JP2016053012A - 4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053012A
JP2016053012A JP2014180290A JP2014180290A JP2016053012A JP 2016053012 A JP2016053012 A JP 2016053012A JP 2014180290 A JP2014180290 A JP 2014180290A JP 2014180290 A JP2014180290 A JP 2014180290A JP 2016053012 A JP2016053012 A JP 2016053012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylthio
trifluoromethyl
pyrimidine
methyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014180290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466107B2 (ja
Inventor
香川 巧
Takumi Kagawa
巧 香川
大樹 重弘
Daiki Shigehiro
大樹 重弘
恒佐 河田
Tsunesuke Kawada
恒佐 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh F Tech Inc
Original Assignee
Tosoh F Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh F Tech Inc filed Critical Tosoh F Tech Inc
Priority to JP2014180290A priority Critical patent/JP6466107B2/ja
Publication of JP2016053012A publication Critical patent/JP2016053012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466107B2 publication Critical patent/JP6466107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】医農薬中間体及び電子材料中間体として有用な2位がアニリン誘導体で置換された4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法の提供。
【解決手段】式(1)で表される4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体を、塩基存在下、2−クロロ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンとアニリン誘導体との反応により製造する方法。
Figure 2016053012

【選択図】なし

Description

本発明は、新規な4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法に関する。本発明の4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体は各種、医農薬や電子材料の合成原料として有用な化合物である。
従来より、本発明の4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法は知られていない。
類似の化合物として、2−位がある種のアニリン誘導体で置換された5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体が知られており、2−クロロ−4−メチルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンとN−メチル−N−フェニル−4−アミノベンゼンスルホンアミドを塩基存在下反応させ、調製する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、マイクロ波照射下、180℃で10分反応させ目的物を得る方法で、少量の実験室での合成には適用可能であるが、工業的製法としてはさらなる改善が望まれ、また収率が33%と低いという課題があった。
特表2008−528613号公報。
本発明の目的は、2−位又は4−位が置換された5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の合成原料として有用な、2−位がアニリン誘導体で置換された4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、2−クロロ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンを原料とし、温和な条件下、塩基存在下、アニリン誘導体を反応させることにより、本発明の4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体が高収率で得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、下記一般式(1)
Figure 2016053012
(式(1)中、R1は、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜6の直鎖分岐若しくは環式のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜6の直鎖分岐若しくは環式のアルキルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基を示し、R2は、水素原子、メチル基又はエチル基を示す)
で表される4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体であって、その製造に当たっては、下記式(2)
Figure 2016053012
で表わされる2−クロロ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンと、下記一般式(3)
Figure 2016053012
(式(3)中、R1及びR2は前記式(1)に同じ)
で表わされるアニリン誘導体を、塩基存在下、反応させることにより得る方法を提供するものである。
本発明により、医農薬の合成原料として有用な新規な4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法が提供された。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の一般式(1)で表わされる4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体でR1が水素原子又はアルキル基でR2が水素原子である化合物としては、具体的には例えば、2−フェニルアミノ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−エチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−エチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−エチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン等が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表わされる4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体でR1がアルコキシ基でR2が水素原子である化合物としては、具体的には例えば、2−(2−メトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−メトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−エトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−エトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−エトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン等が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表わされる4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体でR1がハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基でR2が水素原子である化合物としては、具体的には例えば、2−(2−フルオロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−フルオロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−クロロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−クロロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−クロロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−ブロモフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−ブロモフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−ブロモフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−ヨードフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−ヨードフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−ヨードフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−ニトロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−ニトロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−ニトロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−シアノフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−シアノフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−シアノフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン等が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表わされる4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体でR1が水素原子又はアルキル基でR2がメチル基である化合物としては、具体的には例えば、2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−エチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−エチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−エチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン等が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表わされる4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体でR1がアルコキシ基でR2がメチル基である化合物としては、具体的には例えば、2−(N−メチル−2−メトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−メトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−メトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−エトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−エトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−エトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン等が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表わされる4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体でR1がハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基でR2がメチル基である化合物としては、具体的には例えば、2−(N−メチル−2−フルオロフェニルアミノ)−4−(フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−フルオロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−フルオロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−クロロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−クロロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−クロロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−ブロモフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−ブロモフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−ブロモフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−ヨードフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−ヨードフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−ヨードフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−ニトロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−ニトロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−ニトロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−シアノフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−シアノフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−シアノフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン等が