JP2016070525A - ボイラ、コンバインドサイクルプラント並びにボイラの運転方法 - Google Patents

ボイラ、コンバインドサイクルプラント並びにボイラの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016070525A
JP2016070525A JP2014197521A JP2014197521A JP2016070525A JP 2016070525 A JP2016070525 A JP 2016070525A JP 2014197521 A JP2014197521 A JP 2014197521A JP 2014197521 A JP2014197521 A JP 2014197521A JP 2016070525 A JP2016070525 A JP 2016070525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pump
water
drum
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014197521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415219B2 (ja
Inventor
淳 田口
Atsushi Taguchi
淳 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2014197521A priority Critical patent/JP6415219B2/ja
Priority to US15/329,814 priority patent/US10577985B2/en
Priority to PCT/JP2015/074959 priority patent/WO2016047399A1/ja
Priority to CN201580040639.5A priority patent/CN106574769B/zh
Priority to KR1020177002093A priority patent/KR101928677B1/ko
Publication of JP2016070525A publication Critical patent/JP2016070525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415219B2 publication Critical patent/JP6415219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/106Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle with water evaporated or preheated at different pressures in exhaust boiler
    • F01K23/108Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D5/00Controlling water feed or water level; Automatic water feeding or water-level regulators
    • F22D5/26Automatic feed-control systems
    • F22D5/36Automatic feed-control systems for feeding a number of steam boilers designed for different ranges of temperature and pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • F01K11/02Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers the engines being turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/02Arrangements or modifications of condensate or air pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】給水ポンプの吸込圧力を運転可能な圧力に維持すること。【解決手段】復水ポンプ(復水ポンプ18、予備復水ポンプ19)と、復水ポンプにより送られる水を分岐させる分岐ライン31と、分岐ライン31により分岐された一方(低圧分岐ライン31a)に接続されるドラム(低圧ドラム11)と、分岐ライン31により分岐された他方(高圧分岐ライン31b)に接続されて蒸発器(高圧蒸発器16)に水を圧送する給水ポンプ20と、を備えるボイラ1において、給水ポンプ20の入口側の吸込圧力が所定圧力よりも低くなった場合、ドラムの水の一部を給水ポンプ20側に導く圧力付与手段を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ボイラ、コンバインドサイクルプラント並びにボイラの運転方法に関する。
従来、例えば、特許文献1は、蒸気タービンに供給した蒸気を復水器で復水とし、当該復水を復水ポンプでドラムや給水ポンプに送り、給水ポンプで圧送した水を蒸発器に送って蒸気とするボイラについて示されている。
また、例えば、特許文献2は、運転中の復水ポンプが何らかの要因にて停止した場合に備えて予備の復水ポンプを並列に接続した構成について示されている。
特許第5448883号公報 特開2014−5955号公報
ところで、復水ポンプにおいて予備の復水ポンプを並列に接続した構成において、一方の復水ポンプが停止し、直ちに他方の復水ポンプが起動するようにしても、他方の復水ポンプが定常運転に至るまでに数秒間のロスが生じるため、下流の給水ポンプに対する押込圧力が一時的に低下することになる。
