JP2016062196A - 会議情報蓄積装置、方法およびプログラム - Google Patents

会議情報蓄積装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016062196A
JP2016062196A JP2014188242A JP2014188242A JP2016062196A JP 2016062196 A JP2016062196 A JP 2016062196A JP 2014188242 A JP2014188242 A JP 2014188242A JP 2014188242 A JP2014188242 A JP 2014188242A JP 2016062196 A JP2016062196 A JP 2016062196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minutes
screen
text
conference information
utterance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014188242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6242773B2 (ja
Inventor
長 健太
Kenta Cho
健太 長
敏行 加納
Toshiyuki Kano
敏行 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014188242A priority Critical patent/JP6242773B2/ja
Priority to CN201580046939.4A priority patent/CN106716466B/zh
Priority to PCT/JP2015/075639 priority patent/WO2016043110A1/ja
Publication of JP2016062196A publication Critical patent/JP2016062196A/ja
Priority to US15/263,524 priority patent/US10970678B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6242773B2 publication Critical patent/JP6242773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1091Recording time for administrative or management purposes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/221Announcement of recognition results
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】会議情報をもとに作成される議事録中のテキストと会議情報との関連性を提示できる会議情報蓄積装置、方法およびプログラムを提供する。【解決手段】実施形態の会議情報蓄積装置は、会議情報を蓄積する。この会議情報蓄積装置は、生成部と、算出部と、を備える。生成部は、前記会議情報をもとに会議の議事録を作成、または作成された前記議事録を閲覧するためのUI画面を生成する。算出部は、議事録作成者による前記UI画面を用いた所定操作に基づいて、前記議事録の書き込み単位である書き込みテキストと前記会議情報との関連性を算出する。そして、生成部は、前記関連性が算出されると、前記書き込みテキストに関連する前記会議情報を参照可能な前記UI画面を生成する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、会議情報蓄積装置、方法およびプログラムに関する。
会議中の発言の音声やその音声認識結果、会議で使用された資料、ホワイトボードに書き込まれた情報など、会議に関する様々な情報(以下、会議情報という。)を蓄積する装置がある。また、会議の議事録を作成するためのUI(ユーザインタフェース)画面を提供し、議事録の作成を支援する技術も知られている。
会議情報をもとに作成された議事録は、会議の概要を簡潔にまとめたものであり、議事録中のテキストは議事録作成時に参照した会議中の発言などの会議情報と一致しているとは限らない。このため、議事録中のテキストがどの会議情報に関連しているのかが一意に特定できない場合が多く、これらの関連性を明確に把握できる仕組みが求められている。
特開2011−128722号公報
本発明が解決しようとする課題は、会議情報をもとに作成される議事録中のテキストと会議情報との関連性を提示できる会議情報蓄積装置、方法およびプログラムを提供することである。
実施形態の会議情報蓄積装置は、会議情報を蓄積する。この会議情報蓄積装置は、生成部と、算出部と、を備える。生成部は、前記会議情報をもとに会議の議事録を作成、または作成された前記議事録を閲覧するためのUI画面を生成する。算出部は、議事録作成者による前記UI画面を用いた所定操作に基づいて、前記議事録の書き込み単位である書き込みテキストと前記会議情報との関連性を算出する。そして、生成部は、前記関連性が算出されると、前記書き込みテキストに関連する前記会議情報を参照可能な前記UI画面を生成する。
図1は、実施形態の会議情報蓄積装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態の会議情報蓄積装置の動作概要を示すフローチャートである。 図3は、議事録作成の要求に応じてUI制御部が生成するUI画面の一例を示す図である。 図4は、議事録作成時における具体的な操作例を示す模式図である。 図5は、書き込みテキストに関連する発言を参照可能なUI画面の一例を示す図である。 図6は、操作データの一例を示す図である。 図7は、書き込みテキストと発言との関連性を算出する処理手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、関連性データの一例を示す図である。 図9は、UI画面の他の構成例を示す図である。 図10は、議事録のテンプレートの一例を示す図である。 図11は、UI画面の他の構成例を示す図である。 図12は、実施形態の会議情報蓄積装置のハードウェア構成の一例を概略的に示すブロック図である。
以下、実施形態の会議情報蓄積装置、方法およびプログラムを、図面を参照して詳細に説明する。以下で示す実施形態では、会議中の発言を会議情報として用いる例を説明する。発言は会議ごとに発言データとして記録され、例えば会議名などの会議を特定する情報と関連付けて会議情報蓄積装置に蓄積される。会議情報蓄積装置は、例えば、ネットワークを利用したサーバ・クライアントシステムのサーバ装置として実現され、クライアントに対し後述のUI画面を表示させてこのUI画面を用いた操作に基づく処理を行うなどのサービスを提供する。会議情報蓄積装置は、クラウドシステム上で動作する仮想マシンであってもよい。
図1は、本実施形態の会議情報蓄積装置10の構成例を示すブロック図である。この会議情報蓄積装置10は、発言記録部11、UI制御部12(生成部)、発言参照部13、議事録記録部14、操作記録部15、関連性算出部16(算出部)、およびデータ蓄積部17を備える。
発言記録部11は、会議中に発生する発言を発言データとして記録する。発言データには、発言の音声、その音声を音声認識した結果として得られる発言テキスト、発言時刻、発言者データ(ユーザ名などの発言者を特定する情報)などが含まれる。
