JP2016044428A - 開放操作力軽減機能付き引手装置 - Google Patents

開放操作力軽減機能付き引手装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016044428A
JP2016044428A JP2014168113A JP2014168113A JP2016044428A JP 2016044428 A JP2016044428 A JP 2016044428A JP 2014168113 A JP2014168113 A JP 2014168113A JP 2014168113 A JP2014168113 A JP 2014168113A JP 2016044428 A JP2016044428 A JP 2016044428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever member
slide body
base
opening operation
operation force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014168113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414415B2 (ja
Inventor
崇宏 辻
Takahiro Tsuji
崇宏 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2014168113A priority Critical patent/JP6414415B2/ja
Publication of JP2016044428A publication Critical patent/JP2016044428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414415B2 publication Critical patent/JP6414415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】簡素な構成で意匠性が高く、製造コストを低減できるとともに、よりコンパクトに形成できる開放操作力軽減機能付き引手装置を提供する。
【解決手段】引き形式のサッシ窓10における障子13の戸先框に取付ねじで固定される縦長の基体2と、基体2のスライド体支持孔に嵌合して基体2により左右方向にスライド可能に支持され、縦枠20に向かって進退するスライド体3と、基体2により垂直支軸Cまわりに回動可能に支持されたレバー部材4とを備え、スライド体3の室内側面の縦枠20から遠い側の部分にラック歯3Aを一体形成し、ラック歯3Aに噛合する、垂直支軸Cを回動中心軸とした部分円筒歯車4Aをレバー部材4に一体形成することにより、スライド体3及びレバー部材4を連動させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、引き形式のサッシ窓又は引戸において、その障子を閉じた状態から開く際の開放操作力を軽減する機能を備えた引手装置に関する。
近年、引違い、片引き又は両引き(引分け)の引き形式のサッシ窓又は引戸において、気密性が向上しているとともに、複層ガラス入り障子等の普及により障子自体の重量が増大しているため、引き形式のサッシ窓又は引戸の障子を閉じた状態から開く際に必要な開放操作力が大きくなっており、ユニバーサルデザインの観点から前記開放操作力を軽減する必要がある。
前記開放操作力を軽減する機能を備えた引手装置において、構成が比較的簡素で意匠性が高いものとして、障子(3,4)の戸先框(5d,7d)の室内側面に取付ねじで固定される縦長のベース部(12)、前記取付ねじを隠すためにベース部(12)に装着されるキャップ(20,20)、垂直の支軸(14)により軸支されてベース部(12)に対して横方向に回動し、一端を引手部(9)、他端を出力部(10x)としたレバー部材(10)、ベース部(12)に対して障子(3,4)の開閉方向へ進退し、出力部(10x)により押圧されてベース部(12)内より縦枠(2c,2d)に突出して障子(3,4)を開方向に押し出す突出部(11)、及び突出部(11)の基端部に形成した鍔状の規制部(18)を押圧して突出部(11)をベース部(12)内に戻す復帰ばね(13)を有し、ベース部(12)、レバー部材(10)及び突出部(11)をプラスチック製とし、支軸(14)及び復帰ばね(13)を金属製としたものがある(特許文献1参照)。
特開2006−97248号公報
特許文献1の開放操作力軽減機能付き引手装置は、障子(3,4)を開ける方向へ引手部(9)を操作して支軸(14)まわりにレバー部材(10)を回動させ、レバー部材(10)の出力部(10x)により突出部(11)を押し出すことにより、梃子の原理を利用して前記開放操作力を軽減する構成としているので、把手機構を引手構造とすることにより引手部の大きさを小さくできること等の特徴があるものである。
