JP2016053672A - ローラおよびそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

ローラおよびそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053672A
JP2016053672A JP2014179987A JP2014179987A JP2016053672A JP 2016053672 A JP2016053672 A JP 2016053672A JP 2014179987 A JP2014179987 A JP 2014179987A JP 2014179987 A JP2014179987 A JP 2014179987A JP 2016053672 A JP2016053672 A JP 2016053672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sealing layer
layer
image forming
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014179987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6363435B2 (ja
Inventor
祐輔 藤沢
Yusuke FUJISAWA
祐輔 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014179987A priority Critical patent/JP6363435B2/ja
Priority to US15/507,953 priority patent/US9874832B2/en
Priority to CN201580047609.7A priority patent/CN106605176A/zh
Priority to PCT/JP2015/074367 priority patent/WO2016035691A1/ja
Priority to EP15838890.0A priority patent/EP3190466B1/en
Publication of JP2016053672A publication Critical patent/JP2016053672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363435B2 publication Critical patent/JP6363435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に搭載した際に、装置内部における他部材との接触に起因するローラ端部からの削れカスの発生を抑制できるローラ、特には導電性ローラ、および、それを用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】シャフト1と、シャフトの外周に設けられた基層2と、を備えるローラである。基層のローラ軸方向両端部の端面に、基層を被覆する目止め層4が設けられており、かつ、目止め層が、JIS K 7127の引張試験に準拠して測定した破断歪みが120%以上であって、JIS K 7127の引張試験に準拠して測定した100%伸張時の引張応力が5〜30N/mmである材料からなる。
【選択図】図1

Description

本発明はローラおよびそれを用いた画像形成装置(以下、単に「装置」とも称する)に関し、詳しくは、複写機やプリンタ、特にはレーザービームプリンタ等の画像形成装置において用いられる導電性ローラ、特には現像ローラとして好適なローラ、および、それを用いた画像形成装置に関する。
一般に、複写機やプリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式を用いた画像形成装置においては、画像形成の各工程で、転写ローラや現像ローラ、トナー供給ローラ、帯電ローラ、クリーニングローラ、中間転写ローラ、ベルト駆動ローラ等の、導電性を付与したローラが用いられている。
かかるローラ部材としては、従来、軸の外周に、導電剤を配合することにより導電性を付与したゴムや高分子エラストマー、高分子フォーム等からなる弾性層を形成した構造を基本構造として、所望の表面粗さや導電性、硬度などを得るために、その外周に一層または複数層の塗膜を設けたものが使用されている。
導電性ローラの改良に係る技術としては、例えば、特許文献1に、芯金と、その表面上に設けられた基体と、その周面上に設けられた目止層とを有し、基体が導電性軟質ポリウレタンフォームからなり、且つ基体の周面における導電性軟質ポリウレタンフォームの気泡の開放口が、目止層によって閉塞されている導電性ローラが開示されている。
特開平9−262912号公報(特許請求の範囲等)
ところで、カートリッヂに現像ローラを装着する際に、ローラと感光体との接触幅(ニップ幅)を一定に保つ目的で、ローラの軸方向端部に、ローラと同軸でリング状の部材を配置する場合がある。このような場合、装置の使用に伴って、リング状部材とローラ端部とが接触して擦れ、ローラ端部が削れて、削れカスが発生することがあった。このような削れカスが、画像形成装置内で感光体や紙などに転写されると、画像不具合が発生する原因となるため、問題となっていた。
そこで本発明の目的は、画像形成装置に搭載した際に、装置内部における他部材との接触に起因するローラ端部からの削れカスの発生を抑制できるローラ、特には導電性ローラ、および、それを用いた画像形成装置を提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、ローラの軸方向端面に、特定の材料からなる目止め層を設けるものとしたことで、上記問題を解消できることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のローラは、シャフトと、該シャフトの外周に設けられた基層と、を備えるローラにおいて、
前記基層のローラ軸方向両端部の端面に、該基層を被覆する目止め層が設けられており、かつ、該目止め層が、JIS K 7127の引張試験に準拠して測定した破断歪みが120%以上であって、JIS K 7127の引張試験に準拠して測定した100%伸張時の引張応力が5〜30N/mmである材料からなることを特徴とするものである。
本発明のローラにおいては、前記目止め層の材料が、水系ウレタン樹脂を含むことが好ましい。また、本発明のローラにおいては、前記目止め層の材料がシリコーン系添加剤を、特には5〜30質量%にて、含有することが好ましい。さらに、本発明のローラにおいて、前記目止め層の膜厚は、好適には10〜100μmである。さらにまた、本発明のローラは、好適には導電性ローラである。