発言の音声は、会議参加者それぞれに装着されたピンマイクもしくはヘッドセットのマイクにより収録され、発言時刻や発言者データなどとともに、会議情報蓄積装置10に送信される。発言記録部11は、受信した発言の音声、発言時刻、発言者データをデータ蓄積部17に記録するとともに、受信した発言の音声に対して音声認識処理を行い、認識結果として得られた発言テキストをデータ蓄積部17に記録する。発言時刻や発言者データは、会議情報蓄積装置10において付与されてもよい。発言データは、会議ごとに独立してデータ蓄積部17に蓄積される。
UI制御部12は、発言データをもとに会議の議事録を作成、または作成された議事録を閲覧するためのUI画面を生成してクライアントに提供する。なお、本実施形態では、作成された議事録の編集も議事録の作成とみなす。つまり、本実施形態における議事録の作成とは、新たに議事録を作成する作業と、すでに作成された議事録を編集する作業とを含む概念とする。
また、UI制御部12は、後述の関連性算出部16によって議事録の書き込み単位である書き込みテキストに関連する会議中の発言が検出されると、書き込みテキストに関連する発言を参照可能なUI画面を生成してクライアントに提供する。つまり、UI制御部12は、関連性算出部16の処理に応じて動的に更新されるUI画面を生成し、クライアントに提供する。
UI制御部12は、例えば、ウェブベースでUI画面を生成してクライアントに提供するウェブサーバとして実装される。この場合、議事録を作成または閲覧するクライアントは、UI制御部12が生成したUI画面を、ウェブブラウザを用いてネットワーク越しに利用する。UI画面の具体的な構成例については詳細を後述する。
発言参照部13は、UI画面を用いたクライアントの操作に基づいて指定される発言データを、データ蓄積部17から取得してUI制御部12に渡す。
議事録記録部14は、UI画面を用いてクライアント(議事録作成者)により書き込まれた議事録のテキスト(書き込みテキスト)を、議事録データとしてデータ蓄積部17に記録する。議事録データは、会議ごとに独立してデータ蓄積部17に蓄積される。
操作記録部15は、UI画面を用いたクライアント(議事録作成者)の所定操作を、操作データとしてデータ蓄積部17に記録する。ここで所定操作とは、例えば、UI画面に書き込みテキストを書き込む操作、特定の発言の音声を再生する操作、特定の発言の発言テキストを修正する操作、特定の発言をUI画面に表示させる操作など、予め定められた操作である。操作データは、会議ごとに独立してデータ蓄積部17に蓄積される。操作データの具体例については詳細を後述する。
関連性算出部16は、データ蓄積部17に記録された操作データに基づいて、議事録データとして記録された書き込みテキストと、発言データとして記録された会議中の発言との関連性を算出する。そして、関連性算出部16は、算出した関連性が高い書き込みテキストと発言との組み合わせの情報、つまり議事録中のどの書き込みテキストがどの発言と関連しているのかを示す情報を、関連性データとしてデータ蓄積部17に記録する。上述したUI制御部12は、例えば、このデータ蓄積部17に記録された関連性データを参照して、クライアントに表示させるUI画面を更新することができる。関連性算出部16による処理の具体例については詳細を後述する。
次に、本実施形態の会議情報蓄積装置10の動作について説明する。図2は、本実施形態の会議情報蓄積装置10の動作概要を示すフローチャートである。この図2に示すフローチャートは、会議終了後に議事録作成者が議事録を作成するシーンでの会議情報蓄積装置10の動作を示している。
会議が開始されると、発言記録部11が会議中の発言を発言データとして記録する(ステップS101)。発言データは会議ごとに独立して記録される。
会議終了後、議事録作成者が任意の端末(クライアント)を用い、会議情報蓄積装置10に対して会議名などを指定して議事録作成の要求を行うと、UI制御部12が、この要求に応じて議事録を作成するためのUI画面を生成する(ステップS102)。議事録作成者は、端末のウェブブラウザなどを用いてこのUI画面を利用できる。つまり、UI制御部12が生成したUI画面は、議事録作成者が使用する端末に表示される。議事録作成者は、端末に表示されたUI画面を用いて議事録の作成を行う。
議事録作成者がUI画面を用いて議事録の作成を行っている間、上述した所定操作が行われるたびに、操作記録部15がその操作を操作データとして記録する(ステップS103)。このとき、操作データとして記録された操作が、議事録の書き込み単位である書き込みテキストを書き込む操作であるか否かが判定される(ステップS104)。そして、所定の操作が書き込みテキストを書き込む操作でなければ(ステップS104:No)ステップS103に戻る。一方、所定操作が書き込みテキストを書き込む操作であれば(ステップS104:Yes)、関連性算出部16が、前の書き込みから今回の書き込みまでの間に記録された操作データに基づき、当該書き込みテキストと会議中の発言との関連性を算出し、関連性が高い発言が検出されると書き込みテキストと発言との組み合わせを関連性データとして記録する(ステップS105)。
関連性算出部16により書き込みテキストに関連する発言が検出されると、UI制御部12は、書き込みテキストに関連する発言を参照可能なUI画面を生成して、議事録作成者が使用する端末に表示されるUI画面を更新する(ステップS106)。その後、議事録作成者から議事録作成の終了が指示されるまで(ステップS107:No)、ステップS103以降の処理が繰り返され、議事録作成者から議事録作成の終了が指示されると(ステップS107:Yes)、一連の処理が終了する。
次に、具体的な事例を例示しながら、本実施形態の会議情報蓄積装置10の動作の詳細を説明する。
図3は、議事録作成の要求に応じてUI制御部12が生成するUI画面の一例を示す図である。この図3に示すUI画面100は、発言一覧を参照するための発言一覧ビュー110(第1領域)と、議事録を作成するための議事録ビュー120(第2領域)とを含む。
発言一覧ビュー110には、指定された会議中の個々の発言を表す発言アイテム111が、例えば吹き出しの表示形式で、発言の発生順に並んで表示される。発言アイテム111は、それぞれの発言の発言テキストを含んでおり、この発言テキストに対応させて、発言テキストを修正するための「修正」ボタン112(第2操作ボタン)と、この発言テキストに対応する音声を再生するための「再生」ボタン113(第3操作ボタン)とを配置した構成とされる。「修正」ボタン112が操作されると、発言アイテム111内の発言テキストの編集が可能となり、発言テキストを修正することができる。また、「再生」ボタン113が操作されると、発言の音声がデータ蓄積部17から取得されてクライアントに送信され、クライアントにおいて発言の音声が再生される。
図3の例では、議事録作成者の発言に対応する発言アイテム111を画面左からの吹き出しで表示し、議事録作成者以外の他の会議参加者の発言に対応する発言アイテム111を画面右からの吹き出しで表示している。議事録作成者の発言か否かは、議事録作成者が議事録作成の要求を行う際に入力するユーザ名などを発言データに含まれる発言者データと照合することで判定できる。
発言一覧ビュー110の大きさは限られるため、指定された会議中のすべての発言に対応する発言アイテム111を一度に表示することは難しい。そのため、発言一覧ビュー110には、会議中の発言全体の時系列を表すスクロールバー114が設けられ、スクロールバー114のノブ115の位置に対応する発言の発言アイテム111が、発言一覧ビュー110に表示される構成となっている。議事録作成者は、スクロールバー114のノブ115を操作することで、発言一覧ビュー110をスクロールさせ、所望の発言の発言アイテム111を発言一覧ビュー110に表示させることができる。
