JP2016072647A - 無線通信システム、通信方法、無線通信モジュール - Google Patents

無線通信システム、通信方法、無線通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016072647A
JP2016072647A JP2014196593A JP2014196593A JP2016072647A JP 2016072647 A JP2016072647 A JP 2016072647A JP 2014196593 A JP2014196593 A JP 2014196593A JP 2014196593 A JP2014196593 A JP 2014196593A JP 2016072647 A JP2016072647 A JP 2016072647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
external device
communication module
base station
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014196593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6448080B2 (ja
Inventor
池田 克則
Katsunori Ikeda
克則 池田
小早川 雅一
Masakazu Kobayakawa
雅一 小早川
智彦 池田
Tomohiko Ikeda
智彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014196593A priority Critical patent/JP6448080B2/ja
Publication of JP2016072647A publication Critical patent/JP2016072647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448080B2 publication Critical patent/JP6448080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、外部装置の制御ソフトウェアを改修することなくサーバからのデータ通信を行うことにある。【解決手段】本発明の無線通信システムは、サーバとネットワークを介して接続した基地局と、外部装置と接続した無線通信モジュール間で常時接続通信を行う無線通信システムであって、基地局と無線通信モジュール間は位置登録とベアラ設定を行ってデータ通信可能な状態であり、無線通信モジュールは外部装置からのパケット発信要求を受けて接続処理を行うパケット発信エミュレート機能と、サーバからのデータ受信を受けて外部装置に対してパケット着信を行うパケット着信エミュレート機能を有することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、無線通信システムに関するものである。
現在、無線によるデータ通信は様々な分野で利用されている。
図1に無線によるデータ通信のシステム構成を示す。
図1の構成は、例えば、自動販売機の管理(商品の管理、売り上げ管理、販売動向管理など)、GPS(Global Positioning System)と組み合わせた位置管理(タクシー配車管理、バスロケーション、トラックの運行管理など)、監視系(電力監視、エレベータ監視、温度監視、水位監視など)などを実現する際のシステム構成である。
外部装置104は、データ端末装置(DTE:Data Terminal Equipment)等であり、サーバ101とデータ通信を必要とするタイミングで無線通信モジュール103の発信制御を行っている。また、サーバ101から外部装置104へデータ通信を行うための呼出しが発生した場合には、無線通信モジュール103の着信制御を行っている。例えば、自動販売機の管理では、売り上げ集計や売り切れを通知する際に発信しサーバ101とデータ通信を行う。また、サーバ101からの在庫数把握の際は着信を受けてサーバ101とデータ通信を行う。
上記のような外部装置104の発着信制御はダイヤルアップと呼ばれている。ダイヤルアップはアナログ回線を用いたモデムを源流としており、現在主流である3G(3rd Generation=第3世代移動通信システム)として用いられているW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式等に対応した無線通信モジュールにおいても外部装置104が無線通信モジュールの発着信制御(ダイヤルアップ)を行うことでデータ通信を実現している場合が多い。
