JP2016069330A - 低酸素関連眼疾患のインビボ用診断薬及び治療用組成物 - Google Patents
低酸素関連眼疾患のインビボ用診断薬及び治療用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016069330A JP2016069330A JP2014200397A JP2014200397A JP2016069330A JP 2016069330 A JP2016069330 A JP 2016069330A JP 2014200397 A JP2014200397 A JP 2014200397A JP 2014200397 A JP2014200397 A JP 2014200397A JP 2016069330 A JP2016069330 A JP 2016069330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gpu
- fluorescence
- hypoxia
- diagnostic agent
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
- A61K31/404—Indoles, e.g. pindolol
- A61K31/4045—Indole-alkylamines; Amides thereof, e.g. serotonin, melatonin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Immunology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Abstract
Description
[1]低酸素蛍光プローブを有効成分として含有する、低酸素関連眼疾患のインビボ用診断薬。
[2]硝子体注射用である、[1]に記載の診断薬。
[3]前記低酸素蛍光プローブが下記式(1)で表される化合物である、請求項1又は2に記載の診断薬。
[4]前記低酸素蛍光プローブが下記式(2)で表される化合物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の診断薬。
[6]前記血管新生阻害剤が血管内皮増殖因子(VEGF)捕捉物質である、[5]に記載の治療用組成物。
[7]前記VEGF捕捉物質が抗VEGF抗体である、[6]に記載の治療用組成物。
1実施形態において、本発明は、低酸素蛍光プローブを有効成分として含有する、低酸素関連眼疾患のインビボ用診断薬を提供する。
低酸素蛍光プローブとは、常酸素環境下と低酸素環境下において蛍光特性が変化する化合物である。低酸素蛍光プローブとしては、ヒトや動物に対する毒性が許容範囲内であれば特に限定されず、例えば、低酸素条件下の生体内における還元代謝によって蛍光特性が大きく変化する化合物が挙げられる。
本明細書において、常酸素領域とは、酸素濃度約20%の通常の大気中において、培地中で培養中の細胞が接している酸素の濃度に相当する濃度の酸素が存在する領域を意味する。そして、低酸素領域とは、常酸素領域よりも酸素の濃度が少ない領域を意味する。いいかえると、「低酸素領域」とは、酸素の存在量が、細胞の生存又は細胞の健全な機能に必要な量よりも少ない領域を意味する。
本実施形態の診断薬で診断可能な低酸素関連眼疾患としては、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、網膜血管閉塞症、黄斑変性症、緑内障等が挙げられる。
本実施形態の診断薬は、全身投与してもよく、局所投与してもよい。局所投与の場合には、必要な診断薬の量がわずかで済み、アナフィラキシーショック等の副作用の危険性も低減することができる。局所投与の例としては、例えば硝子体注射が挙げられる。すなわち、本実施形態の診断薬は、硝子体注射用であってもよい。後述するように発明者らは、診断薬を硝子体注射で投与することにより、眼の低酸素領域を検出できることを明らかにした。
1実施形態において、本発明は、上記の診断薬又は診断用組成物と、血管新生阻害剤とを有効成分として含有する、低酸素関連眼疾患の治療用組成物を提供する。
血管新生阻害剤としては、VEGF捕捉物質、VEGF受容体アンタゴニスト、VEGF受容体キナーゼ阻害剤、アンジオスタチン、エンドスタチン、フマギリン、フマギロール誘導体、血管新生抑制ステロイド等が挙げられる。
本実施形態の治療用組成物は、全身投与してもよく、局所投与してもよい。局所投与の場合には、必要な治療用組成物の量がわずかで済み、アナフィラキシーショック等の副作用の危険性も低減することができる。局所投与の例としては、例えば硝子体注射が挙げられる。すなわち、本実施形態の治療用組成物は、硝子体注射用であってもよい。
(低酸素蛍光プローブの合成)
下記式(2)で表される低酸素蛍光プローブ(以下、「GPU−327」という場合がある。)を合成した。
窒素雰囲気下に3,5−ジニトロ安息香酸(1,3.19g,15.0mmol)の無水THF溶液(25mL)に氷冷下撹拌しつつ0.95Mボラン−THF錯体のTHF溶液(20.0mL,19.0mmol)を20分かけて注意深く滴下した。氷冷下更に90分撹拌後、室温にて更に22時間撹拌した。水:酢酸(1:1,1.0mL)を注意深く反応混合物に滴下して反応を停止させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)及び水(10mL)を更に加えたのちにクロロホルム(30mL×3)で抽出を行った。溶媒を減圧溜去後、オレンジ色の固体が得られ、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:n−ヘキサン=3:7)にて精製し、淡黄色固体の化合物2(2.47g,83%)を得た。1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ:8.97(s,1H),8.59(s,2H),4.97(d,J=5.3Hz,2H),2.18(t,J=5.3Hz,1H).
