JP2016044740A - 伸縮アクチュエータ - Google Patents

伸縮アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016044740A
JP2016044740A JP2014169047A JP2014169047A JP2016044740A JP 2016044740 A JP2016044740 A JP 2016044740A JP 2014169047 A JP2014169047 A JP 2014169047A JP 2014169047 A JP2014169047 A JP 2014169047A JP 2016044740 A JP2016044740 A JP 2016044740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
slit
feed screw
bearing
input flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014169047A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 勝治
Katsuji Watanabe
勝治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014169047A priority Critical patent/JP2016044740A/ja
Publication of JP2016044740A publication Critical patent/JP2016044740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

【課題】送りねじ軸と送りナットとの摺動部位のねじ面に発生するくさび効果による異音や騒音の発生を低減すること。【解決手段】雄ねじ部材112と雌ねじ部材114とからなる送りねじ機構48と、送りねじ機構48によって変位する出力ロッド32とを有し、雄ねじ部材112と一体的に形成された入力フランジ86の外周面を支持する弾性軸受200が設けられ、弾性軸受200は、周方向の少なくとも一部にスリットが形成される樹脂製リングと、樹脂製リングの外径面に装着されて与圧を付与するOリングとを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、送りねじ軸と送りねじ軸に螺合する送りナットとからなり、電動機の回転運動を往復直線運動に変換する送りねじ機構と、電動機の出力を送りねじ機構に伝達する弾性カップリングと、送りねじ機構によって変位する出力ロッドとを有する伸縮アクチュエータに関する。
従来技術として、例えば、特許文献1には、ホイールガイド部材の長さを調節するために、モータの回転運動をプッシュロッド(出力軸)の往復直線運動に変換するボールねじ機構が開示されている。
このボールねじ機構は、プッシュロッドと一体に同軸に形成されるボールねじ軸と、ボールねじ軸に外嵌されるねじ付ナットと、ボールねじ軸とねじ付ナットとの間で転動する複数のボールとから構成されている。
特表2012−511465号公報
ところで、特許文献1に開示された構造では、ボールねじ機構が用いられているが、製造コストを削減するために、ボールねじ軸に代替して、例えば、台形ねじ等の送りねじ機構に置き換える必要がある。
送りねじ機構を用いた場合、例えば、送りねじ機構に対し、送りねじ軸の軸方向と略直交する方向の横荷重が付与された場合、送りねじ軸の山部と送りナットの谷部とが嵌合する。この結果、送りねじ軸と送りナットとの摺動部位のねじ面には、くさび効果(wedge effect)が発生して摩擦力の大きさが不安定な状態となり、それに伴った振動による異音が発生するおそれがある。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、送りねじ軸と送りナットとの摺動部位のねじ面に発生するくさび効果による異音や騒音の発生を低減することが可能な伸縮アクチュエータを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、送りねじ軸と前記送りねじ軸に螺合する送りナットとからなり、電動機の回転運動を往復直線運動に変換する送りねじ機構と、前記電動機の出力を前記送りねじ機構に伝達する弾性カップリングと、前記送りねじ機構によって変位する出力ロッドとを有する伸縮アクチュエータにおいて、前記送りねじ機構を支持するスリット付軸受が設けられ、前記スリット付軸受は、周方向の少なくとも一部にスリットが形成されるスリット形成部材と、前記スリット形成部材の外径面に装着されて与圧を付与するOリングとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、送りねじ軸と弾性カップリングとによって構成されるばねマス系の振動系において、送りねじ軸と送りナットとの摺動面のねじ面に摩擦力を強制力として発生する強制振動(回転振動)を、スリット付軸受を構成するOリングの摩擦力によって抑制することができる。これにより、例えば、伸縮アクチュエータの作動時に送りねじ軸と送りナットとの摺動部位のねじ面に発生するくさび効果による振動を抑制することで、異音や騒音の発生を低減することができる。この結果、本発明に係る伸縮アクチュエータを車両に搭載した場合、静粛性の高い車両を得ることができる。
