JP2016071035A - 表示装置、端末装置、情報処理装置、表示方法、表示システム及びプログラム - Google Patents

表示装置、端末装置、情報処理装置、表示方法、表示システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016071035A
JP2016071035A JP2014198371A JP2014198371A JP2016071035A JP 2016071035 A JP2016071035 A JP 2016071035A JP 2014198371 A JP2014198371 A JP 2014198371A JP 2014198371 A JP2014198371 A JP 2014198371A JP 2016071035 A JP2016071035 A JP 2016071035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
content
video
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014198371A
Other languages
English (en)
Inventor
太田 浩一郎
Koichiro Ota
浩一郎 太田
健太郎 井出
Kentaro Ide
健太郎 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014198371A priority Critical patent/JP2016071035A/ja
Publication of JP2016071035A publication Critical patent/JP2016071035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コンテンツの表示領域を阻害せず、当該コンテンツに関連するコンテンツを端末装置で表示できるようにする。【解決手段】プロジェクター1は、投写するコンテンツの映像信号と、当該コンテンツに関連するコンテンツのURLを示す付加情報を取得する。プロジェクター1は、投写するコンテンツの画像に付加情報を不可視情報として埋め込み、付加情報が埋め込まれた画像を投写する。端末装置2は、投写された画像を撮像し、撮像した画像から付加情報を取得する。端末装置2は、付加情報が示すURLで特定されるコンテンツを取得し、撮像した画像と、取得したコンテンツを表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、端末装置、情報処理装置、表示方法、表示システム及びプログラムに関する。
プロジェクターに対してコンピューター装置を無線LAN(Local Area Network)で容易に接続する発明として、例えば特許文献1に開示されたシステムがある。このシステムにおいては、プロジェクターは、無線LANでプロジェクターに接続するための接続情報を表す二次元バーコードを投写する。ユーザーは、投写された二次元バーコードを携帯電話で撮像する。携帯電話が撮像した二次元バーコードの画像は、携帯電話に接続されたノートPCへ送られる。ノートPCは、携帯電話から送られた二次元バーコードの画像を解析して接続情報を認識し、認識した接続情報に基づいてプロジェクターに接続を要求する。特許文献1の発明によれば、プロジェクターによって投写された画像を撮像することにより、プロジェクターへ容易に接続することができる。
特開2008−15402号公報
ところで、二次元バーコードには、各種情報を含めることが可能である。このため、例えば、コンテンツを投写する際に、投写するコンテンツに関連する情報のURL(Uniform Resource Locator)を含む二次元バーコードをコンテンツと共に投写し、投写されたコンテンツの画像を携帯端末で撮像すれば、二次元バーコードからURLを取得し、投写されたコンテンツに関連する別のコンテンツを、取得したURLに基づいて取得して表示することができる。しかしながら、二次元バーコードをコンテンツと共に投写する場合、投写する領域の一部が二次元バーコードに使用されることとなり、コンテンツを投写する領域が少なくなるという問題が生じてしまう。
本発明は、コンテンツの表示領域を阻害せず、当該コンテンツに関連するコンテンツを端末装置で表示できるようにする技術を提供する。
本発明は、第1コンテンツを取得する第1取得部と、付加情報を取得する第2取得部と、前記第1コンテンツに前記付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を生成する映像処理部と、前記映像処理部が生成した映像を表示する表示部とを有する表示装置を提供する。
本発明によれば、第1コンテンツの表示領域を阻害せず、第1コンテンツに関連する付加情報の情報が第1コンテンツに不可視状態で埋め込まれて表示される。端末装置は、表示される映像を撮像することにより、第1コンテンツから不可視情報を取得し、取得した不可視情報から付加情報を取得し、付加情報で特定されるコンテンツを表示することができる。
本発明においては、前記第1取得部は、前記第1コンテンツを第1外部装置から取得し、前記第2取得部は、前記付加情報を第1外部装置とは異なる第2外部装置から取得する構成としてもよい。
この構成によれば、第2外部装置から様々な付加情報を供給し、端末装置で第1コンテンツに関連する様々なコンテンツを付加情報に基づいて表示させることができる。