無線通信モジュール103は携帯電話等の公衆無線通信ネットワークを利用しているが、公衆無線通信ネットワークは近年3Gから4G(4th Generation=第4世代移動通信システム)等に移行してきており、無線通信モジュール103も4Gとして用いられるLTE(Long Term Evolution)方式等への対応が必要となっている。4Gに対応したLTE方式は3Gの次世代通信方式であるが、今までの通信方式のコンセプトであるダイヤルアップによるパケット発信やパケット着信という概念が無く、無線端末がネットワークに位置登録している間はベアラを確立している(以降、常時接続と呼ぶ)状態となる。そのため、LTE方式等に対応した無線通信モジュール103では電源ON時に位置登録と同時に常時接続の状態となり、データ通信が可能な状態となるものが多い。そして、データ通信を行う場合、外部装置はデータ通信状態に移行するコマンド(AT+CGDATA)を発行しデータ通信を行う必要がある。
データ通信状態に移行するコマンド(AT+CGDATA)は、常時接続を前提としたコマンドであり、ダイヤルアップを前提とした従来の無線通信モジュールでは対応していない。そのため、ダイヤルアップのみに対応している既存の外部装置が本コマンド(AT+CGDATA)に対応していないという問題があった。
データ通信状態に移行するコマンド(AT+CGDATA)に対応していない場合でも既存の外部装置を常時接続方式の無線通信モジュールで使用することは可能であるが、常時接続方式ではパケット着信という概念が存在しないため、パケット発信による接続を行っていない間、サーバからのデータ通信が行えないという問題があった。
常時接続方式の代表であるLTE方式における無線通信モジュール103は、電源ONと同時にデフォルトPDNに対し初期位置登録及びベアラ確立が行われた後に、既存の外部装置104から発信を行った場合、既存の外部装置104からの発信は別のPDNへ接続するための発信として処理されるため、発信によるデータ通信は行うことができるが、データ通信が完了し切断すると本PDNのデタッチと無線ベアラ解放を行うため、サーバ101からのデータ通信ができないという問題があった。
デフォルトPDNは無線端末から指定することができるため、不揮発性メモリ等に接続先PDNのAPNを設定しておき、既存の外部装置104を常時接続方式の無線通信モジュール103で使用することも可能であるが、外部装置104は通信を行っている認識が無いためサーバからのデータ通信を行うことができないという問題があった。
LTE方式における無線通信モジュール103は、の電源ONと同時に接続先PDNに対し初期位置登録及びベアラ確立が行われた場合、サーバ101からのデータ通信は無線通信モジュール103までは到達するが、外部装置104はデータ通信中という認識が無いため、無線通信モジュール103は受信したデータを送出することができず、破棄しなければならない。
先行技術文献としては、3GPP(Third Generation Partnership Project)に関する規格が非特許文献1、非特許文献2等である。
3GPP TS 23.401 v8.18.0: General Packet Radio Service(GPRS) enhancements for Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN) access 3GPP TS 27.007 V9.9.0: AT command set for User Equipment(UE)
常時接続方式のネットワークにおいて、外部装置が発着信制御を行うことなくデータ通信できるということは一つの利点であるが、既存方式であるダイヤルアップを使用している外部装置からの移行を考慮した場合、外部装置の制御ソフトウェアを改修しない限り、サーバからのデータ通信を行うことができないという課題があった。
本発明の目的は、外部装置の制御ソフトウェアを改修することなくサーバからのデータ通信を行うことにある。
本発明の無線通信システムは、サーバとネットワークを介して接続した基地局と、外部装置と接続した無線通信モジュール間で常時接続通信を行う無線通信システムであって、基地局と無線通信モジュール間は位置登録とベアラ設定を行ってデータ通信可能な状態であり、無線通信モジュールは外部装置からのパケット発信要求を受けて接続処理を行うパケット発信エミュレート機能と、サーバからのデータ受信を受けて外部装置に対してパケット着信を行うパケット着信エミュレート機能を有することを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、無線通信モジュールは、外部装置からのパケット切断要求を受けて外部装置の切断処理を行うパケット切断エミュレート機能を有することを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムの通信方法は、サーバとネットワークを介して接続した基地局と、外部装置と接続した無線通信モジュール間で常時接続通信を行う無線通信システムの通信方法であって、無線通信モジュール間は基地局と位置登録およびベアラ設定を行ってデータ通信可能状態にし、外部装置からのパケット発信要求を受けて接続処理を行い、サーバからのデータ受信を受けて外部装置に対してパケット着信処理を行わせることを特徴とする。
