JP2016053394A - 流量制御装置および血圧計 - Google Patents

流量制御装置および血圧計 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053394A
JP2016053394A JP2014179479A JP2014179479A JP2016053394A JP 2016053394 A JP2016053394 A JP 2016053394A JP 2014179479 A JP2014179479 A JP 2014179479A JP 2014179479 A JP2014179479 A JP 2014179479A JP 2016053394 A JP2016053394 A JP 2016053394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid valve
flow
voltage
pressure
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014179479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379886B2 (ja
JP2016053394A5 (ja
Inventor
佐藤 博則
Hironori Sato
博則 佐藤
広幸 木下
Hiroyuki Kinoshita
広幸 木下
小椋 敏彦
Toshihiko Ogura
敏彦 小椋
佐野 佳彦
Yoshihiko Sano
佳彦 佐野
大 久保
Masaru Kubo
大 久保
岳 長谷川
Takeshi Hasegawa
岳 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2014179479A priority Critical patent/JP6379886B2/ja
Priority to PCT/JP2015/069492 priority patent/WO2016035441A1/ja
Priority to CN201580042783.2A priority patent/CN106795976B/zh
Priority to DE112015004030.7T priority patent/DE112015004030T5/de
Publication of JP2016053394A publication Critical patent/JP2016053394A/ja
Priority to US15/440,282 priority patent/US11020012B2/en
Publication of JP2016053394A5 publication Critical patent/JP2016053394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379886B2 publication Critical patent/JP6379886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0235Valves specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0658Armature and valve member being one single element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

【課題】電磁弁を駆動電圧によって開閉して流体の流量を制御する流量制御装置であって、電磁弁の駆動電圧を流始点電圧と限界電圧との間の範囲内に精度良く設定できるものを提供すること。
【解決手段】相関関係記憶部251は、電磁弁233と実質的に同じ特性をもつサンプル電磁弁について、サンプル電磁弁を通して流体が流れ始める流始点電圧とサンプル電磁弁が全開となる限界電圧との間の相関関係を記憶している。制御部201は、流体の流量の制御を開始するとき、電磁弁233の駆動電圧を変化させて、流量検出部が流体の流れ始めを検出した時の駆動電圧を流始点電圧として求める。電磁弁233の流始点電圧に基づいて、サンプル電磁弁についての相関関係を用いて、電磁弁が全開となる限界電圧を換算して求める。そして、電磁弁233の駆動電圧を流始点電圧と限界電圧との間の範囲内に設定する。
【選択図】図1

Description

この発明は流量制御装置に関し、より詳しくは、電磁弁によって流体の流量を制御する流量制御装置に関する。
また、この発明は、そのような流量制御装置を備えた血圧計に関する。
従来、血圧計としては、例えば特許文献1(特開平6−245911号公報)に示すように、電磁弁によって流体としての空気の流量を制御することにより、被測定部位を阻血するためのカフ(正確には、カフ内の流体袋)の圧力を調節するものが知られている。
特開平6−245911号公報
この種の血圧計では、流量制御のための電磁弁として常開タイプ(非通電時に弁体が流路を全開しているタイプ)のものを用い、動作時に電磁弁のソレノイドに駆動電圧を印加(通電)して、ソレノイドの電磁力によって弁体を移動させて流路の断面積を調節することが多い。非通電時には、上記電磁弁は全開状態になるので、上記カフは加圧されない。これは、万一の事故発生時など、電源がオフ(通電停止)したとき、被測定者の安全を図るためである。
一般的に、そのような電磁弁の流量対駆動電圧特性は、実効的な駆動電圧(したがって、通電電流)が十分に高ければ、電磁弁が全閉されて流量がゼロになる。駆動電圧が或る値(これを「流始点電圧」と呼ぶ。)まで小さくなると、電磁弁が開いて流体が流れ始める。さらに駆動電圧が小さくなると、次第に流量が増加し、駆動電圧が限界(これを「限界電圧」と呼ぶ。)を下回ると、電磁弁が全開して、流量が極端に増加する(つまり、流量が制御不能となる。)。したがって、動作時の電磁弁の駆動電圧は、流始点電圧と限界電圧との間の範囲(これを適宜「有効設定範囲」と呼ぶ。)内に設定される必要がある。
ここで、血圧計を測定する際には、カフ圧を被測定者の最高血圧(収縮期血圧)よりも一旦高くし、それに続く減圧過程で被測定部位の脈波を観測することが多い。その場合、減圧開始時には、電磁弁の駆動電圧を有効設定範囲内で限界電圧の近傍に設定して排気流量を大きくし、速やかに減圧を行うことが望まれる。
しかしながら、電磁弁の限界電圧は、カフ圧(電磁弁に対して上流側の圧力)、周囲温度、製品個体間のばらつきなどの要因によって変化することがある。このため、電磁弁の駆動電圧を有効設定範囲内で限界電圧の近傍に設定しようとすると、その電磁弁の限界電圧を下回ってしまう可能性がある。電磁弁の駆動電圧が限界電圧を一旦下回ると、流量が極端に増加してカフ圧が一気に低下してしまい、脈波を観測するための圧力範囲を十分に確保できない、という問題が生ずる。特に、安価な電磁弁は有効設定範囲が狭い傾向があるため、この問題が深刻になる。
そこで、この発明の課題は、電磁弁を駆動電圧によって開閉して流体の流量を制御する流量制御装置であって、上記電磁弁の駆動電圧を有効設定範囲内に精度良く設定できるものを提供することにある。
また、この発明の課題は、そのような流量制御装置を備えて、血圧測定に要する時間を短縮できるようにした血圧計を提供することにある。
この発明は、上記電磁弁を開閉させる駆動電圧について、上記電磁弁を通して流体が流れ始める流始点電圧と上記電磁弁が全開となる限界電圧との間に相関関係があるという、本発明者の発見に基づいて創出された。
上記課題を解決するため、この発明の流量制御装置は、
電磁弁を駆動電圧によって開閉して流体の流量を制御する流量制御装置であって、
上記電磁弁を通して流れる流体の流量を検出する流量検出部と、
上記電磁弁と実質的に同じ特性をもつサンプル電磁弁について、上記サンプル電磁弁を通して流体が流れ始める流始点電圧と上記サンプル電磁弁が全開となる限界電圧との間の相関関係を記憶している相関関係記憶部と、
上記流体の流量の制御を開始するとき、上記電磁弁の駆動電圧を変化させて、上記流量検出部が上記流体の流れ始めを検出した時の駆動電圧を流始点電圧として求め、上記電磁弁の上記流始点電圧に応じて、上記サンプル電磁弁についての上記相関関係に基づいて、上記電磁弁が全開となる限界電圧を換算して求めた後、上記電磁弁の駆動電圧を上記流始点電圧と上記限界電圧との間の範囲内に設定する制御部と
を備える。
