JP2016072725A - 制御プログラム、および情報処理装置 - Google Patents

制御プログラム、および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016072725A
JP2016072725A JP2014198137A JP2014198137A JP2016072725A JP 2016072725 A JP2016072725 A JP 2016072725A JP 2014198137 A JP2014198137 A JP 2014198137A JP 2014198137 A JP2014198137 A JP 2014198137A JP 2016072725 A JP2016072725 A JP 2016072725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
display unit
trimming frame
trimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014198137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384236B2 (ja
Inventor
那央人 白神
Naoto Shiragami
那央人 白神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014198137A priority Critical patent/JP6384236B2/ja
Priority to US14/868,550 priority patent/US20160093272A1/en
Publication of JP2016072725A publication Critical patent/JP2016072725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384236B2 publication Critical patent/JP6384236B2/ja
Priority to US17/358,212 priority patent/US11699416B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】トリミング画像をユーザのイメージに近い状態で回転させることを課題とする。
【解決手段】LCD20に画像およびトリミング枠120を表示可能な携帯電話において、LCD20に画像が表示され、トリミング枠が表示されていない状態で、画像を回転させるための操作を受け付けた場合に、画像は、その画像の中央を中心に回転する。一方、LCD20に画像とトリミング枠とが表示された状態で、画像を回転させるための操作を受け付けた場合に、画像は、トリミング枠の中央を中心に回転する。これにより、トリミング画像を自転、つまり、トリミング画像の内部の軸を中心に回転操作することが可能となり、トリミング画像をユーザのイメージに近い状態で回転させることが可能となる。
【選択図】図13

Description

本発明は、画像データに基づく画像を表示部に表示させるための制御プログラムおよび、情報処理装置に関する。
画像データに基づく画像を表示部に表示させることが可能な情報処理装置では、下記特許文献に記載されているように、表示部に表示された画像を、所定の位置および、サイズにて、トリミングすることが可能であり、トリミングされた画像(以下、「トリミング画像」と記載する場合がある)若しくは、トリミングされる前の画像を、任意の角度に回転させることが可能である。
特開2012−70310号公報
上記特許文献に記載の技術によれば、トリミング画像、若しくは、トリミングされる前の画像を任意の角度に回転させることが可能であり、便利である。しかしながら、トリミング画像の回転手法と、トリミングされる前の画像の回転手法とは、通常、同じであるため、適切に画像を回転させることができない虞がある。具体的には、例えば、トリミングされる前の画像が、その画像の中央を中心に回転される場合には、トリミング画像も、トリミングされる前の画像の中央を中心に回転される。このようにトリミング画像が回転されると、トリミング画像が公転、つまり、トリミング画像の外部の軸を中心に回転し、トリミング画像をユーザのイメージに近い状態で回転させることができない虞がある。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、トリミング画像をユーザのイメージに近い状態で回転させるための技術を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の制御プログラムは、ユーザ操作を受け付ける操作部と、表示部とを備えた情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、前記コンピュータを、画像データに基づく画像を前記表示部に表示させる第1表示手段と、前記第1表示手段により画像が表示された状態で、前記操作部が当該画像をトリミングするためのトリミング枠を表示させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該トリミング枠を前記表示部に表示させる第2表示手段と、前記第1表示手段により画像が表示されるととともに、前記第2表示手段によりトリミング枠が表示されている場合に、前記操作部が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該トリミング枠の中央を中心に回転させる第1画像回転手段と、前記第1表示手段により画像が表示されているが、前記第2表示手段によりトリミング枠が表示されていない場合に、前記操作部が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該画像の中央を中心に回転させる第2画像回転手段と、して機能させることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、ユーザ操作を受け付ける操作部と、表示部と、制御部と、を備えた情報処理装置であって、前記制御部は、画像データに基づく画像を前記表示部に表示させる第1表示手段と、前記第1表示手段により画像が表示された状態で、前記操作部が当該画像をトリミングするためのトリミング枠を表示させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該トリミング枠を前記表示部に表示させる第2表示手段と、前記第1表示手段により画像が表示されるととともに、前記第2表示手段によりトリミング枠が表示されている場合に、前記操作部が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該トリミング枠の中央を中心に回転させる第1画像回転手段と、前記第1表示手段により画像が表示されているが、前記第2表示手段によりトリミング枠が表示されていない場合に、前記操作部が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該画像の中央を中心に回転させる第2画像回転手段と、を有することを特徴とする。
本明細書の実施形態として記載の制御プログラム、および、情報処理装置では、トリミングされる前の画像は、その画像の中央を中心に回転操作される。一方、トリミング画像は、画像をトリミングするための枠の中央を中心に回転操作される。これにより、トリミング画像を自転、つまり、トリミング画像の内部の軸を中心に回転操作することが可能となり、トリミング画像をユーザのイメージに近い状態で回転させることが可能となる。