給水ポンプは、復水ポンプの押込圧力に対応して設計され、他方の復水ポンプが定常運転に至るまでの数秒間、一時的に吸込圧力が不足することになる。このため、給水ポンプにてキャビテーションが発生するおそれがあり、給水ポンプを保護する目的で、他方の復水ポンプが定常運転に至るまでの間、給水ポンプを停止する必要がある。
給水ポンプを停止した場合、ボイラの給水圧力が下がるため、節炭器内では蒸気が発生し、給水ポンプが再起動したときに急激に給水圧力が再上昇することから、発生した蒸気が潰されてウォータハンマー事象が発生し、設備を破損するおそれがある。
また、コンバインドサイクルプラントでは、ボイラに排ガスを送るガスタービンの高温部を冷却するための空気冷却器の冷却源として給水ポンプを介して水を送る構成がある。このような構成において、給水ポンプを停止した場合、一時的にガスタービンの高温部の冷却ができなくなるため、安全を確保するためにガスタービンを停止させる必要がある。
例えば、上述した課題に対し、復水ポンプと給水ポンプとの間に圧力を保つようにバッファタンクを設置することが考えられる。しかしながら、バッファタンクを増設すると設備コストが増加する新たな課題がある。また、バッファタンクを増設することで、他の設備の配置の自由度が低下する新たな課題もある。
本発明は上述した課題を解決するものであり、給水ポンプの吸込圧力を運転可能な圧力に維持することのできるボイラ、コンバインドサイクルプラント並びにボイラの運転方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、第1の発明のボイラは、復水ポンプと、前記復水ポンプにより送られる水を分岐させる分岐ラインと、前記分岐ラインにより分岐された一方に接続されるドラムと、前記分岐ラインにより分岐された他方に接続されて蒸発器に水を圧送する給水ポンプと、を備えるボイラにおいて、前記給水ポンプの入口側の圧力が所定圧力よりも低くなった場合、前記ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導く手段を備えることを特徴とする。
このボイラによれば、何らかの原因により給水ポンプの入口側の吸込圧力が所定圧力よりも低くなったとき、ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導くことで、ドラム内の圧力により給水ポンプの吸込圧力の低下を抑制することができる。この結果、給水ポンプの吸込圧力を運転可能な圧力に維持することができる。
また、第2の発明のボイラでは、第1の発明において、前記手段は、前記分岐ラインの一部を迂回して前記ドラムと前記給水ポンプの入口側とを接続するバイパスラインと、前記バイパスラインに設けられて前記ドラム側から前記給水ポンプ側へのみの水の流通を許容する逆止弁と、を備えることを特徴とする。
このボイラによれば、給水ポンプの入口側の吸込圧力が所定圧力よりも低くなったとき、ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導く動作を圧力差により制御を伴わず自動的に行うことができる。
また、第3の発明のボイラでは、第2の発明において、前記バイパスラインを含む前記ドラムから前記給水ポンプの入口側までの経路は、前記バイパスラインを含まない前記分岐ラインの分岐部分から前記復水ポンプの出口側までの経路よりも内径が太く形成されていることを特徴とする。
このボイラによれば、ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導く経路の内径が他よりも太いため、ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導く際の圧力損失を少なくして、給水ポンプの吸込圧力を維持するための付与圧力を確保することができる。
また、第4の発明のボイラでは、第2または第3の発明において、前記バイパスラインを含む前記ドラムから前記給水ポンプの入口側までの経路以外であって、前記復水ポンプの出口側までの経路に、前記復水ポンプ側からのみの水の流通を許容する逆止弁を備えることを特徴とする。
このボイラによれば、ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導く際に、これ以外の経路にドラムの水の一部が導かれる事態を逆止弁により防ぐ。このため、ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導く際の圧力損失を少なくして、給水ポンプの吸込圧力を維持するための付与圧力を確保することができる。
また、第5の発明のボイラでは、第1の発明において、前記手段は、前記分岐ラインの分岐された一方に介在される流量調整弁と、前記給水ポンプの入口側の圧力が所定圧力よりも低くなった旨を検出する検出部と、前記検出部により前記給水ポンプの入口側の圧力が所定圧力よりも低くなった旨を検出した場合に前記流量調整弁を全開状態に制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
このボイラによれば、給水ポンプの入口側の吸込圧力が所定圧力よりも低くなったとき、ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導く動作を行うことができる。
また、第6の発明のボイラでは、第5の発明において、前記分岐ラインの分岐部分から前記復水ポンプの出口側までの経路に、前記復水ポンプ側からのみの水の流通を許容する逆止弁を備えることを特徴とする。
このボイラによれば、ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導く際に、これ以外の経路にドラムの水の一部が導かれる事態を逆止弁により防ぐ。このため、ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導く際の圧力損失を少なくして、給水ポンプの吸込圧力を維持するための付与圧力を確保することができる。