また、本発明の画像形成装置は、上記本発明のローラが搭載されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、基層のローラ軸方向両端部の端面に、所定の物性を有する材料からなる目止め層を設けるものとしたことで、画像形成装置に搭載した際に、装置内部における他部材との接触に起因するローラ端部からの削れカスの発生を抑制できるローラ、特には導電性ローラ、および、それを用いた画像形成装置を実現することが可能となった。
本発明のローラの一構成例を示す長手方向断面図である。 本発明の画像形成装置の一構成例を示す部分断面図である。 実施例における耐久性評価に用いた装置を示す概略図である。 実施例における破断歪みと100%伸張時応力との関係を示すグラフである。 実施例におけるシリコーン系添加剤の配合量と静摩擦係数との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に、本発明のローラの一例の長手方向断面図を示す。図示するローラ10は、シャフト1と、その外周に担持された基層2と、基層2の外周に被覆された1層の塗膜層3と、を備えている。
本発明のローラは、少なくともシャフト1の外周に基層2を備えるものであり、基層2のローラ軸方向両端部の端面に、基層2を被覆する目止め層4が設けられている。本発明においては、かかる目止め層4が、破断歪みが120%以上であって、かつ、100%伸張時の引張応力が5〜30N/mmである材料からなる点に特徴を有する。
本発明においては、ローラの軸方向端面に、基層2を被覆する目止め層4を設けて端面を保護し、端面の露出をなくしたことで、ローラ端面が装置内で他部材、例えば、リング状部材と接触したような場合においても、ローラ端面からの削れカスの発生を抑制することが可能となった。また、ローラ端面に目止め層4を設けても、他部材との接触により目止め層4自体が削れてしまうと、やはり削れカスの問題が生ずるので、本発明においては、目止め層4を、上記所定の破断歪みおよび引張応力を有する材料からなるものとして、目止め層4の強度を確保することで、他部材と接触した際にも削れを生じない目止め層4としている。
目止め層4の形成材料は、破断歪みが120%以上、好適には200〜400%であって、100%伸張時の引張応力が5〜30N/mm、好適には10〜30N/mmであるものとする。このような物性を満足する材料を用いることで、他部材と接触した際にも削れを生じない、耐久性に優れた目止め層4を形成することができる。破断歪みが上記範囲外であると、100%伸張時の引張応力が上記範囲を満足していても、一定以上の変位に対して耐えることができずに削れが発生してしまうので、本発明の所期の効果が得られない。また、100%伸張時の引張応力が上記範囲外であると、破断歪みが上記範囲を満足していても、一定以上の応力に耐えることができずに削れが発生してしまうので、本発明の所期の効果が得られない。ここで、本発明において、破断歪みおよび100%伸張時の引張応力は、JIS K 7127の引張試験に準拠して測定される値である。
本発明において、目止め層4は、具体的には、水系ウレタン樹脂を含む材料を用いて形成することが、強度を確保して削れを生じにくくする点から、好ましい。特に、後述するように基層2をポリウレタンフォームにより形成した場合には、基層2と水系ウレタン樹脂を用いた目止め層4とが同じ官能基を有するものとなるので、相性が良く、密着接着性がより良好となる。これにより、画像形成装置の内部で、削れカスが感光体等に付着することに起因する画像不具合の発生を、長期にわたり防止することが可能となる。
水系ウレタン樹脂は、ウレタン樹脂を乳化させて得られる自己乳化型のものであり、エーテル系、エステル系、エステル・エーテル系およびカーボネート系など、いかなる種類のものであってもよいが、ローラ端面に対する接着性や耐久性の観点から、好適には、エステル・エーテル系またはカーボネート系のものを用いる。なお、水系のウレタン樹脂を使用するのは、溶剤系では、発泡層2に染み込んで、発泡層2を膨潤させてしまうためである。
また、目止め層4には、シリコーン系添加剤を含有させることが好ましい。水系ウレタン樹脂にシリコーン系添加剤を添加することで、形成される目止め層4の表面の摩擦係数を低減して、ローラ端部を削れにくくし、耐久性をより向上することができる。シリコーン系添加剤としては、具体的には例えば、アクリル−シリコーングラフトポリマー等を用いることができる。シリコーン系添加剤の添加量は、固形分で、目止め層の材料中の5〜30質量%が好ましく、5〜10質量%がより好ましい。特に、シリコーン系添加剤を5〜10質量%で含有させることで、十分に摩擦力を下げつつ、目止め層4を、均一な塗膜状態で設けることができる。
目止め層4の形成は、水系ウレタン樹脂に、必要に応じシリコーン系添加剤を添加して調製した塗液を、例えば、ディスペンサ、スタンプ、スプレー、ナイフコーターなどを用いて上記裁断面に塗布した後、揮発硬化させることにより、行うことができる。塗布方法としては、具体的には、裁断面にディスペンサ等で供給した塗料をドクターナイフ等により掻き取って塗装する手法や、裁断面にスプレー塗装する手法などを挙げることができ、加熱方法については、一般的な手法を適宜用いればよい。
目止め層4は、少なくとも基層2の端面を被覆するものであればよいので、ローラの外径と同じか、または、基層2の外径以上であってかつローラの外径より小さい径で形成すればよい。ローラの寸法にもよるが、具体的には例えば、[(ローラの外径)−0μm〜(ローラの外径)−250μm]の外径にて形成すればよい。
また、目止め層4の厚みは、基層2の端面を完全に覆い隠すことができるものであればよく、好適には、10〜100μmとする。この範囲の膜厚とすることで、目止め層4の耐久性を確保しつつ、カートリッヂに装着する際に、装着位置に対して精度よく装着することができるものとなる。
本発明においては、ローラ軸方向の端面において、少なくとも基層を目止め層により被覆した点のみが重要であり、それ以外の点については、常法に従い適宜構成することができ、特に制限されるものではない。
例えば、シャフト1としては、良好な導電性を有するものであれば特に制限はなく、いずれのものも使用し得るが、例えば、硫黄快削鋼などの鋼材にニッケルや亜鉛等のめっきを施したものや、鉄、ステンレススチール、アルミニウム等の金属製の中実体からなる芯金、内部を中空にくりぬいた金属製円筒体等の金属製シャフト、良導電性のプラスチック製シャフトなどを用いることができる。