ここで、「電磁弁」は、常開タイプと常閉タイプとのいずれであってもよい。
また、上記電磁弁と「実質的に同じ特性をもつサンプル電磁弁」とは、上記流体の流量を制御する電磁弁と実質的に同じ流量対駆動電圧特性を有するものを意味する。「実質的に同じ」とは、製造ばらつきによる個体間の特性の相違を許容することを意味する。例えば、「サンプル電磁弁」は、上記流体の流量を制御する電磁弁と同じ型番を持つ別の個体であってもよいし、上記電磁弁そのものであってもよい。また、「サンプル電磁弁」は、複数であってもよい。
「流始点電圧」と「限界電圧」とについては、電磁弁のタイプによって、流始点電圧が限界電圧よりも高い場合と、流始点電圧が限界電圧よりも低い場合とがある。
この発明の流量制御装置では、相関関係記憶部は、駆動すべき電磁弁と実質的に同じ特性をもつサンプル電磁弁について、上記サンプル電磁弁を通して流体が流れ始める流始点電圧と上記サンプル電磁弁が全開となる限界電圧との間の相関関係を記憶している。制御部は、上記流体の流量の制御を開始するとき、上記電磁弁の駆動電圧を変化させて、流量検出部が上記流体の流れ始めを検出した時の駆動電圧を流始点電圧として求める(なお、このときの駆動電圧の変化は、流始点電圧の近傍で、つまり限界電圧から十分に離れたところで行われる。)。次に、制御部は、上記電磁弁の上記流始点電圧に応じて、上記サンプル電磁弁についての上記相関関係に基づいて、上記電磁弁が全開となる限界電圧を換算して求める。この後、制御部は、上記電磁弁の駆動電圧を上記流始点電圧と上記限界電圧との間の範囲(有効設定範囲)内に設定し、この駆動電圧によって上記電磁弁を開閉して、上記流体の流量を制御する。
このように、この発明の流量制御装置では、上記サンプル電磁弁についての上記相関関係を用いて上記電磁弁が全開となる限界電圧を換算して求めているので、上記電磁弁の駆動電圧を有効設定範囲内に精度良く設定できる。
一実施形態の流量制御装置では、上記相関関係記憶部が記憶している上記サンプル電磁弁についての上記相関関係は、上記流体の圧力を複数可変して設定したときの関係を含むことを特徴とする。
ここで、上記流体の「圧力」は、サンプル電磁弁に加わる上流側と下流側との間の差圧を意味する。
上記流体の圧力が変化すると、電磁弁(またはサンプル電磁弁)が含むソレノイドの電磁力に抗して、上記電磁弁の弁体を押す流体の力が変化する。このため、実効的な駆動電圧が同じであっても、上記電磁弁を通る上記流体の流量が変化する。これに伴って、流始点電圧と限界電圧との間の相関関係が変化する可能性がある。そこで、この一実施形態の流量制御装置では、上記相関関係記憶部が記憶している上記サンプル電磁弁についての上記相関関係は、上記流体の圧力を複数可変して設定したときの関係を含む。これにより、上記電磁弁の限界電圧は、上記流体の圧力を加味したものとなる。したがって、上記電磁弁の駆動電圧を有効設定範囲内にさらに精度良く設定できる。
一実施形態の流量制御装置では、
上記流体の圧力を検出する圧力センサを備え、
上記制御部は、
制御開始時に上記圧力センサによって上記流体の圧力を検出し、
制御開始時の上記流体の圧力が、上記相関関係記憶部が記憶している上記相関関係を与えた複数の圧力以外の値をとるとき、上記複数の圧力に対応する上記相関関係に基づいて、補間法または補外法により、制御開始時の上記流体の圧力に対応する流始点電圧と限界電圧との間の相関関係を求め、
上記電磁弁の上記流始点電圧に基づいて上記限界電圧を換算して求めるとき、上記求めた相関関係を用いることを特徴とする。
この一実施形態の流量制御装置では、上記制御部は、制御開始時に上記圧力センサによって上記流体の圧力を検出する。制御開始時の上記流体の圧力が、上記相関関係記憶部が記憶している上記相関関係を与えた複数の圧力以外の値をとるとき、上記制御部は、上記複数の圧力に対応する上記相関関係に基づいて、補間法または補外法により、制御開始時の上記流体の圧力に対応する流始点電圧と限界電圧との間の相関関係を求める。そして、上記電磁弁の上記流始点電圧に基づいて上記限界電圧を換算して求めるとき、上記求めた相関関係を用いる。これにより、制御開始時の上記流体の圧力が、上記相関関係記憶部が記憶している上記相関関係を与えた複数の圧力以外の値をとるときであっても、上記電磁弁の駆動電圧を有効設定範囲内に精度良く設定できる。
一実施形態の流量制御装置では、
上記制御部は、
制御期間中に上記圧力センサによって上記流体の現在の圧力を検出し、
上記流体の現在の圧力が、制御開始時の圧力から変化したとき、上記複数の圧力に対応する上記相関関係に基づいて、上記電磁弁についての現在の流始点電圧と限界電圧を換算して求めることを特徴とする。
この一実施形態の流量制御装置では、上記制御部は、上記圧力センサによって上記流体の現在の圧力を検出する。上記流体の現在の圧力が、制御開始時の圧力から変化したとき、上記制御部は、上記複数の圧力に対応する上記相関関係に基づいて、上記電磁弁についての現在の流始点電圧と限界電圧を換算して求める。これにより、制御期間中に上記流体の圧力が変化する場合であっても、上記電磁弁の駆動電圧を有効設定範囲内に、リアルタイムで精度良く設定できる。
一実施形態の流量制御装置では、上記サンプル電磁弁についての上記相関関係は、周囲温度を複数可変して設定したときの関係を含むことを特徴とする。
ここで、「周囲温度」とは、上記サンプル電磁弁(または電磁弁)を取り巻く環境の温度を意味する。
周囲温度が変化すると、電磁弁(またはサンプル電磁弁)が含むソレノイドの電気抵抗が変化する。このため、実効的な駆動電圧が同じであっても、上記電磁弁に対する通電電流が変化して、上記電磁弁の開度が変化する。これに伴って、流始点電圧と限界電圧との間の相関関係が変化する可能性がある。そこで、この一実施形態の流量制御装置では、上記サンプル電磁弁についての上記相関関係は、周囲温度を複数可変して設定したときの関係を含む。これにより、上記電磁弁の限界電圧は、周囲温度を加味したものとなる。したがって、上記電磁弁の駆動電圧を有効設定範囲内にさらに精度良く設定できる。
一実施形態の流量制御装置では、
上記電磁弁の周囲温度を検出する温度センサを備え、
上記制御部は、
制御期間中に上記温度センサによって上記電磁弁の現在の周囲温度を検出し、
上記電磁弁の現在の周囲温度が、制御開始時の周囲温度から変化したとき、上記複数の周囲温度に対応する上記相関関係に基づいて、上記電磁弁についての現在の流始点電圧と限界電圧を換算して求めることを特徴とする。
この一実施形態の流量制御装置では、上記制御部は、制御期間中に上記温度センサによって上記電磁弁の現在の周囲温度を検出する。上記電磁弁の現在の周囲温度が、制御開始時の周囲温度から変化したとき、上記制御部は、上記複数の周囲温度に対応する上記相関関係に基づいて、上記電磁弁についての現在の流始点電圧と限界電圧を換算して求める。これにより、制御期間中に上記電磁弁の周囲温度が変化する場合であっても、上記電磁弁の駆動電圧を有効設定範囲内に、リアルタイムで精度良く設定できる。
この発明の血圧計は、
被測定部位を圧迫するためのカフと、
上記カフの圧力を調節するための電磁弁と、
上記流量制御装置と
を備える。
この発明の血圧計によれば、例えばカフ圧を被測定者の最高血圧(収縮期血圧)よりも一旦高くした後の減圧開始時には、上記電磁弁の駆動電圧を有効設定範囲内で限界電圧の近傍に精度良く設定できる。したがって、減圧開始時に排気流量を大きくして、速やかな減圧を行うことができる。この結果、血圧測定に要する時間を短縮できる。また、電磁弁の駆動電圧が限界電圧を下回ることがないので、血圧測定中にカフ圧が一気に低下して測定エラーとなるような事態を避けることができる。また、有効設定範囲が狭い傾向がある安価な電磁弁を採用することが容易になる。
特に、上記サンプル電磁弁についての上記相関関係が、周囲温度を複数可変して設定したときの関係を含む場合、上記制御部が換算して求めた上記電磁弁の限界電圧は、周囲温度を加味したものとなる。しかも、血圧測定は、周囲温度Tの変化を考慮する必要が無いような、比較的短期間(典型的には1分間程度)で行われることが多い。その場合、温度センサを備えなくても、上記電磁弁の駆動電圧を有効設定範囲内に精度良く設定できる。
以上より明らかなように、この発明の流量制御装置によれば、電磁弁の駆動電圧を有効設定範囲内に精度良く設定できる。
また、この発明の血圧計によれば、血圧測定に要する時間を短縮できる。また、血圧測定中にカフ圧が一気に低下して測定エラーとなるような事態を避けることができる。