3,5−ジニトロベンジルアルコール(2,1.97g,9.94mmol)のクロロホルム(20mL)溶液に、三臭化リン(1.7mL,17.9mmol)のクロロホルム(7.3mL)溶液を15分間かけて滴下し、その後塩化カルシウムによる防湿下に2時間加熱還流を行った。更に16.5時間室温で撹拌後、水(30mL)を反応混合物に注意深く加え、クロロホルム(35mL×6)で抽出を行った。有機層をまとめて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)及び飽和食塩水(200mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧溜去した。得られた黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:n−ヘキサン=5:95〜20:80)にて精製し、淡黄色結晶の化合物3(2.25g,87%)を得た。m.p.94.0−95.5°C;1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ:8.99(t,J=2.0Hz,1H),8.59(d,J=2.0Hz,2H),4.61(s,2H).
3,5−ジニトロベンジルブロミド(3,2.92g,11.2mmol)のアセトン(75mL)溶液に10%(w/w)ヨウ化ナトリウムのアセトン溶液(43.9mmol,75.0mL)を撹拌しながら75分かけて加え、更に4時間室温にて撹拌した。水(80mL)を反応混合物に加え、更にクロロホルム(80mL×3)にて抽出を行った。まとめた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。更に溶媒を減圧溜去して淡黄色固体の化合物4(3.39g,98%)を得た。m.p.90.0−93.0°C;1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ:8.93(t,J=2.1Hz,1H),8.55(d,J=2.2Hz,2H),4.57(s,2H).
イソプロピルメチルケトン(0.64mL,5.97mmol)と4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(5,1.05g,6.01mmol)のエタノール(25.7mL)溶液を3時間加熱還流した。室温まで放冷後、溶媒を減圧溜去した。残渣をクロロホルム(40mL)に溶解し、水(30mL×2)で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧溜去した。茶色半固体の化合物6(1.05g,93%)を得た。1H−NMR(CDCl3,400MHz,)δ:7.43(d,J=8.2Hz,1H),6.85−6.80(m,2H),3.83(s,3H),2.24(s,3H),1.29(6H,s).
5−メトキシ−2,3,3−トリメチル−3H−インドール(6,189.3mg,1.00mmol)と3,5−ジニトロベンジルヨージド(4,462.0mg,1.50mmol)の無水THF(6.0mL)溶液を窒素雰囲気下に22時間加熱還流した。室温まで放冷後、生じた沈殿を濾取し、得られた固体をアセトン(3mL×3)及びジエチルエーテル(3mL)にて洗浄した。オレンジ色固体の化合物7(375.4mg,75%)を得た。1H−NMR(CD3CN,400MHz)δ:8.92(t,J=2.2Hz,1H),8.47(d,J=1.9Hz,2H),7.54(d,J=9.2Hz,1H),7.34(d,J=2.4Hz,1H),7.05(dd,J=8.9,2.7Hz,1H),5.84(s,2H),3.88(s,3H),2.80(s,3H),1.62(s,6H);13C−NMR(CD3CN:CD3OD:CDCl3,125MHz,)δ:196.1,160.9,148.0,143.2,134.5,132.9,126.8,118.2,115.7,114.2,108.4,55.0,54.2,49.0,21.2;HRMS(ESI+):Calcd for C19H20N3O5[M−I]+=370.1403,Found,370.1384.
5−メトキシ−2,3,3−トリメチル−3H−インドール(6,193.2mg,1.02mmol)をヨウ化メチル(4.0mL)に溶解し、2時間加熱還流を行った後室温まで放冷した。生じた沈殿をn−ヘキサンにて処理して濾取し、得られた固体をn−ヘキサン(3mL×2)にて洗浄し、減圧乾燥を行って茶色粉末8(319.0mg,94%)を得た。1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ:7.59(d,J=9.2Hz,1H),7.06−7.02(m,2H),4.23(s,3H),3.90(s,3H),3.04(s,3H),1.65(s,6H).