基層2は、特に制限はなく、公知のゴムまたは樹脂、若しくはこれらに独立気泡を分散させた発泡体により形成することができる。具体的には例えば、ポリウレタン、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ポリノルボルネンゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、エピクロロヒドリンゴム(ECO)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)およびこれらの混合物等のエラストマーにより形成することができ、好適には、ポリウレタンフォームからなるものとする。本発明によれば、裁断カスの発生を抑制できるために、画像特性において優れたポリウレタンフォームを用いたローラを、問題なく使用することが可能となる。基層2を構成する発泡体は、上記エラストマーを、発泡剤を用いて化学的に発泡させたり、ポリウレタンフォームのように空気を機械的に巻き込んで発泡させるなどすることにより、形成する。
また、基層2を発泡体により形成する場合、発泡体の気泡を独立気泡とすることが、圧縮永久歪性能が向上するため、好適である。ここで、発泡体の気泡を独立気泡とするには、上記エラストマーの原料を機械的撹拌により発泡させて発泡体とする手法が好適に採用される。
基層2に好適に用いられるポリウレタンフォームを形成するためのポリウレタン原料としては、樹脂中にウレタン結合を含むものであれば、特に制限はない。ポリウレタン原料を構成するポリイソシアネートとしては、芳香族イソシアネートまたはその誘導体、脂肪族イソシアネートまたはその誘導体、脂環族イソシアネートまたはその誘導体が用いられる。これらの中でも芳香族イソシアネートまたはその誘導体が好ましく、特に、トリレンジイソシアネートまたはその誘導体、ジフェニルメタンジイソシアネートまたはその誘導体が好適に用いられる。トリレンジイソシアネートまたはその誘導体としては、粗製トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートとの混合物、これらのウレア変性物、ビュレット変性物、カルボジイミド変性物、ポリオール等で変性したウレタン変性物等が用いられる。ジフェニルメタンジイソシアネートまたはその誘導体としては、例えば、ジアミノジフェニルメタンまたはその誘導体をホスゲン化して得られたジフェニルメタンジイソシアネートまたはその誘導体が用いられる。ジアミノジフェニルメタンの誘導体としては多核体などがあり、ジアミノジフェニルメタンから得られた純ジフェニルメタンジイソシアネート、ジアミノジフェニルメタンの多核体から得られたポリメリック・ジフェニルメタンジイソシアネートなどを用いることができる。ポリメリック・ジフェニルメタンジイソシアネートの官能基数については、通常、純ジフェニルメタンジイソシアネートと様々な官能基数のポリメリック・ジフェニルメタンジイソシアネートとの混合物が用いられ、平均官能基数が好ましくは2.05〜4.00、より好ましくは2.50〜3.50のものが用いられる。また、これらのジフェニルメタンジイソシアネートまたはその誘導体を変性して得られた誘導体、例えば、ポリオール等で変性したウレタン変性物、ウレチジオン形成による二量体、イソシアヌレート変性物、カルボジイミド/ウレトンイミン変性物、アロハネート変性物、ウレア変性物、ビュレット変性物なども用いることができる。また、数種類のジフェニルメタンジイソシアネートやその誘導体をブレンドして用いることもできる。
ポリウレタン原料を構成するポリオール成分としては、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとを付加重合したポリエーテルポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、酸成分とグリコール成分を縮合したポリエステルポリオール、カプロラクトンを開環重合したポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオール等を用いることができる。エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとを付加重合したポリエーテルポリオールは、例えば、水、プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、トリエタノールアミン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、メチルグルコジット、芳香族ジアミン、ソルビトール、ショ糖、リン酸等を出発物質とし、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドを付加重合したものを挙げることができるが、特に、水、プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールを出発物質としたものが好適である。付加するエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとの比率やミクロ構造については、エチレンオキサイドの比率が2〜95質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜90質量%である。特に、末端にエチレンオサイドが付加しているものが好ましく用いられる。また、分子鎖中のエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの配列は、ランダムであることが好ましい。このポリエーテルポリオールの分子量は、水、プロピレングリコール、エチレングリコールを出発物質とする場合は2官能となり、重量平均分子量で300〜6000の範囲のものが好ましく、特には400〜3000の範囲のものが好ましい。また、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールを出発物質とする場合は3官能となり、重量平均分子量で900〜9000の範囲のものが好ましく、特に1500〜6000の範囲のものが好ましい。また、2官能のポリオールと3官能のポリオールを適宜ブレンドして用いることもできる。