また、第7の発明のボイラでは、第1〜第6の何れか1つの発明において、前記復水ポンプは、複数並列して配置されて選択的に切り替えることが可能に設けられており、前記手段は、複数の前記復水ポンプの切り替え時に、前記ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導くことを特徴とする。
このボイラによれば、特に、複数並列された復水ポンプの切り替え時において、給水ポンプの吸込圧力の低下を抑制することができる。
また、第8の発明のコンバインドサイクルプラントは、ガスタービンと、前記ガスタービンから排出される排ガスを加熱源とする第1〜第7の何れか1つの発明に記載のボイラと、前記ボイラで発生した蒸気により駆動する蒸気タービンと、前記蒸気タービンを経た蒸気を復水にする復水器と、前記復水器からの前記復水を前記ボイラに供給する復水ポンプと、を備えることを特徴とする。
このコンバインドサイクルプラントによれば、何らかの原因により給水ポンプの入口側の吸込圧力が所定圧力よりも低くなったとき、ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導くことで、ドラム内の圧力により給水ポンプの吸込圧力の低下を抑制することができる。このため、給水ポンプの吸込圧力を運転可能な圧力に維持することができる。この結果、給水ポンプを停止する必要がなく、蒸気タービンに対して蒸気を供給することができる。
また、第9の発明のボイラの運転方法は、復水ポンプにより送られる水を分岐させて一方をドラムに導き、他方を給水ポンプに導いて蒸発器に水を圧送するボイラの運転方法において、前記給水ポンプの入口側の圧力が所定圧力よりも低くなったとき、前記ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導くことを特徴とする。
このボイラの蒸気冷却方法によれば、何らかの原因により給水ポンプの入口側の吸込圧力が所定圧力よりも低くなったとき、ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導くことで、ドラム内の圧力により給水ポンプの吸込圧力の低下を抑制することができる。この結果、給水ポンプの吸込圧力を運転可能な圧力に維持することができる。
本発明によれば、給水ポンプの吸込圧力を運転可能な圧力に維持することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るボイラの一例を示す概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係るボイラの運転動作を示すタイムチャート図である。 図3は、本発明の実施形態に係るボイラの他の例を示す概略構成図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本実施形態に係るボイラの一例を示す概略構成図である。本実施形態のボイラ1は、その一例として、図1に示すように、コンバインドサイクルプラント100に適用されている。図1に示すコンバインドサイクルプラント100は、ガスタービン110、高圧蒸気タービン120、低圧蒸気タービン130で構成され、これらガスタービン110、高圧蒸気タービン120、低圧蒸気タービン130は、発電機140と同軸上に配置されている。
ガスタービン110は、圧縮機111、燃焼器112、タービン113で構成されている。圧縮機111において、圧縮機入口空気114が昇圧され燃焼器112に供給される。燃焼器112において、供給された空気と燃料115により高温の燃焼ガスが生成されタービン113に供給される。タービン113を通過する燃焼ガスはタービン113を回転駆動した後に排ガスとなって排出される。
本実施形態のボイラ1は、排熱回収ボイラとして構成され、ガスタービン110におけるタービン113から排出される排ガスを加熱源として水から過熱蒸気を生成する。この過熱蒸気により蒸気タービンである高圧蒸気タービン120および低圧蒸気タービン130が駆動される。そして、これらガスタービン110、高圧蒸気タービン120、低圧蒸気タービン130の駆動により発電機140で発電される。また、低圧蒸気タービン130に利用された蒸気は、当該低圧蒸気タービン130に接続された復水器150により復水とされ、過熱蒸気を生成するための水としてボイラ1に送られる。
ボイラ1は、ガスタービン110におけるタービン113の排気側に設けられた煙道113aに接続される。ボイラ1は、排ガスの流れの下流側から、低圧節炭器10、低圧ドラム11、低圧蒸発器12、低圧過熱器13、高圧節炭器14、高圧ドラム15、高圧蒸発器16、高圧過熱器17が設けられ、かつ復水ポンプ18、予備復水ポンプ19、給水ポンプ20が設けられている。
このボイラ1は、低圧蒸気タービン130を駆動するための低圧の過熱蒸気を生成する低圧系と、高圧蒸気タービン120を駆動するための高圧の過熱蒸気を生成する高圧系とを有している。そして、低圧系は、低圧節炭器10、低圧ドラム11、低圧蒸発器12、低圧過熱器13、復水ポンプ18、予備復水ポンプ19で構成され、高圧系は、高圧節炭器14、高圧ドラム15、高圧蒸発器16、高圧過熱器17、給水ポンプ20で構成される。
低圧系において、低圧節炭器10は、接続ライン30で復水器150と接続されている。この接続ライン30に復水ポンプ18および予備復水ポンプ19が設けられる。復水ポンプ18と予備復水ポンプ19は、互いに並列して接続ライン30に接続するように配置されている。そして、一方の復水ポンプ(復水ポンプ18)と他方の復水ポンプ(予備復水ポンプ19)とは、選択的に切り替えられて用いられる。なお、本実施形態では、復水ポンプを復水ポンプ18と予備復水ポンプ19との2つで図示しているが、2つ以上並列して配置されて、選択的に切り替えられるように設けられていてもよい。すなわち、本実施形態において、復水ポンプは、複数並列して配置されて選択的に切り替えることが可能に設けられている。また、低圧節炭器10は、2つに分岐する分岐ライン31の分岐した一方である低圧分岐ライン31aで低圧ドラム11と接続される。この低圧分岐ライン31aは、途中に流量調整弁32が設けられる。低圧ドラム11は、低圧蒸発器12に接続される。さらに、低圧ドラム11は、接続ライン33で低圧過熱器13に接続される。低圧過熱器13は、接続ライン34で低圧蒸気タービン130の入口側に接続される。低圧蒸気タービン130の出口側は、接続ライン35で復水器150に接続される。