しかしながら、レバー部材(10)の出力部(10x)により突出部(11)を押し出す構成であり、レバー部材(10)と突出部(11)は、これらだけでは連動しないため、突出部(11)の脱落を防止する鍔状の規制部(18)を突出部(11)の基端部に形成し、圧縮コイルばねである復帰ばね(13)で規制部(18)を押圧することにより、突出部(11)をベース部(12)内に戻すとともに、突出部(11)の基端面とレバー部材(10)とが当接した状態で、レバー部材(10)が障子(3,4)の面に対して略直角になった待機位置にするように構成される。
したがって、前記待機位置でレバー部材(10)が障子(3,4)の面に対して略直角になっているので、外障子(3,4)の戸先框(5d,7d)の室内側面にベース部(12)を取り付ける取付ねじを隠して意匠性を高めるために、前記取付ねじを隠すキャップ(20,20)をベース部(12)に装着している。
また、レバー部材(10)を軸支する支軸(14)、及びレバー部材(10)と突出部(11)を連動させるための復帰ばね(13)が必須の構成部品である。
更に、規制部(18)を押圧する復帰ばね(13)により突出部(11)をベース部(12)内に戻す必要があるため、ベース部(12)の突出部(11)まわりの見込み方向の厚みが大きくなる。
よって、特許文献1の開放操作力軽減機能付き引手装置は、前記特徴を有する構成が比較的簡素で意匠性が高いものであるが、構成部品数を少なくして製造コストを低減することや、よりコンパクトに形成するという観点からは改良の余地がある。
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、簡素な構成で意匠性が高く、製造コストを低減できるとともに、よりコンパクトに形成できる開放操作力軽減機能付き引手装置を提供する点にある。
本発明に係る開放操作力軽減機能付き引手装置は、前記課題解決のために、引き形式のサッシ窓又は引戸における障子の戸先框の室内側面又は室外側面に取付ねじで固定される縦長の基体と、前記基体に形成されたスライド体支持孔に嵌合して前記基体により障子開閉方向にスライド可能に支持され、前記スライド体支持孔から前記サッシ窓又は引戸の縦枠に向かって進退するスライド体と、前記スライド体を操作する、前記基体により垂直支軸まわりに回動可能に支持されたレバー部材とを備えた、前記障子を開く方向への前記レバー部材の操作力を梃子の原理により拡大して前記スライド体に伝達し、拡大された前記操作力により前記スライド体が進出する開放操作力軽減機能付き引手装置であって、前記スライド体の室内側面又は室外側面の前記縦枠から遠い側の部分にラック歯を一体形成するとともに、前記ラック歯に噛合する、前記垂直支軸を回動中心軸とした部分円筒歯車を前記レバー部材に一体形成することにより、前記スライド体及び前記レバー部材を連動させてなることを特徴とする。
このような構成によれば、スライド体に一体形成されたラック歯とレバー部材に一体形成された部分円筒歯車とが噛合するので、スライド体の障子開閉方向へのスライド動作とレバー部材の垂直支軸まわりの回動動作とが連動する。
よって、スライド体の脱落を防止するために特許文献1のような鍔状の規制部を設ける必要がないとともに、スライド体を押圧して基体内に戻す復帰ばねが必須の構成部品ではないので、構成がより簡素になるため、構成部品数を少なくして製造コストを低減できるとともに、基体のスライド体まわりの見込み方向の厚みを小さくできるため、よりコンパクトに形成できる。
ここで、前記基体の前記スライド体支持孔の上下位置に、前記取付ねじが室内外方向へ挿通される取付ねじ挿通孔を形成し、前記取付ねじ挿通孔よりも前記縦枠から遠い位置に前記垂直支軸を設け、前記スライド体が最も後退した位置で、前記基体を室内側又は室外側から見ると、前記レバー部材により前記取付ねじ挿通孔が被われるように、前記レバー部材が前記縦枠側へ倒れた状態になると好ましい。
このような構成によれば、スライド体が最も後退した位置で取付ねじ挿通孔がレバー部材により被われるので、取付ねじが視認されにくいため、特許文献1のような取付ねじを隠すキャップを基体に装着しなくても意匠性が損なわれることがないため、製造コストを更に低減できる。
その上、スライド体が最も後退した位置で、レバー部材が、特許文献1のような障子の面に対して略直角ではなく、縦枠側へ倒れた状態であるので、レバー部材の見込み方向の突出量が小さいため、よりコンパクトな外観になる。
また、前記基体、前記スライド体、及び前記レバー部材を合成樹脂製とするとともに、前記垂直支軸を前記基体及び前記レバー部材間の凹凸嵌合により形成してなると好ましい。
このような構成によれば、垂直支軸が基体及びレバー部材間の凹凸嵌合により形成されるので、特許文献1のような金属製の支軸が不要になるため、製造コストを一層低減できる。
