荷重が前記第3判定閾値より小さい場合であって、前記加速度が前記一方側へ所定以上の絶対値を示す場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定することを特徴とする、
    請求項2に記載の荷重体判定装置。
  7. 前記判定部は、
    少なくとも、前記判定用荷重が前記第3判定閾値より小さく、かつ、前記加速度が前記一方側へ所定以上の絶対値を示す状態が所定時間継続した場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定することを特徴とする、
    請求項5又は6に記載の荷重体判定装置。
  8. 前記シートに対応するシートベルトが装着されているか否かを検出するシートベルト装着検出部を備え、
    前記判定部は、
    前記シート上の荷重体が前記大人であるのか、前記固縛されたチャイルドシートであるのかを判定し、前記判定用荷重が前記第3判定閾値より小さく、かつ、前記横加速度が前記一方側へ所定以上の絶対値を示し、かつ、前記シートベルト装着検出部により前記シートベルトの装着が検出されている状態が前記所定時間継続した場合、前記シート上の荷重体が前記固縛されたチャイルドシートであると判定することを特徴とする、
    請求項7に記載の荷重体判定装置。
  9. 車両のシートを支持する複数の支持部のうち左右いずれか一方側の支持部に設けられ、当該支持部に作用する荷重を検出する荷重検出部と、
    前記車両の左右方向の傾斜に応じて、荷重検出部により検出された荷重を補正する荷重補正部と、
    前記荷重補正部により補正された荷重が利用可能な場合は、当該補正された荷重を判定用荷重として用い、前記荷重補正部により補正された荷重が利用不可能な場合は、前記荷重検出部により検出された荷重を判定用荷重として用いて、少なくとも、前記シート上の荷重体が大人であるのか、固縛されたチャイルドシートを含む大人以外であるのかを、前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間の所定タイミングで複数回判定する判定部であって、少なくとも前記判定用荷重が第1判定閾値以上の場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定し、少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値より小さく設定される第2判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定する判定部を備え、
    前記判定部は、
    少なくとも、前記車両のイグニッションオンから所定時間内において、前記判定用荷重が前記第1判定閾値以下且つ前記第2判定閾値より大きく設定される第3判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定することを特徴とする、
    荷重体判定装置。
  10. 車両のシートを支持する複数の支持部のうち前後いずれか一方側の支持部に設けられ、当該支持部に作用する荷重を検出する荷重検出部と、
    前記車両の前後方向の傾斜に応じて、荷重検出部により検出された荷重を補正する荷重補正部と、
    前記荷重補正部により補正された荷重が利用可能な場合は、当該補正された荷重を判定用荷重として用い、前記荷重補正部により補正された荷重が利用不可能な場合は、前記荷重検出部により検出された荷重を判定用荷重として用いて、少なくとも、前記シート上の荷重体が大人であるのか、固縛されたチャイルドシートを含む大人以外であるのかを、前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間の所定タイミングで複数回判定する判定部であって、少なくとも前記判定用荷重が第1判定閾値以上の場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定し、少なくとも前記判定用荷重が前記第1判定閾値より小さく設定される第2判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定する判定部を備え、
    前記判定部は、
    少なくとも、前記車両のイグニッションオンから所定時間内において、前記判定用荷重が前記第1判定閾値以下且つ前記第2判定閾値より大きく設定される第3判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定することを特徴とする、
    荷重体判定装置。
  11. 車両のシートを支持する複数の支持部のうち左右又は前後いずれか一方側の支持部に設けられ、当該支持部に作用する荷重を検出する荷重検出部と、
    前記車両が走行状態にあることを検出する走行状態検出部と、
    少なくとも、前記シート上の荷重体が大人であるのか、固縛されたチャイルドシートを含む大人以外であるのかを、前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間の所定タイミングで複数回判定する判定部であって、少なくとも前記荷重検出部により検出された荷重が第1判定閾値以上の場合、前記シート上の荷重体が前記大人であると判定し、少なくとも前記荷重検出部により検出された荷重が前記第1判定閾値より小さく設定される第2判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定する判定部を備え、
    前記判定部は、
    少なくとも、前記車両のイグニッションオン後、所定回数の前記車両の走行開始から停車までの期間において、前記荷重検出部により検出された荷重が前記第1判定閾値以下且つ前記第2判定閾値より大きく設定される第3判定閾値より小さい場合、前記シート上の荷重体が前記大人以外であると判定することを特徴とする、
    荷重体判定装置。
JP2014206706A 2014-10-07 2014-10-07 荷重体判定装置 Active JP6213439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206706A JP6213439B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 荷重体判定装置
US14/859,846 US9862344B2 (en) 2014-10-07 2015-09-21 Load object determination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206706A JP6213439B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 荷重体判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074339A true JP2016074339A (ja) 2016-05-12
JP6213439B2 JP6213439B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=55632215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206706A Active JP6213439B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 荷重体判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9862344B2 (ja)
JP (1) JP6213439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160114702A1 (en) * 2014-10-28 2016-04-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Pinching detection apparatus of vehicle seat

