JP2016073406A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016073406A
JP2016073406A JP2014205171A JP2014205171A JP2016073406A JP 2016073406 A JP2016073406 A JP 2016073406A JP 2014205171 A JP2014205171 A JP 2014205171A JP 2014205171 A JP2014205171 A JP 2014205171A JP 2016073406 A JP2016073406 A JP 2016073406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
special symbol
cpu
determination
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014205171A
Other languages
English (en)
Inventor
智哉 百瀬
Tomoya Momose
智哉 百瀬
天野 貴之
Takayuki Amano
貴之 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2014205171A priority Critical patent/JP2016073406A/ja
Publication of JP2016073406A publication Critical patent/JP2016073406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者の興味を惹きつけることができる遊技機を提供すること。【解決手段】所定の操作可能期間において、遊技者によって操作手段が操作されたと判定された場合に、遊技者によって操作手段に対する操作が行われた時期、および、始動条件の成立により判定された特別遊技を行うか否かの判定結果に基づいて演出を決定し、当該決定された演出を実行する。【選択図】図23

Description

本発明は、遊技者によって遊技されるパチンコ遊技機等の遊技機に関する。
昨今の遊技機、例えばパチンコ遊技機においては、遊技者を楽しませるために様々な演出を備えるものがある。例えばボタンを押下する操作を遊技者に促す演出を実行する遊技機がある(例えば、非特許文献1参照)。
「パチンコ必勝ガイド」、株式会社ガイドワークス、2014年4月20日発行、2014年4月20日号、ページ13、ぱちんこCR モンスターハンター、「モンスター討伐予告」
上記のように、現在、遊技機には、遊技媒体(遊技機、メダル等)を獲得する楽しみを提供するばかりではなく、様々な価値(例えば、興趣性の高い演出)の提供が求められている。このため、遊技機には、遊技者の興味を惹きつけることのできる新しい動作が常に求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、遊技者の興味を惹きつけることができる遊技機を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の一局面は以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号、説明文言等は、本発明の一局面の理解を助けるために後述する実施形態との対応関係を示したものであって、本発明の一局面の範囲を何ら限定するものではない。
本発明の一局面に係る遊技機(1)は、始動条件の成立により、特別遊技を行うか否かを判定する特別遊技判定手段(100)と、所定の操作可能期間において、遊技者によって操作可能な操作手段(37)が操作されたか否かを判定する操作判定手段(500、S813)と、操作判定手段により肯定判定された場合に、操作手段に対する操作が行われた時期を判定する時期判定手段(500、S814)と、特別遊技判定手段による判定結果および時期判定手段による判定結果に基づいて、操作判定手段による肯定判定に応じて実行される演出(例えば、図24(5−1)、(5−2)に示す予告演出)を決定する演出決定手段(500、S816)と、演出決定手段により決定された演出を演出実行手段に実行させる演出制御手段(500、S822)とを備える。
また、演出決定手段は、演出のうち時期判定手段による判定結果に応じて異なる期間の演出(図20参照)を決定してもよい。
本発明によれば、遊技者の興味を惹きつけることができる遊技機を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機1の一例を示す概略正面図 図1のパチンコ遊技機1に設けられた表示器4の一例を示す拡大図 図1のパチンコ遊技機1の部分平面図 パチンコ遊技機1に設けられた制御装置の構成の一例を示すブロック図 本実施形態に特有の遊技球通過判定処理の一例について説明するための図 本実施形態に係る特別図柄抽選の大当り内訳の一例を説明するための図 メイン制御部100によって行われるタイマ割込み処理を示すフローチャートの一例 図7のステップS2における始動口スイッチ処理の詳細フローチャートの一例 図7のステップS4における特別図柄処理の詳細フローチャートの一例 変動パターン決定テーブルの一例を説明するための図 変動パターン決定テーブルの一例を説明するための図 変動パターン決定テーブルの一例を説明するための図 変動パターン決定テーブルの一例を説明するための図 図7のステップS6における大入賞口処理の詳細フローチャートの一例 図7のステップS6における大入賞口処理の詳細フローチャートの一例 演出制御部400によって行われるタイマ割込み処理を示すフローチャートの一例 図16のステップS11におけるコマンド受信処理を示す詳細フローチャートの一例 図16のステップS11におけるコマンド受信処理を示す詳細フローチャートの一例 図17のステップS115における報知演出設定処理を示す詳細フローチャートの一例 予告演出の一例を説明するための図 画像音響制御部500によって実行される演出実行処理を示すフローチャートの一例 画像音響制御部500によって実行される演出実行処理を示すフローチャートの一例 本実施形態による予告演出について時間経過に沿って説明するためのタイムチャート 本実施形態によるに予告演出について具体的に説明するための図
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機1について説明する。なお、以下では、パチンコ遊技機1を、単に、遊技機1という場合がある。
[パチンコ遊技機1の概略構成]
以下、図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機1の概略構成について説明する。なお、図1は、本発明の一実施形態に係る遊技機1の一例を示す概略正面図である。図2は、遊技機1に設けられた表示器4の一例を示す拡大図である。図3は、遊技機1の部分平面図である。
図1において、遊技機1は、例えば遊技者の操作により打ち出された遊技球が入賞すると賞球を払い出すように構成されたパチンコ遊技機である。この遊技機1は、遊技球が打ち出される遊技盤2と、遊技盤2を囲む枠部材5とを備えている。枠部材5は、軸支側に設けられた蝶番を中心に、遊技機1の主部に対して開閉可能に構成されている。そして、枠部材5の前面側となる所定位置(例えば、軸支側とは反対側となる端部)には錠部43が設けられており、錠部43を開錠することによって枠部材5を開くことが可能となる。
遊技盤2は、その前面に、遊技球により遊技を行うための遊技領域20が形成されている。遊技領域20には、下方(発射装置211;図4参照)から発射された遊技球が遊技盤2の主面に沿って上昇して遊技領域20の上部位置へ向かう通路を形成するレール部材(図示せず)と、上昇した遊技球を遊技領域20の右側に案内する案内部材(図示せず)とが備えられている。
また、遊技盤2には、遊技者により視認され易い位置に、各種演出のための画像を表示する画像表示部6が配設されている。画像表示部6は、遊技者による遊技の進行に応じて、例えば、装飾図柄を表示することによって特別図柄抽選(大当り抽選)の結果を遊技者に報知したり、キャラクタの登場やアイテムの出現等による予告演出を表示したり、特別図柄抽選が保留されている回数を示す保留画像を表示したりする。なお、画像表示部6は、液晶表示装置やEL(Electro Luminescence:電界発光)表示装置等によって構成されるが、他の任意の表示装置を利用してもよい。さらに、遊技盤2の前面には、各種の演出に用いられる可動役物7および盤ランプ8が設けられている。可動役物7は、遊技盤2に対して可動に構成され、遊技の進行に応じて又は遊技者の操作に応じて、所定の動作を行うことによって演出を行う。また、盤ランプ8は、遊技の進行に応じて発光することによって光による各種の演出を行う。
遊技領域20には、遊技球の落下方向を変化させる遊技くぎ及び風車(共に図示せず)等が配設されている。また、遊技領域20には、入賞や抽選に関する種々の役物が所定の位置に配設されている。なお、図1においては、入賞や抽選に関する種々の役物の一例として、第1始動口21、第2始動口22、ゲート25、大入賞口23、および普通入賞口24が遊技盤2に配設されている。さらに、遊技領域20には、遊技領域20に打ち出された遊技球のうち何れの入賞口にも入賞しなかった遊技球を、遊技領域20の外に排出する排出口26が配設されている。
第1始動口21および第2始動口22は、それぞれ遊技球が入ると入賞して特別図柄抽選(大当り抽選)が始動する。第1始動口21は、予め定められた特別電動役物(大入賞口23)および/または予め定められた特別図柄表示器(後述する第1特別図柄表示器4a)を作動させることとなる、遊技球の入賞に係る入賞口である。また、第2始動口22は、上記特別電動役物および/または予め定められた特別図柄表示器(後述する第2特別図柄表示器4b)を作動させることとなる、遊技球の入賞に係る入賞口である。ゲート25を遊技球が通過すると普通図柄抽選(下記の電動チューリップ27の開閉抽選)が始動する。なお、普通入賞口24に遊技球が入賞しても抽選は始動しない。
第2始動口22は、第1始動口21の下部に設けられ、普通電動役物の一例として、遊技球の入口近傍に電動チューリップ27を備えている。電動チューリップ27は、チューリップの花を模した一対の羽根部を有しており、後述する電動チューリップ開閉部112(例えば、電動ソレノイド)の駆動によって当該一対の羽根部が左右に開閉する。電動チューリップ27は、一対の羽根部が閉じていると、第2始動口22の入口へ案内される開口幅が極めて狭いため、遊技球が第2始動口22へ入らない閉状態となる。一方、電動チューリップ27は、一対の羽根部が左右に開くと、第2始動口22の入口へ案内される開口幅が拡大するため、遊技球が第2始動口22へ入り易い開状態となる。そして、電動チューリップ27は、ゲート25を遊技球が通過して普通図柄抽選に当選すると、一対の羽根部が規定時間(例えば、0.10秒間)開き、規定回数(例えば、1回)だけ開閉する。
大入賞口23は、第2始動口22の下側中央に位置し、特別図柄抽選の結果に応じて開放する。大入賞口23は、通常は閉状態であり遊技球が入ることがない状態となっているが、特別図柄抽選の結果に応じて遊技盤2の主面から突出傾斜して開状態となって遊技球が入り易い状態となる。例えば、大入賞口23は、所定条件(例えば、29.5秒経過または遊技球10個の入賞)を満たすまで開状態となるラウンドを、所定回数(例えば、16回)だけ繰り返す。
また、遊技盤2の右下には、上述した特別図柄抽選や普通図柄抽選の結果や保留数に関する表示を行う表示器4が配設されている。表示器4の詳細については後述する。
ここで、賞球の払い出しについて説明する。第1始動口21、第2始動口22、大入賞口23、および普通入賞口24に遊技球が入る(入賞する)と、遊技球が入賞した場所に応じて、1つの遊技球当たり規定個数の賞球が払い出される。例えば、第1始動口21および第2始動口22に遊技球が1個入賞すると3個の賞球、大入賞口23に遊技球が1個入賞すると13個の賞球、普通入賞口24に遊技球が1個入賞すると10個の賞球がそれぞれ払い出される。なお、ゲート25を遊技球が通過したことを検出しても、それに連動した賞球の払い出しは無い。
遊技機1の前面となる枠部材5には、ハンドル31、レバー32、停止ボタン33、取り出しボタン34、スピーカ35、枠ランプ36、演出ボタン37、演出キー38、および皿39等が設けられている。
遊技者がハンドル31に触れてレバー32を時計回りに回転させる操作を行うと、その操作角度に応じた打球力にて所定の時間間隔(例えば、1分間に100個)で、発射装置211(図4参照)が遊技球を電動発射する。皿39(図3参照)は、遊技機1の前方に突出して設けられ、発射装置211に供給される遊技球を一時的に溜めておく。また、皿39には、上述した賞球が払い出される。そして、皿39に溜められた遊技球は、遊技者のレバー32による操作と連動したタイミングで、供給装置(図示せず)によって1つずつ発射装置211に供給される。
停止ボタン33は、ハンドル31の下部側面に設けられ、ハンドル31に遊技者が触れてレバー32を時計回りに回転させている状態であっても、遊技者に押下されることによって遊技球の発射を一時的に停止させる。取り出しボタン34は、皿39が設けられた位置近傍の前面に設けられ、遊技者に押下されることによって皿39に溜まっている遊技球を箱(図示せず)に落下させる。
スピーカ35および枠ランプ36は、それぞれ遊技機1の遊技状態や状況を告知したり各種の演出を行ったりする。スピーカ35は、楽曲や音声、効果音による各種の演出を行う。また、枠ランプ36は、点灯/点滅によるパターンや発光色の違い等によって光による各種の演出を行う。
次に、図2を参照して、遊技機1に設けられる表示器4について説明する。図2において、表示器4は、第1特別図柄表示器4a、第2特別図柄表示器4b、第1特別図柄保留表示器4c、第2特別図柄保留表示器4d、普通図柄表示器4e、普通図柄保留表示器4f、および遊技状態表示器4gを備えている。
第1特別図柄表示器4aは、第1始動口21に遊技球が入賞することに対応して表示図柄が変動して表示される。例えば、第1特別図柄表示器4aは、7セグ表示装置で構成され、第1始動口21に遊技球が入賞した場合、特別図柄を変動表示した後に停止表示してその抽選結果を表示する。また、第2特別図柄表示器4bは、第2始動口22に遊技球が入賞することに対応して表示図柄が変動して表示される。例えば、第2特別図柄表示器4bも同様に、7セグ表示装置で構成され、第2始動口22に遊技球が入賞した場合、特別図柄を変動表示した後に停止表示してその抽選結果を表示する。普通図柄表示器4eは、ゲート25を遊技球が通過することに対応して表示図柄が変動して表示される。例えば、普通図柄表示器4eは、LED表示装置で構成され、遊技球がゲート25を通過した場合、普通図柄を変動表示した後に停止表示してその抽選結果を表示する。
第1特別図柄保留表示器4cは、第1始動口21に遊技球が入賞した場合の特別図柄抽選を保留している回数を表示する。第2特別図柄保留表示器4dは、第2始動口22に遊技球が入賞した場合の特別図柄抽選を保留している回数を表示する。普通図柄保留表示器4fは、普通図柄抽選を保留している回数を表示する。例えば、第1特別図柄保留表示器4c、第2特別図柄保留表示器4d、および普通図柄保留表示器4fは、それぞれ列設されたLED表示装置で構成され、その点灯態様によって保留回数が表示される。
遊技状態表示器4gは、遊技機1の電源投入時点における遊技状態(時短状態等)を表示する。
次に、図3を参照して、遊技機1に設けられる入力装置について説明する。図3において、遊技機1には、入力装置の一例として、演出ボタン37および演出キー38が設けられている。
演出ボタン37および演出キー38は、それぞれ遊技者が演出に対する入力を行うために設けられている。演出ボタン37は、遊技機1の前方に突出した皿39の上面脇部に設けられる。演出キー38は、中央キーと略十字に配列された4つの方向キーとを有し、演出ボタン37に隣接して皿39の上面脇部に設けられる。演出ボタン37および演出キー38は、それぞれ遊技者に押下されることによって所定の演出が行われる。例えば、遊技者は、所定のタイミングで演出ボタン37を押下することによって所定の演出を楽しむことができる。また、遊技者は、演出キー38の4つの方向キーを操作することにより、画像表示部6に表示されている複数の画像のいずれかを選ぶこと等が可能である。また、遊技者は、演出キー38の中央キーを操作することにより、選んだ画像を情報として入力することが可能である。
また、遊技機1の背面側には、払出用の遊技球を溜めておく球タンクや遊技球を皿39に払い出す払出装置(払出駆動部311)が設けられ、各種の基板等が取り付けられている。例えば、遊技盤2の後面には、メイン基板およびサブ基板等が配設されている。具体的には、メイン基板には、内部抽選および当選の判定等を行うメイン制御部100(図4参照)が構成されたメイン制御基板が配設されている。サブ基板には、遊技球を遊技領域20の上部へ発射する発射装置211を制御する発射制御部200(図4参照)が構成された発射制御基板、賞球の払出を制御する払出制御部300が構成された払出制御基板、演出を統括的に制御する演出制御部400が構成された演出制御基板、画像および音による演出を制御する画像音響制御部500が構成された画像制御基板、および各種のランプ(枠ランプ36、盤ランプ8)や可動役物7による演出を制御するランプ制御部600が構成されたランプ制御基板等が配設されている。また、遊技盤2の後面には、遊技機1の電源オン/オフを切り替えるとともに、遊技機1に供給された24V(ボルト)の交流電力を各種電圧の直流電力に変換して、それぞれの電圧の直流電力を上述した各種の基板等に出力するスイッチング電源が配設されている。
[パチンコ遊技機1の制御装置の構成]
次に、図4を参照して、遊技機1における動作制御や信号処理を行う制御装置について説明する。なお、図4は、遊技機1に設けられた制御装置の構成の一例を示すブロック図である。
図4において、遊技機1の制御装置は、メイン制御部100、発射制御部200、払出制御部300、演出制御部400、画像音響制御部500、およびランプ制御部600等を備えている。
メイン制御部100は、CPU(Central Processing Unit;中央処理装置)101、ROM(Read Only Memory)102、およびRAM(Random Access Memory)103を備えている。CPU101は、内部抽選および当選の判定等の払い出し賞球数に関連する各種制御を行う際の演算処理を行う。ROM102には、CPU101により実行されるプログラムや各種データ等が記憶されている。RAM103は、CPU101の作業用メモリ等として用いられる。以下、メイン制御部100の主な機能について説明する。
メイン制御部100は、第1始動口21または第2始動口22に遊技球が入賞すると特別図柄抽選(大当り抽選)を行い、特別図柄抽選で当選したか否かを示す判定結果データを演出制御部400に送る。
メイン制御部100は、電動チューリップ27の羽根部が開状態となる開時間や羽根部が開閉する回数、さらには羽根部が開閉する開閉時間間隔を制御する。また、メイン制御部100は、遊技球が第1始動口21へ入賞したときの特別図柄抽選の実行保留回数、遊技球が第2始動口22へ入賞したときの特別図柄抽選の実行保留回数、および遊技球がゲート25を通過したときの普通図柄抽選の実行保留回数をそれぞれ管理し、これらの保留回数に関連するデータを演出制御部400に送る。
メイン制御部100は、特別図柄抽選の結果に応じて、大入賞口23の開閉動作を制御する。例えば、メイン制御部100は、所定条件(例えば、29.5秒経過または遊技球10個の入賞)を満たすまで、大入賞口23が突出傾斜して開状態となるラウンドを所定回数(例えば、16回)だけ繰り返すように制御する。また、メイン制御部100は、大入賞口23が開閉する開閉時間間隔を制御する。
メイン制御部100は、遊技の進行に応じて遊技状態を変化させ、又、遊技の進行に応じて、特別図柄抽選の当選確率、特別図柄抽選の実行間隔(特別図柄が表示器4に変動表示されて停止表示される時間と言ってもよい)、電動チューリップ27の開閉動作等を変化させる。
メイン制御部100は、第1始動口21、第2始動口22、大入賞口23、および普通入賞口24に遊技球が入賞すると、遊技球が入賞した場所に応じて1つの遊技球当たり所定数の賞球を払い出すように払出制御部300に対して指示する。なお、メイン制御部100は、ゲート25を遊技球が通過したことを検出しても、それに連動した賞球の払い出しを払出制御部300に指示しない。払出制御部300がメイン制御部100の指示に応じて賞球の払い出しを行った場合、払出制御部300から払い出した賞球の個数に関する情報がメイン制御部100へ送られる。そして、メイン制御部100は、払出制御部300から取得した情報に基づいて、払い出した賞球の個数を管理する。
上述した機能を実現するために、メイン制御部100には、第1始動口スイッチ111a、第2始動口スイッチ111b、電動チューリップ開閉部112、ゲートスイッチ113、大入賞口スイッチ114、大入賞口開閉部115、普通入賞口スイッチ116、表示器4(第1特別図柄表示器4a、第2特別図柄表示器4b、第1特別図柄保留表示器4c、第2特別図柄保留表示器4d、普通図柄表示器4e、普通図柄保留表示器4f、および遊技状態表示器4g)が接続されている。
第1始動口スイッチ111aは、第1始動口21へ遊技球が入賞したことに応じた信号をメイン制御部100へ送る。第2始動口スイッチ111bは、第2始動口22へ遊技球が入賞したことに応じた信号をメイン制御部100へ送る。電動チューリップ開閉部112は、メイン制御部100から送られる制御信号に応じて、電動チューリップ27の一対の羽根部を開閉する。ゲートスイッチ113は、ゲート25を遊技球が通過したことに応じた信号をメイン制御部100へ送る。大入賞口スイッチ114は、大入賞口23へ遊技球が入賞したことに応じた信号をメイン制御部100へ送る。大入賞口開閉部115は、メイン制御部100から送られる制御信号に応じて、大入賞口23を開閉する。普通入賞口スイッチ116は、普通入賞口24へ遊技球が入賞したことに応じた信号をメイン制御部100へ送る。