その上、基体、スライド体、及びレバー部材が合成樹脂製であるので、例えば射出成形により製造することにより、製造コストを更に一層低減できる。
更に、前記基体及び前記レバー部材間にねじりコイルばねを取り付けて、前記基体に対して前記レバー部材を回動させる弾性付勢力を作用させることにより、前記障子を開けた状態で前記スライド体を最も後退した位置までスライドさせると好ましい。
このような構成によれば、スライド体の障子開閉方向へのスライド動作とレバー部材の垂直支軸まわりの回動動作とが連動するので、スライド体を最も後退した位置まで戻す復帰ばねを、スライド体を押圧するものとする必要がなく、基体及びレバー部材間に取り付けたねじりコイルばねとすることができる。
よって、復帰ばねであるねじりコイルばねを設けてもコンパクトな形態を維持できるとともに、スライド体を最も後退した位置に戻す操作が自動的に行われるため、操作性を向上できる。
以上の構成の本発明に係る開放操作力軽減機能付き引手装置によれば、
(1)スライド体の障子開閉方向へのスライド動作とレバー部材の垂直支軸まわりの回動動作とが連動するので、スライド体の脱落を防止するために特許文献1のような鍔状の規制部を設ける必要がないとともに、スライド体を押圧して基体内に戻す復帰ばねが必須の構成部品ではないことから、構成がより簡素になるため、構成部品数を少なくして製造コストを低減できるとともに、基体のスライド体まわりの見込み方向の厚みを小さくできるため、よりコンパクトに形成できること、
(2)スライド体が最も後退した位置(待機位置)で、レバー部材により取付ねじ挿通孔(取付ねじ)が被われるように、レバー部材が縦枠側へ倒れた状態になるように構成したものでは、取付ねじが視認されにくいので、特許文献1のような取付ねじを隠すキャップを基体に装着しなくても意匠性が損なわれることがないため、製造コストを更に低減できること、
(3)待機位置で、レバー部材により取付ねじ挿通孔(取付ねじ)が被われるように、レバー部材が縦枠側へ倒れた状態になるように構成したものでは、待機位置で、レバー部材が、特許文献1のような障子の面に対して略直角ではなく、縦枠側へ倒れた状態であるので、レバー部材の見込み方向の突出量が小さいため、よりコンパクトな外観になること、
(4)基体、スライド体、及びレバー部材を合成樹脂製とするとともに、垂直支軸を基体及びレバー部材間の凹凸嵌合により形成してなるものでは、特許文献1のような金属製の支軸が不要になるため、製造コストを一層低減できるとともに、例えば射出成形により製造することにより、製造コストを更に一層低減できること、
(5)基体及びレバー部材間にねじりコイルばねを取り付けて、基体に対してレバー部材を回動させる弾性付勢力を作用させることにより、障子を開けた状態でスライド体を待機位置までスライドさせるように構成したものでは、スライド体を押圧する復帰ばねではないので、コンパクトな形態を維持できるとともに、待機位置に戻す操作が自動的に行われるため、操作性を向上できること、
等の顕著な効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る開放操作力軽減機能付き引手装置が用いられた引き違いサッシを示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る開放操作力軽減機能付き引手装置の斜視図である。 (a)は前記引手装置の縦断斜視図、(b)は前記引手装置の横断斜視図である。 基体の斜視図である。 前記引手装置の分解斜視図である。 引き違いサッシの縦枠まわりの横断平面図であり、(a)はレバー部材を操作していない状態を、(b)はレバー部材を操作して障子が開いた状態を示している。 スライド体とレバー部材の噛合による連動、及び梃子の原理による操作力の拡大を説明するための横断平面図である。 復帰ばねを装着した例を示す前記引手装置の分解斜視図である。 復帰ばねを装着した例を示す、前記引手装置の裏蓋を外して基体を裏側から見た図である。
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。なお、本明細書においては、図1に示す室内側から見た図を正面図とし、室内側から室外側へ向かう方向の前側を前、後側を後とし、左右は前方に向かっていうものとする。
ここで、本発明に係る開放操作力軽減機能付き引手装置が使用される引き形式のサッシ窓又は引戸の開閉形式として、引違い、片引き又は両引き(引分け)があるが、以下においては、代表例として引き違いサッシについて説明する。
図1の正面図に示すように、引き違いサッシ10は、枠体11内に配置された、例えば複層ガラス14,15入りの引き違い可能な室内側障子12及び室外側障子13を左右方向(障子開閉方向A)にスライドさせて開口部を開閉するものであり、召合せ框部16には施錠装置21が取り付けられる。
