JP2016071145A - Memsミラー装置 - Google Patents

Memsミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016071145A
JP2016071145A JP2014200347A JP2014200347A JP2016071145A JP 2016071145 A JP2016071145 A JP 2016071145A JP 2014200347 A JP2014200347 A JP 2014200347A JP 2014200347 A JP2014200347 A JP 2014200347A JP 2016071145 A JP2016071145 A JP 2016071145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent member
mems mirror
bonding material
wall
mirror device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014200347A
Other languages
English (en)
Inventor
直久 新美
Naohisa Niimi
直久 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014200347A priority Critical patent/JP2016071145A/ja
Publication of JP2016071145A publication Critical patent/JP2016071145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】異物の影の影響を緩和しつつ、小型化を図ることができるMEMSミラー装置を提供する。
【解決手段】MEMSミラー装置は各構造部100、200を有するウェハレベルパッケージとして構成されている。第1構造部100は、マトリクス反射部111を有する基部110と、基部110に第1接合材140にて固定された第1壁部120と、第1壁部120のうち基部110とは反対側に第2接合材150にて固定されると共に第1空間部121にマトリクス反射部111を封止する板状の第1透明部材130と、を備える。第2構造部200は、第1透明部材130のうち第1壁部120とは反対側に配置されていると共に第1透明部材130に第3接合材230にて固定された第2壁部210と、第2壁部210のうち第1透明部材130とは反対側に第4接合材240にて固定された板状の第2透明部材220と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のMEMSミラーがマトリクス状に配置されて構成されたMEMSミラー装置に関する。
従来より、光学素子として構成された半導体チップを備えた半導体装置が、例えば特許文献1で提案されている。具体的には、半導体チップは容器状のパッケージに収容されており、パッケージの開口端に板状の透明部材が固定されることで半導体チップが封止された構造が提案されている。
特開2010−273087号公報
しかしながら、上記従来の技術では、半導体チップをパッケージに封止しているためサイズが大きく、また、透明部材、透明接着剤が半導体チップに直接接合されているため、透明部材上への異物付着の際、半導体チップに対する異物の影の影響が大きくなる。さらに、透明部材が半導体チップに対して平行に配置されているため、入射光が透明部材表面で反射して、ゴーストとなって画像に現れてしまうという問題がある。
本発明は上記点に鑑み、異物の影の影響を緩和しつつ、小型化を図ることができるMEMSミラー装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、複数のMEMSミラー(112)がマトリクス状に配置されたマトリクス反射部(111)を有する基部(110)と、マトリクス反射部(111)の周囲を囲むように基部(110)に第1接合材(140)にて固定された第1壁部(120)と、第1壁部(120)のうち基部(110)とは反対側に第2接合材(150)にて固定されると共に第1壁部(120)の中空部分である第1空間部(121)にマトリクス反射部(111)を封止する板状の第1透明部材(130)と、を備えた第1構造部(100)を有する。
また、第1透明部材(130)のうち第1壁部(120)とは反対側に配置されていると共に第1透明部材(130)に第3接合材(230)にて固定された第2壁部(210)と、第2壁部(210)のうち第1透明部材(130)とは反対側に第4接合材(240)にて固定された板状の第2透明部材(220)と、を備えた第2構造部(200)を有する。
さらに、これら第1構造部(100)及び第2構造部(200)の積層構造はウェハレベルパッケージとして構成されている。
そして、マトリクス反射部(111)は、外部から第2透明部材(220)、第2壁部(210)の中空部分である第2空間部(211)、第1透明部材(130)、及び第1空間部(121)を介して入射した光を複数のMEMSミラー(112)で必要な方向に選択的に反射させるようになっていることを特徴とする。