また、本発明によれば、スリット付軸受を構成するOリングにより弾性的に摩擦力を付与する構造であるため、スリット形成部材が摩耗しても摩擦力が僅かに低減するだけである。従って、本発明では、スリット付軸受による振動抑制の持続期間を長期間とすることができ、長期間にわたって使用される車両に搭載される伸縮アクチュエータとしては、好適な状態を長期間にわたって保持することができる。
さらに、本発明によれば、スリット付軸受を、例えば、送りねじ機構の比較的に外径が大きな部位に配置する場合、少ない摩擦力によって摩擦トルクを発生するため、スリット付軸受への負荷が少なく耐久的な摩耗を少なくすることができる。これにより、本発明では、スリット付軸受による振動抑制の持続期間をより一層長期化することができる。
さらにまた、本発明によれば、スリット付軸受は弾性軸受として機能するため、送りナットに対する送りねじ軸の同軸度のずれや偏芯運動をする場合であっても、スリット付軸受が追従変位して摩擦力を付与することができるため、製造精度や組付精度が高くなくても適用することができる。従って、部品の加工が容易となり生産性を向上させることができる。これにより、製造コストを低減して、廉価な製品を大量に供給することができる。
さらにまた、本発明によれば、スリット付軸受を、例えば、送りねじ軸の先端部位に配置する場合、送りねじ軸の回転方向の振動を抑制することができると共に、送りねじ軸の軸線に対する曲げ方向の振動(曲げ振動)も抑制することができる。これにより、本発明では、伸縮アクチュエータのより高い振動レベルを低減することができ、より一層静粛性が高い車両を得ることができる。
また、本発明は、前記スリット形成部材に、断面略R状又は断面テーパ状の面取り部が設けられ、前記面取り部は、前記Oリングとの接触面側で周方向に沿った前記スリットの端面に設けられることを特徴とする。
本発明によれば、Oリングとの接触面側で周方向に沿ったスリットの端面に面取り部を設けることで、例えば、線膨張によってスリット形成部材が伸びるとき、Oリングを円滑に押し退けて変形することができる。これにより、スリット形成部材によるOリングの噛み込みを防止することができる。
さらに、本発明は、前記スリット形成部材及び前記Oリングを収納する収納溝が形成され、前記スリット形成部材は、前記Oリングとの接触面側に、前記送りねじ軸の軸線と交差する傾斜面を有することを特徴とする。
本発明によれば、スリット形成部材のOリングとの接触面側に傾斜面を形成することで、Oリングが傾斜面に沿って収納溝内で偏位する。これにより、Oリングでスリット形成部材を押圧する力が発生し、この押圧力によって収納溝内におけるスリット形成部材のガタツキを防止することができる。
本発明では、送りねじ軸と送りナットとの摺動部位のねじ面に発生するくさび効果による異音や打音の発生を低減することが可能な伸縮アクチュエータを得ることができる。
本発明の実施形態に係るトーコントロールアクチュエータが組み込まれたリヤサスペンション装置の斜視図である。 図1の矢印A方向からみた矢視図である。 本発明の第1実施形態に係るトーコントロールアクチュエータの軸線L方向に沿った縦断面図である。 トーコントロールアクチュエータを構成する遊星歯車機構の分解斜視図である。 図3のV−V線に沿った拡大縦断面図である。 (a)は、キャリア側から見た弾性カップリングの拡大正面図、(b)は、(a)のVIB−VIB線に沿った拡大断面図、(c)は、(a)のVIC−VIC線に沿った拡大断面図である。 (a)は、雄ねじ部材と一体に形成された入力フランジの外径側に弾性軸受を配置した状態を示す拡大断面図、(b)は、(a)のVIIB−VIIB線に沿った断面図である。 第1実施形態における振動系のモデルを示す模式図である。 本発明の第2実施形態に係るトーコントロールアクチュエータの軸線L方向に沿った縦断面図である。 (a)は、雄ねじ部材の軸方向に沿った先端部の外周面に弾性軸受を配置した状態を示す拡大断面図、(b)は、(a)のXB−XB線に沿った断面図、(c)は、(b)のC部の部分拡大断面図である。 第2実施形態における振動系のモデルを示す模式図である。 (a)は、図10の弾性軸受の第1変形例を示す拡大断面図、(b)は、(a)のXIIB−XIIB線に沿った断面図である。 (a)は、図10の弾性軸受の第2変形例を示す拡大断面図、(b)は、(a)のXIIIB−XIIIB線に沿った断面図である。 本発明の第3実施形態に係るトーコントロールアクチュエータの軸線L方向に沿った縦断面図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るトーコントロールアクチュエータが組み込まれたリヤサスペンション装置の斜視図、図2は、図1の矢印A方向からみた矢視図である。なお、各図中に矢印で示される、「前後」は、車両の前後方向を示し、「上下」は、車両の上下方向(鉛直方向)を示し、「左右」は、左右方向(車幅方向)を示している。
図1及び図2に示されるリヤサスペンション装置10は、ダブルウィッシュボーン式からなり、図示しない四輪操舵車両の左後輪に配置されている。このリヤサスペンション装置10は、後輪Wを回転自在に支持するナックル12と、ナックル12を上下動可能に車体フレームに連結するアッパアーム14及びロアアーム16と、後輪Wのトー角を制御すべくナックル12及び図示しない車体フレームを連結するトーコントロールアクチュエータ(伸縮アクチュエータ)18と、後輪Wの上下動を緩衝する懸架ばね付きダンパ20を含んで構成されている。