[本実施形態のスイッチ処理について]
以下では、本実施形態のスイッチ処理(遊技球通過判定処理)について、具体的に説明する。なお、この遊技球通過判定処理は、上記した第1始動口21、第2始動口22、ゲート25、大入賞口23等に遊技球が入球(又は通過)したことを判定する場合に限らず、例えば、払い出した賞球(賞球数)を払出制御部300が判定(カウント)する場合等にも実行される。
図5は、上記した第1始動口21等への遊技球入賞(通過)を検出するための第1始動口スイッチ111a等として設置される近接スイッチの出力信号の例、および、この出力信号を通過判定閾値(5V)を用いてONレベルとOFFレベルとに2値化した2値化信号の例について説明するための図である。なお、近接スイッチは、一例として、長方形のプレートに遊技球が通過する円形の貫通孔を有しており、この貫通孔を遊技球が通過する際の磁束の変化に対応した電圧の出力信号を出力する直流2線式電子スイッチである。図5の点線で示すように、近接スイッチの出力信号の電圧レベルは、遊技球が貫通孔の中心に近づくにつれて降下していき、遊技球が貫通孔の中心に達する辺りで最小(極小)となり、遊技球が貫通孔の中心を通り過ぎて離れるにつれて上昇していく。また、図5に示すように、近接スイッチの出力信号は、コンパレータ(図示なし)によって、電圧レベルが通過判定閾値(5V)よりも大きいときには2値化信号のOFFレベルに変換され、電圧レベルが通過判定閾値(5V)以下のときには2値化信号のONレベルに変換される。なお、図5の例では、判定に用いる通過判定閾値を1つの通過判定閾値(5V)として説明したが、例えば、OFFレベルからONレベルに切り替わる際には第1の通過判定閾値(5V)を用いる一方で、ONレベルからOFFレベルに切り替わる際には第2の通過判定閾値(6V)を用いる構成としてもよい。これにより、ノイズの影響等で通過判定閾値を跨いで近接スイッチの出力信号が上下することによって2値化信号が不適切にON/OFF間で行き来することを防止できる。
そして、図10を用いて後述するメイン制御部100により4ミリ秒(4ms)間隔で実行されるタイマ割り込み処理における各処理の一部として、図5に示す2値化信号を4ミリ秒間隔でON/OFF判定することによって、遊技球の通過判定を行う。以下、具体的に説明する。
図5に示すように、2値化信号に対して、ONレベルであるのかOFFレベルであるのかが4ミリ秒間隔で判定(ON/OFF判定)される。図5では、自然数nを用いて、ON/OFF判定の順番を表している。また、図5では、n−2回目からn回目のON/OFF判定によってOFFレベルと判定され、その後、n+1回目のON/OFF判定によってONレベルと判定されている。ここで、本実施形態では、ONレベルと判定された場合には、このONレベルと判定したON/OFF判定の処理において、4ミリ秒間隔よりも短い所定の微小時間(例えば4マイクロ秒)が経過したタイミングで2回目のON/OFF判定を実行する。図5では、n+1回目のタイマ割り込み処理におけるON/OFF判定で2回ともONレベルと判定されている。その後、n+2回目からn+4回目のON/OFF判定によってOFFレベルと判定されている。なお、2値化信号のONレベルの期間(ON期間という)が図5の場合よりも長く(つまり、遊技球が図5の場合よりも遅い速度で通過して)例えばn+2回目のON/OFF判定もON期間に実行される場合には、n+2回目のON/OFF判定においても2回の判定を実行する。
本実施形態では、図5に示すように、n回目のON/OFF判定によってOFFレベルと判定されて、n+1回目のON/OFF判定によって2回ONレベルと判定されると、近接スイッチの貫通孔を遊技球が1つ通過したと判定する。なお、これらのON/OFF判定は、例えば第1始動口スイッチ111aとして設置された近接スイッチに対しては、メイン制御部100(より正確にはCPU101)が実行し、例えば払出制御部300に接続された遊技球の払い出し数を検出するための近接スイッチに対しては、払出制御部300(より正確にはCPU301)が実行する(図4参照)。
ここで、図5に示すn+1回目のON/OFF判定における上記した所定の微小時間(例えば4マイクロ秒)は、遊技球通過判定の演算処理を実行するためのソフトウエアのプログラミング内容によって予め設定される。つまり、上記した所定の微小時間は、このプログラミング内容によって任意な時間に設定できる可変時間である。遊技機1には微細周期のノイズ(例えば3〜15マイクロ秒周期のノイズ)が発生する場合があり、このノイズの周期は、遊技機の機種に或る程度依存している。例えば、或る機種の遊技機には5マイクロ秒周期のノイズが発生し易く、或る機種の遊技機には9マイクロ秒周期のノイズが発生し易い。そこで、本実施形態では、上記した所定の微小時間をプログラミング内容によって任意な時間に設定できる構成とすることによって、微細周期のノイズによる誤判定を有効に回避することができる。なお、上記した所定の微小時間を設けるための演算処理は、遊技進行には関係しない処理であって時間を稼ぐためだけの処理である。例えば、1マイクロ秒の時間を要する処理を4回繰り返すことによって、上記した所定の微小時間として4マイクロ秒をソフト的に設けることができる。
ところで、近年の遊技機では、演算処理内容の増大により演算処理の負荷が増大したために、以前の遊技機では2ミリ秒であったタイマ割り込み処理の実行間隔は4ミリ秒に延長され、このため、図5を用いて説明したように、近接スイッチを用いたON/OFF判定も2ミリ秒間隔から延長されて4ミリ秒間隔で実行される。
ここで、以前の遊技機は、n回目のON/OFF判定でOFFレベルと判定してn+1回目のON/OFF判定でONレベルと判定してn+2回目のON/OFF判定でONレベルと判定したことをもって1つの遊技球が通過したと判定していた(以下、「以前の判定方法」という)。つまり、3回のタイマ割り込み処理による3回のON/OFF判定によって遊技球通過を判定していた。なお、このようにn+1回目およびn+2回目でONレベルと判定するのは、ノイズにより偶然ONレベルと1回判定されたことによって遊技球が通過したと誤判定することを回避するためである。しかしながら、ON/OFF判定の間隔が4ミリ秒間隔に延長された近年の遊技機においては、上記した以前の判定方法では、速い速度で通過する遊技球の通過を判定することはできない。例えば、図5に示すような2値化信号のONレベルの期間(ON期間)が非常に短くなる(例えば7ミリ秒前後)ほど、速い速度で通過する遊技球の通過を判定することは困難となってしまう。そこで、本実施形態では、図5を用いて説明した判定方法により、1つの遊技球が通過したと判定する。このことから、本実施形態によれば、2回のタイマ割り込み処理によるON/OFF判定によって、ノイズによる誤判定を防止しつつ確実に遊技球通過を判定することができる。
ところで、遊技機1には、遊技機1への電源供給が遮断されたことを検知するための電源監視回路、近接スイッチの配線が断線したことを検知するための断線検知回路、および近接スイッチの配線が短絡(ショート)したことを検知するための短絡検知回路等の異常検知回路(何れも図示なし)が設けられている。これらの異常検知回路は、異常発生を判定するための閾値(異常判定レベル)を、図5に示した通過判定閾値(5V)よりも高い電圧レベルに設けることによって、断線、電源遮断、又は短絡により近接スイッチの出力信号の電圧が低下した場合に、この出力信号の電圧が通過判定閾値まで降下する前に異常を判定して、遊技球が通過したと誤判定することを防止している。このように、通過判定閾値よりも高い電圧レベルに異常判定レベルを設けているため、通過判定閾値を高い値(例えば10V)にすることによってON期間を長く取ることは困難である(図5参照)。この結果として、遊技機1において、出力信号のON期間を長く取って、上記した以前の判定方法を用いて遊技球通過を判定することは、現実的ではない。
なお、以上に説明したスイッチ処理において、ON判定されたタイマ割り込み処理の後に実行されるON判定されるタイマ割り込み処理においては、2回目のON/OFF判定は行わない構成としてもよい。
また、以上に説明したスイッチ処理において、2値化信号がONからOFFに切り替わるところを検出して遊技球の通過を判定する構成としてもよい。つまり、図5において、n+1回目のタイマ割り込み処理で2回ON判定してn+2回目のタイマ割り込み処理でOFF判定したことを持って1つの遊技球が通過したと判定してもよい。
また、以上に説明したスイッチ処理において、1回のタイマ割り込み処理(ON検出)において、3回以上ON/OFF判定を行ってもよいし、又、1回のタイマ割り込み処理(OFF検出)において、2回以上ON/OFF判定を行ってもよい。
また、以上に説明したスイッチ処理において、近接スイッチの出力信号(アナログ信号)を2値化信号(デジタル信号)に変換することなく遊技球通過判定を行う構成としてもよい。つまり、近接スイッチの出力信号(アナログ信号)に対して通過判定閾値(5V)以下か否かを判定することによって、遊技球通過判定を行ってもよい。
また、以上に説明したスイッチ処理において、近接スイッチの出力信号は、遊技球非検出時には低電圧レベルであり遊技球検出時に高電圧レベルになる出力信号であり、この出力信号を反転させる信号反転手段によりこの出力信号を反転させて図5の点線で示すような信号に変換する構成としてもよい。
また、以上に説明したスイッチ処理において、近接スイッチ自身がアナログ信号を2値化信号に変換して出力する構成を備えて、近接スイッチから2値化信号が出力される構成としてもよい。
以上で、本実施形態のスイッチ処理(遊技球通過判定処理)についての説明を終了し、説明は図4に戻る。
また、メイン制御部100は、第1始動口21への遊技球の入賞により始動した特別図柄抽選(以下、第1特別図柄抽選という場合がある)の結果を、第1特別図柄表示器4aに表示する。メイン制御部100は、第2始動口22への遊技球の入賞により始動した特別図柄抽選(以下、第2特別図柄抽選という場合がある)の結果を、第2特別図柄表示器4bに表示する。メイン制御部100は、第1特別図柄抽選を保留している保留回数を、第1特別図柄保留表示器4cに表示する。メイン制御部100は、第2特別図柄抽選を保留している保留回数を、第2特別図柄保留表示器4dに表示する。メイン制御部100は、ゲート25への遊技球の通過により始動した普通図柄抽選の結果を、普通図柄表示器4eに表示する。メイン制御部100は、普通図柄抽選を保留している保留回数を、普通図柄保留表示器4fに表示する。また、メイン制御部100は、遊技機1の電源投入時にその時点の遊技状態を遊技状態表示器4gに表示する。
発射制御部200は、CPU201、ROM202、およびRAM203を備えている。CPU201は、発射装置211に関連する各種制御を行う際の演算処理を行う。ROM202は、CPU201にて実行されるプログラムや各種データ等を記憶している。RAM203は、CPU201の作業用メモリ等として用いられる。
レバー32は、その位置が中立位置にある場合、信号を出力せずに発射停止状態となる。そして、レバー32は、遊技者によって時計回りに回転操作されると、その回転角度に応じた信号を打球発射指令信号として発射制御部200に出力する。発射制御部200は、打球発射指令信号に基づいて、発射装置211の発射動作を制御する。例えば、発射制御部200は、レバー32の回転角度が増すほど、遊技球が発射される速度が速くなるように、発射装置211の動作を制御する。発射制御部200は、停止ボタン33が押下された信号が出力された場合、発射装置211が遊技球を発射する動作を停止させる。
払出制御部300は、CPU301、ROM302、およびRAM303を備えている。CPU301は、払出球の払い出しを制御する際の演算処理を行う。ROM302は、CPU301にて実行されるプログラムや各種データ等を記憶している。RAM303は、CPU301の作業用メモリ等として用いられる。
払出制御部300は、メイン制御部100から送られたコマンドに基づいて、払出球の払い出しを制御する。具体的には、払出制御部300は、メイン制御部100から、遊技球が入賞した場所に応じた所定数の賞球を払い出すコマンドを取得する。そして、コマンドに指定された数だけの賞球を払い出すように払出駆動部311を制御する。ここで、払出駆動部311は、遊技球の貯留部(球タンク)から遊技球を送り出す駆動モータ等で構成される。
演出制御部400は、CPU401、ROM402、RAM403、およびRTC(リアルタイムクロック)404を備えている。また、演出制御部400には、遊技者によって操作される演出キー38が接続され、演出制御部400は、遊技者による演出キー38の操作に応じて演出キー38から出力される操作データを取得する。また、演出制御部400は、ランプ制御部600を介して演出ボタン37から出力される操作データを取得する。これは、演出ボタン37が、遊技者の操作入力を受け付ける役割に加えて、ランプ制御部600の制御により突出動作や振動動作や発光動作等を行う可動役物としての役割を担っていることから、ランプ制御部600に接続されているためである。CPU401は、演出を制御する際の演算処理を行う。ROM402は、CPU401にて実行されるプログラムや各種データ等を記憶している。RAM403は、CPU401の作業用メモリ等として用いられる。RTC404は、現時点の日時を計測する。
演出制御部400は、メイン制御部100から送られる特別図柄抽選結果等を示すデータに基づいて、演出内容を設定する。また、演出制御部400は、遊技者によって演出ボタン37または演出キー38が押下操作された場合、当該操作入力や検出結果に応じて演出内容を設定する場合もある。
画像音響制御部500は、CPU501、ROM502、およびRAM503を備えている。CPU501は、演出内容を表現する画像および音響を制御する際の演算処理を行う。ROM502は、CPU501にて実行されるプログラムや各種データ等を記憶している。RAM503は、CPU501の作業用メモリ等として用いられる。
画像音響制御部500は、演出制御部400から送られたコマンドに基づいて、画像表示部6に表示する画像およびスピーカ35から出力する音響を制御する。具体的には、画像音響制御部500のROM502には、特別図柄抽選結果を報知等するための装飾図柄画像、予告演出や先読み予告演出を表示するためのキャラクタやアイテム等の画像、特別図柄抽選が保留されていることを示す保留画像、および各種背景画像等を、画像表示部6に表示するための画像データが記憶されている。また、画像音響制御部500のROM502には、画像表示部6に表示される画像と同期させて、または表示される画像とは独立に、スピーカ35から出力させる楽曲や音声等の各種音響データが記憶されている。画像音響制御部500のCPU501は、ROM502に記憶された画像データや音響データの中から、演出制御部400から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。そして、CPU501は、読み出した画像データを用いて、背景画像表示、装飾図柄画像表示、およびキャラクタ/アイテム表示等のための画像処理を行って、演出制御部400から送られたコマンドに対応した各種演出表示を行う。そして、CPU501は、画像処理された画像データが示す画像を画像表示部6に表示する。また、CPU501は、読み出した音響データを用いて音声処理を行い、音声処理された音響データが示す音響をスピーカ35から出力する。
ランプ制御部600は、CPU601、ROM602、およびRAM603を備えている。CPU601は、盤ランプ8や枠ランプ36の発光、および可動役物7や演出ボタン37の動作を制御する際の演算処理を行う。ROM602は、CPU601にて実行されるプログラムや各種データ等を記憶している。RAM603は、CPU601の作業用メモリ等として用いられる。
ランプ制御部600は、演出制御部400から送られたコマンドに基づいて、盤ランプ8や枠ランプ36の点灯/点滅や発光色等を制御する。また、ランプ制御部600は、演出制御部400から送られたコマンドに基づいて、可動役物7や演出ボタン37の動作を制御する。具体的には、ランプ制御部600のROM602には、演出制御部400により設定される演出内容に応じた盤ランプ8や枠ランプ36での点灯/点滅パターンデータおよび発光色パターンデータ(発光パターンデータ)が記憶されている。CPU601は、ROM602に記憶された発光パターンデータの中から、演出制御部400から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。そして、CPU601は、読み出した発光パターンデータに基づいて、盤ランプ8や枠ランプ36の発光を制御する。また、ROM602には、演出制御部400により設定される演出内容に応じた可動役物7や演出ボタン37の動作パターンデータが記憶されている。なお、演出ボタン37は、遊技者による操作入力受付手段であると共に、動作(突出動作等)による演出を行う演出手段である。CPU601は、ROM602に記憶された動作パターンデータの中から、演出制御部400から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。そして、CPU601は、読み出した動作パターンデータに基づいて、可動役物7や演出ボタン37の動作を制御する。
また、ランプ制御部600には、遊技者によって操作される演出ボタン37が接続され、ランプ制御部600は、遊技者による演出ボタン37の操作に応じて演出ボタン37から出力される操作データを取得して、当該操作データを演出制御部400に伝達する。
なお、演出制御部400は、ランプ制御部600から伝達される演出ボタン37の操作データ、および演出キー38から出力された操作データに基づいて、画像音響制御部500に対して、演出ボタン37および演出キー38の操作状態を通知する。ここで、演出ボタン37および演出キー38の操作状態とは、操作が行われているか否かや、どのような操作が行われているか(例えば、演出ボタン37の長押しや、演出キー38の左方向キーの押下)等を含む情報である。したがって、例えば演出ボタン37が遊技者によって操作された場合、ランプ制御部600によって検出された演出ボタン37の操作状態が、演出制御部400を介して画像音響制御部500に伝達される。このため、画像音響制御部500は、演出制御部400から伝達される演出ボタン37の操作状態に基づいて、演出内容を変化させることもできる。
[本実施形態における遊技状態の概要]
次に、本実施形態における遊技機1の遊技状態について説明する。遊技機1の遊技状態としては、高確状態、低確状態、電サポ状態、非電サポ状態、時短状態、非時短状態、大当り遊技状態が少なくとも存在する。低確状態は、特別図柄抽選の当選確率が通常の低確率(例えば1/300)に設定されている遊技状態であり、高確状態は、特別図柄抽選の当選確率が、低確状態よりも高確率(例えば1/50)に設定されている遊技状態である。非電サポ状態は、普通図柄抽選の当選確率が通常の低確率(例えば1/10)であり、かつ普通図柄抽選に当選した場合であっても電動チューリップ27が短時間(例えば0.10秒間を1回)しか開放制御されない遊技状態であり、このため、第2始動口22に遊技球が入球し難い遊技状態である。電サポ状態は、普通図柄抽選の当選確率が非電サポ状態よりも高確率(例えば10/10)であり、かつ普通図柄抽選に当選した場合に電動チューリップ27が長時間(例えば2.00秒間を3回)開放されるように制御される遊技状態であり、このため、電動チューリップ27が頻繁に長時間開放されて第2始動口22に遊技球が頻繁に入球(入賞)し易くなる遊技状態である。非時短状態とは、特別図柄抽選の実行時間が通常の所定時間である遊技状態であり、時短状態とは、特別図柄抽選の実行時間が、非時短状態よりも短縮される遊技状態である。大当り遊技状態とは、特別図柄抽選に当選して(大当りして)大入賞口23が開放される大当り遊技が実行されている遊技状態である。なお、本実施形態においては、電サポ状態と時短状態とは同時に制御されるものとするが、この遊技状態においては、第2始動口22へ遊技球が入賞し易くなることにより遊技球が殆ど減ることなく、かつ短時間で多数の特別図柄抽選を実行できることとなる。また、以下では、低確状態かつ非電サポ状態かつ非時短状態に制御される遊技状態を通常遊技状態といい、高確状態かつ電サポ状態かつ時短状態に制御される遊技状態を確変遊技状態という。なお、本実施形態では、高確状態かつ非電サポ状態かつ非時短状態に制御される遊技状態である潜伏遊技状態は設けておらず、特別図柄抽選に当選すると、大当り遊技が終了してから、遊技状態は確変遊技状態または通常遊技状態で制御される。
[本実施形態における大当り遊技の概要]
次に、本実施形態における特別図柄抽選の大当り遊技の概要について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る特別図柄抽選の大当り内訳の一例を説明するための図である。図6の(1)は、第1始動口21への遊技球入賞による特別図柄抽選の大当り内訳を示し、図6の(2)は、第2始動口22への遊技球入賞による特別図柄抽選の大当り内訳を示す。図6の(1)に示すように、第1始動口21への遊技球入賞による特別図柄抽選の大当り内訳は、大当りAの当選確率が70%であり、大当りBの当選確率が30%である。また、図6の(2)に示すように、第2始動口22への遊技球入賞による特別図柄抽選の大当り内訳は、大当りCの当選確率が50%であり、大当りAの当選確率が20%であり、大当りBの当選確率が30%である。以下に、図6の(3)を参照して、各大当りA〜Cに当選した場合の大当り遊技について説明する。