通信システム1のブロック図である。 編集画面70を示す図である。 回転処理画面80を示す図である。 回転処理画面80を示す図である。 回転処理画面80を示す図である。 編集画面70を示す図である。 トリミング処理画面100を示す図である。 編集画面70を示す図である。 回転処理画面80を示す図である。 回転処理画面80を示す図である。 編集画面70を示す図である。 回転処理画面80を示す図である。 編集画面70を示す図である。 編集画面70を示す図である。 トリミング処理画面100を示す図である。 編集画面70を示す図である。 回転処理画面80を示す図である。 回転処理画面80を示す図である。 編集画面70を示す図である。 表示アプリケーション36のフローチャートを示す図である。 表示アプリケーション36のフローチャートを示す図である。 表示アプリケーション36のフローチャートを示す図である。
<実施形態>
図1に、本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、携帯電話(本発明の情報処理装置の一例)10、スキャナ50、アクセスポイント52、基地局56を備える。スキャナ50は、フラットベットとADF(Auto Document Feederの略)とを有しており、フラットベットとADFとの何れかにセットされた原稿をスキャンし、スキャンデータを作成する。また、アクセスポイント52は、無線LANアクセスポイント、及びルーターとしての機能を備え、スキャナ50と接続されている。
携帯電話10の構成について説明する。携帯電話10は、CPU(Central Processing Unitの略)(本発明のコンピュータ、制御部の一例)12、記憶部14、無線通信I/F16、携帯電話通信I/F18、LCD(liquid crystal displayの略)(本発明の表示部の一例)20、タッチパネル(本発明の操作部の一例)22を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート28を介して互いに通信可能とされている。
無線通信I/F16は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、Wi-Fi (R)(Wi-Fi Allianceの登録商標)方式(WF方式と略して記載する場合もある)の無線通信30を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話10は、アクセスポイント52へアクセスし、WF方式の無線通信30を行える状態になれば、アクセスポイント52を介して、スキャナ50とデータ通信することが可能になる。
携帯電話通信I/F18は、基地局56との間で携帯電話通信方式の無線通信32を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話10は、携帯電話通信方式の無線通信32を行える状態になれば、基地局56を介して、データ通信することが可能になる。
CPU12は、記憶部14内の表示アプリケーション(本発明の制御プログラムの一例)36に従って処理を実行する。表示アプリケーション36は、スキャンデータに基づく画像をLCD20に表示するためのプログラムである。以降、表示アプリケーション36を実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「表示アプリケーション36が」という記載は、「表示アプリケーション36を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
また、記憶部14は、データ記憶領域38を備える。データ記憶領域38は、スキャナ50から取得したスキャンデータ、表示アプリケーション36の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。なお、記憶部14は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリー、HDD(ハードディスクの略)、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
LCD20は、携帯電話10の各種機能を表示する表示面を備える。タッチパネル22は、タッチセンサを有し、LCD20の表示面を覆うように配置されている。タッチパネル22は、ユーザの指、タッチペン等のタッチパネル22への接近・接触を検出し、検出に応じて電気信号を出力する。
<通信システムを利用した画像の表示>
通信システム1では、スキャナ50が、携帯電話10からの指令に従って、スキャン処理を実行し、スキャン処理により作成されたスキャンデータが、携帯電話10に送信される。携帯電話10では、受信したスキャンデータに基づく画像が、LCD20に表示される。そして、LCD20に表示された画像が、タッチパネル22への操作により、回転され、LCD20に表示された画像の表示角度が調整される。
具体的には、携帯電話10において、スキャンデータに基づく画像の表示処理を実行するためのボタン(図示省略)が操作されると、LCD20に、スキャン処理を行うための画面(図示省略)が表示される。この画面には、設定ボタン(図示省略)とスキャンボタン(図示省略)とが表示されている。設定ボタンは、スキャン処理の条件を設定するためのボタンであり、設定ボタンへの操作により、解像度,モノクロスキャンとカラースキャンとの何れかの選択,スキャナ50のフラットベットとADFとの何れの原稿をスキャンするかの選択等が設定される。また、スキャンボタンは、スキャン処理を実行するためのボタンであり、設定されたスキャン処理条件に従ったスキャン処理の実行指令が、スキャンボタンの操作により、スキャナ50に送信される。
スキャナ50は、実行指令を受信すると、指令に応じたスキャン処理を実行し、スキャン処理により作成されたスキャンデータを、携帯電話10に送信する。携帯電話10は、スキャンデータを受信すると、図2に示すように、LCD20に編集画面70を表示する。編集画面70には、表示欄72と、回転ボタン74と、トリミングボタン76と、完了ボタン78とが表示される。表示欄72には、受信したスキャンデータに基づく画像が表示される。回転ボタン74は、表示欄72に表示された画像の回転処理を実行するためのボタンである。トリミングボタン76は、表示欄72に表示された画像のトリミング処理を実行するためのボタンである。完了ボタン78は、編集画面70での操作が完了した際に操作されるボタンである。
編集画面70において、回転ボタン74が操作されると、図3に示すように、回転処理画面80が、LCD20に表示される。回転処理画面80には、表示欄82と、左回転ボタン(本発明の第1操作子の一例)84と、右回転ボタン(本発明の第1操作子の一例)86と、調整スライダ(本発明の第2操作子の一例)88と、完了ボタン90とが表示される。表示欄82には、編集画面70の表示欄72に表示されていた画像が表示される。左回転ボタン84は、表示欄82に表示された画像を左方向に90度回転させるためのボタンである。右回転ボタン86は、表示欄82に表示された画像を右方向に90度回転させるためのボタンである。調整スライダ88は、表示欄82に表示された画像を任意の方向に任意の角度回転させるためのボタンである。完了ボタン90は、回転処理画面80での操作が完了した際に操作されるボタンである。タッチパネル22は、前述したボタンがユーザにより操作されることにより、当該操作に応じた信号を出力する。また、タッチパネル22は調整スライダ88のスライド部98が操作されることにより、当該操作に応じた信号を出力する。
回転処理画面80において、左回転ボタン84が操作されると、図4に示すように、表示欄82に表示されている画像が、左方向に90度回転する。また、右回転ボタン86が操作されると、表示欄82に表示されている画像が、右方向に90度回転する。これにより、例えば、90度傾いた状態でスキャンされた原稿の画像、つまり、横倒しの状態の画像を、正常な状態の画像として、LCD20に表示することが可能となる。また、左回転ボタン84が2回操作されると、表示欄82に表示されている画像が、左方向に180度回転する。また、右回転ボタン86が2回操作されると、表示欄82に表示されている画像が、右方向に180度回転する。これにより、例えば、180度傾いた状態でスキャンされた原稿の画像、つまり、上下方向にひっくり返った状態の画像を、正常な状態の画像として、LCD20に表示することが可能となる。なお、表示欄82に表示されている画像が回転する際には、その画像の中央92を中心に回転する。ちなみに、画像の中央92は、概して矩形の画像の4隅の頂点からの距離が同一となる箇所である。また、図中の画像の中央92を示す印は、説明のために図示されたものであり、実際の回転処理画面80には、表示されない。