また、本発明においては、前記付加情報は、画像であり、前記映像処理部は、当該画像を示す情報を前記不可視情報として前記映像に埋め込む構成としてもよい。
この構成によれば、不可視情報から画像が得られ、得られた画像を表示することができる。
また、本発明においては、前記第1コンテンツは、前記第1コンテンツ及び前記付加情報で構成されるコンテンツの一部であり、前記付加情報は、前記第1コンテンツ及び前記付加情報で構成されるコンテンツから前記一部を除いた部分である構成としてもよい。
この構成によれば、端末装置は、表示される映像を撮像することにより、コンテンツの一部と共に、表示された部分以外も表示し、コンテンツの全体を表示することができる。
また、本発明においては、前記映像処理部は、前記第1コンテンツを拡大した映像に前記付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を生成する構成としてもよい。
この構成によれば、端末装置は、表示される映像を撮像することにより、拡大されたコンテンツの一部と共に、表示された部分以外も表示し、コンテンツの全体を表示することができる。
また、本発明は、第1コンテンツに付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を撮像する撮像部と、前記撮像部が撮像した映像から前記不可視情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した前記不可視情報から前記付加情報を取得する付加情報取得部と、前記撮像部が撮像した映像と、前記付加情報取得部が取得した前記付加情報で特定されるコンテンツを表示する表示部とを有する端末装置を提供する。
この構成によれば、端末装置は、表示される映像を撮像することにより、第1コンテンツから不可視情報を取得し、取得した不可視情報から付加情報を取得し、付加情報で特定されるコンテンツを表示することができる。
また、本発明は、第1コンテンツを取得する第1取得部と、付加情報を取得する第2取得部と、前記第1コンテンツに前記付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を生成する映像処理部と、前記映像処理部が生成した映像を示す映像信号を出力する出力部とを有する情報処理装置を提供する。
この構成によれば、第1コンテンツの表示領域を阻害せず、第1コンテンツに関連する付加情報の情報が付加情報に不可視状態で埋め込まれて表示される。端末装置は、表示される映像を撮像することにより、第1コンテンツから不可視情報を取得し、取得した不可視情報から付加情報を取得し、取得した付加情報で特定されるコンテンツを表示することができる。
また、本発明は、第1コンテンツを取得する第1取得ステップと、付加情報を取得する第2取得ステップと、前記第1コンテンツに前記付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を生成する生成ステップと、前記生成ステップが生成した映像を表示する表示ステップとを有する表示方法を提供する。
この構成によれば、第1コンテンツの表示領域を阻害せず、第1コンテンツに関連する付加情報の情報が付加情報に不可視状態で埋め込まれて表示される。端末装置は、表示される映像を撮像することにより、第1コンテンツから不可視情報を取得し、取得した不可視情報から付加情報を取得し、付加情報で特定されるコンテンツを表示することができる。
また、本発明は、第1コンテンツに付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を撮像する撮像ステップと、前記撮像ステップで撮像した映像から前記不可視情報を取得する情報取得ステップと、前記情報取得ステップで取得した前記不可視情報から前記付加情報を取得するコンテンツ取得ステップと、前記撮像ステップで撮像した映像と、前記コンテンツ取得ステップで取得した前記付加情報で特定されるコンテンツを表示する表示ステップとを有する表示方法を提供する。
この構成によれば、表示される映像を撮像することにより、第1コンテンツから不可視情報を取得し、取得した不可視情報から付加情報を取得し、付加情報で特定されるコンテンツを表示することができる。
また、本発明は、第1コンテンツに付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を表示する第1表示部を有する表示装置と、前記第1表示部で表示された映像を撮像する撮像部と、前記撮像部が撮像した映像から前記不可視情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した前記不可視情報から前記付加情報を取得する付加情報取得部と、前記撮像部が撮像した映像と、前記付加情報取得部が取得した前記付加情報で特定されるコンテンツを表示する第2表示部とを有する表示システムを提供する。
この構成によれば、第1コンテンツの表示領域を阻害せず、第1コンテンツに関連する付加情報の情報が付加情報に不可視状態で埋め込まれて表示される。端末装置は、表示される映像を撮像することにより、第1コンテンツから不可視情報を取得し、取得した不可視情報から付加情報を取得し、取得した付加情報で特定されるコンテンツを表示することができる。
また、本発明は、コンピューターを、第1コンテンツを取得する第1取得部と、付加情報を取得する第2取得部と、前記第1コンテンツに前記付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を生成する映像処理部と、前記映像処理部が生成した映像を示す映像信号を出力する出力部として機能させるためのプログラムを提供する。
