JP2016073443A - 吸収体及び衛生用品 - Google Patents

吸収体及び衛生用品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016073443A
JP2016073443A JP2014205722A JP2014205722A JP2016073443A JP 2016073443 A JP2016073443 A JP 2016073443A JP 2014205722 A JP2014205722 A JP 2014205722A JP 2014205722 A JP2014205722 A JP 2014205722A JP 2016073443 A JP2016073443 A JP 2016073443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid
sheet
absorber
synthetic pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6448976B2 (ja
Inventor
裕佑 関岡
Hiroyu Sekioka
裕佑 関岡
徳彦 中川
Norihiko Nakagawa
徳彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2014205722A priority Critical patent/JP6448976B2/ja
Publication of JP2016073443A publication Critical patent/JP2016073443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448976B2 publication Critical patent/JP6448976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収体製造後の熱処理、エンボス加工や中間層シートによる仕切りの設置など、製造工程や構造を複雑化させずに、高吸水性ポリマーの移動が抑制さされる吸収体並びに衛生用品を提供する。【解決手段】天然繊維、合成パルプ及び高吸水性ポリマーを含む層(A)を有する吸収体、並びに、液透過性シート層と、液不透過性シート層と、前記液透過性シート層と前記液不透過性シート層との間に配置された前記吸収体と、を有する衛生用品。【選択図】なし

Description

本発明は、吸収体及び衛生用品に関する。
おむつや生理用ナプキンなどの衛生用品は、一般的に、不透液性の樹脂シートから成るバックシート(液不透過性シート)と、着用者の肌に直接当たる内側のトップシート(液透過性シート)との間に、尿や経血などの体液を吸収するための吸収材料を含む吸収層が設けられている。
例えば、合成パルプ、天然繊維及びバインダーを含み、不織布中にフィブリル形状を有する合成パルプの繊維形状が存在している不織布層と、該不織布層よりも嵩密度が小さいシート層とからなる積層体が開示されている(特許文献1参照)。
また、液透過性材料からなるトップシートと液不透過性材料からなるバックシートとの間に、複数の吸収体と、複数の吸収体を仕切る中間液透過性シートとを備えた吸収性物品が開示されている(特許文献2参照)。
おむつや生理用ナプキンなどの衛生用品に用いる吸収体としては、高吸水性ポリマー(SAP:Superabsorbent polymer)が使用される場合が多い。
SAPはパルプ以上に吸収性が高いため、パルプのみで吸収層を構成したものに比べ体液の吸収性に優れ、吸収層を薄型化できる。また、SAPは乾燥状態においては粉末状で、体液を吸収すると膨潤してゲル状に固まるため、吸収された体液を吸収層内に確実に保持でき、吸収された体液の逆戻り、洩れ等を防止できる。
特開2005−113339号公報 特開2011−15886号公報
しかし、吸水性を高めるためにSAPの量を多くすると、吸水前の乾燥時において、SAPの粉末等が輸送中の振動や傾き、着用者の動きにより移動し、SAPの分布にむらが生じ易い。SAPの分布が少ない所に体液が供給されると体液を吸収しきれずに液漏れが生じたり、あるいは、SAPが体液を吸収して形成されたゲルが移動して団子状に固まるなど、着用者に不快感を与えるなどの問題がある。
吸収材の移動を抑制するため、吸収体の製造後に、熱処理やエンボス加工を施したり、中間層シートによる仕切りを設けるとなると、製造工程や構造が複雑になり、製造コストの上昇を招くことになる。
本発明は上記問題に鑑みて成されたものであり、吸収体製造後の熱処理、エンボス加工や中間層シートによる仕切りの設置など、製造工程や構造を複雑化させずに、高吸水性ポリマーの移動が抑制される吸収体並びに衛生用品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、以下の発明が提供される。
<1> 天然繊維、合成パルプ及び高吸水性ポリマーを含む層(A)を有する吸収体。
<2> 前記合成パルプが、ポリオレフィン樹脂を含む<1>に記載の吸収体。
