JP6677037B2 - 情報処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム - Google Patents

情報処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6677037B2
JP6677037B2 JP2016058586A JP2016058586A JP6677037B2 JP 6677037 B2 JP6677037 B2 JP 6677037B2 JP 2016058586 A JP2016058586 A JP 2016058586A JP 2016058586 A JP2016058586 A JP 2016058586A JP 6677037 B2 JP6677037 B2 JP 6677037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
area
code image
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016058586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175353A (ja
Inventor
茜 吉崎
茜 吉崎
邦彦 小林
邦彦 小林
和宏 大谷
和宏 大谷
岡田 茂
茂 岡田
真太郎 安達
真太郎 安達
紘幸 岸本
紘幸 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016058586A priority Critical patent/JP6677037B2/ja
Priority to US15/258,542 priority patent/US10192090B2/en
Publication of JP2017175353A publication Critical patent/JP2017175353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677037B2 publication Critical patent/JP6677037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1439Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code
    • G06K7/1447Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code extracting optical codes from image or text carrying said optical code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1439Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code
    • G06K7/1443Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code locating of the code in an image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/245Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by locating a pattern; Special marks for positioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00334Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、画像読み取り装置、および、プログラムに関する。
特許文献1には、潜在的なQRコードの位置決めシンボル領域を検出する特徴比率検出手段と、潜在的なQRコードの位置決めシンボル領域のクリティカルエッジを検出するクリティカルエッジ検出手段と、検出されたQRコードの位置決めシンボル領域を潜在的なQRコードに一致させる位置決めシンボルグループ化手段と、誤ったQRコードを排除する検証手段とを備える装置が開示されている。
特開2006−79615号公報
原稿の読み取り画像の走査にあたり、例えば、走査領域を絞らずに、予め定められた走査開始箇所から走査終了箇所にかけて走査を順次行っていくと、走査に時間を要しやすい。
本発明の目的は、予め定められた走査開始箇所から走査終了箇所にかけて、原稿の読み取り画像の走査を順次行っていく場合に比べ、読み取り画像の走査をより速やかに行えるようにすることにある。
請求項に記載の発明は、原稿の読み取り画像の走査を行うとともに、走査が済んだ領域である走査済み領域に含まれるコード画像を検出する走査手段と、前記走査手段により検出された前記コード画像に基づき、当該走査手段による走査が未だ行われていない未走査領域を当該走査手段が走査する際の走査領域を設定する設定手段と、を備え、前記設定手段は、前記走査手段により検出された前記コード画像に基づき前記読み取り画像の向きを把握し、把握した当該向きに基づき、前記走査領域を設定する情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記設定手段は、把握した前記向きに基づき、前記読み取り画像における予め定められた基準位置を把握し、把握した当該基準位置に基づき、前記走査領域を設定する請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記設定手段は、前記未走査領域の一部の領域であって、当該未走査領域のうちの、少なくとも前記基準位置に近い側を、前記走査領域に設定する請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記設定手段は、前記未走査領域のうち、前記走査手段により検出された前記コード画像よりも前記基準位置に近い側を、前記走査領域に設定する請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記走査手段は、前記設定手段により設定された走査領域である設定走査領域の走査を行うとともに当該設定走査領域にコード画像が含まれている場合には当該コード画像を検出し、前記走査済み領域から検出された前記コード画像および前記設定走査領域から検出された前記コード画像のうちの、前記基準位置に近い方のコード画像に含まれる情報を取得する取得手段を更に備える請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、原稿の読み取り画像の走査を予め定められた走査開始位置から行うとともに、走査が済んだ領域である走査済み領域に含まれるコード画像を検出する走査手段と、前記走査手段により検出された前記コード画像に基づき前記読み取り画像を回転させ、当該走査手段による走査が未だ行われていない未走査領域のうちの予め定められた基準位置に近い側の領域を、前記走査開始位置に近づける回転手段と、を備える情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、コード画像が付された原稿を読み取ることが可能な画像読み取り手段と、当該画像読み取り手段により得られた読み取り画像に対する処理を行う情報処理装置と、を備え、当該情報処理装置が請求項1乃至の何れかに記載の情報処理装置により構成された画像読み取り装置である。
