JP2016063005A - 半導体製造装置、および静電チャックの制御方法 - Google Patents

半導体製造装置、および静電チャックの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016063005A
JP2016063005A JP2014188397A JP2014188397A JP2016063005A JP 2016063005 A JP2016063005 A JP 2016063005A JP 2014188397 A JP2014188397 A JP 2014188397A JP 2014188397 A JP2014188397 A JP 2014188397A JP 2016063005 A JP2016063005 A JP 2016063005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
workpiece
wafer
voltage
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014188397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219251B2 (ja
Inventor
将勝 竹内
Masakatsu Takeuchi
将勝 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014188397A priority Critical patent/JP6219251B2/ja
Priority to US14/610,014 priority patent/US20160079106A1/en
Publication of JP2016063005A publication Critical patent/JP2016063005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219251B2 publication Critical patent/JP6219251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Abstract

【課題】静電チャックを交換する頻度を低減可能とする半導体製造装置、および静電チャックの制御方法を提供すること。【解決手段】実施形態によれば、半導体製造装置であるプラズマ処理装置1は、静電チャック3および制御部12を有する。静電チャック3は、電極9を備える。電極9は、静電力を発生させる。静電チャック3は、被加工物であるウェハ6が載置される。被加工物は、静電力によって吸着される。制御部12は、電極9へ供給される電圧を制御する。制御部12は、静電チャック3に載置される被加工物への処理に伴う静電チャック3への被加工物の吸着力の変化に応じて、電圧を調整する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体製造装置、および静電チャックの制御方法に関する。
静電チャックは、半導体製造装置における被加工物の保持に用いられている。被加工物は、静電力によって、静電チャックの表面に吸着される。半導体製造装置では、被加工物の搬入と、処理後の被加工物の搬出とが繰り返される。静電チャックでは、被加工物の載置と持ち上げとが繰り返される。半導体製造装置における被加工物の処理数が多くなるにしたがい、静電チャックは、被加工物との摩擦による摩耗が徐々に進行する。
静電チャックの摩耗が進行することで、静電チャックに載置される被加工物と、静電力を発生させる電極との距離が短くなる。被加工物と電極との距離が近くなるにしたがい、被加工物には過大な静電力がかかるようになる。被加工物に過大な静電力がかかることで、被加工物が破損する場合がある。過大な静電力によって、静電チャックからの被加工物の取り上げが困難となる場合がある。このため、静電チャックは、ある程度まで静電力が増大することとなった時点で交換される。半導体製造装置は、静電チャックの交換時期の到来を遅らせることにより、静電チャックの交換の頻度を少なくできることが望まれる。
特開2008−112751号公報
一つの実施形態は、静電チャックを交換する頻度を低減可能とする半導体製造装置、および静電チャックの制御方法を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、半導体製造装置は、静電チャックおよび制御部を有する。静電チャックは、電極を備える。電極は、静電力を発生させる。静電チャックは、被加工物が載置される。被加工物は、静電力によって吸着される。制御部は、電極へ供給される電圧を制御する。制御部は、静電チャックに載置される被加工物への処理に伴う静電チャックへの被加工物の吸着力の変化に応じて、電圧を調整する。
図1は、第1の実施形態の半導体製造装置の構成を模式的に示す図である。 図2は、図1に示す誘電体およびパッドの構成を模式的に示す側面図である。 図3は、図2に示す柱状体のうち上面付近の一部を拡大して示す図である。 図4は、第1の実施形態における吸着力とウェハの処理枚数との関係を示す図である。 図5は、第1の実施形態における温度の変化量と処理枚数の関係、および電圧と処理枚数の関係を示す図である。 図6は、第3の実施形態の半導体製造装置の構成を模式的に示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体製造装置、および静電チャックの制御方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の半導体製造装置の構成を模式的に示す図である。半導体製造装置であるプラズマ処理装置1は、被加工物であるウェハ6へのプラズマ処理を実施する。プラズマ処理装置1は、エッチング装置、CVD装置、スパッタ装置等である。プラズマ処理装置1は、ウェハ6への薄膜形成あるいはパターン形成に使用される。