<3> 前記合成パルプ100質量部に対し、分子量200〜10000のポリプロピレングリコールが0.01質量部〜10質量部付着している<1>又は<2>に記載の吸収体。
<4> 前記層(A)に積層され、天然繊維を含む層(B)を有する<1>〜<3>のいずれか1つに記載の吸収体。
<5> 液透過性シート層と、液不透過性シート層と、前記液透過性シート層と前記液不透過性シート層との間に配置された<1>〜<4>のいずれか1つに記載の吸収体と、を有する衛生用品。
本発明によれば、吸収体製造後の熱処理、エンボス加工や中間層シートによる仕切りの設置など、製造工程や構造を複雑化させずに、高吸水性ポリマーの移動が抑制される吸収体並びに衛生用品を提供することができる。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
<吸収体>
本発明の吸収体は、天然繊維、合成パルプ及び高吸水性ポリマーを含む層(A)を有する。
おむつや生理用ナプキン等に用いる吸収体としては、一般的に、天然繊維とSAPが使用されているが、本発明者らは、天然繊維の一部を合成パルプに置き換え、天然繊維と、合成パルプと、高吸水性ポリマーとを混合して吸収体を構成することで、高吸水性ポリマーが天然繊維と合成パルプからなる混合繊維の間に保持され、振動や傾きによる高吸水性ポリマーの移動を効果的に抑制することができることを見出した。
本発明の吸収体は、天然繊維と、合成パルプと、高吸水性ポリマーとを混合する簡便な方法で製造することができるため、吸収体を製造した後の熱処理、エンボス加工や中間層シートによる仕切りの設置など、製造工程や構造を複雑化させることなく、高吸水性高分子の移動を抑制することができる。
以下、本発明の吸収体を構成する各成分等について具体的に説明する。
(天然繊維)
本発明で使用する天然繊維としては、天然パルプが好ましく、具体的には、針葉樹晒しクラフトパルプ(NBKP)および広葉樹晒しパルプ(LBKP)に代表される木材を原料とした木材パルプ(木材漂白化学パルプ)が好ましく使用される。必要に応じてGP、TMP、BCTMP等の機械パルプ、ケナフ、コットンリンター、麻、エスパルト草、ワラ、竹およびバナナの茎等の木材パルプ以外の植物を原料とする非木材パルプ、古紙パルプを適宜配合することもできる。
本発明で用いる天然繊維の平均繊維長は、高吸水性ポリマーの移動を抑制する観点から、1mm〜10mmであることが好ましく、1mm〜6mmであることがより好ましい。
また、本発明の吸収体の層(A)における天然繊維の量は、吸収体の性能を低下させずに、高吸水性ポリマーの移動を抑制する観点から、層(A)の繊維成分の合計(天然繊維分+合成パルプ分)に対し、1質量%〜95質量%であることが好ましく、30質量%〜90質量%であることがより好ましく、50質量%〜90質量%であることがさらに好ましい。
(合成パルプ)
本発明の吸収体の層(A)は、合成パルプを含み、合成パルプを構成する材料としては好ましくはポリオレフィン樹脂が用いられる。
合成パルプに含まれるポリオレフィン樹脂としては、エチレン単独重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、マレイン化ポリエチレン、マレイン化ポリプロピレン、そしてこれらのブレンド樹脂が好ましく用いられる。なお、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
本発明において合成パルプとして用い得るポリエチレン系樹脂(エチレン単独重合体)は、メルトフローレート(MFR、ASTM D 1238、190℃、2.16kg荷重)が、0.01〜1000g/10分、好ましくは0.05〜500g/10分、さらに好ましくは、0.1〜100g/10分の範囲にあることが好ましい。MFRが上記のような範囲にあるエチレン単独重合体を用いると、高度に分岐し、繊維どうしの絡み合い、粒子の保持性が良好な合成パルプが得られる。
また、本発明において合成パルプとして用い得るポリプロピレン系樹脂(プロピレン単独重合体)は、メルトフローレート(MFR、ASTM D 1238、230℃、2.16kg荷重)が、0.1〜500g/10分、好ましくは、0.5〜100g/10分、さらに好ましくは、1〜50g/10分の範囲にあることが望ましい。MFRが上記範囲にあるプロピレン単独重合体を用いると、高度に分岐し、繊維どうしの絡み合い、粒子の保持性が良好な合成パルプが得られる。
ポリオレフィン樹脂から合成パルプを製造するには公知の方法を適用することができ、例えば、Encyclopedia of Chemical Technology 3rd ed, Vol.19,P420〜425に詳細に説明されている。例えば、溶融紡糸した繊維を短く切った後に叩解する方法、溶融フラッシュもしくはエマルジョンフラッシュを行った後に叩解処理する方法などがある。
本発明の吸収体は、合成パルプ100質量部に対して、分子量200〜10000のポリプロピレングリコールが0.01質量部〜10質量部付着していることが好ましい。