すなわち、低圧系は、復水器150の水(復水)が復水ポンプ(復水ポンプ18または予備復水ポンプ19)により接続ライン30を経て低圧節炭器10に流入して加熱され、分岐ライン31の低圧分岐ライン31aを経て流量調整弁32を介して低圧ドラム11に流れ込む。低圧ドラム11に供給された水は、低圧蒸発器12で蒸発して飽和蒸気となって低圧ドラム11に戻され、接続ライン33を経て低圧過熱器13に送出される。低圧過熱器13にて飽和蒸気が過熱され、この過熱蒸気は、接続ライン34を経て低圧蒸気タービン130に供給される。低圧蒸気タービン130を駆動して排出された蒸気は、接続ライン35を経て復水器150に導かれて水(復水)となり、復水ポンプ(復水ポンプ18または予備復水ポンプ19)により接続ライン30を経て低圧節炭器10に送り出される。
高圧系において、高圧節炭器14は、低圧節炭器10に対して2つに分岐する分岐ライン31の分岐した他方である高圧分岐ライン31bで接続される。この高圧分岐ライン31bに給水ポンプ20が設けられる。また、高圧節炭器14は、接続ライン36で高圧ドラム15に接続される。この接続ライン36は、途中に流量調整弁37が設けられる。高圧ドラム15は、高圧蒸発器16に接続される。また、高圧ドラム15は、接続ライン38で高圧過熱器17に接続される。高圧過熱器17は、接続ライン39で高圧蒸気タービン120の入口側に接続される。高圧蒸気タービン120の出口側は、接続ライン40で低圧蒸気タービン130の入口側に接続される。
すなわち、高圧系は、低圧節炭器10で加熱された水が給水ポンプ20により分岐ライン31の高圧分岐ライン31bを経て高圧節炭器14に流入してさらに加熱され、さらに接続ライン36を経て流量調整弁37を介して高圧ドラム15に流れ込む。高圧ドラム15に供給された水は、高圧蒸発器16で蒸発して飽和蒸気となって高圧ドラム15に戻され、接続ライン38を経て高圧過熱器17に送出される。高圧過熱器17にて飽和蒸気が過熱され、この過熱蒸気は、接続ライン39を経て高圧蒸気タービン120に供給される。高圧蒸気タービン120を駆動して排出された蒸気は、接続ライン40を経て低圧蒸気タービン130に供給される。
このようなボイラ1において、圧力付与手段が設けられる。圧力付与手段は、給水ポンプ20の入口側の圧力が所定圧力よりも低くなった場合、低圧ドラム11の水の一部を給水ポンプ20側に導くものである。
具体的に、圧力付与手段は、バイパスライン50と、逆止弁51と、を備える。バイパスライン50は、分岐ライン31を迂回して低圧ドラム11と給水ポンプ20の入口側とを接続する。逆止弁51は、バイパスライン50に設けられて低圧ドラム11側から給水ポンプ20側へのみの水の流通を許容する。バイパスライン50は、図1では、分岐ライン31の分岐した一方である低圧分岐ライン31aにおいて、流量調整弁32の位置を迂回して設けられている形態が示されている。その他、バイパスライン50は、図には明示しないが、給水ポンプ20側の端部が、分岐ライン31の分岐した他方である高圧分岐ライン31bに接続されていてもよい。また、その他、バイパスライン50は、図には明示しないが、低圧ドラム11側の端部が、分岐ライン31とは別に低圧ドラム11に接続されていてもよい。
このような構成の圧力付与手段は、図2の本実施形態に係るボイラの運転動作を示すタイムチャート図に示すように、例えば、復水ポンプ18を用い、予備復水ポンプ19を用いていない運転状態で、復水ポンプ18から予備復水ポンプ19に切り替える。この場合、図2に示すように、αの時点で、稼働中の復水ポンプ18のOFF信号と共に、停止中の予備復水ポンプ19のON信号が出力される。このαの時点において、稼働中の復水ポンプ18が停止し、この復水ポンプ18による押込圧力はゼロになる。一方、停止中の予備復水ポンプ19が運転を開始することになるが、この予備復水ポンプ19による押込圧力はゼロから徐々に上昇してβの時点で定常運転時の押込圧力になる。αからβまでの時間は、数秒間(2秒程度)である。
そして、図2に示すように、復水ポンプ18による押込圧力が低下することで、αからβまでの間で給水ポンプ20の吸込圧力が低下することになる。ここで、圧力付与手段を有さない場合は、図2に破線で示すように、給水ポンプ20の吸込圧力が給水ポンプ20を稼働できる閾値を下回ることから、給水ポンプ20を保護する目的で、予備復水ポンプ19が定常運転に至るまでの間、給水ポンプ20を停止する必要がある。一方、本実施形態のように圧力付与手段を有する場合では、復水ポンプ18による押込圧力が低下することで、それまで低圧ドラム11に水を供給するために生じていた押込圧力が、低圧ドラム11内の圧力よりも低くなり、低圧ドラム11からバイパスライン50を経て逆止弁51を介し、給水ポンプ20に向けて低圧ドラム11内の水が圧送される。このため、図2に実線で示すように、給水ポンプ20の吸込圧力が給水ポンプ20を稼働できる閾値を上回ることになり、給水ポンプ20を連続して運転することが可能になる。
なお、上述したボイラの運転動作は、予備復水ポンプ19から復水ポンプ18に切り替える場合も同様である。また、復水ポンプが1台である場合でも、何らかの原因により当該復水ポンプによる押込圧力が一時的に低下したときに、同様に低圧ドラム11からバイパスライン50を経て逆止弁51を介し、給水ポンプ20に向けて低圧ドラム11内の水が圧送される。