アッパアーム14及びロアアーム16の基端は、それぞれゴムブッシュジョイント22a、22bによって図示しない車体フレームに連結されている。アッパアーム14及びロアアーム16の先端は、それぞれボールジョイント24a、24bを介してナックル12の上部及び下部に連結されている。
トーコントロールアクチュエータ18の基端は、ゴムブッシュジョイント26aを介して図示しない車体フレームに連結されている。トーコントロールアクチュエータ18の先端は、ゴムブッシュジョイント26bを介してナックル12の後部に連結されている。
懸架ばね付きダンパ20の上端は、車体(図2に示すサスペンションタワーの上壁28)に固定されている。懸架ばね付きダンパ20の下端は、ゴムブッシュジョイント26cを介してナックル12の上部に連結されている。
トーコントロールアクチュエータ18を伸長方向に駆動すると、ナックル12の後部が車幅方向外側に押されて後輪Wのトー角がトーイン方向に変化する。一方、トーコントロールアクチュエータ18を収縮方向に駆動すると、ナックル12の後部が車幅方向内側に引っ張られて後輪Wのトー角がトーアウト方向に変化する。従って、図示しないステアリングホイールの操作による通常の前輪の操舵に加えて、車速やステアリングホイールの操舵角に応じて後輪Wのトー角を制御することで、車両の直進安定性能や旋回性能を向上させることができる。
次に、図3〜図6に基づいて、トーコントロールアクチュエータ18の構造を以下詳細に説明する。
図3は、本発明の第1実施形態に係るトーコントロールアクチュエータの軸線L方向に沿った縦断面図、図4は、トーコントロールアクチュエータを構成する遊星歯車機構の分解斜視図、図5は、図3のV−V線に沿った拡大縦断面図、図6(a)は、キャリア側から見た弾性カップリングの拡大正面図、図6(b)は、図6(a)のVIB−VIB線に沿った拡大断面図、図6(c)は、図6(a)のVIC−VIC線に沿った拡大断面図である。
図3に示されるように、トーコントロールアクチュエータ18は、車体フレーム側に連結されるゴムブッシュジョイント26aが一体に設けられた第1ハウジング30aと、ナックル12側に連結されるゴムブッシュジョイント26bが一体に設けられた出力ロッド32を伸縮自在に支持する第2ハウジング30bとを備える。第1ハウジング30a及び第2ハウジング30bの対向部は、シール部材34を介してインロー嵌合した状態で、各々の結合フランジ36a、36bを複数のボルト38で締結することにより一体的に結合されている。
第1ハウジング30aの内部の室40aには、駆動源となるブラシ付きのモータ(電動機)42と、減速機として機能する遊星歯車機構44(図4参照)とが収納されている。第2ハウジング30bの内部の室40bには、弾性カップリング46と、台形ねじを用いた送りねじ機構48とが収納されている。これらのモータ42、遊星歯車機構44、弾性カップリング46、及び、送りねじ機構48は、それぞれ、トーコントロールアクチュエータ18の軸線L上に直列に配置されている。
モータ42は、第1ハウジング30a側に固定される環状のステータ50と、ステータ50内で回転可能に支持されるロータ52とを備える。モータ42の外郭は、フランジ54を有するカップ状に形成されたヨーク56と、ヨーク56のフランジ54に突き当てられて固定されるベアリングホルダ58とによって構成されている。ロータ52は、棒状の回転軸(モータ軸)60を有する。回転軸60の一端は、ヨーク56の底部に設けられたボールベアリング62aに回転自在に支持されている。回転軸60の他端は、ベアリングホルダ58に設けられたボールベアリング62bに回転自在に支持されている。
ベアリングホルダ58の内面には、回転軸60の外周面に係止されて回転軸60と一体的に回転するコミュテータ64に摺接するブラシ66が支持されている。ブラシ66から延在してブラシ66と電気的に接続される導線68は、第1ハウジング30aに設けられたグロメット70を介して第1ハウジング30aの外部に引き出されている。
図3及び図4に示されるように、遊星歯車機構44は、第1ハウジング30aの略円筒状の開口部72内に嵌合して固定されるリングギヤ74と、モータ42の回転軸60の先端に直接形成されたサンギヤ76と、リングギヤ74よりも小径で略円板状に形成されるキャリア78と、キャリア78の支持孔102に圧入されて片持ち支持される3本のピニオンピン80と、各ピニオンピン80を介して回転自在に支持され、リングギヤ74及びサンギヤ76に対して同時に噛合する3つのピニオン84とから構成されている。遊星歯車機構44は、入力部材であるサンギヤ76の回転運動を、出力部材であるキャリア78に対して減速して伝達する機能を有する。
遊星歯車機構44の出力部材であるキャリア78は、送りねじ機構48の入力部材である入力フランジ86と弾性カップリング46を介して連結されている。
キャリア78は、略円板状を呈し、弾性カップリング46に対向する円形状の第1端面79と、第1端面79の反対側でピニオン84側に臨む円形状の第2端面81とを有する。キャリア78の第1端面79には、周方向に沿って等角度離間する4個の爪部(第1爪部)85が配置されている。この4つの爪部85は、軸線L方向に沿って送りねじ機構48側に向かって突出している。
図4に示されるように、弾性カップリング46は、例えば、シリコーンゴム等のゴム体や樹脂体等で形成されている。この弾性カップリング46は、単一の環状部46aと、複数の腕部46bとが一体的に構成されている。環状部46aは、リング状からなり、その中心に円形の貫通孔92が形成されている。複数(図4中では8つを例示)の腕部46bは、環状部46aの外周面に所定角度だけ離間して配置され、環状部46aの外周面から半径外方向に放射状に突出するように配置されている。互いに隣接する腕部46b、46bの間には、正面視して略V字状の溝部からなる谷部46cが設けられている。