請求項に記載の発明は、原稿の読み取り画像の走査を行うとともに、走査が済んだ領域である走査済み領域に含まれるコード画像を検出する走査機能と、前記走査機能により検出された前記コード画像に基づき、当該走査機能による走査が未だ行われていない未走査領域を当該走査機能が走査する際の走査領域を設定する設定機能であって、当該走査機能により検出された当該コード画像に基づき前記読み取り画像の向きを把握し、把握した当該向きに基づき、当該走査領域を設定する設定機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
請求項に記載の発明は、原稿の読み取り画像の走査を予め定められた走査開始位置から行うとともに、走査が済んだ領域である走査済み領域に含まれるコード画像を検出する走査機能と、前記走査機能により検出された前記コード画像に基づき前記読み取り画像を回転させ、当該走査機能による走査が未だ行われていない未走査領域のうちの予め定められた基準位置に近い側の領域を、前記走査開始位置に近づける回転機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
本発明の請求項1によれば、予め定められた走査開始箇所から走査終了箇所にかけて、原稿の読み取り画像の走査を順次行っていく場合に比べ、読み取り画像の走査をより速やかに行える。
本発明の請求項によれば、読み取り画像の向きに基づかずに予め定められた基準位置を把握する場合に比べ、予め定められた基準位置をより正確に把握できる。
本発明の請求項によれば、走査手段により走査される領域を、基準位置に近い側に絞りこめる。
本発明の請求項によれば、走査手段により走査される領域を、検出されたコード画像よりも基準位置に近い側に絞りこめる。
本発明の請求項によれば、走査済み領域から検出されたコード画像および設定走査領域から検出されたコード画像のうちの、予め定められた基準位置に近い方のコード画像に含まれる情報を取得できる。
本発明の請求項によれば、予め定められた走査開始箇所から走査終了箇所にかけて、原稿の読み取り画像の走査を順次行っていく場合に比べ、読み取り画像の走査をより速やかに行える。
本発明の請求項によれば、予め定められた走査開始箇所から走査終了箇所にかけて、原稿の読み取り画像の走査を順次行っていく場合に比べ、読み取り画像の走査をより速やかに行える。
本発明の請求項によれば、予め定められた走査開始箇所から予め定められた走査終了箇所にかけて、原稿の読み取り画像の走査を順次行っていく場合に比べ、読み取り画像の走査をより速やかに行える。
本発明の請求項によれば、予め定められた走査開始箇所から予め定められた走査終了箇所にかけて、原稿の読み取り画像の走査を順次行っていく場合に比べ、読み取り画像の走査をより速やかに行える。
画像形成装置を示した図である。 制御部の機能構成を示したブロック図である。 (A)〜(E)は、本実施形態にて行われる処理の具体例を示した図である。 コード画像の詳細を示した図である。 (A)〜(E)は、コード画像の検出の他の処理例を示した図である。 (A)〜(E)は、コード画像の検出の他の処理例を示した図である。 (A)〜(F)は、コード画像の検出の他の処理例を示した図である。 (A)〜(E)は、コード画像の検出の他の処理例を示した図である。 図3〜図7にて示した処理の一連の流れを示したフローチャートである。 ステップ103の処理の詳細を示したフローチャートである。 ステップ101にて行われるコード画像の検出処理の流れを示したフローチャートである。 ステップ104にて行われるコード画像の検出処理の流れを示したフローチャートである。 図8にて示した処理の一連の流れを示したフローチャートである。 ステップ501、ステップ507にて行われるコード画像の検出処理の流れを示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態の画像形成装置10を示した図である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置10を構成する各機能部は、バス101に接続され、このバス101を介してデータの授受を行う。
操作部106は、ユーザの操作を受け付ける。操作部106は、例えば、ハードウェアキーにより構成される。また、例えば、押圧された位置に応じた制御信号を出力するタッチパネルにより構成される。
表示部107は、例えば液晶ディスプレイにより構成され、CPU102の制御の下、画像形成装置10に関するデータを表示する。また、表示部107は、ユーザが画像形成装置10を操作する際にユーザが参照するメニュー画面を表示する。
画像読み取り手段の一例としての画像読み取り部108は、いわゆるスキャナ装置により構成され、セットされた原稿上の画像を読み取り、原稿の読み取り画像(画像データ)を生成する。
画像形成部109は、例えば電子写真方式を用い、画像データに応じたトナー像を用紙上に形成する。なお、画像形成部109では、インクジェットヘッド方式などの他の方式を用いて画像形成を行うこともできる。
通信部110は、通信回線(不図示)に接続され、通信回線に接続されている他の装置との通信を行う通信インターフェースとして機能する。
画像処理部111は、画像データが表す画像に色補正や階調補正等の画像処理を施す。
記憶部105は、ハードディスク装置などの記憶装置により構成され、例えば、通信部110にて受信したデータや、画像読み取り部108にて生成された読み取り画像(画像データ)を記憶する。
制御部60は、画像形成装置10の各部を制御する。制御部60は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104により構成される。
ROM103は、CPU102により実行される制御プログラムを記憶する。CPU102は、ROM103に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM104を作業エリアにして、制御プログラムを実行する。
CPU102により制御プログラムが実行されると、CPU102により画像形成装置10の各部が制御され、画像形成装置10は、例えば用紙に画像を形成したり、原稿を読み取って原稿の読み取り画像を生成したりする。
また、本実施形態では、CPU102により制御プログラムが実行されることで、図2(制御部60の機能構成を示したブロック図)に示すように、制御部60が、走査部61、設定部62、基準保持部63、距離把握部64、画像回転部65、取得部66として機能する。なお、この図2では、コード画像(後述)の読み取りに関する機能ブロックのみを表示している。
ここで、本実施形態では、走査部61、設定部62、基準保持部63、距離把握部64、画像回転部65、および、取得部66が設けられている部分は、原稿の読み取り画像に関する処理を行う情報処理装置として捉えることができる。
