JP2016051931A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051931A
JP2016051931A JP2014174643A JP2014174643A JP2016051931A JP 2016051931 A JP2016051931 A JP 2016051931A JP 2014174643 A JP2014174643 A JP 2014174643A JP 2014174643 A JP2014174643 A JP 2014174643A JP 2016051931 A JP2016051931 A JP 2016051931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
achromatic
color
determined
target pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014174643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188656B2 (ja
Inventor
宮下 政樹
Masaki Miyashita
政樹 宮下
正隆 竹村
Masataka Takemura
正隆 竹村
洋志 横田
Hiroshi Yokota
洋志 横田
林 信二
Shinji Hayashi
信二 林
田中 邦彦
Kunihiko Tanaka
邦彦 田中
星輝 里見
Seiki Satomi
星輝 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014174643A priority Critical patent/JP6188656B2/ja
Publication of JP2016051931A publication Critical patent/JP2016051931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188656B2 publication Critical patent/JP6188656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 原稿画像の副走査方向における色ずれが発生した画素の無彩色化を適切に行う。【解決手段】 無彩色化判定部22は、副走査方向において注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在する場合、背景判定画素の属性に基づいて、注目画素を無彩色化するか否かを判定する。無彩色化判定部41は、無彩色化判定部22により少なくとも1つの画素について無彩色化すると判定されたラインにおいて、副走査方向において注目画素の前または後の隣接画素が注目画素の色の補色を有し、かつ、隣接画素の、注目画素とは反対側に隣接する画素が白色の背景判定画素であると判定した場合、注目画素を無彩色化すると判定する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置に関するものである。
ある画像処理装置は、カラースキャナーで読み取られた画像における文字のエッジ部分を無彩色化して副走査方向の色ずれを解消している(例えば特許文献1参照)。
特開2009−177632号公報
RGB(赤・緑・青)の各色のラインセンサーで各色の画像を読み取るスキャナーなどの画像読取装置においては、上述の技術のように、カラー画像内で色ずれが発生することがある。
しかしながら、上述の技術では、画像内のいずれの位置においても無彩色化がされる可能性があり、誤って無彩色化が行われ画質が低下してしまう可能性がある。
その一方で、画像読取装置において、オートドキュメントフィーダー(ADF)で原稿を自動搬送して原稿のカラー画像を読み取る場合、原稿の搬送系の機械的な構成に起因して、原稿画像の副走査方向(つまり原稿の搬送方向)における特定の位置で、上述の色ずれが発生しやすくなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、原稿画像の副走査方向における色ずれが発生した画素の無彩色化を適切に行う画像処理装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、画像内の注目画素を無彩色化するか否かを判定する第1無彩色化判定部と、前記注目画素を無彩色化するか否かを判定する第2無彩色化判定部と、前記第1無彩色化判定部または前記第2無彩色化判定部により無彩色化すると判定された前記注目画素を無彩色化し、前記第1無彩色化判定部および前記第2無彩色化判定部により無彩色化すると判定されなかった前記注目画素を無彩色化しない無彩色化処理部と、前記画像における副走査方向における所定の一部範囲のラインについては前記無彩色化処理部による無彩色化を許可し、前記画像における副走査方向における前記一部範囲以外のラインについては前記無彩色化処理部による無彩色化を許可しないライン指定部とを備える。前記第1無彩色化判定部は、(a)副走査方向において前記注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在する場合、前記注目画素から前記黒画素とは反対方向にあり、かつ前記黒画素から所定画素数の範囲に存在する背景判定画素の属性に基づいて、前記注目画素を無彩色化するか否かを判定し、(b)副走査方向において前記注目画素から所定の周辺範囲に前記黒画素が存在しない場合、前記注目画素を無彩色化しないと判定する。前記第2無彩色化判定部は、(c)前記第1無彩色化判定部により少なくとも1つの画素について無彩色化すると判定されたラインにおいて、副走査方向において前記注目画素の前または後の隣接画素が前記注目画素の色の補色を有し、かつ、前記隣接画素の、前記注目画素とは反対側に隣接する画素が白色の前記背景判定画素であると判定した場合、前記注目画素を無彩色化すると判定し、副走査方向において前記注目画素の前または後の隣接画素が前記注目画素の色の補色を有さない、または、前記隣接画素の、前記注目画素とは反対側に隣接する画素が白色の前記背景判定画素ではない場合、前記注目画素を無彩色化しないと判定し、(d)前記第1無彩色化判定部によりすべての画素について無彩色化しないと判定されたラインにおいては前記注目画素を無彩色化しないと判定する。