これによると、第2構造部(200)が第1構造部(100)の上に積層されているので、第2構造部(200)によって第1透明部材(130)に異物が付着しないようにすることができる。したがって、マトリクス反射部(111)に対する異物の影の影響を緩和することができる。また、第2構造部(200)は第1透明部材(130)の範囲に積層されているので、容器状のパッケージが不要となる。したがって、MEMSミラー装置の小型化を図ることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態に係るMEMSミラー装置の断面図である。 本発明の第2実施形態に係るMEMSミラー装置の断面図である。 本発明の第4実施形態に係るMEMSミラー装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態に係るMEMSミラー装置(Micro Electro Mechanical Systems;MEMS)は、例えばプロジェクタや車両のヘッドライトシステムに適用されるものである。
図1に示されるように、MEMSミラー装置は、第1構造部100及び第2構造部200が積層されたウェハレベルパッケージとして構成されている。
第1構造部100は、光を反射させる機能を有するものである。第1構造部100は、基部110、第1壁部120、及び第1透明部材130を備えて構成されている。
基部110は、シリコン基板等の半導体基板を母体として構成されている。基部110は、MEMS技術によって形成されたマトリクス反射部111を有している。マトリクス反射部111は、複数のMEMSミラー112がマトリクス状に配置されて構成されている。
MEMSミラー112は、光を反射するミラー部113を有する微少構造体である。ミラー部113は電気的な指令に基づいて傾くように形成されている。したがって、各MEMSミラー112は、例えばON信号に従ってミラー部113で光を必要な方向に反射するように傾斜が制御され、OFF信号に従ってミラー部113で光を不要な方向に反射するように傾斜が制御される。つまり、マトリクス反射部111は、入射した光を複数のMEMSミラー112でいずれかの方向に選択的に反射させる。
1つのMEMSミラー112のサイズは例えば50μm程度である。1つのMEMSミラー112が1画素に対応する。マトリクス反射部111は、例えば数万個のMEMSミラー112で構成されている。
また、基部110は、各MEMSミラー112をON/OFF信号によって駆動するための駆動回路や、外部との電気的な接続を行うためのパッド等を有している。なお、図1では駆動回路やパッド等を省略している。
第1壁部120は、中空部分である第1空間部121にマトリクス反射部111が配置されるように基部110に第1接合材140にて固定されている。すなわち、第1壁部120は、マトリクス反射部111の周囲を囲むように基部110に第1接合材140にて固定されている。第1接合材140は、例えば低融点ガラスによって構成されている。第1壁部120は、基部110から第1透明部材130を離すためのスペーサとしての役割も果たす。また、第1壁部120のスペーサ機能を第1接合材140のみで実現しても良い。
ここで、基部110の駆動回路と外部との電気的接続を可能にするために、第1壁部120は基部110に形成されたパッドを除くようにマトリクス反射部111を囲んでいる。このため、基部110のうちパッドが形成された部分が第1壁部120から突出している。
第1透明部材130は、マトリクス反射部111を第1空間部121に封止するための板状の部品である。第1透明部材130は、第1壁部120のうち基部110とは反対側の開口部に第2接合材150にて固定されている。第2接合材150は、第1接合材140と同じ材質のものである。また、第1壁部120のスペーサ機能を第2接合材150のみで実現しても良い。
また、第1透明部材130は、第1壁部120に第2接合材150にて固定されることにより、第1空間部121を例えば真空や窒素で封止している。言い換えると、第1空間部121は、基部110、第1壁部120、第1透明部材130、第1接合材140、及び第2接合材150によって封止されている。これにより、マトリクス反射部111が第1空間部121に封止されるので、各MEMSミラー112のミラー部113の結露を防止することができる。
第2構造部200は、第1構造部100の第1透明部材130に異物が付着することを防止するものである。第2構造部200は、第2壁部210、第2透明部材220、第3接合材230、及び第4接合材240を備えて構成されている。これら第2壁部210及び第2透明部材220は、第1壁部120及び第1透明部材130と同様に、第3接合材230及び第4接合材240、例えば低融点ガラスによって構成されている。
第2壁部210は、第1透明部材130のうち第1壁部120とは反対側に配置及び第3接合材230にて固定されている。第2壁部210は、第2透明部材220を第1透明部材130から離すためのスペーサとしての役割も果たす。また、第2壁部210のスペーサ機能を第3接合材230のみ、または第4接合材240のみで実現しても良い。
第2透明部材220は、第2壁部210のうち第1透明部材130とは反対側の開口部を閉じるための板状の部品である。第2透明部材220は、第2壁部210に第4接合材240にて固定されていることにより、第2壁部210の中空部分である第2空間部211を例えば真空や窒素で封止している。言い換えると、第2空間部211は、第1透明部材130、第2壁部210、第2透明部材220、第3接合材230、及び第4接合材240によって封止されている。以上が、本実施形態に係るMEMSミラー装置の全体構成である。
次に、MEMSミラー装置の製造方法について説明する。MEMSミラー装置の製造は、全てをウェハレベルで行う。まず、シリコンウェハ等の半導体ウェハを用意する。そして、上述の基部110に相当する部分を半導体ウェハに多数形成する。