このように、本実施形態のボイラ1は、復水ポンプ(復水ポンプ18、予備復水ポンプ19)と、復水ポンプにより送られる水を分岐させる分岐ライン31と、分岐ライン31により分岐された一方(低圧分岐ライン31a)に接続されるドラム(低圧ドラム11)と、分岐ライン31により分岐された他方(高圧分岐ライン31b)に接続されて蒸発器(高圧蒸発器16)に水を圧送する給水ポンプ20と、を備えるボイラ1において、給水ポンプ20の入口側の吸込圧力が所定圧力よりも低くなった場合、ドラムの水の一部を給水ポンプ20側に導く圧力付与手段を備える。
このボイラ1によれば、何らかの原因により給水ポンプ20の入口側の吸込圧力が所定圧力よりも低くなったとき、ドラムの水の一部を給水ポンプ20側に導くことで、ドラム内の圧力により給水ポンプ20の吸込圧力の低下を抑制することができる。この結果、給水ポンプ20の吸込圧力を運転可能な圧力に維持することができる。
また、本実施形態のボイラ1では、圧力付与手段は、分岐ライン31の一部を迂回してドラム(低圧ドラム11)と給水ポンプ20の入口側とを接続するバイパスライン50と、バイパスライン50に設けられてドラム側から給水ポンプ20側へのみの水の流通を許容する逆止弁51と、を備える。従って、給水ポンプ20の入口側の吸込圧力が所定圧力よりも低くなったとき、ドラムの水の一部を給水ポンプ20側に導く動作を圧力差により制御を伴わず自動的に行うことができる。
また、本実施形態のボイラ1では、バイパスライン50を含むドラム(低圧ドラム11)から給水ポンプ20の入口側までの経路は、バイパスライン50を含まない分岐ライン31の分岐部分から復水ポンプ(復水ポンプ18、予備復水ポンプ19)の出口側までの経路よりも内径が太く形成されていることが好ましい。従って、ドラムの水の一部を給水ポンプ20側に導く経路の内径が他よりも太いため、ドラムの水の一部を給水ポンプ20側に導く際の圧力損失を少なくして、給水ポンプ20の吸込圧力を維持するための付与圧力を確保することができる。
また、本実施形態のボイラ1では、バイパスライン50を含むドラム(低圧ドラム11)から給水ポンプ20の入口側までの経路以外であって、復水ポンプ(復水ポンプ18、予備復水ポンプ19)の出口側までの経路に、復水ポンプ側からのみの水の流通を許容する逆止弁52を備えることが好ましい。なお、図1において逆止弁52は、接続ライン30に設けられた例を示している。従って、ドラムの水の一部を給水ポンプ20側に導く際に、これ以外の経路にドラムの水の一部が導かれる事態を逆止弁52により防ぐ。このため、ドラムの水の一部を給水ポンプ20側に導く際の圧力損失を少なくして、給水ポンプ20の吸込圧力を維持するための付与圧力を確保することができる。
また、本実施形態のボイラ1では、復水ポンプ(復水ポンプ18、予備復水ポンプ19)は、複数並列して配置されて選択的に切り替えることが可能に設けられており、圧力付与手段は、複数の復水ポンプの切り替え時に、ドラム(低圧ドラム11)の水の一部を給水ポンプ20側に導くものである。従って、特に、複数並列された復水ポンプの切り替え時において、給水ポンプ20の吸込圧力の低下を抑制することができる。
また、本実施形態のボイラ1では、給水ポンプ20は、ドラム(低圧ドラム11)よりも低い位置に設けられることが好ましい。従って、給水ポンプ20とドラムとの水頭差により給水ポンプ20の吸込圧力を維持するための付与圧力を確保することができる。
ところで、図3は、本実施形態に係るボイラの他の例を示す概略構成図である。図3に示すコンバインドサイクルプラント100は、上述した図2に示す構成に対し、圧力付与手段が異なる。なお、図3の説明において、図1に示す構成と同様の構成に同一の符号を付して説明を省略する。
図3に示す圧力付与手段は、流量調整弁32と、検出部と、制御部53と、を備える。流量調整弁32は、分岐ライン31の分岐された一方(低圧分岐ライン31a)に介在される。検出部は、給水ポンプ20の入口側の圧力が所定圧力よりも低くなった旨を検出するもので、図3においては分岐ライン31の分岐された他方(高圧分岐ライン31b)の給水ポンプ20の入口側に配置された圧力検出器54を示している。制御部53は、検出部と電気的に接続されており、給水ポンプ20の入口側の吸込圧力が、予め設定された所定圧力よりも低くなった旨が検出部により検出された場合、流量調整弁32を全開状態に制御する。また、制御部53は、給水ポンプ20の入口側の吸込圧力が、予め設定された所定圧力になった旨が検出部により検出された場合、流量調整弁32を所定開度状態に制御する。所定開度状態とは、ボイラ1の定常運転時に対応する流量調整弁32の開度であり予め設定されている。
なお、制御部53は、復水ポンプ(復水ポンプ18、予備復水ポンプ19)の稼働および停止、すなわち複数並列された復水ポンプの切り替えを制御する。このため、圧力検出器54に代わる検出部として、稼働中の復水ポンプが停止した信号を制御部53が入力することを、復水ポンプが停止した押込圧力の低下により給水ポンプ20の入口側の圧力が所定圧力よりも低くなった旨を検出することとしてもよい。この場合、制御部53は、停止中の復水ポンプが稼働した信号を制御部53が入力してから当該稼働する復水ポンプが定常運転になるまでの時間を予め記憶しておき、この時間が経過した場合に流量調整弁32を所定開度状態に制御する。
何らかの原因により復水ポンプによる押込圧力が低下することで、給水ポンプ20の吸込圧力が低下することになる。そこで、図3に示す圧力付与手段は、流量調整弁32を全開状態とする。復水ポンプ18による押込圧力が低下することで、それまで低圧ドラム11に水を供給するために生じていた押込圧力が、低圧ドラム11内の圧力よりも低くなり、低圧ドラム11から流量調整弁32を介して給水ポンプ20に向けて低圧ドラム11内の水が圧送される。このため、図2に実線で示すように、給水ポンプ20の吸込圧力が給水ポンプ20を稼働できる閾値を上回ることになり、給水ポンプ20を連続して運転することが可能になる。
従って、図3に示す圧力付与手段のように、流量調整弁32と、検出部と、制御部53と、を備える構成としても、給水ポンプ20の入口側の吸込圧力が所定圧力よりも低くなったとき、ドラム(低圧ドラム11)の水の一部を給水ポンプ20側に導く動作を行うことができる。