また、画像読み取り部108(図1参照)および制御部60の部分は、原稿の読み取りおよび原稿の読み取り画像に対する処理を行う画像読み取り装置として捉えることができる。
走査部61、設定部62、距離把握部64、画像回転部65、取得部66は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。
具体的には、本実施形態では、ROM103(図1参照)や記憶部105に、オペレーティングシステム、オペレーティングシステムと協働して実行されるアプリケーションソフト等が記憶されている。そして、本実施形態では、CPU102が、これらのプログラムをROM103等から主記憶装置であるRAM104に読み込み、実行することで、走査部61、設定部62、距離把握部64、画像回転部65、取得部66の各機能部が実現される。
また、基準保持部63は、ROM103や記憶部105などにより実現される。
ここで、CPU102によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、画像形成装置10へ提供し得る。
また、CPU102によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて画像形成装置10にダウンロードしてもよい。
本実施形態における処理では、原稿の読み取り画像(画像読み取り部108(図1参照)により得られた読み取り画像)に含まれるコード画像を検出する。
そして、取得手段の一例としての取得部66が、検出したコード画像のデコードを行い、コード画像に格納されている情報を取得する。
その後、画像形成装置10では、取得したこの情報に基づき、予め定められた処理を実行する。
例えば、コード画像に格納されていた情報が情報の送信先を示す情報であれば、この送信先に対して、例えば、原稿の読み取り画像を送信する。
また、例えば、コード画像に格納されていた情報が、ファイル名を示す情報であれば、原稿の読み取り画像に対してこのファイル名を対応付ける。
また、本実施形態では、予め、読み取り画像に含まれるコード画像のうちのいずれのコード画像を優先すべきかを判断するために用いる基準位置がユーザによって指定される。
具体的には、操作部106(図1参照)がユーザにより操作されて、基準位置がユーザによって指定される。そして、本実施形態では、この基準位置に最も近いコード画像から得られた情報に基づき、上記送信処理などの予め定められた処理が実行される。
なお、ユーザにより指定された基準位置は、基準保持部63により保持され、本実施形態では、この基準保持部63により保持されている情報を参照することで、ユーザにより指定された基準位置を把握する。
より具体的には、原稿の読み取り画像には、複数のコード画像が含まれる場合があり、かかる場合、いずれのコード画像を優先するかの基準がないと、情報の送信等に用いるコード画像を選択できなくなるおそれがある。
このため、本実施形態では、上記のように、基準位置をユーザにより予め指定してもらう。そして、この基準位置に最も近いコード画像から得られた情報に基づき、送信処理などの予め定められた処理を実行する。
図3は、本実施形態にて行われる処理の具体例を示した図である。
図3(A)は、ユーザにより指定された基準位置を説明する図である。
図3(A)に示す例では、正立状態の原稿のうちの右上の角部がユーザにより指定され、この右上の角部が基準位置となる。そして、この場合、この基準位置に最も近い、図中符号3Aで示すコード画像から得られた情報に基づき、情報の送信等の予め定められた処理が実行される。
なお、本実施形態では、コード画像として、2次元コードであるQRコード(登録商標)を用いる場合を一例に説明するが、他の種類のコード画像を用いてもよい。
ここで、原稿の読み取りが行われる際には、原稿が正立状態ではなく、原稿が寝た状態でセットされて、読み取り画像が取得される場合がある。図3(B)は、寝た状態の原稿から得られた読み取り画像を示している。
かかる場合、基準位置は移動し、この例では、図中右下に基準位置が位置する。そして、この場合、基準位置に最も近いコード画像(符号3Aで示すコード画像)も、図中右下へ移動するようになる。
図3(B)にて示す矢印3Bは、寝た状態の読み取り画像に対する走査を示した図であるである。
本実施形態では、走査手段の一例としての走査部61によって、予め定められた走査開始位置から読み取り画像の走査が行われる。具体的には、本実施形態では、図中左上が走査開始位置となっており、この走査開始位置から右方向に1回目の走査が行われる。
1回目の走査が終了すると、走査箇所が図中下側にずれ、図中符号3Cで示す部分から2回目の走査が行われる。
図3(B)に示す例では、1回目の走査が行われると、符号3Dで示すコード画像が検出される。具体的には、本実施形態の走査部61は、1回目の走査を行うとともに、走査が済んだ領域である走査済み領域にコード画像が含まれている場合には、このコード画像を検出する。より具体的には、図3(B)では、符号3Eで囲む領域が走査済み領域を示し、走査部61は、この走査済み領域からコード画像を検出する。
その後、設定手段の一例としての設定部62が、走査済み領域から検出されたこのコード画像を解析して、読み取り画像の向きを把握する。
コード画像には、図4(コード画像の詳細を示した図)に示すように、3つの角部のそれぞれに切り出しシンボルが設けられており、設定部62は、この切り出しシンボルに基づき、読み取り画像の向きを把握する。
具体的には、正立状態の原稿に対してコード画像が形成される際には、通常、切り出しシンボルが左上、右上、左下の3か所に位置するように、コード画像が形成される。設定部62は、この3つの切り出しシンボルの位置に基づき、読み取り画像の向きを把握する。
図3(B)に示す例では、検出されたコード画像(符号3Dで示すコード画像)に含まれる3つの切り出しシンボルのうちの2つが図中右上、右下に位置し、残りの1つが図中左上に位置しており、この場合、設定部62は、読み取り画像が、時計回り方向に90°回転していることを把握する。
さらに、設定部62は、この把握したこの回転角度に基づき、ユーザにより指定された基準位置を把握する。より具体的には、読み取り画像が回転している場合には、ユーザにより指定された基準位置が移動するようになり、設定部62は、把握した上記回転角度に基づき、移動後の基準位置を把握する。この例では、設定部62は、図3(B)における右下の角部に基準位置があることを把握する。
その後、設定部62が、走査領域の絞り込みを行う。言い換えると、設定部62は、走査部61による走査が未だ行われていない未走査領域を走査部61が走査する際の走査領域を設定する。
ここで、図3(C)にて符号3Fで示す領域は、走査部61による走査が行われていない未走査領域となっている。本実施形態の走査部61は、2回目の走査を行う際、この未走査領域3Fのうちの、設定部62により設定された走査領域の走査を行う。言い換えると、走査部61は、2回目の走査を行う際、未走査領域の一部を走査する。
なお、図3(C)にて符号3Eで示す領域は、走査が済んだ走査済み領域を示す。
