JP2016062911A - 半導体発光装置 - Google Patents
半導体発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016062911A JP2016062911A JP2014186899A JP2014186899A JP2016062911A JP 2016062911 A JP2016062911 A JP 2016062911A JP 2014186899 A JP2014186899 A JP 2014186899A JP 2014186899 A JP2014186899 A JP 2014186899A JP 2016062911 A JP2016062911 A JP 2016062911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor layer
- light emitting
- electrode pad
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 14
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48237—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48464—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/018—Bonding of wafers
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】高い光出力を実現可能な半導体発光装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体発光装置は、導電性を有する基板と、第1半導体層と、前記基板と、第1半導体層と、の間に設けられた第2半導体層と、第1半導体層と、第2半導体層と、の間に設けられた発光層と、第1半導体層の発光層とは反対側の表面に設けられた第1電極と、第1半導体層の表面に設けられ第1電極と接続された第1電極パッドと、第2電極と、第2電極パッドと、第3電極と、を備える。第2電極は、基板と、第2半導体層と、の間に設けられるとともに、第2半導体層、発光層および第1半導体層で覆われていない領域を有する。第2電極パッドは、第2電極の領域に設けられ第2電極と接続され、第1電極パッドよりも面積が小さい。第3電極は、基板の第2電極とは反対側の表面に設けられている。
【選択図】図1
【解決手段】実施形態によれば、半導体発光装置は、導電性を有する基板と、第1半導体層と、前記基板と、第1半導体層と、の間に設けられた第2半導体層と、第1半導体層と、第2半導体層と、の間に設けられた発光層と、第1半導体層の発光層とは反対側の表面に設けられた第1電極と、第1半導体層の表面に設けられ第1電極と接続された第1電極パッドと、第2電極と、第2電極パッドと、第3電極と、を備える。第2電極は、基板と、第2半導体層と、の間に設けられるとともに、第2半導体層、発光層および第1半導体層で覆われていない領域を有する。第2電極パッドは、第2電極の領域に設けられ第2電極と接続され、第1電極パッドよりも面積が小さい。第3電極は、基板の第2電極とは反対側の表面に設けられている。
【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、半導体発光装置に関する。
発光層のない領域にワイヤボンディングのための電極パッドを設けた構造の発光素子においては、その電極パッドの分、発光領域が小さくなる。そのため、光出力を向上させる施策として発光領域の有効活用が望まれている。
本発明の実施形態は、高い光出力を実現可能な半導体発光装置を提供する。
実施形態によれば、半導体発光装置は、導電性を有する基板と、第1半導体層と、前記基板と、前記第1半導体層と、の間に設けられた第2半導体層と、前記第1半導体層と、前記第2半導体層と、の間に設けられた発光層と、前記第1半導体層の前記発光層とは反対側の表面に設けられた第1電極と、前記第1半導体層の前記表面に設けられ前記第1電極と接続された第1電極パッドと、第2電極と、第2電極パッドと、第3電極と、を備える。前記第2電極は、前記基板と、前記第2半導体層と、の間に設けられるとともに、前記第2半導体層、前記発光層および前記第1半導体層で覆われていない領域を有する。前記第2電極パッドは、前記第2電極の前記領域に設けられ前記第2電極と接続され、前記第1電極パッドよりも面積が小さい。前記第3電極は、前記基板の前記第2電極とは反対側の表面に設けられている。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1(a)および図1(b)は、実施形態の半導体発光装置の模式断面図である。
図2は、実施形態の半導体発光装置の模式平面図である。なお、図1(a)は、図2におけるA−A’の断面図を示し、図1(b)は、図2におけるB−B’の断面図を示す。
図2は、実施形態の半導体発光装置の模式平面図である。なお、図1(a)は、図2におけるA−A’の断面図を示し、図1(b)は、図2におけるB−B’の断面図を示す。
実施形態の半導体発光装置は、半導体チップ110を有する。半導体チップ110は、基板10と、第1半導体層11と、第2半導体層12と、発光層20と、第1電極31と、第2電極32と、第3電極33と、第1電極パッド41と、第2電極パッド42とを有する。
基板10は、導電性を有する。基板10は、例えば不純物がドープされたシリコン基板である。基板10の上には、第1半導体層11が設けられている。基板10と第1半導体層11との間には、第2半導体層12が設けられている。第1半導体層11と、第2半導体層12との間には、発光層20が設けられている。第1半導体層11、第2半導体層12、および発光層20は、例えば窒化物半導体を含む。例えば、第1半導体層11はn形GaNを含み、第2半導体層12はp形GaNを含む。発光層20は、青、紫、青紫、紫外光などを発光する材料を含む。発光層20の発光ピーク波長は、例えば、430〜470nmである。
第1半導体層11の発光層20とは反対側の表面には、第1電極31および第1電極パッド41のそれぞれが設けられている。第1電極パッド41は、半導体チップ110の外部と電気的に接続可能である。第1電極31は、例えばn側電極であり、外部回路のカソード端子と電気的に接続される。
図2に示すように、第1電極31および第1電極パッド41は、第1半導体層11の上面に設けられている。第1電極31は、第1電極パッド41と接続され、第1半導体層11の上面で複数方向に延在している。第1電極31の延在方向および本数は任意である。
図1(a)および図1(b)に示すように、基板10と、第2半導体層12との間には、第2電極32が設けられている。第2電極32は、第2半導体層12と接し、第2半導体層12と電気的に接続されている。第2電極32は、基板10と電気的に接続されている。第2電極32は、例えばp側電極であり、外部回路のアノード端子と電気的に接続される。
第2電極32は、第2半導体層12、発光層20および第1半導体層11で覆われていない領域を有し、その領域には、第2電極パッド42が設けられている。第2電極パッド42は、第2電極32と電気的に接続されている。第2電極パッド42は、半導体チップ110の外部と電気的に接続可能である。
図2に示すように、半導体チップ110の平面外形形状は例えば四角形に形成され、第2電極パッド42は、その四角形の隅(半導体チップ110の上面の端部)に設けられている。第2電極パッド42の面積は、第1電極パッド41の面積よりも小さい。なお、ここでの「面積」とは、第1半導体層11から第2半導体層12に向かって見たときの面積(図2の平面視での面積)を示す。
図1(a)および図1(b)に示すように、基板10の第2電極32とは反対側の表面には、第3電極33が設けられている。第3電極33は、第2電極32と同様に、例えばp側電極であり、外部回路のアノード端子と電気的に接続される。
第3電極33は、基板10、接合金属60および第2電極32を介して第2半導体層12および第2電極パッド42のそれぞれと電気的に接続されている。第3電極33は、半導体チップ110の外部と電気的に接続可能である。第2半導体層12は、第2電極パッド42および第3電極33の少なくともいずれかを通じて外部と電気的に接続可能である。
本実施形態によれば、実装時において、第1電極パッド41がカソード端子に接続され、第3電極33がアノード端子に接続される。また、第2電極パッド42は、特性検査用の測定端子として用いられる。第1電極パッド41に接触させた測定用プローブと、第2電極パッド42に接触させた測定用プローブとを通じて発光層20に電流を供給して、発光層20を発光させ、各種検査を行う。このとき、半導体チップ110の表裏面のパッド41、33にプローブを接触させるよりも、同じ面側のパッド41、42にプローブを接触させる方が、検査に要する時間を1/10〜1/3に短縮できる。
実際の使用時には、第1電極パッド41と第3電極33とを通じて発光層20に電流が供給される。第2電極パッド42には、ワイヤはボンディングされない。これにより、第2電極パッド42の面積は、プローブを用いた特性検査が可能となる最小限の大きさまで縮小することができる。そのため、ワイヤのボンディングパッドとして第2電極パッド42を用いたときよりも、第2電極パッド42の面積を大幅に縮小することが可能である。
ワイヤのボンディングパッドには、ワイヤ(例えばAuワイヤ)を適切な接合強度および接合面積でボディングするためのある程度の面積が必要となる。同じチップサイズとした場合、発光層20のない領域のボンディングパッドの面積が大きくなると、相対的に発光層20の面積が小さくなり、光出力が低下する。
これに対し、本実施形態によれば、第2電極パッド42は測定用のため面積を縮小することが可能である。これにより、発光領域の有効活用ができ、発光層20の面積を半導体チップ110の面積と同等の大きさまで拡大することが可能である。すなわち高い光出力を実現することが可能である。
上記に加え、特性検査用として第2電極パッド42を設けることにより、特性検査に費やす時間を大幅に短縮することが可能である。例えば、第1電極パッド41と、第3電極33とを用いて特性検査を実施する。このとき、第1電極パッド41および第3電極33のそれぞれは、互いに反対方向の面に設けられている。そのため、特性検査をするときに、半導体チップ110を動かす等の作業が時間を浪費させる原因となり得る。
これに対し、本実施形態によれば、第1電極パッド41と、第2電極パッド42とを用いて特性検査を実施する。第1電極パッド41および第2電極パッド42のそれぞれは、同一方向の面に設けられているため、短時間で特性検査を行うことが可能である。
基板10と第2電極32との間には、例えば接合金属(金属層)60が設けられている。接合金属60は、基板10および第2電極32のそれぞれと接し電気的に接続されている。これにより、上述した第2電極パッド42が設けられて発光層20の面積が拡大された場合においても、接合金属60を介して第2電極32に電流を均一に供給することができ、光特性を向上することが可能である。
第2半導体層12と、第2電極32との間には、高抵抗領域70(電流阻止領域)が設けられている。高抵抗領域70は、例えば第2半導体層12の表面が酸化することにより形成される。高抵抗領域70の抵抗は、第2半導体層12の抵抗よりも高い。すなわち、高抵抗領域70は、第2半導体層12よりも電流が流れ難い。
ここで、第1半導体層11から基板10の方向に見て、第1電極31および第1電極パッド41のそれぞれと、第2半導体層12の表面との重なる部分を第1領域P1とする。第1電極31および第1電極パッド41のそれぞれと、第2半導体層12の表面との重ならない部分を第2領域P2とする。高抵抗領域70は、第1領域P1の全領域および第2領域P2の一部の領域に接して設けられている。
例えば、発光層20から放出される光は、第1半導体層11を介して外部に取り出すことができる。それに対し、第1電極31および第1電極パッド41のそれぞれは、光を透過しない。そのため、第1電極31および第1電極パッド41のそれぞれに向かって放出される光は、外部に取り出すことができない。
本実施形態によれば、第1領域P1上に高抵抗領域70が設けられる。これにより、高抵抗領域70上の第2半導体層12に供給される電流を制限できる。そのため、第1電極31および第1電極パッド41のそれぞれに向かって放出される光を抑制することができる。
上記に加え、高抵抗領域70が設けられていない第2領域P2上において、第2半導体層12に供給される電流が増加する。そのため、第1電極31および第1電極パッド41が設けられていない領域における発光の割合が増加し、発光層20から放出される光の取出し効率を向上させることが可能である。これにより、上述した第2電極パッド42が設けられ、発光層20の面積の拡大に伴い第1電極が増加した場合においても、光の取り出し効率の低下を抑制することが可能である。
さらに、高抵抗領域70を第1領域P1に加えて第2領域P2に広げることにより、発光に寄与する電流の拡がりを均等にすることが可能となる。これにより、第1電極31および第1電極パッド41のそれぞれに向かって放出される光をさらに抑制することができ、光の取出し効率を向上させることが可能である。
例えば、図2に示すように、高抵抗領域70は、第1領域P1の幅よりも20μm大きい幅で設けられている。すなわち、高抵抗領域70の幅は、第1電極31および第1電極パッドのそれぞれの幅よりも20μm大きい。これにより、動作電圧を増加することなく光特性を向上することが可能である。
以上より、本実施形態によれば、発光領域の有効活用が可能であり、高い光出力を有する半導体発光装置を提供することが可能である。
図3(a)および図3(b)は、他の実施形態の半導体発光装置の模式断面図である。
半導体発光装置200は、半導体チップ110と、支持体80と、樹脂層90とを有する。半導体チップ110は、上述した実施形態と同様のため、説明を省略する。
支持体80は、半導体チップ110の下面及び側面を囲むように設けられている。支持体80は、リード部81、82(第2リード、第1リード)とを有する。
半導体チップ110の側面と、支持体80との間には、樹脂層90が設けられている。樹脂層90は、半導体チップ110(第1半導体層11、第2半導体層12および発光層20)の側面および上面を覆っている。樹脂層90は、支持体80に囲まれている。樹脂層90の中には、例えば分散された複数の粒子状の蛍光体91が設けられている。
図3(b)に示すように、リード部81、82は、それぞれ内部リード部81r、82rと、外部リード部81o、82oとを有する。
内部リード部81rは、ワイヤ81i(第1ワイヤ)を介して第1電極パッド41と電気的に接続されている。内部リード部82rは、半導体チップ110の第3電極33と電気的に接続されている。
内部リード部81rは、ワイヤ81i(第1ワイヤ)を介して第1電極パッド41と電気的に接続されている。内部リード部82rは、半導体チップ110の第3電極33と電気的に接続されている。
これにより、上述した実施形態と同様に、第2電極パッド42を特性検査に用いることができ、特性検査を容易にすることが可能となる。それに加え、第2電極パッド42の面積を特性検査用に小さく形成でき、発光層20の面積を大きくすることが可能である。第2電極パッド42にはワイヤがボンディングされず、第2電極パッド42の全表面が樹脂層90で覆われている。これにより、特性検査実施後において不要となった第2電極パッド42に起因する光特性の悪化を防止することが可能である。
あるいは、図3(a)に示すように、リード部82は、例えばワイヤ82i(第2ワイヤ)を介して第2電極パッド42と電気的に接続されている。このとき、第3電極33は、内部リード部82rと電気的に接続されていなくてもよい。すなわち、リード部82は、第2電極パッド42および第3電極33の少なくともいずれかと電気的に接続され、接続場所を任意に選択することが可能である。接続場所を任意に選択した場合においても、上述した実施形態と同様に、高い光出力を実現することが可能である。
半導体チップ110の第2電極パッド42は、例えば2つ以上設けられていてもよい。そのとき、1つの第2電極パッド42は、図3(a)に示すように、ワイヤ82iを介してリード部82と電気的に接続されている。それに対し、その他の第2電極パッド42(第2電極端子)は、図3(b)に示すように、ワイヤ82iと接続されず、樹脂層90に完全に覆われている。これにより、樹脂層90を形成する前において、1つの第2電極パッド42とワイヤ82iとを形成した状態で、特性検査を容易に実施することが可能となる。
本実施形態によれば、樹脂層90が設けられ、樹脂層90の中には、蛍光体91が設けられている。これにより、上述した第2電極パッド42が設けられて発光層20の面積が拡大された場合においても、放射される光の色度ばらつきを低減することが可能である。
以上より、本実施形態によれば、発光領域の有効活用が可能であり、高い光出力を実現する半導体発光装置を提供することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…基板、 11,12…第1,第2半導体層、 20…発光層、 31〜33…第1〜第3電極、 41,42…第1,第2電極パッド、 60…接合金属、 70…高抵抗領域、 80…支持体、 81,82…リード部、 81i,82i…ワイヤ、 81o,82o…外部リード部、 81r,82r…内部リード部、 90…樹脂層、 91…蛍光体、 200…半導体発光装置、 110…半導体チップ、 P1…第1領域、 P2…第2領域
Claims (9)
- 導電性を有する基板と、
第1半導体層と、
前記基板と、前記第1半導体層と、の間に設けられた第2半導体層と、
前記第1半導体層と、前記第2半導体層と、の間に設けられた発光層と、
前記第1半導体層の前記発光層とは反対側の表面に設けられた第1電極と、
前記第1半導体層の前記表面に設けられ前記第1電極と接続された第1電極パッドと、
前記基板と、前記第2半導体層と、の間に設けられるとともに、前記第2半導体層、前記発光層および前記第1半導体層で覆われていない領域を有する第2電極と、
前記第2電極の前記領域に設けられ前記第2電極と接続され、前記第1電極パッドよりも面積が小さい第2電極パッドと、
前記基板の前記第2電極とは反対側の表面に設けられ、前記第2電極パッドと電気的に接続された第3電極と、
を備えた半導体発光装置。 - 前記基板と、前記第2電極と、の間に設けられた金属層をさらに備えた請求項1記載の半導体発光装置。
- 前記第2半導体層と、前記第2電極と、の間であって、前記第1半導体層から前記基板の方向に見て前記第1電極および前記第1電極パッドに重なる領域に設けられ、前記第2半導体層よりも抵抗が高い高抵抗領域をさらに備えた請求項1または2に記載の半導体発光装置。
- 前記第1半導体層から前記基板の方向に見て、前記高抵抗領域の幅は、前記第1電極の幅および前記第1電極パッドの幅よりも大きい請求項3記載の半導体発光装置。
- 支持体と、
前記支持体に設けられ、前記第3電極が接合された第1リードと、
前記第1リードに対して離間して、前記支持体に設けられた第2リードと、
前記第1電極パッドと前記第2リードとの間に接続された第1ワイヤと、
をさらに備えた請求項1〜4のいずれか1つに半導体発光装置。 - 前記第1半導体層、前記発光層および前記第2半導体層を覆う樹脂層をさらに備えた請求項5記載の半導体発光装置。
- 前記第2電極パッドにはワイヤがボンディングされず、前記第2電極パッドの全表面が前記樹脂層で覆われている請求項6記載の半導体発光装置。
- 前記第2電極パッドと前記第1リードとの間に接続された第2ワイヤをさらに備えた請求項5または6に記載の半導体発光装置。
- 前記樹脂層中に分散された複数の粒子状の蛍光体をさらに備えた請求項6〜8のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014186899A JP2016062911A (ja) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | 半導体発光装置 |
US14/634,885 US9306140B1 (en) | 2014-09-12 | 2015-03-01 | Semiconductor light-emitting device |
TW104107079A TW201611356A (zh) | 2014-09-12 | 2015-03-05 | 半導體發光裝置 |
CN201510101169.0A CN105428490A (zh) | 2014-09-12 | 2015-03-06 | 半导体发光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014186899A JP2016062911A (ja) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | 半導体発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016062911A true JP2016062911A (ja) | 2016-04-25 |
Family
ID=55455633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014186899A Pending JP2016062911A (ja) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | 半導体発光装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9306140B1 (ja) |
JP (1) | JP2016062911A (ja) |
CN (1) | CN105428490A (ja) |
TW (1) | TW201611356A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11139342B2 (en) | 2018-09-26 | 2021-10-05 | Nitride Semiconductors Co., Ltd. | UV-LED and display |
CN112186233B (zh) * | 2020-10-09 | 2022-08-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柔性电池及显示装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100382481B1 (ko) | 2000-06-09 | 2003-05-01 | 엘지전자 주식회사 | 백색 발광 다이오드 소자 및 그 제조 방법 |
JP4507532B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2010-07-21 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子 |
JP2010080817A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Hitachi Cable Ltd | 発光素子 |
KR100999784B1 (ko) * | 2010-02-23 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지 |
JP5515992B2 (ja) * | 2010-04-07 | 2014-06-11 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2012186199A (ja) | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Toshiba Corp | 半導体発光装置およびその製造方法 |
KR101433548B1 (ko) * | 2011-09-12 | 2014-08-22 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 발광 다이오드 소자 |
KR101925915B1 (ko) | 2011-10-24 | 2018-12-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 |
JP2014022401A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Toshiba Corp | 窒化物半導体発光素子 |
KR102027301B1 (ko) * | 2012-12-14 | 2019-10-01 | 서울바이오시스 주식회사 | 광추출 효율이 향상된 발광다이오드 |
-
2014
- 2014-09-12 JP JP2014186899A patent/JP2016062911A/ja active Pending
-
2015
- 2015-03-01 US US14/634,885 patent/US9306140B1/en active Active
- 2015-03-05 TW TW104107079A patent/TW201611356A/zh unknown
- 2015-03-06 CN CN201510101169.0A patent/CN105428490A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9306140B1 (en) | 2016-04-05 |
TW201611356A (zh) | 2016-03-16 |
US20160079501A1 (en) | 2016-03-17 |
CN105428490A (zh) | 2016-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5087097B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US9343630B2 (en) | Semiconductor light emitting element | |
JP5256101B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
TWI412162B (zh) | 半導體發光元件 | |
JP5962522B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP5141086B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2012054525A (ja) | 半導体発光素子 | |
CN103247727B (zh) | 无线固态发光装置 | |
WO2011071077A1 (ja) | 発光素子およびその製造方法 | |
JP2016062911A (ja) | 半導体発光装置 | |
US20100224887A1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
CN104752414A (zh) | 发光部件和发光装置以及其制造方法 | |
JP2017041479A (ja) | 接合体、電子装置、プロジェクターおよび接合体の製造方法 | |
JP6619966B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
US9413135B2 (en) | Flip chip type laser diode and flip chip type laser diode package structure | |
JP2015056648A (ja) | 半導体発光素子およびそれを用いた発光装置 | |
JP5815586B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2017054929A (ja) | 発光装置 | |
KR101294711B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
JP2019075431A (ja) | 半導体発光装置 | |
TWI467807B (zh) | 覆晶式之發光二極體 | |
CN103456873A (zh) | 发光二极管元件 | |
CN112993109B (zh) | 一种发光二极管 | |
JP4970611B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
KR20100129048A (ko) | 고효율 발광 다이오드 구조 |