また、図3に示す圧力付与手段を備えるボイラ1では、分岐ライン31の分岐部分から復水ポンプ(復水ポンプ18、予備復水ポンプ19)の出口側までの経路に、復水ポンプ側からのみの水の流通を許容する逆止弁52を備えることが好ましい。なお、図3において逆止弁52は、接続ライン30に設けられた例を示している。従って、ドラム(低圧ドラム11)の水の一部を給水ポンプ20側に導く際に、これ以外の経路にドラムの水の一部が導かれる事態を逆止弁52により防ぐ。このため、ドラムの水の一部を給水ポンプ20側に導く際の圧力損失を少なくして、給水ポンプ20の吸込圧力を維持するための付与圧力を確保することができる。
1 ボイラ
18 復水ポンプ
19 予備復水ポンプ
20 給水ポンプ
31 分岐ライン
31a 低圧分岐ライン
31b 高圧分岐ライン
32 流量調整弁
50 バイパスライン
51 逆止弁
52 逆止弁
53 制御部
54 圧力検出器
100 コンバインドサイクルプラント
110 ガスタービン
120 高圧蒸気タービン
130 低圧蒸気タービン
150 復水器

Claims (9)

  1. 復水ポンプと、
    前記復水ポンプにより送られる水を分岐させる分岐ラインと、
    前記分岐ラインにより分岐された一方に接続されるドラムと、
    前記分岐ラインにより分岐された他方に接続されて蒸発器に水を圧送する給水ポンプと、
    を備えるボイラにおいて、
    前記給水ポンプの入口側の圧力が所定圧力よりも低くなった場合、前記ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導く手段を備えることを特徴とするボイラ。
  2. 前記手段は、
    前記分岐ラインの一部を迂回して前記ドラムと前記給水ポンプの入口側とを接続するバイパスラインと、
    前記バイパスラインに設けられて前記ドラム側から前記給水ポンプ側へのみの水の流通を許容する逆止弁と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のボイラ。
  3. 前記バイパスラインを含む前記ドラムから前記給水ポンプの入口側までの経路は、前記バイパスラインを含まない前記分岐ラインの分岐部分から前記復水ポンプの出口側までの経路よりも内径が太く形成されていることを特徴とする請求項2に記載のボイラ。
  4. 前記バイパスラインを含む前記ドラムから前記給水ポンプの入口側までの経路以外であって、前記復水ポンプの出口側までの経路に、前記復水ポンプ側からのみの水の流通を許容する逆止弁を備えることを特徴とする請求項2または3に記載のボイラ。
  5. 前記手段は、
    前記分岐ラインの分岐された一方に介在される流量調整弁と、
    前記給水ポンプの入口側の圧力が所定圧力よりも低くなった旨を検出する検出部と、
    前記検出部により前記給水ポンプの入口側の圧力が所定圧力よりも低くなった旨を検出した場合に前記流量調整弁を全開状態に制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のボイラ。
  6. 前記分岐ラインの分岐部分から前記復水ポンプの出口側までの経路に、前記復水ポンプ側からのみの水の流通を許容する逆止弁を備えることを特徴とする請求項5に記載のボイラ。
  7. 前記復水ポンプは、複数並列して配置されて選択的に切り替えることが可能に設けられており、前記手段は、複数の前記復水ポンプの切り替え時に、前記ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導くことを特徴とする請求項1〜6の何れか1つに記載のボイラ。
  8. ガスタービンと、
    前記ガスタービンから排出される排ガスを加熱源とする請求項1〜7の何れか1つに記載のボイラと、
    前記ボイラで発生した蒸気により駆動する蒸気タービンと、
    前記蒸気タービンを経た蒸気を復水にする復水器と、
    前記復水器からの前記復水を前記ボイラに供給する復水ポンプと、
    を備えることを特徴とするコンバインドサイクルプラント。
  9. 復水ポンプにより送られる水を分岐させて一方をドラムに導き、他方を給水ポンプに導いて蒸発器に水を圧送するボイラの運転方法において、
    前記給水ポンプの入口側の圧力が所定圧力よりも低くなったとき、前記ドラムの水の一部を給水ポンプ側に導くことを特徴とするボイラの運転方法。
JP2014197521A 2014-09-26 2014-09-26 ボイラ、コンバインドサイクルプラント並びにボイラの運転方法 Active JP6415219B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197521A JP6415219B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 ボイラ、コンバインドサイクルプラント並びにボイラの運転方法
US15/329,814 US10577985B2 (en) 2014-09-26 2015-09-02 Boiler, combined cycle plant, and boiler operation method
PCT/JP2015/074959 WO2016047399A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-02 ボイラ、コンバインドサイクルプラント並びにボイラの運転方法
CN201580040639.5A CN106574769B (zh) 2014-09-26 2015-09-02 锅炉、联合循环成套设备以及锅炉的运行方法