さらに、本発明の無線通信システムの通信方法は、サーバとネットワークを介して接続した基地局と、外部装置と接続した無線通信モジュール間で常時接続通信を行う無線通信システムの通信方法であって、無線通信モジュール間は基地局と位置登録およびベアラ設定を行ってデータ通信可能状態にし、サーバからのデータ受信を受けて、外部装置へ着信処理を行わしてからデータを送信することを特徴とする。
さらに、本発明の無線通信モジュールは、外部装置と接続され、サーバとネットワークを介して接続された基地局と常時接続通信を行う無線通信システムにおける無線通信モジュールであって、基地局との間の位置登録とベアラ設定を行ってデータ通信可能な状態で外部装置からのパケット発信要求を受けて接続処理を行うパケット発信エミュレート機能と、基地局との間の位置登録とベアラ設定を行ってデータ通信可能な状態でサーバからのデータ受信を受けて外部装置に対してパケット着信を行うパケット着信エミュレート機能を有することを特徴とする。
さらに、本発明の無線通信モジュールは、上述の無線通信モジュールであって、外部装置からのパケット切断要求を受けて外部装置の切断処理を行うパケット切断エミュレート機能を有することを特徴とする。
本発明によれば、外部装置の制御ソフトウェアを改修することなくサーバからのデータ通信を行うことができる。
無線によるデータ通信のシステム構成を示す図である。 外部装置が3G方式のダイヤルアップである場合のパケット発信のシーケンス図である。 外部装置が3G方式のダイヤルアップである場合のパケット着信のシーケンス図である。 外部装置がLTE方式のダイヤルアップである場合のパケット発信のシーケンス図である。 1stPDN通信中状態でサーバから無線通信モジュールにデータ送信した場合のシーケンス図である。 本発明の一実施形態であるLTE方式ネットワークにおけるパケット発信エミュレートと切断エミュレートの動作を説明するためのシーケンス図である。 本発明の一実施形態であるLTE方式ネットワークにおけるパケット着信エミュレートと切断エミュレートの動作を説明するためのシーケンス図である。 本発明の一実施形態である、無線通信モジュールを示すブロック図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、無線によるデータ通信のシステム構成を示す図であり、本実施の形態に係る通信システムの概略的なシステム構成図であり、従来とほぼ同様な構成である。
図1において、無線通信システムは、サーバ101、無線ネットワーク102、無線通信モジュール103、外部装置104で構成している。無線モジュールと外部装置は接続されており、ATコマンドやデータの送受信を行う。
無線ネットワーク102は、ネットワーク105と基地局106で構成されている。
外部装置104は、データ端末装置(DTE:Data Terminal Equipment)等であり、データ通信を必要とするタイミングで無線通信モジュール103の発信制御を行う。
また、サーバ101が外部装置104とデータ通信を行いたいタイミングで着信が発生し、外部装置104は無線通信モジュール103の着信制御を行う。例えば、外部装置104は自動販売機の管理で、売り上げ集計や売り切れを通知する際に発信しサーバ101とデータ通信を行う。また、サーバ101からの在庫数把握の際は着信が行われる。
次に、本発明の一実施例である無線通信モジュールについて図8を用いて説明する。
図8は本発明の無線通信モジュールのブロック構成図である。
図8において、制御部801は記憶部809に記憶されたプログラムコードを実行する。
UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)802ならびにUSB(Universal Serial Bus)803は外部インタフェースであり、外部装置104と接続するインタフェースである。
記憶部809は、Flash ROM(Flash Read Only Memory)804とRAM(Random Access Memory)805を有し、プログラムコードや一時データ、不揮発性データを記憶する。
入出力処理部806は無線によるデータ送受信のための処理を行う。
送受信部807はデータの送信や受信を行う。
アンテナ808は基地局106との送受信を行う。
次に、3G方式のダイヤルアップによるパケット発信の動作について、図2を用いて説明する。
図2は外部装置が3G方式のダイヤルアップである場合のパケット発信のシーケンス図である。
図2において、無線通信モジュール103は、の電源が投入されると、基地局106に対してアタッチ要求S201を送信する。
無線通信モジュール103は、基地局106と認証・セキュリティ処理S202を行った後、基地局106からのアタッチ応答S203を受信することで位置登録処理を完了しアタッチ状態となる。
