JP2016054054A - 照明装置制御プログラム、電子機器及びシステム - Google Patents

照明装置制御プログラム、電子機器及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016054054A
JP2016054054A JP2014179313A JP2014179313A JP2016054054A JP 2016054054 A JP2016054054 A JP 2016054054A JP 2014179313 A JP2014179313 A JP 2014179313A JP 2014179313 A JP2014179313 A JP 2014179313A JP 2016054054 A JP2016054054 A JP 2016054054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
content
instruction
conditions
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014179313A
Other languages
English (en)
Inventor
中島 篤
Atsushi Nakajima
篤 中島
森岡 靖太
Yasuhiro Morioka
靖太 森岡
吉伸 藤原
Yoshinobu Fujiwara
吉伸 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014179313A priority Critical patent/JP2016054054A/ja
Publication of JP2016054054A publication Critical patent/JP2016054054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツを視聴する時間帯に応じて、照明設定の実施をコンテンツの再生と連動させる。
【解決手段】実施形態に係る照明装置制御プログラムは、照明装置の設定と前記設定を実施するための複数の条件との組み合わせが1つ以上記録され、前記複数の条件は、コンテンツの再生と連動することと、前記コンテンツのジャンルが所定のジャンルであることと、前記コンテンツの再生時間帯が所定の時間帯であることと、を要件として含ませる第1命令と、前記コンテンツの再生指示を受け付けさせる第2命令と、前記コンテンツのジャンルを取得し、前記複数の条件の全てが合致した場合に、前記設定を実施するか否かを問う表示画面を表示する信号を出力させる第3命令と、前記設定を実施するか否かの指示を受け付けさせる第4命令と、前記設定を実施する指示を受け付けた場合に、前記設定の対象となる照明装置に前記設定の制御信号を送信させる第5命令とを有する。
【選択図】図1

Description

実施形態は、照明装置を制御するプログラム、電子機器及びシステムに関する。
近年、コンテンツを再生する際に、コンテンツのジャンルに応じて照明装置の照明光を制御し、コンテンツの視聴に適した環境を整える技術が知られている。
特表2007−119277号公報
しかしながら、コンテンツを視聴する部屋の明るさは、時間帯によっても変わるため、単純にコンテンツのジャンルに応じて照明を制御しただけでは、必ずしもコンテンツの視聴に適した視聴環境にはならないという問題があった。
実施形態に係る照明装置制御プログラムは、上記事情に鑑み、コンテンツを視聴する時間帯に応じて、照明設定の実施をコンテンツの再生と連動させる照明装置制御プログラム、電子機器およびシステムを提供することを課題とする。
実施形態に係る照明装置制御プログラムは、照明装置の設定と前記設定を実施するための複数の条件との組み合わせが1つ以上記録され、前記複数の条件は、コンテンツの再生と連動することと、前記コンテンツのジャンルが所定のジャンルであることと、前記コンテンツの再生時間帯が所定の時間帯であることと、を要件として含ませる第1命令と、前記コンテンツの再生指示を受け付けさせる第2命令と、前記コンテンツのジャンルを取得し、前記複数の条件の全てが合致した場合に、前記設定を実施するか否かを問う表示画面を表示する信号を出力させる第3命令と、前記設定を実施するか否かの指示を受け付けさせる第4命令と、前記設定を実施する指示を受け付けた場合に、前記設定の対象となる照明装置に前記設定の制御信号を送信させる第5命令とを有する。
図1は、実施形態に係る電子機器の構成図である。 図2は、登録された照明設定と各照明設定の対応する実施条件が記載された一覧表の一例を示した図である。 図3は、表示画面制御部が表示するポップアップ画面の一例を示した図である。 図4は、実施形態に係る電子機器がコンテンツを再生してから照明を制御するまでのフローチャートを示した図である。 図5は、実施形態に係る電子機器がコンテンツを再生してから照明を制御するまでのフローチャートを示した図である。 図6は、実施形態に係る電子機器および電子機器によって制御される照明装置とを有するシステムを示した図である。