KR1020177002093A KR101928677B1 (ko) 2014-09-26 2015-09-02 보일러, 콤바인드 사이클 플랜트 및 보일러의 운전 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197521A JP6415219B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 ボイラ、コンバインドサイクルプラント並びにボイラの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070525A true JP2016070525A (ja) 2016-05-09
JP6415219B2 JP6415219B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55580927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197521A Active JP6415219B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 ボイラ、コンバインドサイクルプラント並びにボイラの運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10577985B2 (ja)
JP (1) JP6415219B2 (ja)
KR (1) KR101928677B1 (ja)
CN (1) CN106574769B (ja)
WO (1) WO2016047399A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213401A (ja) * 1985-03-18 1986-09-22 バブコツク日立株式会社 廃熱回収ボイラ
JPH0399101A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Toshiba Corp 排熱回収熱交換器の制御装置
JPH0510501A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ
JPH0842803A (ja) * 1994-05-23 1996-02-16 Toshiba Eng Co Ltd 複圧式排熱回収ボイラ給水装置
JPH0988515A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ
JP2012117517A (ja) * 2010-10-28 2012-06-21 General Electric Co <Ge> 複合サイクル発電プラントの熱交換器
JP2012140910A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Hitachi Ltd コンバインドサイクル発電プラント及びガスタービンシステム並びにガスタービン燃料ガス加熱システム
JP2014005955A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Toshiba Corp 復水給水制御装置および復水給水サイクルシステム
US20140216365A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-07 General Electric Company System and method for heat recovery steam generators

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448883A (en) 1977-09-24 1979-04-17 Taki Chem Co Ltd Production of acrylamide polymer
DE2748135C2 (de) * 1977-10-27 1982-10-14 Sigri Elektrographit Gmbh, 8901 Meitingen Flexibler Graphitschichtstoff
JPH0658161A (ja) 1992-08-08 1994-03-01 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給装置
DE19846225C2 (de) * 1998-10-07 2002-05-29 Siemens Ag Gas- und Dampfturbinenanlage
CA2364125C (en) * 2000-11-28 2005-05-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Steam cooling apparatus for gas turbine
US7401577B2 (en) * 2003-03-19 2008-07-22 American Air Liquide, Inc. Real time optimization and control of oxygen enhanced boilers
JP4831836B2 (ja) 2007-12-13 2011-12-07 三菱重工業株式会社 ガスタービンの制御方法およびガスタービン発電装置
JP5221443B2 (ja) * 2009-05-08 2013-06-26 株式会社東芝 一軸型複合サイクル発電プラントの起動方法および一軸型複合サイクル発電プラント
US8387356B2 (en) * 2009-11-02 2013-03-05 General Electric Company Method of increasing power output of a combined cycle power plant during select operating periods
US20110113786A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 General Electric Company Combined cycle power plant with integrated organic rankine cycle device