大当りAに当選した場合に実行される大当り遊技が開始すると、所定のオープニング時間の経過後、大入賞口23が閉状態から開状態にされて1ラウンド(以下、単に「R」と記載する場合がある)のラウンド遊技が開始される。1Rにおいて、大入賞口23に遊技球が10個入賞するか開放時間が29.5秒経過すると、大入賞口23が開状態から閉状態にされて1Rのラウンド遊技が終了される。その後、ラウンドとラウンドとの間のインターバル期間(例えば2秒間)が設けられた後に、1Rと同様に大入賞口23が開放されてから2Rのラウンド遊技が開始され、大入賞口23が閉鎖されて2Rのラウンド遊技が終了する。以後同様に、インターバル期間を挟んで大入賞口23の開閉によって計4回のラウンド遊技が実行される。そして、所定のエンディング時間が経過すると、大当り遊技が終了する。ここで、遊技者は、この大当り遊技の間に約520球の賞球総数を獲得することができる。その後、遊技状態は、大当り遊技が終了してから次回特別図柄抽選に当選するまで(より正確には、特別図柄抽選が9999回実行されるまで)の間、確変遊技状態に制御される。
大当りBに当選した場合に実行される大当り遊技が開始すると、所定のオープニング時間の経過後、インターバル期間を挟んで大入賞口23の開閉によって計4回のラウンド遊技が実行される。そして、所定のエンディング時間が経過すると、大当り遊技が終了する。ここで、遊技者は、この大当り遊技の間に約520球の賞球総数を獲得することができる。その後、遊技状態は、大当り遊技が終了してから通常遊技状態に制御される。
大当りCに当選した場合に実行される大当り遊技が開始すると、所定のオープニング時間の経過後、インターバル期間を挟んで大入賞口23の開閉によって計16回のラウンド遊技が実行される。そして、所定のエンディング時間が経過すると、大当り遊技が終了する。ここで、遊技者は、この大当り遊技の間に約2080球の賞球総数を獲得することができる。その後、遊技状態は、大当り遊技が終了してから次回特別図柄抽選に当選するまで(より正確には、特別図柄抽選が9999回実行されるまで)の間、確変遊技状態に制御される。
次に、パチンコ遊技機1が実行する処理フローについて説明する。
[メイン制御部のタイマ割り込み処理]
メイン制御部100において実行されるタイマ割込処理について説明する。図7は、メイン制御部100によって行われるタイマ割込み処理の一例を示すフローチャートである。以下に、図7を参照して、メイン制御部100において行われるタイマ割込み処理について説明する。メイン制御部100は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、図7に示す一連の処理を一定時間(4ミリ秒)毎に繰り返し実行する。なお、図7以降のフローチャートに基づいて説明するメイン制御部100で行われる処理は、ROM102に記憶されているプログラムに基づいて実行される。
まず、ステップS1において、メイン制御部100のCPU101は、大当り乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数等の各種の乱数の更新、および各乱数がカウントアップ更新される際の開始値となるそれぞれの初期値乱数の更新を行う乱数更新処理を実行する。ここで、大当り乱数は、特別図柄抽選の当選又は落選を判定する(つまり、特別図柄抽選を行う)ための乱数である。図柄乱数は、特別図柄抽選に当選した場合に大当りの種類(図6に示す大当りA〜C)を決定するための乱数である。大当り乱数及び図柄乱数は、後に説明する図9のステップS407の処理で使用される乱数である。リーチ乱数は、特別図柄抽選に落選した場合にリーチ演出を行うか否かを決定するための乱数である。変動パターン乱数は、特別図柄の変動時間(変動パターン)を決定するための乱数である。ここで、特別図柄の変動時間は、この特別図柄の変動に同期して実行される報知演出(変動演出)の実行時間と等しい。リーチ乱数及び変動パターン乱数は、後に説明する図9のステップS408の処理で使用される。ステップS1の乱数更新処理において、大当り乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数等および各初期値乱数の値は、それぞれ、1ずつ加算されて更新される。つまり、カウントアップされる。そして、ステップS2の始動口スイッチ(SW)処理やステップS3のゲートスイッチ(SW)処理において各乱数が取得されて、後述するステップS4の特別図柄処理やステップS5の普通図柄処理で使用される。なお、このステップS1の処理を行うカウンタは、典型的にはループカウンタであり、設定されている乱数の最大値(例えば変動パターン乱数では299)に達した後は再び0に戻る(つまり、循環する)。また、ステップS1の乱数更新処理において、大当り乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数等の各カウンタは、それぞれ、ループカウンタのカウントが一巡すると、その時点での各乱数に対応する初期値乱数を取得して、当該初期値乱数の値を開始値として、新たにループカウンタのカウントを開始する。なお、大当り乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数等の乱数範囲は、任意に設定すればよいが、それぞれを異なる範囲に設定することで、これらの乱数の間でカウンタの値(カウント値)が同期しないように設定することが好ましい。
次に、ステップS2において、CPU101は、第1始動口スイッチ111a及び第2始動口スイッチ111bの状態を監視し、第1始動口21又は第2始動口22に遊技球が入賞したと判定した時点で、第1特別図柄抽選の保留数U1や第2特別図柄抽選の保留数U2に関する処理や各種乱数を取得する処理を行う始動口スイッチ処理を実行する。この始動口スイッチ処理の詳細については、図8を参照して後に詳述する。
次に、ステップS3において、CPU101は、ゲートスイッチ113の状態を監視し、ゲートスイッチ113からの出力信号に基づいて、ゲート25を遊技球が通過したと判定された時点で普通図柄抽選の保留数が上限値(例えば4)未満か否かを判断し、保留数が上限値未満であると判断した場合、後述するステップS5の普通図柄処理に使用される乱数を取得するゲートスイッチ処理を実行する。
次に、ステップS4において、CPU101は、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選を実行し、第1特別図柄表示器4a又は第2特別図柄表示器4bに特別図柄を変動表示させた後にこれらの抽選結果を示す停止図柄を表示する処理や、演出制御部400へ各種コマンドを送信等するための特別図柄処理を実行する。この特別図柄処理については、図9を参照して後に詳述する。
次に、ステップS5において、CPU101は、ステップS3のゲートスイッチ処理で取得された乱数が所定の当り乱数と一致するか否かを判定する普通図柄処理を実行する。そして、CPU101は、普通図柄表示器4eに普通図柄を変動表示させた後に判定結果を示す普通図柄を停止表示させる。具体的には、CPU101は、普通図柄を変動表示させた後に停止表示させる普通図柄変動時間を、非時短状態では10秒に設定し、時短状態では0.5秒に短縮する。また、CPU101は、普通図柄表示器4eに表示された普通図柄が所定の当り図柄となる確率(つまり、普通図柄抽選の当選確率)を、非電サポ状態では低確率(1/10)に設定し、電サポ状態では高確率(10/10)に上昇させる。
次に、ステップS6において、CPU101は、ステップS4の特別図柄処理で特別図柄抽選に当選したと判定された場合(大当りした場合)に、大入賞口開閉部115を制御して大入賞口23に所定の開閉動作を行わせ、また、いわゆる大当り遊技演出等に関する各種コマンドを演出制御部400に対して送信等するための大入賞口処理を実行する。この処理によって、大当り遊技(特別遊技)が進行され、遊技者は多量の賞球を獲得可能となる。この大入賞口処理については、図14及び図15を参照して後に詳述する。
次に、ステップS7において、CPU101は、ステップS5の普通図柄処理によって普通図柄表示器4eに表示された普通図柄が所定の当り図柄である場合(つまり、普通図柄抽選に当選した場合)に、電動チューリップ27を作動させる電動チューリップ処理を実行する。その際、CPU101は、非電サポ状態では電動チューリップ27を極短期間(0.10秒間を1回)開放制御し、電サポ状態では電動チューリップ27を長期間(2.00秒間を3回)開放制御する。なお、電動チューリップ27が開放状態に制御されることによって第2始動口22に遊技球が入賞可能な状態となり、第2始動口22に遊技球が入賞することで、第2特別図柄抽選が行われることとなる。
次に、ステップS8において、CPU101は、遊技球の入賞個数の管理及び入賞に応じた賞球の払出しを制御する賞球処理を実行する。
次に、ステップS9において、CPU101は、ステップS2の始動口スイッチ処理、ステップS4の特別図柄処理、ステップS6の大入賞口処理、ステップS8の賞球処理等でRAM103にセットされた各種コマンドや演出に必要な情報を演出制御部400又は払出制御部300へ出力する出力処理を実行する。なお、CPU101は、第1始動口21、第2始動口22、大入賞口23、普通入賞口24に遊技球が入賞する毎に、それぞれの入賞口に遊技球が入賞したことを通知するための入賞コマンドをRAM103にセットして、当該入賞コマンドを演出制御部400又は払出制御部300へ出力する。
[始動口スイッチ処理]
図8は、図7のステップS2における始動口スイッチ処理の詳細フローチャートの一例である。以下に、図7のステップS2における始動口スイッチ処理について、図8を参照して説明する。
まず、ステップS201において、メイン制御部100のCPU101は、第1始動口スイッチ111aからの出力信号に基づいて、第1始動口21に遊技球が入賞したか否かを判定する。ステップS201での判定がYESの場合、処理はステップS202に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS207に移る。
ステップS202において、CPU101は、ROM102から第1特別図柄抽選の保留数の上限値Umax1(本実施形態では「4」)を読み出し、RAM103に記憶されている第1特別図柄抽選の保留数U1が上限値Umax1未満であるか否かを判定する。ステップS202での判定がYESの場合、処理はステップS203に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS207に移る。
ステップS203において、CPU101は、RAM103に記憶されている保留数U1の値を、1加算した値に更新する。また、CPU101は、第1始動口21に遊技球が入賞したことを演出制御部400に対して通知するための入賞コマンドをRAM103にセットする。この入賞コマンドは、図10のステップS9の出力処理によって演出制御部400へ送信される。その後、処理はステップS204に移る。
ステップS204において、CPU101は、第1特別図柄抽選等に使用される乱数のセット(大当り乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)を取得して、取得した乱数の各セット(遊技情報)を、時系列順でRAM103に格納する。なお、後述する図9のステップS406の処理によって第1特別図柄抽選の保留数U1の値が1減算される度に、RAM103に格納された上記乱数セットは、格納時期が早いものから順に1セットずつ削除される。このことから、例えば第1特別図柄抽選の保留数U1の値が「3」の場合、直近3回のステップS204の処理によって取得された直近3回の上記乱数セットが、時系列順でRAM103に格納されていることとなる。その後、処理はステップS205に移る。
ステップS205において、CPU101は、事前判定処理を行う。具体的には、CPU101は、直近のステップS204の処理で取得されてRAM103に格納された大当り乱数等の乱数セット(つまり、直近に格納された第1特別図柄抽選用の大当り乱数等の乱数セット)を読み出し、この大当り乱数等がROM102に記憶されている所定値等と一致するか否かに基づいて、この大当り乱数を用いる第1特別図柄抽選の結果が大当りであるか否かや、リーチ演出を実行するか否か等を事前判定する。つまり、先読み予告演出や保留変化予告演出を実行するために必要な判定を、後述する図9のステップS407及びS408の処理に先立って事前判定する。その後、処理はステップS206に移る。
ステップS206において、CPU101は、第1特別図柄抽選の保留数が1増加したことを通知する第1保留数増加コマンドをRAM103にセットする。ここで、この第1保留数増加コマンドには、ステップS205の処理で行われた事前判定の結果を示す情報(以下、「事前判定情報」という)が含められている。なお、この事前判定情報を含む第1保留数増加コマンドが、図7のステップS9の出力処理によって出力されることにより、第1特別図柄抽選の保留に対する抽選結果が、第1特別図柄抽選における図柄変動が開始されるよりも前にメイン制御部100から演出制御部400に通知される。その後、処理はステップS207に移る。
ステップS207において、CPU101は、第2始動口スイッチ111bからの出力信号に基づいて、第2始動口22に遊技球が入賞したか否かを判定する。ステップS207での判定がYESの場合、処理はステップS208に移り、この判定がNOの場合、処理は図7のステップS3(ゲートスイッチ処理)に移る。
ステップS208において、CPU101は、ROM102から第2特別図柄抽選の保留数の上限値Umax2(本実施形態では「4」)を読み出し、RAM103に記憶されている第2特別図柄抽選の保留数U2が上限値Umax2未満であるか否かを判定する。ステップS208での判定がYESの場合、処理はステップS209に移り、この判定がNOの場合、処理は図7のステップS3(ゲートスイッチ処理)に移る。
ステップS209において、CPU101は、RAM103に格納されている保留数U2の値を、1加算した値に更新する。また、CPU101は、第2始動口22に遊技球が入賞したことを演出制御部400に対して通知するための入賞コマンドをRAM103にセットする。この入賞コマンドは、図7のステップS9の出力処理によって演出制御部400へ送信される。その後、処理はステップS210に移る。
ステップS210において、CPU101は、第2特別図柄抽選等に使用される乱数のセット(大当り乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)を取得して、取得した乱数の各セットを、時系列順でRAM103に格納する。なお、後述する図9のステップS404の処理によって第2特別図柄抽選の保留数U2の値が1減算される度に、RAM103に格納された上記乱数セットは、格納時期が早いものから順に1セットずつ削除される。このことから、例えば第2特別図柄抽選の保留数U2の値が「3」の場合、直近3回のステップS210の処理によって取得された直近3回の上記乱数セットが、時系列順でRAM103に格納されていることとなる。その後、処理はステップS211に移る。
ステップS211において、CPU101は、事前判定処理を行う。具体的には、CPU101は、直近のステップS210の処理で取得されてRAM103に格納された大当り乱数等の乱数セット(つまり、直近に格納された第2特別図柄抽選用の大当り乱数等の乱数セット)を読み出し、この大当り乱数等がROM102に記憶されている所定値等と一致するか否かに基づいて、この大当り乱数を用いる第2特別図柄抽選の結果が大当りであるか否かや、リーチ演出を実行するか否か等を事前判定する。つまり、先読み予告演出や保留変化予告演出を実行するために必要な判定を、後述する図9のステップS407及びS408の処理に先立って事前判定する。その後、処理はステップS212に移る。
ステップS212において、CPU101は、第2特別図柄抽選の保留数が1増加したことを通知する第2保留数増加コマンドをRAM103にセットする。ここで、この第2保留数増加コマンドには、ステップS211の処理で行われた事前判定の結果を示す情報(事前判定情報)が含められている。なお、この事前判定情報を含む第2保留数増加コマンドが、図7のステップS9の出力処理によって出力されることにより、第2特別図柄抽選の保留に対する抽選結果が、第2特別図柄抽選における図柄変動が開始されるよりも前にメイン制御部100から演出制御部400に通知される。その後、処理は図7のステップS3(ゲートスイッチ処理)に移る。
[特別図柄処理]
図9は、図7のステップS4における特別図柄処理の詳細フローチャートの一例である。以下に、図9を参照して、図7のステップS4における特別図柄処理について説明する。
まず、ステップS401において、メイン制御部100のCPU101は、RAM103に記憶されている情報(典型的にはフラグによる情報)に基づいて、遊技機1の現在の状態が大当り遊技中(大当り遊技状態)であるか否かを判定する。つまり、特別図柄抽選に当選した場合に実行される大当り遊技(特別遊技)の実行中であるか否かを判定する。ステップS401での判定がYESの場合、処理は図7のステップS5(普通図柄処理)に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS402に移る。
ステップS402において、CPU101は、第1特別図柄表示器4a又は第2特別図柄表示器4bによる特別図柄の変動表示中であるか否かを判定する。ステップS402での判定がYESの場合、処理はステップS411に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS403に移る。
ステップS403において、CPU101は、RAM103に記憶されている保留数U2が1以上であるか否か(つまり第2特別図柄抽選が保留されているか否か)を判定する。ステップS403での判定がYESの場合、処理はステップS404に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS405に移る。
ステップS404において、CPU101は、RAM103に記憶されている保留数U2を、1減算した値に更新する。また、その際、CPU101は、RAM103に格納されている図8のステップS210によって取得されて格納された乱数セットのうち格納時期が最も早いものを読み出してRAM103から削除する。その後、処理はステップS407に移る。
一方、ステップS405において、CPU101は、RAM103に記憶されている保留数U1が1以上であるか否か(つまり第1特別図柄抽選が保留されているか否か)を判定する。ステップS405での判定がYESの場合、処理はステップS406に移り、この判定がNOの場合、実行されるべき特別図柄抽選は無いとみなして、処理はステップS415に移る。
ステップS406において、CPU101は、RAM103に記憶されている保留数U1を、1減算した値に更新する。また、その際、CPU101は、RAM103に格納されている図8のステップS204によって取得されて格納された乱数セットのうち格納時期が最も早いものを読み出してRAM103から削除する。その後、処理はステップS407に移る。
以上のステップS403〜S406の処理によって、第2特別図柄抽選が、第1特別図柄抽選よりも優先して実行されることとなる。
ステップS407において、CPU101は、特別図柄抽選が大当りであるかハズレであるかを判定する大当り判定処理を実行する。具体的には、ステップS404の処理に続いてステップS407の処理を実行する場合、CPU101は、このステップS404の処理でRAM103から読み出した大当り乱数が、ROM102に記憶されている大当りの当選値と一致するか否かに基づいて、第2特別図柄抽選の結果が大当りであるかハズレであるかを判定する。一方、ステップS406の処理に続いてステップS407の処理を実行する場合、CPU101は、このステップS406の処理でRAM103から読み出した大当り乱数が、ROM102に記憶されている大当りの当選値と一致するか否かに基づいて、第1特別図柄抽選の結果が大当りであるかハズレであるかを判定する。そして、CPU101は、特別図柄抽選の結果がハズレと判定した場合、特別図柄抽選にハズレたことを表すハズレ図柄を、設定情報における特別図柄の停止図柄としてRAM103にセットする。一方、CPU101は、特別図柄抽選の結果が大当りであると判定した場合、この判定に使用した大当り乱数と共にRAM103から読み出された図柄乱数がROM102に記憶されている所定値の何れと一致するかに基づいて、今回の大当りの種類(図6に示す大当りA〜Cのいずれか)を判定する。なお、図6からわかるように、本実施形態では、第2特別図柄抽選に当選した場合に実行されるラウンド遊技の回数(ラウンド数)の期待値は、第1特別図柄抽選に当選した場合に実行されるラウンド数の期待値よりも大きい。つまり、第2特別図柄抽選に当選した場合の利益度合は、第1特別図柄抽選に当選した場合の利益度合よりも大きい。なお、利益度合は、このようにラウンド数に依存する獲得賞球数に限られるものではなく、例えば大当り後に制御される遊技状態(大当り後に高確状態で制御される確率や時短回数等)であってもよい。そして、CPU101は、大当りしたこと及び大当りの種類を表す大当り図柄の情報を、設定情報における特別図柄の停止図柄の情報としてRAM103にセットする。その後、処理はステップS408に移る。
[変動パターン選択処理]