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表わされる4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体でR1が水素原子又はアルキル基でR2がエチル基である化合物としては、具体的には例えば、2−(N−エチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−エチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−エチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−エチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン等が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表わされる4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体でR1がアルコキシ基でR2がエチル基である化合物としては、具体的には例えば、2−(N−エチル−2−メトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−メトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−メトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−エトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−エトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−エトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン等が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表わされる4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体でR1がハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基であるR2がエチル基の化合物としては、具体的には例えば、2−(N−エチル−2−フルオロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−フルオロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−フルオロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−クロロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−クロロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−クロロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−ブロモフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−ブロモフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−ブロモフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−ヨードフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−ヨードフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−ヨードフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−ニトロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−ニトロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−ニトロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−シアノフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−シアノフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−シアノフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン等が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表わされる5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造に使用する式(2)で表わされる2−クロロ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンは、例えば、工業的に入手可能な5−(トリフルオロメチル)ウラシルをオキシ塩化リン等より脱水及び塩素化し、2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンを調製の後、さらにベンゼンチオールの金属塩を反応させること等により調製可能である。
本発明の一般式(3)で表わされるアニリン誘導体としては、具体的には例えば、アニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、2−エチルアニリン、3−エチルアニリン、4−エチルアニリン、2−n−プロピルアニリン、3−n−プロピルアニリン、4−n−プロピルアニリン、2−iso−プロピルアニリン、3−iso−プロピルアニリン、4−iso−プロピルアニリン、2−n−ブチルアニリン、3−n−ブチルアニリン、4−n−ブチルアニリン、2−iso−ブチルアニリン、3−iso−ブチルアニリン、4−iso−ブチルアニリン、2−tert−ブチルアニリン、3−tert−ブチルアニリン、4−tert−ブチルアニリン、2−n−ペンチルアニリン、3−n−ペンチルアニリン、4−n−ペンチルアニリン、2−cyclo−ペンチルアニリン、3−cyclo−ペンチルアニリン、4−cyclo−ペンチルアニリン、2−n−ヘキシルアニリン、3−n−ヘキシルアニリン、4−n−ヘキシルアニリン、2−cyclo−ヘキシルアニリン、3−cyclo−ヘキシルアニリン、4−cyclo−ヘキシルアニリン、2−メトキシアニリン、3−メトキシアニリン、4−メトキシアニリン、2−エトキシアニリン、3−エトキシアニリン、4−エトキシアニリン、2−n−プロポキシアニリン、3−n−プロポキシアニリン、4−n−プロポキシアニリン、2−iso−プロポキシアニリン、3−iso−プロポキシアニリン、4−iso−プロポキシアニリン、2−n−ブトキシアニリン、3−n−ブトキシアニリン、4−n−ブトキシアニリン、2−iso−ブトキシアニリン、3−iso−ブトキシアニリン、4−iso−ブトキシアニリン、2−tert−ブトキシアニリン、3−tert−ブトキシアニリン、4−tert−ブトキシアニリン、2−n−ペントキシアニリン、3−n−ペントキシアニリン、4−n−ペントキシアニリン、2−cyclo−ペントキシアニリン、3−cyclo−ペントキシアニリン、4−cyclo−ペントキシアニリン、2−n−ヘキシルオキシアニリン、3−n−ヘキシルオキシアニリン、4−n−ヘキシルオキシアニリン、2−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、3−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、4−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、2−フルオロアニリン、3−フルオロアニリン、4−フルオロアニリン、2−クロロアニリン、3−クロロアニリン、4−クロロアニリン、2−ブロモアニリン、3−ブロモアニリン、4−ブロモアニリン、2−ヨードアニリン、3−ヨードアニリン、4−ヨードアニリン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニトロアニリン、2−シアノアニリン、3−シアノアニリン、4−シアノアニリン、N−メチルアニリン、N−メチル−2−メチルアニリン、N−メチル−3−メチルアニリン、N−メチル−4−メチルアニリン、N−メチル−2−エチルアニリン、N−メチル−3−エチルアニリン、N−メチル−4−エチルアニリン、N−メチル−2−n−プロピルアニリン、N−メチル−3−n−プロピルアニリン、N−メチル−4−n−プロピルアニリン、N−メチル−2−iso−プロピルアニリン、N−メチル−3−iso−プロピルアニリン、N−メチル−4−iso−プロピルアニリン、N−メチル−2−n−ブチルアニリン、N−メチル−3−n−ブチルアニリン、N−メチル−4−n−ブチルアニリン、N−メチル−2−iso−ブチルアニリン、N−メチル−3−iso−ブチルアニリン、N−メチル−4−iso−ブチルアニリン、N−メチル−2−tert−ブチルアニリン、N−メチル−3−tert−ブチルアニリン、N−メチル−4−tert−ブチルアニリン、N−メチル−2−n−ペンチルアニリン、N−メチル−3−n−ペンチルアニリン、N−メチル−4−n−ペンチルアニリン、N−メチル−2−cyclo−ペンチルアニリン、N−メチル−3−cyclo−ペンチルアニリン、N−メチル−4−cyclo−ペンチルアニリン、N−メチル−2−n−ヘキシルアニリン、N−メチル−3−n−ヘキシルアニリン、N−メチル−4−n−ヘキシルアニリン、N−メチル−2−cyclo−ヘキシルアニリン、N−メチル−3−cyclo−ヘキシルアニリン、N−メチル−4−cyclo−ヘキシルアニリン、N−メチル−2−メトキシアニリン、N−メチル−3−メトキシアニリン、N−メチル−4−メトキシアニリン、N−メチル−2−エトキシアニリン、N−メチル−3−エトキシアニリン、N−メチル−4−エトキシアニリン、N−メチル−2−n−プロポキシアニリン、N−メチル−3−n−プロポキシアニリン、N−メチル−4−n−プロポキシアニリン、N−メチル−2−iso−プロポキシアニリン、N−メチル−3−iso−プロポキシアニリン、N−メチル−4−iso−プロポキシアニリン、N−メチル−2−n−ブトキシアニリン、N−メチル−3−n−ブトキシアニリン、N−メチル−4−n−ブトキシアニリン、N−メチル−2−iso−ブトキシアニリン、N−メチル−3−iso−ブトキシアニリン、N−メチル−4−iso−ブトキシアニリン、N−メチル−2−tert−ブトキシアニリン、N−メチル−3−tert−ブトキシアニリン、N−メチル−4−tert−ブトキシアニリン、N−メチル−2−n−ペントキシアニリン、N−メチル−3−n−ペントキシアニリン、N−メチル−4−n−ペントキシアニリン、N−メチル−2−cyclo−ペントキシアニリン、N−メチル−3−cyclo−ペントキシアニリン、N−メチル−4−cyclo−ペントキシアニリン、N−メチル−2−n−ヘキシルオキシアニリン、N−メチル−3−n−ヘキシルオキシアニリン、N−メチル−4−n−ヘキシルオキシアニリン、N−メチル−2−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、N−メチル−3−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、N−メチル−4−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、N−メチル−2−フルオロアニリン、N−メチル−3−フルオロアニリン、N−メチル−4−フルオロアニリン、N−メチル−2−クロロアニリン、N−メチル−3−クロロアニリン、N−メチル−4−クロロアニリン、N−メチル−2−ブロモアニリン、N−メチル−3−ブロモアニリン、N−メチル−4−ブロモアニリン、N−メチル−2−ヨードアニリン、N−メチル−3−ヨードアニリン、N−メチル−4−ヨードアニリン、N−メチル−2−ニトロアニリン、N−メチル−3−ニトロアニリン、N−メチル−4−ニトロアニリン、N−メチル−2−シアノアニリン、N−メチル−3−シアノアニリン、N−メチル−4−シアノアニリン、N−エチルアニリン、N−エチル−2−メチルアニリン、N−エチル−3−メチルアニリン、N−エチル−4−メチルアニリン、N−エチル−2−エチルアニリン、N−エチル−3−エチルアニリン、N−エチル−4−エチルアニリン、N−エチル−2−n−プロピルアニリン、N−エチル−3−n−プロピルアニリン、N−エチル−4−n−プロピルアニリン、N−エチル−2−iso−プロピルアニリン、N−エチル−3−iso−プロピルアニリン、N−エチル−4−iso−プロピルアニリン、N−エチル−2−n−ブチルアニリン、N−エチル−3−n−ブチルアニリン、N−エチル−4−n−ブチルアニリン、N−エチル−2−iso−ブチルアニリン、N−エチル−3−iso−ブチルアニリン、N−エチル−4−iso−ブチルアニリン、N−エチル−2−tert−ブチルアニリン、N−エチル−3−tert−ブチルアニリン、N−エチル−4−tert−ブチルアニリン、N−エチル−2−n−ペンチルアニリン、N−エチル−3−n−ペンチルアニリン、N−エチル−4−n−ペンチルアニリン、N−エチル−2−cyclo−ペンチルアニリン、N−エチル−3−cyclo−ペンチルアニリン、N−エチル−4−cyclo−ペンチルアニリン、N−エチル−2−n−ヘキシルアニリン、N−エチル−3−n−ヘキシルアニリン、N−エチル−4−n−ヘキシルアニリン、N−エチル−2−cyclo−ヘキシルアニリン、N−エチル−3−cyclo−ヘキシルアニリン、N−エチル−4−cyclo−ヘキシルアニリン、N−エチル−2−メトキシアニリン、N−エチル−3−メトキシアニリン、N−エチル−4−メトキシアニリン、N−エチル−2−エトキシアニリン、N−エチル−3−エトキシアニリン、N−エチル−4−エトキシアニリン、N−エチル−2−n−プロポキシアニリン、N−エチル−3−n−プロポキシアニリン、N−エチル−4−n−プロポキシアニリン、N−エチル−2−iso−プロポキシアニリン、N−エチル−3−iso−プロポキシアニリン、N−エチル−4−iso−プロポキシアニリン、N−エチル−2−n−ブトキシアニリン、N−エチル−3−n−ブトキシアニリン、N−エチル−4−n−ブトキシアニリン、N−エチル−2−iso−ブトキシアニリン、N−エチル−3−iso−ブトキシアニリン、N−エチル−4−iso−ブトキシアニリン、N−エチル−2−tert−ブトキシアニリン、N−エチル−3−tert−ブトキシアニリン、N−エチル−4−tert−ブトキシアニリン、N−エチル−2−n−ペントキシアニリン、N−エチル−3−n−ペントキシアニリン、N−エチル−4−n−ペントキシアニリン、N−エチル−2−cyclo−ペントキシアニリン、N−エチル−3−cyclo−ペントキシアニリン、N−エチル−4−cyclo−ペントキシアニリン、N−エチル−2−n−ヘキシルオキシアニリン、N−エチル−3−n−ヘキシルオキシアニリン、N−エチル−4−n−ヘキシルオキシアニリン、N−エチル−2−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、N−エチル−3−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、N−エチル−4−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、N−エチル−2−フルオロアニリン、N−エチル−3−フルオロアニリン、N−エチル−4−フルオロアニリン、N−エチル−2−クロロアニリン、N−エチル−3−クロロアニリン、N−エチル−4−クロロアニリン、N−エチル−2−ブロモアニリン、N−エチル−3−ブロモアニリン、N−エチル−4−ブロモアニリン、N−エチル−2−ヨードアニリン、N−エチル−3−ヨードアニリン、N−エチル−4−ヨードアニリン、N−エチル−2−ニトロアニリン、N−エチル−3−ニトロアニリン、N−エチル−4−ニトロアニリン、N−エチル−2−シアノアニリン、N−エチル−3−シアノアニリン、N−エチル−4−シアノアニリン等が挙げられ、反応に具する式(2)で表わされる2−クロロ−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンに対して、1.0モル〜2.0モル量使用するとよい。
本発明の一般式(1)で表わされる4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造で適用可能な塩基としては、具体的には例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等が挙げられ、反応に具する式(2)で表わされる2−クロロ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンに対して、1.0モル〜2.2モル量使用する。
本発明の一般式(1)で表わされる4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造に適用可能な溶剤としては、反応に不活性な溶剤であればあらゆるものが使用可能であるが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン、クメン等の芳香族炭化水素系溶剤、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶剤等が挙げられ、反応に具する式(2)で表わされる2−クロロ−5−フェニルチオ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジンに対して、2重量倍量〜100重量倍量使用するとよい。また、これら溶剤は2種以上を混合して用いても良い。
本発明の一般式(1)で表わされる4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造の反応温度及び時間としては、反応に用いるアニリン誘導体の種類、溶剤の種類及び基質濃度により異なるが、通常20℃〜150℃の温度範囲で、1時間〜150時間反応を行うことにより反応が完結する。
本発明の一般式(1)で表わされる4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造後の後処理としては、周知の方応で実施可能で、例えば、飽和塩化アンモニウム水溶液で中和、ジクロロメタン等の溶剤で抽出、硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮することにより、粗製物を得、再結晶またはシリカゲルカラムクロマトグラフィー等により精製し目的物の4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体を得ることができる。
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、分析に当たっては下記機器を使用した。
1H−NMR,19F−NMR,13C−NMR:ブルカー社(BRUKER)製AVANCE II 400。
GC-MS:嶋津製作所製GCMS−QP2010Plus。
元素分析:ヤナコ社製CHNコーダー MT−6。
参考例1 2−クロロ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(2)の調製
Figure 2016053012
撹拌子を備え、窒素置換した50mLのナス型フラスコに、ベンゼンチオール(0.51g,4.63mmol)及びテトラヒドロフラン(20mL)を仕込み、−20℃に冷却の後、n−ブチルリチウム(1.6M−ヘキサン溶液,2.88mL,4.61mmol)を添加し、同温度で30分撹拌した。
次いで2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(1.00g,4.61mmol)を添加した。さらに同温度で30分撹拌の後、室温に戻し、16時間反応を行った。
反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を添加、減圧濃縮によりテトラヒロロフランを留去、ジクロロメタン(10mL×3回)抽出、有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、次いで濃縮することにより、粗製物の2−クロロ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(2)を白色固体として得た(1.38g)。得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率99%、収率92%、副生物の2−フェニルチオ−4−クロロ−5−(トリフルロメチル)ピリミジンが収率換算で6%含有されていた。
さらに得られた粗製物を、エチルベンゼンを用いた再結晶を行うことにより、精製2−クロロ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(2)を白色固体として得た(1.13g,収率85%、純度99%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.54(d,J=0.8Hz,1H),7.60−7.45(m,5H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−64.32。
13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ172.75,163.29,155.52(q,J=5.3Hz),136.03,130.72,129.77,122.84(q,J=271.6Hz),119.59(q,J=33.8Hz)。
GC−MS(m/z):290(50,M+),289(100),255(13),235(7),221(3),185(8),109(22)。
元素分析
計算値 炭素(45.45%)、水素(2.08%)、窒素(9.64%)。
測定値 炭素(45.33%)、水素(2.08%)、窒素(9.62%)。
実施例1 2−フェニルアミノ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(4)の調製
Figure 2016053012
撹拌子を備え、窒素置換した50mLのナス型フラスコに、参考例1で調製した2−クロロ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(200mg,0.688mmol)、アニリン(77mg,0.826mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(200mg,0.688mmol)及びトルエン(4mL)を仕込み、100℃で16時間反応を行った。
反応終了後、室温まで冷却、飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)を添加、分液、さらに水層をジクロロメタンで抽出(5mL×3回)、有機層を合わせて硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮し、粗製物(311mg)を淡黄色固体として得た。
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率97%、収率94%で、目的物の2−フェニルアミノ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(4)(225mg,0.649mmol)が生成していた。
さらに、得られた粗製物を、ヘキサン−イソプロパノールを用い再結晶することにより、精製2−フェニルアミノ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(4)を白色固体として得た(190mg,0.547mmol,収率80%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.35(s,1H),7.65−7.55(m,3H),7.55−7.45(m,2H),7.21(bs,1H),7.15−6.84(m,4H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−62.44。
13C−NMR(DMSO−d6,100MHz)δ170.99,160.94,156.76(q,J=5.0Hz),140.32,138.13,131.91,131.39,129.81,127.51,125.67(q,J=269.1Hz),123.63,120.15,111.1(q,J=33.4Hz)。
GC−MS(m/z)346(100,M+),326(8),270(12),218(25),110(17),77(85)。
実施例2 2−フェニルアミノ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(4)の調製
実施例1と同じ反応装置を用い、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(77mg,0.826mmol)に替えてトリエチルアミン(96mg,0.989mmol)を用い、100℃で8時間反応を行った以外は実施例1と同じ反応操作を行い、粗製物(303mg)を得た。
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率100%、収率90%で、目的物の2−フェニルアミノ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(4)(215mg,619mmol)が生成していた。
実施例3 2−フェニルアミノ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(4)の調製
実施例1と同じ反応装置を用い、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(77mg,0.826mmol)に替えて1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(109mg,0.722mmol)を用い、80℃で8時間反応を行った以外は実施例1と同じ反応操作を行い、粗製物(298mg)を得た。
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率100%、収率91%で、目的物の2−フェニルアミノ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(4)(217mg,0.629mmol)が生成していた。
実施例4 2−フェニルアミノ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(4)の調製
実施例1と同じ反応装置を用い、トルエン(4mL)に替えて、テトラヒドロフラン(6mL)を用い、60℃で96時間反応を行った以外実施例1と同じ反応操作を行い、粗製物( mg)を得た。
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率92%、収率82%で、目的物の2−フェニルアミノ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(4)(196mg,0.564mmol)が生成していた。
実施例5 2−(4−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(5)の調製
Figure 2016053012
実施例1と同じ反応装置を用い、アニリン(77mg,0.826mmol)に替えて4−メチルアニリン(100mg,0.894mmol)を用いた以外、実施例1と同じ反応操作を行い、粗製物(370mg)を得た。
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率100%、収率99%で、目的物の2−(4−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(5)(246mg,0.681mmol)が生成していた。
さらに、得られた粗製物をヘキサン−イソプロパノールで再結晶を行い、精製2−(4−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(5)を淡褐色固体として得た(214mg,0.592mmol,収率86%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.33(s,1H),7.68−7.55(m,3H),7.55−7.45(m,2H),7.27(bs,1H),7.20−6.50(m,4H),2.26(s,3H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−62.43。
13C−NMR(DMSO−d6,100MHz)δ170.97,160.90,156.67(q,J=5.1Hz),138.09,137.81,132.52,131.85,131.35,130.25,127.55,125.73(q,J=269.1Hz),120.10,110.77(q,J=32.3Hz),21.84。
GC−MS(m/z)362(23),361(100,M+),360(72),340(5),284(5),251(7),232(17),91(20),77(14),65(19)。
実施例6 2−(2−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(6)の調製
Figure 2016053012
実施例1と同じ反応装置を用い、アニリン(77mg,0.826mmol)に替えて2−メチルアニリン(100mg,0.894mmol)を用い、100℃で24時間反応を行った以外、実施例1と同じ反応操作を行い、粗製物(332mg)を得た。
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率99%、収率93%で、目的物の2−(4−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(6)(232mg,0.642mmol)が生成していた。
さらに、得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=9/1 vol/vol)で精製し、精製2−(2−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(6)を淡黄色固体として得た(222mg,0.616mmol,収率89%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.34,7.60−7.48(m,3H),7.47−7.39(m,2H),7.18(bs,1H),7.11−7.02(m,2H),7.02−6.86(m,2H),6.86−6.65(m,1),2.20(m,3H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−62.41。
13C−NMR(DMSO−d6,100MHz)δ169.75,161.99,156.97(q,J=5.0Hz),137.54,137.13,131.23,131.59,130.76,126.30,127.30,125.79(q,J=269.0Hz),110.83(q,J=32.8Hz)。
GC−MS(m/z)362,361(100,M+),360(26),346(85),284(58),252(56),251(52),232(45),116(29),91(54),77(43),65(65)。
実施例7 2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(7)の調製
Figure 2016053012
実施例1と同じ反応装置を用い、アニリン(77mg,0.826mmol)に替えて4−フルオロアニリン(80mg,0.722mmol)を用いた以外、実施例1と同じ反応操作を行い、粗製物(244mg)を得た。
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率100%、収率99%で、目的物の2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(7)(249mg,0.681mmol)が生成していた。
さらに、得られた粗製物をヘキサン−イソプロパノールで再結晶を行い、精製2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(7)を淡黄色固体として得た(207mg,0.565mmol,収率82%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.35(s,1H),7.65−7.56(m,3H),7.56−7.47(m,2H),7.13(bs,1H),7.03−6.97(m,2H),6.97−6.55(m,2H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−62.50,−121.23。
13C−NMR(DMSO−d6,100MHz)δ171.07,160.80,158.79(d,J=238.1Hz),156.80(q,J=5.1Hz),138.17,136.73(d,J=2.2Hz),131.96,131.43,127.51,125.65(q,J=269.2Hz),121.75,116.24(d,J=22.0Hz),111.14(q,J=33.5Hz)。
GC−MS(m/z)366(21),365(100,M+),344(8),288(7),255(9),236(17),110(16),95(16),83(11)。
実施例8 2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(8)の調製
Figure 2016053012
実施例1と同じ反応装置を用い、アニリン(77mg,0.862mmol)に替えて4−メトキシアニリン(100mg,0.894mmol)を用いた以外、実施例1と同じ反応操作を行い、粗製物(309mg)を得た。
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率100%、収率98%で、目的物の2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(8)(254mg,0.674mmol)が生成していた。
さらに、得られた粗製物をヘキサン−イソプロパノールで再結晶を行い、精製2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(7)を白色固体として得た(186mg,0.490mmol,収率72%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.31(s,1H),7.70−7.53(m,3H),7.53−7.42(m,2H),7.08(bs,1H),6.85(bs,2H),6.58(bs,2H),3.76(s,3H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−62.33。
13C−NMR(DMSO−d6,100MHz)δ170.59,160.75,15.6.68(q,J=5.0Hz),155.90,138.16,133.42,131.82,131.36,127.59,125.79(q,J=269.0Hz),121.61,114.96,110.50(q,J=36.0Hz),56.51。
GC−MS(m/z)378(22),377(100,M+),362(51),267(7),248(8),109(8),77(19)。
実施例9 2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(9)の調製
Figure 2016053012
実施例1と同じ反応装置を用い、アニリン(77mg,0.862mmol)に替えてN−メチルアニリン(100mg,0.894mmol)を用いた以外、実施例1と同じ反応操作を行い、粗製物(312mg)を得た。
得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率100%、収率98%で、目的物の2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(8)(244mg,0.674mmol)が生成していた。
さらに、得られた粗製物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1 vol/vol)で精製し、目的物の精製2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(8)を無色透明液体として得た(227mg,0.627mmol,収率91%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.26(s,1H),7.68−7.43(m,2H),7.43−7.14(m,5H),7.25−7.02(m,2H),3.13(s,3H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−62.00。
13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ169.15,161.07,154.80(q,J=5.2Hz),144.24,136.48,129.62,129.27,129.05,126.47,124.49(q,J=269.2Hz),117.37,112.55,110.37(q,J=33.2Hz),38.63。
GC−MS(m/z)362(11),361(41),360(100,M+),284(10),251(6),180(4),106(25),77(37),51(13)。
本発明の新規な4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体は、各種医薬品の合成中間体として利用可能であり、5−(トリフルオロメチル)ピリミジン骨格の導入剤として期待される。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2016053012
    (式(1)中、R1は、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜6の直鎖分岐若しくは環式のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜6の直鎖分岐若しくは環式のアルキルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基を示し、R2は、水素原子、メチル基又はエチル基を示す)
    で表される4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体。
  2. 下記式(2)
    Figure 2016053012
    で表わされる2−クロロ−4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンと、下記一般式(3)
    Figure 2016053012
    (式(3)中、R1及びR2は前記式(1)に同じ)
    で表わされるアニリン誘導体を、塩基存在下、反応させる、請求項1に記載の一般式(1)で表わされる4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法。
JP2014180290A 2014-09-04 2014-09-04 4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法 Active JP6466107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180290A JP6466107B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180290A JP6466107B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053012A true JP2016053012A (ja) 2016-04-14
JP6466107B2 JP6466107B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55744202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180290A Active JP6466107B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6466107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2566622A (en) * 2014-05-08 2019-03-20 Tosoh F Tech Inc 5-(Trifluoromethyl)pyrimidine derivatives and method for producing same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526846A (ja) * 2002-05-13 2005-09-08 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド 性的hiv伝染を防ぐ殺菌性ピリミジンまたはトリアジン
WO2010058030A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh New compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526846A (ja) * 2002-05-13 2005-09-08 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド 性的hiv伝染を防ぐ殺菌性ピリミジンまたはトリアジン
WO2010058030A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh New compounds

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
VERMA,S. ET AL: "Substituted aminobenzimidazole pyrimidines as cyclin-dependent kinase inhibitors", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. Vol.15, JPN6015030012, 2005, pages 1973 - 1977, XP025314402, DOI: doi:10.1016/j.bmcl.2005.02.076 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2566622A (en) * 2014-05-08 2019-03-20 Tosoh F Tech Inc 5-(Trifluoromethyl)pyrimidine derivatives and method for producing same
GB2566622B (en) * 2014-05-08 2019-07-10 Tosoh F Tech Inc 5-(Trifluoromethyl)pyrimidine derivatives and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6466107B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180705B2 (ja) ハロゲン化環式化合物の合成方法
CA2775229C (en) Process for the preparation of sorafenib tosylate
JP5608221B2 (ja) [4−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−メチル−チアゾロ−2−イル]−[2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−エチル]−アミンを調製するための方法
JP6618699B2 (ja) 1,1−ジ置換ヒドラジン化合物の製造方法
JP6466107B2 (ja) 4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
JP6519594B2 (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JP6466109B2 (ja) 2−ベンジルオキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
JP2009505997A (ja) 高収率でのチオアルキルアミン類の調製
JP6391988B2 (ja) 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法及び新規5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体
US20200031753A1 (en) Cyclopropyl alkyl amines and process for their preparation
JP6431294B2 (ja) 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造法
JP6391985B2 (ja) 2−置換−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
JP6637880B2 (ja) 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
JP6479490B2 (ja) 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
JP6479486B2 (ja) 4−アルコキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
JP2012162464A (ja) N−[4−(6,7−ジフルオロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2h−キナゾリン−3−イル)−フェニル]−アセトアミドの製造方法
EP3638647B1 (en) Process for mono n-alkylation of aminophenol
JP2009057359A (ja) アミンボランを用いる含フッ素アミン化合物の製造方法
JP6262079B2 (ja) 4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
JP2014009163A (ja) ナフトビスチアジアゾールの製造方法
JP2016199489A (ja) 2−アミノ−6−メチルニコチン酸エステルの製造方法
JPWO2015166557A1 (ja) 3−クロロ−4−メトキシベンジルアミン塩酸塩含有組成物およびその製造方法
KR101478597B1 (ko) 질소 치환 아미노-5,6,7,8-테트라하이드로나프톨의 공업화 제조방법
CN104364229A (zh) 通过使用氨基酸的邓盐合成二酰胺基胶凝剂
JPS6354707B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250