本発明によれば、原稿画像の副走査方向における色ずれが発生した画素の無彩色化が適切に行われる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1におけるパターンマッチング部32により使用されるパターンの例を示す図である。 図3は、図1におけるライン指定部24により指定されるライン範囲を説明する図である。 図4は、図1における無彩色化判定部41により、注目画素を無彩色化すると判定されるパターンを説明する図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像処理装置は、画像読取部1および画像処理部2を備える。
画像読取部1は、オートドキュメントフィーダー(ADF)11で原稿を自動搬送しながらその原稿からRGBの各ラインセンサーで原稿画像を読み取り、RGB信号を出力する。
画像処理部2は、画像読取部1から入力されるRGB信号に対して色ずれ補正を行う。
画像処理部2は、受信部21、無彩色化判定部22、無彩色化処理部23、ライン指定部24、およびセレクター25を有する。なお、画像処理部2は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)および/またはコンピューターで、ハードウェアおよび/またはソフトウェアで、これらの処理部を実現する。
受信部21は、画像読取部1からのRGB信号を受け付ける。
無彩色化判定部22は、そのRGB信号による画像内の注目画素を無彩色化するか否かを判定する。具体的には、無彩色化判定部22は、副走査方向において注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在する場合、注目画素からその黒画素とは反対方向にあり、かつその黒画素から所定画素数の範囲に存在する背景判定画素(背景に属すると判定された画素)の属性に基づいて、注目画素を無彩色化するか否かを判定し、副走査方向において注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在しない場合、注目画素を無彩色化しないと判定する。
この実施の形態では、より具体的には、無彩色化判定部22は、背景判定画素の属性を判定し、以下のように、背景判定画素の属性に応じて、注目画素を無彩色化するか否かを判定する。
無彩色化判定部22は、背景判定画素の彩度が所定の第1範囲内である場合に背景判定画素の属性が無彩色であると判定し、背景判定画素の彩度が所定の第2範囲内である場合に背景判定画素の属性が有彩色であると判定する。なお、第1範囲は、所定の閾値Th1以下の範囲であり、第2範囲は、所定の閾値Th2以上である範囲である。閾値Th1と閾値Th2は同一でもよいし、閾値Th1が閾値Th2より小さくてもよい。
背景判定画素の属性が黒であると判定した場合、無彩色化判定部22は、ユーザーにより設定された所定の設定値に応じて注目画素を無彩色化するか否かを判定する。
背景判定画素の属性が無彩色であると判定した場合、無彩色化判定部22は、注目画素を無彩色化すると判定する。
背景判定画素の属性が有彩色であると判定した場合、無彩色化判定部22は、注目画素と背景判定画素との間の色相差に応じて、注目画素を無彩色化するか否かを判定する。ここでは、無彩色化判定部22は、その色相差が所定の閾値以上である場合、注目画素を無彩色化し、そうでない場合、注目画素を無彩色化しない。
なお、背景判定画素の属性が有彩色であると判定した場合、注目画素と背景判定画素との間の色相差が所定閾値以上であるとき、無彩色化判定部22は、所定の設定値に応じて、注目画素を無彩色化するか否かを判定するようにしてもよい。
背景判定画素の属性が黒、無彩色、および有彩色のいずれとも判定しなかった場合、無彩色化判定部22は、注目画素を無彩色化しない。
なお、無彩色化判定部22は、注目画素の属性が黒である場合、背景判定画素の属性に拘わらず、注目画素を無彩色化しないと判定する。つまり、注目画素の属性が黒であれば、背景判定画素の属性を特定する処理(彩度の計算など)をしない。
無彩色化判定部22は、属性判定部31およびパターンマッチング部32を有する。
属性判定部31は、各画素の属性を判定する。属性判定部31は、各画素のRGB値に基づき、その画素の属性を、黒、無彩色(黒以外)、有彩色、およびそれ以外のいずれであるかを判定する。具体的には、属性判定部31は、画素のRGB値を(Ir,Ig,Ib)とすると、Ir、IgおよびIbのうちの最大値Imax並びにIr、IgおよびIbのうちの最小値Iminを特定し、最大値Imaxおよび最小値Iminに基づき、(Imax−Imin)≦第1閾値かつImax≦第2閾値である場合、その画素の属性を黒と判定し、画素の彩度が所定の第1範囲である場合、その画素の属性を無彩色(黒以外)と判定し、画素の彩度が所定の第2範囲である場合、その画素の属性を有彩色と判定し、それ以外の場合、その画素の属性を、「それ以外」であると判定する。
パターンマッチング部32は、パターンマッチングで、副走査方向において注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在するか否か、および背景判定画素の属性に基づいて、注目画素を無彩色化するか否かを判定する。
図2は、図1におけるパターンマッチング部32により使用されるパターンの例を示す図である。
図2に示す例では、パターンマッチング部32は、副走査方向において注目画素から2画素以内の周辺範囲に黒画素が存在するか否かを特定する。
パターンマッチング部32は、副走査方向において注目画素から2画素以内の周辺範囲に黒画素が存在すると判定した場合、図2に示すように、注目画素からその黒画素とは反対方向にあり、かつその黒画素から3画素以内の範囲に存在する画素を背景判定画素とし、その背景判定画素の属性を特定する。
そして、パターンマッチング部32は、副走査方向において注目画素から2画素以内の周辺範囲に黒画素が存在しないと判定した場合、注目画素を無彩色化しないと判定する。パターンマッチング部32は、背景判定画素の属性に基づいて、上述のように注目画素を無彩色化するか否かを判定する。
また、無彩色化処理部23は、無彩色化判定部22により無彩色化すると判定された注目画素を無彩色化し、無彩色化判定部22により無彩色化すると判定されなかった注目画素を無彩色化しない。
具体的には、無彩色化処理部23は、無彩色化部33およびセレクター34を有し、無彩色化部33で各画素を無彩色化し、無彩色化後のRGB信号、および元のRGB信号のうち、無彩色化判定部22により無彩色化すると判定された注目画素については、無彩色化後のRGB信号を選択して出力し、無彩色化判定部22により無彩色化すると判定されなかった注目画素については、元のRGB信号を選択して出力する。
ライン指定部24は、画像読取部1からのRGB信号による画像における副走査方向における所定の一部範囲のラインについては無彩色化判定部22および無彩色化処理部23による無彩色化を許可し、その一部範囲以外のラインについては無彩色化判定部22および無彩色化処理部23による無彩色化を許可しない。
図3は、図1におけるライン指定部24により指定されるライン範囲を説明する図である。
ADF11で原稿を自動搬送して原稿のカラー画像を読み取る場合、原稿の搬送系の機械的な構成に起因して、原稿画像の副走査方向(つまり原稿の搬送方向)における特定の位置で色ずれが発生しやすくなる。
このため、原稿の搬送系の機械的な構成に起因して色ずれが発生しやすい原稿上の特定の位置(原稿の搬送方向における位置)に対応する原稿画像内の副走査方向における位置を含むラインの範囲(N1〜N2)が、図3に示すように、ライン指定部24に設定されている。ライン指定部24は、画像読取部1からのRGB信号による画像におけるN1番目のラインからN2番目のラインまでの各ライン内の画素については、無彩色化処理部23からのRGB信号をセレクター25に選択させて出力させ、それ以外の画素については、元のRGB信号をセレクター25に選択させて出力させる。
次に、無彩色化判定部41は、無彩色化判定部22により少なくとも1つの画素について無彩色化すると判定されたラインにおいて、(a)副走査方向において注目画素の前または後の隣接画素が注目画素の色の補色を有し、かつ、その隣接画素の、注目画素とは反対側に隣接する画素が白色の背景判定画素であると判定した場合、注目画素を無彩色化すると判定し、(b)副走査方向において注目画素の前または後の隣接画素が注目画素の色の補色を有さない、または、隣接画素の、注目画素とは反対側に隣接する画素が白色の背景判定画素ではない場合、注目画素を無彩色化しないと判定する。また、無彩色化判定部41は、無彩色化判定部22によりすべての画素について無彩色化しないと判定されたラインにおいては注目画素を無彩色化しないと判定する。
図4は、図1における無彩色化判定部41により、注目画素を無彩色化すると判定されるパターンを説明する図である。具体的には、無彩色化判定部41は、セレクター25から注目画素の画素値として順番に出力されたRGB信号について、その注目画素が属するラインのうちの少なくとも1つの画素について、パターンマッチング部32が無彩色化すると判定した場合において、その注目画素が有彩色を有しているときに、図4に示すように、副走査方向において注目画素の前または後の隣接画素がその注目画素の色の補色を有し、かつ、その隣接画素の、注目画素とは反対側に隣接する画素が白色の背景判定画素であると判定した場合、その注目画素を無彩色化すると判定する。
ここでは、無彩色化判定部41は、注目画素と隣接画素との間の色相差が所定値より大きい場合、隣接画素が注目画素の色の補色を有すると判定する。
また、無彩色化処理部42は、無彩色化判定部41により無彩色化すると判定された注目画素を無彩色化し、無彩色化判定部41により無彩色化すると判定されなかった注目画素を無彩色化しない。
具体的には、無彩色化処理部42は、無彩色化部51およびセレクター52を有し、無彩色化部51で各画素を無彩色化し、無彩色化後のRGB信号、および元のRGB信号(セレクター25の出力)のうち、無彩色化判定部41により無彩色化すると判定された注目画素については、無彩色化後のRGB信号を選択して出力し、無彩色化判定部41により無彩色化すると判定されなかった注目画素については、元のRGB信号を選択して出力する。
無彩色化処理部42は、無彩色化判定部41により無彩色化すると判定された注目画素を無彩色化し、無彩色化判定部41により無彩色化すると判定されなかった注目画素を無彩色化しない。
具体的には、無彩色化処理部42は、無彩色化部51およびセレクター52を有し、無彩色化部51で各画素を無彩色化し、無彩色化後のRGB信号、および元のRGB信号(ここではセレクター25の出力)のうち、無彩色化判定部41により無彩色化すると判定された注目画素については、無彩色化後のRGB信号を選択して出力し、無彩色化判定部41により無彩色化すると判定されなかった注目画素については、元のRGB信号を選択して出力する。
次に、上記画像処理装置の動作について説明する。
画像読取部1は、ADF11で原稿を搬送しつつRGBの各ラインセンサーで1ラインずつ原稿画像を読み取り、その各ラインのRGB信号を画像処理部2に出力していく。
画像処理部2では、受信部21がそのRGB信号を受け付ける。無彩色化判定部22および無彩色化処理部23は、受け付けられたRGB信号において注目画素を順次選択していき、注目画素についてのRGB信号を出力していく。
無彩色化判定部22では、属性判定部31が、各画素の属性を判定していき、パターンマッチング部32が、上述のように、注目画素および背景判定画素の属性に基づいて、注目画素を無彩色化するか否かを判定し、その判定結果に基づき、セレクター34を制御する。
無彩色化処理部23では、セレクター34が、パターンマッチング部32による制御に従って、注目画素について元のRGB信号および無彩色化されたRGB信号のいずれかをセレクター25に出力する。
一方、ライン指定部24は、原稿画像の先頭から、受け付けられたRGB信号のラインをカウントしていき、所定のライン範囲(上述のN1〜N2)以外では、そのRGB信号をセレクター25に選択させ、所定のライン範囲(上述のN1〜N2)では、無彩色化処理部23からのRGB信号をセレクター25に選択させる。
次に、無彩色化判定部41は、上述のように、注目画素が、少なくとも1つの画素が無彩色化されたラインに属し、有彩色を有している場合、その注目画素の前後の隣接画素の色および隣接画素に隣接する背景判定画素の色に基づいて、注目画素を無彩色化するか否かを判定し、その判定結果に基づき、セレクター52を制御する。
無彩色化処理部42では、セレクター52が、無彩色化判定部41による制御に従って、注目画素について元のRGB信号および無彩色化されたRGB信号のいずれかを、出力RGB信号として出力する。
以上のように、上記実施の形態によれば、色ずれを起こしても黒画素が残っている場合には、無彩色化判定部22および無彩色化処理部23によって色ずれを起こしている画素が無彩色化される。一方、黒細線が色ずれを起こして黒画素が互いに補色の関係にある有彩色の画素に分離してしまい黒画素が残っていない箇所は、無彩色化判定部22および無彩色化処理部23によって無彩色化されないが、無彩色化判定部41および無彩色化処理部42によって、そのような画素も無彩色化される。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
本発明は、例えば、オートドキュメントフィーダーを有するスキャナー機、コピー機、複合機などのカラー画像形成装置に適用可能である。
1 画像読取部
22 無彩色化判定部(第1無彩色化判定部の一例)
23 無彩色化処理部(無彩色化処理部の一例の一部)
24 ライン指定部
41 無彩色化判定部(第2無彩色化判定部の一例)
42 無彩色化処理部(無彩色化処理部の一例の一部)

Claims (8)

  1. 画像内の注目画素を無彩色化するか否かを判定する第1無彩色化判定部と、
    前記注目画素を無彩色化するか否かを判定する第2無彩色化判定部と、
    前記第1無彩色化判定部または前記第2無彩色化判定部により無彩色化すると判定された前記注目画素を無彩色化し、前記第1無彩色化判定部および前記第2無彩色化判定部により無彩色化すると判定されなかった前記注目画素を無彩色化しない無彩色化処理部と、
    前記画像における副走査方向における所定の一部範囲のラインについては前記無彩色化処理部による無彩色化を許可し、前記画像における副走査方向における前記一部範囲以外のラインについては前記無彩色化処理部による無彩色化を許可しないライン指定部とを備え、
    前記第1無彩色化判定部は、(a)副走査方向において前記注目画素から所定の周辺範囲に黒画素が存在する場合、前記注目画素から前記黒画素とは反対方向にあり、かつ前記黒画素から所定画素数の範囲に存在する背景判定画素の属性に基づいて、前記注目画素を無彩色化するか否かを判定し、(b)副走査方向において前記注目画素から所定の周辺範囲に前記黒画素が存在しない場合、前記注目画素を無彩色化しないと判定し、
    前記第2無彩色化判定部は、(c)前記第1無彩色化判定部により少なくとも1つの画素について無彩色化すると判定されたラインにおいて、副走査方向において前記注目画素の前または後の隣接画素が前記注目画素の色の補色を有し、かつ、前記隣接画素の、前記注目画素とは反対側に隣接する画素が白色の前記背景判定画素であると判定した場合、前記注目画素を無彩色化すると判定し、副走査方向において前記注目画素の前または後の隣接画素が前記注目画素の色の補色を有さない、または、前記隣接画素の、前記注目画素とは反対側に隣接する画素が白色の前記背景判定画素ではない場合、前記注目画素を無彩色化しないと判定し、(d)前記第1無彩色化判定部によりすべての画素について無彩色化しないと判定されたラインにおいては前記注目画素を無彩色化しないと判定すること、
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第2無彩色化判定部は、前記注目画素と前記隣接画素との間の色相差が所定値より大きい場合、前記隣接画素が前記注目画素の色の補色を有すると判定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記第1無彩色化判定部は、前記背景判定画素の属性を判定し、所定の設定値に応じて、前記背景判定画素の属性が黒であると判定した場合に前記注目画素を無彩色化するか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記第1無彩色化判定部は、前記背景判定画素の彩度が所定の第1範囲内である場合に前記背景判定画素の属性が無彩色であると判定し、前記背景判定画素の属性が無彩色であると判定した場合、前記注目画素を無彩色化すると判定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記第1無彩色化判定部は、前記背景判定画素の彩度が所定の第2範囲内である場合に前記背景判定画素の属性が有彩色であると判定し、前記背景判定画素の属性が有彩色であると判定した場合、前記注目画素と前記背景判定画素との間の色相差に応じて、前記注目画素を無彩色化するか否かを判定することを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の画像処理装置。
  6. 前記第1無彩色化判定部は、前記背景判定画素の彩度が所定の第2範囲内である場合に前記背景判定画素の属性が有彩色であると判定し、前記背景判定画素の属性が有彩色であると判定した場合、前記注目画素と前記背景判定画素との間の色相差が所定閾値以上であるとき、所定の設定値に応じて、前記注目画素を無彩色化するか否かを判定することを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の画像処理装置。
  7. 前記第1無彩色化判定部は、前記背景判定画素の彩度が所定の第1範囲内である場合に前記背景判定画素の属性が無彩色であると判定し、前記背景判定画素の彩度が所定の第2範囲内である場合に前記背景判定画素の属性が有彩色であると判定し、前記背景判定画素の属性が黒、無彩色、および有彩色のいずれとも判定しなかった場合、前記注目画素を無彩色化しないと判定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  8. 原稿を自動搬送しながら前記原稿から前記画像を読み取る画像読取部をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の画像処理装置。
JP2014174643A 2014-08-28 2014-08-28 画像処理装置 Active JP6188656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174643A JP6188656B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174643A JP6188656B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051931A true JP2016051931A (ja) 2016-04-11
JP6188656B2 JP6188656B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=55659166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174643A Active JP6188656B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6188656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110502205A (zh) * 2019-08-29 2019-11-26 百度在线网络技术(北京)有限公司 图片显示边缘处理方法、装置、电子设备和可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281877A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 多色画情報生成装置及びこれを用いた画像処理装置
JPH09275509A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Ricoh Co Ltd 青焼き原稿複写装置
JP2002262117A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Ricoh Co Ltd カラー画像処理装置
JP2009177632A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP2012090037A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Canon Inc 色ずれ補正装置、色ずれ補正方法、及びコンピュータプログラム
JP2013074314A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281877A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 多色画情報生成装置及びこれを用いた画像処理装置
JPH09275509A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Ricoh Co Ltd 青焼き原稿複写装置
JP2002262117A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Ricoh Co Ltd カラー画像処理装置
JP2009177632A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP2012090037A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Canon Inc 色ずれ補正装置、色ずれ補正方法、及びコンピュータプログラム
JP2013074314A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110502205A (zh) * 2019-08-29 2019-11-26 百度在线网络技术(北京)有限公司 图片显示边缘处理方法、装置、电子设备和可读存储介质
CN110502205B (zh) * 2019-08-29 2023-08-01 百度在线网络技术(北京)有限公司 图片显示边缘处理方法、装置、电子设备和可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6188656B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080137159A1 (en) Image forming apparatus and image quality improving method thereof
JP4387584B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8699791B2 (en) Image processing apparatus, method and storage medium for controlling monochromization and background removal processing
US9013770B2 (en) Image processing device determining whether image is chromatic color image or achromatic color image
JP6188656B2 (ja) 画像処理装置
US8054517B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009260640A (ja) 画像処理装置
US9313370B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
US9479666B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and method
US10194055B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP5884362B2 (ja) 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム
US8368952B2 (en) Image processing apparatus and control method the same
JP5984780B2 (ja) 画像処理装置
US8681402B2 (en) Image processing apparatus and method for discriminating whether document is color document or black and white document, image forming apparatus and facsimile machine including the image processing apparatus and a computer readable recording medium storing image processing program
JP2011166776A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2009044284A (ja) 画像処理装置
JP6150761B2 (ja) 画像読取装置
US10771653B2 (en) Image processing device, image reading apparatus, image processing method
JP2009005398A (ja) 画像処理装置
JP2012142869A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10204294B2 (en) Image processing device, image forming apparatus, and image processing method for automatically determining whether an image is a color image
JP2004274397A (ja) 画像処理装置
JP2012015583A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2015149545A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP2618893B2 (ja) カラー画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150