無線通信モジュール103は、外部装置104から任意のタイミングでパケット発信(ATD)S204を受信すると、発信処理を開始する。
無線通信モジュール103の発信処理は、接続応答(CONNECT)S205を送信し、外部装置104との間で必要なL2P(Layer 2 Protocol)処理であるL2P(PPP)接続処理S206を開始する。
無線通信モジュール103は、外部装置104とのL2P(PPP)接続処理の途中で、基地局106とパケット発信要求S207、ベアラ設定要求S208、ベアラ設定応答S209、パケット発信応答S210の順に行い、発信処理が完了すると、外部装置104とサーバ101とのデータ送受信が可能となる。
外部装置104はサーバ101へデータS211を送信し、サーバ101は外部装置104へデータS212の送信が適宜行われる。
無線通信モジュール103は、外部装置104から切断処理を行うためにオンラインコマンドモードに移行するためのエスケープシーケンス(+++)S213を受信すると、オンラインコマンドモードに移行し、外部装置104に応答(OK)S214を出力する。
無線通信モジュール103は、外部装置104から回線を切断するための切断要求(ATH)S215を受信すると、切断処理を開始する。
無線通信モジュール103は、基地局106との間でパケット終話S216の送信、パケット終話応答S217の受信の順に行われ、切断処理が完了すると切断応答(NO CARRIER)S218を外部装置104に出力する。
次に、3G方式のダイヤルアップによるパケット着信の動作について、図3を用いて説明する。
図3は外部装置が3G方式のダイヤルアップである場合のパケット着信のシーケンス図である。
図3において、無線通信モジュール103は、電源が投入されると、基地局106に対してアタッチ要求S301を送信する。
無線通信モジュール103は、基地局106と認証・セキュリティ処理S302を行った後、基地局106からのアタッチ応答S303を受信することで位置登録処理を完了しアタッチ状態となる。
基地局106は、任意のタイミングでサーバ101からのデータを受信S304すると、受信したデータを一次記憶し、無線通信モジュール103にページングS305とパケット着信要求S306を送信する。
これを受けて、無線通信モジュール103はパケット着信(RING)S307を外部装置104に出力する。
外部装置104は、パケット着信(RING)を受信すると、無線通信モジュール103にパケット着信応答(ATA)S308を送信する。
外部装置104は、接続応答(CONNECT)S309を受信すると、無線通信モジュール103との間で必要なL2P(Layer 2 Protocol)処理であるL2P(PPP)接続処理S310を開始する。
無線通信モジュール103は、L2P(PPP)接続処理の途中で、基地局106にパケット発信要求S311を送信し、基地局106からベアラ設定要求S312が送信されてきたら、基地局106にベアラ設定応答S313を送信し、基地局106からパケット発信応答S314が送信されてきたら、着信処理が完了する。
無線通信モジュール103の着信処理が完了すると、サーバ101と外部装置104とのデータ送受信が可能となる。
基地局106は、一次記憶していたデータを外部装置104にデータS315を送信する。
外部装置104は、サーバ101にデータS316を適宜送信する。
外部装置104は、切断処理を行うためにオンラインコマンドモードに移行するためのエスケープシーケンス(+++)S317を無線通信モジュール103に送信する。
無線通信モジュール103は、オンラインコマンドモードに移行すると応答(OK)S318を外部装置104に出力する。
外部装置104は、回線を切断するために切断要求(ATH)S319を無線通信モジュール103に送信することで、無線通信モジュール103が切断処理を開始する。
無線通信モジュール103は、パケット終話S320を基地局106に送信し、パケット終話応答S321の受信の順に行われ、切断処理が完了すると切断応答(NO CARRIER)S322を外部装置104に出力する。
次に、LTE方式のダイヤルアップによるパケット発信の動作について、図4を用いて説明する。
図4は外部装置がLTE方式のダイヤルアップである場合のパケット発信のシーケンス図である。
なお、1stPDN(Public Data Network、公衆データ網)は目的の接続先では無いPDN、2ndPDNは目的の接続先PDNとする。
図4において、無線通信モジュール103は、電源が投入されると、基地局106に対して1stPDNアタッチ要求S401を送信する。
無線通信モジュール103は、基地局106と認証・セキュリティ処理S402を行った後、基地局106からベアラ設定要求S403を受信すると、基地局106にベアラ設定応答S404を送信し、さらにアタッチ完了S405を基地局106に送信することで位置登録とベアラ設定処理が完了し、1stPDN通信中状態となる。