以下、図面を参照しながら実施形態に係る電子機器1およびシステムについて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、実施形態に係る電子機器1の構成を示す図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る電子機器1は、アンテナ101、入力端子102、チューナー部103、外部入力端子104〜107、信号処理部108、コントローラ110、OSD信号生成部111、グラフィック処理部112、映像処理部113、音声処理部114、操作部115、受信部117、カードホルダ119、カードインターフェース120、明るさセンサー121、LAN端子122、通信インターフェース123、USB端子124、USBインターフェース125、HDMI(登録商標)端子128、HDMIインターフェース129、映像表示部141、スピーカ142、記録部151、照明装置制御部210、表示画面制御部220を備えている。照明装置制御部210および表示画面制御部220は、例えば、コントローラー110内に設けられている。
さらに、チューナー部103は、地上デジタルテレビジョン放送用のチューナー1031〜1038を備え、さらにBS/CSデジタルテレビジョン放送用のチューナーも備えている。地上デジタルテレビジョン放送用のチューナー1031〜1038により、地上デジタルテレビジョン放送に対応した番組表を受信し、表示することができる。また、BS/CSデジタルテレビジョン放送用のチューナーにより、BS/CSデジタルテレビジョン放送に対応した番組表を受信し、表示することもできる。
また、本実施形態では、図1に示すように、電子機器1が、映像表示部141及びスピーカ142を備えるケースについて説明する。しかしながら、電子機器1は、このような構成に限定されるものではない。例えば、電子機器1は、映像表示部141及びスピーカ142を含まない構成であってもよい。つまり、電子機器1は、HDMI等の接続手段を介して映像表示部141及びスピーカ142と接続する構成であってもよい。
また、本実施形態では、図1に示すように、電子機器1が、記録部151を備えるケースについて説明する。しかしながら、電子機器1は、このような構成に限定されるものではない。例えば、電子機器1は、記録部151を含まない構成であってもよい。つまり、電子機器1は、USB端子124及びUSBインターフェース125などの接続手段を介して外部記憶装置(HDDなど)と接続する構成であってもよい。
また、本実施形態では、図1に示すように、電子機器1が、複数のチューナーを備えるケースについて説明する。しかしながら、電子機器1は、このような構成に限定されるものではない。例えば、電子機器1が、複数のチューナーを含まない構成であってもよい。その場合、例えば、電子機器1は、LAN端子122を介してIP(Internet Protocol)放送を受信し、IP放送の複数チャンネルに対応した番組を再生したり、録画したりする構成であってもよい。
以下、電子機器1の詳細について説明する。
地上波放送受信用のアンテナ101で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子102を介してチューナー1031〜1038に供給され、チューナー1031〜1038の地上デジタルテレビジョン放送用信号処理部で、所望のチャンネルのデジタルテレビジョン放送信号が選局される。そして、このチューナー1031〜1038で選局された複数のデジタルテレビジョン放送信号は、信号処理部に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調される。
ここで、上記信号処理部108は、上記デジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部112及び音声処理部114に出力している。
また、上記信号処理部108には、例えば4つの入力端子104〜107が接続されている。これら入力端子104〜107は、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、電子機器1の外部から入力可能とするものである。
そして、この信号処理部108は、各入力端子104〜107からそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、このデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理部112及び音声処理部114に出力している。
このうち、グラフィック処理部112は、信号処理部108から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(on screen display)信号生成モジュール111で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理部112は、信号処理部108の出力映像信号と、OSD信号生成部111の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