また、調整スライダ88は、ガイド部96とスライド部(本発明のスライド部の一例)98とによって構成されている。ガイド部96は、所定の長さの直線であり、携帯電話10の左右方向に延びるようにLCD20に表示されている。スライド部98は、概して円形をなし、スライド部98の中央に表示されており、ガイド部96上において、ガイド部96に沿った方向にスライド操作可能である。つまり、ユーザが、指,タッチペン等の操作媒体をスライド部98に接近・接触させた状態で、操作媒体を左右方向に移動させることで、スライド部98がガイド部96上においてスライドする。このように、スライド部98がスライド操作されることで、表示欄82に表示されている画像が、スライド部98のスライド方向に、スライド部98のスライド量に応じた角度、回転する。
具体的には、例えば、スライド部98を、図5に示すように、左方向に所定量スライドさせた場合には、表示欄82に表示されている画像が、左方向に、スライド部98のスライド量に応じた角度、回転する。一方、スライド部98を、右方向に所定量スライドさせた場合には、表示欄82に表示されている画像が、右方向に、スライド部98のスライド量に応じた角度、回転する。なお、表示欄82に表示されている画像が回転する際には、その画像の中央92を中心に回転する。
また、スライド部98がガイド部96の左端までスライドされた場合、若しくは、スライド部98がガイド部96の右端までスライドされた場合に、表示欄82に表示されている画像は、最も大きく回転するが、その際の画像の回転角度、つまり、スライド部98への操作により回転する画像の最大回転角度は、左回転ボタン84および右回転ボタン86による回転角度、つまり、90度以下の所定の角度に設定されている。つまり、調整スライダ88への操作により、スライド部98のスライド量を調整することで、表示欄82に表示されている画像の表示角度を90度以下の所定の角度以下の任意の角度に調整することが可能となる。これにより、例えば、スキャナ50のフラットベッド、若しくは、ADFに僅かに傾いた状態でセットされた原稿が、スキャンされた場合に、編集画面70の表示欄72には、僅かに傾いた状態の画像が表示されるが、回転処理画面80において、調整スライダ88を操作することで、画像の表示角度を微調整し、表示欄82に正常な状態の画像を表示することが可能となる。
なお、スライド部98への操作により回転する画像の最大回転角度(以下、「画像最大回転角度」と記載する場合がある)は、小さな角度に設定されるほど、画像の表示角度を好適に調整することが可能となる。しかしながら、画像最大回転角度が小さすぎると、その画像最大回転角度より傾いた状態で表示された画像を正常な状態まで回転させることができない虞がある。特に、原稿が、フラットベッドにセットされる場合には、ADFにセットされる場合と比較して、傾いた状態でセットされる可能性が高い。このため、フラットベッドにセットされた原稿のスキャンデータに基づく画像が、傾いた状態で表示されている場合には、画像最大回転角度が小さすぎると、傾いた状態で表示された画像を正常な状態まで回転させることができない虞がある。
このようなことに鑑みて、フラットベッドに原稿がセットされた際のスキャンデータに基づく画像がLCD20に表示された際の画像最大回転角度は、ADFに原稿がセットされた際のスキャンデータに基づく画像がLCD20に表示された際の画像最大回転角度より大きく設定されている。具体的には、スキャン処理を行うための画面において、設定ボタンにより設定されたスキャン処理条件が、データ記憶領域38に記憶されている。そして、スキャンデータに基づく画像がLCD20に表示された際に、そのスキャンデータに応じたスキャン処理条件がデータ記憶領域38から抽出される。そして、抽出されたスキャン処理条件から、スキャン対象の原稿がフラットベッドとADFと何れにセットされていたかが判定される。スキャン対象の原稿がフラットベッドにセットされていたと判定された場合には、画像最大回転角度は、15度に設定される。また、スキャン対象の原稿がADFにセットされていたと判定された場合には、画像最大回転角度は、10度に設定される。つまり、画像最大回転角度が、10〜15度という比較的小さな角度に設定されるとともに、大きく傾いた画像が表示される可能性の高い場合には、画像最大回転角度が、ある程度、大きな角度に設定される。これにより、画像の表示角度を好適に調整するとともに、原稿が、ある程度、大きく傾いた状態でフラットベッドにセットされた場合であっても、傾いた状態で表示された画像を正常な状態まで回転させることが可能となる。
また、回転処理画面80において、完了ボタン90が操作されると、図6に示すように、LCD20に編集画面70が表示される。この編集画面70の表示欄72には、回転処理画面80の表示欄82に表示されていた画像が表示される。つまり、回転処理画面80において画像の回転処理が行われていた場合には、回転処理により回転した画像が、回転処理画面80の表示欄82に表示される。
その編集画面70において、トリミングボタン76が操作されると、図7に示すように、LCD20にトリミング処理画面100が表示される。トリミング処理画面100には、表示欄102と、トリミング枠104と、完了ボタン106とが表示される。表示欄102には、編集画面70の表示欄72に表示されていた画像が表示され、その画像に重なった状態で、トリミング枠104が表示される。なお、トリミング枠104の内部の画像は、トリミング枠104の外部の画像に比べ、明度が高い状態で表示される。
トリミング枠104は、表示欄102に表示された画像の任意の部分を切り取るためのものであり、トリミング枠104の頂点及び辺の各々には、拡大・縮小子108が付されている。拡大・縮小子108の内部には、矢印が記されており、拡大・縮小子108を矢印の方向にスライドさせることで、トリミング枠104が矢印の方向に、拡大若しくは、縮小する。つまり、ユーザが、指,タッチペン等の操作媒体を拡大・縮小子108に接近・接触させた状態で、操作媒体をその拡大・縮小子108に記されている矢印の方向に移動させることで、その矢印の方向にトリミング枠104が拡大若しくは、縮小する。これにより、トリミング枠104を任意の大きさに調整することが可能となる。また、トリミング枠104の中央部には、移動子110が付されている。移動子110は、トリミング枠104を移動させるためのものであり、ユーザが、指,タッチペン等の操作媒体を移動子110に接近・接触させた状態で、操作媒体を任意の位置に移動させることで、その位置にトリミング枠104が移動する。これにより、表示欄102に表示されている画像上の任意の位置に、トリミング枠104を移動させることが可能となる。
トリミング処理画面100において、トリミング枠104が任意の大きさに調整され、トリミング枠104が任意の位置に移動された後に、完了ボタン106が操作されると、図8に示すように、LCD20に編集画面70が表示される。この編集画面70の表示欄72には、トリミング処理画面100の表示欄102に表示されていた画像のうちの、トリミング枠104の内部の画像(以下、「トリミング画像」と記載する場合がある)のみが表示される。これにより、トリミング処理画面100の表示欄102に表示されていた画像のうちの、ユーザが望む部分の画像のみをLCD20に表示することが可能となる。