設定部62は、未走査領域3Fの中から走査領域を設定する。具体的には、設定部62は、図3(C)における破線3Gよりも基準位置に近い側の領域を、走査領域に設定する。
より具体的には、設定部62は、基準位置を中心とした円弧であって、走査部61によって既に検出されたコード画像(符号3Dで示すコード画像)の角部(基準位置に最も近い角部)を通る円弧よりも基準位置に近い側の領域を、走査領域に設定する。
付言すると、設定部62は、走査部61により既に検出されたコード画像よりも基準位置に近い側の領域を、走査領域に設定する。さらに説明すると、設定部62は、走査部61により既に検出されたコード画像よりも基準位置に近い側に位置する扇型の領域を、走査領域に設定する。
さらに、設定部62は、設定したこの走査領域に、走査済み領域が含まれていないかを判断し、含まれている場合には、走査済み領域を除いた領域を、新たな走査領域に設定する。
本実施形態では、図3(C)の符号3Hで示す箇所にて、設定した走査領域と走査済み領域とが重複しており、設定したこの走査領域に、走査済み領域の一部が含まれている。設定部62は、この一部を除いた領域を、新たな走査領域に設定する。
本実施形態では、上記のとおり、複数のコード画像が存在する場合、基準位置に最も近いコード画像から得られた情報に基づき、情報送信等の予め定められた処理が実行される。
かかる場合、既に検出されたコード画像よりも基準位置から遠い側に位置するコード画像は、この処理とは無関係となる。その一方で、既に検出されたコード画像よりも基準位置により近い側に、コード画像がさらに存在している可能性がある。
このため、本実施形態では、設定部62は、上記のとおり、既に検出されたコード画像よりも基準位置に近い側の領域を、走査領域に設定する。
付言すると、設定部62は、未走査領域の一部の領域であって、未走査領域のうちの、少なくとも基準位置に近い側に位置する領域を、走査領域に設定する。
なお、本明細書では、以下、設定部62により設定されたこの走査領域を、「設定走査領域」と称することがある。
図3(D)は、走査部61による設定走査領域の走査を示した図である。
本実施形態では、設定部62によって走査領域が設定されると、走査部61が、この走査領域(設定走査領域)の走査を行う。なお、本実施形態では、上記のとおり、設定部62は、扇型の領域を設定走査領域として設定したが、実際の走査では、走査処理の簡易化のため、走査部61は、図3(D)に示すように、扇型の領域を含む矩形状の領域を走査する。
ここで、本処理例では、この矩形状の領域に、コード画像(符号3Mで示すコード画像)が含まれており、走査部61は、このコード画像を検出する。本処理例では、この矩形状の領域から検出されたこのコード画像が、基準位置に最も近いコード画像となる。
その後、取得部66が、このコード画像(基準位置に最も近いコード画像)のデコード処理を行い、図3(E)に示すように、このコード画像に含まれる情報を取得する。そして、上記のとおり、取得されたこの情報に基づき、情報送信等の予め定められた処理が実行される。
本実施形態の処理では、読み取り画像の全面を走査することなく、基準位置に最も近いコード画像の検出を行える。かかる場合、読み取り画像の全面を走査して、コード画像の検出を行う場合に比べ、コード画像の検出をより速やかに行える。
図5は、コード画像の検出の他の処理例を示した図である。
この処理例では、図5(A)に示すように、ユーザによって、図中左下の角部が基準位置に設定される。また、この処理例では、図5(B)に示すように、寝た状態の読み取り画像に対する走査が行われる。
この処理例でも、図5(B)に示すように、1回目の走査により、コード画像が検出される。そして、上記と同様、設定部62がこのコードの解析を行い、読み取り画像が時計回り方向に90°回転していることを把握する。そして、設定部62は、図5(C)における左上の角部が基準位置であることを把握する。
また、この処理例では、図5(B)に示すように、1回目の走査が行われた領域(走査済み領域)に、2個目のコード画像の一部が含まれており、1回目の走査では、走査部61によって、この2個目のコード画像の一部が検出される。
そして、走査部61は、検出したこの2個目のコード画像の一部についての情報(位置情報などの情報)を保持する。
その後、本実施形態では、上記と同様の手法で走査領域が設定される。具体的には、まず、設定部62は、図5(C)における破線5Aよりも基準位置に近い側を、走査領域として設定する。
さらに、設定部62は、設定したこの走査領域に、走査済み領域が含まれていないかを判断し、含まれている場合には、走査済み領域を除いた領域を、新たな走査領域に設定する。
本処理例では、破線5Aよりも基準位置に近い領域(扇型の領域)内に、走査済み領域の一部が含まれており、設定部62は、この一部を除いた領域を、新たな走査領域に設定する。
次いで、図5(D)に示すように、走査部61が、設定部62により設定された走査領域(設定走査領域)を含む領域の走査を行う。
これにより、本実施形態では、走査部61は、上記2個目のコード画像の他の一部を検出する。そして、走査部61は、1回目の走査により検出したこの2個目のコード画像についての情報と、2回目の走査により検出したこの2個目のコード画像についての情報とに基づき、この2個目のコード画像を検出する。
ここで、本実施形態の処理では、2回目の走査にて、2個目のコード画像の一部分しか検出されず、この2個目のコード画像が未検出となるおそれがある。
このため、本実施形態では、2回目の走査により得られた情報だけでなく、1回目の走査により得られた情報も考慮に入れて(1回目の走査により得られた情報および2回目の走査により得られた情報に基づき)、コード画像の有無を判断する。
なお、2個目のコード画像の検出後は、上記と同様であり、図5(E)に示すように、取得部66が、2個目のコード画像に含まれる情報を取得し、この情報に基づき、情報の送信処理などの予め定められた処理が実行される。
図6は、コード画像の検出の他の処理例を示した図である。
この処理例では、図6(A)に示すように、ユーザによって、原稿の下辺が基準位置に設定される。
上記では、角部などの一点が基準位置であったが、本実施形態では、一方向に沿って延びる1つの辺が基準位置に設定される。また、この処理では、上記と同様、また、図6(B)に示すように、寝た状態の読み取り画像の走査が行われる。
この例でも、図6(B)に示すように、1回目の走査により、コード画像が検出される。これにより、読み取り画像が時計回り方向に90°回転していることが把握され、また、図6(C)にて左側に位置する辺(符号6Aで示す辺)が、基準位置として把握される。
その後、設定部62が、走査領域を設定する。具体的には、設定部62は、図6(C)にて、符号6Bで示す破線よりも基準位置側を走査領域に設定する。また、設定部62は、上記と同様、設定したこの走査領域に、走査済み領域が含まれていないかを判断し、含まれている場合には、走査済み領域を除いた領域を、新たな走査領域に設定する。
本処理例では、符号6Bで示す破線よりも基準位置に近い領域(矩形状の領域)内に、走査済み領域の一部が含まれており、設定部62は、この一部を除いた領域を、走査領域に設定する。
次いで、図6(D)に示すように、走査部61が、設定されたこの走査領域(設定走査領域)の走査を行う。