そして、グラフィック処理部112から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部113に供給される。映像処理部113により処理された映像信号は、映像表示部141に供給される。映像表示部141は、映像信号に基づく映像を表示する。
また、上記音声処理部114は、入力されたデジタルの音声信号を、スピーカ142で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ142に出力して音声再生させる。
ここで、この電子機器1は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作をコントローラ110によって統括的に制御されている。コントローラ110は、CPU(central processing unit)1100等を備え、操作部115からの操作情報(各種指示)、または、リモートコントローラ116から送出され受信部117を介して受信した操作情報(各種指示)を受けて、その操作内容が反映されるように各モジュール等をそれぞれ制御する。またコントローラ110は、コンテンツの再生制御の機能も有しており、入力された操作情報に応じてコンテンツ再生を制御する。なお、受信部117及びリモートコントローラ116は、電波等を用いる無線通信により操作信号の送受信を行うものであってもよいし、赤外線を利用するものであってもよい。
また、コントローラ110は、CPU1100が実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)1101と、CPU1100に作業エリアを提供するRAM(random access memory)1102と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ1103とを備えている。不揮発性メモリ1103は、例えば、照明装置の設定と前記設定を実施するための複数の条件との組み合わせが1つ以上記録された照明設定記録部1104を含む。上記複数の条件は、少なくとも、コンテンツの再生と連動し、コンテンツのジャンルが所定のジャンルでありかつコンテンツの再生時間帯が所定の時間帯であることを要件として含む。
また、コントローラ110は、カードインターフェース120を介して、メモリカード118が装着可能なカードホルダ119に接続されている。これによって、コントローラ110は、カードホルダ119に装着されたメモリカード118と、カードインターフェース120を介して、情報伝送を行なうことができる。
また、上記コントローラ110は、通信インターフェース123を介してLAN端子122と接続されている。これにより、コントローラ110は、LAN端子122に接続されたLAN対応機器と、通信インターフェース123を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、コントローラ110は、DHCP(dynamic host configuration protocol)サーバ機能を有し、LAN端子122に接続されたLAN対応機器にIP(internet protocol)アドレスを割り当てて制御している。LAN端子122は、無線LANの子機が接続されていてもよく、有線LANの端子が接続されていてもよい。また、電子機器1は、無線LANの子機またはBluetooth(登録商標)接続可能な通信端末が内蔵されていてもよい。
さらに、上記コントローラ110は、HDMIインターフェース129を介してHDMI端子128と接続されている。これにより、コントローラ110は、HDMI端子128に接続されたHDMI対応機器と、HDMIインターフェース129を介して情報伝送を行なうことができる。
そして、上記コントローラ110は、USBインターフェース125を介してUSB端子124と接続されている。これにより、コントローラ110は、USB端子124に接続されたUSB対応機器と、USBインターフェース125を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記コントローラ110は、明るさセンサー121からの明るさ検出信号を受信するように構成されている。これにより、コントローラ110は、明るさ検出信号に基づき、映像及びバックライトの明るさ等を制御することができる。
さらに、上記コントローラ110は、チューナー部103により選局されデスクランブルされた放送信号を、記録部151またはLAN端子122もしくはUSB端子124を介して接続された外部記憶装置(HDDなど)へ録画するための録画動作を制御することもできる。上記したように、チューナー部103は、複数のチューナー1031〜1038を備えているので、電子機器1は、同時に、複数チャンネルの番組を録画したり、複数チャンネルの番組を表示したりすることができる。また、電子機器1は、スクランブル放送を認証する機能も備えている。