この発明の一実施形態の流量制御装置のブロック構成を示す図である。 図2(A)は上記流量制御装置によって電磁弁に印加される駆動電圧の波形を示す図である。図2(B)は上記電磁弁に対する駆動電圧(実効値)と通電電流(実効値)との関係を示す図である。 上記電磁弁の構造を示す図である。 上記電磁弁の作動時における弁体近傍の状態を示す図である。 上記電磁弁の周囲温度T==23℃における流量対駆動電圧特性(Q−V特性)を示す図である。 上記電磁弁の周囲温度T==45℃におけるQ−V特性を示す図である。 上記電磁弁の周囲温度T==5℃におけるQ−V特性を示す図である。 制御すべき電磁弁と実質的に同じ特性をもつ5個のサンプル電磁弁について、上流側の圧力Pを300mmHgに設定した条件下での流始点電圧Vsと限界電圧Vfとの間の相関関係を示す図である。 制御すべき電磁弁と実質的に同じ特性をもつ5個のサンプル電磁弁について、上流側の圧力Pを150mmHgに設定した条件下での流始点電圧Vsと限界電圧Vfとの間の相関関係を示す図である。 上記流量制御装置の制御部による処理フローを示す図である。 制御期間中に上記電磁弁に対する流体の圧力が変化した場合に、現在の流始点電圧Vsと限界電圧Vfを換算して求める仕方を模式的に示す図である。 制御開始時の圧力が、相関関係記憶部が記憶している相関関係を与えた圧力300mmHgと150mmHgとの間の値をとるとき、補間法により、制御開始時の上記流体の圧力に対応する流始点電圧Vsと限界電圧Vfとの間の相関関係を求める仕方を模式的に示す図である。 この発明の一実施形態の電子血圧計の外観を示す図である。 上記電子血圧計の概略的なブロック構成を示す図である。 上記電子血圧計の電磁弁の制御に関する要部のブロック構成を示す図である。 上記電子血圧計による血圧測定のフローを示す図である。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図3は、この発明の一実施形態の流量制御装置によって制御されるべき電磁弁233の構造を例示している。この電磁弁233は、例えばオムロンヘルスケア株式会社製「上腕式血圧計 HEM−7320F」に搭載されているような、常開タイプのものである。
この電磁弁233は、コの字状のヨーク273と、このヨーク273の中央の壁237aに固定された略円筒状のコア274と、付勢部としてのコイルスプリング275と、略丸棒状のプランジャ(可動鉄心)276と、ヨーク273に収容された非磁性のプラスチック材料からなるボビン280と、ヨーク273の開放端を塞ぐための略矩形板状のヨーク蓋290とを備えている。ヨーク273、コア274、プランジャ276、ヨーク蓋290は、作動時に磁気回路を構成するように、磁性材料からなっている。
ボビン280は、ソレノイドコイル279が巻回された円筒状部分281と、一対のエンドプレート282,283とを一体に備えている。一対のエンドプレート282,283は、ヨーク273の中央の壁とヨーク蓋290との間に挟まれて、ヨーク273に対して固定されている。
コア274は、ヨーク273の中央の壁237aを貫通して、ボビン280の円筒状部分281の途中まで延在している。コア274の内部には、軸方向に、外端270eから内端270fへ向かって流体を流通させるための流通孔270が貫通して形成されている。
プランジャ(可動鉄心)276は、ボビン280の円筒状部分281内に、軸方向に摺動可能に収容されている。プランジャ276の一端(コア274の流通孔270に対向する側の端部)276eには、ゴムのような弾性体からなる弁体261が取り付けられている。
コイルスプリング275は、コア274とプランジャ276との間に縮装されて、プランジャ276をコア274から遠ざける方向に付勢するようになっている。
ソレノイドコイル279が無通電状態にある非作動時には、図3中に示すように、コイルスプリング275による付勢力によって、プランジャ276の一端276eに設けられた弁体261がコア274の内端(弁体261に対向する側の端部)270fから離れている。これにより、コア274の内端270fと弁体261との間の隙間Δは、全開状態にある。そして、プランジャ276の他端276fがヨーク蓋290から外部へ突出してボビン280の円筒状部分281の端部281fに当接して係止されている。流体は、上流側の圧力源(図示せず)からコア274の外端270eに供給され、流通孔270と上述の隙間Δとを通って、下流側のボビン280の円筒状部分281(外部環境へ開放された図示しない流体流出口を有する)へ流れる。
ソレノイドコイル279が通電状態にある作動時には、図4に示すように、ソレノイドコイル279が発生する磁力によってコイルスプリング275による付勢力に抗してプランジャ276とともに弁体261がボビン280内で移動される。これにより、コア274の内端270fと弁体261との間の隙間Δが狭まった状態になり、流通孔270を通して流通する流体の流量Qが調節される。
ソレノイドコイル279には、例えば図2(A)に示すような矩形のパルス波形をもつ駆動電圧(ピーク値V)が印加される。PWM(パルス幅変調)によってパルス波のデューティ比(t1/t2)が変化されて、駆動電圧の実効値Vが可変して設定される。図2(B)に示すように、ソレノイドコイル279に対する通電電流の実効値Iは、駆動電圧の実効値Vに比例する。以下では、駆動電圧の実効値を、単に駆動電圧Vと呼ぶ。また、通電電流の実効値を、単に通電電流Iと呼ぶ。
この電磁弁233は、流体としての空気について、図5〜図7に示すような流量対駆動電圧特性(Q−V特性)を示す(駆動電圧Vを横軸とし、流量Qを縦軸としている。)。また、上流側から電磁弁233(の流通孔270の外端270e)に供給される流体としての空気の圧力を、パラメータとして30mmHg、150mmHg、300mmHg(下流側の大気圧に対する差圧を意味する。以下同様。)と可変して設定している。なお、流量が制御されるべき対象は、空気に限られるものではないため、以下では適宜「流体」と呼ぶ。
図5に示すように、周囲温度T=23℃(常温)では、電磁弁に対する上流側の圧力Pが30mmHg、150mmHg、300mmHgと高くなるにつれて、Q−V特性は、曲線C30、C150、C300で示すように右上へシフトする。この理由は、例えば図4において上流側(左側)の圧力Pが高くなると、ソレノイドコイル279の電磁力に抗して、弁体261を押す流体の力が大きくなるからである。このため、上流側の圧力Pが高くなると、実効的な駆動電圧Vが同じであっても、電磁弁233を通る流体の流量Qが大きくなる。換言すれば、上流側(左側)の圧力Pが高くなったときに同じ流量Qを維持するためには、ソレノイドコイル279に対する通電電流I(したがって磁力)を大きくして、弁体261をプランジャ276とともに上流側へより強く押さなければならない。この例では、上流側の圧力Pが30mmHg、150mmHg、300mmHgと高くなるにつれて、流体が流れ始める流始点電圧Vsが概ね2.5V、2.9V、3.3V(それぞれ↑印で示す)と順に高くなるとともに、電磁弁233が全開となる限界電圧Vfが概ね1.1V、1.7V、2.1V(それぞれ△印で示す)と順に高くなっている。
図6に示すように、周囲温度T=45℃(高温)になると、Q−V特性は、図5の周囲温度T=23℃(常温)のときの特性に対して、全体として右側へシフトする。この理由は、周囲温度Tが高くなるとソレノイドコイル279の電気抵抗が大きくなるので、同じ通電電流Iを維持するためには、駆動電圧Vを大きくしなければならないからである。この例では、上流側の圧力Pが30mmHg、150mmHg、300mmHgのとき、それぞれ、流始点電圧Vsが概ね2.8V、3.4V、3.9V(それぞれ↑印で示す)となり、限界電圧Vfが概ね1.3V、1.9V、2.5V(それぞれ△印で示す)となっている。
逆に、図7に示すように、周囲温度T=5℃(低温)になると、Q−V特性は、図5の周囲温度T=23℃(常温)のときの特性に対して、全体として左側へシフトする。この理由は、周囲温度Tが低くなるとソレノイドコイル279の電気抵抗が小さくなるので、同じ通電電流Iを維持するためには、駆動電圧Vを小さくしなければならないからである。この例では、上流側の圧力Pが30mmHg、150mmHg、300mmHgのとき、それぞれ、流始点電圧Vsが概ね2.4V、2.8V、3.0V(それぞれ↑印で示す)となり、限界電圧Vfが概ね1.1V、1.6V、2.0V(それぞれ△印で示す)となっている。