JP5448883B2 (ja) 2010-01-28 2014-03-19 バブコック日立株式会社 貫流式排熱回収ボイラ
EP2824293A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-14 Alstom Technology Ltd Power plant with integrated fuel gas preheating
JP6058161B2 (ja) * 2013-12-20 2017-01-11 三菱電機株式会社 蓄電デバイスの安定性評価試験装置および安定性評価試験方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213401A (ja) * 1985-03-18 1986-09-22 バブコツク日立株式会社 廃熱回収ボイラ
JPH0399101A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Toshiba Corp 排熱回収熱交換器の制御装置
JPH0510501A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ
JPH0842803A (ja) * 1994-05-23 1996-02-16 Toshiba Eng Co Ltd 複圧式排熱回収ボイラ給水装置
JPH0988515A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ
JP2012117517A (ja) * 2010-10-28 2012-06-21 General Electric Co <Ge> 複合サイクル発電プラントの熱交換器
JP2012140910A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Hitachi Ltd コンバインドサイクル発電プラント及びガスタービンシステム並びにガスタービン燃料ガス加熱システム
JP2014005955A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Toshiba Corp 復水給水制御装置および復水給水サイクルシステム
US20140216365A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-07 General Electric Company System and method for heat recovery steam generators

Also Published As

Publication number Publication date
US10577985B2 (en) 2020-03-03
CN106574769A (zh) 2017-04-19
KR101928677B1 (ko) 2018-12-12
WO2016047399A1 (ja) 2016-03-31
KR20170024017A (ko) 2017-03-06
JP6415219B2 (ja) 2018-10-31
US20180202322A1 (en) 2018-07-19
CN106574769B (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8739509B2 (en) Single shaft combined cycle power plant start-up method and single shaft combined cycle power plant
JP5604074B2 (ja) 給水ポンプサイズを縮小するために燃料ガス加熱器の排水を使用する蒸気温度調節用装置
JP5725913B2 (ja) 複合サイクルプラント
JP2012102711A (ja) 減温器蒸気熱回収設備
JP2012202611A (ja) 排熱回収ボイラおよび発電プラント
JP5615035B2 (ja) 蒸気タービン装置の一次制御のための方法
JP4373420B2 (ja) コンバインド発電プラントおよびクローズド空気冷却ガスタービンシステム
JP5524923B2 (ja) 低圧タービンバイパス制御装置及び発電プラント
KR101520238B1 (ko) 가스 터빈 냉각 시스템 및 가스 터빈 냉각 방법
JP6415219B2 (ja) ボイラ、コンバインドサイクルプラント並びにボイラの運転方法
JP6516993B2 (ja) コンバインドサイクルプラント並びにボイラの蒸気冷却方法
JP2010096422A (ja) ボイラユニットおよび発電システム
JP4905941B2 (ja) 排熱回収ボイラとその蒸気圧力制御方法
JP2013234607A (ja) 太陽熱発電プラントおよびその運転方法
JP2006063886A (ja) 火力発電プラント
JP5355358B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置を備えた化石燃料焚き火力発電システム
JP2016065486A (ja) コンバインドサイクル発電設備
JP2020094494A (ja) 発電システムおよび蒸気供給方法
JP5072935B2 (ja) 火力発電設備、及び火力発電設備の運転方法
JP2012140910A (ja) コンバインドサイクル発電プラント及びガスタービンシステム並びにガスタービン燃料ガス加熱システム
JP5651515B2 (ja) 蒸気タービン発電設備
JP5890221B2 (ja) 石炭ガス化複合発電プラントとその運転制御方法
JP5137593B2 (ja) 発電システム及び給水系統の制御方法
JP2020023943A (ja) コンバインドサイクル発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350