続いて、第1空間部121に対応する部分、及び基部110のパッドが配置された領域に対応する部分が除去された第1ガラスウェハを用意する。第1ガラスウェハは第1壁部120を構成するウェハである。この第1ガラスウェハを半導体ウェハに第1接合材140にて貼り付ける。
この後、基部110のパッドが配置された領域に対応する部分が除去された第2ガラスウェハを用意する。この第2ガラスウェハは第1透明部材130を構成するウェハである。この第2ガラスウェハを真空中あるいは窒素雰囲気中で第1ガラスウェハに第2接合材150にて貼り付ける。
そして、第2空間部211に対応する部分、及び基部110のパッドが配置された領域に対応する部分が除去された第3ガラスウェハを用意する。第3ガラスウェハは第2壁部210を構成するウェハである。この第3ガラスウェハを第2ガラスウェハに第3接合材230にて貼り付ける。
さらに、基部110のパッドが配置された領域に対応する部分が除去された第4ガラスウェハを用意する。この第4ガラスウェハは第2透明部材220を構成するウェハである。この第4ガラスウェハを真空中あるいは窒素雰囲気中で第3ガラスウェハに第4接合材240にて貼り付ける。
最後に、上記のように各ウェハを積層した積層ウェハをMEMSミラー装置毎にダイシングカットする。これにより、ウェハレベルパッケージとして構成されたMEMSミラー装置が完成する。そして、MEMSミラー装置は、プロジェクタや車両のヘッドライトシステムの基板等に実装される。
次に、MEMSミラー装置の作動について説明する。マトリクス反射部111の各MEMSミラー112は、基部110の駆動回路から入力するON/OFF信号に応じてミラー部113の傾斜角度を変更する。
例えば、基部110の駆動回路からマトリクス反射部111にON信号が入力されると、図1に示されるように、マトリクス反射部111は、外部から第2透明部材220、第2空間部211、第1透明部材130、及び第1空間部121を介して入射した入射光を各MEMSミラー112のミラー部113で必要な方向に反射させて反射光を外部に出射する。
一方、基部110の駆動回路からマトリクス反射部111にOFF信号が入力されると、マトリクス反射部111は、各MEMSミラー112のミラー部113の傾きを変化させてミラー部113で不要な方向に反射させる。これにより、マトリクス反射部111は、第1空間部121に入射した光を必要な方向に反射させない。このように、マトリクス反射部111は駆動回路の指令に従って光を選択的に反射させる。
ここで、MEMSミラー装置は大部分がガラスによって構成されているので、不要光がMEMSミラー装置をそのまま抜けていく。このため、第1構造部100や第2構造部200での反射による出力画像の低下を防ぐことができる。
以上説明したように、本実施形態では、MEMSミラー装置は第1構造部100及び第2構造部200が多重化積層されたウェハレベルパッケージとして構成されている。この第2構造部200によって第1透明部材130に異物が付着しないようにすることができる。また、第2構造部200の第2透明部材220に異物が付着したとしても、第2透明部材220は第2壁部210によってマトリクス反射部111から遠ざけられているので、異物の影が各MEMSミラー112に影響しにくくなる。したがって、マトリクス反射部111に対する異物の影の影響を緩和することができ、マトリクス反射部111における最適な画像描画を実現することができる。
また、第2構造部200は第1構造部100のうちの第1透明部材130の範囲に積層されている。このため、セラミックパッケージ等の容器状のパッケージが不要となる。したがって、MEMSミラー装置の小型化を図ることができる。
さらに、第2空間部211を真空または窒素で封止しているので、第1透明部材130の結露を防止することができる。これにより、第1構造部100をセラミックパッケージ等に収容しなくても、結露によるマトリクス反射部111の画像描画不具合を回避することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。図2に示されるように、第2透明部材220は、一面221及び他面222を有している。第2透明部材220の一面221は、第2空間部211を構成する面である。また、第2透明部材220の他面222は、一面221に反対側の面であり、外部から入射光を入射したり、マトリクス反射部111で反射した反射光を出射する面である。
さらに、第2透明部材220は、第1インプリント成形部223及び第2インプリント成形部224を有している。第1インプリント成形部223は、第2透明部材220の一面221に設けられている。また、第1インプリント成形部223は、第2透明部材220の一面221に対して傾斜した第1傾斜面225を有している。
第2インプリント成形部224は、第2透明部材220の他面222に設けられている。また、第2インプリント成形部224は、第2透明部材220の他面222に対して傾斜していると共に第1傾斜面225と同じ向きに傾斜した第2傾斜面226を有している。
各インプリント成形部223、224は、例えば透明樹脂によって所定の形状に成形されている。したがって、MEMSミラー装置を製造する際には、上述の第4ガラスウェハに各インプリント成形部223、224を形成したものを真空中あるいは窒素雰囲気中で第4接合材240にて第3ガラスウェハに貼り付けることになる。
そして、第4接合材240は、第1インプリント成形部223及び第2インプリント成形部224よりも融点が低いものである。これにより、MEMSミラー装置の製造に際し、第2壁部210に係る第3ガラスウェハに対して第2透明部材220に係る第4ガラスウェハを貼り付けることができる。