図5〜図7から分かるように、電磁弁233に対する上流側の圧力Pや、周囲温度Tが変化すると、流始点電圧Vsと限界電圧Vfがともに変化する。ここで、本発明者は、電磁弁233およびそれと実質的に同じQ−V特性をもつ電磁弁(これらを「サンプル電磁弁」と呼ぶ。)には、流始点電圧Vsと限界電圧Vfとの間に共通の相関関係があることを発見した。
図8、図9は、電磁弁233と実質的に同じQ−V特性(この例では、同じ型番)をもつ5個のサンプル電磁弁について、それぞれ上流側の圧力Pを300mmHg、150mmHgに設定した条件下での流始点電圧Vsと限界電圧Vfとの間の相関関係を散布図として示している。これらの図中、各◇印は周囲温度T=23℃(常温)での1個のサンプル電磁弁のデータ点を表している。各□印は周囲温度T=2℃(低温)での1個のサンプル電磁弁のデータ点を表している。また、各△印は周囲温度T=50℃(高温)での1個のサンプル電磁弁のデータ点を表している。
図8から分かるように、上流側の圧力P=300mmHgの場合において、周囲温度Tがパラメータとして2℃、23℃、50℃と複数可変して設定されたとき、上記5個のサンプル電磁弁についての流始点電圧Vsと限界電圧Vfとは、正の相関関係を示して変化している。この例では、この相関関係を線分RL300で近似している(以下では、適宜「相関関係RL300」と呼ぶ。)。また、図9から分かるように、上流側の圧力P=150mmHgの場合において、周囲温度Tがパラメータとして2℃、23℃、50℃と複数可変して設定されたとき、上記5個のサンプル電磁弁についての流始点電圧Vsと限界電圧Vfとは、正の相関関係を示して変化している。この例では、この相関関係を線分RL150で近似している(以下では、適宜「相関関係RL150」と呼ぶ。)。
このように、上流側の圧力Pが300mmHg、150mmHgに設定されている場合において、周囲温度Tが変化したとき、流始点電圧Vsと限界電圧Vfとは、正の相関関係RL300,RL150を示す。したがって、電磁弁233の流始点電圧Vsが分かれば、周囲温度Tにかかわらず、これらの相関関係を用いて、電磁弁233の限界電圧Vfを換算して求めることができる。例えば上流側の圧力Pが300mmHgの場合、図8中に破線A1で示すように電磁弁233の流始点電圧Vsが3.10Vであれば、図8中に破線A2で示すように電磁弁233の限界電圧Vfは約1.10Vであると求めることができる。この場合、電磁弁233ののための駆動電圧Vを設定すべき範囲(有効設定範囲)は、約1.10V〜3.10Vとなる。なお、図8中には、線分RL300においてVs=3.10V、Vf=1.10Vに対応した点を、符号D1で表している。
図8と図9とを比較すれば分かるように、圧力Pが300mmHgから150mmHgまで変化すると、線分RL300に対して線分RL150は左側へシフトしている。この理由は、流始点電圧Vsは、限界電圧Vfに比して、上流側の圧力Pの影響を大きく受けるからであると考えられる。
図1は、電磁弁233の流始点電圧Vsと限界電圧Vfとの間に相関関係があるという発見に基づく、この発明の一実施形態の流量制御装置200のブロック構成を示している。この流量制御装置200は、電磁弁233によって流体の流量を制御するために、相関関係記憶部251と、制御部201と、デューティ算出部202と、パルス発生部203と、弁駆動回路230と、電源部253と、圧力センサ231と、流量検出部としての流量センサ232とを備えている。
電磁弁233は、流体流入口220につながる配管238と、流体流出口240につながる配管239との間に介挿されている。流体は、上流側の圧力源(図示せず)から流体流入口220と配管238を通して電磁弁233(の流通孔270の外端270e)へ供給される。電磁弁233を通過した流体は、配管239と流体流出口240を通して外部環境(大気圧にある)へ放出される。なお、配管238、239による圧損は無視できるものとする。
圧力センサ231は、配管238を通る流体の圧力を検出する。この圧力センサ231としては、ピエゾ抵抗式の公知の圧力センサ、例えば市販されているミツミ電機株式会社製の圧力センサ(例えば品番MMR901XA、動作圧力範囲0〜40kPa(300mmHg))などを用いることができる。
流量センサ232は、配管238を通る流体の流量を検出する。この流量センサ232としては、例えば市販されているオムロン株式会社製のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)フローセンサ(形D6F−02A1−110、流量検出範囲0〜2L/min)などを用いることができる。
相関関係記憶部251は、制御すべき電磁弁233と実質的に同じ特性をもつサンプル電磁弁の駆動電圧について、サンプル電磁弁を通して流体が流れ始める流始点電圧Vsとサンプル電磁弁が全開となる限界電圧Vfとの間の相関関係を記憶している。この例では、図8,図9中に示した相関関係を表す線分RL300,RL150の式を記憶している。この例では、相関関係記憶部251は、EEPROM(Electrically Programmable Read Only Memory)からなるが、それに代えて、RAM(Random Access Memory)、メモリカード、またはSSD(Solid State Drive)などからなっていていもよい。
電源部253は、この流量制御装置200の各部に電力を供給する。特に、この電源部253は、デューティ算出部202と弁駆動回路230に対してDC電圧(図2(A)中のVに相当する大きさをもつ。)を供給する。この例では、DC電圧V=6Vであるものとする。
制御部201は、この流量制御装置200全体の動作を制御する。特に、この制御部201は、圧力センサ231と流量センサ232の出力に基づいて、電磁弁233を通る流体の流量Qが目標流量(QTARGETとする。)になるように、電磁弁233(のソレノイドコイル279)に対して印加すべき駆動電圧Vを算出して決定する。この例では、制御部201は、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)からなり、図示しないメモリに記憶されたプログラムおよびデータに従って処理を実行する。
デューティ算出部202は、制御部201が決定した駆動電圧Vと電源部253が供給するDC電圧V(=6V)とを比較して、弁駆動回路230によって制御部201が決定した駆動電圧Vが得られるように、図2(A)に示したような矩形のパルス波形を作成するためのデューティ比(t1/t2)を算出する。
パルス発生部203は、デューティ算出部202が算出したデューティ比(t1/t2)をもつ矩形のパルス波形を発生する。
これらのデューティ算出部202およびパルス発生部203の機能は、上述のCPUの処理によって実現される。
弁駆動回路230は、電源部253からのDC電圧V(=6V)をオン、オフするためのスイッチング素子(図示せず)を含んでいる。このスイッチング素子は、パルス発生部203から矩形のパルス波形によってオン、オフ制御される(公知のPWM制御)。これにより、この弁駆動回路230は、電磁弁233に対して印加すべき駆動電圧(実効値V)として、図2(A)に示したような矩形のパルス波形を出力する。出力されるパルス波形のデューティ比は(t1/t2)であり、ピーク値はV=6Vである。
図10は、この流量制御装置200の制御部201による、電磁弁233によって流体の流量Qを制御する処理フローを示している。なお、この処理フローは、周囲温度Tの変化を考慮する必要が無いような、比較的短期間のためのフローである。
i) 制御を開始すると、制御部201は、まず、図10のステップS1に示すように、圧力センサ231によって流体の現在の圧力(つまり、制御開始時の圧力)Pを検出する。この例では、制御開始時の圧力はP=300mmHgであったものとする。
ii) 次に、制御部201は、電磁弁233の駆動電圧Vを変化させて、流量センサ232によって電磁弁233を通して流体が流れ始めたことを検出し、その流体の流れ始めを検出した時の駆動電圧を流始点電圧Vsとして求める(図10のステップS2)。この例では、流始点電圧Vsは、図8中に破線A1で示した例のように3.10Vであったものとする。なお、このときの駆動電圧Vの変化は、電磁弁233が流体を遮断している高電圧側から流始点電圧Vsへ向かって、流始点電圧Vsの近傍で行われる。つまり、駆動電圧Vの変化は、限界電圧Vf(この例では、約1.4Vから0.8Vまで)から十分に離れたところで行われる。
iii) 次に、制御部201は、図10のステップS3に示すように、電磁弁233の流始点電圧Vsに応じて、相関関係記憶部251に記憶されているサンプル電磁弁についての相関関係(この例では、図8中に示した相関関係を表す線分RL300の式)を用いて、電磁弁233が全開となる限界電圧Vfを換算して求める。この例では、流始点電圧Vs=3.10Vであったことから、図8中に破線A2で示したように、電磁弁233の限界電圧Vfを1.10Vとして求める。既述のように、この限界電圧Vfは、周囲温度Tを検出しなくても求めることができる。
iv) 次に、制御部201は、図10のステップS4に示すように、電磁弁233の駆動電圧Vを流始点電圧Vsと限界電圧Vfとの間の範囲(有効設定範囲)内に設定して、流体の流量Qを制御する。この時点では、有効設定範囲を3.10V〜1.10Vに設定して、流体の流量Qを制御する。
具体的には、制御部201は、流量センサ232によって現在の流量Qを検出し、現在の流量Qと目標流量QTARGETとの差分(Q−QTARGET)を求める。そして、この差分がゼロになるように電磁弁233(のソレノイドコイル279)に対して印加すべき駆動電圧Vを算出する。ここで、制御部201が算出した駆動電圧(VCALCとする。)が有効設定範囲3.10V〜1.10Vを外れた場合、例えばVCALC=1.05Vであったときは、制御部201は、駆動電圧Vを、有効設定範囲内で限界電圧Vf近傍の例えば1.15Vに修正する(限界電圧Vfに対するマージンとして0.05Vを設けている。)。このようにして制御部201が有効設定範囲内に設定した駆動電圧Vは、図1中のデューティ算出部202、パルス発生部203および弁駆動回路230によって電磁弁233に印加される。これにより、流体の流量Qが目標流量QTARGETになるようにフィードバック制御が行われる。
このように、この流量制御装置200では、サンプル電磁弁についての相関関係を用いて電磁弁233が全開となる限界電圧Vfを換算して求めているので、電磁弁233の駆動電圧Vを有効設定範囲内に精度良く設定できる。
v) この後、図10のステップS5に示すように、圧力センサ231が検出する圧力Pが変化しない限り(ステップS5でNO)、一定周期でステップS4の制御を継続する。圧力変化の有無は、直前に検出した圧力(これをPPREVとする。)と現在の圧力Pとの間の差分(絶対値、すなわち|P−PPREV|)が閾値(これをαとする。例えばα=10mmHgとする。)を超えたか否かに応じて、制御部201が判断する。なお、制御開始時には、圧力センサ231が検出する現在の圧力PがPPREVとして設定される。
vi) 一方、圧力センサ231が検出する圧力Pが変化した場合(ステップS5でYES)、つまり|P−PPREV|>αとなった場合、図10のステップS6に示すように、制御部201は、電磁弁233について現在の圧力Pに対応する現在の流始点電圧Vsと限界電圧Vfを換算して求める。
図11は、圧力センサ231が検出する圧力Pが変化した場合に、現在の流始点電圧Vsと限界電圧Vfを換算して求める仕方を模式的に示している。この図11には、図8中に示した線分RL300において制御開始時のVs=3.10V、Vf=1.10Vに対応した点D1と、図9中に示した線分RL150において上記D1に対応する点D2とを表している。また、圧力Pが300mmHgから150mmHgまで変化したときの点D1から点D2へのVs,Vfのシフトを、ベクトルB1で表している。
ここで、現在の圧力Pが、例えば相関関係記憶部251が記憶している相関関係を与えた300mmHgと150mmHgとの間の値Px(単位mmHg)をとるものとする。このとき、図11中に示すベクトルB1(点D1から点D2へのVs,Vfのシフトを表す)に、次式(1)の比
(300mmHg−Px)/(300mmHg−150mmHg) …(1)
を乗算して、補間法により、点D1と点D2との間の内分点Dxを求める。図11の例では、この内分点Dxは、現在の圧力P(=Px)対応する流始点電圧Vs=2.95V、限界電圧Vf=1.10V(図11中に破線A3,A4で示す。)を表している。
このようにして、圧力センサ231が検出する圧力Pが変化した場合に、現在の流始点電圧Vsと限界電圧Vfを換算して求めることができる。
なお、現在の圧力Pが、300mmHg超または150mmHg未満の値をとるときは、補外法により外分点(図示せず)を求め、その外分点が表す流始点電圧Vsと限界電圧Vfを求めてもよい。または、予め、相関関係記憶部251にそのような圧力Pをカバーする相関関係を記憶させておいて、補間法により求めてもよい。
vii) 次に、制御部201は、図10のステップS4に戻って、電磁弁233の駆動電圧Vを現在の圧力Pに対応する流始点電圧Vs(=2.95V)と限界電圧Vf(=1.10V)との間の範囲(現在の有効設定範囲)内に設定して、流体の流量Qを制御する。
この後、制御部201は、圧力センサ231が検出する圧力Pが変化する度(ステップS5でYES)に、ステップS6,S4の処理を繰り返す。これにより、制御期間中に上記流体の圧力Pが変化する場合であっても、電磁弁233の駆動電圧Vを有効設定範囲内に、リアルタイムで精度良く設定できる。
上の例では、図10のステップS1において、制御開始時の圧力はP=300mmHgとしたが、これに限られるものではない。制御開始時の圧力Pが例えば300mmHgと150mmHgとの間の値(これをPyとする。)をとる場合は、相関関係記憶部251が記憶している線分RL300と線分RL150の式を用いて、図12に示すように、補間法により、その圧力Pyに対応する流始点電圧Vsと限界電圧Vfとの間の相関関係を表す線分RLPyの式を求める。例えば、線分RL300の端点E1,E2からそれぞれ線分RL150の対応する端点E3,E4までのシフトをベクトルB3,B4で表す。これらのベクトルB3,B4に、次式(2)の比
(300mmHg−Py)/(300mmHg−150mmHg) …(2)
を乗算して、補間法により、点E1と点E3との間の内分点Dy、および点E2と点E4との間の内分点Dy′を求める。そして、これらの内分点Dy,Dy′を結ぶ線分の式を、圧力Pyに対応する流始点電圧Vsと限界電圧Vfとの間の相関関係を表す線分RLPyの式として求める。この後、図10のステップS3では、電磁弁233の流始点電圧Vsに応じて、この相関関係を表す線分RLPyの式を用いて、電磁弁233が全開となる限界電圧Vfを換算して求める。例えば、図12中に破線A5,A6で示すように、電磁弁233の流始点電圧Vsが2.85Vであれば、電磁弁233の限界電圧Vfを1.10Vとして求めることができる。これにより、制御開始時の圧力Pが例えば300mmHgと150mmHgとの間の値Pyをとる場合であっても、電磁弁233の駆動電圧Vを流始点電圧Vsと限界電圧Vfとの間の範囲(有効設定範囲)内に精度良く設定できる。
なお、制御開始時の圧力Pが、300mmHg超または150mmHg未満の値をとるときは、補外法により、その圧力Pに対応する流始点電圧Vsと限界電圧Vfとの間の相関関係を表す線分の式を求めてもよい。または、予め、相関関係記憶部251にそのような圧力Pをカバーする相関関係を記憶させておいて、補間法により求めてもよい。
また、上述の処理フローは、周囲温度Tの変化を考慮する必要が無いような、比較的短期間のためのフローであるものとしたが、これに限られるものではない。
例えば、図11中には、圧力P=300mmHgの条件下で、周囲温度Tが23℃(常温)から50℃(高温)まで変化したときの点D1から対応する点D3までの、線分RL300に沿ったVs,Vfのシフトを、ベクトルB2で表している。温度センサ234(図1中に破線のブロックで示す。)を設けて、直前に検出した温度(これをTPREVとする。)と現在の温度T(単位℃)との間の差分(T−TPREV)を検出する。周囲温度の変化の有無は、この差分(絶対値、すなわち|T−TPREV|)が閾値(これをβとする。例えばβ=3℃とする。)を超えたか否かに応じて、制御部201が判断する。温度センサが検出する周囲温度Tが変化した場合、つまり|T−TPREV|>βとなった場合、電磁弁233について現在の周囲温度Tに対応する現在の流始点電圧Vsと限界電圧Vfを換算して求める。なお、制御開始時には、温度センサ234が検出する現在の周囲温度TがTPREVとして設定される。
具体的には、図11中に示したベクトルB2(点D1から点D3へのVs,Vfのシフトを表す)に、次式(3)の比
(T−23℃)/(50℃−23℃) …(3)
を乗算して、補間法により、点D1と点D3との間の内分点Dx′を求める。この内分点Dx′は、現在の周囲温度Tに対応する流始点電圧Vs、限界電圧Vfを表している(図11中に破線A3,A4で示す。)。
これにより、制御期間中に周囲温度Tが変化する場合であっても、電磁弁233の駆動電圧Vを有効設定範囲内に、リアルタイムで精度良く設定できる。
なお、周囲温度Tが23℃(常温)から低下する場合は、図8中の周囲温度Tが23℃(常温)から2℃(低温)までのデータを用いることができる。その場合、式(3)に代えて、次式(4)の比
(23℃−T)/(23℃−2℃) …(4)
を用いる。
圧力Pと周囲温度Tとの両方が変化する場合は、ベクトルB1とベクトルB2との合成ベクトルを用いて、現在の圧力Pおよび周囲温度Tに対応する流始点電圧Vs、限界電圧Vfを求めることができる。したがって、制御期間中に圧力Pと周囲温度Tとの両方が変化する場合であっても、電磁弁233の駆動電圧Vを有効設定範囲内に、リアルタイムで精度良く設定できる。
上の例では、電磁弁233は常開タイプであるものとしたが、これに限られるものではない。この発明の流量制御装置は、常閉タイプの電磁弁を制御するためにも使用され得る。また、「流始点電圧Vs」と「限界電圧Vf」とについては、電磁弁のタイプによって、流始点電圧Vsが限界電圧Vfよりも高い場合と、流始点電圧Vsが限界電圧Vfよりも低い場合とがある。この発明の流量制御装置は、いずれにも適用され得る。
図13は、この発明の一実施形態の電子血圧計(全体を符号1で示す。)の外観を示している。この電子血圧計1は、被測定者の上腕に装着されるカフ20と、本体10と、これらのカフ20と本体10ととを接続するフレキシブルなチューブ38とを備えている。カフ20には上腕を圧迫するための流体袋22が内包されている。本体10には、表示器50と、操作部52とが設けられている。操作部52は、この例では、電源スイッチ52Aと、メモリスイッチ52Bと、進む/戻るスイッチ52C,52Dとを含んでいる。
図14に示すように、本体10には、上述の表示器50と操作部52に加えて、CPU(Central Processing Unit)100と、メモリ51と、電源部53と、ピエゾ抵抗式の圧力センサ31と、流体袋22に流体としての空気を供給するポンプ32と、流体袋22の圧力(カフ圧)を調節するための弁33(既述の電磁弁233と同じもの)と、圧力センサ31からの出力を周波数に変換する発振回路310と、ポンプ32を駆動するポンプ駆動回路320と、弁33を駆動する弁駆動回路330(図1中の弁駆動回路230に相当する)とが搭載されている。圧力センサ31、ポンプ32、弁33は、本体内部に設けられたエア配管39とこのエア配管39に連通する上記チューブ38とを介して、カフ20に内包された流体袋22と接続されている。これにより、圧力センサ31、ポンプ32、弁33と、流体袋22との間で、流体としての空気が流通するようになっている。
表示器50は、ディスプレイおよびインジケータ等を含み、CPU100からの制御信号に従って所定の情報を表示する。
操作部52では、電源スイッチ52Aは、電源部53をオンオフする指示および血圧の測定開始の指示を受け付ける。メモリスイッチ52Bは、メモリ51に記憶された血圧値の測定結果のデータを表示器50に表示させるための指示を受け付ける。進む/戻るスイッチ52C,52Dは、表示器50に表示内容を過去に遡らせ又は進ませるなどの変更の指示を受け付ける。これらのスイッチ52A,52B,52C,52Dは、ユーザによる指示に応じた操作信号をCPU100に入力する。
メモリ51は、電子血圧計1を制御するためのプログラム、電子血圧計1の各種機能を設定するための設定データ、血圧値の測定結果のデータを記憶する。また、メモリ51は、相関関係記憶部として、制御すべき弁33と実質的に同じ特性をもつサンプル電磁弁の駆動電圧について、サンプル電磁弁を通して流体が流れ始める流始点電圧Vsとサンプル電磁弁が全開となる限界電圧Vfとの間の相関関係を記憶している。また、メモリ51は、プログラムが実行されるときのワークメモリなどとして用いられる。
電源部53は、CPU100、圧力センサ31、ポンプ32、弁33、表示器50、メモリ51、発振回路310、ポンプ駆動回路320、および弁駆動回路330の各部に電力を供給する。
発振回路310は、圧力センサ31からのピエゾ抵抗効果による電気抵抗の変化に基づく電気信号値に基づき発振して、圧力センサ31の電気信号値に応じた周波数を有する周波数信号をCPU100に出力する。
CPU100は、メモリ51に記憶された電子血圧計1を制御するためのプログラムに従って、操作部52からの操作信号に応じて、ポンプ駆動回路320を介してポンプ32を駆動するとともに、弁駆動回路330を介して弁33を駆動する制御を行う。弁33は、流体袋22の空気を排出し、または封入してカフ圧を制御するために開閉される。また、CPU100は、圧力センサ31からの信号に基づいて、血圧値を算出し、表示器50およびメモリ51を制御する。
特に、このCPU100は、図15(電磁弁の制御に関する要部のブロック構成)に示すように、弁33によって流体としての空気の流量を調節するために、既述の制御部201、デューティ算出部202およびパルス発生部203(図1参照)として働くとともに、流量検出部204として働く。なお、図15から分かるように、この例では温度センサは設けられていない。
流量検出部204は、カフ20に内包された流体袋22の容量と、圧力センサ31が検出するカフ圧(流体袋22の圧力)の変化とに基づいて、弁33を通る流体の流量Q(単位ml/min)を算出する。
なお、弁33を通過した流体としての空気は、弁33の流体流出口33eを通して外部環境(大気圧にある)へ放出される。
図16は、この電子血圧計1による血圧の測定フローを示している。この電子血圧計1は、一般的なオシロメトリック法に従って血圧を測定する。なお、この測定フローは、周囲温度Tの変化を考慮する必要が無いような、比較的短期間のためのフローである。測定に際して、被験者の被測定部位(この例では上腕)に予めカフを巻き付けられ、操作部52による操作によって測定開始が指示される。
i) 血圧測定を開始すると、まず、CPU100は、弁駆動回路330を介して弁33を閉鎖し、その後、ポンプ駆動回路320を介してポンプ32を駆動して、圧力センサ31によってカフ圧Pを観測しながら、流体袋22に空気を送る制御を行う。これにより、流体袋22を膨張させるとともにカフ圧を徐々に加圧していく(ステップS11)。カフ圧が加圧されて目標圧力(被験者の最高血圧よりも高く設定されている。この例では300mmHgとする。)に達すると(ステップS12でYES)、CPU100は、ポンプ駆動回路320を介してポンプ32を停止する。
ii) 次に、CPU100は、弁駆動回路330を介して弁33の駆動電圧Vを徐々に降下させて(ステップS13)、流量センサ232によって電磁弁233を通して空気が流れ始めたことを検出する(ステップS14でYES)。その空気の流れ始めを検出した時の駆動電圧を流始点電圧Vsとして求める(ステップS15)。続いて、この流始点電圧Vsに基づいて、メモリ51に記憶されているサンプル電磁弁についての相関関係(この例では、図8中に示した相関関係を表す線分RL300の式)を用いて、弁33が全開となる限界電圧Vfを換算して求める。そして、弁33の駆動電圧Vを流始点電圧Vsと限界電圧Vfとの間の範囲(有効設定範囲)内に設定して、空気の流量Qを制御する(ステップS16)。メモリ51に記憶されている線分RL300の式は、周囲温度Tを複数可変して設定したときの関係を含むので、CPU100が求めた電磁弁の限界電圧Vfは、周囲温度Tに応じたものとなる。
これにより、弁33の駆動電圧Vを有効設定範囲内で限界電圧Vfの近傍に精度良く設定できる。したがって、減圧開始時に排気流量を大きくして、速やかな減圧を行うことができる。この結果、血圧測定に要する時間を短縮できる。また、弁33の駆動電圧Vが限界電圧Vfを下回ることがないので、血圧測定中にカフ圧が一気に低下して測定エラーとなるような事態を避けることができる。また、有効設定範囲が狭い傾向がある安価な電磁弁を採用することが容易になる。
iii) 次に、CPU100は、圧力センサ31によってカフ圧Pを観測しながら、カフ圧Pを血圧測定に適した目標の減圧速度で減圧していく。この減圧過程において、被測定部位の脈波によるカフ圧Pの変化を取得する(ステップS17)。
iv) この後、脈波によるカフ圧Pの変化の取得が終了するか(ステップS17でYES)、または、カフ20から空気が完全に排気されてCPU100が指示する駆動電圧Vが限界電圧Vfに達すると(ステップS18でYES)、CPU100は、取得したデータ(脈波によるカフ圧Pの変化)に対してオシロメトリック法により公知のアルゴリズムを適用して、血圧値(収縮期血圧と拡張期血圧)を算出する(ステップS19)。この後、CPU100は、算出した血圧値を表示器50に表示させる(ステップS20)。
この血圧測定は、周囲温度Tの変化を考慮する必要が無いような、1分間程度で行われる。しかも、上述のステップS16でCPU100が求めた電磁弁の限界電圧Vfは、周囲温度Tに応じたものとなっている。したがって、温度センサを備えなくても、上記電磁弁の駆動電圧Vを有効設定範囲内に精度良く設定できる。
なお、上記減圧過程で、CPU100が、補間法によって現在のカフ圧Pに対応する相関関係を求める処理(図10中のステップS6に相当)を、リアルタイムで実行してもよい。そのようにした場合、その時々の圧力に応じた流始点電圧Vsと限界電圧Vfを換算によってリアルタイムで求めることができる。したがって、弁33の駆動電圧Vを流始点電圧Vsと限界電圧Vfとの間の範囲(有効設定範囲)内に、リアルタイムで精度良く設定できる。
また、24時間血圧測定を行う場合など、測定を長期間継続して行う用途では、制御期間中に圧力Pと周囲温度Tとの両方が変化する可能性がある。このような場合、さらに温度センサを備えて、弁33の周囲温度Tを測定するのが望ましい。これにより、図11中に示したベクトルB1とベクトルB2との合成ベクトルを用いた換算を行って、現在の圧力Pおよび周囲温度Tに対応する流始点電圧Vs、限界電圧Vfを求めることができる。したがって、制御期間中に圧力Pと周囲温度Tとの両方が変化する場合であっても、弁33の駆動電圧Vを有効設定範囲内に、リアルタイムで精度良く設定できる。
上述の実施形態は例示に過ぎず、この発明の範囲から逸脱することなく種々の変形が可能である。
1 電子血圧計
20 カフ
22 流体袋
33 弁
51 メモリ
100 CPU
200 流量制御装置
201 制御部
233 電磁弁
251 相関関係記憶部

Claims (7)

  1. 電磁弁を駆動電圧によって開閉して流体の流量を制御する流量制御装置であって、
    上記電磁弁を通して流れる流体の流量を検出する流量検出部と、
    上記電磁弁と実質的に同じ特性をもつサンプル電磁弁について、上記サンプル電磁弁を通して流体が流れ始める流始点電圧と上記サンプル電磁弁が全開となる限界電圧との間の相関関係を記憶している相関関係記憶部と、
    上記流体の流量の制御を開始するとき、上記電磁弁の駆動電圧を変化させて、上記流量検出部が上記流体の流れ始めを検出した時の駆動電圧を流始点電圧として求め、上記電磁弁の上記流始点電圧に基づいて、上記サンプル電磁弁についての上記相関関係を用いて、上記電磁弁が全開となる限界電圧を換算して求めた後、上記電磁弁の駆動電圧を上記流始点電圧と上記限界電圧との間の範囲内に設定する制御部と
    を備えた流量制御装置。
  2. 請求項1に記載の流量制御装置において、
    上記相関関係記憶部が記憶している上記サンプル電磁弁についての上記相関関係は、上記流体の圧力を複数可変して設定したときの関係を含むことを特徴とする流量制御装置。
  3. 請求項2に記載の流量制御装置において、
    上記流体の圧力を検出する圧力センサを備え、
    上記制御部は、
    制御開始時に上記圧力センサによって上記流体の圧力を検出し、
    制御開始時の上記流体の圧力が、上記相関関係記憶部が記憶している上記相関関係を与えた複数の圧力以外の値をとるとき、上記複数の圧力に対応する上記相関関係に基づいて、補間法または補外法により、制御開始時の上記流体の圧力に対応する流始点電圧と限界電圧との間の相関関係を求め、
    上記電磁弁の上記流始点電圧に基づいて上記限界電圧を換算して求めるとき、上記求めた相関関係を用いることを特徴とする流量制御装置。
  4. 請求項3に記載の流量制御装置において、
    上記制御部は、
    制御期間中に上記圧力センサによって上記流体の現在の圧力を検出し、
    上記流体の現在の圧力が、制御開始時の圧力から変化したとき、上記複数の圧力に対応する上記相関関係に基づいて、上記電磁弁についての現在の流始点電圧と限界電圧を換算して求めることを特徴とする流量制御装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか一つに記載の流量制御装置において、
    上記サンプル電磁弁についての上記相関関係は、周囲温度を複数可変して設定したときの関係を含むことを特徴とする流量制御装置。
  6. 請求項5に記載の流量制御装置において、
    上記電磁弁の周囲温度を検出する温度センサを備え、
    上記制御部は、
    制御期間中に上記温度センサによって上記電磁弁の現在の周囲温度を検出し、
    上記電磁弁の現在の周囲温度が、制御開始時の周囲温度から変化したとき、上記複数の周囲温度に対応する上記相関関係に基づいて、上記電磁弁についての現在の流始点電圧と限界電圧を換算して求めることを特徴とする流量制御装置。
  7. 被測定部位を圧迫するためのカフと、
    上記カフの圧力を調節するための電磁弁と、
    請求項1から6までのいずれか一つに記載の流量制御装置と
    を備えた血圧計。
JP2014179479A 2014-09-03 2014-09-03 流量制御装置および血圧計 Active JP6379886B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179479A JP6379886B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 流量制御装置および血圧計
PCT/JP2015/069492 WO2016035441A1 (ja) 2014-09-03 2015-07-07 流量制御装置および血圧計
CN201580042783.2A CN106795976B (zh) 2014-09-03 2015-07-07 流量控制装置以及血压计
DE112015004030.7T DE112015004030T5 (de) 2014-09-03 2015-07-07 Strömungsgeschwindigkeit-steuergerät und blutdruckmessgerät
US15/440,282 US11020012B2 (en) 2014-09-03 2017-02-23 Flow rate control apparatus and blood pressure monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179479A JP6379886B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 流量制御装置および血圧計

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016053394A true JP2016053394A (ja) 2016-04-14
JP2016053394A5 JP2016053394A5 (ja) 2017-10-12
JP6379886B2 JP6379886B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55439512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179479A Active JP6379886B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 流量制御装置および血圧計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11020012B2 (ja)
JP (1) JP6379886B2 (ja)
CN (1) CN106795976B (ja)
DE (1) DE112015004030T5 (ja)