以上が、実施形態に係る電子機器1の構成の概略的な説明である。以下に、電子機器1が備える、照明装置制御部210、表示画面制御部220および照明設定記録部1104について更に説明する。
図2は、登録された照明設定と各照明設定の対応する実施条件が記載された一覧表の一例を示した図である。表の第1列C1は、照明設定の登録番号が記載されている。表の第2列C2には、照明設定の登録名が記載されている。ユーザは、各照明設定に名前を登録することができる。図2の例では、例えば、登録番号1に「深夜用」という登録名で照明設定が登録されている。表の第3列C3には、照明設定を操作する対象となる照明装置の名前と各照明装置の設定値とが記載されている。例えば、登録番号2の「すべて消灯」という登録名の照明設定では、リビングのメイン照明並びに補助照明およびダイニングの照明といった複数の照明装置が操作対象であることが記載されている。また、各操作対象の設定値は、それぞれ、RGBの順番で(0,0,0)、(0,0,0)、(0,0,0)であることが記載されている。即ち、登録番号2の照明設定は、3つの操作対象の照明をすべて消灯する設定である。ユーザは、操作対象の照明毎にRGBの値を設定することが可能である。
表の第4列目C4以降には、上記の照明設定を実施するための条件が列挙されている。第4列目C4には、コンテンツの再生時に照明設定を実施するか否かが記載されている。図2の例では、登録番号1および2の照明設定の実施はコンテンツの再生に連動させず、登録番号3〜5の照明設定の実施はコンテンツの再生に連動させる。表の第5列目C5には、照明設定を実施するコンテンツのジャンルが記載されている。登録番号1および2の照明設定は、照明設定の実施をコンテンツの再生に連動させないため、表の5列目C5以降の条件欄が空白になっている。コンテンツの再生と照明設定の実施を連動させる登録番号3〜5の照明設定は、それぞれ、コンテンツのジャンルがどの場合に、照明設定を実施するかが記載されている。
例えば、登録番号3の「アニメ用照明」は、再生するコンテンツのジャンルが国内アニメまたは海外アニメであることが照明設定を実施するための条件である。なお、ジャンルは、例えば、放送波に含まれるARIBで規定されたジャンルを参照する。あるいは、ジャンルは、コンテンツにタグ付された情報に基づいてもよい。表の第6列目C6には、コンテンツの再生をどの時間帯に行った場合、照明設定を実施するかが記載されている。例えば、登録番号4の「お父さんの映画用照明」という登録名の照明設定は、17:00〜3:00の間にコンテンツを再生することが照明設定を実施するための条件である。
表示画面制御部220は、第4列目C4以降に記載された条件がすべて合致した場合に、対応する照明設定を実施するか否かを問うユーザーインターフェース(ポップアップ画面)を表示する。例えば、19:00にジャンルがライブ・コンサートのコンテンツを再生した場合、登録番号5の照明設定「ライブ用照明」の条件を全て満たすので、ポップアップ画面を表示する。
図3は、表示画面制御部220が表示するポップアップ画面の一例である。図3に示したポップアップ画面は、登録番号4の「お父さんの映画用照明」という登録名の照明設定が、全ての条件を満たした場合に表示されるポップアップ画面を例として示したものである。ポップアップ画面には、「お父さんの映画用照明」が条件に合致したことが表示されると共に、操作対象となっている各照明装置の設定情報が表示されている。また、ポップアップ画面には、予め登録しておいた照明設定を実施するためのボタンが表示されており、ユーザは、上記各照明装置の設定情報を確認しながら、照明設定を実施するか否か決定する。ポップアップ画面は、ユーザがリモートコントローラ116の決定キーを押下するか、または一定時間経過すると表示されなくなる。なお、ポップアップ画面は、照明装置の設定が登録した照明設定に既になっている場合には、表示されないようにしてもよい。
ユーザが上記のポップアップ画面が表示された際に、登録しておいた照明設定を実施する決定キーを押下した場合、照明装置制御部210は、通信インターフェース123を介して、通信可能な照明装置に、照明設定を実施するための制御信号を送信する。なおコントローラ110は、ユーザからのコンテンツ再生の指示に応じてポップアップ画面を表示するが、その際に、ポップアップ画面に対するユーザからの応答(決定キーコマンドの受信等)があるまでコンテンツ再生を開始せず、該応答に応じてコンテンツ再生を開始しても良い。同様に、ポップアップ画面が表示されてから一定時間経過して非表示になるタイミングでコンテンツ再生を開始してもよい。あるいは、コントローラ110は、ユーザからのコンテンツ再生の指示を受けると、ポップアップ画面の表示と共にコンテンツ再生を開始しても良い。