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9566877B2 (en) 2013-05-30 2017-02-14 Yefim G. Kriger Technology and methods of on-board vehicle occupant accurate weighing by a simplified weighing apparatus based on weighing moderator and its applications in on-board occupant weighing systems
JP6448088B2 (ja) * 2015-06-24 2019-01-09 株式会社デンソー 車両用乗員判定装置
JP6447998B2 (ja) * 2015-09-25 2019-01-09 株式会社デンソー 車両用乗員判定装置
US10131308B2 (en) * 2016-03-18 2018-11-20 Yefim G. Kriger Safety on-board vehicle multi-force restraint system employing a weighing moderator
JP6772786B2 (ja) * 2016-11-25 2020-10-21 アイシン精機株式会社 乗員検知装置および乗員検知プログラム
US10988095B2 (en) 2019-04-26 2021-04-27 Yefim G. Kriger Adaptive multi-force safety system (ADMUS)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055556A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員検知装置
US20100138078A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Hyundai Motor Company Vehicle Passenger Classification System Using Weight Sensors
JP2010173441A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Toyota Motor Corp 乗員検知装置
JP2011017592A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Aisin Seiki Co Ltd シート荷重検知装置
JP2013001152A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Aisin Seiki Co Ltd シート荷重判定装置
US20140265475A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat load detection device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884546B2 (ja) 2012-02-22 2016-03-15 アイシン精機株式会社 シート乗員判定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055556A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員検知装置
US20100138078A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Hyundai Motor Company Vehicle Passenger Classification System Using Weight Sensors
JP2010173441A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Toyota Motor Corp 乗員検知装置
JP2011017592A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Aisin Seiki Co Ltd シート荷重検知装置
JP2013001152A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Aisin Seiki Co Ltd シート荷重判定装置
US20140265475A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat load detection device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160114702A1 (en) * 2014-10-28 2016-04-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Pinching detection apparatus of vehicle seat
US9950642B2 (en) * 2014-10-28 2018-04-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Pinching detection apparatus of vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
US20160096498A1 (en) 2016-04-07
US9862344B2 (en) 2018-01-09
JP6213439B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213439B2 (ja) 荷重体判定装置
JP5246076B2 (ja) シート荷重判定装置
JP5332997B2 (ja) シートベルトウォーニング装置
JP5884546B2 (ja) シート乗員判定装置
JP2004098785A (ja) 車両乗員検知装置
JP5764602B2 (ja) 乗員判定装置
US8987614B2 (en) Passenger detecting apparatus having load detecting determining part and seat condition determining part
JP4339368B2 (ja) 車両用乗員検知装置
JP2006256597A (ja) 車両用乗員検知装置
JP6287155B2 (ja) シート乗員判定装置
US8955908B2 (en) Seat load detection device
JP5019099B2 (ja) 車両用シートの乗員判別装置
JP6089777B2 (ja) シート乗員判定装置
JP6535233B2 (ja) 車両用乗員判定装置
JP2006123835A (ja) 乗員検知装置
JP2014206480A (ja) 荷重センサを用いる乗員判定装置
JP5986944B2 (ja) 荷重センサを用いる乗員判定装置
JP6028623B2 (ja) シート乗員判定装置
JP6448088B2 (ja) 車両用乗員判定装置
JP6447998B2 (ja) 車両用乗員判定装置
JP4441861B2 (ja) 乗員検知システム
JP2004132733A (ja) 車両用シート荷重検出装置
JP6891729B2 (ja) 乗員検知装置及び乗員検知方法
JP3981563B2 (ja) 乗員判定装置
JP6120095B2 (ja) 車両用着座検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151