ステップS408において、CPU101は、特別図柄変動時間を選択する変動パターン選択処理を実行する。具体的には、CPU101は、通常遊技状態(非時短状態)のときには、図10及び図11に示す変動パターン決定テーブルHT1−1及びHT1−2を使用し、確変遊技状態(時短状態)のときには、図12及び図13に示す変動パターン決定テーブルHT2−1及びHT2−2を使用して、特別図柄抽選毎に変動パターンを決定(選択)する。ここで、この変動パターンは、表示器4に特別図柄が変動表示されてから停止表示されるまでの時間である特別図柄変動時間であり、この特別図柄変動時間は、報知演出の実行時間と同期しており報知演出の実行時間と同じ時間である。なお、以下では、変動パターン決定テーブルHT1−1、HT1−2、HT2−1およびHT2−2を、単に、HT1−1、HT1−2、HT2−1及びHT2−2いう場合がある。
まず、通常遊技状態(非時短状態)のときに、図10及び図11に示すHT1−1及びHT1−2を使用して変動パターンを選択する場合について、説明する。図10は、通常遊技状態(非時短状態)においてステップS407の処理で第1特別図柄抽選が実行された場合に、変動パターン決定に使用されるテーブルである。図11は、通常遊技状態(非時短状態)においてステップS407の処理で第2特別図柄抽選が実行された場合に、変動パターン決定に使用されるテーブルである。
[非時短状態/第1特別図柄抽選での変動パターン選択処理]
以下に、図10を用いて、通常遊技状態(非時短状態)においてステップS407の処理で第1特別図柄抽選が実行された場合における変動パターンの決定について、説明する。
ステップS408において、CPU101は、ステップS407の大当り判定処理で第1特別図柄抽選で大当りしたと判定した場合、変動パターン乱数に基づいて変動パターン(特別図柄変動時間)を決定する。具体的には、CPU101は、ステップS407の大当り判定処理で使用した大当り乱数と共にRAM103から読み出された変動パターン乱数(0〜299のうちの何れか1つ)が、HT1−1の「大当り」の部分の各変動パターンに割り振られた乱数値の何れと一致するかに基づいて、変動パターン(特別図柄変動時間)を決定する。例えば、CPU101は、ステップS407の大当り判定処理で使用した大当り乱数と共にRAM103から読み出された変動パターン乱数が「78」である場合、HT1−1の「大当り」の部分の変動パターン「90.03秒」に割り振られた乱数値「75〜124」に一致するので、変動パターンとして「90.03秒」を決定する。ここで、HT1−1に示すように、「大当り」の部分の変動パターン「15.01秒」、「40.01秒」、「40.02秒」、「40.03秒」、「90.01秒」、「90.02秒」、「90.03秒」、「90.04秒」及び「90.05秒」は、それぞれ、報知演出の演出パターンのタイプ「リーチ当り」、「第3SP当り」、「第2SP当り」、「第1SP当り」、「第5SPSP当り」、「第4SPSP当り」、「第3SPSP当り」、「第2SPSP当り」及び「第1SPSP当り」に対応する。また、「リーチ当り」はリーチ成立した後に大当りするタイプであり、「第1SP当り」〜「第3SP当り」は最終的にSPリーチに発展した後に大当りするタイプであり、「第1SPSP当り」〜「第5SPSP当り」は最終的にSPSPリーチに発展した後に大当りするタイプである。
なお、リーチ(リーチ演出)とは、報知演出において例えば複数の装飾図柄のうち最後に停止される変動中の装飾図柄が、特定の図柄で停止表示された場合には、既に停止中の他の図柄と合わせて大当りの図柄パターンとなることを期待させる演出であり、典型的には、右側と左側の装飾図柄が同じ図柄(例えば7)で停止しており、最後に停止される中央の装飾図柄が、同じ図柄(例えば7)で停止する(つまり、ゾロ目777となる)ことを期待させて変動表示される演出である。また、SPリーチとは、一般にスーパーリーチやスペシャルリーチと呼ばれ、リーチよりも大当りすることを更に期待させる演出であり、例えば主人公のキャラクタ等がミニゲームを行う動画像の演出である。また、SPSPリーチとは、一般にスーパースーパーリーチやスペシャルスペシャルリーチと呼ばれ、SPリーチ演出よりも大当りすることを更に期待させる演出であり、例えば主人公のキャラクタ等が敵のキャラクタと戦う動画像の演出である。
また、ステップS408において、CPU101は、ステップS407の大当り判定処理で第1特別図柄抽選でハズレと判定した場合、第1特別図柄抽選の保留数(U1)、リーチ乱数、及び変動パターン乱数に基づいて変動パターン(特別図柄変動時間)を決定する。
具体的には、CPU101は、第1特別図柄抽選の保留数が「1」又は「2」である場合、ステップS407の大当り判定処理で使用した大当り乱数と共にRAM103から読み出されたリーチ乱数(0〜99のうちの何れか1つ)が、HT1−1の「ハズレ」の保留数「1、2」の部分のリーチ乱数値範囲「0〜69」に含まれるのかリーチ乱数値範囲「70〜99」に含まれるのかを判定する。
そして、CPU101は、この読み出されたリーチ乱数がリーチ乱数値範囲「0〜69」に含まれる場合、ステップS407の大当り判定処理で使用した大当り乱数と共にRAM103から読み出された変動パターン乱数(0〜299のうちの何れか1つ)が、変動パターン乱数値範囲「0〜59」に含まれるのか変動パターン乱数値範囲「60〜299」に含まれるのかを判定する。そして、CPU101は、この変動パターン乱数が変動パターン乱数値範囲「0〜59」に含まれる場合には変動パターンとして「8.00秒」を決定し、この変動パターン乱数が変動パターン乱数値範囲「60〜299」に含まれる場合には変動パターンとして「13.50秒」を決定する。ここで、HT1−1に示すように、変動パターン「8.00秒」及び「13.50秒」は、何れも、報知演出の演出パターンのタイプ「即ハズレ」に対応する。なお、「即ハズレ」は、リーチ成立もなく即ハズレる演出パターンのタイプである。
一方、CPU101は、この読み出されたリーチ乱数がリーチ乱数値範囲「70〜99」に含まれる場合、ステップS407の大当り判定処理で使用した大当り乱数と共にRAM103から読み出された変動パターン乱数(0〜299のうちの何れか1つ)が、HT1−1の上記したリーチ乱数値範囲「70〜99」の部分の各変動パターンに割り振られた変動パターン乱数値範囲の何れに含まれるかに基づいて、変動パターン(特別図柄変動時間)を決定する。例えば、CPU101は、ステップS407の大当り判定処理で使用した大当り乱数と共にRAM103から読み出された変動パターン乱数が「260」である場合、変動パターン「40.05秒」に割り振られた変動パターン乱数値範囲「256〜271」に含まれるので、変動パターンとして「40.05秒」を決定する。ここで、HT1−1に示すように、HT1−1の上記したリーチ乱数値範囲「70〜99」の部分の変動パターン「15.02秒」、「40.04秒」、「40.05秒」、「40.06秒」、「90.06秒」、「90.07秒」、「90.08秒」、「90.09秒」及び「90.10秒」は、それぞれ、報知演出の演出パターンのタイプ「リーチハズレ」、「第3SPハズレ」、「第2SPハズレ」、「第1SPハズレ」、「第5SPSPハズレ」、「第4SPSPハズレ」、「第3SPSPハズレ」、「第2SPSPハズレ」及び「第1SPSPハズレ」に対応する。また、「リーチハズレ」はリーチ成立した後にハズレるタイプであり、「第1SPハズレ」〜「第3SPハズレ」は最終的にSPリーチに発展した後にハズレるタイプであり、「第1SPSPハズレ」〜「第5SPSPハズレ」は最終的にSPSPリーチに発展した後にハズレるタイプである。
また、CPU101は、第1特別図柄抽選の保留数が「3」の場合、上記した第1特別図柄抽選の保留数が「1」又は「2」の場合と基本的に同様にして、変動パターンを決定する。但し、第1特別図柄抽選の保留数が「3」の場合には、CPU101は、HT1−1に示すように、上記した第1特別図柄抽選の保留数が「1」又は「2」の場合に対して、リーチ乱数値範囲「0〜69」を「0〜79」に置き換え、リーチ乱数値範囲「70〜99」を「80〜99」に置き換え、又、変動パターン「8.00秒」に割り振られた変動パターン乱数値範囲「0〜59」を「0〜209」に置き換え、変動パターン「13.50秒」に割り振られた変動パターン乱数値範囲「60〜299」を「210〜299」に置き換えた乱数値範囲によって、変動パターンを決定する。
また、CPU101は、第1特別図柄抽選の保留数が「4」の場合、上記した第1特別図柄抽選の保留数が「1」又は「2」の場合と基本的に同様にして、変動パターンを決定する。但し、第1特別図柄抽選の保留数が「4」の場合には、CPU101は、HT1−1に示すように、上記した第1特別図柄抽選の保留数が「1」又は「2」の場合に対して、リーチ乱数値範囲「0〜69」を「0〜84」に置き換え、リーチ乱数値範囲「70〜99」を「85〜99」に置き換え、又、変動パターン「8.00秒」に割り振られた変動パターン乱数値範囲「0〜59」を「210〜269」に置き換え、変動パターン「13.50秒」に割り振られた変動パターン乱数値範囲「60〜299」を「270〜299」に置き換え、更に、演出パターンのタイプ「即ハズレ」に対応し変動パターン乱数値範囲「0〜209」が割り振られた変動パターン「3.00秒」が加えられた内容の乱数値範囲によって、変動パターンを決定する。
以上に図10に示す変動パターン決定テーブルHT1−1を用いて説明したように、通常遊技状態(非時短状態)において第1特別図柄抽選でハズレた場合には、第1特別図柄抽選の保留数が少ないほど、リーチありの変動パターンが選択され易く、又、リーチなしの変動パターンが選択された場合には第1特別図柄抽選の保留数が少ないほど長い変動パターンが選択され易い。
[大当り信頼度]
ここで、大当り信頼度(大当り期待度)について説明する。大当り信頼度が高い演出とは、その演出が実行された場合において大当りが報知される可能性が高い演出であり、大当り信頼度が低い演出とは、その演出が実行された場合において大当りが報知される可能性が低い演出である。以下、図10に示すHT1−1を用いて具体的に説明する。HT1−1の「大当り」の部分から分かるように、大当りの場合には、「リーチ当り」、「第3SP当り」、「第2SP当り」、「第1SP当り」、「第5SPSP当り」、「第4SPSP当り」、「第3SPSP当り」、「第2SPSP当り」、「第1SPSP当り」の順で、変動パターン乱数値範囲が大きくなっている(一部同一あり)。一方で、HT1−1の「ハズレ」の部分から分かるように、ハズレの場合には、「リーチハズレ」、「第3SPハズレ」、「第2SPハズレ」、「第1SPハズレ」、「第5SPSPハズレ」、「第4SPSPハズレ」、「第3SPSPハズレ」、「第2SPSPハズレ」、「第1SPSPハズレ」の順で、変動パターン乱数値範囲が小さくなっている(一部同一あり)。以上から分かるように、大当りの場合に実行され易くハズレの場合に実行され難い演出は大当り信頼度が高い一方で、大当りの場合に実行され難くハズレの場合に実行され易い演出は大当り信頼度が低い。つまり、「リーチ演出」、「第3SPリーチ演出」、「第2SPリーチ演出」、「第1SPリーチ演出」、「第5SPSPリーチ演出」、「第4SPSPリーチ演出」、「第3SPSPリーチ演出」、「第2SPSPリーチ演出」、「第1SPSPリーチ演出」の順で大当り信頼度が高くなる。
[非時短状態/第2特別図柄抽選での変動パターン選択処理]
以下に、図11を用いて、通常遊技状態(非時短状態)においてステップS407の処理で第2特別図柄抽選が実行された場合における変動パターンの決定について、説明する。ステップS408において、CPU101は、図10を用いて説明した変動パターン決定の処理と基本的に同様の処理を行って、変動パターンを決定する。但し、CPU101は、図10を用いて説明した変動パターン決定の処理ではHT1−1を用いて第1特別図柄抽選に対して処理を行ったのに対して、この変動パターン決定の処理では図11に示すHT1−2を用いて第2特別図柄抽選に対して処理を行う点で異なる。ここで、図11に示すHT1−2は、図10に示したHT1−1に対して、「第1特別図柄抽選の保留数」が「第2特別図柄抽選の保留数」に置き換わった点で異なるのみである。つまり、図10を用いて説明した変動パターン決定の処理では第1特別図柄抽選の保留数が考慮されたのに対して、この変動パターン決定の処理では第2特別図柄抽選の保留数が考慮される。
[時短状態/第1特別図柄抽選での変動パターン選択処理]
以下に、図12を用いて、確変遊技状態(時短状態)においてステップS407の処理で第1特別図柄抽選が実行された場合における変動パターンの決定について、説明する。ステップS408において、CPU101は、図10を用いて説明した変動パターン決定の処理と基本的に同様の処理を行って、変動パターンを決定する。但し、CPU101は、図10を用いて説明した変動パターン決定の処理ではHT1−1を用いて第1特別図柄抽選に対して処理を行ったのに対して、この変動パターン決定の処理では図12に示すHT2−1を用いて第1特別図柄抽選に対して処理を行う点で異なる。ここで、図12に示すHT2−1は、図10に示したHT1−1に対して、「ハズレ」においてリーチ乱数によってリーチなしが選択された場合において、第1特別図柄抽選の保留数に関わらず一律に変動パターン「13.50秒」(即ハズレに対応)が選択される点で異なる。
[時短状態/第2特別図柄抽選での変動パターン選択処理]
以下に、図13を用いて、確変遊技状態(時短状態)においてステップS407の処理で第2特別図柄抽選が実行された場合における変動パターンの決定について、説明する。ステップS408において、CPU101は、図10を用いて説明した変動パターン決定の処理と基本的に同様の処理を行って、変動パターンを決定する。但し、CPU101は、図10を用いて説明した変動パターン決定の処理ではHT1−1を用いて第1特別図柄抽選に対して処理を行ったのに対して、この変動パターン決定の処理では図13に示すHT2−2を用いて第2特別図柄抽選に対して処理を行う点で異なる。ここで、図13に示すように、HT2−2は、図10に示したHT1−1に対して、「第1特別図柄抽選の保留数」が「第2特別図柄抽選の保留数」に置き換わっている。つまり、図10を用いて説明した変動パターン決定の処理では第1特別図柄抽選の保留数が考慮されたのに対して、この変動パターン決定の処理では第2特別図柄抽選の保留数が考慮される。また、図13に示すように、HT2−2では、「ハズレ」における第2特別図柄抽選の保留数「1」の場合においてリーチ乱数によってリーチなしが選択された場合に、一律に変動パターン「13.50秒」が決定される。また、図13に示すように、HT2−2では、「ハズレ」における第2特別図柄抽選の保留数「2〜4」の場合においてリーチ乱数によってリーチなしが選択された場合に、変動パターン乱数値範囲「0〜239」において変動パターン「2.00秒」が決定され、変動パターン乱数値範囲「240〜269」において変動パターン「4.00秒」が決定され、変動パターン乱数値範囲「270〜299」において変動パターン「10.00秒」が決定される。
ここで、ステップS403〜S406での処理で説明したように、本実施形態では、第2特別図柄抽選の保留が、第1特別図柄抽選の保留よりも優先して消化される。また、確変遊技状態(時短状態)では、図7のステップS5及びS7での処理で説明したように、電動チューリップ27が頻繁に長期間開放して第2始動口22に遊技球が頻繁に入賞するので、第2特別図柄抽選が頻繁に連続して実行される。また、図6に示したように、第2始動口22への遊技球入賞による第2特別図柄抽選の方が、第1始動口21への遊技球入賞による第1特別図柄抽選よりも、遊技者の利益が大きい。このことから、逆に言えば、確変遊技状態(時短状態)において、第1特別図柄抽選が実行されると、遊技者にとって不利益と言える。本実施形態では、以上に図13に示したHT2−2を用いて説明したように、確変遊技状態(時短状態)においては、第2特別図柄抽選の保留数が2〜4でリーチなしの場合には短時間の変動パターン(2.00秒、4.00秒)を選択し易くして第2特別図柄抽選の保留が高速で消化されるようにしてスピード感のある遊技を実行する一方で、第2特別図柄抽選の保留数が1でリーチなしの場合には長時間の変動パターン(13.50秒)を必ず選択して遊技者に比較的不利な第1特別図柄抽選が実行され難く制御している。更に、本実施形態では、以上に図12に示したHT2−1を用いて説明したように、確変遊技状態(時短状態)においては、遊技者に比較的不利な第1特別図柄抽選が実行されたとしても、第1特別図柄抽選の保留数が1〜4の全てにおいて、リーチなしの場合には長時間の変動パターン(13.50秒)を必ず選択して、第2始動口22に遊技球が入賞して遊技者に比較的有利な第2特別図柄抽選が実行されるための時間を稼ぐように制御している。
以上のようにしてステップS408において決定された変動パターンの情報(つまり、報知演出の実行時間:報知演出の演出パターンのタイプの情報とも言える)は、設定情報としてRAM103にセットされる。その後、処理はステップS409に移る。
ステップS409において、CPU101は、ステップS407の大当り判定処理によってセットされた設定情報、及びステップS408の変動パターン選択処理によってセットされた設定情報を含む報知演出開始コマンドを生成して、RAM103にセットする。ここで、報知演出開始コマンドは、演出制御部400に対して、画像表示部6及びスピーカ35等による報知演出の開始を指示するコマンドである。また、報知演出開始コマンドに含まれる設定情報には、第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選の何れが実行されたかを示す情報も含まれる。また、CPU101は、現在の遊技状態(例えば、確変遊技状態)を示す遊技状態通知コマンドをRAM103にセットする。上記した報知演出開始コマンドおよび遊技状態通知コマンドは、図7のステップS9における出力処理によって、演出制御部400へ送信される。その後、処理はステップS410に移る。
ステップS410において、CPU101は、ステップS409の処理でセットされた報知演出開始コマンドに含まれている設定情報に基づいて、第1特別図柄表示器4a又は第2特別図柄表示器4bによる特別図柄の変動表示を開始する。その後、処理はステップS411に移る。
ステップS411において、CPU101は、ステップS410における特別図柄の変動表示の開始時点から、ステップS408の変動パターン選択処理で設定された変動パターンが示す特別図柄変動時間が経過したか否かを判定する。ステップS411での判定がYESの場合、処理はステップS412に移り、この判定がNOの場合、処理は図7のステップS5(普通図柄処理)に移る。
ステップS412において、CPU101は、画像表示部6等による報知演出の終了を指示する報知演出停止コマンドをRAM103にセットする。その後、処理はステップS413に移る。なお、ステップS412でセットされた報知演出停止コマンドは、図7のステップS9の出力処理によって演出制御部400へ送信される。
ステップS413において、CPU101は、ステップS410の処理で開始した第1特別図柄表示器4a又は第2特別図柄表示器4bによる特別図柄の変動表示を終了してその停止図柄を表示する。その後、処理はステップS414に移る。
ステップS414において、CPU101は、停止中処理を実行する。具体的には、CPU101は、ステップS407の大当り判定処理で大当りしたと判定した場合、RAM103に記憶されている情報(典型的にはフラグによる情報)を大当り遊技中(大当り遊技状態)であることを示すものに変更し、大当り遊技演出の開始を指示するオープニングコマンドをRAM103にセットする。なお、ステップS414における処理は、規定の確定時間(例えば0.5秒)が経過することで終了され、その後、処理は図7のステップS5(普通図柄処理)に移る。このため、次のタイマ割り込み処理によって再び図9に示す特別図柄処理が実行されるタイミングは、ステップS413の処理において特別図柄の変動表示が終了してから確定時間(0.5秒)を経過したタイミング(より正確には、確定時間を経過して初めて到来する割り込みタイミング)となる。なお、上記したオープニングコマンドは、ステップS414の処理が開始されてから(ステップS413の処理が終了してから)、規定の確定時間(0.5秒)が経過すると、図7のステップS9の出力処理によって演出制御部400へ送信され、大当り遊技演出が開始される。
ステップS415おいて、CPU101は、客待ちコマンドおよび現在の遊技状態を示す遊技状態通知コマンドを、ステップS416の処理(後述)で既に送信済みであるか否かを判定する。ここで、客待ちコマンドとは、ステップS414の処理が開始されてから規定の確定時間(0.5秒)を経過した時点(言い換えると、ステップS413の処理において特別図柄の変動表示が終了してから0.5秒経過した時点)において、特別図柄抽選の保留が存在しない場合に送信されるコマンドであり、特別図柄抽選の抽選結果を報知する報知演出が実行されていない状態(いわゆる客待ち状態)になったことを通知するコマンドである。ステップS415での判定がYESの場合、処理は図7のステップS5(普通図柄処理)に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS416に移る。
ステップS416おいて、CPU101は、客待ちコマンドおよび遊技状態通知コマンドをRAM103にセットする。この客待ちコマンドおよび遊技状態通知コマンドは図7のステップS9の出力処理によって演出制御部400へ送信され、当該客待ちコマンドに基づいて、所定の停止演出(装飾図柄が全て停止表示されている状態の演出)が開始される。なお、上記した停止演出が開始されてから所定時間(例えば90秒)が経過すると、客待ち演出(客待ち演出表示)が開始される。ここで、客待ち演出は、例えば、遊技機1の題材となったコンテンツ(アニメや物語等)に関する映像を画像表示部6に表示させる演出や、例えば、遊技中に実行される所定の演出(例えばリーチ演出)の一部を画像表示部6に表示させる演出である。その後、処理は図7のステップS5(普通図柄処理)に移る。
[大入賞口処理]
図14及び図15は、図7のステップS6における大入賞口処理の詳細フローチャートの一例である。以下に、図7のステップS6における大入賞口処理について、図14及び図15を参照して説明する。