ポリテトラメチレンエーテルグリコールは、例えば、テトラヒドロフランのカチオン重合によって得られ、重量平均分子量が400〜4000のもの、特に650〜3000の範囲にあるものが好ましく用いられる。また、分子量の異なるポリテトラメチレンエーテルグリコールをブレンドすることも好ましい。更に、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを共重合して得られたポリテトラメチレンエーテルグリコールを用いることもできる。ポリテトラメチレンエーテルグリコールと、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとを付加重合したポリエーテルポリオールとをブレンドして用いることも好ましく、この場合、ポリテトラメチレンエーテルグリコールと、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとを付加重合したポリエーテルポリオールとの比率が質量比で95:5〜20:80の範囲になるように用いることが好ましく、特に90:10〜50:50の範囲になるように用いることが好ましい。また、上記ポリオール成分とともに、ポリオールをアクリロニトリル変性したポリマーポリオール、ポリオールにメラミンを付加したポリオール、ブタンジオール等のジオール類、トリメチロールプロパンなどのポリオール類やそれらの誘導体を併用することができる。
また、ポリオールをポリイソシアネートによりあらかじめプレポリマー化してもよく、その方法としては、ポリオールとポリイソシアネートを適当な容器に入れ、充分に攪拌し、30〜90℃、より好ましくは40〜70℃に、6〜240時間、より好ましくは24〜72時間保温する方法が挙げられる。この場合、ポリオールとポリイシソシアネートとの分量の比率は、得られるプレポリマーのイソシアネート含有率が4〜30質量%となるように調節することが好ましく、より好ましくは6〜15質量%である。イソシアネートの含有率が4質量%未満であると、プレポリマーの安定性が損なわれ、貯蔵中にプレポリマーが硬化してしまい、使用に供することができなくなるおそれがある。また、イソシアネートの含有率が30質量%を超えると、プレポリマー化されていないポリイソシアネートの含有量が増加し、このポリイソシアネートは、後のポリウレタン硬化反応において用いるポリオール成分と、プレポリマー化反応を経ないワンショット製法に類似の反応機構により硬化するため、プレポリマー法を用いる効果が薄れる。ポリオールをあらかじめポリイソシアネートによりプレポリマー化したイソシアネート成分を用いる場合のポリオール成分としては、上記ポリオール成分に加えて、エチレングリコールやブタンジオール等のジオール類、トリメチロールプロパンやソルビトール等のポリオール類やそれらの誘導体を用いることもできる。
ポリウレタン原料には、イオン導電剤や電子導電剤等の導電剤、カーボンブラックや無機炭酸塩等の充填材、フェノールやフェニルアミン等の酸化防止剤、低摩擦化剤、電荷調整剤などを添加することができる。イオン導電剤の例としては、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム(例えば、ラウリルトリメチルアンモニウム)、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、オクタデシルトリメチルアンモニウム(例えば、ステアリルトリメチルアンモニウム)、ベンジルトリメチルアンモニウム、変性脂肪酸ジメチルエチルアンモニウムなどの過塩素酸塩、塩素酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、ホウフッ化水素酸塩、硫酸塩、エチル硫酸塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩などのアンモニウム塩、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属の過塩素酸塩、塩素酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、ホウフッ化水素酸塩、トリフルオロメチル硫酸塩、スルホン酸塩などが挙げられる。また、電子導電剤の例としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の導電性カーボン;SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF、FT、MT等のゴム用カーボン;酸化処理を施したインク用カーボン、熱分解カーボン、天然グラファイト、人造グラファイト;酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛等の導電性金属酸化物;ニッケル、銅、銀、ゲルマニウム等の金属などを挙げることができる。これらの導電剤は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。その配合量には特に制限はなく、所望に応じ適宜選定可能であるが、通常は、ポリウレタン原料100質量部に対し、0.1〜40質量部、好ましくは0.3〜20質量部の割合である。
ポリウレタン原料の硬化反応に用いる触媒としては、トリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン等のモノアミン類、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルプロパンジアミン、テトラメチルヘキサンジアミン等のジアミン類、ペンタメチルジエチレントリアミン、ペンタメチルジプロピレントリアミン、テトラメチルグアニジン等のトリアミン類、トリエチレンジアミン、ジメチルピペラジン、メチルエチルピペラジン、メチルモルホリン、ジメチルアミノエチルモルホリン、ジメチルイミダゾール等の環状アミン類、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエトキシエタノール、トリメチルアミノエチルエタノールアミン、メチルヒドロキシエチルピペラジン、ヒドロキシエチルモルホリン等のアルコールアミン類、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、エチレングリコールビス(ジメチル)アミノプロピルエーテル等のエーテルアミン類、スタナスオクトエート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マーカプチド、ジブチル錫チオカルボキシレート、ジブチル錫ジマレエート、ジオクチル錫マーカプチド、ジオクチル錫チオカルボキシレート、フェニル水銀プロピオン酸塩、オクテン酸鉛等の有機金属化合物などが挙げられる。