WO (1) WO2016035441A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107606284A (zh) * 2017-07-27 2018-01-19 四川安特尼斯自控科技有限公司 采用pwm控制调节阀的方法及基于pwm控制的调节阀
EP3456252A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-20 Koninklijke Philips N.V. Inflation apparatus for an inflation-based non-invasive blood pressure monitor and a method of operating the same
EP3628220A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-01 Koninklijke Philips N.V. A cuff for use with an inflation-based non-invasive blood pressure measurement apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009249A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Unisia Jecs Corp ソレノイドバルブの駆動装置
JP2012065939A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Nippon Seimitsu Sokki Kk 電子血圧計、測定部位周囲長推定方法および血圧測定方法
EP2644089A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-02 Lifewatch technologies Ltd. Blood pressure estimation using a hand-held device
JP2014055607A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Omron Healthcare Co Ltd 流量制御弁およびこれを備えた血圧情報測定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522371A (en) * 1983-06-20 1985-06-11 Borg-Warner Corporation Proportional solenoid valve
DE3725312A1 (de) * 1987-07-30 1989-02-09 Jiri Hokynar Steuergeraet fuer fluidfluss
JPH06245911A (ja) 1993-02-23 1994-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 血圧計
JP3450449B2 (ja) * 1994-07-18 2003-09-22 キヤノン株式会社 撮像装置およびその撮像方法
JP3149873B2 (ja) * 1999-09-08 2001-03-26 オムロン株式会社 電子血圧計
US7543595B2 (en) * 2002-06-28 2009-06-09 Siemens Building Technologies, Inc. Valve calibration method and apparatus
CN100483286C (zh) * 2004-06-21 2009-04-29 日立金属株式会社 流量控制装置及其调整方法
JP5953018B2 (ja) * 2011-08-05 2016-07-13 オムロン株式会社 尿成分分析装置および尿成分分析方法
US8915262B2 (en) * 2011-08-09 2014-12-23 Hitachi Metals, Ltd. Mass flow controller algorithm with adaptive valve start position
JP6027395B2 (ja) * 2012-10-29 2016-11-16 株式会社堀場エステック 流体制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009249A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Unisia Jecs Corp ソレノイドバルブの駆動装置
JP2012065939A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Nippon Seimitsu Sokki Kk 電子血圧計、測定部位周囲長推定方法および血圧測定方法
EP2644089A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-02 Lifewatch technologies Ltd. Blood pressure estimation using a hand-held device
JP2014055607A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Omron Healthcare Co Ltd 流量制御弁およびこれを備えた血圧情報測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11020012B2 (en) 2021-06-01
US20170156603A1 (en) 2017-06-08
CN106795976B (zh) 2019-05-28
JP6379886B2 (ja) 2018-08-29
CN106795976A (zh) 2017-05-31
DE112015004030T5 (de) 2017-05-18
WO2016035441A1 (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110693476B (zh) 流量控制阀以及具有其的血压信息测量装置
US10817004B2 (en) Valve system with a pressure sensing displacement member
JP6379886B2 (ja) 流量制御装置および血圧計
US10080502B2 (en) Solenoid valve and electronic blood pressure monitor equipped with the same
JP2013090826A5 (ja)
US10016140B2 (en) Automated non-magnetic medical monitor using shape memory actuators
TW201817372A (zh) 具有壓電幫浦的血壓測量裝置及具有壓電幫浦的血壓測量裝置的控制方法
JP6989405B2 (ja) 電磁弁、血圧計および機器
IT201800008208A1 (it) Dispositivo e metodo di diagnostica per elettrovalvole
JP2019138403A5 (ja)
JP6805558B2 (ja) 流量制御弁およびその製造方法、ならびに血圧情報測定装置
JP6241304B2 (ja) 電子血圧計、および、接続カフ種判定方法
JP2015146894A5 (ja)
WO2018146467A1 (en) Control of a pump driven by shape memory alloy wire
WO2007130215A2 (en) Digital electronic process controller
Kim et al. Energy-efficient self-locking micropump system using single bi-stable electromagnetic actuator
JP2019111037A (ja) 血圧計およびその制御方法
CN111885955B (zh) 袖带单元和血压计
JP2007068631A (ja) 定量脈動発生装置
JPH01236061A (ja) 医療ポンプ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150