まず、ステップS601において、メイン制御部100のCPU101は、RAM103に格納されている情報(典型的には、フラグによる情報)に基づいて、遊技機1の状態が大当り遊技中であるか否かを判定する。ステップS601での判定がYESの場合、処理はステップS602に移り、この判定がNOの場合、処理は図7のステップS7(電動チューリップ処理)に移る。
ステップS602において、CPU101は、RAM103に格納されている情報に基づいて、遊技機1の状態が大当り遊技のオープニング中(つまり、オープニング演出中)であるか否かを判定する。ステップS602での判定がYESの場合、処理はステップS603に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS609に移る。
ステップS603において、CPU101は、オープニングの実行時間を規定する設定オープニング時間が経過したか否かを判定する。ステップS603での判定がYESの場合、処理はステップS604に移り、この判定がNOの場合、オープニング演出は終了していないので、処理は図7のステップS7(電動チューリップ処理)に移る。
ステップS604において、CPU101は、大当り遊技の全ラウンド数Rmaxと大当り遊技の大入賞口23の動作パターンとを設定し、その設定情報をRAM103にセットする。具体的には、CPU101は、大当り遊技に含まれるラウンドの数量(Rmax:本実施形態では「4」又は「16」)と大当り遊技中の大入賞口23の動作パターンを設定し、その設定情報をRAM103にセットする。ステップS604の処理によって、大当り遊技の全ラウンド数Rmax、大当り遊技中のラウンドとラウンドとの間のインターバル時間、大当り遊技の最後にエンディング演出を行う時間である設定エンディング時間等が設定される。その後、処理はステップS605に移る。
ステップS605において、CPU101は、RAM103に格納されている大入賞口23への遊技球の入賞数Cを「0」にリセットする。その後、処理はステップS606に移る。
ステップS606において、CPU101は、RAM103に格納されている大当り遊技のラウンド数Rを、1加算した値に更新する。その後、処理はステップS607に移る。
ステップS607において、CPU101は、大入賞口開閉部115を制御して大入賞口23の開放制御を開始する。この処理によって、大当り遊技のラウンド(ラウンド遊技)が開始されて大入賞口23の開放動作(1回の開放動作)が開始される。その後、処理はステップS608に移る。
ステップS608において、CPU101は、ラウンド開始(ラウンド遊技開始)を通知するラウンド開始通知コマンドをRAM103にセットする。このラウンド開始通知コマンドは図7のステップS9の出力処理によって演出制御部400へ送信され、ラウンド演出が開始されることとなる。なお、このラウンド開始通知コマンドには、ステップS604で設定された全ラウンド数Rmaxを示す情報およびステップS606の処理により更新された現在のラウンド数Rを示す情報が含まれている。その後、処理はステップS612に移る。
ステップS609において、CPU101は、RAM103に格納された情報に基づいて、遊技機1の状態が大当り遊技のインターバル中であるか否かを判定する。ステップS609での判定がYESの場合、処理はステップS610に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS611に移る。
ステップS610において、CPU101は、大当り遊技中の前回のラウンド終了時に大入賞口23が閉塞された時点から、ステップS604の処理で設定された大当り遊技中の設定インターバル時間が経過したか否かを判定する。ステップS610での判定がYESの場合、大当り遊技中の次のラウンドを開始するタイミングになっているので処理はステップS605に移り、この判定がNOの場合、大当り遊技中の次のラウンドを開始するタイミングになっていないので、処理は図7のステップS7(電動チューリップ処理)に移る。
ステップS611において、CPU101は、RAM103に格納された情報に基づいて、遊技機1の状態が大当り遊技のエンディングの実行中(つまり、エンディング演出中)であるか否かを判定する。ステップS611での判定がYESの場合、処理は図15のステップS621に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS612に移る。
ステップS612において、CPU101は、遊技機1の状態が大当り遊技のラウンド中であると判断して、大入賞口スイッチ114からの出力信号に基づいて、大入賞口23に遊技球が入賞したか否かを判定する。ステップS612での判定がYESの場合、処理はステップS613に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS614に移る。
ステップS613において、CPU101は、大入賞口23への遊技球の入賞を検出したと判断して、RAM103に格納されている遊技球の入賞数Cを、1加算した値に更新する。ステップS613の処理が大入賞口23に遊技球が入賞する毎に実行されることで、1つのラウンド中に大入賞口23に入賞した遊技球の総数(入賞数C)がRAM103に累積記憶されていく。また、CPU101は、大入賞口23に遊技球が入賞したことを演出制御部400に対して通知するための入賞コマンドをRAM103にセットする。この入賞コマンドは、図7のステップS9の出力処理によって演出制御部400へ送信され、図18のステップS125の入賞処理指示が実行されることとなる。その後、処理はステップS614に移る。
ステップS614において、CPU101は、ステップS607の処理で大入賞口23の開放制御が開始された時点から規定の開放制御時間(本実施形態では29.5秒間)が経過したか否かを判定する。ステップS614での判定がYESの場合、処理はステップS616に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS615に移る。
ステップS615において、CPU101は、今回のラウンドにおける遊技球の入賞数Cが、大入賞口23が閉塞されるタイミングを規定する上限遊技球数Cmax(本実施形態では「10」)となったか否かを判定する。ステップS615での判定がYESの場合、処理はステップS616に移り、この判定がNOの場合、処理は図7のステップS7(電動チューリップ処理)に移る。
ステップS616において、CPU101は、大入賞口開閉部115を制御して、ステップS607で開始した大入賞口23の開放制御を終了する。このように、CPU101は、大当り遊技中の各ラウンドにおいて、大入賞口23を開放してから29.5秒が経過するまでに大入賞口スイッチ114によって検出された遊技球の総数(入賞数C)が10個(Cmax)に達したこと、又は大入賞口23を開放してから10個の遊技球が入賞することなく29.5秒が経過したことを条件として大入賞口23を閉塞する。その後、処理はステップS617に移る。
ステップS617において、CPU101は、ラウンド終了(ラウンド遊技終了)を通知するラウンド終了通知コマンドをRAM103にセットする。このラウンド開始通知コマンドは図7のステップS9の出力処理によって演出制御部400へ送信され、ラウンド演出が終了されることとなる。その後、処理はステップS618に移る。
ステップS618において、CPU101は、RAM103に格納されている現在のラウンド数Rが、ステップS604の処理で設定された大当り遊技の最大ラウンド数Rmaxに達したか否かを判定する。ステップS618での判定がYESの場合、処理は図15のステップS619に移り、この判定がNOの場合、処理は図7のステップS7(電動チューリップ処理)に移る。
図15のステップS619において、CPU101は、RAM103に格納されているラウンド数Rを「0」にリセットする。その後、処理はステップS620に移る。
ステップS620において、CPU101は、演出制御部400に対して大当り遊技のエンディング演出の実行を指示するエンディングコマンドを、RAM103にセットする。この処理でセットされたエンディングコマンドは、図7のステップS9(出力処理)によって演出制御部400へ送信される。なお、このエンディングコマンドとしては、大当り図柄(つまり、大当りの種類)および大当り遊技終了後に制御される遊技状態に対応したコマンドが送信され、演出制御部400は、このエンディングコマンドに基づいて、エンディング演出終了後(大当り遊技演出終了後)の演出を制御する。具体的には、大当り後に確変遊技状態で制御される大当り(例えば、図6に示す大当りA)を示す大当り図柄に対応したエンディングコマンドである場合には、大当り遊技終了後に確変遊技状態に制御されることを示すエンディングコマンドが送信された場合、演出制御部400は、当該エンディングコマンドに基づいて大当り遊技演出の終了後、確変遊技状態を示す演出モードで報知演出を実行する。その後、処理はステップS621に移る。
ステップS621において、CPU101は、ステップS620でエンディングコマンドをRAM103にセットした時点から図14のステップS604の処理で設定された設定エンディング時間が経過したか否かを判定する。ステップS621での判定がYESの場合、処理はステップS622に移り、この判定がNOの場合、処理は図7のステップS7(電動チューリップ処理)に移る。
ステップS622において、CPU101は、実行していた大当り遊技を終了する。具体的には、CPU101は、RAM103に格納されている大当り遊技中であることを示す設定情報(典型的には、フラグによる情報)を解除して、大当り遊技を終了する。その後、処理はステップS623に移る。
ステップS623において、CPU101は、遊技状態設定処理を実行する。具体的には、CPU101は、ステップS622で大当り遊技を終了した場合に、今回の大当りの種類(大当り図柄)に応じて遊技状態を切り替える(つまり、特別図柄抽選の当選確率設定および電動チューリップ27の開放設定を切り替える)。その後、処理は図7のステップS7(電動チューリップ処理)に移る。
[演出制御部または画像音響制御部によるタイマ割り込み処理]
図16〜図19は、演出制御部400によって行われるタイマ割込み処理の一例を示すフローチャートである。以下に、図16〜図19を参照して、演出制御部400において行われるタイマ割込み処理について説明する。演出制御部400は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、図16〜図19に示す一連の処理を一定時間(例えば4ミリ秒)毎に繰り返し実行する。なお、図16以降のフローチャートに基づいて説明する演出制御部400で行われる処理はROM402に記憶されているプログラムに基づいて実行される。
図16のステップS11において、演出制御部400のCPU401は、メイン制御部100から図7のステップS9の出力処理により出力された各種コマンドを受信して、受信したコマンドに応じて演出内容を設定し、設定した演出内容の演出を画像音響制御部500等に実行指示するための各種コマンドをRAM403にセットするコマンド受信処理を実行する。このコマンド受信処理については、図17及び図18を参照して後に詳述する。
次に、ステップS12において、CPU401は、ステップS11の処理でRAM403にセットされた各種コマンドを画像音響制御部500等に出力する出力処理を実行する。この処理によって、ステップS11の処理で実行決定された各種演出が、画像音響制御部500等の実行制御により、画像表示部6、スピーカ35および盤ランプ8等で実行されることとなる。
なお、上記したタイマ割り込み処理の実行毎に、CPU401は、演出の決定に使用する各種演出乱数を更新する乱数更新処理を行う。この乱数更新処理においても、図7のステップS1の乱数更新処理と同様に、典型的にはループカウンタが用いられ、そのカウント値(更新された乱数値)は、最大値(例えば、99)に達した後は再び0に戻る(つまり、循環する)。また、この乱数更新処理において、各演出乱数のカウンタは、それぞれ、1回循環するとランダムに初期値(循環の起点となる値)を更新する。このことによって、これらの演出乱数の間でカウンタの値(カウント値)が同期することを回避できる。
[コマンド受信処理]
図17及び図18は、図16のステップS11のコマンド受信処理の詳細フローチャートの一例である。以下に、図17及び図18を参照して、図16のステップS11のコマンド受信処理について説明する。
まず、ステップS111において、演出制御部400のCPU401は、メイン制御部100から保留増加コマンド(第1保留数増加コマンド又は第2保留数増加コマンド)を受信したか否かを判定する(図8のステップS206及びS212参照)。ステップS111での判定がYESの場合、処理はステップS112に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS114に移る。
ステップS112において、CPU401は、ステップS111の処理で受信した保留増加コマンドに応じて、画像音響制御部500に指示して、画像表示部6に特別図柄抽選の保留を示す保留画像の追加表示処理や、保留画像を先読み表示態様に変化させる保留画像表示処理を行う。なお、この画像音響制御部500への指示は、コマンドをRAM403にセットすることで行われる。また、CPU401は、第1保留数増加コマンドを受信した場合、RAM403に、第1特別図柄抽選の保留を示すデータ(保留データ)を時系列順で1つ累積記憶させ、一方、第2保留数増加コマンドを受信した場合、RAM403に、第2特別図柄抽選の保留を示すデータ(保留データ)を時系列順で1つ累積記憶させる。また、その際に、CPU401は、保留増加コマンドに含まれる事前判定情報を抽出して上記した各保留データに含めて、RAM403に記憶する。その後、処理はステップS113に移る。
ステップS113において、CPU401は、先読み予告演出設定処理を行う。具体的には、CPU401は、RAM403に記憶されている特別図柄抽選の保留数(保留データの数)が、ステップS112で追加された保留を含めて2以上である場合、直近にRAM403に記憶された(つまり、直近の保留データに含まれる)事前判定情報に基づいて、先読み予告演出を実行するか否かを抽選等によって判定する。例えば、CPU401は、事前判定情報が、「大当り」を示すものである場合、「ハズレ」かつ「リーチ演出あり」を示すもの(リーチありハズレ)である場合、または、「ハズレ」かつ「リーチ演出なし」を示すもの(リーチなしハズレ)である場合のそれぞれにおいて、先読み乱数(演出乱数)を取得し、当該先読み乱数が所定の先読み当選値に一致した場合に、先読み予告演出を実行すると決定する。なお、この先読み当選値は、事前判定情報が「大当り」の場合と、「リーチありハズレ」の場合と、「リーチなしハズレ」の場合とで、それぞれ異なる個数が設定されるものとしてもよい。具体的には、「大当り」の場合の先読み当選値の個数は、「リーチありハズレ」の場合の先読み当選値の個数よりも多く設定することにより、「大当り」時には先読み予告演出が実行され易いものとしてもよい。そして、先読み予告演出を実行すると決定した場合、CPU401は、この事前判定情報の条件(大当りしたか否かの条件等)を満たす多数の先読み予告演出のパターンから、演出乱数を用いた抽選等によって、実行する先読み予告演出の内容を設定する。つまり、先読み予告演出として、各報知演出においてどの様な予告演出を行うかを設定する。なお、先読み予告演出は、例えば複数の報知演出に亘って大当りの可能性を示唆する予告演出である。その後、処理はステップS114に移る。
ステップS114において、CPU401は、図9のステップS409でセットされた報知演出開始コマンドおよび遊技状態通知コマンドを受信したか否かを判定する。ステップS114での判定がYESの場合、処理はステップS115に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS116に移る。
ステップS115において、CPU401は、ステップS114の処理で受信した報知演出開始コマンドおよび遊技状態通知コマンドに応じて、画像表示部6等による報知演出の演出内容を設定し、設定した内容の報知演出の実行を画像音響制御部500等に指示して開始させる報知演出設定処理を行う。ここで、報知演出(変動演出)は、特別図柄の変動表示に応じて画像表示部6等において実行されて特別図柄抽選の結果を示唆する演出であり、例えば、装飾図柄が変動表示され、当該変動表示された装飾図柄が停止表示されることにより特別図柄抽選の結果が報知される演出である。なお、この画像音響制御部500等への指示は、コマンドをRAM403にセットすることで行われる。この報知演出設定処理については、図19を用いて後に詳述する。その後、処理はステップS116に移る。
ステップS116において、CPU401は、図9のステップS412の処理でセットされた報知演出停止コマンドを受信したか否かを判定する。ステップS116での判定がYESの場合、処理はステップS117に移り、この判定がNOの場合、処理は図18のステップS120に移る。
ステップS117において、CPU401は、画像音響制御部500等に指示して、ステップS115の処理で実行開始した報知演出を終了して、変動表示させていた装飾図柄を最終的に全て停止させて(確定停止表示させて)特別図柄抽選の結果を演出的に報知する。なお、この画像音響制御部500等への指示は、コマンドをRAM403にセットすることで行われる。その後、処理は図18のステップS120に移る。
図18のステップS120において、CPU401は、図9のステップS414の停止中処理でセットされたオープニングコマンドを受信したか否かを判定する。ステップS120での判定がYESの場合、処理はステップS121に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS122に移る。
ステップS121において、CPU401は、大当り遊技演出のオープニング演出指示を行う。具体的には、CPU401は、画像音響制御部500に対して、大当り遊技演出のオープニング演出の開始を指示する。つまり、大当り遊技演出を開始させる。ここで、大当り遊技演出のオープニング演出は、大当り遊技の開始を報知する演出であり、典型的には、大入賞口23に向けて遊技球を発射するように遊技者に促す画像演出である。なお、この画像音響制御部500等への指示は、コマンドをRAM403にセットすることで行われる。その後、処理はステップS122に移る。
ステップS122において、CPU401は、図14のステップS608の処理でセットされたラウンド開始通知コマンドを受信したか否かを判定する。ステップS122での判定がYESの場合、処理はステップS123に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS124に移る。
ステップS123において、CPU401は、ラウンド演出開始指示を行う。具体的には、CPU401は、画像音響制御部500等に対して、大当り遊技演出のラウンド演出処理の開始を指示する。ここで、ラウンド演出は、大当り遊技のラウンド遊技中に実行される演出であり、例えば、主人公のキャラクタが敵のキャラクタと戦っている画像等による演出である。なお、この画像音響制御部500等への指示は、コマンドをRAM403にセットすることで行われる。その後、処理はステップS124に移る。
ステップS124において、CPU401は、図14のステップS613等の処理でセットされ、図7のステップS9の出力処理によって出力された入賞コマンドを受信したか否かを判定する。ステップS124での判定がYESの場合、処理はステップS125に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS126に移る。
ステップS125において、CPU401は、入賞処理指示を行う。具体的にはCPU401は、画像音響制御部500に対して、入賞処理の開始を指示する。ここで、演出制御部400からの入賞処理の開始の指示を受けた画像音響制御部500のCPU501は、演出制御部400を介して受信した入賞コマンドに基づいて、各入賞口(第1始動口21、第2始動口22、大入賞口23、普通入賞口24)への遊技球の入賞数をカウントして、RAM503に記憶する。また、CPU501は、大入賞口23への遊技球入賞に基づく入賞コマンドを受信すると(すなわち、大入賞口23へ遊技球が1つ入賞すると)、大入賞口23に対応する賞球数「13」を、RAM503に記憶された賞球総数に加算して更新し、更新された賞球総数を画像表示部6に表示する。なお、この画像音響制御部500等への指示は、コマンドをRAM403にセットすることで行われる。その後、処理はステップS126に移る。
ステップS126において、CPU401は、図14のステップS617の処理でセットされたラウンド終了通知コマンドを受信したか否かを判定する。ステップS126での判定がYESの場合、処理はステップS127に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS128に移る。
ステップS127において、CPU401は、画像音響制御部500等に指示して、大当り遊技演出のラウンド演出を終了する。なお、この画像音響制御部500等への指示は、コマンドをRAM403にセットすることで行われる。その後、処理はステップS128に移る。
ステップS128において、CPU401は、図15のステップS620の処理でセットされたエンディングコマンドを受信したか否かを判定する。ステップS128での判定がYESの場合、処理はステップS129に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS130に移る。