この構成によれば、第1コンテンツの表示領域を阻害せず、第1コンテンツに関連する付加情報の情報が付加情報に不可視状態で埋め込まれて表示される。端末装置は、表示される映像を撮像することにより、第1コンテンツから不可視情報を取得し、取得した不可視情報から付加情報を取得し、取得した付加情報で特定されるコンテンツを表示することができる。
また、本発明は、コンピューターを、第1コンテンツに付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を撮像する撮像部と、前記撮像部が撮像した映像から前記不可視情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した前記不可視情報から前記付加情報を取得する付加情報取得部と、前記撮像部が撮像した映像と、前記付加情報取得部が取得した前記付加情報で特定されるコンテンツを表示する表示部として機能させるためのプログラムを提供する。
この構成によれば、表示される映像を撮像することにより、第1コンテンツから不可視情報を取得し、取得した不可視情報から付加情報を取得し、取得した付加情報で特定されるコンテンツを表示することができる。
本発明の一実施形態に係る映像表示システムを構成する装置を示した図。 プロジェクター1のハードウェア構成を示した図。 端末装置2のハードウェア構成を示したブロック図。 端末装置2の機能構成を示したブロック図。 制御部21が行う処理の流れを示したフローチャート。 実施形態の動作例を説明するための図。 端末装置2に表示される画面の一例を示した図。 端末装置2に表示される画面の一例を示した図。 端末装置2に表示される画面の一例を示した図。 端末装置2に表示される画面の一例を示した図。
[実施形態]
(実施形態の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る映像表示システムを構成する装置を示した図である。プロジェクター1は、外部装置から供給される映像信号を取得し、取得した映像信号が表す映像を平面のスクリーンSCに投写する装置である。本実施形態のプロジェクター1は、短焦点のフロントプロジェクション型の液晶プロジェクターであり、本発明に係る表示装置の一例である。プロジェクター1は、投写する映像に情報を埋め込む機能を備えており、情報が埋め込まれた映像をスクリーンSCに投写する。端末装置2は、所謂スマートフォンであり、撮像素子を備えている。端末装置2は、スクリーンSCに投写された映像を撮像素子で撮像し、撮像した映像から埋め込まれている情報を取得する機能を有する。なお、端末装置2は、スマートフォンに限定されるものではなく、タブレット端末やデータ通信に特化したコンピューター装置などであってもよい。
(プロジェクター1の構成)
図2は、プロジェクター1のハードウェア構成を示した図である。操作部11は、プロジェクター1を操作するための複数のボタンを備えている。操作されたボタンに応じて制御部10が各部を制御することにより、スクリーンSCに投写される映像の調整や、プロジェクター1が有する各種機能の設定などが行われる。OSD(On Screen Display)部15は、制御部10により制御され、プロジェクター1の各種機能の設定を行うためのメニュー画像や、プロジェクター1が表示する映像の画質を調整するためのメニュー画像、プロジェクター1の状態を示す文字列の画像などを生成し、生成した画像を表すOSD信号を映像処理部13へ供給する。
表示部14は、光源141、ライトバルブ142、駆動回路144及び投写レンズ143を有している。光源141は、光を発するランプであり、光源141が発した光は、図示省略した複数のダイクロイックミラーやミラーによって赤、緑、青の光に分光され、分光された赤、緑、青のそれぞれの光はライトバルブ142に導かれる。
駆動回路144は、映像処理部13から供給される映像信号を取得する。駆動回路144に供給される映像信号は、投写する映像における赤の成分の階調を表す階調データ、投写する映像における緑の成分の階調を表す階調データ及び投写する映像における青の成分の階調を表す階調データを有する。駆動回路144は、赤、緑、青の各色の階調データを抽出し、抽出した各色の階調データに基づいてライトバルブ142を駆動する。
ライトバルブ142は、前述の赤の光が入射する液晶ライトバルブ、前述の緑の光が入射する液晶ライトバルブ、及び前述の青の光が入射する液晶ライトバルブを有している。液晶ライトバルブは、透過型の液晶パネルであり、複数行複数列でマトリクス状に配置された画素を備えている。赤の光が入射する液晶ライトバルブは赤の階調データに基づいて駆動され、緑の光が入射する液晶ライトバルブは緑の階調データに基づいて駆動され、青の光が入射する液晶ライトバルブは青の階調データに基づいて駆動される。各液晶ライトバルブは、駆動回路144によって各画素が制御されて画素の透過率が変化する。画素の透過率が制御されることにより、液晶ライトバルブを透過した各色の光は、各階調データに対応した映像となる。液晶ライトバルブを透過した赤、緑、青の光の映像は、図示省略したダイクロイックプリズムにより合成されて投写レンズ143に入射する。投写レンズ143は、入射した映像を拡大するレンズであり、入射した映像を拡大してスクリーンSCに投写する。