これらの触媒は単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、ポリウレタン原料にシリコーン整泡剤や各種界面活性剤を配合することが、フォーム材のセルを安定させるために好ましい。シリコーン整泡剤としては、ジメチルポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合物等が好適に用いられ、分子量350〜15000のジメチルポリシロキサン部分と分子量200〜4000のポリオキシアルキレン部分とからなるものが特に好ましい。ポリオキシアルキレン部分の分子構造は、エチレンオキサイドの付加重合物やエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとの共付加重合物が好ましく、その分子末端をエチレンオキサイドとすることも好ましい。界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性等のイオン系界面活性剤や各種ポリエーテル、各種ポリエステル等のノニオン性界面活性剤が挙げられる。シリコーン整泡剤や各種界面活性剤の配合量は、ポリウレタン原料100質量部に対して0.1〜10質量部とすることが好ましく、0.5〜5質量部とすることが更に好ましい。
本発明で用いるポリウレタンフォームは、密度が0.1〜0.7g/cmの範囲であることが好ましく、より好ましくは0.50〜0.65g/cmである。密度が低すぎると泡が粗大化してしまい、高すぎるとローラ性能が悪化するので、いずれも好ましくない。
また、ポリウレタンフォームのアスカーC硬度は15〜70°が好ましく、より好ましくは15〜45°である。本発明において、ポリウレタン原料をあらかじめ発泡させるための方法としては、従来から用いられているメカニカルフロス法、水発泡法、発泡剤フロス法等の方法を用いることができるが、好適な密度および硬度を有する独立気泡構造のポリウレタンフォームを得る点からは、不活性ガスを混入しながら機械的攪拌により発泡させるメカニカルフロス法を用いることが好ましい。ここで、メカニカルフロス法において用いる不活性ガスは、ポリウレタン反応において不活性なガスであればよく、ヘリウム、アルゴン、キセノン、ラドン、クリプトン等の狭義の不活性ガスの他、窒素、二酸化炭素、乾燥空気等のポリウレタン原料と反応しない気体が挙げられる。発泡させたポリウレタン原料を金属モールド等に注型し、硬化させることにより、金属モールドに接した部分に自己スキン層(薄い層状の皮膜)が形成されたポリウレタンフォームを得ることができる。その際、金属モールドの内面をフッ素樹脂等でコーティングする等の方法により、金属モールドに離型性を付与することができる。
また、ポリウレタンフォームからなる基層2の成形条件については特に制限はなく、通常の条件に従うことができ、例えば、15〜80℃、好ましくは20〜65℃の範囲の温度においてポリウレタン原料の発泡を開始させ、シャフト1を配置した金属モールド内に注入完了後、70〜120℃程度の温度でキュアを行い、次いで、脱型することにより、基層2を得ることができる。
本発明において、基層2の外周には、一層以上の塗膜層を形成することができる。図1に示す例では、基層2の外周に、ローラ表面をなす表層としての1層の塗膜層3を設けているが、これには限られず、中間層および表層の2層の塗膜層を設けてもよく、さらに、他の機能層を追加してもよい。
例えば、表層は、ウレタン系、アクリル系、アクリルウレタン系、フッ素系等の溶剤系塗料により形成することができ、ウレタン、アクリル、シリカ等の球状微粒子を含有させることで、表面粗さを調整することができる。かかる表層の表面粗さは、JIS算術平均粗さRaで、通常2μm以下、特には0.5〜1.5μmの範囲内であることが好ましい。また、導電剤として、前述したイオン導電剤や電子導電剤を適宜含有させることで、所望の導電性を付与することができる。表層の厚みは、特に制限されるものではないが、通常1〜50μm、特には1〜40μm程度とすることができる。
中間層は、導電剤を含む水系塗料からなるものとすることができ、かかる水系塗料としては、ゴム系、ウレタン系およびアクリル系からなる群から選択されるいずれか1種または2種以上を好適に用いることができる。ゴム系としては、天然ゴム(NR)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のラテックス、ウレタン系としては、エーテル系、エステル系等のエマルジョンやディスパージョン、アクリル系としては、アクリル、アクリルスチレン等のエマルジョンを好適に用いることができる。また、これらに含有させる導電剤としては、基層2について先に挙げたものと同様のものを用いることができ、特に制限されるものではない。中間層には、所望に応じ、その他加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤などを適宜添加することができる。
中間層の厚みは、通常10〜100μm、特には30〜80μmの範囲内とする。この厚みが10μm未満では、基層に対する溶剤遮蔽効果や下層側からの汚染物質の染み出し防止のための目止め効果が不十分となり、溶剤ヤラレにより所望の表面粗さが付与できなくなる。一方、厚みが100μmを超えると、中間層が基層2の柔らかさに追随することができずに割れ、剥がれ等が生じ、ローラ自体も硬くなってトナーダメージ等のローラ性能面での不具合が発生するおそれがある。
中間層は、基層2上に上記水系塗料を塗布することにより、1層または2層以上にて形成することができる。その塗布方法としては特に制限されるものではなく、ディップ塗布、スプレー塗布、ロールコーター塗布などの公知の手法を用いることができ、好適には、ディップ塗布を用いる。また、中間層のマイクロ硬度は、膜厚500μmの場合において、好適には10〜45°の範囲内であり、この程度の硬度とすることで、最終的に得られるローラ表面について、所望のローラ硬度を実現することができる。かかるマイクロ硬度は、例えば、マイクロゴム硬度計MD−1型により測定することができる。
本発明のローラは、電子写真方式の画像形成装置等において使用される導電性ローラとして好適であり、具体的には例えば、現像ローラ、帯電ローラ、転写ローラ、トナー供給ローラ、クリーニングローラ等の各種ローラ部材として好適に用いることができ、特には、現像ローラとして有用である。