上の説明において、第4列目C4から第6列目C6までの3つの条件を満たすことが、照明設定を実施するための条件として記載されているが、照明設定を実施するための条件の数はこれに限らない。ユーザは、照明設定を実施するための条件を更に増やすことができる。他の条件としては、例えば、コンテンツが頭から再生されていること、コンテンツの視聴が放送開始時点若しくは放送開始数分前であること、番組タイトルに特定のキーワードが含まれることまたはコンテンツの再生時点で照明が点灯していること、であってもよい。コンテンツが頭から再生されていることを条件として加えれば、例えば、コンテンツを一時停止して再度再生した場合に、照明設定の実施を行うか否か再度問われることを防ぐことができる。また、現在照明が点灯していることを条件として加えれば、暗い視聴環境を望んでいるにもかかわらず、照明が点灯されることを防ぐことができる。また、コンテンツの再生時間帯のみならず、コンテンツが再生される曜日を条件に加えてもよい。例えば、休日にコンテンツが再生された場合にのみ、コンテンツの再生と連動して照明設定を実施してもよい。
図4は、第1の実施形態に係る電子機器1がコンテンツを再生してから照明装置を制御するまでのフローチャートを示した図である。図4のフローチャートを参照しながら、上で説明した照明設定の実施についてさらに詳しく説明する。例として、照明設定記録部1104には、図2に示した登録番号1〜5までの照明設定が記録されているとする。ユーザが、例えば、リモートコントローラ116のキーを押下して国内アニメのコンテンツの再生指示をし、上記再生指示を受信部117が受信したとする。続いて、画面表示制御部220が、照明設定記録部1104から照明設定を抽出する([01])。照明設定の抽出は、例えば登録番号の若い数字から順に行ってもよい。図2に示した例では、登録番号1および2は、コンテンツ連動可否がNoに設定されていて([03−No])、最後の照明設定ではないため([02−No])、表示画面制御部220は、登録番号3の照明設定「アニメ用照明」を続いて抽出する([01])。「アニメ用照明」は、コンテンツ連動可否がYesに設定されていて([03−Yes])、ユーザが再生したコンテンツが国内アニメであり([04−Yes])、コンテンツの再生時刻が所定の時間帯内にあるため([05−Yes])、表示画面制御部220は、「アニメ用照明」の照明設定を実施するか否かを問うポップアップ画面を表示する([06])。ユーザが、決定キーを押下して「アニメ用照明」を適用する場合([07−Yes])、照明装置制御部210は、通信インターフェース123を介して、通信可能な照明装置に、照明設定を実施するための制御信号を送信し、照明装置の設定を調節する([08])。その後、表示画面制御部220は、ポップアップ画面を閉じる([09])。ユーザが、「アニメ用照明」を適用しない場合([07−No])、ポップアップ画面は、所定の時間経過した後、表示されなくなる([09])。なお[05]においてコントローラ110は、照明設定の時間設定に対してコンテンツの再生時刻を比較しているが、照明設定の時間設定に対して、コンテンツ再生の指示を受けた時刻を比較しても良い。
図5は、表示画面制御部220および照明装置制御部210が行う信号処理の流れを示したフローチャートの更なる例である。上述したように、ユーザが照明設定を実施する条件として、更に、コンテンツが頭から再生されていることを付加したとする。その場合、先ず、表示画面制御部220は、再生箇所がコンテンツの先頭か否かを判断する。再生箇所がコンテンツの先頭であるならば([Q1−Yes])、続いて、図4に示したフローチャートと同様の信号処理を行う。再生箇所がコンテンツの先頭でないならば([Q1−No])、表示画面制御部220は何もせず処理を終了する。
なお、上の信号処理の説明では、最初に合致した照明設定の実施に関するポップアップ画面を表示した。表示画面制御部220は、照明設定記録部1104に記録された全ての照明設定について、条件を満たすかどうか処理をおこなってもよい。その場合、ポップアップ画面には、条件を満たした照明設定を全て表示し、どの照明設定を実施するかユーザに選ばせてもよい。
以上が実施形態に係る電子機器1の説明である。実施形態の電子機器1によれば、コンテンツを視聴する時間帯に応じて、照明設定の実施をコンテンツの再生と連動させることが可能である。従って、ユーザは、照明を明るくする必要がない時間帯にコンテンツを再生しても、照明装置を明るい照明設定に変更されることがない。または、ユーザは、照明を暗くする必要がない時間帯にコンテンツを再生しても、照明装置を暗い照明設定に変更されることがない。
図6は、実施形態に係る電子機器1を適用したシステム100の概念図である。システム100は、電子機器1と照明装置10、20および30とを備える。電子機器1と照明装置10、20および30とは、互いに無線で信号を送受信している。照明装置10、20および30は、電子機器1から照明設定に関する信号を受信して、コンテンツの視聴環境を変化させる。
システム100は、上で説明した電子機器1と同様の効果を奏する。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、表示画面制御部220は、照明設定を実施するための条件が全て合致したら、ポップアップ画面を表示せずに、照明装置制御部210に照明設定の実施を行わせてもよい。また、照明装置が、登録された照明設定に既になっている場合、その旨を伝えるポップアップ画面を表示するようにしてもよい。