通信部18は、IEEE802.11の通信規格に従った通信を行う機能を有しており、同じ通信規格に従った通信を行う他の装置と通信を行う。なお、通信部18が行う通信は、IEEE802.11の通信規格に限定されるものではなく、Bluetooth(登録商標)の通信規格に従った無線通信など、他の通信規格に従った通信であってもよい。また、通信部18が行う通信は、無線通信に限定されるものではなく、有線の通信であってもよい。
映像処理部13は、外部装置から供給される映像信号やOSD部15から供給されるOSD信号、投写する映像に埋め込む付加情報などを取得する。映像処理部13は、複数の映像処理機能を備えており、供給された映像信号に画像処理を施し、投写する映像の画質を調整する。また、映像処理部13は、供給された映像信号が示す映像(第1コンテンツ)に対し、供給された付加情報を例えば電子透かしの技術の一例であるステガノグラフィーの技術を用いて不可視にして埋め込む。なお、付加情報を埋め込む技術は、ステガノグラフィーに限定されるものではなく、不可視にして付加情報を埋め込むことができれば、他の技術であってもよい。また、映像処理部13は、OSD部15からOSD信号が供給された場合には、OSD信号を重畳した映像信号を表示部14へ供給する。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えたマイクロコンピューターであり、本発明に係る制御装置の一例である。ROMに記憶されているプログラムをCPUが実行すると、プロジェクター1においては、制御部10が各部を制御し、外部装置から入力された映像信号が表す映像をスクリーンSCに投写する機能や、投写する映像に付加情報を埋め込む機能など、各種機能が実現する。
(端末装置2の構成)
図3は、端末装置2のハードウェア構成の一例を示した図である。制御部21は、CPUやRAM、不揮発性メモリを備えており、CPUが不揮発性メモリに記憶されているプログラムを実行すると、スマートフォンのオペレーティングシステムが実現する。
タッチパネル23は、表示装置(例えば液晶ディスプレイ)と位置入力装置とが一体化した装置である。タッチパネル23は、端末装置2を操作するための各種画面や、後述する撮像部28で得られた映像などを表示する。また、タッチパネル23は、表示装置上においてユーザーが指又はスタイラスペンで触れた位置を示す情報を制御部21へ出力する。制御部21は、表示装置で表示されている画面と、タッチパネル23から出力された情報に基づいてユーザーの操作を特定し、特定した操作に応じた処理を実行する。操作部24は、端末装置2を操作するためのボタンを備えている。通信部25は、移動体通信網を介して無線通信を行う通信インターフェースとして機能する。撮像部28は、撮像素子や撮像素子上に被写体の像を結像するレンズを備えており、撮像素子に結像した像を示す画像データを生成する。
音声処理部27は、マイクロホンとスピーカを有している。音声処理部27は、端末装置2同士が音声通話を行う場合、通話相手の音声に係るデジタル信号が通信部25から供給されると、供給されたデジタル信号をアナログ信号に変換する。このアナログ信号は、スピーカへ供給され、スピーカからは、通話相手の音声が放音される。また、音声処理部27は、マイクロホンが音声を収音すると、収音した音声をデジタル信号に変換する。音声処理部27は、端末装置2で音声通話を行う場合、ユーザーの音声を変換したデジタル信号を通信部25へ供給する。このデジタル信号は、通信部25から移動体通信網へ送信され、通話相手の端末装置2へ送信される。
記憶部22は、不揮発性メモリであり、各種アプリケーションプログラム(以下、アプリと称する)やアプリが使用するデータを記憶する。本実施形態においては、記憶部22は、撮像部28で得られた映像から映像中に埋め込まれている付加情報を取得し、取得した付加情報に対応した映像を表示する機能を実現する情報表示アプリを記憶している。
(端末装置2の機能構成)
図4は、情報表示アプリを実行することにより実現する機能の構成を示した機能ブロック図である。
情報取得部201は、撮像部28が撮像した映像から映像に埋め込まれている付加情報を取得する。
付加情報取得部202は、情報取得部201が取得した付加情報を用いてコンテンツを取得する。付加情報取得部202は、付加情報の内容がURLである場合、通信部25を制御してURLで特定されるコンテンツ(例えば、Webページ)を取得する。また、付加情報取得部202は、付加情報の内容が文字列や図、写真などのコンテンツを示す場合、付加情報をコンテンツとして取得する。
表示部203は、付加情報取得部202が取得したコンテンツと、撮像部28が撮像した映像が表示されるようにタッチパネル23を制御する。
(実施形態の動作例)
次に本実施形態の動作例について、図5のフローチャートを用いて説明する。プロジェクター1のユーザーは、外部装置(本実施形態においては、パーソナルコンピューター)とプロジェクター1とを無線通信により接続し、外部装置からプロジェクター1へ映像信号及び付加情報を無線通信により送信する。制御部10は、外部装置から送信された映像信号を通信部18が受信すると、受信した映像信号及び付加情報を取得する。つまり、
制御部10は、第1コンテンツを示す映像信号を取得する第1取得部及び付加情報を取得する第2取得部として機能する。制御部10は、受信した映像信号を映像処理部13へ供給する。また、制御部10は、外部装置から送信された付加情報を通信部18が受信すると、受信した付加情報を映像処理部13へ供給する。
映像処理部13は、供給された付加情報をステガノグラフィーの技術により映像信号に埋め込み、付加情報が埋め込まれた映像信号を駆動回路144へ供給する。供給される映像信号に応じて駆動回路144がライトバルブ142を駆動すると、付加情報が埋め込まれた映像がスクリーンSCに投写される。