本発明のローラは、以下のようにして製造することができる。すなわち、まず、シャフトの外周に基層を、型成形により形成する。次いで、形成された基層上に、所望に応じ一層以上の塗膜層、具体的には例えば、前述した表層を直接、または、中間層および表層を順次、塗布形成する。次いで、所望に応じ、形成された基層および塗膜層の、ローラ軸方向両端部を裁断する。ここで、基層および塗膜層のローラ軸方向両端部を裁断する場合としては、ローラの外観性の観点から、型成形により膨らんだローラ端部を切り落とす場合や、ローラ寸法を調整する場合などが挙げられる。次いで、前述した手法により、基層および塗膜層のローラ軸方向両端部の端面、または、裁断された基層および塗膜層の裁断面に、少なくとも基層を被覆する寸法にて、目止め層を設けることにより、本発明のローラを得ることができる。
次に、本発明の画像形成装置は、上記本発明のローラ、特には導電性ローラ、中でも現像ローラが搭載されている点に特徴を有するものであり、これにより、削れカスの感光体等への付着による画像不具合の発生の問題を解消することができる。図2に、本発明の画像形成装置の一例の部分断面図を示す。図示する本発明の画像形成装置においては、静電潜像を保持する感光体等の画像形成体21と、この画像形成体21に当接して表面に担持したトナー20を付着させることにより静電潜像を可視画像化する現像ローラ10と、この現像ローラ10にトナー20を供給するトナー供給ローラ22とが設けられており、トナー20を、トナー収容部23から、トナー供給ローラ22および現像ローラ10を介して画像形成体21まで搬送する一連のプロセスにより、画像形成が行われる。
図示する画像形成装置においては、帯電ローラ25によって、画像形成体21が一定電位に帯電された後、露光器(図示せず)により、画像形成体21上に静電潜像が形成される。次に、トナー供給ローラ22と、現像ローラ10と、画像形成体21とが、図中の矢印方向に回転することで、トナー供給ローラ22上のトナー20が現像ローラ10を経て画像形成体21に送られる。現像ローラ10上のトナー20は、成層ブレード24により均一な薄層に整えられ、現像ローラ10と画像形成体21とが接触しながら回転することにより、トナー20が現像ローラ10から画像形成体21の静電潜像に付着し、潜像が可視化される。潜像に付着したトナー20は、転写ローラ26で紙等の記録媒体に転写され、また、転写後に画像形成体21上に残留するトナー20は、クリーニング部27のクリーニングブレード28によって除去される。なお、本発明の画像形成装置には、さらに、画像形成装置に通常用いられる公知の部品を設けることができる(図示せず)。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
まず、シャフト(φ6mm、長さ260mm、材質:硫黄快削鋼)の外周に、メカニカルフロス法によりポリウレタンフォームを担持させた。このポリウレタンフォームの密度は、0.60g/cmであった。
具体的には、イソシアネート成分(プレポリマー化イソシアネートTDI+ポリエーテルポリオール)100質量部と、ポリオール成分(ポリエーテルポリオール)20質量部と、カーボンブラック(アセチレンブラック)2質量部と、イオン導電剤(過塩素酸ナトリウム)0.2質量部とからなるポリウレタン原料を調製し、このポリウレタン原料をミキサーにより機械的に攪拌して乾燥空気を混入して、発泡させた。この発泡ポリウレタン原料を、端部にシャフトを貫通させるための穴が設けられ、かつ、シャフトを支持するための金属製キャップが設置されている金属製円筒状割りモールドに注型した。このモールドの内部には、シャフトを、外周に接着剤を塗布した状態で配置した。次いで、発泡ポリウレタン原料が注型されたモールドを110℃に調整した熱風オーブン中に1時間放置し、発泡ポリウレタン原料を硬化させた。
硬化したポリウレタンフォームをモールドから取り外して、カーボンブラック(ケッチェンブラック)を配合したCRゴムラテックス塗料をディップ塗布することにより、基層の外周に、膜厚60μmの中間層を形成した。次いで、D50=10μmの球状ポリウレタン粒子とカーボンブラック(アセチレンブラック)とを配合したポリウレタン系溶剤系塗料をディップ塗布することにより、膜厚15μmの表層を形成した。
上記で得られたローラのローラ本体部のローラ軸方向両端部を裁断して、ローラ本体部の寸法を、φ11.5mm、長さ240mmとした。その後、ローラ本体部の裁断面に、下記表中に示す目止め層をそれぞれ膜厚50μmにて形成して、各実施例の供試ローラを得た。目止め層は、裁断面のφ11.5mmの範囲にハンコ塗装(ハンコ形状の治具による転写方式)により塗布し、加熱することにより形成した。
<評価方法>
図3に示す装置を用いて、各供試ローラの目止め層が装置内で他部材と接触、衝突した場合における耐久性を評価した。具体的には、各供試ローラ30の目止め層が形成されたローラ本体部の端部30Eに対し、市販のプリンタ材質として一般的なポリアセタール(POM)樹脂製のリング状部材31(内径6mm,外径11.5mm)を1.5Nの荷重Fで押し付けた状態で、各供試ローラを200rpmで回転させて、経過時間に伴う目止め層の削れの発生の有無について評価した。図中の符号32はモータを示す。評価基準は以下の通りである。その結果を、下記の表中に示す。
○:目止め層も基材も無傷。
△:目止め層が取れ始めている。
×:基材が削れてカスが発生している。
Figure 2016053672
*1)ウレタンエマルジョン,スーパーフレックス300(固形分30質量%),第一工業製薬(株)製
*2)ウレタンエマルジョン,スーパーフレックス150HS(固形分38質量%),第一工業製薬(株)製
*3)エステル・エーテル系ウレタン,スーパーフレックス150(固形分30質量%),第一工業製薬(株)製
*4)ウレタンエマルジョン,スーパーフレックス470(固形分38質量%),第一工業製薬(株)製
*5)ウレタンエマルジョン(固形分30質量%)
*6)ウレタンエマルジョン(固形分30質量%)
*7)カーボネート系ウレタン(固形分30質量%)
*8)アクリル樹脂(固形分30質量%)
*9)ウレタンエマルジョン(固形分30質量%)
*10)ウレタンエマルジョン,スーパーフレックス210(固形分35質量%),第一工業製薬(株)製
*11)JIS K 7127の引張試験に準拠して測定した、各目止め層の材料の破断応力、破断歪みおよび100%伸張時の引張応力である。
各実施例および比較例に係る各目止め層の材料の破断歪みと100%伸張時の引張応力との関係を、図4のグラフに示す。
上記表中に示すように、本発明に係る条件を満足する材料を用いて目止め層を設けた各実施例の供試ローラは、耐久試験においても3分以上目止め層およびローラ本体部に損傷がなく、削れカスの発生を抑制できるものであることが確かめられた。