本発明において合成パルプに付着させるポリプロピレングリコール(PPG)は、プロピレンオキシドを常法により重合させることによって得られるものであり、分子量が200〜10000、好ましくは400〜6000のものである。
ここでポリプロピレングリコールの分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって決定された値であり、OH価既知の標準PPGと試料PPGとのOH価の対比から算出される。ポリプロピレングリコールの分子量が200以上であると合成パルプへの付着性が向上し、10000以下であると親水性付与の効果が向上する。
ポリプロピレングリコールの合成パルプへの付着量は、合成パルプ100質量部に対し、0.01〜10質量部であり、特に0.05〜5質量部であることが好ましい。合成パルプ100質量部に対するポリプロピレングリコールの付着量が0.01質量部以上であることで合成パルプの親水性改良効果を奏し、10質量部以下であることで合成パルプとしての性能の低下を抑制することができる。
ポリプロピレングリコールを合成パルプに付着させる方法としては、ポリプロピレングリコールまたはその水溶液あるいは水分散液を合成パルプに噴霧する方法、合成パルプの水性スラリーにポリプロピレングリコールまたはその水溶液あるいは水分散液を添加混合する方法や、ポリプロピレングリコールの水溶液あるいは水分散液に合成パルプを添加混合する方法などが挙げられる。
ポリプロピレングリコールは、水溶液中あるいは水分散液中で、撹拌混合中に、合成パルプの表面に吸着し、付着される。ポリプロピレングリコールを合成パルプに付着させる際の温度は、一般的に0〜90℃であり、室温で行うのが便利である。
本発明で用いる合成パルプの平均繊維長は、高吸水性ポリマーの移動を抑制する観点から、平均繊維長が0.05mm〜10mmであることが好ましく、0.1mm〜6mmであることがより好ましい。
本発明の吸収体の層(A)における合成パルプの量は、吸収体の性能を低下させずに、高吸水性ポリマーの移動を抑制する観点から、層(A)の繊維成分の合計(天然繊維分+合成パルプ分)に対し、5質量%〜99質量%であることが好ましく、10質量%〜70質量%であることがより好ましく、10質量%〜50質量%であることがさらに好ましい。
本発明の吸収体の層(A)に含まれる合成パルプは市販品を使用してもよい。市販の合成パルプとしては、例えばSWP(登録商標、三井化学(株)製)等が挙げられる。
(高吸水性ポリマー)
本発明で用い得る高級水性ポリマーとしては、ポリ(メタ)アクリル酸およびそのアルカリ金属塩を架橋反応させて水に対して不溶化させたもの、あるいはポリビニルアルコールを架橋反応させて不溶化させたものが好適である。製品形態として、粉末状又は顆粒状のものが上市されている。
粉末状又は顆粒状の高吸水性ポリマーとしては、ケミカルテクノス社のCP−1などを用いることができる。
本発明の吸収体の層(A)における高吸水性ポリマーの量は、液体の吸収性及び高吸水性ポリマーの移動を抑制する観点から、層(A)の繊維成分の合計(天然繊維分+合成パルプ分)100質量部に対して、10〜500質量部程度であることが好ましい。
(吸収体の製造方法)
本発明の吸収体を製造する方法としては、例えば、フラッフ化した天然パルプとフラッフ化した合成パルプをそれぞれミキサー等で混合して混合繊維とし、この混合繊維をシート状に成形した後、シート状繊維に粉末状又は顆粒状の高吸水性ポリマーを散布して層(A)とする方法、フラッフ化した天然パルプと、フラッフ化した合成パルプと、繊維状の高吸水性ポリマーをミキサー等で混合した後、シート状に成形して層(A)とする方法等が挙げられる。おむつや生理用ナプキン向けの公知の吸収体製造装置を使用することも可能である。
本発明の吸収体は、前記層(A)以外の他の層を積層した構成としてもよい。層(A)に積層する他の層は本発明の吸収体の用途によって選択すればよいが、例えば、前記層(A)に積層され、天然繊維を含む層(B)を有する構成を採用することができる。なお、層(B)を構成する天然繊維としては、前記層(A)に含まれる天然繊維として挙げたものを使用することができる。また、層(A)を2層以上積層させてもよい。
また、合成パルプからなる層を積層させてもよい。
本発明の吸収体の用途は、液体を吸収する用途であれば特に限定されず、衛生用、医療用、包装用などの各種用途に適用することができる。
以下、好適な用途として、本発明の吸収体を、おむつ、生理用ナプキン等の衛生用品における吸収体として適用する場合について説明する。
<衛生用品>
本発明の衛生用品は、液透過性シート層と、液不透過性シート層と、前記液透過性シート層と前記液不透過性シート層との間に配置された本発明に係る前記吸収体と、を有する。
本発明の衛生用品は、吸収体における高吸水性ポリマーが移動し難いため、輸送中に振動を受けたり、着用者が動き回ったりしても、高吸水性ポリマーが偏って液漏れしたり、液を吸収して団子状になることが抑制され、高吸水性ポリマーによる吸水性を長時間維持することができる。
(液透過性シート層)