グルタコンアルデヒド・ジアニール塩酸塩(57.1mg,0.201mmol)、塩化アセチル(56.6μL,0.797mmol)及び無水酢酸(0.2mL)の混合物を110℃にて加熱し、ここに5−メトキシ−1,2,3,3−テトラメチル−3H−インドリウムヨージド(8,30.1mg,0.0909mmol)の無水酢酸(2.0mL)溶液を滴下し、さらに30分撹拌した。溶媒を50℃以下にて減圧溜去し、得られた残渣を塩化メチレン(0.4mL)に溶解し、ジエチルエーテル(100mL)に激しく撹拌しつつ加えた。生じた沈殿を濾取し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:n−ヘキサン:メタノール=20:4:0.5〜20:4:4)により精製し、赤色個体として化合物9(109.2mg)を定量的に得た。1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ:8.14(d,J=13.8Hz,1H),7.73(dd,J=15.1,11.4Hz,1H),7.63−7.50(m,3H),7.44(s,1H),7.41(d,J=7.6Hz,1H),7.19(dd,J=8.0,1.5Hz,2H),7.11(br t,J=12.7Hz,1H),7.01(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),6.98(d,J=2.4Hz,1H),6.81(dd,J=14.5,11.2Hz,1H),5.38(dd,J=13.7,11.4Hz,1H),4.18(s,3H),3.89(s,3H),1.97(s,3H),1.71(s,6H);13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ:178.4,169.2,160.9,153.7,149.8,144.6,140.1,137.9,134.8,130.6,129.9,129.7,128.1,115.2,114.5,113.5,113.4,108.6,56.1,51.4,35.6,27.0,23.3;HRMS(ESI+):Calcd for C26H29N2O2[M−I]+=401.2229,Found,401.2248.
化合物9(69.6mg,0.132mmol),無水酢酸ナトリウム(16.4mg,0.200mmol)及び1−(3,5−ジニトロベンジル)−5−メトキシ−2,3,3−トリメチル−3H−インドレニウムヨージド(7,49.7mg,0.0999mmol)をエタノール(10mL)に加え、アルゴン雰囲気下で45分間加熱還流した。溶媒を減圧溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:n−ヘキサン:メタノール=20:4:0.3〜20:4:0.8)及びODSフラッシュクロマトグラフィ(水:アセトニトリル=60:40〜36:64)により精製し、青色粉末としてGPU−327(13.8mg,18%)を得た。1H−NMR(CD3OD,400MHz)δ:8.92(t,J=2.0Hz,1H),8.44(d,J=1.9Hz,2H),7.97(br s,1H),7.66(br s,1H),7.42(br s,1H),7.39(d,J=8.1Hz,2H),7.19(d,J=2.2Hz,1H),7.08(d,J=2.0Hz,1H),7.03(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),6.93(d,J=8.2Hz,1H),6.83(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),6.51(br t,J=14.4Hz,2H),6.31(br s,1H),5.87(d,J=13.0Hz,1H),5.38(br s,2H),3.87(s,3H),3.81(s,3H),3.73(s,3H),1.76(s,6H),1.70(s,6H);13C−NMR(CD3OD,125MHz)δ:177.1,167.0,161.2,158.5,155.6,154.6,150.3,146.9,145.3,142.5,142.0,137.6,137.1,128.0,127.7,126.8,118.9,115.3,114.4,114.3,110.6,110.2,109.7,108.9,101.6,79.5,56.5,56.4,51.8,46.1,32.6,28.6,27.3;HRMS(ESI+):Calcd for C37H39N4O6[M−I]+=635.2864 Found,635.2875.