弾性カップリング46の貫通孔92には、コイルスプリング94が挿通されている。このコイルスプリング94の一端は、キャリア78に当接し、コイルスプリング94の他端は、入力フランジ86に当接している(図3参照)。コイルスプリング94のばね力によってキャリア78と入力フランジ86とが互いに離間する方向に付勢されている。
弾性カップリング46の腕部46bの先端側には、複数の突出部96が設けられている。複数の突出部96は、周方向に略等角度離間して8つ配置されている。8つの突出部96のうち、キャリア78と対向する腕部46bの側面には、隣接する腕部46bの1つおきに4本の突出部96aがそれぞれ突出して配置され、入力フランジ86と対向する腕部46bの側面には、隣接する腕部46bの1つおきに4本の突出部96bがそれぞれ配置されている。
換言すると、弾性カップリング46の腕部46bの先端側には、8つの突出部96のうち、キャリア78側に向かって突出する突出部96aと、入力フランジ86側に向かって突出する突出部96bとが交互に配置されている。キャリア78側に向かって突出する突出部96aは、キャリア78の第1端面79と当接可能に設けられていると共に、入力フランジ86側に向かって突出する突出部96bは、入力フランジ86の対向面98と当接可能に設けられている。
図3に示されるように、入力フランジ86は、略円板状からなり、その外周部の表裏両面を一対のスラストベアリング88a、88bに挟持されることで、回転自在に支持されている。一対のスラストベアリング88a、88bは、第2ハウジング30bの内周面に締結される環状のロックナット90により第2ハウジング30bに保持されている。一対のスラストベアリング88a、88bのうち、一方のスラストベアリング88bは、第2ハウジング30bと入力フランジ86との間のスラスト荷重を支持し、他方のスラストベアリング88aは、ロックナット90と入力フランジ86との間のスラスト荷重を支持する。
図4に示されるように、軸線L方向においてキャリア78と対向する入力フランジ86の対向面98には、4個の爪部100が周方向に沿って等角度離間して配置されていると共に、弾性カップリング46側(キャリア78側)に向かって所定長だけ突出している。なお、キャリア78の第1端面79に設けられる4個の爪部85と、入力フランジ86の対向面98に設けられる4個の爪部100とは、周方向においてその位相が約45度だけずれるように配置されている(図5参照)。
さらに、図6(a)に示されるように、弾性カップリング46の腕部46bの径方向外端部には、キャリア78側と入力フランジ86側とに向かって交互に突出する複数の突出部96が設けられている。この場合、図6(b)、図6(c)に示されるように、複数の突出部96が支点となって腕部46bを弾性変形(撓曲)させる。このとき支点となる突出部96に発生する反力が、入力フランジ86を基準としてキャリア78を軸線L方向に付勢することで、キャリア78の倒れを防止することができる。なお、図5に示されるように、複数の突出部96a、96bは、キャリア78の爪部85と入力フランジ86の爪部100との間に周方向に沿って配置されている。
ピニオンピン80とピニオン84との間には、例えば、すべり軸受けやニードル軸受け等の軸受部材(図示せず)が介装されている。この軸受部材によって回転自在に支持されるピニオン84の厚さは、ピニオンピン80の軸方向の長さよりも大きく設定されている。このため、ピニオン84の端面(外周に形成された歯部と略直交する面)が、キャリア78の第2端面81とリングギヤ74の内径フランジ部74aとの間で挟持されることによって、ピニオン84の取付姿勢を制御することができる。
弾性カップリング46の8つの谷部46cには、キャリア78の4個の爪部85が一つおきに係合すると共に、キャリア78の爪部85と異なる位相で、入力フランジ86の4個の爪部100が一つおきに係合する。すなわち、図5に示されるように、弾性カップリング46の8つの谷部46cには、キャリア78の爪部85と入力フランジ86の爪部100とが周方向に沿って交互に係合する。
従って、キャリア78の回転トルクは、キャリア78の爪部85から、弾性カップリング46の腕部46bと、入力フランジ86の爪部100を介して、入力フランジ86に伝達される。その際、弾性体で構成された弾性カップリング46が、その弾発力によって弾性変形することで、キャリア78及び入力フランジ86間の軸線のズレ(芯ズレ)を吸収すると共に、回転トルクの急変を吸収して円滑な動力伝達を遂行することができる。
図4に示されるように、キャリア保持部材106は、金属板をプレス加工したものであり、図示しないボルトを介してリングギヤ74に締結される。このキャリア保持部材106は、環状の平板からなる本体部106aと、本体部106aの内周を断面L字状に折り曲げたフランジ部106bとを有する。
図3に示されるように、第2ハウジング30bの軸線L方向の中間部の内周面には、第1スライドベアリング108aが固定されている。また、第2ハウジング30bの軸線L方向の端部に螺合するエンド部材110の内周面には、第2スライドベアリング108bが固定されている。この第1スライドベアリング108a及び第2スライドベアリング108bによって、出力ロッド32が軸線L方向に沿って摺動自在に支持されている。