また、携帯電話10では、トリミング画像の回転角度を調整することが可能である。つまり、編集画面70の表示欄72にトリミング画像が表示されている状態で、回転ボタン74が操作されると、図9に示すように、LCD20に回転処理画面80が表示される。この回転処理画面80の表示欄82には、トリミング画像だけでなく、トリミング画像の外側の画像も表示される。つまり、表示欄82には、トリミング処理画面100の表示欄102に表示されていた画像が表示される。ただし、トリミング画像は、トリミング枠104の外側の画像に比べ、明度が高い状態で表示される。このため、トリミング画像と、トリミング画像以外の画像との間には、トリミング枠120が表示される。
回転処理画面80の表示欄82にトリミング枠120が表示されている状態で、左回転ボタン84が操作されると、図10に示すように、表示欄82に表示されている画像が、左方向に90度回転する。なお、表示欄82にトリミング枠120が表示されている状態で画像の回転操作が行われる場合には、表示欄82に表示されている画像は、その画像の中央92ではなく、トリミング枠120の中央121を中心に回転する。これは、表示欄82にトリミング枠120が表示されている状態の画像が、その画像の中央92を中心に回転すると、トリミング枠120が画像の中央92からずれている場合には、トリミング画像が公転、つまり、トリミング枠120の外部の軸を中心に回転するため、トリミング画像をユーザのイメージに近い状態で回転させることができないためである。つまり、携帯電話10では、表示欄82にトリミング枠120が表示されている状態の画像が、トリミング枠120の中央121を中心に回転し、トリミング画像が自転、つまり、トリミング枠120の内部の軸を中心に回転するため、トリミング画像をユーザのイメージに近い状態で回転させることが可能となる。ちなみに、トリミング枠120の中央121は、概して矩形のトリミング枠120の4隅の頂点からの距離が同一となる箇所である。また、図中のトリミング枠120の中央121を示す印は、説明のために図示されたものであり、実際の回転処理画面80には、表示されない。
そして、表示欄82にトリミング枠120が表示されている状態で画像の回転操作が行われた後に、完了ボタン90が操作されると、図11に示すように、表示欄82には、トリミング枠120の内部の画像のみが、トリミング画像として表示される。なお、回転処理画面80の表示欄82にトリミング枠120が表示されている状態で、右回転ボタン86が操作された場合には、画像が右方向に回転することを除いて、左回転ボタン84が操作された場合と同じであるため、説明を省略する。
また、回転処理画面80の表示欄82にトリミング枠120が表示されている状態で、調整スライダ88のスライド部98がスライド操作されると、表示欄82に表示されている画像が、スライド部98のスライド方向に、スライド部98のスライド量に応じた角度、回転する。具体的には、例えば、スライド部98を、図12に示すように、左方向に所定量スライドさせた場合には、表示欄82に表示されている画像が、左方向に、スライド部98のスライド量に応じた角度、回転する。この際、左回転ボタン84が操作された時と同様に、表示欄82に表示されている画像は、その画像の中央92ではなく、トリミング枠120の中央121を中心に回転する。これにより、トリミング画像をユーザのイメージに近い状態で回転させることが可能となる。
そして、画像が回転した後に、完了ボタン90が操作されると、トリミング枠120の内部の画像のみが、トリミング画像として表示されるが、表示欄82に表示されている画像の回転により、トリミング枠120が画像からはみ出る場合がある。つまり、トリミング枠120の内部領域全体が画像により満たされない場合がある。具体的には、図12の表示欄82では、その表示欄82に表示されている画像の上縁122が、トリミング枠120の内部に位置しており、トリミング枠120の左上の角部が、表示欄82に表示されている画像からはみ出している。つまり、トリミング枠120の左上の角部が、表示欄82に表示されている画像により満たされていない。このように、トリミング枠120の内部領域全体が画像により満たされていない状態で、画像がトリミングされると、図13に示すように、トリミング枠120内の画像が満たされていない箇所、つまり、トリミング枠120が画像からはみ出した箇所が切り欠かれた状態で、トリミング画像が表示される。
このため、携帯電話10では、トリミング枠120の内部領域全体が、表示欄82に表示されている画像により満たされていない場合には、そのトリミング枠120内の画像により満たされていない部分、つまり、トリミング枠120の画像からはみ出した部分に、所定の画像を加えるように、トリミング画像の画像データが補正される。これにより、画像の回転操作が行われた後に、完了ボタン90が操作されることで、図14に示すように、トリミング枠120の形状に応じたトリミング画像が、表示欄72に表示される。なお、所定の画像とは、白色や黒色など予め決められた画像であってもよいし、トリミング画像内の特定の色からなる画像であってもよい。
また、表示欄82にトリミング枠120が表示されている状態で、スライド部98を右方向に所定量スライドさせた場合には、表示欄82に表示されている画像が右方向に回転することを除いて、スライド部98を左方向に所定量スライドさせた場合と同じであるため、説明を省略する。なお、スライド部98への操作により回転するトリミング画像の最大回転角度は、画像最大回転角度と同じ角度に設定されており、画像最大回転角度と同様に、表示されている画像の基となる原稿のフラットベッド、若しくは、ADFへのセット位置に応じて異なる角度に設定されている。
このように、トリミング画像が回転される際には、トリミング枠120の内部の画像、つまり、トリミング画像だけでなく、トリミング枠120の外部の画像も表示される。これにより、ユーザは、画像全体を閲覧した状態で、トリミング画像を回転させることが可能となり、トリミング画像の回転処理を適切に行うことが可能となる。
また、携帯電話10では、表示画像から複数のトリミング画像を切り取ることが可能となっている。詳しくは、例えば、図8に示すように、編集画面70の表示欄72にトリミング画像が表示されている状態で、トリミングボタン76が操作されると、LCD20には、図15に示すように、トリミング処理画面100が表示される。そのトリミング処理画面100には、編集画面70で表示されていたトリミング画像に応じた位置、およびサイズのトリミング枠120と、新たに画像をトリミングするためのトリミング枠104とが表示される。トリミング枠104は、上述したように、拡大・縮小子108および移動子110への操作により、任意の位置に移動し、任意の大きさに変更される。そして、トリミング枠104を、任意の位置に移動させ、任意の大きさに変更した後に、トリミング処理画面100において完了ボタン106が操作されると、図16に示すように、LCD20に編集画面70が表示され、その編集画面70の表示欄72に、2つのトリミング画像が表示される。
さらに、携帯電話10では、複数のトリミング画像を個別に回転操作することが可能である。具体的には、例えば、編集画面70の表示欄72に2つのトリミング画像が表示されている状態で、回転ボタン74が操作されると、図17に示すように、LCD20に回転処理画面80が表示される。この回転処理画面80の表示欄82には、編集画面70で表示されていた2つのトリミング画像に応じた位置、およびサイズの2つのトリミング枠120が、表示される。また、表示欄82には、2つのトリミング画像だけでなく、トリミング画像の外側の画像も表示される。ただし、表示欄82に表示される画像は、トリミング枠120を含むように、2つに分割されており、表示欄82で分割された画像毎に、1つのトリミング枠120が含まれている。つまり、表示欄82に複数のトリミング枠120が表示されている場合には、表示欄82に表示される画像は、トリミング枠120と同数に分割され、表示欄82で分割された画像毎に、1つのトリミング枠120が含まれている。