また、発言一覧ビュー110の下側には、特定のキーワードを含む発言を検索するための検索テキストボックス130が設けられている。この検索テキスト130に特定のキーワードを入力すると、入力されたキーワードを含む発言の発言アイテム111が例えば発言一覧ビュー110の先頭に表示されるように、発言一覧ビュー110がスクロールされる。この際、発言アイテム111の発言テキストに含まれるキーワードが強調表示されるようにしてもよい。また、キーワードを含む発言アイテム111が強調表示されるようにしてもよい。強調表示の方法は特に限定されるものではなく、例えば発言アイテム111の吹き出し色や明るさの違いによる強調、点滅表示による強調など、様々な方法が利用できる。
議事録ビュー120は、議事録作成者が書き込みテキストを書き込んで議事録を作成するためのテキストエリアである。議事録作成者は、発言一覧ビュー110に表示される発言アイテム111を参照し、必要に応じて「修正」ボタン112を操作して発言テキストを修正したり、「再生」ボタン113を操作して発言テキストに対応する音声を再生したりしながら、議事録ビュー120に書き込みテキストを書き込んでいくことで議事録を作成する。これらの議事録作成者による操作は、操作データとして随時記録される。そして、その操作データに基づき、書き込みテキストと発言との関連性が算出される。
図4は、議事録作成時における具体的な操作例を示す模式図である。なお、この図4では、発言一覧ビュー110に表示される発言アイテム111の「修正」ボタン112や「再生」ボタン113、スクロールバー114、検索テキストボックス130などの図示を省略している。
図4に示す操作例では、まず、議事録作成者が検索テキストボックス130に「アクションアイテム」というキーワードを入力する。すると、「ではアクションアイテムをまとめましょうか」という発言の発言アイテム111が発言一覧ビュー110の先頭に表示されるように、発言一覧ビュー110がスクロールされる。議事録作成者は、その表示内容を受けて、議事録ビュー120の1行目に「ToDo:」という書き込みテキストを書き込む。
その後、議事録作成者は、次の「山本さんにスライドをじゅびしてもらいます」という発言の発言アイテム111に対し、「再生」ボタン113を操作して音声の再生を行う。この発言は音声認識の誤りを含んでおり、「準備」が「じゅび」になっている。そのため、議事録作成者は、発言の音声を再生して「じゅび」が「準備」であることを確認した上で、議事録ビュー120の2行目に「山本:スライド準備」という書き込みテキストを書き込む。
次に、議事録作成者は、「わたさんにもなにかお願いすることあったよね」という発言の発言アイテム111に対し、「再生」ボタン113を操作して音声の再生を行う。この発言は音声認識の誤りを含んでおり、「渡辺さん」が「わたさん」になっている。そのため、議事録作成者は、「修正」ボタン112を操作してその内容を修正する操作を行う。さらに、議事録作成者は、次の「パンフの印刷ですか」という発言の発言アイテム111に対し、「再生」ボタン113を操作して音声の再生を行い、再生された音声を聴いた上で、議事録ビュー120の3行目に「渡辺:パンフレット印刷」という書き込みテキストを書き込む。
最後に、議事録作成者は、「五十くらいで」という発言の発言アイテム111に対し、「再生」ボタン113を操作して音声の再生を行い、再生された音声を聴いた上で、議事録ビュー120の4行目に「50部」という書き込みテキストを書き込む。
図5は、以上の操作が行われた後にUI制御部12が生成するUI画面100の一例を示す図であり、書き込みテキストに関連する発言を参照可能なUI画面100の一例を示す図である。図3の例と比較して、議事録ビュー120に「発言」ボタン121(第1操作ボタン)が配置されている点が異なる。
本実施形態の会議情報蓄積装置10では、上述したように、議事録作成者により書き込みテキストの書き込みが行われると、関連性算出部16が、その書き込みテキストと発言との関連性を算出し、書き込みテキストに関連する発言を検出する。UI制御部12は、書き込みテキストに関連する発言が検出されると、例えば図5に示すように、議事録ビュー120に、関連する発言が検出された書き込みテキストに対応付けて「発言」ボタン121を配置したUI画面100を生成する。図5に示すUI画面100では、「ToDo:」、「山本:スライド準備」、「渡辺:パンフレット印刷」および「50部」のすべての書き込みテキストに対応付けて、それぞれ「発言」ボタン121が配置されている。
「発言」ボタン121は、書き込みテキストに関連する発言を参照するためのボタンである。この「発言」ボタン121が操作されると、書き込みテキストに関連する発言の発言アイテム111が発言一覧ビュー110に表示される。例えば、操作された「発言」ボタン121に対応する書き込みテキストに関連する発言の発言アイテム111が発言一覧ビュー110の中央に表示されるように、発言一覧ビュー110がスクロールされる。このとき、操作された「発言」ボタン121に対応する書き込みテキストに関連する発言が複数あれば、関連性が最も高い発言の発言アイテム111が発言一覧ビュー110の中央に表示されるように、発言一覧ビュー110がスクロールされる。
また、操作された「発言」ボタン121に対応する書き込みテキストに関連する発言の発言アイテム111が発言一覧ビュー110内で強調表示されるようにしてもよい。強調表示の方法は特に限定されるものではなく、例えば発言アイテム111の吹き出し色や明るさの違いによる強調、点滅表示による強調など、様々な方法が利用できる。
なお、以上は、議事録作成時にUI制御部12が生成するUI画面100の例であるが、すでに作成された議事録を閲覧する際にも、図5に示した例と同様に、関連する発言が検出された書き込みテキストに対応付けて「発言」ボタン121を配置した議事録ビュー120を備えるUI画面100が生成される。議事録を閲覧するユーザは、この議事録ビュー120に配置された「発言」ボタン121を操作することで、書き込みテキストに関連する発言の発言アイテム111を発言一覧ビュー110に表示させ、発言を参照することができる。
議事録の書き込みテキストと発言との関連性は、上述したように、操作記録部15によってデータ蓄積部17に操作データとして記録された所定操作に基づいて、関連性算出部16により算出される。図6は、データ蓄積部17に記録された操作データの一例を示す図であり、図4に示した具体的な操作例に対応した操作データを示している。
操作データは、例えば図6に示すように、「時刻」、「操作種別」、「操作パラメータ」、「対象種別」および「対象」の各属性を含む。「時刻」は、その操作が行われた時刻である。「操作種別」は、検索、書き込み、再生、修正などの操作の内容を表す種別である。「操作種別」には、ある発言を参照するために行われる上述した発言一覧ビュー110のスクロール操作が含まれていてもよい。また、発言一覧ビュー110に表示されている特定の発言をそのまま議事録ビュー120に転写する機能を備えたUI画面を用いる場合は、転写操作を「操作種別」に含めるようにしてもよい。「操作パラメータ」は、検索の際のキーワード、修正の場合の修正文字列など、特定の操作の詳細を示すテキストデータである。「対象種別」は、その操作が発言に対するものか、議事録に対するものかを示す。「対象」は、操作が行われた発言や議事録の書き込みテキストそのものを示す。