また、室内側障子12及び室外側障子13の戸先框17,18には、本発明の実施の形態に係る開放操作力軽減機能付き引手装置1,1が取り付けられていることから、解錠状態でレバー部材4の室内側端部を障子12又は13を開く方向へ操作することにより、操作力が梃子の原理により拡大されてスライド体3(例えば、図2の斜視図及び図6の横断平面図参照)に伝達されるので、拡大された操作力によりスライド体3が縦枠19又は20に向かって進出して障子12,13が開く。
すなわち、例えば図1及び図6(a)に示す障子13が閉じた状態から、解錠状態で、レバー部材4の室内側端部(指掛け部4E)を図6(a)の矢印B1のように右方(障子開方向B)へ操作することにより、図6(b)のように、スライド体3が縦枠20に向かって左方へ進出して縦枠20を押圧するので、障子13が矢印B2のように開く。そして、スライド体3が縦枠20を押す押圧力は、図7の横断平面図におけるレバー部材4の腕の長さをD、ピッチ円半径をEとすると、梃子の原理により、レバー部材4の操作力の(D/E)倍になる。
次に、本発明の実施の形態に係る開放操作力軽減機能付き引手装置1の構成及び動作について説明する。
なお、障子12,13の戸先框17,18に取り付けられる引手装置1,1は同様の構成であるため、以下において、室外側障子13の戸先框18に取り付けられる引手装置1を代表させて、その構成及び動作について説明する。
図1の正面図、図2の斜視図、並びに図3(a)の縦断斜視図及び図3(b)の横断斜視図に示すように、引手装置1は、引き違いサッシ10における障子13の戸先框18の室内側面に図示しない取付ねじで固定される縦長の基体2、基体2に形成されたスライド体支持孔2Dに嵌合して基体2により障子開閉方向Aにスライド可能に支持され、スライド体支持孔2Dから引き違いサッシ10の縦枠20に向かって進退するスライド体3、及び、スライド体3を操作する、基体2により垂直支軸C(図6及び図7参照)まわりに回動可能に支持されたレバー部材4を備えている。
ここで、基体2、スライド体3、及びレバー部材4は、ポリアセタール、ポリプロピレン、ナイロン又はABS等の合成樹脂製である。
前記取付けねじが挿通される取付ねじ挿通孔2E,2Eは、基体2のスライド体支持孔2Dの上下位置に形成され、垂直支軸Cは、取付ねじ挿通孔2E,2Eよりも縦枠20から遠い位置に設けられる。なお、前記取付けねじは、基体2の取付ねじ挿通孔2E,2E、及び裏蓋5の取付ねじ挿通孔5E,5Eを通して、障子13の戸先框18の螺孔に螺合する。
また、スライド体3の室内側面の縦枠20から遠い側の部分にラック歯3A,3Aが一体形成されるとともに、ラック歯3A,3Aに噛合する、垂直支軸Cを回動中心軸とした部分円筒歯車4A,4Aがレバー部材4に一体形成される。
図4の基体2の斜視図、及び図5の引手装置1の分解斜視図に示すように、基体2のレバー部材取付開口2Aに裏側からレバー部材4を入れ、レバー部材4の上下の円筒軸4B,4Bを基体2の上下の係合凹部2B,2Bに挿入して上下の円弧状凹部2C,2Cに当接させる。
この状態でレバー部材4の回動位置は、図6(b)のように開放操作した状態に対応する位置とする。この状態で基体2のスライド体支持孔2Dから基体2内にスライド体3を挿入し、レバー部材4の部分円筒歯車4A,4Aにスライド体3のラック歯3A,3Aを噛合させる。
この状態で裏蓋5の係合突片5A,5A,5Aを基体2の係合凹部2F,2F,2Fに係合させた後、裏蓋5の係合突片5B,5Bを基体2の係合凹部2G,2Gに係合するように押し込むことにより組立が完了し、この状態では、裏蓋5の上下の立起部5C,5Cの円弧状凹部5D,5Dがレバー部材4の上下の円筒軸4B,4Bに当接する。
よって、円筒軸4B,4Bは、基体2の円弧状凹部2C,2C、及び裏蓋5の円弧状凹部5D,5Dに当接した状態で垂直支軸C(円筒軸4B,4Bの軸芯であり、図6及び図7参照)まわりに回動する。すなわち、垂直支軸Cは、基体2及びレバー部材4間の凹凸嵌合により形成される。
以上のような開放操作力軽減機能付き引手装置1の構成によれば、スライド体3に一体形成されたラック歯3A,3Aとレバー部材4に一体形成された部分円筒歯車4A,4Aとが噛合するので、スライド体3の障子開閉方向Aへのスライド動作とレバー部材4の垂直支軸Cまわりの回動動作とが連動する。
よって、スライド体3の脱落を防止するために特許文献1のような鍔状の規制部を設ける必要がないとともに、スライド体3を押圧して基体2内に戻す復帰ばねが必須の構成部品ではないので、構成がより簡素になるため、構成部品数を少なくして製造コストを低減できるとともに、基体2のスライド体3まわりの見込み方向(前後方向)の厚みを小さくできるため、よりコンパクトに形成できる。