また、コンテンツの再生は、放送波の番組の視聴開始であってもよく、インターネット上のコンテンツの再生であってもよく、記録媒体に格納されたコンテンツの再生であってもよい。また、コンテンツの再生は、放送波の番組の放送開始数分前であることを照明設定の実施の条件としてもよい。
1…電子機器、101…アンテナ、102…入力端子、103…チューナー部、104〜107…外部入力端子、108…信号処理部、110…コントローラ、111…OSD信号生成部、112…グラフィック処理部、113…映像処理部、114…音声処理部、115…操作部、117…受信部、119…カードホルダ、120…カードインターフェース、121…明るさセンサー、122…LAN端子、123…通信インターフェース、124…USB端子、125…USBインターフェース、128…HDMI端子、129…HDMIインターフェース、141…映像表示部、142…スピーカ、151…記録部、210…照明装置制御部、220…表示画面制御部、1104…照明設定記録部、100…システム、10、20、30…照明装置。

Claims (9)

  1. コンピュータを動作させる照明装置制御プログラムであって、
    照明装置の設定と前記設定を実施するための複数の条件との組み合わせが1つ以上記録され、前記複数の条件は、コンテンツの再生と連動することと、前記コンテンツのジャンルが所定のジャンルであることと、前記コンテンツの再生時間帯が所定の時間帯であることと、を要件として含ませる第1命令と、
    前記コンテンツの再生指示を受け付けさせる第2命令と、
    前記コンテンツのジャンルを取得し、前記複数の条件の全てが合致した場合に、前記設定を実施するか否かを問う表示画面を表示する信号を出力させる第3命令と、
    前記設定を実施するか否かの指示を受け付けさせる第4命令と、
    前記設定を実施する指示を受け付けた場合に、前記設定の対象となる照明装置に前記設定の制御信号を送信させる第5命令とを有した、コンピュータを機能させる照明装置制御プログラム。
  2. 前記条件は、前記コンテンツの再生が先頭から行われていることを更に要件として含む請求項1に記載のコンピュータを機能させる照明装置制御プログラム。
  3. 前記条件の全てが合致する組み合わせが複数ある場合、前記表示画面は、実施可能な前記設定が複数あることを表示する請求項1に記載のコンピュータを機能させる照明装置制御プログラム。
  4. 前記設定を実施する指示を受け付けた場合に前記コンテンツの再生を開始させる、請求項1に記載のコンピュータを機能させる照明装置制御プログラム。
  5. 照明装置の設定と前記設定を実施するための複数の条件との組み合わせが1つ以上記録され、前記複数の条件は、コンテンツの再生と連動することと、前記コンテンツのジャンルが所定のジャンルであることと、前記コンテンツの再生時間帯が所定の時間帯であることと、を要件として含む照明設定記録部と、
    前記コンテンツのジャンルを取得し、前記複数の条件の全てが合致した場合に、前記設定を実施するか否かを問う表示画面を表示する信号を出力する表示画面制御部と、
    前記コンテンツの再生指示および前記設定を実施するか否かの指示を受け付ける受信部と、
    前記設定を実施する指示を受け付けた場合に、前記設定の対象となる照明装置に前記設定の制御信号を送信する照明装置制御部と、を備える電子機器。
  6. 前記条件は、前記コンテンツの再生が先頭から行われていることを更に要件として含む請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記条件の全てが合致する組み合わせが複数ある場合、前記表示画面は、実施可能な前記設定が複数あることを表示する請求項5に記載の電子機器。
  8. 前記設定を実施する指示を受け付けた場合に前記コンテンツの再生を開始させる、請求項5に記載の電子機器。
  9. 照明装置の設定と前記設定を実施するための複数の条件との組み合わせが1つ以上記録され、前記複数の条件は、
    コンテンツの再生と連動することと、前記コンテンツのジャンルが所定のジャンルであることと、前記コンテンツの再生時間帯が所定の時間帯であることと、を要件として含む照明設定記録部と、
    前記コンテンツのジャンルを取得し、前記複数の条件の全てが合致した場合に、前記設定を実施するか否かを問う表示画面を表示する信号を出力する表示画面制御部と、
    前記コンテンツの再生指示および前記設定を実施するか否かの指示を受け付ける受信部と、
    前記設定を実施する指示を受け付けた場合に、前記設定の対象となる照明装置に前記設定の制御信号を送信する照明装置制御部と、を備える電子機器と、
    前記照明装置制御部から送信された前記設定の制御信号を受信し、前記設定が実施される照明装置と、を有するシステム。