送りねじ機構48は、入力フランジ86の回転運動を出力ロッド32の往復直線運動に変換する機能を有する。図3に示されるように、この送りねじ機構48は、入力フランジ86と一体に形成され外周面に雄ねじが形成された雄ねじ部材112と、雄ねじ部材112の雄ねじと螺合する雌ねじを内周面の一部に有し、中空の出力ロッド32の内周面に嵌合して出力ロッド32に固定される雌ねじ部材(送りナット)114とを備える。なお、一体的に構成される入力フランジ86及び雄ねじ部材112は、送りねじ軸として機能するものである。
図3に示されるように、雄ねじ部材112の外周面には、雄ねじ部112aが設けられている。この雄ねじ部112aは、山部129と谷部131とを有する。雌ねじ部材114は、略円筒体からなり、ロックナット115を介して出力ロッド32の内周面に固定されている。雌ねじ部材114の内周面には、雌ねじ部114aが設けられている。雌ねじ部114aは、山部121と谷部123と有する。なお、雄ねじ部112aと雌ねじ部114aとの間には、図示しない潤滑油が塗布されている。また、後記する図9及び図14では、雄ねじ部112a及び雌ねじ部114aの図示を省略している。
図7(a)は、雄ねじ部材と一体に形成される入力フランジの外径側に弾性軸受を配置した状態を示す拡大断面図、図7(b)は、図7(a)のVIIB−VIIB線に沿った断面図、図8は、第1実施形態における振動系のモデルを示す模式図である。
雄ねじ部材112の外径と比較して大径に形成された入力フランジ86は、弾性軸受(スリット付軸受)200によって回転自在に支持されている(図3参照)。図7(a)、(b)に示されるように、この弾性軸受200は、略リング状からなる周方向の少なくとも一部にスリット202が形成される樹脂製リング(スリット形成部材)204と、樹脂製リング204の外径面に装着されて与圧を付与するゴム製のOリング206とを備える。樹脂製リング204及びOリング206は、例えば、第2ハウジング30bの内壁に形成された断面略矩形状の環状溝(収納溝)208内に収納されている。樹脂製リング204は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やテフロン(登録商標)等の樹脂材料によって形成されることが好ましい。
樹脂製リング204の内周面204aは、入力フランジ86の外周面86aと当接して摺動可能に設けられている。入力フランジ86との摺動面に樹脂製リング204を用いることで、静摩擦係数と動摩擦係数との差が小さくなり、スティックスリップ現象の発生を抑制することができる。また、樹脂製リング204の外径側にゴム製のOリング206を装着することで、ゴムの材質や環状溝208の溝深さを変えることによりゴムのつぶし代を容易に変更可能なので、ばねレートや減衰係数に選択の自由度を設けることができ、振動低減時に微調整を行なうことが容易となる。さらに、入力フランジ86の芯ずれや偏芯運動に対しても、そのずれ分をOリング206の弾性力で吸収することができる。
図7(b)に示されるように、樹脂製リング204の周方向に沿った少なくとも一部には、樹脂製リング204の一端204bと他端204cとを所定距離だけ離間させるスリット202が形成されている。このスリット202によって、Oリング206には、樹脂製リング204の内径側(入力フランジ86側)に向かって断面略円弧状に盛り上がった膨出部210が形成される。換言すると、樹脂製リング204のスリット202の部分では、Oリング206が樹脂製リング204からの荷重を受けることがなくつぶれないため、スリット202の部分だけOリング206が盛り上がる。この膨出部210では、Oリング206の他の部位と比較して樹脂製リング204から付与される変形量が小さくなる。
モータ42の回転駆動力が伝達されて入力フランジ86が所定方向に回転するとき、Oリング206の膨出部210が樹脂製リング204のスリット202と係合して樹脂製リング204の周方向への回り止めがなされる。すなわち、入力フランジ86に対する樹脂製リング204の共回りを、Oリング206の膨出部210によって抑制することができる。これにより、入力フランジ86に対する樹脂製リング204の相対的回転が抑制される。従って、樹脂製リング204とOリング206との間で滑りが発生しないため、Oリング206の摩耗を抑制し、長期間にわたって安定した与圧を付与することができる。
図8に示されるように、弾性カップリング46、入力フランジ86、及び、雄ねじ部材112によって構成されるばねマス系に対して、弾性軸受200は、入力フランジ86の外周面86aに摩擦減衰力Fを付与する摩擦要素として機能する。入力フランジ86の外周面86aはその外径が大きいので摩擦減衰力Fが小さくても、摩擦トルクを大きく設定することができる。従って、入力フランジ86の外周面に弾性軸受200を配置する場合、入力フランジ86の外周面86aと樹脂製リング204の内周面204aとの間の摩擦減衰力Fを小さく設定することができるので、長期間使用しても摩耗量が少なく、良好な状態を長期間保持することができる。
なお、図8において、「T」は、スティックスリップ現象の強制力によって発生する雄ねじ部材112の回転トルク、「κ」は、弾性カップリング46の捩じりばね定数、「F」は、入力フランジ86の外周面86aと樹脂製リング204の内周面204aとの間に発生する摩擦減衰力をそれぞれ示している。