また、基体2、スライド体3、及びレバー部材4を合成樹脂製とするとともに、垂直支軸Cを基体2及びレバー部材4間の凹凸嵌合により形成しているので、特許文献1のような金属製の支軸が不要になるため、製造コストを更に低減できるとともに、基体2、スライド体3、及びレバー部材4が合成樹脂製であるので、例えば射出成形により製造することにより、製造コストを一層低減できる。
更に、図1、図2、及び図6(a)に示すように、障子13を閉じた状態では、スライド体3が最も後退した位置(以下、「待機位置」という)となっており、レバー部材4が縦枠20側へ倒れているので、基体2を室内側から見ると、レバー部材4により取付ねじ挿通孔2E,2E(前記取付ねじ)が被われる。このように待機位置で取付ねじ挿通孔2E,2Eがレバー部材4により被われることから、前記取付ねじが視認されにくいので、特許文献1のような取付ねじを隠すキャップを基体2に装着しなくても意匠性が損なわれることがないため、製造コストを更に一層低減できる。
なお、本発明は、スライド体3の障子開閉方向Aへのスライド動作とレバー部材4の垂直支軸Cまわりの回動動作とが連動するので、スライド体3を待機位置まで戻す復帰ばねを設ける必要はなく、前記復帰ばねを設けない場合は、図6(b)のように開放操作した後に、手動操作で図2及び図6(a)のように縦枠20側へ倒れた状態に戻すことにより、前記取付ねじが視認されにくくなる。
更にまた、待機位置で、レバー部材4が、特許文献1のような障子13の面に対して略直角ではなく、縦枠20側へ倒れた状態であるので、レバー部材4の見込み方向の突出量が小さいため、よりコンパクトな外観になる。
次に、本発明の実施の形態に係る開放操作力軽減機能付き引手装置1において、スライド体3を待機位置まで戻す復帰ばねFの装着例について説明する。
図8の引手装置1の分解斜視図、及び図9の引手装置1の裏蓋5を外して基体2を裏側から見た図において、復帰ばねFは、基体2及びレバー部材4間に装着されるねじりコイルばね6である。
すなわち、レバー部材4の上下の部分円筒歯車4A,4A間の下方及び上方へ突出する上下のばね支持部4C,4Cをねじりコイルばね6のコイル内に入れた状態で、ねじりコイルばね6は、レバー部材4の部分円筒歯車4A,4A間に収容される。そして、ねじりコイルばね6の端末6Aがレバー部材4の端末支持部4Dにより支持され、ねじりコイルばね6の端末6Bが基体2の端末支持部2Hにより支持される。
そして、ねじりコイルばね6の自由状態では、図2及び図6(a)のようにレバー部材4が縦枠20側へ倒れた状態になっている。
よって、図6(b)のように開放操作した後に、レバー部材4は、ねじりコイルばね6の弾性変形に基づく復元力により、図2及び図6(a)のように縦枠20側へ倒れた状態に復帰する。そして、スライド体3は、レバー部材4の回動動作に連動するので、レバー部材4が縦枠20側へ倒れた状態に復帰する回動動作に伴って、図2及び図6(a)の待機位置までスライドする。
以上のように、スライド体3の障子開閉方向Aへのスライド動作とレバー部材4の垂直支軸Cまわりの回動動作とが連動するので、スライド体3を待機位置まで戻す復帰ばねFを、スライド体3を押圧するものとする必要がなく、基体2及びレバー部材4間に取り付けたねじりコイルばね6とすることができる。
よって、復帰ばねFであるねじりコイルばね6を設けてもコンパクトな形態を維持できるとともに、スライド体3を待機位置に戻す操作が自動的に行われるため、操作性を向上できる。
以上の説明においては、開放操作力軽減機能付き引手装置1を室内側に取り付ける場合を示したが、引手装置1を引戸に用いる場合においては、引手装置1を引戸障子の戸先框の室内側のみならず、室外側にも取り付けることができる。その場合には、閉じた状態の引戸障子を室内側のレバー部材4又は室外側のレバー部材4を操作して開く際における、レバー部材4を操作する開放操作力を軽減することができる。
1 開放操作力軽減機能付き引手装置
2 基体
2A レバー部材取付開口
2B 係合凹部
2C 円弧状凹部
2D スライド体支持孔
2E 取付ねじ挿通孔
2F,2G 係合凹部
2H 端末支持部
3 スライド体
3A ラック歯
4 レバー部材
4A 部分円筒歯車
4B 円筒軸
4C ばね支持部
4D 端末支持部
4E 指掛け部
5 裏蓋
5A,5B 係合突片
5C 立起部
5D 円弧状凹部
5E 取付ねじ挿通孔
6 ねじりコイルばね
6A,6B 端末
10 引き違いサッシ
11 枠体
12 室内側障子
13 室外側障子
14,15 複層ガラス
16 召合せ框部
17,18 戸先框
19,20 縦枠
21 施錠装置
A 障子開閉方向
B 障子開方向
C 垂直支軸
D 腕の長さ
E ピッチ円半径
F 復帰ばね

Claims (4)

  1. 引き形式のサッシ窓又は引戸における障子の戸先框の室内側面又は室外側面に取付ねじで固定される縦長の基体と、前記基体に形成されたスライド体支持孔に嵌合して前記基体により障子開閉方向にスライド可能に支持され、前記スライド体支持孔から前記サッシ窓又は引戸の縦枠に向かって進退するスライド体と、前記スライド体を操作する、前記基体により垂直支軸まわりに回動可能に支持されたレバー部材とを備えた、前記障子を開く方向への前記レバー部材の操作力を梃子の原理により拡大して前記スライド体に伝達し、拡大された前記操作力により前記スライド体が進出する開放操作力軽減機能付き引手装置であって、