プラズマ処理装置1は、真空チャンバ2、静電チャック3、載置台4および上部電極5を備える。真空チャンバ2は、プラズマ処理が実施される密閉空間を構成する。真空チャンバ2内には、プロセスガスが流入される。真空チャンバ2内の圧力は、放電可能な圧力に調整される。プロセスガスの流入および排出のための構成と、圧力調整のための構成については、図示を省略している。
載置台4は、真空チャンバ2内に配置されている。静電チャック3は、載置台4の上面に設けられている。載置台4は、静電チャック3上のウェハ6を水平に支持する。また、載置台4は、下部電極として機能する。上部電極5は、載置台4の上面に対向させて配置されている。載置台4および上部電極5は、一対の平行平板電極を構成している。
静電チャック3は、パッド7、誘電体8および電極9を備える。第1の部材である誘電体8は、絶縁性材料からなる。電極9は、誘電体8の内部に埋め込まれている。第2の部材であるパッド7は、導電体である。パッド7は、誘電体8の上に配置されている。
図2は、図1に示す誘電体およびパッドの構成を模式的に示す側面図である。パッド7は、導電性材料からなる複数の柱状体14を備える。柱状体14は、それぞれ円柱形状をなしている。柱状体14は、誘電体8の上面において二次元方向へ配列されている。ウェハ6は、パッド7上に載置される。
静電チャック3、温度計測装置11、制御部12および電源13は、ウェハ6を保持するための機構としての静電チャック装置を構成する。電源13は、電極9へ電圧を供給する直流高圧電源である。
温度計測装置11は、誘電体8の内部の温度を計測する。温度計測装置11は、温度の計測結果を制御部12へ出力する。制御部12は、温度計測装置11からの計測結果に応じて、電源13から電極9へ供給される電圧を制御する。
次に、プラズマ処理装置1における処理の概要を説明する。真空チャンバ2内へ搬入されたウェハ6は、パッド7上に載置される。電源13は、制御部12による制御に応じた電圧を電極9へ供給する。電極9へ電圧が供給されることで、電極9とウェハ6との間には静電力が発生する。ウェハ6は、静電力によって静電チャック3へ吸着される。
プラズマ処理装置1は、真空チャンバ2内の真空引きを行う。プラズマ処理装置1は、真空とされた真空チャンバ2内へプロセスガスを供給する。プラズマ処理装置1は、真空チャンバ2内が放電可能な圧力となるように、プロセスガスの流量を調整する。プラズマ処理装置1は、真空チャンバ2および上部電極5を接地した状態で、載置台4へ高周波電圧を印加する。これにより、プラズマ処理装置1は、真空チャンバ2内にてプラズマを発生させる。プラズマ処理装置1は、ウェハ6へのプラズマ処理を実施する。ウェハ6への加工を終えると、プラズマ処理装置1は、真空チャンバ2内からウェハ6を搬出する。
図3は、図2に示す柱状体のうち上面付近の一部を拡大して示す図である。図2に示すdは、パッド7の厚みであって、柱状体14の高さとする。図3に示すgは、柱状体14の上面の表面粗さとする。表面粗さは、柱状体14の表面に含まれる凹凸の高低差を示すパラメータとする。表面粗さは、いずれの手法によって定義されたパラメータであっても良い。
パッド7へウェハ6を吸着させる吸着力(チャック力)Pは、以下の式(1)により表される。
P=α×(V/g)+β×(V/D) ・・・(1)
なお、Dは、誘電体8とウェハ6との間隔とする。ウェハ6が平坦であるとき、D=dの関係が成り立つ。ウェハ6に反りが生じている場合、ウェハ6のうち柱状体14と接触する位置にて、D=dの関係が成り立つ。その他の位置では、D>dの関係が成り立つ。gは柱状体14の上面の表面粗さとする。Vは、電極9へ印加される電圧とする。αおよびβは、係数とする。
プラズマ処理装置1は、処理対象とされる各ウェハ6に対し、真空チャンバ2内への搬入、プラズマ処理、および真空チャンバ2内からの搬出を実施する。静電チャック3では、ウェハ6の載置と持ち上げとが繰り返される。静電チャック3にウェハ6が載置されるときと、静電チャック3からウェハ6が取り上げられるときに、パッド7は、ウェハ6との摩擦を受ける。
加工を終えたウェハ6を真空チャンバ2から搬出してから、新たなウェハ6が真空チャンバ2内へ搬入される。新たなウェハ6が搬入されるとき、真空チャンバ2内は、前のウェハ6の加工時から、高温な状態を維持している。かかる高温環境の中に、常温とされた新たなウェハ6が搬入される。ウェハ6は、静電チャック3に載置されてから、急激に温度が上昇することによって膨張する。かかる膨張によっても、パッド7は、ウェハ6との摩擦を受けることになる。
このようにして、パッド7は、プラズマ処理装置1にてウェハ6が処理されるごとに、ウェハ6との摩擦を受ける。プラズマ処理装置1におけるウェハ6の処理枚数が多くなるにしたがい、パッド7は、ウェハ6との摩擦による摩耗が進行していく。
図3に示すように柱状体14の上面に凹凸が存在する状態の場合、パッド7の摩耗は、凸部の頂点から進行する。パッド7の摩耗が進行していくことで、gは徐々に減少する。柱状体14の上面の凹凸が平坦化され、gがおよそゼロとなってからは、柱状体14の上面全体において摩耗が進行していく。Dは徐々に減少する。このようにしてパッド7の摩耗が進行することで、静電チャック3に載置されるウェハ6と電極9との距離が短くなる。