サーバ101より基地局106にデータS406を送信しているが、1stPDNは本来の接続先では無いため基地局106として送り先が無いのでデータS406が破棄され、外部機器104には到達しない。すなわち、今の状態ではサーバ101から通信を行うことができない。
その後、外部装置104は任意のタイミングで2ndPDNに対するパケット発信(ATD)S407を行うことで、無線通信モジュール103は発信処理を開始する。
外部装置104は、無線通信モジュール103から送信された接続応答(CONNECT)S408を受信すると、無線通信モジュール103との間で必要なL2P(Layer 2 Protocol)処理であるL2P(PPP)接続処理S409を開始する。
無線通信モジュール103は、L2P(PPP)接続処理の途中で、基地局106に2ndPDN接続要求S410を送信し、基地局106と認証・セキュリティ処理S411を行い、基地局106からベアラ設定要求S412が送信されてきたら、基地局106にベアラ設定応答S413を送信し、続いて基地局106に接続完了S414を送信することで発信処理が完了し、2ndPDN通信中状態となる。これにより無線通信モジュール103は目的のサーバ101とのデータ送受信が可能となる。
外部装置104はサーバ101へデータS415を送信し、サーバ101は外部装置104へデータS416送信が行われる。
外部装置104は、切断処理を行うためにオンラインコマンドモードに移行するためのエスケープシーケンス(+++)S417を無線通信モジュール103に送信する。
無線通信モジュール103は、オンラインコマンドモードに移行すると応答(OK)S418を外部装置104に出力する。
外部装置104は、回線を切断するために切断要求(ATH)S419を無線通信モジュール103に送信することで、無線通信モジュール103が切断処理を開始する。
無線通信モジュール103は、2ndPDNパケット終話S420を基地局106に送信し、パケット終話応答S421の受信の順に行われ、切断処理が完了すると切断応答(NO CARRIER)S422を外部装置104に出力する。
その後、サーバ101はデータS423を基地局106に送信しても、基地局106は1stPDNしか接続が無いため基地局106内でデータS423が破棄され、外部機器104には到達しない。
次に、1stPDN通信中状態でサーバから無線通信モジュールにデータ送信した場合の動作について、図5を用いて説明する。
図5は1stPDN通信中状態でサーバから無線通信モジュールにデータ送信した場合のシーケンス図である。
図5において、無線通信モジュール103は、電源が投入されると、基地局106に対して1stPDNアタッチ要求S501を送信する。
無線通信モジュール103は、基地局106と認証・セキュリティ処理S502を行った後、基地局106からのベアラ設定要求S503を行い受信すると、基地局106にベアラ設定応答S504を送信し、続いて基地局106にアタッチ完了S505を送信することで位置登録とベアラ設定処理を完了し、1stPDN通信中状態となる。
この後、サーバ101は、データS506を基地局106に送信し、さらに基地局106から無線通信モジュール103にデータS506を送信する。1stPDNは基地局106の目的の接続先であるため無線通信モジュールまでは到達する。
しかしながら、外部装置104は待ち受け状態となっており、無線通信モジュール103はデータ通信を行うことができないためサーバ101からのデータS506を破棄しなければならない。
次に、本発明の一実施形態である無線通信システムの動作について、図6を用いて説明する。
図6は本発明の一実施形態であるLTE方式ネットワークにおけるパケット発信エミュレートと切断エミュレートの動作を説明するためのシーケンス図である。
なお、1stPDNは目的の接続先をPDNとする。
図6において、無線通信モジュール103は、の電源が投入されると、基地局106に対し1stPDNアタッチ要求S601を送信する。
無線通信モジュール103は、基地局106と認証・セキュリティ処理S602を行った後、基地局106からベアラ設定要求S603を受信すると、基地局106にベアラ設定応答S604を送信し、さらにアタッチ完了S605を基地局106に送信することで位置登録とベアラ設定処理が完了し、1stPDN通信中状態となる。
この状態で外部装置104が通信を開始した場合、パケット発信(ATD)S606を無線通信モジュール103に送信する。
無線通信モジュール103は、基地局106に対し特に処理は行わず、接続応答(CONNECT)S607を外部装置104に送信する。
その後、外部装置104は、無線通信モジュール103との間で必要なL2P(Layer 2 Protocol)処理であるL2P(PPP)接続処理S608を行う。
なお、パケット発信(ATD)からL2P(PPP)接続処理までを基地局106側とは同期せず、擬似的に行うためこの部分を発信エミュレートと呼ぶ。
無線通信モジュール103は、外部装置104とのL2P(PPP)接続処理が完了すると、外部装置104はサーバ101へのデータS609の送信と、サーバ101は外部装置104へのデータS610の送受信を行うことができる。
外部装置104は、サーバ101との通信が不要となったら、切断処理を行うためのオンラインコマンドモードに移行するため、エスケープシーケンス(+++)S611を無線通信モジュール103に送信する。
無線通信モジュール103は、オンラインコマンドモードに移行すると応答(OK)S612を外部装置104に出力する。
外部装置104は、擬似的に回線を切断するために切断要求(ATH)S613を無線通信モジュール103に送信し、無線通信モジュール103は切断応答(NO CARRIER)S614を外部装置104に出力する。
なお、切断要求(ATH)と切断応答(NO CARRIER)は、基地局106側とは同期せず、擬似的に行うためこの部分を切断エミュレートと呼ぶ。
次に、本発明の一実施形態である無線通信システムの動作について、図7を用いて説明する。
図7は本発明の一実施形態であるLTE方式ネットワークにおけるパケット着信エミュレートと切断エミュレートの動作を説明するためのシーケンス図である。
なお、1stPDNは目的の接続先をPDNとする。
図7において、無線通信モジュール103は、電源が投入されると、基地局102に対し1stPDNアタッチ要求S701を送信する。
無線通信モジュール103は、基地局102と認証・セキュリティ処理S702を行った後、基地局102からベアラ設定要求S703を受信すると、基地局102にベアラ設定応答S704を送信し、さらにアタッチ完了S705を基地局106に送信することで位置登録とベアラ設定処理を完了し、1stPDN通信中状態となる。
この状態でサーバ101が通信を開始した場合、サーバ101から送信したデータS706が無線通信モジュール103に到達する。
無線通信モジュール103は、これを受けてパケット着信S707を外部装置104に出力する。
外部装置104はパケット着信応答(ATA)S708を無線通信モジュール103に送信する
無線通信モジュール103はネットワーク基地局106に対し特に処理は行わず、接続応答(CONNECT)S709を外部装置104に送信する。
その後、外部装置104は、無線通信モジュール103との間で必要なL2P(Layer 2 Protocol)処理であるL2P(PPP)接続処理S710を行う。
なお、パケット着信(RING)からL2P(PPP)接続処理までを基地局106側とは同期せず、擬似的に行うためこの部分を着信エミュレートと呼ぶ。
無線通信モジュール103は、外部装置104とのL2P(PPP)接続処理S710が完了すると保留していたデータS711を外部装置104へ出力する。
また、外部装置104は、サーバ101へのデータS712の送信を行うことができる。
外部装置104は、サーバ101との通信が不要となったら、切断処理を行うためのオンラインコマンドモードに移行するため、エスケープシーケンス(+++)S713を無線通信モジュール103に送信する。
無線通信モジュール103は、オンラインコマンドモードに移行すると応答(OK)S714を外部装置104に出力する。
外部装置104は、擬似的に回線を切断するために切断要求(ATH)S715を無線通信モジュール103に送信し、無線通信モジュール103は切断応答(NO CARRIER)S716を外部装置104に出力する。
切断要求(ATH)と切断応答(NO CARRIER)は、基地局106側とは同期せず、擬似的に行うためこの部分を切断エミュレートと呼ぶ。
本発明の実施形態である無線通信システムは、外部装置の制御ソフトウェアを改修することなくサーバからのデータ通信を行うことができる。
以上本発明について詳細に説明したが、本発明は、ここに記載された無線通信システムに限定されるものではなく、上記以外の無線通信システムに広く適用することができることは言うまでもない。
101:サーバ、102:無線ネットワーク、103:無線通信モジュール、104:外部装置、105:ネットワーク、106:基地局、801:制御部、802:UART、803:USB、804:Flash ROM、805:RAM、806:入出力処理部、807:送受信部、 808:アンテナ、809:記憶部。

Claims (6)

  1. サーバとネットワークを介して接続した基地局と、外部装置と接続した無線通信モジュール間で常時接続通信を行う無線通信システムであって、
    前記基地局と前記無線通信モジュール間は、位置登録とベアラ設定を行ってデータ通信可能な状態であり、
    前記無線通信モジュールは、前記外部装置からのパケット発信要求を受けて接続処理を行うパケット発信エミュレート機能と、前記サーバからのデータ受信を受けて前記外部装置に対してパケット着信を行うパケット着信エミュレート機能を有することを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項1に記載の無線通信システムであって、
    前記無線通信モジュールは、前記外部装置からのパケット切断要求を受けて前記外部装置の切断処理を行うパケット切断エミュレート機能を有することを特徴とする無線通信システム。
  3. サーバとネットワークを介して接続した基地局と、外部装置と接続した無線通信モジュール間で常時接続通信を行う無線通信システムの通信方法であって、
    前記無線通信モジュール間は、前記基地局と位置登録およびベアラ設定を行ってデータ通信可能状態にし、前記外部装置からのパケット発信要求を受けて接続処理を行い、前記サーバからのデータ受信を受けて前記外部装置に対してパケット着信処理を行わせることを特徴とする無線通信システムの通信方法。
  4. サーバとネットワークを介して接続した基地局と、外部装置と接続した無線通信モジュール間で常時接続通信を行う無線通信システムの通信方法であって、
    前記無線通信モジュール間は、前記基地局と位置登録およびベアラ設定を行ってデータ通信可能状態にし、前記サーバからのデータ受信を受けて、前記外部装置へ着信処理を行わしてからデータを送信することを特徴とする無線通信システムの通信方法。
  5. 外部装置と接続され、サーバとネットワークを介して接続された基地局と常時接続通信を行う無線通信システムにおける無線通信モジュールであって、
    前記基地局との間の位置登録とベアラ設定を行ってデータ通信可能な状態で前記外部装置からのパケット発信要求を受けて接続処理を行うパケット発信エミュレート機能と、
    前記基地局との間の位置登録とベアラ設定を行ってデータ通信可能な状態で前記サーバからのデータ受信を受けて前記外部装置に対してパケット着信を行うパケット着信エミュレート機能を有することを特徴とする無線通信モジュール。
  6. 請求項5に記載の無線通信モジュールであって、
    前記外部装置からのパケット切断要求を受けて前記外部装置の切断処理を行うパケット切断エミュレート機能を有することを特徴とする無線通信モジュール。
JP2014196593A 2014-09-26 2014-09-26 無線通信システム、通信方法、無線通信モジュール Active JP6448080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196593A JP6448080B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 無線通信システム、通信方法、無線通信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196593A JP6448080B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 無線通信システム、通信方法、無線通信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072647A true JP2016072647A (ja) 2016-05-09
JP6448080B2 JP6448080B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55867385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196593A Active JP6448080B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 無線通信システム、通信方法、無線通信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6448080B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417493B1 (ja) * 2018-04-17 2018-11-07 サン電子株式会社 制御装置、中継装置、及び、通信システム
JP6486568B1 (ja) * 2018-04-27 2019-03-20 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 無線遠隔監視システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117221A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Isdn通信万能制御方法及びisdn通信万能ボード
JP2003512750A (ja) * 1999-09-20 2003-04-02 ザーコム・ワイヤレス・インコーポレイテッド 回線交換データ転送シミュレーションのための通信ブリッジ
JP2012208704A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu Ltd 情報処理装置、遠隔操作通信装置及び情報処理装置制御方法