JP2014179313A 2014-09-03 2014-09-03 照明装置制御プログラム、電子機器及びシステム Pending JP2016054054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179313A JP2016054054A (ja) 2014-09-03 2014-09-03 照明装置制御プログラム、電子機器及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179313A JP2016054054A (ja) 2014-09-03 2014-09-03 照明装置制御プログラム、電子機器及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016054054A true JP2016054054A (ja) 2016-04-14

Family

ID=55745024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179313A Pending JP2016054054A (ja) 2014-09-03 2014-09-03 照明装置制御プログラム、電子機器及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016054054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042423A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042423A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788748B2 (ja) 映像表示装置、映像表示方法及びシステム
CN102845076B (zh) 显示装置、控制装置、电视接收机、显示装置的控制方法、程序及记录介质
US20090249420A1 (en) Method for configuring video apparatus according to video system and content, and video apparatus and server applying the same
US8793415B2 (en) Device control apparatus, device control method and program for initiating control of an operation of an external device
US20070046835A1 (en) Control method and system based on preset mode
JP2008244980A (ja) 画像再生システム及びそれに用いられる信号処理装置
US20180270575A1 (en) Content playback device, method, and content playback system
KR101743514B1 (ko) 외부 입력 제어 방법 및 이를 적용한 방송 수신 장치
JP2012248257A (ja) 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム
JP5150158B2 (ja) テレビジョン受像機、テレビジョン表示方法
JP2009200788A (ja) 受信装置
JP2010278580A (ja) コンテンツ再生装置
JP2016054054A (ja) 照明装置制御プログラム、電子機器及びシステム
JP2006339899A (ja) Av機器及びその制御方法
JP2006333368A (ja) Av機器及びその制御方法
US20130169865A1 (en) Terminals having a television function and display methods
JP2010278578A (ja) Avコンテンツ再生装置
JP6258085B2 (ja) 電子機器及び入力信号処理方法
JP2007150499A (ja) 記録再生装置および方法、並びにプログラム
JP2007123964A (ja) ディスク装置内蔵型テレビジョン受信装置
JP2007036948A (ja) 放送受信装置及び接続機器制御方法
JP6579483B2 (ja) カラオケシステム、動画表示方法、及び、動画表示制御プログラム
JP6579482B2 (ja) カラオケシステム、動画表示方法、及び、動画表示制御プログラム
JP2022073638A (ja) コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、コンテンツ処理制御プログラム及び記録媒体
JP5185467B1 (ja) 映像再生装置及び映像再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161019