    前記スライド体の室内側面又は室外側面の前記縦枠から遠い側の部分にラック歯を一体形成するとともに、前記ラック歯に噛合する、前記垂直支軸を回動中心軸とした部分円筒歯車を前記レバー部材に一体形成することにより、前記スライド体及び前記レバー部材を連動させてなることを特徴とする開放操作力軽減機能付き引手装置。
  2. 前記基体の前記スライド体支持孔の上下位置に、前記取付ねじが室内外方向へ挿通される取付ねじ挿通孔を形成し、前記取付ねじ挿通孔よりも前記縦枠から遠い位置に前記垂直支軸を設け、
    前記スライド体が最も後退した位置で、前記基体を室内側又は室外側から見ると、前記レバー部材により前記取付ねじ挿通孔が被われるように、前記レバー部材が前記縦枠側へ倒れた状態になる請求項1記載の開放操作力軽減機能付き引手装置。
  3. 前記基体、前記スライド体、及び前記レバー部材を合成樹脂製とするとともに、前記垂直支軸を前記基体及び前記レバー部材間の凹凸嵌合により形成してなる請求項1又は2記載の開放操作力軽減機能付き引手装置。
  4. 前記基体及び前記レバー部材間にねじりコイルばねを取り付けて、前記基体に対して前記レバー部材を回動させる弾性付勢力を作用させることにより、前記障子を開けた状態で前記スライド体を最も後退した位置までスライドさせる請求項1〜3の何れか1項に記載の開放操作力軽減機能付き引手装置。
JP2014168113A 2014-08-21 2014-08-21 開放操作力軽減機能付き引手装置 Active JP6414415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168113A JP6414415B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 開放操作力軽減機能付き引手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168113A JP6414415B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 開放操作力軽減機能付き引手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044428A true JP2016044428A (ja) 2016-04-04
JP6414415B2 JP6414415B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55635252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168113A Active JP6414415B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 開放操作力軽減機能付き引手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6414415B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020112650A1 (en) * 2018-11-27 2020-06-04 Arconic Technologies Llc Rack-and-pinion handle system
CN112145008A (zh) * 2020-09-27 2020-12-29 芯叶(广州)网络科技有限公司 一种厨房推拉门用方便开门机构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204451A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Tsuchikawa Zenji 引戸のハンドル
JP2006089919A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nakanishi Eng:Kk 引き戸の開閉装置
WO2006126500A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Tachikawa Corporation 間仕切り装置の開閉装置
JP2007303186A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Ykk Ap株式会社 補助装置、及び、建具