そして、表示欄82において複数に分割されている画像のうちの、回転操作を行いたい画像を選択し、左回転ボタン84,右回転ボタン86,調整スライダ88の何れかを操作することで、複数のトリミング画像のうちの任意のトリミング画像が回転する。具体的には、例えば、図17の表示欄82において2つに分割されている画像のうちの、下方に位置する分割画像を選択したい場合には、その分割画像に指等を接近させることで、その分割画像が選択される。そして、例えば、調整スライダ88のスライド部98をスライド操作することで、図18に示すように、選択された分割画像が、スライド部98のスライダ方向にスライダ量に応じた角度、回転する。この際、選択された分割画像は、選択された分割画像に表示されているトリミング枠120の中央121を中心に回転する。なお、選択されていない分割画像は、回転しない。また、表示欄82において複数に分割されている画像から任意の画像が選択された後に、左回転ボタン84、若しくは、右回転ボタン86が操作された場合には、選択された分割画像が、その分割画像に表示されているトリミング枠120の中央121を中心に、左方向、若しくは、右方向に90度回転し、選択されていない分割画像は、回転しない。
さらに、表示欄82において2つに分割されている画像のうちの、上方に位置する分割画像を回転操作したい場合には、上述した操作を行うことで、上方に位置する分割画像のみが任意の角度に回転する。そして、表示欄82において2つに分割されている画像のうちの、ユーザが回転操作したい画像の回転操作を行った後に、回転処理画面80において完了ボタン90が操作されることで、図19に示すように、LCD20に編集画面70が表示され、その編集画面70には、個別に回転操作された2つのトリミング画像が表示される。このように、携帯電話10では、複数のトリミング画像を個別に任意の角度に回転させることが可能であり、非常に操作性に優れている。
<表示アプリケーション>
上述したスキャンデータに基づく画像のLCD20への表示および表示された画像の回転処理等は、CPU12において表示アプリケーション36が実行されることによって行われる。以下に、図20乃至図22を用いて、CPU12で表示アプリケーション36が実行される際のフローを説明する。
表示アプリケーション36が実行されると、スキャンボタンが操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S100)。スキャンボタンが操作されていない場合(S100のNO)には、S100の処理が繰り返される。一方、スキャンボタンが操作された場合(S100のYES)には、スキャナ50から送信されたスキャンデータを受信する(S102)。そして、受信したスキャンデータに基づく画像が、編集画面70の表示欄72に表示される(S104)。
編集画面70の表示欄72に画像が表示されると、トリミングボタン76が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S106)。トリミングボタン76が操作された場合(S106のYES)には、LCD20にトリミング処理画面100が表示され、トリミング処理画面100の表示欄102に、画像とともに、トリミング枠104が表示される(S108)。なお、編集画面70の表示欄72に既にトリミング枠120が表示されている状態で、トリミングボタン76が操作された場合(S106のYES)には、トリミング処理画面100の表示欄102に、画像とともに、そのトリミング枠120とトリミング枠104とが表示される(S108)。
そして、トリミング処理画面100において完了ボタン106が操作されると、LCD20に編集画面70が表示される(S109)。この編集画面70では、トリミング枠104の内部の画像が、トリミング画像として表示される。また、トリミング処理画面100の表示欄102に、トリミング枠104だけでなく、トリミング枠120が表示されていた場合には、トリミング枠104の内部の画像と、トリミング枠120の内部の画像とが、トリミング画像として表示される。つまり、複数のトリミング画像が表示される。次に、編集画面70において、回転ボタン74が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S110)。
編集画面70の回転ボタン74が操作された場合(S110のYES)には、LCD20に回転処理画面80が表示される(S111)。この回転処理画面80では、トリミング画像だけでなく、トリミング画像の外部の画像も表示される。また、編集画面70で、複数のトリミング画像が表示されていた場合には、回転処理画面80において、複数のトリミング画像と、それら複数のトリミング画像の外部の画像も表示されるが、それら複数のトリミング画像の外部の画像は、1つのトリミング画像を含むように、分割された状態で表示される。
続いて、回転処理画面80において、回転処理画面80の右回転ボタン86が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S112)。右回転ボタン86が操作されていない場合(S112のNO)には、回転処理画面80の左回転ボタン84が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S114)。左回転ボタン84が操作されていない場合(S114のNO)には、調整スライダ88のスライド部98のスライダ位置が変更されたか否かが、CPU12によって判断される(S116)。
スライド部98のスライダ位置が変更されている場合(S116のYES)には、スライダ位置に応じた画像の回転角度が演算される(S118)。そして、回転処理画面80の表示欄82に表示されている画像が、トリミング枠120の中央121を中心に、演算された角度に回転される(S119)。なお、回転処理画面80において、表示画像が複数に分割されている場合には、複数の分割画像のうちの選択された分割画像が、その分割画像に含まれるトリミング枠120の中央121を中心に、演算された角度に回転される(S119)。
次に、トリミング枠120が回転された画像からはみ出しているか否かが、CPU12によって判断される(S120)。トリミング枠120が回転された画像からはみ出している場合(S120のYES)には、画像からトリミング枠120がはみ出している内部に、所定の画像が加えられた状態の画像データが作成され、その画像データに基づくトリミング画像が表示される(S121)。そして、S122に進む。一方、トリミング枠120が回転された画像からはみ出していない場合(S120のNO)には、S121の処理がスキップされ、S122に進む。
S122では、回転処理画面80において完了ボタン90が操作され、編集画面70がLCD20に表示された後に、編集画面70の完了ボタン78が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S122)。完了ボタン78が操作されていない場合(S122のNO)には、S106に戻る。一方、完了ボタン78が操作されている場合(S122のYES)には、編集画面70の表示欄72に表示されている画像の画像データが、データ記憶領域38に記憶される(S124)。そして、表示アプリケーション36の処理が終了する。
また、S112で右回転ボタン86が操作されている場合(S112のYES)には、回転処理画面80の表示欄82に表示されている画像が、トリミング枠120の中央121を中心に、右方向に90度回転される(S126)。なお、回転処理画面80において、表示画像が複数に分割されている場合には、複数の分割画像のうちの選択された分割画像が、その分割画像に含まれるトリミング枠120の中央121を中心に、右方向に90度回転される(S126)。そして、S120以降の処理が行われる。また、S114で左回転ボタン84が操作されている場合(S114のYES)には、回転処理画面80の表示欄82に表示されている画像が、トリミング枠120の中央121を中心に、左方向に90度回転される(S128)。なお、回転処理画面80において、表示画像が複数に分割されている場合には、複数の分割画像のうちの選択された分割画像が、その分割画像に含まれるトリミング枠120の中央121を中心に、左方向に90度回転される(S128)。そして、S120以降の処理が行われる。