JP2012227826A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信端末とデータ伝送システム及びデータ伝送方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117221A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Isdn通信万能制御方法及びisdn通信万能ボード
JP2003512750A (ja) * 1999-09-20 2003-04-02 ザーコム・ワイヤレス・インコーポレイテッド 回線交換データ転送シミュレーションのための通信ブリッジ
JP2012208704A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu Ltd 情報処理装置、遠隔操作通信装置及び情報処理装置制御方法
JP2012227826A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信端末とデータ伝送システム及びデータ伝送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417493B1 (ja) * 2018-04-17 2018-11-07 サン電子株式会社 制御装置、中継装置、及び、通信システム
JP6486568B1 (ja) * 2018-04-27 2019-03-20 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 無線遠隔監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6448080B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106878917B (zh) 信息的传输控制方法、系统、终端和数据采集器
EP3340668A1 (en) Profile processing method, profile processing apparatus, user terminal and euicc
CN102448093B (zh) 移动通信装置以及等效公众移动电话网络列表的维护方法
CN109429361B (zh) 会话处理方法及装置
US9414425B2 (en) Information distribution system, wireless communication apparatus and program
EP3046394A1 (en) Message processing method and mme selection method and device
US9451067B2 (en) Portable terminal auxiliary device having satellite communication function
JP2016076744A (ja) 通信システム並びに通信方法、通信装置並びにその制御方法、及びプログラム
CN104380814B (zh) 多接收器定时提前配给的方法和设备
EP2941058A1 (en) Near field communication method and device
CN109219005B (zh) 一种数据包传输的方法和设备
KR20170039247A (ko) 보안 알고리즘 선택 방법, 장치 및 시스템
CN105338467A (zh) 一种设备到设备通信中数据接收方法、发送方法及设备
EP3297338A1 (en) Method for realizing network access, terminal and computer storage medium
EP3131348A1 (en) Power consumption control method for wearable device, and wearable device
JP6448080B2 (ja) 無線通信システム、通信方法、無線通信モジュール
CN109417743B (zh) 双连接方法和装置
CN103313233A (zh) 一种传输网关地址的方法、装置及系统
CN109417470B (zh) 密钥协商方法及装置
JP6549158B2 (ja) 自動呼出同期システム及び方法
JP2019016866A (ja) 通信装置、外部装置、通信装置の制御方法、外部装置の制御方法、及び、プログラム
CN110972330B (zh) 终端设备升级方法及相关设备
KR100666580B1 (ko) 이동국 및 이동 통신 시스템
CN104853321A (zh) 一种集群通话中的话权处理方法和装置
CN105357651A (zh) 一种集群通话中的话权处理方法、装置、调度台和终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250