上記の式(1)によると、gおよびDが減少することで、吸着力Pは増加することとなる。gおよびDの減少によって、ウェハ6と電極9との距離が近くなるにしたがい、ウェハ6には過大な吸着力がかかるようになる。ウェハ6に過大な吸着力がかかることで、ウェハ6が破損する場合がある。過大な吸着力によって、静電チャック3からのウェハ6の取り上げが困難となる場合がある。
高温環境の中に搬入された新たなウェハ6が静電チャック3に載置されると、高温の静電チャック3から低温のウェハ6への熱の伝播が生じる。このため、静電チャック3の温度は一時的に低下することとなる。ウェハ6にかかる吸着力が強いほど、静電チャック3からウェハ6への熱伝播が促進される。吸着力が強いほど、静電チャック3の温度の低下幅は大きくなる。
制御部12は、温度計測装置11からの計測結果を基に、静電チャック3にウェハ6が載置される前後における誘電体8の温度の変化量を求める。温度の変化量は、吸着力の強さを観測するための指標であるものとする。制御部12は、求めた変化量に応じて、電極9へ供給する電圧を調整する。静電チャック3に順次載置されるウェハ6への処理が進められるに伴い、静電チャック3へのウェハ6の吸着力は変化する。制御部12は、静電チャック3に載置されるウェハ6への処理に伴う静電チャック3へのウェハ6の吸着力の変化に応じて、電圧を調整する。
図4は、第1の実施形態における吸着力とウェハの処理枚数との関係を示す図である。破線で示す曲線は、比較例の場合における関係を示す。実線で示す曲線は、第1の実施形態の場合における関係を示す。
比較例では、プラズマ処理装置1は、電源13から電極9へ一定の電圧を供給しているものとする。プラズマ処理装置1におけるウェハ6の累積処理枚数が多くなるにしたがい、パッド7の摩耗が進行することにより、吸着力が増加していく。吸着力が強くなるほど、パッド7は、ウェハ6から強い力で摩擦を受けることとなる。このため、処理枚数が多くなるほど、吸着力は加速度的に増加していく。
図5は、第1の実施形態における温度の変化量と処理枚数の関係、および電圧と処理枚数の関係を示す図である。実線で示す曲線は、温度の変化量(ΔT)と処理枚数との関係を示す。一点鎖線で示す曲線は、電極9へ供給される電圧(V)と処理枚数との関係を示す。
制御部12は、温度の変化量の増加を検知することで、ウェハ6の吸着力が増加したことを把握する。制御部12は、温度の変化量の増加分に応じて、電圧を減少させる。これにより、制御部12は、ウェハ6に印加される吸着力の増加を抑制させる。
制御部12は、温度の変化量を求めた結果に応じて電圧を調整するフィードバック制御を実施する。制御部12は、電圧を調整することで、温度の変化量を、それまでの増加前のレベルに収束させる。制御部12は、常時あるいは任意の頻度で電圧を調整する。制御部12は、温度の変化量の増加を抑制させるように電圧を調整するフィードフォワード制御を実施しても良い、また、制御部12は、処理枚数と温度の変化量との関係をあらかじめ取得しておき、処理枚数に応じて電圧を調整することとしても良い。
パッド7の摩耗が進行するにしたがい、吸着力が徐々に増大していく。処理枚数が多くなるほど、温度の変化量の増加分も大きくなる。制御部12は、処理枚数が多くなるほど、電圧を減少させる。
制御部12によるこのような制御により、プラズマ処理装置1は、処理枚数の増加に応じた吸着力の加速度的な増加を緩和させることができる。図4において、破線で示す直線のレベルにまで吸着力が達したときが、静電チャック3の交換時期であるものとする。図4に示すように、第1の実施形態では、比較例の場合に比べて、静電チャック3の交換時期を遅らせることができる。
第1の実施形態によれば、プラズマ処理装置1は、ウェハ6を載置する前後における静電チャック3の温度の変化量を、吸着力の強さを観測するための指標として求める。制御部12は、静電チャック3に載置されるウェハ6への処理に伴う静電チャック3へのウェハ6の吸着力の変化に応じて、電圧を調整する。
プラズマ処理装置1は、ウェハ6の処理枚数が増えることによる吸着力の増大を遅らせる。プラズマ処理装置1は、静電チャック3の交換時期の到来を遅らせることができる。以上により、プラズマ処理装置1は、静電チャック3を交換する頻度を低減できるという効果を奏する。プラズマ処理装置1は、静電チャック3を交換する頻度を低減できることで、運転コストを低減できる。また、プラズマ処理装置1は、過大な吸着力がウェハ6にかかることによる不具合を抑制できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体製造装置であるプラズマ処理装置1は、第1の実施形態のプラズマ処理装置1と同様の構成を備える。第1の実施形態と重複する説明は適宜省略する。
第2の実施形態では、誘電体8とウェハ6との間隔と、柱状体14の上面の表面粗さとを、吸着力の強さを観測するための指標とする。第2の実施形態では、第1の実施形態における温度計測装置11を省略しても良い。
誘電体8とウェハ6との間隔(D)と、パッド7の表面粗さ(g)は、いずれの手法によって計測されることとしても良い。制御部12は、Dおよびgの各実測データが入力される。誘電体8とウェハ6との間隔としては、柱状体14の高さ(d)を適用しても良い。制御部12は、入力された間隔および表面粗さのデータに応じて電圧を調整するフィードバック制御を実施する。制御部12は、いずれの頻度で電圧を調整することとしても良い。