この処理例では、設定走査領域に、コード画像が含まれており、このコード画像が検出される。そして、上記と同様、このコード画像のデコードがなされて、図6(E)に示すように、コード画像に格納されている情報が取得され、次いで、この情報に基づき、情報送信等の予め定められた処理が実行される。
図7は、コード画像の検出の他の処理例を示した図である。
この処理例では、図7(A)に示すように、ユーザによって、左下の角部が基準位置に設定されている。また、この処理例では、上記と同様、また、図7(B)に示すように、寝た状態の読み取り画像の走査が行われる。
この例でも、図7(B)に示すように、1回目の走査により、コード画像が検出される。これにより、設定部62は、読み取り画像が時計回り方向に90°回転していることを把握し、さらに、図7(B)、(C)にて左上に位置する角部(符号7Aで示す角部)を、基準位置として把握する。
その後、この処理例では、設定部62が、図7(C)の破線7Bで示す円弧よりも基準位置に近い側を走査領域に設定する。
具体的には、設定部62は、基準位置を中心とした円弧であって、1回目の走査により検出されたコード画像よりも基準位置から離れた側を通る円弧よりも基準位置に近い側を走査領域に設定する。
図3(C)にて示した例では、コード画像が有する複数の角部のうちの基準位置に最も近い箇所に位置する角部を通る円弧よりも基準位置に近い側を走査領域に設定したが、図7(C)にて示すこの処理例では、コード画像が有する複数の角部のうちの基準位置から最も離れた箇所に位置する角部よりも基準位置から離れた箇所を通る円弧よりも基準位置に近い側を走査領域に設定する。
なお、この図7に示す例でも、円弧よりも内側に位置する領域に、走査済み領域が含まれており、設定部62は、この走査済み領域を除いた領域を、新たな走査領域に設定する。
その後、図7(D)に示すように、走査部61が、設定部62により設定された走査領域(設定走査領域)の走査を行う。この設定走査領域には、コード画像が含まれており、このコード画像が検出される。
その後、本実施形態では、距離把握部64が、1個目のコード画像(図7(E)にて符号7Eで示すコード画像)(走査済み領域から検出されたコード画像)と基準位置との距離L1を把握する。また、距離把握部64は、2個目のコード画像(図7(E)にて符号7Fで示すコード画像)(設定走査領域から検出されたコード画像)と基準位置との距離L2を把握する。
そして、設定部62は、この距離L1、距離L2に基づき、基準位置により近いコード画像を把握する。この処理例では、距離L2の方が距離L1よりも小さくなっており、設定部62は、符号7Fで示すコード画像を、基準位置により近いコード画像として把握する。そして、取得手段の一例としての取得部66が、符号7Fで示すコード画像のデコードを行い、図7(F)に示すように、符号7Fで示すコード画像に含まれる情報を取得する。その後、上記と同様、この情報に基づき、情報の送信処理等の予め定められた処理が実行される。
設定部62が設定する設定走査領域の大きさは、ユーザなどにより入力されるパラメータ等に基づき変更することが可能であり、この処理例では、上記のように、検出済みのコード画像よりも基準位置から離れた側に位置する領域も含まれるように、走査領域が設定される。
この場合、2番目に検出されたコード画像(設定走査領域から検出されたコード画像)が、1番目に検出されたコード画像(走査済み領域から検出されたコード画像)よりも、基準位置から遠い側に位置することが起こりうる。
このため、本実施形態では、上記のとおり、コード画像の各々と基準位置との距離を把握するようにし、基準位置に近い方のコード画像を把握する。そして、近い方のコード画像に格納された情報を取得し、この情報に基づき、予め定められた処理を実行する。
図8は、コード画像の検出の他の処理例を示した図である。
この処理例では、図8(A)に示すように、ユーザによって、原稿の下辺が基準位置に設定される。また、この処理例では、上記と同様、また、図8(B)に示すように、寝た状態の読み取り画像の走査が行われる。
この処理例でも、図8(B)に示すように、1回目の走査により、コード画像が検出される。これにより、読み取り画像が時計回り方向に90°回転していることが把握される。また、図8(B)、(C)にて図中左側に位置する辺(符号8Aで示す辺)が、基準位置として把握される。
その後、本実施形態では、図8(C)、(D)に示すように、回転手段の一例としての画像回転部65が、読み取り画像を時計回り方向に90°回転させる。
付言すると、画像回転部65は、未走査領域のうちの基準位置に近い側の領域が(図8(C)にて符号8Bで示す側の領域ではなく、符号8Cで示す側の領域が)、走査開始位置(図8(D)参照)に近づくように、読み取り画像を回転させる。
その後、この処理例では、走査部61が、図8(D)に示すように、未走査領域の走査(2回目の走査)を開始するが、本実施形態では、この際、コード画像が配置されている可能性がより高い基準位置側から走査が開始される。
これにより、未走査領域に2個目のコード画像が設けられている場合には、この2個目のコード画像がより早期に見つかる可能性が高まる。
図8に示す処理例では、図8(D)に示すように、基準位置に近い側に2個目のコード画像が形成されている場合を例示しており、2回目の走査で、この2個目のコード画像が検出される。その後、図8(E)に示すように、この2個目のコード画像のデコードが行われ、このコード画像に格納されている情報が取得される。そして、上記と同様、予め定められた処理が実行される。
なお、2回目の走査でコード画像が検出されなかった場合には、図8(D)において、走査位置が下方にずらされ、3回目以降の走査が行われる。
なお、図3〜図8にて示した上記処理例では、基準位置がユーザによって指定される場合を説明したが、基準位置は、原稿の右上角部や、原稿の上辺など、デフォルトで1箇所のみに固定してもよい。
この場合、設定部62は、未走査領域に対して走査領域を設定するにあたり、この1箇所に近い側に、走査領域を設定する。
また、上記では、基準位置を基準に、走査領域の設定を行ったが、基準位置に基づかずに走査領域の設定を行ってもよい。
具体的には、コード画像に基づき読み取り画像の向きを把握した後、例えば、読み取り画像の上半分や下半分に位置する領域(且つ走査済み領域を除いた領域)を、走査領域に設定してもよい。また、例えば、読み取り画像の右上などに位置する、読み取り画像の総面積の1/4の面積を占める領域(且つ走査済み領域を除いた領域)を、走査領域に設定してもよい。
図9は、図3〜図7にて示した処理の一連の流れを示したフローチャートである。
本実施形態の処理では、まず、走査部61が、読み取り画像の走査を開始する(ステップ101)。より具体的には、走査部61は、予め定められた走査開始位置から走査を開始する。そして、走査部61は、走査を順次行っていく過程で、コード画像を検出したか否かを判断する(ステップ102)。そして、ステップ102にて、コード画像が検出されたと判断されない場合には、ステップ101の処理を再び行う。
一方、ステップ102で、コード画像が検出された場合、設定部62が、検出されたこのコード画像に基づき、走査領域の設定を行う(ステップ103)。