また、S116でスライド部98のスライダ位置が変更されていない場合(S116のNO)にも、S120以降の処理が行われる。また、S110で編集画面70の回転ボタン74が操作されていない場合(S110のNO)には、S122以降の処理が行われる。
また、S106でトリミングボタン76が操作されていない場合(S106のNO)には、編集画面70において回転ボタン74が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S130)。回転ボタン74が操作された場合(S130のYES)には、LCD20に回転処理画面80が表示される(S131)。そして、回転処理画面80の右回転ボタン86が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S132)。右回転ボタン86が操作されていない場合(S132のNO)には、回転処理画面80の左回転ボタン84が操作されたか否かが、CPU12によって判断される(S134)。左回転ボタン84が操作されていない場合(S134のNO)には、調整スライダ88のスライド部98のスライダ位置が変更されたか否かが、CPU12によって判断される(S136)。
スライド部98のスライダ位置が変更されている場合(S136のYES)には、スライダ位置に応じた画像の回転角度が演算される(S138)。そして、回転処理画面80の表示欄82に表示されている画像が、その画像の中央92を中心に、演算された角度に回転される(S140)。そして、S120以降の処理が行われる。
また、S132で右回転ボタン86が操作されている場合(S132のYES)には、回転処理画面80の表示欄82に表示されている画像が、その画像の中央92を中心に、右方向に90度回転される(S142)。そして、S120以降の処理が行われる。また、S134で左回転ボタン84が操作されている場合(S134のYES)には、回転処理画面80の表示欄82に表示されている画像が、その画像の中央92を中心に、左方向に90度回転される(S144)。そして、S120以降の処理が行われる。さらに、S136でスライド部98のスライダ位置が変更されていない場合(S136のNO)にも、S120以降の処理が行われる。
なお、S104を実行するCPU12は、第1表示手段の一例である。S108を実行するCPU12は、第2表示手段の一例である。S120を実行するCPU12は、判定手段の一例である。S121を実行するCPU12は、作成手段の一例である。S119、S126、S128を実行するCPU12は、第1画像回転手段の一例である。S140、S142、S144を実行するCPU12は、第2画像回転手段の一例である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施形態では、画像を回転操作するための左回転ボタン84、右回転ボタン86、調整スライダ88等が、LCD20に表示されるタッチボタンであったが、機械式のボタンであってもよい。
また、調整スライダ88のスライド部98を直接、ユーザが指,タッチペン等の操作媒体により操作することで、スライド部98をスライドさせる構成とされているが、スライド部98と異なるボタン等を、ユーザが操作媒体により操作することで、スライド部98をスライドさせる構成を採用することが可能である。また、調整スライダ88等を用いずに、ユーザが任意の数値を入力し、入力された数値に応じた角度に、画像が回転する構成であってもよい。
また、上記実施形態では、調整スライダ88の操作により画像が回転する最大回転角度は、10度、若しくは、15度に設定されているが、左回転ボタン84若しくは、右回転ボタン86の操作により画像が回転する角度未満の角度であれば、任意に設定することが可能である。
また、上記実施形態では、左回転ボタン84若しくは、右回転ボタン86への操作により、90度毎に回転する構成が採用されているが、90度と異なる角度毎に回転する構成を採用することが可能である。ただし、画像を90度、若しくは、180度に回転させる態様が多いことから、30度、45度等の90度の約数となる角度毎に回転する構成を採用することが好ましい。
また、上記実施形態では、携帯電話10のLCD20にスキャンデータに基づく画像が表示され、その画像に対する回転処理等が実行されているが、スキャンデータ以外の画像データ、例えば、カメラ等の撮像装置による撮像データに基づく画像がLCD20に表示され、その画像に対する回転処理等が実行されてもよい。
また、上記実施形態では、画像を表示し、その画像に対する回転処理等を実行するための装置として、携帯電話10が採用されているが、LCD20等の表示部を有する装置であれば、タブレット等の他の携帯端末、PC等の据え置き型の情報処理装置を採用してもよい。
また、上記実施形態では、CPU12によって図20乃至図22に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:携帯電話、12:CPU、20:LCD、22:タッチパネル、36:表示アプリケーション、84:左回転ボタン、86:右回転ボタン、88:調整スライダ、98:スライド部、

Claims (11)

  1. ユーザ操作を受け付ける操作部と、表示部とを備えた情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    画像データに基づく画像を前記表示部に表示させる第1表示手段と、
    前記第1表示手段により画像が表示された状態で、前記操作部が当該画像をトリミングするためのトリミング枠を表示させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該トリミング枠を前記表示部に表示させる第2表示手段と、
    前記第1表示手段により画像が表示されるととともに、前記第2表示手段によりトリミング枠が表示されている場合に、前記操作部が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該トリミング枠の中央を中心に回転させる第1画像回転手段と、
    前記第1表示手段により画像が表示されているが、前記第2表示手段によりトリミング枠が表示されていない場合に、前記操作部が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該画像の中央を中心に回転させる第2画像回転手段と、
    して機能させることを特徴とする制御プログラム。
  2. 前記第1画像回転手段により前記表示部に表示された画像が回転された際に、前記表示部に表示されたトリミング枠の内部領域全体が当該画像で満たされているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記表示部に表示されたトリミング枠の内部領域全体が当該画像で満たされていないと判定された場合に、当該トリミング枠の当該画像で満たされていない部分を、所定の画像で満たすように、当該トリミング枠の内部領域全体の画像の画像データを作成する作成手段と、
    して前記コンピュータを機能させることを特徴とする請求項1に記載の制御プログラム。
  3. 前記第2表示手段は、
    前記第1表示手段により画像が表示された状態で、複数の前記トリミング枠を前記表示部に表示させ、
    前記第1画像回転手段は、
    前記第1表示手段により画像が表示されるととともに、前記第2表示手段により複数のトリミング枠が表示されている場合に、前記操作部が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像のうち少なくとも当該複数のトリミング枠の内側領域の画像を、当該複数のトリミング枠毎の中央を中心に、個別に回転させることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御プログラム。
  4. 前記第1表示手段は、
    前記第2表示手段により複数のトリミング枠が前記表示部に表示された状態において、前記第1画像回転手段により前記表示部に表示された画像が回転される場合に、当該複数のトリミング枠を個別に含むように当該画像を分割した状態で、当該画像の当該トリミング枠の内側領域だけでなく外側領域も前記表示部に表示させることを特徴とする請求項3に記載の制御プログラム。
  5. 前記第1表示手段は、
    前記第2表示手段によりトリミング枠が前記表示部に表示された状態において、前記操作部がトリミングするためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を当該トリミング枠に基づきトリミングされた状態で前記表示部に表示させ、前記第1画像回転手段により前記表示部に表示された画像が回転される場合に、当該画像の当該トリミング枠の内側領域だけでなく外側領域の画像も前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の制御プログラム。
  6. 前記操作部は、
    前記表示部に表示された第1操作子と、前記第1操作子とは異なる第2操作子であり、
    前記第1画像回転手段は、
    前記第1表示手段により画像が表示されるととともに、前記第2表示手段によりトリミング枠が表示されている場合に、前記第1操作子が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該トリミング枠の中央を中心に、所定の角度、回転させ、前記第2操作子が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該トリミング枠の中央を中心に、前記所定の角度以下に設定された設定角度以下の任意の角度に回転させ、
    前記第2画像回転手段は、
    前記第1表示手段により画像が表示されているが、前記第2表示手段によりトリミング枠が表示されていない場合に、前記第1操作子が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該画像の中央を中心に、前記所定の角度、回転させ、前記第2操作子が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該画像の中央を中心に、前記設定角度以下の任意の角度に回転させることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の制御プログラム。
  7. 前記第2操作子は、
    前記表示部において、所定の方向にスライド動作が可能なスライド部を有し、
    前記第1画像回転手段は、
    前記第1表示手段により画像が表示されるととともに、前記第2表示手段によりトリミング枠が表示されている場合に、前記スライド部がスライド動作を示すユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該トリミング枠の中央を中心に、前記設定角度以下の任意の角度に回転させ、
    前記第2画像回転手段は、
    前記第1表示手段により画像が表示されているが、前記第2表示手段によりトリミング枠が表示されていない場合に、前記スライド部がスライド動作を示すユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該画像の中央を中心に、前記設定角度以下の任意の角度に回転させることを特徴とする請求項6に記載の制御プログラム。
  8. 前記所定の角度は、90度であることを特徴とする請求項6又は7に記載の制御プログラム。
  9. 前記第2表示手段により表示される前記トリミング枠は、矩形であり、
    前記第1画像回転手段は、
    前記第1表示手段により画像が表示されるととともに、前記第2表示手段によりトリミング枠が表示されている場合に、前記操作部が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該トリミング枠の4隅の頂点からの距離が同一となる箇所を、当該トリミング枠の中央として、当該中央を中心に回転させることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の制御プログラム。
  10. 前記第1表示手段により表示される前記画像は、矩形であり、
    前記第2画像回転手段は、
    前記第1表示手段により画像が表示されているが、前記第2表示手段によりトリミング枠が表示されていない場合に、前記操作部が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該画像の4隅の頂点からの距離が同一となる箇所を、当該画像の中央として、当該中央を中心に回転させることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の制御プログラム。
  11. ユーザ操作を受け付ける操作部と、
    表示部と、
    制御部と、
    を備えた情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    画像データに基づく画像を前記表示部に表示させる第1表示手段と、
    前記第1表示手段により画像が表示された状態で、前記操作部が当該画像をトリミングするためのトリミング枠を表示させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該トリミング枠を前記表示部に表示させる第2表示手段と、
    前記第1表示手段により画像が表示されるととともに、前記第2表示手段によりトリミング枠が表示されている場合に、前記操作部が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該トリミング枠の中央を中心に回転させる第1画像回転手段と、
    前記第1表示手段により画像が表示されているが、前記第2表示手段によりトリミング枠が表示されていない場合に、前記操作部が当該画像を回転させるためのユーザ操作を受け付けたことに応じて、当該画像を、当該画像の中央を中心に回転させる第2画像回転手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
JP2014198137A 2014-09-29 2014-09-29 制御プログラム、および情報処理装置 Active JP6384236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198137A JP6384236B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 制御プログラム、および情報処理装置
US14/868,550 US20160093272A1 (en) 2014-09-29 2015-09-29 Information processing device and non-transitory storage medium storing instructions executable by the information processing device
US17/358,212 US11699416B2 (en) 2014-09-29 2021-06-25 Information processing device and non-transitory storage medium storing instructions executable by the information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198137A JP6384236B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 制御プログラム、および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072725A true JP2016072725A (ja) 2016-05-09
JP6384236B2 JP6384236B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55867377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198137A Active JP6384236B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 制御プログラム、および情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6384236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107680108A (zh) * 2017-07-28 2018-02-09 平安科技(深圳)有限公司 倾斜图像的倾斜值获取方法、装置、终端及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008008A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像出力方法および装置
JP2003323241A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Seiko Epson Corp 画像領域指定および画像修正
JP2006229455A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Konica Minolta Photo Imaging Inc プログラム及び画像処理装置
JP2010232869A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nikon Corp 画像処理装置および画像処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008008A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像出力方法および装置
JP2003323241A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Seiko Epson Corp 画像領域指定および画像修正
JP2006229455A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Konica Minolta Photo Imaging Inc プログラム及び画像処理装置
JP2010232869A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nikon Corp 画像処理装置および画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107680108A (zh) * 2017-07-28 2018-02-09 平安科技(深圳)有限公司 倾斜图像的倾斜值获取方法、装置、终端及存储介质
CN107680108B (zh) * 2017-07-28 2019-06-21 平安科技(深圳)有限公司 倾斜图像的倾斜值获取方法、装置、终端及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6384236B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11699416B2 (en) Information processing device and non-transitory storage medium storing instructions executable by the information processing device
US9158492B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing image processing program for N-in-1 printing, image processing apparatus, and image processing method for N-in-1 printing
US10491764B2 (en) Information-processing apparatus, control method of information-processing apparatus, program, recording medium, portable terminal, and information-processing system
WO2013124914A1 (ja) 情報表示装置およびその制御方法
US9323494B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, portable information terminal, computer-readable storage medium with enhanced display capabilities
JP5885152B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP2016057759A (ja) 電子機器、方法およびプログラム
CN108632484B (zh) 图像形成系统和图像形成装置
JP6384236B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
US20120242683A1 (en) Computer readable recording medium, information processing terminal device, and control method of information processing terminal device
JP7201037B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP6930629B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP6691696B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP6025765B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP6547263B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
US10705697B2 (en) Information processing apparatus configured to edit images, non-transitory computer-readable medium storing instructions therefor, and information processing method for editing images
JP2015136097A (ja) 制御装置及びプログラム
JP7073699B2 (ja) 画像処理プログラム、情報処理装置および画像処理方法
JP2017049664A (ja) 表示装置および表示制御プログラム
JP6379775B2 (ja) 制御プログラム、および、情報処理装置
JP5976708B2 (ja) 電子機器及び操作支援プログラム
JP7248171B2 (ja) 画像処理プログラム、情報処理装置および画像処理方法
US11900044B2 (en) Display method and display apparatus for displaying page image and thumbnail images of page image
JP2023013095A (ja) 表示制御方法、及び表示制御装置
JP6677037B2 (ja) 情報処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150