第2の実施形態によれば、制御部12は、吸着力の強さを観測するための指標として、誘電体8とウェハ6との間隔と、パッド7のうちウェハ6と接触する面の表面粗さとの各データが入力される。制御部12は、誘電体8とウェハ6との間隔と、パッド7の表面粗さとに応じて、電圧を調整する。制御部12は、パッド7の摩耗の進行度合いを直接把握したうえで、電圧を調整できる。第2の実施形態においても、プラズマ処理装置1は、静電チャック3を交換する頻度を低減できるという効果を奏する。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態の半導体製造装置の構成を模式的に示す図である。半導体製造装置であるプラズマ処理装置1は、静電容量センサ15を備える。上記の第1の実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
静電容量計測装置である静電容量センサ15は、静電チャック3およびウェハ6の間の静電容量を計測する。静電容量センサ15は、計測結果を制御部12へ出力する。制御部12は、静電チャック3にウェハ6が載置されたときの静電容量を取得する。静電容量は、吸着力の強さを観測するための指標であるものとする。制御部12は、静電チャック3に載置されるウェハ6が処理されたときの静電容量の変化に応じて、電圧を調整する。
パッド7の摩耗が進行していくことで、誘電体8とウェハ6との間隔(D)と、柱状体14の上面の表面粗さ(g)とは減少する。ウェハ6と電極9との距離が短くなることで、静電容量センサ15で計測される静電容量が大きくなる。制御部12は、処理枚数が多くなるほど、電圧を減少させる。
第3の実施形態によれば、プラズマ処理装置1は、吸着力の強さを観測するための指標として、静電チャック3およびウェハ6の間の静電容量のデータが入力される。制御部12は、静電容量の変化に応じて電圧を調整する。制御部12は、パッド7の摩耗の進行度合いを把握したうえで、電圧を調整できる。第3の実施形態においても、プラズマ処理装置1は、静電チャック3を交換する頻度を低減できるという効果を奏する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 プラズマ処理装置、3 静電チャック、7 パッド、8 誘電体、9 電極、11 温度計測装置、12 制御部、14 柱状体、15 静電容量センサ。

Claims (5)

  1. 静電力を発生させる電極を備え、前記静電力によって吸着させた被加工物が載置される静電チャックと、
    前記電極へ供給される電圧を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記静電チャックに載置される被加工物への処理に伴う前記静電チャックへの被加工物の吸着力の変化に応じて、前記電圧を調整することを特徴とする半導体製造装置。
  2. 前記静電チャックの温度を計測する温度計測装置をさらに有し、
    前記制御部は、前記静電チャックに載置される被加工物への処理に伴う前記静電チャックの温度の変化量を求め、前記変化量が変化したことに応じて前記電圧を調整することを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記静電チャックは、
    誘電体である第1の部材と、
    導電体で構成され、前記第1の部材の上に配置された第2の部材と、を備え、
    前記制御部は、前記第2の部材の上に載置された被加工物および前記第1の部材の間隔と、前記第2の部材のうち前記被加工物と接触する面の表面粗さとに応じて、前記電圧を調整することを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  4. 前記静電チャックおよび前記被加工物の間の静電容量を計測する静電容量計測装置をさらに有し、
    前記制御部は、前記静電チャックに載置される前記被加工物が処理されたときの前記静電容量の変化に応じて、前記電圧を調整することを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  5. 静電チャックに備えられた電極への電圧供給により、前記静電チャックに載置された被加工物と前記電極との間に静電力を発生させ、
    前記静電力によって前記静電チャックに前記被加工物を吸着させ、
    前記静電チャックにおける被加工物の処理に伴う前記静電チャックへの被加工物の吸着力の変化に応じて、前記電圧を調整することを特徴とする静電チャックの制御方法。
JP2014188397A 2014-09-17 2014-09-17 半導体製造装置 Active JP6219251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188397A JP6219251B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 半導体製造装置
US14/610,014 US20160079106A1 (en) 2014-09-17 2015-01-30 Semiconductor manufacturing apparatus, control method of electrostatic chuck, and electrostatic chuck device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188397A JP6219251B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063005A true JP2016063005A (ja) 2016-04-25