以上の構成によると、外部から第2空間部211に入射する光が第2透明部材220の他面222で反射してゴーストとなって現れてしまうことを抑制することができる。また、マトリクス反射部111で反射した光を第2空間部211から外部に導くことができる。つまり、マトリクス反射部111の反射光を必要エリア外に飛ばすことができる。
そして、第2インプリント成形部224の第2傾斜面226が傾斜しているので、異物が第2傾斜面226に留まりにくくなる。したがって、マトリクス反射部111に対する異物の影の影響を緩和することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第2実施形態と異なる部分について説明する。本実施形態では、各インプリント成形部223、224は、第2透明部材220と同じ材質すなわちガラスで形成されている。
この場合、各インプリント成形部223、224は第2透明部材220に貼り付けられていても良いし、1枚のガラスウェハが加工されたことで各インプリント成形部223、224及び第2透明部材220が一体化されていても良い。
MEMSミラー装置を製造する際には、上述の第4ガラスウェハに各インプリント成形部223、224が設けられたもの、または各インプリント成形部223、224及び第2透明部材220が一体化されたものを用意する。そして、当該第4ガラスウェハを第3ガラスウェハに第4接合材240にて貼り付けることになる。
以上により、各インプリント成形部223、224と第2透明部材220との屈折が無くなるので、反射光に含まれる色収差を抑制することができる。したがって、鮮明な画像の描画が可能となる。
(第4実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分について説明する。図3に示されるように、MEMSミラー装置は、第1構造部100、第2構造部200、及び第3構造部300が積層されたウェハレベルパッケージとして構成されている。
第3構造部300は、第2構造部200と同じ構成であり、第3壁部310、板状の第3透明部材320、第5接合材330、及び第6接合材340を備えて構成されている。第3壁部310は、第2透明部材220のうち第2壁部210とは反対側に第5接合材330にて固定されている。また、第3透明部材320は、第3壁部310のうち第2透明部材220とは反対側の開口部を閉じるように第3壁部310に第6接合材340にて固定されている。
第3壁部310の中空部分である第3空間部311は、第2透明部材220、第3壁部310、第3透明部材320、第5接合材330、及び第6接合材340によって例えば真空や窒素で封止されている。
以上のように、MEMSミラー装置を3段の積層構造とすることもできる。これにより、マトリクス反射部111と第3透明部材320との距離を長く取ることができる。つまり、マトリクス反射部111から異物を引き離すことができ、マトリクス反射部111に対する異物の影響をほぼ無くすことができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態で示されたMEMSミラー装置の構成は一例であり、上記で示した構成に限定されることなく、本発明を実現できる他の構成とすることもできる。例えば、第2空間部211や第3空間部311は封止されていなくても良い。同様に、MEMSミラー装置が3層構造の場合は第2空間部211及び第3空間部311が封止されていなくても良い。
第4実施形態で示された第3構造部300の第3透明部材320に第2、第3実施形態で示された各インプリント成形部223、224を設けても良い。また、MEMSミラー装置が3段の積層構造として成立するので、MEMSミラー装置は4段以上の積層構造として構成されていても良い。つまり、第2構造部200が2段以上に積層されていても良い。
100 第1構造部
111 マトリクス反射部
112 MEMSミラー
120 第1壁部
121 第1空間部
130 第1透明部材
200 第2構造部
210 第2壁部
211 第2空間部
220 第2透明部材
140、150、230、240 接合材

Claims (5)

  1. 複数のMEMSミラー(112)がマトリクス状に配置されたマトリクス反射部(111)を有する基部(110)と、前記マトリクス反射部(111)の周囲を囲むように前記基部(110)に第1接合材(140)にて固定された第1壁部(120)と、前記第1壁部(120)のうち前記基部(110)とは反対側に第2接合材(150)にて固定されると共に前記第1壁部(120)の中空部分である第1空間部(121)に前記マトリクス反射部(111)を封止する板状の第1透明部材(130)と、を備えた第1構造部(100)と、
    前記第1透明部材(130)のうち前記第1壁部(120)とは反対側に配置されていると共に前記第1透明部材(130)に第3接合材(230)にて固定された第2壁部(210)と、前記第2壁部(210)のうち前記第1透明部材(130)とは反対側に第4接合材(240)にて固定された板状の第2透明部材(220)と、を備えた第2構造部(200)と、
    を有するウェハレベルパッケージとして構成されており、
    前記マトリクス反射部(111)は、外部から前記第2透明部材(220)、前記第2壁部(210)の中空部分である第2空間部(211)、前記第1透明部材(130)、及び前記第1空間部(121)を介して入射した光を前記複数のMEMSミラー(112)で必要な方向に選択的に反射させるようになっていることを特徴とするMEMSミラー装置。
  2. 前記第2透明部材(220)は、
    前記第2空間部(211)を構成する一面(221)と、
    前記一面(221)に反対側の他面(222)と、
    前記一面(221)に設けられていると共に、前記一面(221)に対して傾斜した第1傾斜面(225)が設けられた第1インプリント成形部(223)と、