次に、水系ウレタン樹脂(エステル・エーテル系ウレタン,スーパーフレックス150,第一工業製薬(株)製)とシリコーン系添加剤(US450,東亞合成(株)製)とを下記表中に示す配合量(固形分基準)でそれぞれ用いて、上記と同様にして膜厚50μmで目止め層を形成し、各実施例の供試ローラを作製した。
得られた各供試ローラについて、目止め層の塗膜状態を目視で観察するとともに、目止め層表面の静摩擦係数を3回測定して、その平均値を求めた。また、高分子計器(株)製のMD−1を用いて、目止め層表面のマイクロ硬度を測定した。
また、図3に示す装置を用いて、各供試ローラの目止め層が装置内で他部材と接触、衝突した場合における耐久性を、上記と同様にして評価した。その結果を、下記の表中に併せて示す。また、図5に、各実施例および比較例に係る各目止め層の材料のシリコーン系添加剤の配合量と静摩擦係数との関係を示すグラフを示す。
Figure 2016053672
*12)アクリル−シリコーングラフトポリマー,US450(固形分30質量%),東亞合成(株)製
上記表中に示すように、目止め層において、水系ウレタン樹脂に対し、シリコーン系添加剤を添加すると、摩擦係数が低下して、これに伴い、耐久性が向上することが確かめられた。一方、シリコーン系添加剤の配合量が多くなると、ウレタン成分とシリコーン成分が分離して、塗膜状態が悪化することがわかった。
1 シャフト
2 基層
3 塗膜層
4 目止め層
10 ローラ(現像ローラ)
20 トナー
21 画像形成体
22 トナー供給ローラ
23 トナー収容部
24 成層ブレード
25 帯電ローラ
26 転写ローラ
27 クリーニング部
28 クリーニングブレード
30 供試ローラ
30E ローラ本体部の端部
31 リング状部材
32 モータ

Claims (7)

  1. シャフトと、該シャフトの外周に設けられた基層と、を備えるローラにおいて、
    前記基層のローラ軸方向両端部の端面に、該基層を被覆する目止め層が設けられており、かつ、該目止め層が、JIS K 7127の引張試験に準拠して測定した破断歪みが120%以上であって、JIS K 7127の引張試験に準拠して測定した100%伸張時の引張応力が5〜30N/mmである材料からなることを特徴とするローラ。
  2. 前記目止め層の材料が、水系ウレタン樹脂を含む請求項1記載のローラ。
  3. 前記目止め層の材料が、シリコーン系添加剤を含む請求項1または2記載のローラ。
  4. 前記目止め層の材料が、前記シリコーン系添加剤を5〜30質量%含有する請求項3記載のローラ。
  5. 前記目止め層の膜厚が、10〜100μmである請求項1〜4のうちいずれか一項記載のローラ。
  6. 導電性ローラである請求項1〜5のうちいずれか一項記載のローラ。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか一項記載のローラが搭載されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2014179987A 2014-09-04 2014-09-04 ローラおよびそれを用いた画像形成装置 Active JP6363435B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179987A JP6363435B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 ローラおよびそれを用いた画像形成装置
US15/507,953 US9874832B2 (en) 2014-09-04 2015-08-28 Roller and image forming apparatus using same
CN201580047609.7A CN106605176A (zh) 2014-09-04 2015-08-28 辊和使用其的图像形成装置
PCT/JP2015/074367 WO2016035691A1 (ja) 2014-09-04 2015-08-28 ローラおよびそれを用いた画像形成装置
EP15838890.0A EP3190466B1 (en) 2014-09-04 2015-08-28 Roller and image forming apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179987A JP6363435B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 ローラおよびそれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053672A true JP2016053672A (ja) 2016-04-14
JP6363435B2 JP6363435B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55439754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179987A Active JP6363435B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 ローラおよびそれを用いた画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9874832B2 (ja)
EP (1) EP3190466B1 (ja)
JP (1) JP6363435B2 (ja)
CN (1) CN106605176A (ja)
WO (1) WO2016035691A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6924705B2 (ja) * 2016-02-01 2021-08-25 株式会社ブリヂストン 帯電ローラ
CN110741321B (zh) * 2017-06-27 2020-10-30 Nok株式会社 显影辊
JP2020144225A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社リコー 中間転写ベルト、画像形成装置および画像形成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198062U (ja) * 1987-06-09 1988-12-20
JPH07329214A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ロール
JPH09262912A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Inoac Corp 導電性ローラ及びその製造方法