図3に戻って、出力ロッド32の外周には、環状のストッパ116が装着されている。出力ロッド32が伸長方向に向かって最大位置まで変位したとき、ストッパ116が第2ハウジング30bに固定されたエンド部材110と当接することにより、その変位が規制されてストッパ機能が発揮される。このストッパ116を設けることにより、出力ロッド32が第2ハウジング30bから脱落することを確実に防止することができる。
第2ハウジング30bと出力ロッド32の間には、第2ハウジング30bと出力ロッド32との隙間内に水(水分)や塵埃等が進入することを防止するためにシール機構が設けられている。このシール機構は、伸縮可能な蛇腹部を有するゴム製のブーツ120と、ブーツ120の両端の嵌合部を締結する異径のバンド122a、122bとから構成されている。ブーツ120の一端部は、第2ハウジング30bの端部外周面に形成される環状段部118に嵌合され、ブーツ120の他端部は、出力ロッド32に形成された環状溝119に嵌合するように設けられている。
出力ロッド32が伸長変位すると、第1ハウジング30a及び第2ハウジング30b内の室40a、40bの容積が増加し、これとは反対に出力ロッド32が収縮変位すると、第1ハウジング30a及び第2ハウジング30b内の室40a、40bの容積が減少する。このため、室40a、40b内の圧力が変動してトーコントロールアクチュエータ18の円滑な作動を妨げるおそれがある。しかしながら、本実施形態では、中空の出力ロッド32の内部空間とブーツ120の内部空間とが、出力ロッド32に形成された通気孔124を介して連通しているため、圧力変動がブーツ120の変形により緩和され、トーコントロールアクチュエータ18を円滑に作動させることができる。
第2ハウジング30bには、トーコントロールアクチュエータ18を伸縮制御する際、出力ロッド32のストローク位置(変位量)を検出して図示しない制御装置に検出信号をフィードバックするストロークセンサ126が配設されている。このストロークセンサ126は、出力ロッド32の外周面にボルト128を介して固定される永久磁石130と、永久磁石130の位置を磁気的に検出するコイル等の検出部132が収納されたセンサ本体134とを備える。第2ハウジング30bには、出力ロッド32の変位に伴って永久磁石130との干渉を回避するために、軸線L方向に延在する長溝(開口)136が形成されている。
第1実施形態に係るトーコントロールアクチュエータ18が組み付けられたリヤサスペンション装置10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
図3において、後輪Wのトー角を変更すべく図示しない制御装置から出力される駆動信号に基づいてモータ42を駆動すると、モータ42の回転軸60に形成されたサンギヤ76の回転運動が、遊星歯車機構44(サンギヤ76と同時に噛合するリングギヤ74及びピニオン84)で減速されてキャリア78に出力される。キャリア78の回転運動は、弾性カップリング46を介して入力フランジ86に伝達され、入力フランジ86と一体的に連結された雄ねじ部材112を回転させる。雄ねじ部材112が回転すると、雄ねじ部材112に螺合する雌ねじ部材114が軸線L方向に変位し、雌ねじ部材114に連結された出力ロッド32が第2ハウジング30bから進退動作することで、トーコントロールアクチュエータ18が伸縮して後輪Wのトー角が変更される。
本実施形態では、例えば、雄ねじ部材112と入力フランジ86と弾性カップリング46とによって構成されるばねマス系の振動系において、雄ねじ部材112と雌ねじ部材114との摺動面のねじ面に摩擦力を強制力として発生する強制振動(回転振動)を、弾性軸受200を構成するOリング206の摩擦力によって抑制することができる。これにより、例えば、伸縮アクチュエータ18の作動時に雄ねじ部材112と雌ねじ部材114との摺動部位のねじ面に発生するくさび効果による振動を抑制することで、異音や騒音の発生を低減することができる。この結果、本実施形態に係る伸縮アクチュエータ18を車両に搭載した場合、静粛性の高い車両を得ることができる。
また、本実施形態では、弾性軸受200を構成するOリング206により弾性的に摩擦力を付与する構造であるため、樹脂製リング204が摩耗しても摩擦力が僅かに低減するだけである。従って、本実施形態では、弾性軸受200による振動抑制の持続期間を長期間とすることができ、長期間にわたって使用される車両に搭載される伸縮アクチュエータ18としては、好適な状態を長期間にわたって保持することができる。
さらに、本実施形態では、例えば、送りねじ機構48の雄ねじ部材112と比較して外径が大きな入力フランジ86の外周面86aに弾性軸受200を配置した場合、少ない摩擦力によって大きな摩擦トルクを発生するため、弾性軸受200への負荷が少なく耐久的な摩耗を少なくすることができる。これにより、本実施形態では、弾性軸受200による振動抑制の持続期間をより一層長期化することができる。
さらにまた、本実施形態では、雌ねじ部材114に対する雄ねじ部材112の同軸度のずれや偏芯運動をする場合であっても、弾性軸受200のOリング206がその弾性力によって追従変位して摩擦力を付与することができるため、製造精度や組付精度が高くなくても適用することができる。従って、部品の加工が容易となり生産性を向上させることができる。これにより、製造コストを低減して、廉価な製品を大量に供給することができる。
さらにまた、入力フランジ86の外周面86aとの接触部分には、例えば、テフロンのような静摩擦係数と動摩擦係数との差が少ない材料で形成された樹脂製リング204を用いることで、伸縮アクチュエータ18の起動時の作動が安定し、振動の起因となりにくくなる。また、テフロンを用いることによって、起動時の特性が安定し、伸縮アクチュエータ18に対する制御精度を向上させることができる。