    前記他面(222)に設けられており、前記他面(222)に対して傾斜していると共に前記第1傾斜面(225)と同じ向きに傾斜した第2傾斜面(226)が設けられた第2インプリント成形部(224)と、
    を有していることを特徴とする請求項1に記載のMEMSミラー装置。
  3. 前記第4接合材(240)は、前記第1インプリント成形部(223)及び前記第2インプリント成形部(224)よりも融点が低いものであることを特徴とする請求項1または2に記載のMEMSミラー装置。
  4. 前記第1インプリント成形部(223)及び前記第2インプリント成形部(224)は、前記第2透明部材(220)と同じ材質で形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のMEMSミラー装置。
  5. 前記第2空間部(211)は、前記第1透明部材(130)、前記第2壁部(210)、前記第2透明部材(220)、前記第3接合材(230)、及び前記第4接合材(240)によって封止されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のMEMSミラー装置。
JP2014200347A 2014-09-30 2014-09-30 Memsミラー装置 Pending JP2016071145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200347A JP2016071145A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 Memsミラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200347A JP2016071145A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 Memsミラー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016071145A true JP2016071145A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55866764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200347A Pending JP2016071145A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 Memsミラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016071145A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060176539A1 (en) Optical scanner package and method of manufacturing the same
US20050184304A1 (en) Large cavity wafer-level package for MEMS
JP2010141123A (ja) 電子部品装置
US8792179B2 (en) Laminated micromirror package
JP2007287967A (ja) 電子部品装置
US20140355095A1 (en) Multi-purpose optical cap and apparatus and methods useful in conjunction therewith
US20110204464A1 (en) Micro-Optical Device Packaging System
JP2012150350A (ja) 機能素子パッケージ、光走査装置、画像形成装置及び機能素子パッケージのパッケージング方法
JP2014186136A (ja) 鏡面を有する半導体装置
JP2010122412A (ja) 光学反射素子ユニット
CN106660781B (zh) 用于微镜芯片的装配体、镜像装置以及用于镜像装置的制造方法
JP2011112806A (ja) Mems光スキャナおよびその製造方法
JP2016071145A (ja) Memsミラー装置
JP2011112807A (ja) Mems光スキャナおよびその製造方法
CN106019577B (zh) 电光装置、电光装置的制造方法、电光单元及电子设备
Langa et al. Wafer level vacuum packaging of scanning micro-mirrors using glass-frit and anodic bonding methods
JP2009071663A (ja) 移動機構および撮像装置
JP4296147B2 (ja) 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
KR102408659B1 (ko) 광 방출 기기, 그리고 광 방출 기기의 제조 방법
TWI236087B (en) Micromirror package
CN112384469A (zh) 用于具有倾斜光学窗的微机械设备的制造方法和具有倾斜光学窗的微机械设备
JP2008300664A (ja) パッケージ用キャップ及び光学素子搭載用パッケージ
JP2020086268A (ja) 光偏向装置、距離測定装置、及び移動体
JP2007281021A (ja) 電子部品装置
JP2011128297A (ja) 撮像装置