液透過性シート層は、少なくとも一部が液透過性材料からなるものであり、おむつ等の装着時において着用者の肌側に位置するシート層である。
液透過性シート層は、その裏面側に配置された吸収体に、着用者の尿などの排泄物(以下、単に「尿」と記す場合がある)を吸収させるために、その少なくとも一部(全部ないし一部)が液透過性材料により構成される。通常、少なくとも吸収体の表面近傍には、着用者の尿や体液などの排泄物を透過させることができる液透過性の材料によって構成される。なお、少なくとも一部が液透過性材料により構成されている限り、必ずしも液透過性シート層全体が液透過性材料で構成されている必要はない。
液透過性シート層を構成する液透過性材料としては、例えば、織布、不織布、多孔性フィルム等を挙げることができる。これらの中でも、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン等の熱可塑性樹脂からなる不織布に親水化処理を施したものを用いることが好ましい。不織布の種類についても特に制限はなく、エアースルー(カード熱風)、カードエンボス、スパンボンド等の各種製法によって製造された公知の不織布を好適に用いることができる。
液透過性シート層は単一のシート材によって構成されていてもよいし、複数のシート材によって構成されていてもよい。例えば、吸収体を覆う部分と、上記以外の部分(具体的にはサイドフラップの部分)と、に配置されるシートを異ならせた構成を有する液透過性シート層も多く利用される。
(液不透過性シート層)
液不透過性シート層は、液透過性シート層の一方の面側に積層された液不透過性材料からなるものであり、おむつの装着時において着用者の着衣側に位置するシート層である。
液不透過性シート層は、着用者の排泄物がおむつ外部に漏洩してしまうことを防止するため、液不透過性材料によって構成される。そして、液不透過性シート層の配置方法については、特に制限はなく、例えば、液透過性シート層と一致するように、液不透過性シート層を配置する構成を採用することができる。なお、吸収体で吸収された尿の漏れを防止するという観点から、少なくとも吸収体の存在する部分に液不透過性材料の液不透過性シート層を配置することが好ましい。
液不透過性シート層を構成する液不透過性材料としては、例えば、ポリエチレン等の樹脂からなる液不透過性フィルム等を挙げることができる。これらの中でも、微多孔性ポリエチレンフィルムを用いることが好ましい。この微多孔性ポリエチレンフィルムは、0.1〜数μmの微細な孔が多数形成されており、液不透過性ではあるが透湿性を有するため、吸収性物品内部の蒸れを防止することができるという利点がある。
なお、液不透過性シート層には、その外表面側にシート材(カバーシート)を貼り合わせてもよい。このカバーシートは、液不透過性シートを補強し、手触り(触感)を良好なものとするために用いることができる。
カバーシートを構成する材料としては、例えば、織布、不織布等を挙げることができる。これらの中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂からなる乾式不織布、湿式不織布を用いることが好ましい。
液透過性シート層と液不透過性シート層との間に吸収体を配置し、例えば、ホットメルト接着剤、その他の流動性の高い接着剤、ヒートシールなどの熱や超音波等による溶着により一体化することでおむつ等の衛生用品を製造することができる。ここで、吸収体が崩れやすい場合には、他のシートにより吸収体を包装・被覆してもよい。包装・被覆用のシートとしては、液の透過を阻害しない薄いティッシュや不織布が好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(原料の準備)
パルプは、フラッフパルプグレードの針葉樹晒しクラフトパルプNBKP[平均繊維長=2.7mm、GP Celllose社製、グレード4800]をハンマーミル(KIIW−1;不二パウダル(株)製)にて叩解し綿状にして使用した。
合成パルプ[平均繊維長=0.9mm、三井化学(株)製、SWP(登録商標)・グレードE505]を、50℃、24時間の条件で乾燥し水分率0%にしたものを、ハンマーミルにて叩解し綿状にして使用した。
また、市販品のおむつを分解して、液透過性シートと液不透過性シートを得た。
(積層吸収シートの作製)
綿状にしたNBKPを0.83gとSWP(登録商標)・グレードE505を0.35g量り取り、乾式ミキサーで均一に混合した。次に、混合した繊維を100mm×100mmの枠に入れた後、均一にならしてシート状繊維を作製し、液不透過性シートの上に乗せた。
次に、SAP(ケミカルテクノス社製、CP−1)を1.91g量り取り、シート状繊維の上に均一に散布した。
次に、綿状にしたNBKPを1.18g量り取り、100mm×100mmの枠に入れた後、均一にならしてシート状NBKP(層(B)に相当)を作製し、SAPを散布したシート状繊維(層(A))の上に乗せた。その上に液透過性シートを重ねて実施例1の積層吸収シートとした。
<比較例1>
(積層吸収シートの作製)
綿状にしたNBKPを1.18g量り取り、100mm×100mmの枠に入れた後、均一にならしてシート状NBKPを作製し、液不透過性シートの上に乗せた。
次に、SAP(ケミカルテクノス社製、CP−1)1.91gを量り取り、シート状NBKPの上に均一に散布した。
再度、綿状にしたNBKPを1.18g量り取り、100mm×100mmの枠に入れた後、均一にならしてシート状NBKPを再度作製し、SAPを散布したシート状NBKP(層(A)と対比される層)の上に乗せた。その上に液透過性シートを重ねて比較例1の積層吸収シートとした。
[評価]
実施例1及び比較例1でそれぞれ作製した積層吸収シートを以下のように評価した。
<SAPの保持性>
実施例1、比較例1のそれぞれの積層吸収シートを10cmほど持ち上げて実験台上に落とすことを5回繰り返した。その後、積層吸収シートを立てた状態で10cmほど持ち上げて実験台上に落とすことを5回繰り返した。一連の操作を1セットとし、3セットの操作を繰り返して積層吸収シートに振動を与えた。
積層吸収シートに振動を与えたことでSAPが積層吸収シートの中で偏り、SAPの一部が吸収層より脱落した。比較例1では0.32g(17%)脱落したが、実施例1では0.03g(2%)しか脱落しなかった。
<吸収性>
振動を与えた後の積層吸収シートに0.9%生理食塩水を20mlずつ滴下した。
比較例1の積層吸収シートは合計80ml加えたところで積層吸収シートが生理食塩水を吸収しきれなくなり、積層吸収シートから生理食塩水が染み出した。一方、実施例1の積層吸収シートでは80ml加えても生理食塩水を吸収し、積層吸収シートから生理食塩水が染み出すことはなかった。比較例1の積層吸収シートはSAPが脱落したため、吸収性能が低下したと考えられる。
実施例1の層(A)及び比較例1の層(A)と対比される層における、天然パルプと合成パルプの比率と評価結果を表1に示す。

Claims (5)

  1. 天然繊維、合成パルプ及び高吸水性ポリマーを含む層(A)を有する吸収体。
  2. 前記合成パルプが、ポリオレフィン樹脂を含む請求項1に記載の吸収体。
  3. 前記合成パルプ100質量部に対し、分子量200〜10000のポリプロピレングリコールが0.01質量部〜10質量部付着している請求項1又は請求項2に記載の吸収体。
  4. 前記層(A)に積層され、天然繊維を含む層(B)を有する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の吸収体。
  5. 液透過性シート層と、液不透過性シート層と、前記液透過性シート層と前記液不透過性シート層との間に配置された請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の吸収体と、を有する衛生用品。
JP2014205722A 2014-10-06 2014-10-06 吸収体及び衛生用品 Active JP6448976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205722A JP6448976B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 吸収体及び衛生用品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205722A JP6448976B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 吸収体及び衛生用品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016073443A true JP2016073443A (ja) 2016-05-12
JP6448976B2 JP6448976B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55950295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205722A Active JP6448976B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 吸収体及び衛生用品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6448976B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018204147A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 三井化学株式会社 合成パルプとセルロースナノファイバーとの複合体、及びその製造方法
JP2019072853A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 三井化学株式会社 積層体、ハンカチ、タオル、肌着および積層体の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122452A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 三井化学株式会社 吸収体
JPH04119154A (ja) * 1990-08-30 1992-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収材の製法
JPH04119156A (ja) * 1990-08-30 1992-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体および吸収物品
JP2006142050A (ja) * 2006-02-21 2006-06-08 Kao Corp 吸収性物品
JP2014108165A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Livedo Corporation 吸収体およびこれを用いた吸収性物品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122452A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 三井化学株式会社 吸収体
JPH04119154A (ja) * 1990-08-30 1992-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収材の製法
JPH04119156A (ja) * 1990-08-30 1992-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体および吸収物品
JP2006142050A (ja) * 2006-02-21 2006-06-08 Kao Corp 吸収性物品
JP2014108165A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Livedo Corporation 吸収体およびこれを用いた吸収性物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018204147A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 三井化学株式会社 合成パルプとセルロースナノファイバーとの複合体、及びその製造方法
JP2019072853A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 三井化学株式会社 積層体、ハンカチ、タオル、肌着および積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6448976B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805733B2 (ja) 創傷被覆材用表面シートおよび創傷被覆材
JP4841654B2 (ja) 吸収性物品
RU2649236C2 (ru) Абсорбирующее изделие, содержащее буферную композицию
US10272001B2 (en) Absorbent article including resilient absorbent composite material
PH12012000256B1 (en) Resilient absorbent composite material
CN109310554A (zh) 具有带开口的吸收系统的吸收制品
JP5833415B2 (ja) 吸収性物品
JP6448976B2 (ja) 吸収体及び衛生用品
JP2002165837A (ja) 吸収性物品
JP2005211135A (ja) 吸収性物品
JP4859508B2 (ja) 吸収性物品
JP2938796B2 (ja) 吸収紙及びその製造方法
KR101974873B1 (ko) 카르복시메틸 셀룰로오스 복합 부직포
JP6429971B1 (ja) 吸収性物品の液透過性シート用の不織布及び不織布ロール
JPH09276391A (ja) 吸収性物品
JP2007244442A (ja) 吸収性物品
JPH08229071A (ja) 吸収性物品
JP3805034B2 (ja) 吸収性物品
CN109620549A (zh) 一种竹纤维医用纱布三片式包覆透气卫生巾
US20240181431A1 (en) Multi-layer composites and absorbent articles including the same
JP2010136950A (ja) 吸収性物品の吸収体
KR20190054634A (ko) 고흡수성 박막 코어층
JP2020103608A (ja) 吸収性物品
JP2017196288A (ja) 吸収性シート及びこれを使用した吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250