JP2008127741A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Fujisash Co 引戸の障子開放装置
US20080178534A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Dando Kerrick R Manual assist and method for opening sliding windows and doors
JP2010196458A (ja) * 2009-02-02 2010-09-09 Nifco Inc 開放補助機構付き引き手

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204451A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Tsuchikawa Zenji 引戸のハンドル
JP2006089919A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nakanishi Eng:Kk 引き戸の開閉装置
WO2006126500A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Tachikawa Corporation 間仕切り装置の開閉装置
JP2007303186A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Ykk Ap株式会社 補助装置、及び、建具
JP2008127741A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Fujisash Co 引戸の障子開放装置
US20080178534A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Dando Kerrick R Manual assist and method for opening sliding windows and doors
JP2010196458A (ja) * 2009-02-02 2010-09-09 Nifco Inc 開放補助機構付き引き手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020112650A1 (en) * 2018-11-27 2020-06-04 Arconic Technologies Llc Rack-and-pinion handle system
CN112145008A (zh) * 2020-09-27 2020-12-29 芯叶(广州)网络科技有限公司 一种厨房推拉门用方便开门机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6414415B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416583B2 (ja) 錠装置及び建具
US20150130193A1 (en) Glove box for an automobile
JP6414415B2 (ja) 開放操作力軽減機能付き引手装置
KR101011262B1 (ko) 작동실용성을 갖는 슬라이딩식 사물함 잠금구조
JP2012225054A (ja) 引戸の引き込み装置
CN106481157A (zh) 锁装置和具有该锁装置的推拉门
KR101842834B1 (ko) 폴딩도어 락 잠금장치
KR200414802Y1 (ko) 롤러식 방충망의 록킹장치
CN101169016A (zh) 一种可双向开启的插芯式门锁
JP2006207178A (ja) 扉のロック装置
JP2007107271A (ja) 扉用錠前
JP5470870B2 (ja) 窓開閉装置
KR200460624Y1 (ko) 강화유리문 잠금장치
JP4881700B2 (ja) 内倒し窓の傾斜角度調整装置及びこれを備えた内倒し窓
EP2803787A2 (en) Door closer arrangement
JP5521928B2 (ja) 框内蔵型施錠装置
KR102584586B1 (ko) 차량용 키 장치
JP7108362B2 (ja) 建具
KR101929683B1 (ko) 창호잠금장치용 키퍼
JP2020117918A (ja) 窓開閉装置及び開閉窓
JP5914146B2 (ja) 補助錠およびこれを備えた建具
CN211818782U (zh) 一种用于汽车门锁的限位扭簧防呆结构
JP2005139624A (ja) 扉開閉機構及び装置
JPH0893310A (ja) フロアーヒンジのストップ装置
JP5384266B2 (ja) 開放角度規制装置および建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250