JP6219251B2 JP6219251B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55455452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188397A Active JP6219251B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 半導体製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160079106A1 (ja)
JP (1) JP6219251B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021130990A1 (ja) * 2019-12-26 2021-12-23 三菱電機株式会社 タッチパネル装置、タッチパネル入力システム、タッチパネル装置の制御方法、及びプログラム
WO2022203917A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-29 Applied Materials, Inc. Capacitive method of detecting wafer chucking and de-chucking
KR20220136157A (ko) 2021-03-30 2022-10-07 캐논 톡키 가부시키가이샤 제어 장치, 성막 장치, 기판 흡착 방법, 스케줄 설정 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933222B2 (ja) * 2011-11-08 2016-06-08 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法、制御装置及びプラズマ処理装置
US10732615B2 (en) * 2017-10-30 2020-08-04 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System and method for minimizing backside workpiece damage
KR102430361B1 (ko) * 2018-09-21 2022-08-05 캐논 톡키 가부시키가이샤 흡착장치, 성막장치, 흡착방법, 성막방법 및 전자 디바이스의 제조방법
CN113090484B (zh) * 2021-03-30 2022-02-01 电子科技大学 一种螺旋波等离子体电推进器的推力调节装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163674A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Hitachi Ltd 試料保持装置のモニタ方法
JPH06170670A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Fuji Electric Co Ltd 静電チャック装置およびその運転方法
JPH1014266A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Sony Corp 静電チャック装置及び静電チャックを用いたウエハの保持方法及び静電チャックからのウエハの脱着方法
JP2001308164A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Applied Materials Inc 静電チャックにおけるチャッキング力を制御する方法及び装置
JP2002009140A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 静電チャック装置
US20020008954A1 (en) * 1999-04-19 2002-01-24 Karl F. Leeser Method and apparatus for controlling chucking force in an electrostatic

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917433B2 (en) * 2000-09-20 2005-07-12 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a property of a specimen prior to, during, or subsequent to an etch process
WO2002101377A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-19 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for determining clamping status of semiconductor wafer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163674A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Hitachi Ltd 試料保持装置のモニタ方法