JPH10254233A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Tokai Rubber Ind Ltd トナー供給ロール及びその製造方法
JP2000179539A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Kinyosha Co Ltd 導電性ロール及びその製造方法
JP2002053639A (ja) * 1999-12-10 2002-02-19 Bridgestone Corp 導電性弾性部材及び画像形成装置
JP2007148100A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tokai Rubber Ind Ltd 現像ロール
JP2007147857A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像器用ローラ
WO2014136829A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 株式会社ブリヂストン ローラ、その製造方法およびそれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572791B2 (en) * 1999-12-10 2003-06-03 Bridgestone Corporation Electroconductive elastic member, elastic member and image formation equipment
JP4407222B2 (ja) * 2003-09-29 2010-02-03 富士ゼロックス株式会社 現像ロール、現像ロール用基材、現像ロール製造方法及び画像形成装置
JP4657263B2 (ja) * 2007-07-17 2011-03-23 株式会社ブリヂストン 現像ローラ
JP5512167B2 (ja) * 2009-04-27 2014-06-04 株式会社ブリヂストン 荷電制御されたウレタンフォームおよびそれを用いたトナー搬送ローラ
JP6070201B2 (ja) * 2013-01-11 2017-02-01 株式会社リコー トナー担持体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198062U (ja) * 1987-06-09 1988-12-20
JPH07329214A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ロール
JPH09262912A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Inoac Corp 導電性ローラ及びその製造方法
JPH10254233A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Tokai Rubber Ind Ltd トナー供給ロール及びその製造方法
JP2000179539A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Kinyosha Co Ltd 導電性ロール及びその製造方法
JP2002053639A (ja) * 1999-12-10 2002-02-19 Bridgestone Corp 導電性弾性部材及び画像形成装置
JP2007147857A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像器用ローラ
JP2007148100A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tokai Rubber Ind Ltd 現像ロール
WO2014136829A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 株式会社ブリヂストン ローラ、その製造方法およびそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6363435B2 (ja) 2018-07-25
EP3190466A4 (en) 2017-09-13
CN106605176A (zh) 2017-04-26
WO2016035691A1 (ja) 2016-03-10
EP3190466B1 (en) 2018-10-10
EP3190466A1 (en) 2017-07-12
US20170308000A1 (en) 2017-10-26
US9874832B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662249B2 (ja) 現像ローラ
JP4657263B2 (ja) 現像ローラ
JP6010280B2 (ja) 現像ローラ
JP6423553B2 (ja) 導電性ローラ用塗料組成物、それを用いた現像ローラおよび画像形成装置
JP6363435B2 (ja) ローラおよびそれを用いた画像形成装置
WO2017221907A1 (ja) 導電性ローラ
JP5025983B2 (ja) 現像ローラおよびそれを備えた画像形成装置
WO2016035692A1 (ja) ローラおよびそれを用いた画像形成装置
JP5204953B2 (ja) 現像ローラ及びそれを備えた画像形成装置
WO2014136829A1 (ja) ローラ、その製造方法およびそれを用いた画像形成装置
JP2019152778A (ja) 導電性ローラ
JP4678766B2 (ja) 導電性ローラ
JP5121317B2 (ja) 現像ローラ
JP2021076654A (ja) 現像ローラ
JP4966581B2 (ja) 現像ローラおよびそれを備えた画像形成装置
JP7270476B2 (ja) 導電性ローラ用塗料組成物、それを用いた現像ローラおよび画像形成装置
US11314180B2 (en) Charging roller
JP5083940B2 (ja) 帯電ローラおよびその製造方法
JP2009025418A (ja) 導電性ローラ
JP2010276953A (ja) 現像ローラ
WO2019150764A1 (ja) 現像ローラ及び画像形成装置
JP2008275682A (ja) 帯電ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250