(GPU−327によるEPC及びHUVECの低酸素領域の可視化)
GPU−327の存在下で血管内皮前駆細胞(EPC)及び臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を培養し、GPU−327の低酸素選択性を検討した。
(EPC及びHUVECにおけるVEGF及びHIF−1αの発現レベルの測定)
実験例2の各酸素条件下で培養したEPC及びHUVECにおける血管内皮増殖因子(VEGF)及び低酸素誘導因子(HIF)−1αの発現レベルを測定した。VEGFの発現量は定量的RT−PCRにより測定した。より具体的には、まず、RNeasy Mini Kit(キアゲン社)を用いて各細胞から全RNAを抽出した。続いて、ReverTra−Plus(商標)(東洋紡社)を用いて全RNAからcDNAを合成し、定量的RT−PCRの鋳型に使用した。VEGF遺伝子増幅用プライマーとして、センスプライマー(5’−AGATGAGCTTCCTACAGCACAAC−3’、配列番号1)及びアンチセンスプライマー(5’−AGGACTTATACCGGGATTTCTTG−3’、配列番号2)を使用した。HIF−1αの発現量は、ウエスタンブロッティングにより測定した。
(GPU−327の皮弁虚血マウスモデルへの適用)
GPU−327が、低酸素領域を正確に検出できることを確認し、GPU−327を眼以外の領域への適用可能性を検討することを目的として、皮弁虚血マウスモデルを用いた検討を行った。
(GPU−327の網膜動脈閉塞マウスモデルへの適用)
GPU−327を網膜動脈閉塞マウスモデルに適用し、低酸素領域を正確に検出できるか否かを検討した。
(GPU−327の網膜静脈閉塞マウスモデルへの適用)
GPU−327を網膜静脈閉塞マウスモデルに適用し、低酸素領域を正確に検出できるか否かを検討した。
(GPU−327の脈絡膜虚血マウスモデルへの適用)
GPU−327を脈絡膜虚血マウスモデルに適用し、硝子体注射により投与したGPU−327が網膜を通過して脈絡膜まで到達することができるか否かを検討した。脈絡膜虚血マウスモデルでは、マウスの内頸動脈を結紮して脈絡膜のみならず眼球全体を虚血にする。
(GPU−327の未熟児網膜症マウスモデルへの適用)
GPU−327を未熟児網膜症マウスモデルに適用した。未熟児網膜症マウスモデルとは、まだ網膜血管が完成していない生後7日目の幼弱マウスを酸素濃度75%の条件下で生後12日目まで飼育することにより網膜血管の成長が停止し、生後12日目以降に再度常酸素条件下に戻すことにより、相対的虚血が起こり、その後網膜新生血管を認めるモデルである。
(GPU−327の網膜静脈閉塞ウサギモデルへの適用)
未熟児網膜症マウスモデルでは、網膜全体が低酸素状態になるため、網膜内の局所的な低酸素領域の検出には向いていない可能性が考えられた。そこで、GPU−327を網膜静脈閉塞ウサギモデルに適用し、低酸素領域を正確に検出できるか否かを検討した。
(網膜静脈閉塞ウサギモデルの蛍光眼底造影)
フルオレセインを用いて、実験例9の網膜静脈閉塞から2週間後の網膜静脈閉塞ウサギモデルの蛍光眼底造影を行った。図9は、蛍光眼底造影の結果を示す写真である。その結果、新生血管、蛍光の漏れ、及び無血管野が観察された。
(網膜静脈閉塞ウサギモデルの網膜の低酸素領域の検出におけるGPU−327とピモニダゾールとの比較)
実験例9の網膜静脈閉塞から2日後の網膜静脈閉塞ウサギモデルの眼における低酸素領域をGPU−327及びピモニダゾールで染色して比較した。
(GPU−327の安全性の検討)
ウサギの眼に、リン酸緩衝液(PBS)又はGPU−327を投与して、網膜電図の測定及び網膜病理学的評価を行い、GPU−327の安全性を検討した。
Claims (7)
- 低酸素蛍光プローブを有効成分として含有する、低酸素関連眼疾患のインビボ用診断薬。
- 硝子体注射用である、請求項1に記載の診断薬。
- 前記低酸素蛍光プローブが下記式(1)で表される化合物である、請求項1又は2に記載の診断薬。
- 前記低酸素蛍光プローブが下記式(2)で表される化合物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の診断薬。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の診断薬と、血管新生阻害剤とを有効成分として含有する、低酸素関連眼疾患の治療用組成物。
- 前記血管新生阻害剤が血管内皮増殖因子(VEGF)捕捉物質である、請求項5に記載の治療用組成物。
- 前記VEGF捕捉物質が抗VEGF抗体である、請求項6に記載の治療用組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200397A JP6505408B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 低酸素関連眼疾患のインビボ用診断薬及び治療用組成物 |
PCT/JP2015/077748 WO2016052621A1 (ja) | 2014-09-30 | 2015-09-30 | 低酸素関連眼疾患のインビボ用診断薬及び治療用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200397A JP6505408B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 低酸素関連眼疾患のインビボ用診断薬及び治療用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016069330A true JP2016069330A (ja) | 2016-05-09 |
JP6505408B2 JP6505408B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=55630646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014200397A Expired - Fee Related JP6505408B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 低酸素関連眼疾患のインビボ用診断薬及び治療用組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6505408B2 (ja) |