図9は、本発明の第2実施形態に係るトーコントロールアクチュエータの軸線L方向に沿った縦断面図、図10(a)は、雄ねじ部材の軸方向に沿った先端部の外周面に弾性軸受を配置した状態を示す拡大断面図、図10(b)は、図10(a)のXB−XB線に沿った断面図、図10(c)は、図10(b)のC部の部分拡大断面図、図11は、第2実施形態における振動系のモデルを示す模式図である。なお、以下に示す実施形態において、第1実施形態に係るトーコントロールアクチュエータ18及び弾性軸受200と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図10(a)に示されるように、第2実施形態に係るトーコントロールアクチュエータ18aでは、弾性軸受200aが雄ねじ部材112の軸方向に沿った先端部と出力ロッド32との間に配置されている点で第1実施形態と相違している。例えば、第1実施形態では、弾性軸受200が入力フランジ86の外周面86a側に配置され入力フランジ86の回転運動のみが付与されるが、第2実施形態における弾性部材200aでは、弾性部材200aに対し、雄ねじ部材112の回転運動と出力ロッド32の軸方向への摺動運動との両方が付与される。
図10(b)に示されるように、弾性軸受200aを構成する樹脂製リング204には、所定の曲率半径を有する断面略R状の面取り部212が設けられている点で弾性軸受200と相違している。この面取り部212は、Oリング206との接触面側で周方向に沿ったスリット202の端面に設けられている。なお、面取り部は、断面略R状に限定されるものではなく、例えば、断面テーパ状に形成されてもよい。
第2実施形態では、弾性軸受200aを、例えば、雄ねじ部材112の先端部の外周面に配置した場合、雄ねじ部材112の回転方向の振動を抑制することができると共に、雄ねじ部材112の軸線Lに対する曲げ方向の振動(曲げ振動)を抑制することができる(図11参照)。これにより、第2実施形態では、伸縮アクチュエータ18aのより高い振動レベルを低減することができ、より一層静粛性が高い車両を得ることができる。
図10(c)中に示される2点鎖線は、樹脂製リング204の一端204bが拡径し、その拡径作用に伴ってOリング206の膨出部210が変形した状態を示している。このように、第2実施形態では、Oリング206との接触面側で周方向に沿ったスリット202の端面に面取り部212を設けることで、例えば、線膨張によって樹脂製リング204が拡径するとき、Oリング206を円滑に押し退けて変形することができる。これにより、樹脂製リング204によるOリング206の膨出部210の噛み込みを防止することができる。
図12(a)は、図10の弾性軸受の第1変形例を示す拡大断面図、図12(b)は、図12(a)のXIIB−XIIB線に沿った断面図、図13(a)は、図10の弾性軸受の第2変形例を示す拡大断面図、図13(b)は、図13(a)のXIIIB−XIIIB線に沿った断面図である。
図12に示されるように、第1変形例に係る弾性軸受300では、樹脂製リング204のOリング206との接触面側に、雄ねじ部材112の軸線Lと交差する傾斜面310を有する点で相違している。
Oリング206と接触する樹脂製リング204の外径面を傾斜面310とすることで、Oリング206が環状溝208内で傾斜面310に沿って偏位(オフセット)し、環状溝208の内側側壁208aに当接する。これにより、偏位したOリング206による押圧力は、押圧ベクトルFaと押圧ベクトルFrとに分解され、樹脂製リング204に対して付与される(図12(a)参照)。この結果、環状溝208内に収納された樹脂製リング204は、Oリング206の押圧力Faによって内側側壁208aとその対向する反対側の内側側壁208bとに当接保持され、樹脂製リング204の環状溝208内でのガタツキを防止することができる。
また、第2変形例に係る弾性部材400では、弾性軸受300と同様に傾斜面310が形成されると共に、膨出部210の噛み込みを防止する面取り部212が形成されている。なお、面取り部212の構成乃至作用効果は、弾性軸受200aと同一であるため、その詳細な説明を省略する。
図14は、本発明の第3実施形態に係るトーコントロールアクチュエータの軸線L方向に沿った縦断面図である。
図14に示されるトーコントロールアクチュエータ18bでは、第2ハウジング30bの軸方向に沿った先端部の内周面と出力ロッド32の外周面との間に弾性軸受400を配置している点で相違している。この弾性軸受400には、軸線L方向に沿って変位する出力ロッド32の摺動運動のみが付与される。その他の構成並びに作用効果は、前記した弾性軸受300と同一であるため、その詳細な説明を省略する。
なお、第1〜第3実施形態では、車両のリヤサスペンション装置10に組み込まれるトーコントロールアクチュエータ18、18a、18bに基づいて説明しているが、これに限定されるものではなく、出力部材を往復動作させる他の伸縮アクチュエータにも適用することができる。
18、18a、18b トーコントロールアクチュエータ(伸縮アクチュエータ)
32 出力ロッド
42 モータ(電動機)
46 弾性カップリング
48 送りねじ機構
78 キャリア(出力部材)
112 雄ねじ部材(送りねじ軸)
114 雌ねじ部材(送りナット)
200、200a、300、400 弾性軸受(スリット付軸受)
202 スリット
204 樹脂製リング(スリット形成部材)
206 Oリング
208 環状溝(収納溝)
212 面取り部
310 傾斜面

Claims (3)

  1. 送りねじ軸と前記送りねじ軸に螺合する送りナットとからなり、電動機の回転運動を往復直線運動に変換する送りねじ機構と、前記電動機の出力を前記送りねじ機構に伝達する弾性カップリングと、前記送りねじ機構によって変位する出力ロッドとを有する伸縮アクチュエータにおいて、
    前記送りねじ機構を支持するスリット付軸受が設けられ、
    前記スリット付軸受は、周方向の少なくとも一部にスリットが形成されるスリット形成部材と、前記スリット形成部材の外径面に装着されて与圧を付与するOリングとを備えることを特徴とする伸縮アクチュエータ。
  2. 請求項1記載の伸縮アクチュエータにおいて、
    前記スリット形成部材には、断面略R状又は断面テーパ状の面取り部が設けられ、
    前記面取り部は、前記Oリングとの接触面側で周方向に沿った前記スリットの端面に設けられることを特徴とする伸縮アクチュエータ。
  3. 請求項1又は請求項2記載の伸縮アクチュエータにおいて、
    前記スリット形成部材及び前記Oリングを収納する収納溝が形成され、
    前記スリット形成部材は、前記Oリングとの接触面側に、前記送りねじ軸の軸線と交差する傾斜面を有することを特徴とする伸縮アクチュエータ。
JP2014169047A 2014-08-22 2014-08-22 伸縮アクチュエータ Pending JP2016044740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169047A JP2016044740A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 伸縮アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169047A JP2016044740A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 伸縮アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016044740A true JP2016044740A (ja) 2016-04-04

Family

ID=55635498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169047A Pending JP2016044740A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 伸縮アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016044740A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8689927B2 (en) Electric power steering device
JP4464955B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
EP1970598A1 (en) Feed screw mechanism
JP2012148741A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6033733B2 (ja) 遊星歯車機構の組み立て方法
KR101944715B1 (ko) 리드 스크류 조립체, 그리고 이를 이용한 후륜 조향 장치
JP2016044739A (ja) 伸縮アクチュエータ
JP2016148374A (ja) 伸縮アクチュエータ
JP6204306B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP2016044740A (ja) 伸縮アクチュエータ
JP5090992B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP3225719U (ja) ステアリング装置
JP6254039B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP6254005B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP6120439B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP6159708B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP6254040B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
EP3733480A1 (en) Ball screw device and steering device
JP2015147562A (ja) 伸縮アクチュエータ
JP2015203420A (ja) 伸縮アクチュエータ
JP5311862B2 (ja) 操舵装置
JP5427647B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2020143709A (ja) 直動アクチュエータ
JP6945799B2 (ja) 後輪操舵装置
US9989142B2 (en) Linear actuator