図7は、書き込みテキストと発言との関連性を算出する処理手順の一例を示すフローチャートである。この図7に示す一連の処理は、議事録作成者の要求に応じてUI制御部12によりUI画面100が生成されると開始される。
処理が開始されると、まず関連性算出部16が、指定された会議の各発言に対するスコアをクリアする(ステップS201)。スコアは、議事録の特定の書き込みテキストとの関連性を表す値である。
その後、議事録作成者がUI画面100を用いて所定操作を行うと、操作記録部15がその所定操作を記録する(ステップS202)。このとき、関連性算出部16は、議事録作成者によって行われた所定操作が議事録ビュー120に対する書き込みテキストの書き込み操作であるか否かを判定する(ステップS203)。そして、書き込み操作でなければ(ステップS203:No)、関連性算出部16は、操作の対象となった発言に対してスコアを加算して(ステップS204)、ステップS202に戻る。ここで発言に対して加算するスコアは、操作種別ごとに異なる値であってもよい。
一方、議事録作成者によって行われた所定操作が書き込み操作であった場合(ステップS203:Yes)、関連性算出部16は、まず全発言に対してスコアの補正処理を行う(ステップS205)。例えば、書き込みテキストに対する発言テキストの類似度が高い発言に対してスコアを加算する。この際、類似度が高いほど高い値のスコアを加算してもよいし、類似度が基準値を超えるものに対して一定のスコアを加算するようにしてもよい。ステップS204でスコアを加算した発言に対する操作を記憶しておき、この操作の操作パラメータと書き込みテキストとの類似度が高い場合にスコアを加算するようにしてもよい。
また、最大のスコアを持つ発言からの時間の乖離が大きい発言のスコアを減算する。この際、時間の乖離が大きいほど高い値のスコアを減算してもよいし、時間の乖離が基準値を超えるものに対して一定のスコアを減算するようにしてもよい。ステップS204でスコアを加算した発言に対する操作を記憶しておき、この操作が行われた時刻と書き込みテキストが書き込まれた時刻との乖離が大きい発言のスコアを減算するようにしてもよい。
以上のようなスコアの補正処理を行った後、関連性算出部16は、各発言のスコアを参照して、スコアが所定の閾値を超える発言を、書き込みテキストに関連する発言として検出し、関連する書き込みテキストと発言との組み合わせを関連性データとして記録する(ステップS206)。関連性データの一例を図8に示す。図8に示す関連性データは、図4に示した具体的な操作例に対応したものであり、議事録の書き込みテキストとそれに関連する発言との組み合わせが記録されている。UI制御部12は、この関連性データを参照して、図5に例示したUI画面100を生成する。
その後、UI画面100を閉じる操作など、議事録作成者により議事録の作成を終了する操作が行われたか否かが判定され(ステップS207)、議事録の作成を終了する操作が行われていなければ(ステップS207:No)、ステップS201に戻って以降の処理が繰り返される。つまり、所定操作の検出や書き込みテキストと発言との関連性の算出は、議事録の作成が終了するまで継続される。そして、議事録の作成を終了する操作が行われると(ステップS207:Yes)、図7に示す一連の処理が終了する。
なお、以上は会議終了後に議事録を作成する場合の例を説明したが、会議の進行中に上述したUI画面100を用いて議事録を作成することもできる。この場合、例えば、会議中の発言に対して発言アイテム111が生成されるたびに、新たに生成された発言アイテム111がUI画面100の発言一覧ビュー110に追加されていく。そして、議事録作成者は、発言一覧ビュー110を参照しながら、議事録ビュー120に書き込みテキストを書き込んでいく。議事録ビュー120に書き込みテキストが書き込まれると、関連性算出部16が、上述した例と同様の処理を行って、書き込みテキストと発言との関連性を算出する。
この際、関連性算出部16は、上述したスコアの補正処理において、書き込みテキストの書き込み時に発言一覧ビュー110に表示されている発言アイテム111の発言に対して、スコアの加算を行うことが望ましい。例えば、関連性算出部16は、発言時刻(発言の発生時刻)が書き込みテキストの書き込み時刻に近いほど大きな値となるスコアを加算する。これは、会議の進行中に議事録を作成する場合、議事録作成者は直前に発生した発言の内容を議事録に記入する可能性が高いためである。
なお、上述したUI画面100の構成は一例であり、様々な変更を加えることができる。例えば図9に示すように、スクロールバー114が表す会議中の発言の時系列に対応付けて、議事録の書き込みテキストに関連する発言として検出された発言の位置を表すマーク116を表示させるようにしてもよい。この構成の場合、スクロールバー114のノブ115を所望のマーク116の位置に移動させて発言一覧ビュー110をスクロールさせることにより、そのマーク116に対応する発言の発言アイテム111を発言一覧ビュー110に表示させることができる。これにより、ユーザは議事録の書き込みテキストに関連する重要な発言を簡単な操作で探すことができる。また、この場合、マーク116に対応する発言の発言アイテム111を発言一覧ビュー110内で強調表示されるようにしてもよい。
また、議事録のテンプレートを予め用意し、図10に示すように、議事録ビュー120の初期状態にテンプレートを適用してもよい。図10に例示するテンプレートには、「会議名」、「日時」、「場所」、「出席者」などの会議に関する情報を書き込む部分と、「議題1」、「議題2」、「決定事項」といった具体的な議事を書き込む部分とが設けられている。「議題1」、「議題2」などの項目は、議事録作成者が具体的な議題名などに書き換えて利用することができる。
テンプレートに含まれる「議題1」、「議題2」、「決定事項」のそれぞれの項目は、議事録のセクションの区切りとして利用することができる。すなわち、会議情報蓄積装置10は、これらの項目の位置を基準として、議事録の書き込みテキスト(議事録データ)をセクション単位でデータ蓄積部17に蓄積することができ、また、書き込みテキストに関連する発言をセクション単位で特定することができる。なお、テンプレートに「議題1」、「議題2」、「決定事項」などの項目が設けられていない場合であっても、例えばセクションの先頭に所定の記号を書き込むといった規則を定めておくことで、会議情報蓄積装置10は、議事録のセクションの区切りを認識することができる。
また、セクションの区切りとして利用される各項目の名称を、議事録におけるセクションごとの見出し情報として利用し、セクション内の書き込みテキストに関連する発言に対応付けて表示するようにしてもよい。例えば図11に示すように、スクロールバー114が表す会議中の発言の時系列に対応付けて見出し情報117を表示させる。図11では、図10のテンプレートに含まれる「議題1」が「開発進捗」に書き換えられ、「議題2」が「展示会対応」に書き換えられた場合の例を示している。この構成の場合、スクロールバー114のノブ115を所望の見出し情報117の位置に移動させて発言一覧ビュー110をスクロールさせることにより、その見出し情報117のセクションに対応する発言の発言アイテム111を発言一覧ビュー110に表示させることができる。これにより、ユーザは議事録の所望のセクションに関連する発言を簡単な操作で探すことができる。
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、本実施形態の会議情報蓄積装置10は、UI画面100を用いた議事録作成者の所定操作に基づいて、議事録の書き込み単位である書き込みテキストと会議中の発言との関連性を算出し、書き込みテキストに関連する発言が検出されると、その発言を参照可能なUI画面100を生成する。したがって、この会議情報蓄積装置10によれば、会議中の発言をもとに作成される議事録中の書き込みテキストと発言との関連性を提示することができ、書き込みテキストがどの発言をもとに書き込まれたものであるかをユーザに適切に認識させることができる。
なお、以上説明した実施形態では、会議中の発言をもとに議事録を作成する例を説明したが、例えば会議で使用された資料やホワイトボードに書き込まれた情報など、他の会議情報をもとに議事録を作成する場合も同様の処理が可能である。例えば、上述した発言一覧ビュー110に代えて、あるいは発言一覧ビュー110に加えて、会議中で使用された資料やホワイトボードに書き込まれた情報などの項目一覧を表示する領域を備えたUI画面100を生成する。そして、議事録作成者がその領域から所望の項目を選択して情報を閲覧する操作を所定操作として定めておき、上述した方法と同様に書き込みテキストと会議資料との関連性を算出する。そして、書き込みテキストに関連する会議資料が検出されると、その会議資料を参照可能なUI画面100を生成する。
(補足説明)
以上説明した本実施形態の会議情報蓄積装置10における各機能的な構成要素は、例えば、汎用のコンピュータシステムを基本ハードウェアとして用いて実行されるプログラム(ソフトウェア)により実現することができる。
図12は、本会議情報蓄積装置10のハードウェア構成の一例を概略的に示すブロック図である。本実施形態の会議情報蓄積装置10は、図12に示すように、CPUなどのプロセッサ21と、RAMなどの主記憶部22と、各種の記憶装置を用いた補助記憶部23と、通信インタフェース24と、これらの各部を接続するバス25とを含んだ汎用のコンピュータシステムとして構成される。なお、補助記憶部23は、有線または無線によるLAN(Local Area Network)などで各部に接続されてもよい。
本実施形態の会議情報蓄積装置10の各機能的な構成要素(発言記録部11、UI制御部12、発言参照部13、議事録記録部14、操作記録部15および関連性算出部16)は、例えば、プロセッサ21が、主記憶部22を利用して、補助記憶部23などに格納されたプログラムを実行することによって実現される。データ蓄積部17は、補助記憶装置23を用いて実現される。
プロセッサ21により実行されるプログラムは、例えば、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disc)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてコンピュータプログラムプロダクトとして提供される。
また、このプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続された他のコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、このプログラムをインターネットなどのネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、このプログラムを、コンピュータ内部のROM(補助記憶部23)などに予め組み込んで提供するように構成してもよい。
このプログラムは、本実施形態の会議情報蓄積装置10の機能的な構成要素を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしては、例えば、プロセッサ21が上記記録媒体からプログラムを読み出して実行することにより、上記の各構成要素が主記憶部22上にロードされ、上記の各構成要素が主記憶部22上に生成されるようになっている。なお、本実施形態の会議情報蓄積装置10の機能的な構成要素は、その一部または全部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などの専用のハードウェアを用いて実現することも可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 会議情報蓄積装置
12 UI制御部
15 操作記録部
16 関連性算出部
17 データ蓄積部
100 UI画面
110 発言一覧ビュー
111 発言アイテム
112 「修正」ボタン
113 「再生」ボタン
114 スクロールバー
115 ノブ
120 議事録ビュー
121 「発言」ボタン

Claims (14)

  1. 会議情報を蓄積する会議情報蓄積装置であって、
    前記会議情報をもとに会議の議事録を作成、または作成された前記議事録を閲覧するためのUI画面を生成する生成部と、
    議事録作成者による前記UI画面を用いた所定操作に基づいて、前記議事録の書き込み単位である書き込みテキストと前記会議情報との関連性を算出する算出部と、を備え、
    前記生成部は、前記書き込みテキストに関連する前記会議情報が検出されると、該会議情報を参照可能な前記UI画面を生成することを特徴とする会議情報蓄積装置。
  2. 前記UI画面は、前記会議情報を参照するための第1領域と、前記議事録を作成または閲覧するための第2領域とを含み、
    前記生成部は、前記書き込みテキストに関連する前記会議情報が検出されると、前記第2領域に、前記書き込みテキストに対応付けて第1操作ボタンを配置した前記UI画面を生成し、前記第1操作ボタンが操作されると、前記書き込みテキストに関連する前記会議情報を前記第1領域に表示する前記UI画面を生成することを特徴とする請求項1に記載の会議情報蓄積装置。
  3. 前記会議情報は、会議中の発言の音声および該音声に対する音声認識処理により得られた発言テキストを含み、
    前記生成部は、前記発言テキストを含む発言ごとの発言アイテムを、発言の発生時刻順に前記第1領域に並べて表示する前記UI画面を生成し、前記第1操作ボタンが操作されると、前記書き込みテキストに関連する発言の前記発言アイテムを前記第1領域に表示する前記UI画面を生成することを特徴とする請求項2に記載の会議情報蓄積装置。
  4. 前記生成部は、前記第1操作ボタンが操作されると、前記書き込みテキストとの関連性が最も高い発言の前記発言アイテムを前記第1領域の中央に表示する前記UI画面を生成することを特徴とする請求項3に記載の会議情報蓄積装置。
  5. 前記生成部は、前記第1操作ボタンが操作されると、前記書き込みテキストに関連する発言の前記発言アイテムを前記第1領域内で強調表示する前記UI画面を生成することを特徴とする請求項3に記載の会議情報蓄積装置。
  6. 前記発言アイテムは、前記発言テキストに対応付けて配置され、該発言テキストを修正する際に操作される第2操作ボタンと、該発言テキストに対応する音声を再生する際に操作される第3操作ボタンとを含むことを特徴とする請求項3に記載の会議情報蓄積装置。
  7. 前記所定操作は、前記発言アイテムを前記第1領域に表示させる操作と、前記発言アイテムの前記第2操作ボタンに対する操作と、前記発言アイテムの前記第3操作ボタンに対する操作との少なくともいずれかを含み、
    前記算出部は、前記第2領域に前記書き込みテキストが書き込まれる前に前記所定操作が行われた前記発言アイテムの発言に対してスコアを加算し、前記第2領域に前記書き込みテキストが書き込まれた時点における前記スコアに基づいて、前記書き込みテキストに関連する発言を検出することを特徴とする請求項6に記載の会議情報蓄積装置。
  8. 前記算出部は、前記書き込みテキストと前記発言テキストとの類似度に応じて前記スコアを補正し、補正された前記スコアに基づいて、前記書き込みテキストに関連する発言を検出することを特徴とする請求項7に記載の会議情報蓄積装置。
  9. 前記算出部は、前記所定操作が行われた時刻と前記書き込みテキストが書き込まれた時刻との乖離度に応じて前記スコアを補正し、補正された前記スコアに基づいて、前記書き込みテキストに関連する発言を検出することを特徴とする請求項7に記載の会議情報蓄積装置。
  10. 前記算出部は、発言の発生時刻が前記書き込みテキストが書き込まれた時刻に近いほど大きな値の前記スコアを加算することで前記スコアを補正し、補正された前記スコアに基づいて、前記書き込みテキストに関連する発言を検出することを特徴とする請求項7に記載の会議情報蓄積装置。
  11. 前記第1領域は、前記発言アイテムとして表示されない発言を含めた会議中の発言全体の時系列を表すスクロールバーを含み、該スクロールバーのノブの位置に対応する発言の前記発言アイテムを表示し、
    前記生成部は、前記書き込みテキストに関連する発言が検出されると、該発言の位置を前記スクロールバーが表す時系列と対応付けて表示する前記UI画面を生成することを特徴とする請求項3に記載の会議情報蓄積装置。
  12. 前記第1領域は、前記発言アイテムとして表示されない発言を含めた会議中の発言全体の時系列を表すスクロールバーを含み、該スクロールバーのノブの位置に対応する発言の前記発言アイテムを表示し、
    前記生成部は、前記議事録におけるセクションごとの見出し情報を、前記スクロールバーが表す時系列と対応付けて表示する前記UI画面を生成することを特徴とする請求項3に記載の会議情報蓄積装置。
  13. 会議情報を蓄積する会議情報蓄積装置において実行される方法であって、
    前記会議情報をもとに会議の議事録を作成、または作成された前記議事録を閲覧するためのUI画面を生成する生成ステップと、
    議事録作成者による前記UI画面を用いた所定操作に基づいて、前記議事録の書き込み単位である書き込みテキストと前記会議情報との関連性を算出する算出ステップと、を含み、
    前記生成ステップでは、前記算出ステップで前記書き込みテキストに関連する前記会議情報が検出されると、該会議情報を参照可能な前記UI画面を生成することを特徴とする方法。
  14. コンピュータに、
    会議情報をもとに会議の議事録を作成、または作成された前記議事録を閲覧するためのUI画面を生成する生成部の機能と、
    議事録作成者による前記UI画面を用いた所定操作に基づいて、前記議事録の書き込み単位である書き込みテキストと前記会議情報との関連性を算出する算出部の機能と、を実現させ、
    前記生成部は、前記書き込みテキストに関連する前記会議情報が検出されると、該会議情報を参照可能な前記UI画面を生成することを特徴とするプログラム。
JP2014188242A 2014-09-16 2014-09-16 会議情報蓄積装置、方法およびプログラム Active JP6242773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188242A JP6242773B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 会議情報蓄積装置、方法およびプログラム
CN201580046939.4A CN106716466B (zh) 2014-09-16 2015-09-09 会议信息储存装置以及方法
PCT/JP2015/075639 WO2016043110A1 (ja) 2014-09-16 2015-09-09 会議情報蓄積装置、方法およびプログラム
US15/263,524 US10970678B2 (en) 2014-09-16 2016-09-13 Conference information accumulating apparatus, method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188242A JP6242773B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 会議情報蓄積装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062196A true JP2016062196A (ja) 2016-04-25
JP6242773B2 JP6242773B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=55533148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188242A Active JP6242773B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 会議情報蓄積装置、方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10970678B2 (ja)
JP (1) JP6242773B2 (ja)
CN (1) CN106716466B (ja)
WO (1) WO2016043110A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170126667A (ko) * 2016-05-10 2017-11-20 삼성에스디에스 주식회사 회의 기록 자동 생성 방법 및 그 장치
KR101818980B1 (ko) * 2016-12-12 2018-01-16 주식회사 소리자바 다중 화자 음성 인식 수정 시스템
JP2018092365A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社アドバンスト・メディア 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018163435A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 Kddi株式会社 議事録支援装置
US10347250B2 (en) 2015-04-10 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Utterance presentation device, utterance presentation method, and computer program product
JP2019191713A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 ヤフー株式会社 決定プログラム、決定方法、及び決定装置
JP2020187394A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社リコー 表示端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム
JP2020201909A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 株式会社リコー 表示端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム
JP7123448B1 (ja) 2021-11-09 2022-08-23 株式会社バベル 情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10614418B2 (en) * 2016-02-02 2020-04-07 Ricoh Company, Ltd. Conference support system, conference support method, and recording medium
US11227688B2 (en) * 2017-10-23 2022-01-18 Google Llc Interface for patient-provider conversation and auto-generation of note or summary
US10535346B2 (en) * 2017-12-07 2020-01-14 Ca, Inc. Speech processing computer system forming collaborative dialog data structures
JP2019153099A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 コニカミノルタ株式会社 会議支援システム及び会議支援プログラム
CN113010704B (zh) * 2020-11-18 2022-03-29 北京字跳网络技术有限公司 一种会议纪要的交互方法、装置、设备及介质
CN112836476B (zh) * 2021-02-04 2022-02-22 北京字跳网络技术有限公司 一种纪要生成方法、装置、设备及介质
JP7215770B1 (ja) * 2021-09-30 2023-01-31 エピックベース株式会社 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027092A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-24 Nec Corporation 文書作成閲覧方法、文書作成閲覧装置、文書作成閲覧ロボットおよび文書作成閲覧プログラム
JP2008172582A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 議事録作成再生装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2749351C (en) * 2001-10-03 2012-02-07 Accenture Global Services Gmbh Multi-modal messaging and callback with service authorizer and virtual customer database
US20060047816A1 (en) * 2004-06-17 2006-03-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating and distributing meeting minutes from an instant messaging session
US9235862B1 (en) * 2006-06-23 2016-01-12 Thomson Reuters Global Resources Corporate board management system
US8185587B2 (en) * 2008-03-13 2012-05-22 Xerox Corporation Capturing, processing, managing, and reporting events of interest in virtual collaboration spaces
US9729336B2 (en) * 2009-01-26 2017-08-08 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for delayed phone conferencing
US20100228825A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Microsoft Corporation Smart meeting room
JP5094804B2 (ja) * 2009-08-31 2012-12-12 シャープ株式会社 会議中継装置及びコンピュータプログラム
JP5059080B2 (ja) 2009-10-23 2012-10-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 音声情報検索システム及び音声情報検索方法
JP2011128722A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Sharp Corp 会議システム及び情報処理方法
CN102907090B (zh) * 2010-06-08 2015-06-24 夏普株式会社 内容重放装置、内容重放装置的控制方法
JP5720133B2 (ja) * 2010-07-13 2015-05-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
CA2815251A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Marc Reddy Gingras Methods and apparatus for the management and viewing of calendar data
JP5751627B2 (ja) 2011-07-28 2015-07-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 音声データ書き起こし用webサイトシステム
US8750472B2 (en) * 2012-03-30 2014-06-10 Cisco Technology, Inc. Interactive attention monitoring in online conference sessions
US8914452B2 (en) * 2012-05-31 2014-12-16 International Business Machines Corporation Automatically generating a personalized digest of meetings
DE112012006617B4 (de) * 2012-06-25 2023-09-28 Hyundai Motor Company Bord-Informationsvorrichtung
CN102968991B (zh) * 2012-11-29 2015-01-21 华为技术有限公司 一种语音会议纪要的分类方法、设备和系统
DE112014003653B4 (de) * 2013-08-06 2024-04-18 Apple Inc. Automatisch aktivierende intelligente Antworten auf der Grundlage von Aktivitäten von entfernt angeordneten Vorrichtungen
JP6158006B2 (ja) * 2013-09-17 2017-07-05 株式会社東芝 音声処理装置、方法、及びプログラム
US11080796B2 (en) * 2014-02-18 2021-08-03 Verizon Media Inc. Automated summary and action generation for identified events
US9971765B2 (en) * 2014-05-13 2018-05-15 Nuance Communications, Inc. Revising language model scores based on semantic class hypotheses