WO (1) | WO2016052621A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118475563A (zh) * | 2022-05-07 | 2024-08-09 | 宁波康柏睿格医药科技有限公司 | 花菁素-海藻糖类化合物、其制备方法及用途 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014520076A (ja) * | 2011-05-09 | 2014-08-21 | ビセン メディカル, インコーポレイテッド | 炭酸脱水酵素標的化剤およびそれの使用方法 |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014200397A patent/JP6505408B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-09-30 WO PCT/JP2015/077748 patent/WO2016052621A1/ja active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014520076A (ja) * | 2011-05-09 | 2014-08-21 | ビセン メディカル, インコーポレイテッド | 炭酸脱水酵素標的化剤およびそれの使用方法 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
OKUDA, K. ET AL., DEVELOPMENT OF A NOVEL HYPOXIA-ACTIVATABLE NEAR-INFRARED FLUORESCENT PROBE FOR TUM, JPN6015049195, ISSN: 0003858179 * |
丸山貴大, 治療−抗VEGF抗体硝子体注射−, 東邦医学会雑誌, 2011, VOL.58, NO.3, P.212-213, JPN6015049193, ISSN: 0003858180 * |
大塚寛樹他, 高齢者の感覚器障害 眼疾患−診断と最新の治療 網膜血管閉塞症, 月刊臨床と研究, 2014.09.20, JPN6015049194, ISSN: 0003858181 * |
朴文他, 生体内の低酸素環境を検出する蛍光プローブの開発, 酸素ダイナミクス研究会プログラム・抄録集, 20, JPN6015049191, ISSN: 0003858177 * |
津田聡他, 低酸素応答生理活性蛍光プローブを用いた網膜低酸素領域のIN VIVOイメージング, 日本眼科学会雑, JPN6015049192, ISSN: 0003858178 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6505408B2 (ja) | 2019-04-24 |
WO2016052621A1 (ja) | 2016-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023059991A (ja) | 糖尿病性網膜症及び他の眼の疾患を治療するための方法 | |
TWI396532B (zh) | 用視黃基衍生物治療眼疾之方法及組合物 | |
US11160880B2 (en) | Compositions and methods for assessing eye vasculature | |
ES2789849T3 (es) | Composiciones y procedimientos para el tratamiento y diagnóstico de trastornos oculares | |
JP6797310B2 (ja) | 老化細胞が介在する疾患を治療するためのペプチド系プロテアソーム阻害物質、およびがんを治療するためのペプチド系プロテアソーム阻害物質 | |
Mendrinos et al. | Long‐term results of the effect of intravitreal ranibizumab on the retinal arteriolar diameter in patients with neovascular age‐related macular degeneration | |
Evans et al. | Molecular probes for imaging of hypoxia in the retina | |
Ricardi et al. | Fluorescein angiography | |
Yeh et al. | Pars plana vitrectomy and endoresection of a retinal vasoproliferative tumor | |
JP6505408B2 (ja) | 低酸素関連眼疾患のインビボ用診断薬及び治療用組成物 | |
JP2023509336A (ja) | 過剰血管新生に関連する眼疾患を治療する化合物 | |
EP3380194B1 (en) | Composition for blocking angiogenesis | |
JP2017051181A (ja) | 緑内障モデル、評価対象薬剤の緑内障予防乃至治療効果の評価方法、及び眼圧調整剤 | |
EP1467761B1 (en) | Treatment of neovascular ophthalmic disease | |
Feenstra et al. | Imaging of hypoxia in retinal vascular disease | |
JP7280353B2 (ja) | 黄斑変性予防又は治療用組成物 | |
WO2024206002A1 (en) | Methods of treating age-related macular degeneration | |
WO2021158219A1 (en) | Compounds and compositions for retinal injury detection and methods of using same | |
髙橋元 | Time course of collateral vessel formation after retinal vein occlusion visualized by OCTA and elucidation of factors in their formation | |
Sundaram et al. | Medical retina | |
Kuriakose | Management of Macular Edema Secondary to Branch Retinal Vein Occlusion with Intravitreal Bevacizumab and Macular Grid Laser | |
GLANCE | SUPPLEMENTAL MATERIAL, PART 1—Experimental Procedures for the Preparation of Each of the Four Components of the Paper Strips |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171017 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20171108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6505408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |