JP2016050016A - 二剤混合容器 - Google Patents

二剤混合容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016050016A
JP2016050016A JP2014176463A JP2014176463A JP2016050016A JP 2016050016 A JP2016050016 A JP 2016050016A JP 2014176463 A JP2014176463 A JP 2014176463A JP 2014176463 A JP2014176463 A JP 2014176463A JP 2016050016 A JP2016050016 A JP 2016050016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mouth
stopper
agent
inner container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014176463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338977B2 (ja
Inventor
明彦 渡邉
Akihiko Watanabe
明彦 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2014176463A priority Critical patent/JP6338977B2/ja
Publication of JP2016050016A publication Critical patent/JP2016050016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338977B2 publication Critical patent/JP6338977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】第1剤と第2剤とを容易に混合することができるとともに当該混合剤から所定量を容易に取り出すことができる二剤混合容器を提供する。【解決手段】第1剤3を収容可能な容器本体2の口部2bの内側に、口部2bを閉塞するとともに定量計測室11を備えたスライド栓10を後退位置と進出位置との間で軸方向に移動自在に装着し、口部2bを覆うとともにスライド栓10の進出位置へ向けた移動を阻止するストッパキャップ20を容器本体2に着脱自在に装着し、内部に第2剤31を収容可能で胴部2aの開口端を閉塞する内容器30を胴部2aの内側に軸方向に移動自在に装着し、スライド栓10に内容器30の端壁30bを破断する破断部14と内容器30に当接してスライド栓10を内容器30とともに後退位置から進出位置にまで移動させる当接部15とを設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、第1剤と第2剤とを別々に収容可能であるとともにこれらを混合可能な二剤混合容器に関する。
例えば食品衛生の検査においては、容器に収容された薬剤を当該容器から所定量だけ取り出し、これを所定量の薬液に混合して二剤混合式の検査薬を調剤するようにしている。そして、このように調剤した検査薬を所定量だけ取り出し、これを所定量の培地剤に混合することで所定濃度の培地を生成し、シャーレ(ペトリ皿)等に所定量だけ取り出されて所定温度に保持された培地に被検査物を入れて培養するようにしている。
従来、このような培地の生成作業においては、薬液や培地をスポイトやピペット等の取出し器具を用いて容器から所定量だけ取り出し、これらをビーカー等の容器に入れて混合するようにしていた。そのため、混合作業を行うためにはスポイトやビーカー等の器具を用意する必要があり、また、容器から正確に所定量の薬液等を取り出すことが困難であるなど、その作業は煩雑であった。
これに対して、所定量の第1剤を収容する容器と所定量の第2剤を収容する容器とを液密に接続し、これらの剤を一方の容器内において混合して混合剤を生成するようにした二剤混合容器が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2010−155628号公報
しかしながら、上記特許文献に記載される二剤混合容器においても、混合された混合剤を容器内から所定量だけ取り出す際にはスポイトやピペット等の器具が必要であり、またこれらの器具を用いて容器から正確に所定量の混合剤を取り出すことは困難であるので、その作業は煩雑であった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1剤と第2剤とを容易に混合することができるとともに当該混合剤から所定量を容易に取り出すことができる二剤混合容器を提供することにある。
本発明の二剤混合容器は、胴部と該胴部よりも小径の口部とを備えた筒状に形成され、内部に第1剤を収容可能な容器本体と、径方向外側に向けて開口する定量計測室を備え、前記口部の内側に装着されて該口部を閉塞するとともに前記定量計測部が前記容器本体内に連通する後退位置と前記定量計測部が前記容器本体の外部に開放される進出位置との間で前記口部の軸方向に移動自在のスライド栓と、前記容器本体に着脱自在に装着され、前記口部を覆うとともに該口部の外側から前記スライド栓に当接して該スライド栓の前記進出位置へ向けた移動を阻止するストッパキャップと、両端が閉塞された筒状に形成され、内部に第2剤を収容可能であるとともに前記胴部の内側に該胴部の軸方向に移動自在に装着されて該胴部の開口端を閉塞する内容器と、前記スライド栓に設けられ、前記ストッパキャップが装着された状態で前記内容器が前記口部の側に向けて押し込まれたときに該内容器の端壁を破断する破断部と、前記スライド栓に設けられ、前記ストッパキャップが取り外された状態で端壁が破断された前記内容器が前記口部の側にさらに押し込まれたときに該内容器に当接して前記スライド栓を前記内容器とともに前記後退位置から前記進出位置にまで移動させる当接部と、を有することを特徴とする。
本発明の二剤混合容器では、前記スライド栓は、該スライド栓が前記後退位置にあるときに前記口部の内周面に全周に亘って当接するとともに前記スライド栓が前記進出位置にあるときに前記口部の外側に配置される第1栓部と、前記スライド栓が前記進出位置にあるときに前記口部の内周面に全周に亘って当接するとともに前記スライド栓が前記後退位置にあるときに前記容器本体の内部に配置される第2栓部とを備え、前記定量計測部は前記第1栓部と前記第2栓部の間に環状に設けられて前記第1栓部と前記第2栓部とが共に前記口部の内周面に当接したときに前記混合剤を計量するのが好ましい。
本発明の二剤混合容器では、前記スライド栓体は、それぞれ前記容器本体の軸心を中心として放射状に配置される複数の板部と、これらの板部の外周部を互いに連結する円筒体とを備え、前記当接部は前記円筒体の外周面から突出するリブとして形成され、前記破断部は前記円筒体の前記内容器の側を向く上端から突出する破断刃として形成されているのが好ましい。
本発明の二剤混合容器では、前記胴部の開口端に径方向外側に突出する本体側フランジが設けられ、前記内容器の後端に径方向外側に突出する内容器側フランジが設けられ、前記本体側フランジと前記内容器側フランジとの間に前記内容器の前記口部の側へ向けた移動を阻止するストッパ片が装着されているのが好ましい。
本発明の二剤混合容器では、前記第1剤は濾紙に保持された粉末の薬剤であり、前記第2剤は薬液であるのが好ましい。
本発明によれば、内容器を容器本体の口部の側へ向けて押し込むだけの簡単な操作で、第1剤と第2剤とを容器本体内において混合することができるとともに当該混合剤を容器本体の口部から外部に所定量だけ容易に取り出すことができる。
本発明の一実施の形態である二剤混合容器の半断面図を、そのA−A線に沿う断面図とともに示した図である。 図1に示す二剤混合容器の、容器本体に収容した薬剤と内容器に収容した薬液とを混合させた状態の半断面図である。 図1に示す二剤混合容器の、スライド栓に設けられた定量計測室で混合剤を計量している状態の半断面図である。 図1に示す二剤混合容器の、定量計測室で計量された所定量の混合剤を口部から排出している状態の半断面図である。 図1に示す二剤混合容器と組み合わせて使用される定量排出混合容器の半断面図である。 図1に示す二剤混合容器と図5に示す定量排出混合容器の、これらを組み合わせた状態の半断面図である。 図1に示す二剤混合容器と組み合わせて使用される蓋付き混合容器およびスポイトの半断面図である。 図1に示す二剤混合容器と図7に示す混合容器本体の、これらを組み合わせた状態の半断面図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に例示説明する。
図1に示す本発明の一実施の形態である二剤混合容器1は、例えば食品衛生検査をするための検査キットにおいて、使用時に二剤を混合して調剤される検査薬つまり二剤混合式の検査薬を収容するための容器として用いることができるものである。
この検査キットは、二剤混合式の検査薬を培地剤で希釈して培地を生成し、この培地に採取した被検査物を入れて培養することにより、当該被検査物に菌が含まれているか否かを検査するためのものである。以下に、このような検査キットを用いた検査の手順を簡単に説明する。
まず、所定量(7.5ml)の薬液(第1剤)に所定量(30μg)の粉状の薬剤を混合して混合剤つまり検査薬を調剤する。次に、この検査薬を所定量(1ml)だけ取り出し、所定量(9ml)の培地剤と混合して希釈させて所定量(10ml)の培地を生成する。そして、シャーレ(ペトリ皿)に所定量(1ml)の培地を取り出し、この培地を所定温度(例えば50℃)に保温しつつ、当該培地に採取した被検査物を入れて当該被検査物に含まれる菌の培養を行ない、菌の有無を判断する。
本発明の二剤混合容器1を用いることにより、上記検査において、所定量(7.5ml)の薬液(第2剤)に所定量(30μg)の粉状の薬剤(第1剤)を混合して混合剤つまり検査薬を調剤し、この検査薬を所定量(1ml)だけ取り出す作業を容易に行うことができる。以下に、本発明の二剤混合容器1の構成について説明する。
図1に示すように、二剤混合容器1は容器本体2を有している。容器本体2は例えば樹脂材料により円筒状に形成することができる。容器本体2は、一端(図1では上端)が開口する胴部2aとこの胴部2aの他端側(図1では下端側)に設けられる口部2bとを有しており、口部2bは胴部2aよりも小径に形成されている。胴部2aと口部2bとの間には胴部2aよりも小径かつ口部2bよりも大径の装着円筒部2cが設けられており、装着円筒部2cと口部2bとの間はテーパ部2dとなっている。
この容器本体2は、その内部に所定量の第1剤を収容することができる。図1には、第1剤として30μgの粉状の薬剤3を円板状に形成された濾紙に保持(含有)させた状態で容器本体2の内部に収容した場合を示す。なお、容器本体2に収容される第1剤は粉状のものに限らず、所定量の粉状の薬剤を錠剤に形成したものや、薬液等の液体とすることもできる。
口部2bの内側にはスライド栓10が装着されている。このスライド栓10は容器本体2の軸心に沿って延びる柱状部10a、第1栓部10bおよび第2栓部10cを備えており、図1に示す後退位置と図4に示す進出位置との間で口部2bの軸方向に移動自在となっている。
第1栓部10bは下方に向かうに連れて拡径する傘状に形成されており、柱状部10aの下端に一体に設けられている。第1栓部10bの外径は口部2bの内径と略一致しており、第1栓部10bは口部2bの内周面に当接して当該口部2bを液密に閉塞することができるとともに口部2bの内周面に対して摺動可能となっている。なお、第1栓部10bは、傘状に限らず、口部2bの内周面に全周に亘って当接して当該口部2bを液密に閉塞することができれば、種々の形状とすることができる。
第2栓部10cは円板状に形成され、第1栓部10bに対して図中上方に所定距離だけ離れた位置において柱状部10aに一体に設けられている。第2栓部10cの外径も口部2bの内径と略一致しており、第2栓部10cは口部2bの内周面に当接して当該口部2bを液密に閉塞することができるとともに口部2bの内周面に対して摺動可能となっている。なお、第2栓部10cは、円板状に限らず、口部2bの内周面に全周に亘って当接して当該口部2bを液密に閉塞することができるものであれば、種々の形状とすることができる。
第1栓部10bの外周端と第2栓部10cの外周端との間の軸方向距離は口部2bの内周面の軸方向長さよりも小さくなっている。したがって、図3に示すように、第1栓部10bと第2栓部10cは口部2bの内周面に同時に当接することができる。
図1に示すように、スライド栓10の第1栓部10bと第2栓部10cとの間に区画された空間は、径方向外側に向けて開口する環状の定量計測室11となっている。図示する場合では、定量計測室11の内容量は1mlとされている。
スライド栓10が後退位置にあるときには、第1栓部10bがその外周端において口部2bの内周面に全周に亘って当接して口部2bが液密に閉塞されるとともに第2栓部10cが容器本体2の内部に配置されて定量計測室11は容器本体2の内部に連通された状態とされる。これに対して、図4に示すように、スライド栓10が進出位置にあるときには、第2栓部10cがその外周端において口部2bの内周面に全周に亘って当接して口部2bが液密に閉塞されるとともに第1栓部10bが口部2bの外側に配置されて定量計測室11は口部2bの外部つまり容器本体2の外部に開放された状態とされる。一方、図3に示すように、スライド栓10が後退位置と進出位置との間の中間位置にあるときには、第1栓部10bと第2栓部10cとが同時に口部2bの内周面に当接して定量計測室11は規定の内容量を有するように液密に区画される。
なお、上記のように、スライド栓体10が後退位置と進出位置とを含む何れの位置にあっても、第1栓部10bおよび第2栓部10cの少なくとも何れか一方が必ず口部2bの内周面に当接するので、口部2bは常にスライド栓10により液密に閉塞された状態に維持される。
図1に示すように、容器本体2にはストッパキャップ20が装着されている。ストッパキャップ20は、胴部2aの外径と略同径の外径を有する有底円筒状に形成され、装着円筒部2cの外周面に設けられた雄ねじ2eにねじ結合して容器本体2に着脱自在に装着され、口部2bを覆っている。また、ストッパキャップ20には、その底壁内面から突出する柱状のストッパ突起20aが一体に設けられている。このストッパ突起20aは口部2bの外側からスライド栓10の柱状部10aの下端に当接し、スライド栓10の進出位置へ向けた移動を阻止するようになっている。
なお、ストッパキャップ20の底壁内面に一対の同心状の環状突起20bを設け、これらの環状突起20bの間に口部2bの先端を挟み込んで口部2bの先端を閉塞する構成とすることもできる。
容器本体2の胴部2aの内側には内容器30が装着されている。この内容器30は両端が閉塞された円筒状に形成され、その内部に所定量の第2剤を収容することができる。図1には、第2剤として7.5mlの薬液31を収容した場合を示す。薬液31の充填を可能とするために、内容器30の上端壁30aは開閉可能な蓋状に構成されている。
内容器30の外径は容器本体2の胴部2aの内径と略一致しており、内容器30が内側に装着されると胴部2aの開口端が内容器30により液密に閉塞される。また、内容器30は胴部2aの内周面に対して摺動することにより、胴部2aに対して軸方向に移動自在となっている。
スライド栓体10は4枚の板部12を有している。これらの板部12は、それぞれ容器本体2の軸方向および径方向に沿って延びる板状に形成され、容器本体2の軸心を中心として周方向に等間隔に並べて放射状に配置されている。そして、これらの板部12は、それぞれ下端部において柱状部10aの外周面に一体に連結されている。なお、板部12は4枚に限らず、少なくとも1枚設けられていればよい。
濾紙に含有されて円板状に形成された薬剤3は、スライド栓10の柱状部10aの上端に配置され、4枚の板部12の内側端に挟み込まれて容器本体2内に保持されている。
また、スライド栓10は、それぞれの板部12の上端外周部に一体に連結されて4枚の板部12を互いに連結する円筒体13を有している。
円筒体13の内容器30の側を向く上端には破断部14が設けられている。破断部14は、上端が鋭角な破断刃に形成されており、円筒体13の上端に一体に設けられて内容器30の下端壁30bに向けて上方に突出している。これに対して、内容器30の容器本体2の内部に面する下端壁30bには、当該下端壁30bの外周に沿って円環状に延びる溝状の弱化部32が設けられている。破断部14は、ストッパキャップ20が容器本体2に装着された状態で内容器30が口部2bの側へ向けて押し込まれたときに弱化部32に当接し、当該弱化部32において内容器30の下端壁30bを破断させることができる。
なお、破断部14は、円筒体13の上端の周方向の一部のみから突出する円弧状に設けられるのが好ましいが、その全周に亘って突出する形状とすることもできる。また、円筒体13の上端に周方向に間隔を空けて複数の破断部14を設けた構成とすることもできる。
円筒体13の外周面には8本のリブ15が設けられている。これらのリブ15は、それぞれ円筒体13の外周面から径方向外側に向けて突出するとともに軸方向の沿って延びており、容器本体2の軸心を中心として周方向に等間隔に並べて放射状に配置されている。これらのリブ15の径方向外側端は胴部2aの内周面に摺動可能に接している。
スライド栓10に設けられたリブ15は当接部として機能する。つまり、ストッパキャップ20が取り外された状態で、破断部14により下端壁30bが破断された内容器30が、さらに口部2bの側へ向けて押し込まれると、リブ15はその上端において内容器30の下端に当接して内容器30により口部2bの側へ向けて押されることで、スライド栓10を後退位置から進出位置へ向けて移動させることができる。
胴部2aの開口端には径方向外側に突出する断面L字形状の本体側フランジ4が一体に設けられている。一方、内容器30の口部2bとは反対側を向く後端には径方向外側に突出する内容器側フランジ33が一体に設けられている。そして、不使用時や運搬時等において内容器30が口部2bの側へ向けて押し込まれることを防止するために、本体側フランジ4と内容器側フランジ33との間にはストッパ片40が装着されている。ストッパ片40は円筒状に形成され、内容器30の胴部2aから突出した部分の外周面に装着され、その一端が本体側フランジ4に当接するとともに他端が内容器側フランジ33に当接することで、内容器30の口部2bの側へ向けた移動を阻止している。ストッパ片40は、例えばその一部を軸方向に向けて切断することにより、本体側フランジ4と内容器側フランジ33との間から取り外すことができる。なお、ストッパ片40を断面C字形状に形成し、内容器30の外周面に側方から着脱自在に嵌め込む構成とすることもできる。
次に、このような構成の二剤混合容器1の使用方法について説明する。
まず、図1に示す状態の二剤混合容器1からストッパ片40を取り外して内容器30を口部2bの側へ向けて押込み可能な状態とする。そして、図2に示すように、胴部2aに対して口部2bが下方となる姿勢で内容器30を口部2bの側へ向けて押し込み、破断部14により内容器30の下端壁30bを破断させる。これにより、内容器30に収容された薬液31を容器本体2の内部に流入させ、容器本体2の内部において容器本体2に収容された薬剤3と内容器30から流入した薬液31とを混合することができる。このとき、薬剤3と薬液31との混合により調剤された混合剤(検査薬)の一部は、容器本体2の内部に連通するスライド栓10の定量計測室11に流入する。
薬剤3と薬液31とを十分に混合させた後、ストッパキャップ20を取り外し、さらに内容器30を口部2bの側へ向けて押し込み、内容器30を当接部であるリブ15の上端に当接させてスライド栓10を内容器30とともに後退位置から進出位置に向けて移動させる。スライド栓10が後退位置から進出位置に向けて移動し、図3に示すように、スライド栓10の第1栓部10bと第2栓部10cとが共に口部2bの内周面に当接した状態となると、定量計測室11により混合剤が所定量つまり1mlに計量される。
そして、さらに内容器30を口部2bの側へ向けて押し込むことにより、図4に示すように、スライド栓10の定量計測室11を容器本体2の外部に連通させて、定量計測室11で所定量に計量された混合剤を口部2bから外部に排出させることができる。
このように、本発明の二剤混合容器1では、内容器30を口部2bの側へ向けて押し込むだけの簡単な操作で、所定量の粉状の薬剤3と所定量の薬液31とを混合して混合剤を調剤するとともに、この混合剤を所定量だけ取り出す作業を容易に行うことができる。
なお、本体側フランジ4に内容器側フランジ33が軸方向から当接するとともにスライド栓10のリブ15が装着円筒部2cの上端に軸方向から当接することにより、内容器30の口部2bの側へ向けたさらなる移動が規制され、これにより内容器30のストローク端が設定されている。
食品衛生の検査においては、上記のように薬剤3と薬液31とを混合して調剤された混合剤(検査薬)を1mlだけ取り出し、9mlの培地剤に混合することにより培地を生成する。このような作業は、例えば図5に示す定量排出混合容器50を本発明の二剤混合容器1と組み合わせて用いることで容易に行うことができる。つまり、定量排出混合容器50は、二剤混合容器1から排出された所定量の混合剤を、定量排出混合容器50に収容した第3剤としての培地剤51と混合して培地を生成することができるとともに、生成した培地を所定量(1ml)だけ排出することができる。
図5に示すように、この定量排出混合容器50は、図1に示す二剤混合容器1と同一の構成の容器本体2、スライド栓10およびストッパキャップ20を有している。図5においては、これらの部材に図1に示す場合と同一の符号を付してある。そして、定量排出混合容器50の容器本体2の内部には第3剤としての液状の培地剤51が収容されている。
一方、図5に示す定量排出混合容器50では、容器本体2の内側には、図1に示す内容器30に換えて接続筒体52が装着されている。接続筒体52は、一端において容器本体2の内部に連通するとともに他端が開閉蓋53により閉塞された円筒状に形成されており、容器本体2の胴部2aの内側に該胴部2aの軸方向に移動自在に装着されて胴部2aの開口端を閉塞している。
このように、定量排出混合容器50を、図1に示す二剤混合容器1に対して、内容器30を接続筒部52に換えた以外、全て同一の構成としたことにより、この定量排出混合容器50と二剤混合容器1とで部品を共通化し、その金型を共通化することを可能として、これらのコストを低減することができる。
培地を生成する際には、図6に示すように、胴部2aに対して口部2bが下方となる姿勢で開閉蓋53を開き、定量排出混合容器50の接続筒体52の開口端にその上方から二剤混合容器1の口部2bを挿通させる。そして、この状態で二剤混合容器1の内容器30を口部2bの側へ向けて押し込み、薬剤3と薬液31とを混合させるとともに当該混合剤(検査薬)を所定量(1ml)だけ口部2bから排出させ、接続筒体52を通して定量排出混合容器50の容器本体2の内部に流入させる。これにより、二剤混合容器1から排出された所定量の混合剤を定量排出混合容器50の容器本体2に収容された所定量の培地剤51と混合させることができる。
次に、二剤混合容器1を定量排出混合容器50から取り外して開閉蓋53を閉じ、混合剤と培地剤51とをよく混合させた後、ストッパキャップ20を取り外して、接続筒体52を口部2bに向けて押し込むことにより、図1に示す構成において内容器30を口部2bに向けて押し込んだ場合と同様に、スライド栓10を後退位置から進出位置にまで移動させて定量排出混合容器50の口部2bから所定量(1ml)の培地を排出させることができる。したがって、この定量排出混合容器50を用いることにより、二剤混合容器1で調剤された混合剤(検査薬)と培地51との混合を容易に行うことができるとともに当該混合により生成された培地を所定量だけ容易に取り出すことができる。
二剤混合容器1と組み合わされて培地を生成するとともに所定量の培地を取り出すための器具としては、図6に示す定量排出混合容器50に換えて、図7に示すような蓋付き混合容器61とスポイト62のセットを用いることもできる。この場合、蓋付き混合容器61の混合容器本体61aには、図5に示す場合と同様の培地剤51が第3剤として所定量(9ml)だけ収容される。
そして、図8に示すように、蓋付き混合容器61の蓋61bを取り外し、混合容器本体61aにその上方から二剤混合容器1の口部2bを挿通する。そして、この状態で二剤混合容器1の内容器30を口部2bの側へ向けて押し込み、薬剤3と薬液31とを混合させるとともに当該混合剤(検査薬)を所定量(1ml)だけ口部2bから排出させ、混合容器本体61aに流入させる。これにより、二剤混合容器1から排出した所定量の混合剤を混合容器本体61aにおいて培地剤51と混合させることができる。
そして、二剤混合容器1を混合容器本体61aから取り外し、混合剤と培地剤51とをよく混合させた後、スポイト62を用いて混合容器本体61aから所定量(1ml)の培地を取り出すことができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態では、スライド栓10の定量計測部11は、傘状の第1栓部10bと円板状の第2栓部10cとの間で環状に形成されているが、これに限らず、例えば、口部2bの内周面に液密に摺接する外径に形成された柱状部10aの側面の一部を凹ませることにより当該側面の周方向の一部において径方向外側に向けて開口する凹形状に定量計測部11を構成することもできる。
また、当接部はスライド栓10の円筒体13の外周面に設けられたリブ15に限らず、内容器30に当接して内容器30とともにスライド栓10を進出位置に向けて移動させることができる構成であれば、種々の構成を採用することができる。
1 二剤混合容器
2 容器本体
2a 胴部
2b 口部
2c 装着円筒部
2d テーパ部
2e 雄ねじ
3 薬剤(第1剤)
4 本体側フランジ
10 スライド栓
10a 柱状部
10b 第1栓部
10c 第2栓部
11 定量計測室
12 板部
13 円筒体
14 破断部
15 リブ(当接部)
20 ストッパキャップ
20a ストッパ突起
20b 環状突起
30 内容器
30a 上端壁
30b 下端壁
31 薬液(第2剤)
32 弱化部
33 内容器側フランジ
40 ストッパ片
50 定量排出混合容器
51 培地剤(第3剤)
52 接続筒体
53 開閉蓋
61 蓋付き混合容器
61a 混合容器本体
62 スポイト

Claims (5)

  1. 胴部と該胴部よりも小径の口部とを備えた筒状に形成され、内部に第1剤を収容可能な容器本体と、
    径方向外側に向けて開口する定量計測室を備え、前記口部の内側に装着されて該口部を閉塞するとともに前記定量計測部が前記容器本体内に連通する後退位置と前記定量計測部が前記容器本体の外部に開放される進出位置との間で前記口部の軸方向に移動自在のスライド栓と、
    前記容器本体に着脱自在に装着され、前記口部を覆うとともに該口部の外側から前記スライド栓に当接して該スライド栓の前記進出位置へ向けた移動を阻止するストッパキャップと、
    両端が閉塞された筒状に形成され、内部に第2剤を収容可能であるとともに前記胴部の内側に該胴部の軸方向に移動自在に装着されて該胴部の開口端を閉塞する内容器と、
    前記スライド栓に設けられ、前記ストッパキャップが装着された状態で前記内容器が前記口部の側に向けて押し込まれたときに該内容器の端壁を破断する破断部と、
    前記スライド栓に設けられ、前記ストッパキャップが取り外された状態で端壁が破断された前記内容器が前記口部の側にさらに押し込まれたときに該内容器に当接して前記スライド栓を前記内容器とともに前記後退位置から前記進出位置にまで移動させる当接部と、を有することを特徴とする二剤混合容器。
  2. 前記スライド栓は、該スライド栓が前記後退位置にあるときに前記口部の内周面に全周に亘って当接するとともに前記スライド栓が前記進出位置にあるときに前記口部の外側に配置される第1栓部と、前記スライド栓が前記進出位置にあるときに前記口部の内周面に全周に亘って当接するとともに前記スライド栓が前記後退位置にあるときに前記容器本体の内部に配置される第2栓部とを備え、前記定量計測部は前記第1栓部と前記第2栓部の間に環状に設けられて前記第1栓部と前記第2栓部とが共に前記口部の内周面に当接したときに前記混合剤を計量する、請求項1に記載の二剤混合容器。
  3. 前記スライド栓体は、それぞれ前記容器本体の軸心を中心として放射状に配置される複数の板部と、これらの板部の外周部を互いに連結する円筒体とを備え、前記当接部は前記円筒体の外周面から突出するリブとして形成され、前記破断部は前記円筒体の前記内容器の側を向く上端から突出する破断刃として形成されている、請求項1または2に記載の二剤混合容器。
  4. 前記胴部の開口端に径方向外側に突出する本体側フランジが設けられ、前記内容器の後端に径方向外側に突出する内容器側フランジが設けられ、前記本体側フランジと前記内容器側フランジとの間に前記内容器の前記口部の側へ向けた移動を阻止するストッパ片が装着されている、請求項1〜3の何れか1項に記載の二剤混合容器。
  5. 前記第1剤は濾紙に保持された粉末の薬剤であり、前記第2剤は薬液である、請求項1〜4の何れか1項に記載の二剤混合容器。
JP2014176463A 2014-08-29 2014-08-29 二剤混合容器 Active JP6338977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176463A JP6338977B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 二剤混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176463A JP6338977B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 二剤混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050016A true JP2016050016A (ja) 2016-04-11
JP6338977B2 JP6338977B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55657825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176463A Active JP6338977B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 二剤混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338977B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545547U (ja) * 1977-06-10 1979-01-13
JPS5876532U (ja) * 1981-11-17 1983-05-24 凸版印刷株式会社 二液混合容器
US4682689A (en) * 1986-06-27 1987-07-28 Clairol Incorporated Dual compartment container
JPH0468875U (ja) * 1990-10-26 1992-06-18
JPH0541779Y2 (ja) * 1988-06-10 1993-10-21
JPH09154918A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Lab Cusi Sa 2種の分離した物質を含有する医薬品容器およびその組み立て方法
JP2000085828A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 二液混合容器
JP2009102049A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Kaneka Corp 細胞含有組成物調製容器、および該細胞含有組成物調製容器を備えた細胞含有組成物製造器具
JP2010148465A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Corona Giken Kogyo Kk 菌検出器具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545547U (ja) * 1977-06-10 1979-01-13
JPS5876532U (ja) * 1981-11-17 1983-05-24 凸版印刷株式会社 二液混合容器
US4682689A (en) * 1986-06-27 1987-07-28 Clairol Incorporated Dual compartment container
JPH0541779Y2 (ja) * 1988-06-10 1993-10-21
JPH0468875U (ja) * 1990-10-26 1992-06-18
JPH09154918A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Lab Cusi Sa 2種の分離した物質を含有する医薬品容器およびその組み立て方法
US5782345A (en) * 1995-12-04 1998-07-21 Laboratorios Cusi, S.A. Pharmaceutical bottle of two separate substances with mixing device, dosed application and assembly process thereof
JP2000085828A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 二液混合容器
JP2009102049A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Kaneka Corp 細胞含有組成物調製容器、および該細胞含有組成物調製容器を備えた細胞含有組成物製造器具
JP2010148465A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Corona Giken Kogyo Kk 菌検出器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6338977B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2010122981A1 (ja) 用時混合容器
JP6111205B2 (ja) 調合製品用の蓋・容器アセンブリ
JP5432891B2 (ja) 複式容器、及び注出方法
US3392726A (en) Combination syringe and vial container
JP2017194324A (ja) 唾液保存キット
CN104955573A (zh) 用于光度测量设备的测试装置及样品液体的光度测量方法
EP3280377B1 (en) Dispensing device for eye drops
US3684455A (en) Apparatus for mixing liquids
JP2017088195A (ja) 計量注出塗布容器
CN109342102A (zh) 一种粪便采样处理装置
RU2629200C2 (ru) Флакон для хранения или инфузии
JP6338977B2 (ja) 二剤混合容器
JP6053120B2 (ja) 定量吐出容器
JP2017149476A (ja) 液体計量容器
KR20220062362A (ko) 릴리즈 스토퍼, 스토퍼 및 키트가 구비된 용기 및 이에 관련된 릴리즈 방법
JP5795966B2 (ja) 容器
JP2010202237A (ja) 二剤混合容器
JP2013133123A (ja) 固形物溶解用容器、および固形物溶解用キット
BRPI1105664A2 (pt) Processo para obtenção de aplicador conta-gotas com membrana montada e aplicador conta-gotas com membrana montada
PT106204A (pt) Ponta de pipetadora estanque para centrífuga
JP5439274B2 (ja) 混合容器
CN107708863B (zh) 取样组件、特别是用于较少容纳量的取样组件
JP5193936B2 (ja) 混合容器
JP6001266B2 (ja) 容器
JP2017013835A (ja) 定量吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150