次に端末装置2のユーザーが、情報表示アプリを端末装置2において起動させると、撮像部28は、撮像素子に結像した像を示す画像データを生成し、タッチパネル23は、生成された画像データが示す映像を表示する。端末装置2のユーザーが、図6に例示したように端末装置2をスクリーンSCに向けると、タッチパネル23にはスクリーンSC及びスクリーンSCに投写されている映像が表示される。
制御部21は、撮像部28が生成した画像データを解析し、画像データが示す映像においてスクリーンSCの領域を特定する。例えば、図6に示したように、端末装置2でスクリーンSCを撮像した場合、制御部21は、表示しているスクリーンSCの部分をスクリーンSCの領域として特定する。
制御部21は、スクリーンSCの領域を特定すると、特定した領域内の映像を解析し(ステップSA1)、映像に付加情報が埋め込まれているか判断する。制御部21は、特定した領域内の映像に付加情報が埋め込まれていない場合(ステップSA2でNO)、「情報なし」とのメッセージがタッチパネル23で表示されるようにタッチパネル23を制御する(ステップSA3)。
一方、制御部21は、特定した領域内の映像に付加情報が埋め込まれている場合(ステップSA2でYES)、埋め込まれている付加情報を復号して画像データから付加情報を取得する(ステップSA4)。制御部21は、付加情報を取得すると、付加情報の内容を判断する。制御部21は、付加情報の内容がURLである場合(ステップSA5でYES)、通信部25を制御してURLで特定されるコンテンツ(例えば、Webページ)を取得する(ステップSA6)。制御部21は、URLで特定されるコンテンツを取得すると、取得したコンテンツを記憶部22に記憶させる(ステップSA7)。また、制御部21は、付加情報の内容が文字列や図、写真などのコンテンツである場合(ステップSA5でNO)、コンテンツである付加情報を記憶部22に記憶させる。コンテンツを記憶部22に記憶させた制御部21は、タッチパネル23を制御し、表示しているスクリーンSCの隣に、記憶したコンテンツの映像をAR(Augmented Reality:拡張現実)の技術により表示する(ステップSA9)。
例えば、外部装置が文書の映像信号をプロジェクター1へ供給し、当該文書の作成者のプロフィールが記述されたWebページのURLを付加情報としてプロジェクター1へ供給した場合、投写される映像には当該WebページのURLが付加情報として埋め込まれる。端末装置2は、撮像部28で撮像して得られた映像から当該WebページのURLを取得し、取得したWebページの映像P1を、図7の(a)に示したように、タッチパネル23においてスクリーンSCの領域の隣(例えば、右側)に配置して表示する。
また、例えば、外部装置がグラフの映像信号をプロジェクター1へ供給し、当該グラフの生データを付加情報としてテキストデータでプロジェクター1へ供給した場合、端末装置2は、取得したテキストデータの文字、即ち、グラフの生データの映像を、タッチパネル23においてスクリーンSCの領域の横に配置して表示する。
タッチパネル23において、スクリーンSCの映像の隣に付加情報から得られたコンテンツの映像が配置されている状態で端末装置2を動かすと、タッチパネル23においては、スクリーンSCが表示される位置が移動する。制御部21は、タッチパネル23において、移動して表示されたスクリーンSCの隣にコンテンツの映像が表示されるように、タッチパネル23を制御する。
例えば、図7の(a)に示したようにコンテンツを表示した後、端末装置2のユーザーが、端末装置2を右に移動させると、図7の(b)に示したように、付加情報から得られたWebページの映像P1の表示位置が左にずれてWebページの全体が表示され、端末装置2のユーザーは、スクリーンSCに投写されている文書の作成者のプロフィールを知ることができる。
本実施形態によれば、映像に付加情報を不可視の状態で埋め込んで投写し、不可視で埋め込まれた付加情報からコンテンツを表示するため、スクリーンSCに投写する文書や画像の領域を狭くすることなく、投写した文書や画像以外のコンテンツを端末装置2のユーザーに提供することができる。また、付加情報をコンテンツとした場合には、ネットワーク上のコンピューター装置にアクセスしなくとも、コンテンツを表示することができるため、通信ができない環境であっても、投写した文書や画像以外のコンテンツを端末装置2のユーザーに提供することができる。
なお、上述の説明においては、端末装置2において付加情報から得たコンテンツを表示する位置は、スクリーンSCの領域の右側となっているが、左側にコンテンツを表示してもよく、また、スクリーンSCの領域の上側又は下側であってもよい。
また、上述の説明においては、付加情報から特定されるコンテンツが一つであるが、複数の付加情報を投写する映像に埋め込み、端末装置2において、複数の付加情報から複数のコンテンツを取得してもよい。
例えば、2つのURLを付加情報として投写する映像に埋め込んだ場合、端末装置2は、一方のURLで特定されるコンテンツと、他方のURLで特定されるコンテンツを取得する。端末装置2は、図7の(c)に例示したように、一方のコンテンツC1の映像をタッチパネル23においてスクリーンSCの領域の右隣に表示し、他方のコンテンツC2の映像をタッチパネル23においてスクリーンSCの領域の左隣に表示してもよい。この構成の場合、図7の(c)に示した状態から端末装置2を右に移動させると、コンテンツC1の全体を表示し、図7の(c)に示した状態から端末装置2を左に移動させると、コンテンツC2の全体を表示する。また、一方のコンテンツC1の映像をタッチパネル23においてスクリーンSCの領域の上側に表示し、他方のコンテンツC2の映像をタッチパネル23においてスクリーンSCの領域の下側に表示してもよい。この構成の場合、端末装置2を上に移動させると、コンテンツC1の全体を表示し、端末装置2を下に移動させると、コンテンツC2の全体を表示する。