ステップS129において、CPU401は、大当り遊技演出のエンディング演出指示を行う。具体的には、CPU401は、画像音響制御部500等に対して、大当り遊技演出のエンディング演出の開始を指示する。つまり、大当り遊技演出を終了させる。ここで、エンディング演出は、大当り遊技の終了を報知する演出であり、典型的には、遊技機1のメーカーのマークを表示させる演出である。なお、この画像音響制御部500等への指示は、コマンドをRAM403にセットすることで行われる。その後、処理はS130に移る。
ステップS130において、CPU401は、図9のステップS416の処理でセットされた客待ちコマンドおよび遊技状態通知コマンドを受信したか否かを判定する。ステップS130での判定がYESの場合、処理はステップS131に移り、この判定がNOの場合、コマンド受信処理を終了し、処理は図16のステップS12に移る。
ステップS131において、CPU401は、ステップS130で受信した客待ちコマンドおよび遊技状態通知コマンドに基づいて、画像音響制御部500に指示して、停止状態処理を開始させる。そして、コマンド受信処理を終了し、処理は図16のステップS12に移る。ここで、停止状態処理は、いわゆる客待ち状態になることを契機に開始される処理であり、停止状態処理の開始を指示された画像音響制御部500のCPU501は、遊技状態に応じた所定の停止演出(例えば、装飾図柄の全てが停止表示された演出)を画像表示部6に表示する。なお、CPU501は、上記した停止演出を開始してから、所定時間(例えば90秒)が経過したときに、CPU401から、他の演出の指示を受けない場合、客待ち演出を開始する。なお、客待ち演出は、例えば、遊技機1の題材となったコンテンツ(アニメや物語等)に関する映像を画像表示部6に表示させる演出や、遊技中において実行される所定の演出(例えばリーチ演出)の一部を画像表示部6に表示させる演出である。この画像音響制御部500への指示は、コマンドをRAM403にセットすることで行われる。ただし、CPU501は、ゲート25を遊技球が通過したことを示す情報や、普通入賞口に遊技球が入賞したことを示す情報を通知された場合には、停止状態処理を終了せずに継続する。
[報知演出設定処理]
次に、図19を参照して、演出制御部400による報知演出設定処理について説明する。図19は、図17のステップS115の報知演出設定処理の一例を示す詳細フローチャートである。
まず、ステップS701において、演出制御部400のCPU401は、演出パターンの設定処理を行う。具体的には、CPU401は、図17のステップS114の処理で受信した報知演出開始コマンドの設定情報に含まれている変動パターンに基づいて、今回の報知演出において実行する演出パターンを決定する。より具体的には、図10〜図13に示したように、CPU401は、設定情報が示す変動パターン(特別図柄変動時間)が「90.05秒」の場合には第1SPSPリーチまで実行して大当り報知する演出パターン(第1SPSP当り)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「90.04秒」の場合には第2SPSPリーチまで実行して大当り報知する演出パターン(第2SPSP当り)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「90.03秒」の場合には第3SPSPリーチまで実行して大当り報知する演出パターン(第3SPSP当り)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「90.02秒」の場合には第4SPSPリーチまで実行して大当り報知する演出パターン(第4SPSP当り)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「90.01秒」の場合には第5SPSPリーチまで実行して大当り報知する演出パターン(第5SPSP当り)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「40.03秒」の場合には第1SPリーチまで実行して大当り報知する演出パターン(第1SP当り)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「40.02秒」の場合には第2SPリーチまで実行して大当り報知する演出パターン(第2SP当り)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「40.01秒」の場合には第3SPリーチまで実行して大当り報知する演出パターン(第3SP当り)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「15.01秒」の場合にはリーチまで実行して大当り報知する演出パターン(リーチ当り)を決定する。また、CPU401は、設定情報が示す変動パターンが「90.10秒」の場合には第1SPSPリーチまで実行してハズレ報知する演出パターン(第1SPSPハズレ)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「90.09秒」の場合には第2SPSPリーチまで実行してハズレ報知する演出パターン(第2SPSPハズレ)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「90.08秒」の場合には第3SPSPリーチまで実行してハズレ報知する演出パターン(第3SPSPハズレ)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「90.07秒」の場合には第4SPSPリーチまで実行してハズレ報知する演出パターン(第4SPSPハズレ)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「90.06秒」の場合には第5SPSPリーチまで実行してハズレ報知する演出パターン(第5SPSPハズレ)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「40.06秒」の場合には第1SPリーチまで実行してハズレ報知する演出パターン(第1SPハズレ)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「40.05秒」の場合には第2SPリーチまで実行してハズレ報知する演出パターン(第2SPハズレ)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「40.04秒」の場合には第3SPリーチまで実行してハズレ報知する演出パターン(第3SPハズレ)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「15.02秒」の場合にはリーチまで実行してハズレ報知する演出パターン(リーチハズレ)を決定し、設定情報が示す変動パターンが「13.50秒」以下の場合にはリーチも実行せずハズレ報知する演出パターン(即ハズレ)を決定する。その後、処理はステップS702に移る。
ステップS702において、CPU401は、ステップS701で決定された演出パターンに基づく演出の詳細な内容を決定する。具体的には、CPU401は、ステップS701で決定された演出パターンに基づいて最終的に実行する演出(例えば、第1SPSPリーチ演出)を決定するが、報知演出が開始されてから最終的な演出が実行されるまでに、あるいは最終的な演出中に、どのような構成演出を実行するかを決定する。ここで、構成演出としては、例えば、装飾図柄がリーチ状態となるリーチ目成立演出や、装飾図柄が再変動表示される擬似連演出や、リーチ演出中に大当り信頼度を予告するカットイン演出等が挙げられる。そして、本実施形態では、構成演出の1つとして操作演出が実行される。ここで、操作演出とは、本実施形態で実行される特徴的な演出であり、遊技者に演出ボタン37への操作を促し、遊技者によって演出ボタン37への操作がされたタイミングに応じた演出が実行される演出である。より具体的には、操作演出は、予め全体の実行期間が定められた演出であり、演出ボタン37への1回の押下操作を遊技者に促す操作指示演出と、遊技者による演出ボタン37への操作がされたタイミングに応じて予め定められたタイミングから所定の期間行われる予告演出と、遊技者による演出ボタン37への操作がされたタイミングから予告演出が開始されるタイミングまでに行われる予告前演出とからなる演出であり、その具体的内容については図23、図24を参照して後述する。また、CPU401は、ステップS702での処理において、操作演出を実行すると決定した場合には、ステップS701の処理で決定した演出パターンに応じて、操作演出における予告演出の演出内容(大当り信頼度)を規定する予告パターンを決定する。具体的には、後述する図20に示すように、操作演出における予告演出の予告パターンは異なる大当り信頼度を示唆するP1とP2の2種類あり、例えば、CPU401は、ステップS701の処理で決定した演出パターンが大当りとなる演出パターンである場合、演出乱数等に基づいた抽選により8/10の割合で予告パターンP1を決定し、2/10の割合で予告パターンP2を決定する。一方、CPU401は、ステップS701の処理で決定した演出パターンがハズレとなる演出パターンである場合、2/10の割合で予告パターンP1を決定し、8/10の割合で予告パターンP2を決定する。つまり、ステップS701の処理で決定した演出パターンが大当りとなる演出パターンである場合には、予告パターンP1が選ばれ易く、ステップS701の処理で決定した演出パターンがハズレとなる演出パターンの場合には、予告パターンP2が選ばれ易くなっている。したがって、本実施形態においては、予告パターンP1は、予告パターンP2よりも大当り信頼度が高い。なお、図20に示す予告パターンの詳細については、後述する。その後、処理はステップS703に移る。
ステップS703において、CPU401は、画像音響制御部500等に指示して、ステップS701及びステップS702において決定された演出内容の報知演出を実行させる。なお、この画像音響制御部500等への指示は、コマンドをRAM403にセットすることで行われる。その後、報知演出設定処理は終了して、処理は図17のステップS116に移る。
[予告演出]
ここで、図20を参照して、操作演出における予告演出の演出内容(大当り信頼度)を規定する予告パターンと予告パターンに対応する予告演出の実行期間(実行時間)を規定する演出タイプとについて具体的に説明する。図20は、操作演出における予告演出の一例を示す図である。まず、図20に示すように、操作演出における予告演出の予告パターンは、上述したように、予告パターンP1、P2の2種類あり、それぞれ大当りの信頼度に対応付けられている。なお、上述したように、予告パターンP1は、演出パターンが大当りとなる演出パターンである場合に選ばれ易い大当り信頼度の高い予告パターンであり、予告パターンP2は、演出パターンがハズレとなる演出パターンである場合に選ばれ易い大当り信頼度の低い予告パターンであり、予告演出の予告パターンは演出パターンに応じて、演出乱数等に基づいた抽選により予告パターンP1、P2のいずれかに決定される。
また、図20に示すように、演出タイプは、演出タイプP1A、P1B、P2A、P2Bの4種類あり、それぞれ予告パターンP1、P2のいずれか(つまり、大当り信頼度)と遊技者による演出ボタン37への操作がされた時期とに対応付けられている。ここで、演出タイプP1Aは、予告パターンP1に対応付けられ(つまり、大当り信頼度が高く)、また、演出ボタン37への操作がされた時期が、詳細は後述する操作可能期間の前半期間であることに対応付けられており、大当り信頼度が高い長期間の演出(長尺高信頼度演出)が実行されるものである。また、演出タイプP1Bは、予告パターンP1に対応付けられ(つまり、大当り信頼度が高く)、また、演出ボタン37への操作がされた時期が、詳細は後述する操作可能期間の後半期間であることに対応付けられており、大当り信頼度が高い短期間の演出(短尺高信頼度演出)が実行されるものである。また、演出タイプP2Aは、予告パターンP2に対応付けられ(つまり、大当り信頼度が低く)、また、演出ボタン37への操作がされた時期が、操作可能期間の前半期間であることに対応付けられており、大当り信頼度が低い長期間の演出(長尺低信頼度演出)が実行されるものである。また、演出タイプP2Bは、予告パターンP2に対応付けられ(つまり、大当り信頼度が低く)、また、演出ボタン37への操作がされた時期が、操作可能期間の後半期間であることに対応付けられており、大当り信頼度が低い短期間の演出(短尺低信頼度演出)が実行されるものである。なお、これらの演出タイプの決定方法の詳細については後述する。
[画像音響制御部による演出実行処理]
次に、演出制御部400からの報知演出の実行指示(図19のステップS703参照)に応じて画像音響制御部500が実行する演出実行処理について、図21及び図22を参照して説明する。図21及び図22は、画像音響制御部500によって行われる演出実行処理の一例を示すフローチャートである。以下に、図21及び図22を参照して、画像音響制御部500において行われる演出実行処理について説明する。画像音響制御部500は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、図21及び図22に示す一連の処理を一定時間(例えば33ミリ秒)毎に繰り返し実行する。なお、図21及び図22のフローチャートに基づいて説明する画像音響制御部500で行われる処理は、ROM502に記憶されているプログラムに基づいて実行される。
まず、ステップS801において、画像音響制御部500のCPU501は、演出制御部400から報知演出の実行を指示するコマンド(図19のステップS703参照)を受信したか否かを判定する。ステップS801での判定がYESの場合、処理はステップS802に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS803に移る。
ステップS802において、CPU501は、ステップS801で受信したコマンドにしたがって設定された演出内容に基づいて、実行すべき構成演出の実行タイミングや実行時間等のスケジュールを設定する。例えば、ステップS801で受信したコマンドに設定された演出内容が、最終的に第1SPSPリーチ演出を実行し大当りしたことを報知する演出であり、構成演出として操作演出を実行することを含むものである場合、操作演出における操作指示演出を実行するタイミングまで操作指示前演出として、リーチ目成立演出を実行し、その後、操作演出として、操作指示演出や、遊技者の演出ボタン37への操作タイミングに応じた予告前演出及び予告演出を実行し、その後、後続演出として、第1SPSPリーチ演出や、特別図柄抽選に当選(大当り)したことを報知する当落演出を実行するスケジュールが設定される。なお、これらの演出の詳細は、後述の説明によって明らかとなる。その後、処理はステップS803に移る。
ステップS803において、CPU501は、ステップS802での処理によって演出がスケジュール設定されているか否かを判定する。ステップS803での判定がYESの場合、処理はステップS804に移り、この判定がNOの場合、一連の演出実行処理を終了し、所定サイクルで(例えば33ミリ秒毎に)図21等に示した一連の演出実行処理を繰り返す。
ステップS804において、CPU501は、ステップS801で受信した報知演出の実行を指示するコマンドが、操作演出の実行を指示するものであるか否かを判定する。ここで、上述したとおり、本実施形態における操作演出とは、演出ボタン37への操作を遊技者に促し、遊技者による演出ボタン37への操作がされた時期に応じて、異なる予告演出を実行する演出であり、その具体的内容については後述する。ステップS804での判定がYESの場合、処理はステップS806に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS805に移る。
ステップS805において、CPU501は、ステップS802での処理によって設定されたスケジュールに基づいて、操作演出を含まない報知演出を実行する。具体的には、例えば、設定情報に含まれる演出パターンが「即ハズレ」であることを示す場合、操作演出を含まない報知演出として、ステップS802で設定したスケジュールに基づいて、装飾図柄を変動表示し、リーチ演出が実行されることなく、特別図柄抽選の結果がハズレであることを示す図柄の組み合わせ(いわゆるハズレ目)で全ての装飾図柄を停止表示する報知演出を実行する。そして、一連の演出実行処理を終了し、所定サイクルで(例えば33ミリ秒毎に)図21等に示した一連の演出実行処理を繰り返す。
ステップS806において、CPU501は、ステップS802での処理によってスケジュール設定された操作指示前演出の開始タイミングであるか否かを判定する。ここで、本実施形態における操作指示前演出とは、演出ボタン37への1回の押下操作を遊技者に促す操作指示演出が実行される前に実行される演出であり、具体的には、本実施形態では、上述したようにリーチ目が成立するリーチ目成立演出である。より詳細には、後述する図24の(1)、(2)に示すように、3つの装飾図柄DI(DIL、DIC、DIR)が変動表示され、3つの装飾図柄DIのうち、最初に仮停止表示される装飾図柄(DIL)と、2番目に仮停止表示される装飾図柄(DIR)とが同じ数字を示す図柄(例えば、数字の「3」)で仮停止表示されることによりリーチ目成立(残り1つの装飾図柄DICが同一の数字を示す図柄で停止表示されることにより大当りとなる状態)を示唆する演出である。なお、仮停止とは、装飾図柄の変動が停止したと遊技者が認識できる態様で停止されることをいい、完全に停止(本停止)しているわけではなく、例えば、上下に僅かに変動した状態で表示される停止状態である。ステップS806での判定がYESの場合、処理はステップS807に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS808に移る。
ステップS807において、CPU501は、上述した操作指示前演出を実行する。その後、処理はステップS808に移る。
ステップS808において、CPU501は、ステップS802での処理によってスケジュール設定された操作指示演出の開始タイミングであるか否かを判定する。ここで、本実施形態における操作指示演出とは、上述したように演出ボタン37への操作を遊技者に促す演出である。具体的には、操作指示演出とは、例えば、「ボタンを押せ!」との文字画像や、演出ボタン37を模した画像等が画像表示部6に表示される演出である(例えば、後述する図24の(3)参照)。ステップS808での判定がYESの場合、処理はステップS809に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS810に移る。
ステップS809において、CPU501は、操作指示演出を実行する。また、CPU501は、操作指示演出を実行するとともに、画像表示部6にゲージ画像50(例えば、後述する図24の(3)参照)の表示を開始させる。ここで、ゲージ画像50は、演出ボタン37への操作が有効となる期間(「操作可能期間」という)を示唆する画像であり、例えば、左右方向を長手方向とする棒形状の画像であり、操作可能期間全体の長さや、操作可能期間の経過時間及びその残余時間を視覚的に把握できるようにしたものである。具体的には、操作可能期間全体の長さは、ゲージ画像50全体の長手方向の長さによって示唆され、操作可能期間の経過時間は、例えば、ゲージ画像50のうち、赤色の表示態様で示される部分(図24の(4−1)、(4−2)に示す斜線部)の長手方向の長さによって示唆され、操作可能期間の残余時間は、ゲージ画像50のうち、黄色の表示態様で示される部分(図24の(4−1)、(4−2)に示す非斜線部)の長手方向の長さによって示唆される。したがって、ゲージ画像50が、画像表示部6に表示が開始された時点では、操作可能期間の残余時間は操作可能期間全体の長さに等しいため、ゲージ画像50の全体は、黄色の表示態様(始期態様、例えば後述する図24の(3)参照)で表示される。このようにして、本実施形態では、操作指示演出が実行されるとともに、ゲージ画像50が画像表示部6に表示されることにより、遊技者に演出ボタン37への操作を促すとともに操作可能期間を示唆することができる。なお、操作可能期間とは、遊技者による演出ボタン37への操作が有効となる(有効な操作とみなされる)期間であり、演出ボタン37への操作は、ランプ制御部600及び演出制御部400を介して画像音響制御部500に通知されるが、操作可能期間外においては有効な操作とみなされない。また、本実施形態では、操作可能期間における1回の操作に基づいて予告演出の演出タイプが決定されるため、操作可能期間内における演出ボタン37への有効な操作は1回で足りる。このため、演出ボタン37に対して1回有効な操作があったと判定されると、これ以上の操作を必要としないため、操作可能期間は終了したものとみなされる。したがって、本実施形態では、操作可能期間内に有効な操作があった場合には、操作可能期間を満了することなく当該操作が行われたタイミングで操作可能期間が終了することになる。その後、処理はステップS810に移る。
ステップS810において、CPU501は、ステップS802での処理によってスケジュール設定された操作可能期間の開始タイミングであるか否かを判定する。ステップS810での判定がYESの場合、処理はステップS811に移り、この判定がNOの場合、処理は図22のステップS812に移る。