具体的には、上記のとおり、設定部62は、検出されたこのコード画像に基づき、読み取り画像の向きを把握し、この向きに基づき、基準位置を把握する。そして、この基準位置に基づき、走査領域を設定する。
次いで、走査部61が、ステップ103にて設定された走査領域(設定走査領域)の走査を行う(ステップ104)。そして、走査部61は、コード画像を検出したか否かを判断する(設定走査領域にコード画像が存在しているか否かを判断する)(ステップ105)。
そして、ステップ105にて、走査部61がコード画像を検出しなかった場合、取得部66が、直前に検出済み(この場合1つ目)のコード画像のデコードを行い(ステップ106)、このコード画像に格納されている情報を取得する。その後、上記のとおり、情報の送信処理等の予め定められた処理が実行される。
一方、ステップ105にて、走査部61がコード画像を検出した場合は、ステップ107に進み、走査部61が、未走査領域の面積が、予め定められた面積(例えば、コード画像1個分の面積)よりも小さいか否かを判断し(ステップ107)、未走査領域の面積が、この予め定められた面積よりも大きい場合には、ステップ103以降の処理を再び行う(走査をさらに行う)。
一方で、ステップ107にて、未走査領域の面積が予め定められた面積よりも小さいと判断された場合は、距離把握部64が、検出されたコード画像の各々と基準位置との距離とを把握する。そして、距離把握部64は、基準位置に最も近いコード画像を把握する。その後、取得部66が、基準位置に最も近いこのコード画像のデコードを行って(ステップ108)、このコード画像に格納されている情報を取得する。その後、情報の送信処理等の予め定められた処理が実行される。
図10は、ステップ103の処理(設定走査領域の設定処理)の詳細を示したフローチャートである。
設定走査領域の設定処理では、まず、設定部62が、既に行われた走査により検出されたコード画像を解析して、読み取り画像の回転角度を把握し、また、読み取り画像を構成する各画素の座標(XY座標)を把握する(ステップ201)。次いで、設定部62は、把握した回転角度に基づき、読み取り画像における基準位置を把握する(ステップ202)。
次いで、設定部62は、既に走査が終了した領域である走査済み領域を把握して(ステップ203)、走査を行わないでもよい走査不要領域を把握する(ステップ204)。
次いで、設定部62は、上記のとおり、未走査領域のうちの基準位置に近い側を走査領域に設定するが、この走査領域内に、走査不要領域(=走査済み領域)がある場合には、この走査不要領域を除いた領域を、走査領域に設定する(ステップ205)。
図11は、図9のステップ101にて行われるコード画像の検出処理の流れを示したフローチャートである。
コード画像の検出処理では、まず、走査部61が、読み取り画像の走査を行うが(ステップ301)、走査部61は、走査を順次行っていく過程で、切り出しシンボルがあるか否かを判断し(ステップ302)、切り出しシンボルがある場合には、コード画像の一部を検出したと判断し、このコード画像についての情報(位置情報などの情報)を保持する(ステップ303)。
そして、走査部61は、さらに走査を進め、保持した上記情報と、走査をさらに行うことにより得られる新たな走査結果とに基づき、コード画像の検出条件を満たしたか否かを順次判断していく(ステップ304)。そして、切り出しシンボルが3つ揃うなど、コード画像の検出条件を満たした場合は、コード画像を検出したと判断し、このコード画像についての情報(位置情報など)を保持したうえで(ステップ305)、処理を終了する。
一方、ステップ302にて、切り出しシンボルが見つからないと判断された場合や、ステップ304にて、コード画像の検出条件を満たさないと判断された場合は、走査位置が、読み取り画像の終端(走査領域の終端)であるか否かが判断される(ステップ306)。
そして、走査位置が終端ではないと判断された場合は、ステップ301以降の処理を再び行い、走査位置が終端であると判断された場合は、処理を終了する。
図12は、図9のステップ104にて行われるコード画像の検出処理(設定走査領域の走査中に行われるコード画像の検出処理)の流れを示したフローチャートである。
この処理では、走査部61が、設定走査領域の走査を行うが(ステップ401)、走査部61は、走査を順次行っていく過程で、切り出しシンボルがあるか否かを判断し(ステップ402)、切り出しシンボルがある場合には、コード画像の一部を検出したと判断し、このコード画像についての情報(位置情報などの情報)を保持する(ステップ403)。
その後、走査部61は、さらに走査を進め、保持した上記情報と、走査をさらに行うことにより得られる新たな走査結果とに基づき、コード画像の検出条件を満たしたか否かを順次判断していく(ステップ404)。そして、切り出しシンボルが3つ揃うなど、コード画像の検出条件を満たした場合は、走査部61は、このコード画像についての情報(位置情報など)を保持する(ステップ405)。
次いで、走査部61は、基準位置が設定走査領域内にあるか否かを判断し(ステップ406)、基準位置が設定走査領域内にないと判断された場合には、処理を終了する。
一方、ステップ402にて、切り出しシンボルが見つからないと判断された場合や、ステップ404にて、コード画像の検出条件を満たさないと判断された場合や、ステップ406にて、基準位置が設定走査領域内にあると判断された場合は、走査位置が、読み取り画像の終端(設定走査領域の終端)であるか否かを判断する(ステップ407)。
そして、走査位置が終端ではないと判断された場合は、ステップ401以降の処理を再び行い、走査位置が終端であると判断された場合は、処理を終了する。
ここで、基準位置が設定走査領域内にあるとは、図3(D)にて示したような状態を指し、この場合、設定走査領域内のコード画像(符号3Mで示すコード画像)よりも基準位置により近い側に、領域(図中、符号3Xで示す領域)が存在する。言い換えると、図3(D)にて示す状態では、符号3Mで示すコード画像よりも走査方向下流側に基準位置が位置し、符号3Mで示すこのコード画像よりもさらに下流側に、コード画像の検出を行うべき領域が存在する。
このため、本実施形態では、ステップ406にて、基準位置が設定走査領域内にあると判断された場合は、ステップ407の処理が行われ、走査位置が、読み取り画像の終端(設定走査領域の終端)であるか否かを判断する。そして終端ではない場合、ステップ401の処理が行われ、設定走査領域の走査がさらに行われる。
これに対し、検出したコード画像よりも走査方向上流側に基準位置が位置する場合は、このコード画像よりも下流側には、コード画像の検出を行うべき領域は存在しない。かかる場合は、ステップ406にて「No」と判断され、処理が終了する。
図13は、図8にて示した処理の一連の流れを示したフローチャートである。
この処理でも、まず、走査部61が、読み取り画像の走査を開始する(ステップ501)。具体的には、走査部61は、予め定められた走査開始位置から走査を開始する。そして、走査部61は、走査を順次行っていく過程で、コード画像を検出したか否かを判断し(ステップ502)、コード画像を検出していないと判断した場合、ステップ501の処理を再び行う。