US9728190B2 (en) * 2014-07-25 2017-08-08 International Business Machines Corporation Summarization of audio data

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027092A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-24 Nec Corporation 文書作成閲覧方法、文書作成閲覧装置、文書作成閲覧ロボットおよび文書作成閲覧プログラム
JP2008172582A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 議事録作成再生装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10347250B2 (en) 2015-04-10 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Utterance presentation device, utterance presentation method, and computer program product
KR102548365B1 (ko) * 2016-05-10 2023-06-26 삼성에스디에스 주식회사 회의 기록 자동 생성 방법 및 그 장치
KR20170126667A (ko) * 2016-05-10 2017-11-20 삼성에스디에스 주식회사 회의 기록 자동 생성 방법 및 그 장치
JP2018092365A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社アドバンスト・メディア 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN108231065A (zh) * 2016-12-12 2018-06-29 株式会社速录抓吧 多语者语音识别校正系统
US10276164B2 (en) 2016-12-12 2019-04-30 Sorizava Co., Ltd. Multi-speaker speech recognition correction system
KR101818980B1 (ko) * 2016-12-12 2018-01-16 주식회사 소리자바 다중 화자 음성 인식 수정 시스템
JP2018163435A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 Kddi株式会社 議事録支援装置
JP2019191713A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 ヤフー株式会社 決定プログラム、決定方法、及び決定装置
JP2020187394A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社リコー 表示端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム
JP7302270B2 (ja) 2019-05-10 2023-07-04 株式会社リコー 表示端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム
JP2020201909A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 株式会社リコー 表示端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム
JP7314635B2 (ja) 2019-06-13 2023-07-26 株式会社リコー 表示端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム
JP7123448B1 (ja) 2021-11-09 2022-08-23 株式会社バベル 情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理装置
JP2023070466A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 株式会社バベル 情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6242773B2 (ja) 2017-12-06
WO2016043110A1 (ja) 2016-03-24
US20160379169A1 (en) 2016-12-29
CN106716466B (zh) 2021-08-06
US10970678B2 (en) 2021-04-06
CN106716466A (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242773B2 (ja) 会議情報蓄積装置、方法およびプログラム
JP5045670B2 (ja) 音声データ要約再生装置、音声データ要約再生方法および音声データ要約再生用プログラム
JP6076418B2 (ja) 電子装置及び漫画制作方法
JP6415929B2 (ja) 音声合成装置、音声合成方法およびプログラム
JP2011102862A (ja) 音声認識結果管理装置および音声認識結果表示方法
CN109634501B (zh) 电子书批注添加方法、电子设备及计算机存储介质
JP2019148681A (ja) テキスト修正装置、テキスト修正方法およびテキスト修正プログラム
CN112188266A (zh) 视频生成方法、装置及电子设备
JP2016102920A (ja) 文書記録システム及び文書記録プログラム
JP2005228178A (ja) 書き起こしテキスト作成支援システムおよびプログラム
JP2020119112A (ja) 発言禁止用語に対し注意を喚起するためのプレゼンテーション支援装置
JP6865701B2 (ja) 音声認識誤り修正支援装置およびそのプログラム
US20170004859A1 (en) User created textbook
US11119727B1 (en) Digital tutorial generation system
JP6641045B1 (ja) コンテンツ生成システム、及びコンテンツ生成方法
JP2019197210A (ja) 音声認識誤り修正支援装置およびそのプログラム
JP5929879B2 (ja) 音声出力装置、プログラム、及び音声出力方法
JP2020052262A (ja) 修正候補提示方法、修正候補提示プログラムおよび情報処理装置
JP6627315B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および制御プログラム
JP7180747B2 (ja) 編集支援プログラム、編集支援方法、及び編集支援装置
JP5082971B2 (ja) 音声合成装置およびそれを用いた読み上げシステム。
JP2014142501A (ja) テキスト再生装置、方法、及びプログラム
JP7128222B2 (ja) 映像コンテンツに対する合成音のリアルタイム生成を基盤としたコンテンツ編集支援方法およびシステム
KR102377038B1 (ko) 화자가 표지된 텍스트 생성 방법
JP6821728B2 (ja) テキストデータ音声再生装置およびテキストデータ音声再生プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150