ステップS811において、CPU501は、ゲージ画像50の表示態様を、始期態様(例えば、後述する図24の(3)参照)から、終期態様へ向かって遷移を開始させる。これにより、操作可能期間が開始されると、時間経過と共に、ゲージ画像50のうち、黄色の表示態様で示される部分が長手方向に減少し(つまり、残余時間が減少し)、ゲージ画像50のうち、赤色の表示態様で示される部分が長手方向に増加する(つまり、経過時間が増加する:後述する図24の(4−1)、(4−2)参照)。なお、演出ボタン37への操作がされずに操作可能期間が終了すると、操作可能期間の残余時間は0となるため、ゲージ画像50の表示態様は、その終期態様として全体が赤色で表示される(図示なし)。このように、本実施形態では、ゲージ画像50の表示態様が、時間経過と共に、黄色(始期態様)から赤色(終期態様)に長手方向に遷移されることにより、操作可能期間の経過時間及びその残余時間を、遊技者に視認させることができる。その後、処理は図22のステップS812に移る。
図22のステップS812において、CPU501は、操作可能期間中であるか否かを判定する。ステップS812での判定がYESの場合、処理はステップS813に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS821に移る。
ステップS813において、CPU501は、遊技者によって演出ボタン37への操作がされたか否かを判定する。具体的には、CPU501は、ランプ制御部600、演出制御部400を介して演出ボタン37から出力される操作データが伝達されたか否かを判定する。ステップS813での判定がYESの場合、処理はステップS814に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS818に移る。
ステップS814において、CPU501は、ステップS813での処理によって遊技者による演出ボタン37への操作がされたと判定した時期を判定する。具体的には、本実施形態では、CPU501は、ステップS813での処理によって遊技者による演出ボタン37への操作がされたと判定した時期が、ステップS802での処理によってスケジュール設定された操作可能期間の前半期間であるか後半期間であるかを判定する。詳細は後述するが、本実施形態では、操作可能期間を前半期間と後半期間との2つの期間に分割し、ステップS814での処理における判定結果(演出ボタン37への操作がされた期間が前半期間であるか後半期間であるか)により、実行期間(実行時間)の異なる予告演出が実行されることとなる。その後、処理はステップS815に移る。
ステップS815において、CPU501は、上述したように、操作可能期間において、演出ボタン37への有効な操作が1回あった場合には、これ以上の操作は必要とされず、操作可能期間は終了したものとみなされるため、操作可能期間を示唆するゲージ画像50の表示を終了する。その後、処理はステップS816に移る。
ステップS816において、CPU501は、演出タイプを決定する。具体的には、CPU501は、ステップS801で受信した報知演出の実行を指示するコマンドに含まれる予告演出の予告パターンと、ステップS814での処理によって判定した遊技者による演出ボタン37への操作がされた時期とに基づいて、演出タイプを、図20に示す演出タイプP1A、P1B、P2A、P2Bのいずれかに決定する。より具体的には、CPU501は、ステップS801で受信した報知演出の実行を指示するコマンドに予告パターンP1が含まれている場合、ステップS814での処理によって演出ボタン37への操作が操作可能期間の前半期間にされていると判定されたときは、演出タイプP1Aに決定し、ステップS814での処理によって演出ボタン37への操作が操作可能期間の後半期間にされていると判定されたときは、演出タイプP1Bに決定する。また、CPU501は、ステップS801で受信した報知演出の実行を指示するコマンドに予告パターンP2が含まれている場合、ステップS814での処理によって演出ボタン37への操作が操作可能期間の前半期間にされていると判定されたときは、演出タイプP2Aに決定し、ステップS814での処理によって演出ボタン37への操作が操作可能期間の後半期間にされていると判定されたときは、演出タイプP2Bに決定する。その後、処理はステップS817に移る。
ステップS817において、CPU501は、予告前演出を実行する。ここで、本実施形態において、予告前演出とは、全体の期間が予め定められている操作演出において、上述したように予告演出が実行されるタイミングおよびその実行期間は予め定められているが、演出ボタン37への操作が行われるタイミングは固定されるものではない(つまり、操作指示演出の終了タイミングが固定できない)ため、操作指示演出が終了されてから予告演出が開始されるまでに時間の調整として行われる演出である。具体的には、例えば、予告演出として、味方キャラクタである打者と敵キャラクタである投手とが野球で1打席勝負を行う演出が実行される場合、予告前演出として、打者がバッターボックスをならしたり、投手がピッチャーマウンドをならしたりする演出が実行される。その後、処理はステップS821に移る。
ステップS818において、CPU501は、図21のステップS802での処理によってスケジュール設定された操作可能期間の終了タイミングであるか否かを判定する。ステップS818での判定がYESの場合、処理はステップS819に移り、この判定がNOの場合、一連の演出実行処理を終了し、所定サイクルで(例えば33ミリ秒毎に)図21等に示した一連の演出実行処理を繰り返す。
ステップS819において、CPU501は、操作可能期間が終了したため、ゲージ画像50の表示を終了する。その後、処理はステップS820に移る。
ステップS820において、CPU501は、ステップS801で受信した報知演出の実行を指示するコマンドに含まれる予告演出の予告パターンに応じて、演出タイプを演出タイプP1B、P2Bのいずれかに決定する。具体的には、CPU501は、ステップS801で受信した報知演出の実行を指示するコマンドに予告パターンP1が含まれている場合、演出タイプP1Bに決定し、ステップS801で受信した報知演出の実行を指示するコマンドに予告パターンP2が含まれている場合、演出タイプP2Bに決定する。つまり、操作可能期間内に演出ボタン37への操作がされなかった場合、操作可能期間の後半期間内に演出ボタン37への操作がされた場合と同様の演出タイプが決定される。なお、詳細は後述するが、演出タイプP1B、P2Bの予告演出は操作可能期間終了直後に実行されるため、操作可能期間内に演出ボタン37への操作がされなかった場合、予告前演出は実行されない。その後、処理はステップS821に移る。
ステップS821において、CPU501は、ステップS816またはステップS820での処理で決定した演出タイプと、図21のステップS802での処理によって設定されたスケジュールとに基づいて、演出タイプに応じた予告演出の開始タイミングであるか否かを判定する。なお、本実施形態では、演出ボタン37への操作が操作可能期間の前半期間に行われることに対応付けられている演出タイプP1A及びP2Aの予告演出の開始タイミングは、操作可能期間の前半期間の終了直後(後述する図23に示す時間t=t3参照)に予め設定されており、演出ボタン37への操作が操作可能期間の後半期間に行われることに対応付けられている演出タイプP1B及びP2Bの予告演出の開始タイミングは、操作可能期間の後半期間の終了直後(演出ボタン37への操作が行われなった場合の操作可能期間の終了直後:後述する図23に示す時間t=t4参照)に予め設定されている。したがって、具体的には、CPU501は、ステップS816での処理で演出タイプP1AまたはP2Aが決定されている場合、操作可能期間の前半期間の終了タイミングであるか否かを判定し、ステップS816またはS820での処理で演出タイプP1BまたはP2Bが決定されている場合、操作可能期間の後半期間(演出ボタン37への操作が行われなった場合の操作可能期間)の終了タイミングであるか否かを判定する。ステップS821での判定がYESの場合、処理はステップS822に移り、この判定がNOの場合、処理はステップS823に移る。
ステップS822において、CPU501は、ステップS816またはステップS820での処理で決定した演出タイプに応じた予告演出を実行する。具体的には、本実施形態では、予告演出として野球で味方キャラクタである打者と敵キャラクタである投手とが対戦をする演出が行われる。また、演出タイプP1A及びP1Bに対応する予告演出(つまり、大当り信頼度の高い予告演出)としては、味方キャラクタとして勝利期待度の高い強打者のキャラクタが1打席勝負を行う演出が実行され、演出タイプP2A及びP2B(つまり、大当り信頼度の低い予告演出)に対応する予告演出としては、味方キャラクタとして勝利期待度の低い弱打者のキャラクタが1打席勝負を行う演出が実行されることにより、勝敗の期待度が示唆(つまり、大当り信頼度が示唆)されている。また、演出タイプP1A及びP2Aに対応する予告演出(有効期間の前半期間で演出ボタン37が操作されることにより実行される、実行時間の長い予告演出)としては、ボールカウントがノーボールノーストライクから始められる長期間の演出が実行され、演出タイプP1B及びP2Bに対応する予告演出(有効期間の後半期間で演出ボタン37が操作されるまたは有効期間内に演出ボタン37が操作されないことにより実行される、実行時間の短い予告演出)としては、ボールカウントがノーボールツーストライクから始められる短期間の演出が実行される。すなわち、演出ボタン37への操作がされる時期により、実行時間の異なる予告演出が実行される。具体的には、演出ボタン37への操作が早く行われる(操作可能期間の前半期間に行われる)と、演出ボタン37への操作が遅く行われる(操作可能期間の後半期間に行われる)場合よりも、実行時間が長い(長期間の)予告演出が実行される。このことにより、演出ボタン37への操作を早く行った遊技者は、予告演出を長く楽しむことができる。その後、処理はステップS823に移る。
ステップS823において、CPU501は、図21のステップS802での処理によってスケジュール設定された後続演出の開始タイミングであるか否かを判定する。ここで、本実施形態における後続演出とは、予告演出の後に後続して行われる演出である。具体的には、例えば、後続演出とは、予告演出の後に発展するSPSPリーチ演出や、当落演出(特別図柄抽選結果を報知する演出)である。ステップS823での判定がYESの場合、処理はステップS824に移り、この判定がNOの場合、一連の演出実行処理を終了し、所定サイクルで(例えば33ミリ秒毎に)図21等に示した一連の演出実行処理を繰り返す。
ステップS824において、CPU501は、上述した後続演出を実行する。そして、一連の演出実行処理を終了し、所定サイクルで(例えば33ミリ秒毎に)図21等に示した一連の演出実行処理を繰り返す。
[本実施形態による特徴的動作]
次に、以上にフローチャートを用いて説明した制御により実行される本実施形態による特徴的動作について、図23及び図24を用いて具体的に説明する。ここで、本実施形態では、操作演出において、演出ボタン37への操作が行われる時期によって、実行期間(実行時間)の異なる予告演出が行われるという特徴的な演出が行われる。
図23は、本実施形態における特徴的な演出において時間経過に沿って説明するためのタイムチャートである。なお、図23の(1)は、操作可能期間の前半期間内に演出ボタン37への操作が行われた場合のタイムチャートであり、図23の(2)は、操作可能期間の後半期間内に演出ボタン37への操作が行われた場合のタイムチャートである。また、図23の(1)、(2)において、括弧書きで示す数字は、変動開始からの経過時間(秒)を示す。また、図23の(1)、(2)は、説明の便宜上、図の縮尺は正確ではない。図24は、本実施形態における特徴的な演出について説明するための図である。遊技機1では、特別図柄抽選が行われてその結果を報知するために、3つの装飾図柄DI(DIL、DIC、DIR)を変動表示させてから、全ての装飾図柄DIを停止表示させることにより1つの特別図柄抽選の結果を報知する演出(報知演出)が実行される。ここで、予告前演出としてリーチ目成立演出が実行されてから、予告パターンP1の予告演出を行うことが設定された操作演出が実行されて、その後、後続演出としてSPSPリーチ演出が実行される報知演出について、図23及び図24を用いて説明する。
まず、図23の(1)、(2)に示す時間t=t0(0秒)において、特別図柄の変動が開始され、予め定められた規定時間(例えば、図23の(1)、(2)に示す、t1(20秒)−t0(0秒)=20秒間)の操作指示前演出としてリーチ目成立演出が実行される。具体的には、図24の(1)に示すように、まず画像表示部6には、3つの装飾図柄DI(DIL、DIC、DIR)が、特別図柄の変動表示に応じて、変動表示される。そして、図24の(2)に示すように左装飾図柄DILとして、例えば数字図柄「3」が仮停止表示され、右装飾図柄DIRとして、左装飾図柄DILと同一の数字図柄「3」が仮停止表示されることにより、リーチ状態となるリーチ目成立演出(つまり、本実施形態における操作指示前演出)が実行される。なお、図24では、装飾図柄DIが変動表示されている(本停止または仮停止していない)様子を矢印で表示している。
次に、図23の(1)、(2)に示す時間t=t1(20秒)において、上記した操作指示前演出が終了されるとともに、遊技者に演出ボタン37への1回の押下操作を促す操作指示演出が実行される。具体的には、図24の(3)に示すように、画像表示部6には、「ボタンを押せ!」との文字画像や、演出ボタン37を模した画像が表示される。また、操作指示演出が実行されるとともに、画像表示部6には、操作可能期間を示唆するゲージ画像50の表示が開始される。なお、このとき、装飾図柄DIは画像表示部6の上側中央に縮小表示される。
ここで、本実施形態では、上述したように、操作可能期間(図23の(1)、(2)に示す期間t2(22秒)≦t≦t4(30秒))において、演出ボタン37への操作がされる時期が前半期間(図23の(1)、(2)に示す期間t2(22秒)≦t≦t3(26秒))であるか、後半期間(図23の(1)、(2)に示す期間t3(26秒)<t≦t4(30秒))であるかに応じて、異なる実行期間(実行時間)の予告演出が行われる。まず、図23の(1)、図24の(4−1)、(5−1)を用いて、操作可能期間の前半期間に演出ボタン37への操作がされたことに応じて、予告演出が行われる場合について説明する。
図23の(1)に示す時間t=t2(22秒)(操作可能期間の開始時間)において、ゲージ画像50の表示態様の遷移が開始される。具体的には、図24の(3)、(4−1)に示すように、時間経過と共に、ゲージ画像50のうち、黄色の表示態様で示される部分(図24の(3)、(4−1)のゲージ画像50の非斜線部分)が長手方向に減少し(つまり、操作可能期間の残余時間が減少し)、ゲージ画像50のうち、赤色の表示態様で示される部分(図24の(3)、(4−1)のゲージ画像50の斜線部分)が長手方向に増加する(つまり、経過時間が増加する)ように、ゲージ画像50の表示態様の遷移が開始される。このようにゲージ画像50の表示態様が、時間経過と共に、黄色(始期態様)から赤色(終期態様)に長手方向への遷移が開始されることにより、操作可能期間の経過時間及びその残余時間を、遊技者に視認させることができる。
次に、図23の(1)に示す時間t=tp(例えば24秒)(操作可能期間の前半期間内)において、演出ボタン37への操作が検知されると(図24の(4−1)参照)、予め定められた予告パターン(本実施形態では、P1)と演出ボタン37への操作が操作可能期間の前半期間内に検知されたこととに応じて、予告演出として演出タイプP1Aの予告演出(長尺高信頼度演出:図20参照)を実行することが決定される。なお、上述したように、演出ボタン37への有効な操作が1回検知されると、これ以上の演出ボタン37への操作は必要とされないので、操作可能期間は終了したとみなされ、「ボタンを押せ!」の文字画像と、演出ボタン37を模した画像と、ゲージ画像50との画像表示部6への表示は終了される。その後、演出タイプP1Aの予告演出の開始タイミングは、操作可能期間の前半期間の終了タイミング(図23の(1)に示す時間t=t3(26秒))に設定されているため、画像表示部6では、図23の(1)に示す期間tp(24秒)≦t≦t3(26秒)において(例えば、本実施形態では、図23の(1)に示す、t3(26秒)−tp(24秒)=2秒間)、予告前演出が実行される。具体的には、図示しないが、予告前演出として、強打者である味方キャラクタがバッターボックスをならし、投手である敵キャラクタがピッチャーマウンドをならす演出が実行される。
そして、図23の(1)に示す時間t=t3(26秒)において、上述した予告前演出が終了されるとともに、予告演出として上述で決定された長尺高信頼度演出が実行される。具体的には、図24の(5−1)に示すように、予告演出として、強打者である味方キャラクタと投手である敵キャラクタとのノーボールノーストライクのボールカウントから始まる1打席勝負が行われる演出が実行される。つまり、ボールカウントがノーカウントの状況からの長期間(図23の(1)に示す期間t3(26秒)≦t≦t5(40秒):例えば、本実施形態では、図23の(1)に示す、t5(40秒)−t3(26秒)=14秒間)の予告演出が実行される。
次に、図23の(2)、図24の(4−2)、(5−2)を用いて、操作可能期間の後半期間に演出ボタン37への操作がされたことに応じて、予告演出が行われる場合について説明する。
図23の(2)に示す時間t=t2(22秒)(操作可能期間の開始時間)において、図23の(1)、図24の(3)、(4−1)を用いて説明した、操作可能期間の前半期間に演出ボタン37への操作がされた場合と同様に、ゲージ画像50の表示態様の遷移が開始される。
次に、図23の(2)に示す時間t=tp(例えば28秒)(操作可能期間の後半期間内)において、演出ボタン37への操作が検知されると(図24の(4−2)参照)、予め定められた予告パターン(本実施形態では、P1)と演出ボタン37への操作が操作可能期間の後半期間内に検知されたこととに応じて、予告演出として演出タイプP1Bの予告演出(短尺高信頼度演出:図20参照)を実行することが決定される。なお、上述したように、演出ボタン37への有効な操作が1回検知されると、これ以上の演出ボタン37への操作は必要とされないので、操作可能期間は終了したとみなされ、「ボタンを押せ!」の文字画像と、演出ボタン37を模した画像と、ゲージ画像50との画像表示部6への表示は終了される。その後、演出タイプP1Bの予告演出の開始タイミングは、操作可能期間の後半期間の終了タイミング(図23の(2)に示す時間t=t4(30秒))に設定されているため、画像表示部6では、図23の(2)に示す期間tp(28秒)≦t≦t4(30秒)において(例えば、本実施形態では、図23の(2)に示す、t4(30秒)−tp(28秒)=2秒間)、予告前演出が実行される。具体的には、図示しないが、予告前演出として、操作可能期間の前半期間に演出ボタン37への操作がされた場合に行われる予告前演出と同様の演出が実行される。
そして、図23の(2)に示す時間t=t4(30秒)において、上述した予告前演出が終了されるとともに、予告演出として上述で決定された短尺高信頼度演出が実行される。具体的には、図24の(5−2)に示すように、予告演出として、強打者である味方キャラクタと投手である敵キャラクタとのノーボールツーストライクのボールカウントから始まる1打席勝負が行われる演出が実行される。つまり、ボールカウントがツーストライクと打者である味方キャラクタが追い込まれた状況からの短期間(図23の(2)に示す期間t4(30秒)≦t≦t5(40秒):例えば、本実施形態では、図23の(2)に示す、t5(40秒)−t4(30秒)=10秒間)の予告演出が実行される。なお、図示しないが、操作可能期間の前半期間、後半期間のいずれの期間においても、演出ボタン37への操作がされなかった場合、図23の(2)に示す時間t=t4(30秒)において、「ボタンを押せ!」の文字画像と、演出ボタン37を模した画像と、ゲージ画像50との画像表示部6への表示は終了されるとともに、予め定められた予告パターン(本実施形態では、P1)と演出ボタン37への操作がされなかったことに応じて演出タイプP1Bの予告演出が実行される。
次に、上述した、操作可能期間の前半期間、後半期間のいずれの期間で演出ボタン37への操作がなされた場合であっても、図23の(1)、(2)に示す時間t=t5(40秒)において、予告演出が終了されるとともに、予め定められたSPSPリーチ演出が実行される(図24の(6)参照)。その後、図23の(1)、(2)に示す時間t=t6において(90秒)、SPSPリーチ演出が終了されるとともに、当落演出が実行されて、特別図柄抽選の結果が報知される。具体的には、図24の(7)に示すように、画像表示部6に、3つの装飾図柄DIが全て本停止表示(例えば、大当り図柄列「333」で本停止表示)されることにより、特別図柄抽選の結果が報知される。なお、上記した実施形態では、打者である味方キャラクタが投手である敵キャラクタに1打席勝負に勝利し、SPSPリーチに発展する報知演出を例として挙げているが、味方キャラクタが1打席勝負に敗北し、SPSPリーチに発展せず、当落演出が実行され、特別図柄抽選の結果が報知される報知演出であってもよい。また、上記した実施形態では、操作指示前演出として、リーチ目成立演出が実行されるものとしたが、操作指示前演出は、操作指示演出が実行される前に実行される演出であればよく、リーチ目成立演出に限られるものではない。また、図示しないが、操作可能期間の前半期間、後半期間のいずれの期間においても、演出ボタン37への操作がされなかった場合も同様に、図23の(1)、(2)に示す時間t=t5において、SPSPリーチ演出が実行され、その後、図23の(1)、(2)に示す時間t=6において、当落演出が実行され、特別図柄抽選の結果が報知される。
このように、図23の(1)、(2)に示すように、本実施形態では、演出ボタン37への操作が行われる期間に応じて、終了時間(時間t=t5)が予め定められている予告演出の開始時間を異ならせる(時間t=t3またはt4)ことにより、異なる実行時間の予告演出を行うことができる。つまり、演出ボタン37への操作が操作可能期間の早い期間(前半期間)に行われると、演出ボタン37への操作が操作可能期間の遅い期間(後半期間)に行われた場合と比べ、実行時間の長い予告演出を行うことができる。このことにより、演出ボタン37への操作を早く行った遊技者に対し、予告演出を長時間楽しませることができる。