ステップ502にて、コード画像が検出されたと判断された場合は、設定部62が、検出されたこのコード画像に基づき、読み取り画像の回転角度を把握(算出)する(ステップ503)。
具体的には、本実施形態では、上記のとおり、未走査領域のうちの予め定められた基準位置に近い側の領域を、走査開始位置に近づけるが、この近づけるのに要する回転角度を把握する。なお、コード画像が既に検出された領域である走査済み領域の方が、未だ走査が行われていない未走査領域よりも基準位置に近い場合には、回転角度は0°となる。
次いで、ステップ503にて把握された回転角度が0°か否かを判断し(ステップ504)、回転角度が0°である場合には、取得部66が、1つ目に検出されたコード画像(走査済み領域から検出されたコード画像)のデコードを行い(ステップ505)、コード画像に格納されている情報を取得する。そして、取得したこの情報に基づき、上記の予め定められた処理が実行される。
これに対し、ステップ504にて、回転角度が0°以外であると判断された場合には、ステップ503にて把握された回転角度分、画像回転部65が、読み取り画像を回転させる(ステップ506)。その後、走査部61が、回転処理がなされた後の読み取り画像の走査を行う(ステップ507)。
そして、この走査により、コード画像が検出された場合には、取得部66が、このコード画像のデコードを行い(ステップ508)、コード画像に格納されていた情報を取得する。そして、取得したこの情報に基づき、上記の予め定められた処理が実行される。
図14は、図13のステップ501、ステップ507にて行われるコード画像の検出処理(読み取り画像の走査中に行われるコード画像の検出処理)の流れを示したフローチャートである。
コード画像の検出処理では、上記と同様、走査部61が、読み取り画像の走査を行う(ステップ601)。そして、走査部61は、走査を順次行っていく過程で、切り出しシンボルがあるか否かを判断し(ステップ602)、切り出しシンボルがある場合には、コード画像の一部を検出したと判断し、このコード画像についての情報(位置情報などの情報)を保持する(ステップ603)。
そして、走査部61は、さらに走査を進め、保持した上記情報と、走査をさらに行うことにより得られる新たな走査結果とに基づき、コード画像の検出条件を満たしたか否かを順次判断していく(ステップ604)。そして、切り出しシンボルが3つ揃うなど、コード画像の検出条件を満たした場合は、このコード画像についての情報(位置情報など)を保持する(ステップ605)。
一方、ステップ602にて、切り出しシンボルが見つからないと判断された場合や、ステップ604にて、コード画像の検出条件を満たさないと判断された場合は、走査部61が、走査位置が、読み取り画像の終端(走査領域の終端)であるか否かを判断し(ステップ606)、終端でない場合は、ステップ601以降の処理を再び行う。一方、ステップ606にて、走査位置が、読み取り画像の終端(走査領域の終端)であると判断された場合は、処理を終了する。
60…制御部、61…走査部、62…設定部、63…基準保持部、64…距離把握部、65…画像回転部、66…取得部、108…画像読み取り部

Claims (9)

  1. 原稿の読み取り画像の走査を行うとともに、走査が済んだ領域である走査済み領域に含まれるコード画像を検出する走査手段と、
    前記走査手段により検出された前記コード画像に基づき、当該走査手段による走査が未だ行われていない未走査領域を当該走査手段が走査する際の走査領域を設定する設定手段と、
    を備え
    前記設定手段は、前記走査手段により検出された前記コード画像に基づき前記読み取り画像の向きを把握し、把握した当該向きに基づき、前記走査領域を設定する情報処理装置。
  2. 前記設定手段は、把握した前記向きに基づき、前記読み取り画像における予め定められた基準位置を把握し、把握した当該基準位置に基づき、前記走査領域を設定する請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記設定手段は、前記未走査領域の一部の領域であって、当該未走査領域のうちの、少なくとも前記基準位置に近い側を、前記走査領域に設定する請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記未走査領域のうち、前記走査手段により検出された前記コード画像よりも前記基準位置に近い側を、前記走査領域に設定する請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記走査手段は、前記設定手段により設定された走査領域である設定走査領域の走査を行うとともに当該設定走査領域にコード画像が含まれている場合には当該コード画像を検出し、
    前記走査済み領域から検出された前記コード画像および前記設定走査領域から検出された前記コード画像のうちの、前記基準位置に近い方のコード画像に含まれる情報を取得する取得手段を更に備える請求項に記載の情報処理装置。
  6. 原稿の読み取り画像の走査を予め定められた走査開始位置から行うとともに、走査が済んだ領域である走査済み領域に含まれるコード画像を検出する走査手段と、
    前記走査手段により検出された前記コード画像に基づき前記読み取り画像を回転させ、当該走査手段による走査が未だ行われていない未走査領域のうちの予め定められた基準位置に近い側の領域を、前記走査開始位置に近づける回転手段と、
    を備える情報処理装置。
  7. コード画像が付された原稿を読み取ることが可能な画像読み取り手段と、当該画像読み取り手段により得られた読み取り画像に対する処理を行う情報処理装置と、を備え、当該情報処理装置が請求項1乃至の何れかに記載の情報処理装置により構成された画像読み取り装置。
  8. 原稿の読み取り画像の走査を行うとともに、走査が済んだ領域である走査済み領域に含まれるコード画像を検出する走査機能と、
    前記走査機能により検出された前記コード画像に基づき、当該走査機能による走査が未だ行われていない未走査領域を当該走査機能が走査する際の走査領域を設定する設定機能であって、当該走査機能により検出された当該コード画像に基づき前記読み取り画像の向きを把握し、把握した当該向きに基づき、当該走査領域を設定する設定機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  9. 原稿の読み取り画像の走査を予め定められた走査開始位置から行うとともに、走査が済んだ領域である走査済み領域に含まれるコード画像を検出する走査機能と、
    前記走査機能により検出された前記コード画像に基づき前記読み取り画像を回転させ、当該走査機能による走査が未だ行われていない未走査領域のうちの予め定められた基準位置に近い側の領域を、前記走査開始位置に近づける回転機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2016058586A 2016-03-23 2016-03-23 情報処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム Active JP6677037B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058586A JP6677037B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 情報処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム
US15/258,542 US10192090B2 (en) 2016-03-23 2016-09-07 Information processing device, image reading apparatus and non-transitory computer readable medium storing program for scanning based on a code image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058586A JP6677037B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 情報処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175353A JP2017175353A (ja) 2017-09-28
JP6677037B2 true JP6677037B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59896660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058586A Active JP6677037B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 情報処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10192090B2 (ja)
JP (1) JP6677037B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100347714C (zh) 2004-09-07 2007-11-07 佳能株式会社 用于定位二维条形码的方法和设备
JP2008113410A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法、画像読取システムにおける読取方法
JP5140820B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-13 日本電産サンキョー株式会社 シンボル情報読取装置及びシンボル情報読取方法
JP6651837B2 (ja) * 2015-12-22 2020-02-19 富士ゼロックス株式会社 画像走査装置、画像読み取り装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10192090B2 (en) 2019-01-29
JP2017175353A (ja) 2017-09-28
US20170277926A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10122874B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling operation screen of image forming apparatus
US9232094B2 (en) System and method for move and drop of clone image on a touch panel
JP5614355B2 (ja) コード読取装置およびコマンド取得方法
US9323494B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, portable information terminal, computer-readable storage medium with enhanced display capabilities
JP6142834B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
JP5834866B2 (ja) 画像処理装置、画像生成方法、およびコンピュータプログラム
JP2010055207A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、プログラム、記憶媒体
US20120120099A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing a program thereof
JP2017151493A (ja) 画像処理装置、画像読み取り装置及びプログラム
JP2017118235A (ja) 画像走査装置、画像読み取り装置、および、プログラム
JP6677037B2 (ja) 情報処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム
JP5691310B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10594878B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2018072522A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法
JP6607083B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP6682951B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
US20180063376A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US10681228B2 (en) Display device, control method of display device, and program
JP5978274B2 (ja) 表示入力装置および表示入力制御プログラム。
US9215339B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and image processing apparatus
JP2017182154A (ja) 表示操作装置及び操作指示受付プログラム
US20220413791A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP6384236B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP2017182153A (ja) 表示操作装置及び操作指示受付プログラム
JP7143580B2 (ja) 表示装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350