また、3つ以上の付加情報を映像に埋め込んだ場合、図8に例示したように、付加情報に対応したコンテンツの名称をタッチパネル23においてメニューM1で表示し、ユーザーが表示された名称のいずれかを選択すると、選択された名称のコンテンツを表示するようにしてもよい。
また、端末装置2は、付加情報が映像に埋め込まれている場合、図9に例示したようにボタンB1の映像をタッチパネル23においてスクリーンSCの領域の隣に表示し、ボタンB1の部分をタップする操作が行われると、取得したコンテンツを表示してもよい。また、この構成においては、取得したコンテンツが複数ある場合、ボタンB1をタップする操作が行われる毎に、表示するコンテンツを切り替えるようにしてもよい。
また、端末装置2は、付加情報が映像に埋め込まれている場合、付加情報があることを示すアイコンをタッチパネル23においてスクリーンSCの領域の隣に表示してもよい。この構成の場合、端末装置2のユーザーがタッチパネル23においてスワイプの操作を行うと、取得したコンテンツを表示するようにしてもよい。また、この構成においては、取得したコンテンツが複数ある場合、スワイプの操作が行われる毎に、表示するコンテンツを切り替えるようにしてもよい。
上述した実施形態においては、タッチパネル23においてスクリーンSCの領域の隣に、スクリーンSCに投写されているコンテンツとは別のコンテンツを表示しているが、この構成に限定されるものではない。
例えば、地図を示す映像信号をプロジェクター1へ供給し、プロジェクター1において、地図の映像の一部を拡大して表示する場合、プロジェクター1は、表示する地図の映像に、地図の映像のURLと、拡大して表示している領域の座標、範囲、向きの少なくとも一つを付加情報として埋め込む。端末装置2は、付加情報から地図のコンテンツと、スクリーンSCにおいて拡大されて表示されている領域の座標を取得する。端末装置2は、地図のコンテンツから、取得した領域を除去した映像を生成し、生成した映像を、図10に例示したように、タッチパネル23においてスクリーンSCが表示されている領域の周囲に表示する。
この構成によれば、スクリーンSCに投写されている映像の全体を、端末装置2で見ることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した各実施形態及び以下の変形例は、一つ又は複数を適宜組み合わせて実施してもよい。
上述した実施形態においては、付加情報が埋め込まれた映像を表示する装置は、液晶プロジェクターとなっているが、デジタルミラーデバイスを用いたプロジェクターでもよい。また、付加情報が埋め込まれた映像を表示する装置は、プロジェクターに限定されず、映像を表示する装置であればよく、液晶ディスプレイ装置や有機ELディスプレイ、電気泳動型の表示装置など他の表示装置であってもよい。
上述した実施形態においては、プロジェクター1において付加情報が埋め込まれた映像を生成して表示しているが、付加情報が埋め込まれた映像を生成する構成は、この構成に限定されるものではない。例えば、パーソナルコンピューターにおいて、付加情報を埋め込んだ映像を生成し、生成した映像の映像信号をプロジェクター1へ供給することにより、付加情報が埋め込まれた映像を表示するようにしてもよい。この構成は、例えば、コンテンツの作成や編集を行う機能、付加情報の作成や編集を行う機能、コンテンツの映像に付加情報を不可視の状態で埋め込む機能、付加情報が埋め込まれた映像を示す映像信号を出力する機能を有するアプリケーションプログラムをパーソナルコンピューターで実行させることにより実現する。
また、本発明においては、記録媒体に記録された映像を再生する第1の外部装置からプロジェクター1へ映像信号を供給し、第2の外部装置であるパーソナルコンピューターから付加情報をプロジェクター1へ供給し、プロジェクター1は、第1の外部装置から供給された映像信号に第2の外部装置から供給された付加情報を埋め込んで映像を投写してもよい。また、この構成においては、パーソナルコンピューターから供給される付加情報は、URLなどのテキストの情報であってもよく、また、画像などのコンテンツそのものであってもよい。
本発明においては、投写する映像に埋め込んだ付加情報を赤外光でスクリーンSCに投写し、端末装置2において可視光の映像と共に赤外光の映像を撮像し、赤外光の映像から付加情報を取得してもよい。
上述した実施形態においては、プロジェクター1へ供給する付加情報の内容を周期的に変更し、埋め込む付加情報を周期的に変更してもよい。また、この構成においては、端末装置2は、周期的に変更される付加情報を撮像した映像から取得し、取得した付加情報に対応するコンテンツを取得し、コンテンツを取得する毎にタッチパネル23で表示するコンテンツを切り替えるようにしてもよい。
本発明においては、動画像に付加情報を埋め込み、付加情報が埋め込まれた動画像をスクリーンSCに投写してもよい。また、動画像に付加情報を埋め込む場合、映像の全フレームに付加情報を埋め込むのではなく、予め定められた周期で映像に付加情報を埋め込むようにしてもよい。