以上に説明したように、本実施形態では、操作演出(予告演出)において、大当り信頼度と、演出ボタン37への操作が行われた時期とに応じて、異なる演出を選択して実行することにより、多様な演出を実現することができる。また、本実施形態では、演出ボタン37への操作が行われた時期が早いと、演出ボタン37への操作が行われた時期が遅い場合と比べ、実行時間の長い(長期間の)予告演出を実行することにより、演出ボタン37への操作を早く行った遊技者が、予告演出を長時間楽しむことができる。したがって、本実施形態によれば、遊技者の興味を惹きつけることができる。
[変形例]
なお、上記した実施形態では、操作可能期間において演出ボタン37への操作が行われなかった場合、操作可能期間の後半期間内に演出ボタン37への操作が行われた場合に行われる予告演出と同様の予告演出が実行されるものとしたが、これに限られるものではない。例えば、操作可能期間において演出ボタン37への操作が行われなかった場合、操作可能期間終了後からSPSPリーチ(後続演出)の開始時間まで、画像表示部6に3つの装飾図柄DIがリーチ状態のまま装飾図柄DICを変動表示するのみにしてもよい(つまり、予告演出が実行されないものとしてもよい)し、演出ボタン37への操作が行われた場合に行われる予告演出とは異なる演出(例えば、カットイン画像演出)が実行されるようにしてもよい。このようにすることにより、遊技者に対して操作演出において演出ボタン37への操作を行うことに対する興味を惹くことができる。
また、上記した実施形態では、操作可能期間を前半期間と後半期間との2つの期間に分割して、演出ボタン37への操作が行われた時期を判定したが、操作可能期間の分割数は特に限定されるものではない。具体的には、操作可能期間を3つの期間に分割してもよい。この場合には、例えば、演出ボタン37への操作が行われた時期が早い順に、予告演出として長期間、中期間、短期間の演出が行われるものとし、長期間の予告演出ではボールカウントがノーボールノーストライクから始まり、中期間の予告演出ではボールカウントがノーボールワンストライクから始まり、短期間の予告演出ではボールカウントがノーボールツーストライクから始まるようにすればよい。このような構成にすることにより、さらに実行期間(実行時間)の異なる多様な予告演出を実行することができる。
また、上記した実施形態では、予告演出は、開始時間(図23の(1)、(2)に示す時間t=t3(26秒)またはt4(30秒))と、終了時間(図23の(1)、(2)に示す時間t=t5(40秒))とが予め設定されており、演出ボタン37への操作が行われたタイミング(時間)から予告演出の開始時間まで(図23の(1)に示す期間tp(24秒)≦t≦t3(26秒)、または、図23の(2)に示す期間tp(28秒)≦t≦t4(30秒))、時間の調整として予告前演出を実行するものとしたが、これに限られるものではない。具体的には、予告前演出を実行する代わりに、演出ボタン37への操作が行われたタイミング(例えば、図23の(1)に示す時間t=tp(24秒))から予め定められた期間(例えば、図23の(1)に示す、t5(40秒)−t3(26秒)=14秒間)の予告演出を実行し、当該予告演出の終了後、予め定められた後続演出の開始タイミング(図23の(1)に示す時間t=t5(40秒))まで時間の調整を行うための演出を実行するようにしてもよい。また、演出ボタン37への操作が行われたタイミング(例えば、図23の(1)に示す時間t=tp(24秒))から予告演出を開始するものとし、演出ボタン37への操作が行われたタイミングに応じて予告演出の所定箇所の実行時間を適宜延ばすことにより(つまり、予告演出の実行時間を適宜延ばす(例えば、図23の(1)に示す、t5(40秒)−tp(24秒)=16秒間に延ばす)ことにより)、時間の調整を行ってもよい。
また、上記した実施形態では、演出ボタン37への操作が操作可能期間の前半期間に行われた場合と、演出ボタン37への操作が操作可能期間の後半期間に行われた場合とで、予告演出として同じ野球の1打席勝負を行う演出が実行されるものとしたが、これに限られるものではない。具体的には、演出ボタン37への操作が操作可能期間の前半期間内に行われた場合には、予告演出として、勝敗を決するまでに時間のかかる野球の1打席勝負を行う演出を長期間実行し、演出ボタン37への操作が操作可能期間の後半期間内に行われた場合には、予告演出として、すぐに勝敗が決まるサッカーのPK1本勝負を行う演出を短期間実行するようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、報知演出が開始されてから最終的な演出(SPSPリーチ演出)が実行されるまでに実行される操作演出において、予告演出が実行されるものとしたが、これに限られるものではない。具体的には、操作演出において予告演出が実行される場合に加えて、最終的な演出であるSPリーチ演出やSPSPリーチ演出の一例としても予告演出が行われるものとし、特別図柄抽選の結果が大当りである場合には、実行時間の長い予告演出が実行され易く、特別図柄抽選の結果がハズレである場合には、実行時間の短い予告演出が実行され易くしてもよい。このような構成にすると、実行時間の長い予告演出が実行されると、実行時間の短い予告演出が実行されたときよりも大当りである可能性(信頼度)が高いという心象を遊技者に与えることができる。そのため、操作演出において実行時間の長い予告演出が実行された場合も同様に、大当りである可能性が高いかもしれないという心象を遊技者に与えることができ、予告演出を長時間楽しませるだけでなく、遊技者の大当りへの期待感を高めることができる。
また、上記した実施形態では、操作演出において、演出ボタン37への1回の押下操作を促す操作指示演出を行い、この1回の演出ボタン37への押下操作がされた時期に応じて、異なる実行時間の予告演出が実行されるものとしたが、操作指示演出によって促される演出ボタン37への操作は1回の押下操作であることに限られるものではない。具体的には、操作演出において、演出ボタン37への規定回数(例えば、10回)の連打操作を促す操作指示演出を行い、当該連打操作において規定回数目の押下操作がされた時期が操作可能期間の前半期間である場合には、実行時間の長い予告演出が実行されるようにし、当該連打操作において所定回数目の押下操作がされた時期が操作可能期間の後半期間である場合には、実行時間の短い予告演出が実行されるようにしてもよい。また、操作演出において、演出ボタン37への規定時間(例えば、3秒)の長押し操作を促す操作指示演出を行い、当該長押し操作において規定時間継続して押下操作されたとみなされた時期が操作可能期間の前半期間である場合には、実行時間の長い予告演出が実行されるようにし、当該長押し操作において所定時間継続して押下操作されたとみなされた時期が操作可能期間の後半期間である場合には、実行時間の短い予告演出が実行されるようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、画像音響制御部500によって、演出ボタン37への操作が行われた時期が判定され、この判定結果と予め決定された予告パターンとに基づいて、画像音響制御部500によって、予告演出の演出タイプが決定されるものとしたが、これに限られるものではない。例えば、演出制御部400によって、演出ボタン37への操作が行われた時期が判定され、この判定結果と予め決定された予告パターンとに基づいて、演出制御部400によって、予告演出の演出タイプまで決定されるようにしてもよく、演出ボタン37への操作が行われた時期の判定と、演出タイプの決定とは、演出制御部400、画像音響制御部500のどちらによって行われていてもよい。
また、上記した実施形態では、特別図柄抽選に当選(大当り)した場合には、所定の割合(例えば70%)で、次回大当りするまで(正確には特別図柄の変動表示が9999回に達するまで)確変遊技状態に設定されるゲーム構成(いわゆるループ機)を一例に挙げて説明した。しかし、これには限られず、例えば特別図柄抽選に当選(大当り)した場合には、100%の割合で、その後に特別図柄の変動表示が所定の回転数(例えば80回)実行されるまで確変遊技状態に設定されるゲーム構成(いわゆるST機)であってもよい。
また、上記した実施形態では、パチンコ遊技機を一例に挙げて本発明の説明を行った。しかし、本発明は、パチンコ遊技機に限られず、例えば、適用可能な範囲において、スロットマシン(回胴式遊技機、パチスロ)に適用されてもよい。この場合、スロットマシンにメダルが投入された状態でレバーがオン操作されることによって、当りを判定するための遊技情報(乱数;判定情報)が取得されることとなる(つまり、遊技情報が取得されるための条件が成立することとなる)。また、この場合、上記した各実施形態での「報知演出」は、スロットマシンにおけるレバーのオン操作によってリールが変動してから停止するまでの演出に対応することとなる。
また、以上に本実施形態の特徴やその変形例の特徴等について説明したが、これらの特徴を適切に組み合わせてもよいことは言うまでもない。
また、上述したパチンコ遊技機1に設けられている各構成要素の形状、数、および設置位置等は、単なる一例に過ぎず他の形状、数、および設置位置であっても、本発明の範囲を逸脱しなければ本発明を実現できることは言うまでもない。また、上述した処理で用いられている数値等は、単なる一例に過ぎず他の数値であっても、本発明を実現できることは言うまでもない。
以上、本発明を実施形態を用いて詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義も含めて)が優先する。
1…遊技機
2…遊技盤
4…表示器
5…枠部材
6…画像表示部
7…可動役物
8…盤ランプ
20…遊技領域
21…第1始動口
22…第2始動口
23…大入賞口
24…普通入賞口
25…ゲート
26…排出口
27…電動チューリップ
31…ハンドル
32…レバー
33…停止ボタン
34…取り出しボタン
35…スピーカ
36…枠ランプ
37…演出ボタン
38…演出キー
39…皿
43…錠部
50…ゲージ画像
100…メイン制御部
101、201、301、401、501、601…CPU
102、202、302、402、502、602…ROM
103、203、303、403、503、603…RAM
111a…第1始動口スイッチ
111b…第2始動口スイッチ
112…電動チューリップ開閉部
113…ゲートスイッチ
114…大入賞口スイッチ
115…大入賞口開閉部
116…普通入賞口スイッチ
200…発射制御部
211…発射装置
300…払出制御部
311…払出駆動部
400…演出制御部
404…RTC
500…画像音響制御部
600…ランプ制御部
DI…装飾図柄

Claims (2)

  1. 始動条件の成立により、特別遊技を行うか否かを判定する特別遊技判定手段と、
    所定の操作可能期間において、遊技者によって操作可能な操作手段が操作されたか否かを判定する操作判定手段と、
    前記操作判定手段により肯定判定された場合に、前記操作手段に対する操作が行われた時期を判定する時期判定手段と、
    前記特別遊技判定手段による判定結果および前記時期判定手段による判定結果に基づいて、前記操作判定手段による肯定判定に応じて実行される演出を決定する演出決定手段と、
    前記演出決定手段により決定された前記演出を演出実行手段に実行させる演出制御手段とを備える、遊技機。
  2. 前記演出決定手段は、前記演出のうち前記時期判定手段による判定結果に応じて異なる期間の演出を決定する、請求項1に記載の遊技機。
JP2014205171A 2014-10-03 2014-10-03 遊技機 Pending JP2016073406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205171A JP2016073406A (ja) 2014-10-03 2014-10-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205171A JP2016073406A (ja) 2014-10-03 2014-10-03 遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101694A Division JP2016165544A (ja) 2016-05-20 2016-05-20 遊技機
JP2016101695A Division JP2016165545A (ja) 2016-05-20 2016-05-20 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016073406A true JP2016073406A (ja) 2016-05-12

Family

ID=55950242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205171A Pending JP2016073406A (ja) 2014-10-03 2014-10-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016073406A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209444A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017209445A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017209446A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018140097A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018140256A (ja) * 2018-06-20 2018-09-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018140098A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020032207A (ja) * 2019-10-30 2020-03-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020110518A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 株式会社大一商会 遊技機
JP2020189247A (ja) * 2020-08-31 2020-11-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079169A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079170A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079168A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021087809A (ja) * 2021-02-24 2021-06-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021087810A (ja) * 2021-02-24 2021-06-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021115306A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 株式会社高尾 遊技機
JP2021191359A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7433633B2 (ja) 2020-01-28 2024-02-20 株式会社高尾 遊技機
JP7433634B2 (ja) 2020-01-28 2024-02-20 株式会社高尾 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141548A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013192844A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014097308A (ja) * 2013-10-02 2014-05-29 Heiwa Corp 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141548A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013192844A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014097308A (ja) * 2013-10-02 2014-05-29 Heiwa Corp 遊技機

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209445A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017209446A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017209444A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018140097A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018140098A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018140256A (ja) * 2018-06-20 2018-09-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020110518A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 株式会社大一商会 遊技機
JP2020032207A (ja) * 2019-10-30 2020-03-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021115306A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 株式会社高尾 遊技機
JP7433634B2 (ja) 2020-01-28 2024-02-20 株式会社高尾 遊技機
JP7433633B2 (ja) 2020-01-28 2024-02-20 株式会社高尾 遊技機
JP7065130B2 (ja) 2020-01-28 2022-05-11 株式会社高尾 遊技機
JP2021191359A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2020189247A (ja) * 2020-08-31 2020-11-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021087810A (ja) * 2021-02-24 2021-06-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021087809A (ja) * 2021-02-24 2021-06-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079168A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079170A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079169A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016073406A (ja) 遊技機
JP5953352B2 (ja) 遊技機
JP5936654B2 (ja) 遊技機
JP2016165545A (ja) 遊技機
JP5981517B2 (ja) 遊技機
JP2016120181A (ja) 遊技機
JP2016165544A (ja) 遊技機
JP2016198650A (ja) 遊技機
JP6224687B2 (ja) 遊技機
JP6224686B2 (ja) 遊技機
JP5917608B2 (ja) 遊技機
JP6270910B2 (ja) 遊技機
JP5968378B2 (ja) 遊技機
JP2016144704A (ja) 遊技機
JP2016152972A (ja) 遊技機
JP2018019839A (ja) 遊技機
JP2018019838A (ja) 遊技機
JP6270899B2 (ja) 遊技機
JP2016159038A (ja) 遊技機
JP5982445B2 (ja) 遊技機
JP5894626B2 (ja) 遊技機
JP2018020186A (ja) 遊技機
JP6283391B2 (ja) 遊技機
JP6283390B2 (ja) 遊技機
JP2016195808A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160527

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160701