JPH06170670A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Fuji Electric Co Ltd 静電チャック装置およびその運転方法
JPH1014266A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Sony Corp 静電チャック装置及び静電チャックを用いたウエハの保持方法及び静電チャックからのウエハの脱着方法
US20020008954A1 (en) * 1999-04-19 2002-01-24 Karl F. Leeser Method and apparatus for controlling chucking force in an electrostatic
JP2001308164A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Applied Materials Inc 静電チャックにおけるチャッキング力を制御する方法及び装置
JP2002009140A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 静電チャック装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021130990A1 (ja) * 2019-12-26 2021-12-23 三菱電機株式会社 タッチパネル装置、タッチパネル入力システム、タッチパネル装置の制御方法、及びプログラム
WO2022203917A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-29 Applied Materials, Inc. Capacitive method of detecting wafer chucking and de-chucking
US11610800B2 (en) 2021-03-22 2023-03-21 Applied Materials, Inc. Capacitive method of detecting wafer chucking and de-chucking
KR20220136157A (ko) 2021-03-30 2022-10-07 캐논 톡키 가부시키가이샤 제어 장치, 성막 장치, 기판 흡착 방법, 스케줄 설정 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR20240027640A (ko) 2021-03-30 2024-03-04 캐논 톡키 가부시키가이샤 제어 장치, 성막 장치, 기판 흡착 방법, 스케줄 설정 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6219251B2 (ja) 2017-10-25
US20160079106A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219251B2 (ja) 半導体製造装置
CN110770891B (zh) 静电卡盘及其制法
JP4841840B2 (ja) プラズマ処理チャンバー内におけるエッジリング磨耗の補償のための方法および装置
KR102569911B1 (ko) 포커스 링 및 기판 처리 장치
JP4418032B2 (ja) 静電チャック
JP6438320B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2007250967A (ja) プラズマ処理装置および方法とフォーカスリング
CN106716619B (zh) 静电吸盘装置
JP2009152345A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2013539913A5 (ja) 静電デチャックを行う装置及び方法、並びに、半導体ウェハを処理するチャンバ
JP7454976B2 (ja) 基板支持台、プラズマ処理システム及びエッジリングの交換方法
JP5981358B2 (ja) 伝熱シート貼付方法
JP6283532B2 (ja) 静電チャックの製造方法
KR102335646B1 (ko) 온도 조정 장치
TW201826389A (zh) 電漿處理裝置
JP5602282B2 (ja) プラズマ処理装置およびフォーカスリングとフォーカスリング部品
JP6173936B2 (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
TW201944524A (zh) 靜電吸盤、基板處理裝置及基板保持方法
JP2010141352A (ja) 真空処理方法
JP5313375B2 (ja) プラズマ処理装置およびフォーカスリングとフォーカスリング部品
JP4603099B2 (ja) 真空処理装置、真空処理方法及び電子デバイスの製造方法
CN102387655B (zh) 用于等离子体设备的下电极及等离子体设备
JP2007258607A (ja) 静電チャック
KR101791675B1 (ko) 마스크 제어가 가능한 정전척
JP2011204709A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350