本発明に係る装置において実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリーなどのコンピューター読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供し、各装置にインストールしてもよい。また、通信網を介してプログラムをダウンロードして各装置にインストールしてもよい。
1…プロジェクター、2…端末装置、10…制御部、11…操作部、12…記憶部、13…映像処理部、14…表示部、15…OSD部、18…通信部、21…制御部、22…記憶部、23…タッチパネル、24…操作部、25…通信部、27…音声処理部、28…撮像部、141…光源、142…ライトバルブ、143…投写レンズ、144…駆動回路、
201…情報取得部、202…付加情報取得部、203…表示部

Claims (12)

  1. 第1コンテンツを取得する第1取得部と、
    付加情報を取得する第2取得部と、
    前記第1コンテンツに前記付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を生成する映像処理部と、
    前記映像処理部が生成した映像を表示する表示部と
    を有する表示装置。
  2. 前記第1取得部は、前記第1コンテンツを第1外部装置から取得し、
    前記第2取得部は、前記付加情報を第1外部装置とは異なる第2外部装置から取得する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記付加情報は、画像であり、前記映像処理部は、当該画像を示す情報を前記不可視情報として前記映像に埋め込む、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1コンテンツは、前記第1コンテンツ及び前記付加情報で構成されるコンテンツの一部であり、
    前記付加情報は、前記第1コンテンツ及び前記付加情報で構成されるコンテンツから前記一部を除いた部分である
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記映像処理部は、前記第1コンテンツを拡大した映像に前記付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を生成する
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 第1コンテンツに付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した映像から前記不可視情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した前記不可視情報から前記付加情報を取得する付加情報取得部と、
    前記撮像部が撮像した映像と、前記付加情報取得部が取得した前記付加情報で特定されるコンテンツを表示する表示部と
    を有する端末装置。
  7. 第1コンテンツを取得する第1取得部と、
    付加情報を取得する第2取得部と、
    前記第1コンテンツに前記付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を生成する映像処理部と、
    前記映像処理部が生成した映像を示す映像信号を出力する出力部と
    を有する情報処理装置。
  8. 第1コンテンツを取得する第1取得ステップと、
    付加情報を取得する第2取得ステップと、
    前記第1コンテンツに前記付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップが生成した映像を表示する表示ステップと
    を有する表示方法。
  9. 第1コンテンツに付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップで撮像した映像から前記不可視情報を取得する情報取得ステップと、
    前記情報取得ステップで取得した前記不可視情報から前記付加情報を取得する付加情報取得ステップと、
    前記撮像ステップで撮像した映像と、前記付加情報取得ステップで取得した前記付加情報で特定されるコンテンツを表示する表示ステップと
    を有する表示方法。
  10. 第1コンテンツに付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を表示する第1表示部
    を有する表示装置と、
    前記第1表示部で表示された映像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した映像から前記不可視情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した前記不可視情報から前記付加情報を取得する付加情報取得部と、
    前記撮像部が撮像した映像と、前記付加情報取得部が取得した前記付加情報で特定されるコンテンツを表示する第2表示部と
    を有する表示システム。
  11. コンピューターを、
    第1コンテンツを取得する第1取得部と、
    付加情報を取得する第2取得部と、
    前記第1コンテンツに前記付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を生成する映像処理部と、
    前記映像処理部が生成した映像を示す映像信号を出力する出力部
    として機能させるためのプログラム。
  12. コンピューターを、
    第1コンテンツに付加情報が不可視情報として埋め込まれた映像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した映像から前記不可視情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した前記不可視情報から前記付加情報を取得する付加情報取得部と、
    前記撮像部が撮像した映像と、前記付加情報取得部が取得した前記付加情報で特定されるコンテンツを表示する表示部
    として機能させるためのプログラム。
JP2014198371A 2014-09-29 2014-09-29 表示装置、端末装置、情報処理装置、表示方法、表示システム及びプログラム Pending JP2016071035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198371A JP2016071035A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 表示装置、端末装置、情報処理装置、表示方法、表示システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198371A JP2016071035A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 表示装置、端末装置、情報処理装置、表示方法、表示システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016071035A true JP2016071035A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55866697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198371A Pending JP2016071035A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 表示装置、端末装置、情報処理装置、表示方法、表示システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016071035A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10986345B2 (en) Backward-compatible video capture and distribution
CN105190511B (zh) 图像处理方法、图像处理装置和图像处理程序
US9558591B2 (en) Method of providing augmented reality and terminal supporting the same
US20190333479A1 (en) System, apparatus, and method for optimizing viewing experience on an intelligent terminal
US9742995B2 (en) Receiver-controlled panoramic view video share
JP6421754B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20100028344A (ko) 휴대단말의 영상 편집 방법 및 장치
US20200264695A1 (en) A cloud-based system and method for creating a virtual tour
TWI520051B (zh) 鏡射顯示系統與鏡射顯示方法
TWI545508B (zh) 用於執行臉部追蹤功能的方法及其電子裝置
US9215003B2 (en) Communication apparatus, communication method, and computer readable recording medium
JP2018036540A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
WO2018032674A1 (zh) 色域映射方法及装置
JP6379938B2 (ja) 情報処理装置、表示方法、プログラム及び表示システム
JP2018005091A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP6742789B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2018054912A (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
JP2015141327A (ja) 学習支援システム及び学習支援プログラム
JP2016071035A (ja) 表示装置、端末装置、情報処理装置、表示方法、表示システム及びプログラム
JP6464834B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP5162855B2 (ja) 画像処理装置、遠隔画像処理システム及び画像処理方法
JP2011252971A (ja) 投影装置、投影システム及びプログラム
JP2015032952A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
CN113587812B (zh) 显示设备、测量方法及装置
TWI557638B (zh) 鏡射顯示系統與鏡射顯示方法