JP2016043057A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016043057A
JP2016043057A JP2014169653A JP2014169653A JP2016043057A JP 2016043057 A JP2016043057 A JP 2016043057A JP 2014169653 A JP2014169653 A JP 2014169653A JP 2014169653 A JP2014169653 A JP 2014169653A JP 2016043057 A JP2016043057 A JP 2016043057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
special
display device
sub
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014169653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6534797B2 (ja
Inventor
鉄平 松田
Teppei Matsuda
鉄平 松田
慎一 浜田
Shinichi Hamada
慎一 浜田
勇太 内野
Yuta Uchino
勇太 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2014169653A priority Critical patent/JP6534797B2/ja
Publication of JP2016043057A publication Critical patent/JP2016043057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534797B2 publication Critical patent/JP6534797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】随時、変動が行われていると印象付けること。
【解決手段】特別導出演出による抽選結果の導出対象が存在しない一方で、特定導出演出による抽選結果の導出対象が存在する場合に、特定導出演出を注視させる注視演出をメイン演出表示装置13aに実行させる。サブ演出表示装置13bでは特定導出演出が行われるため、注視演出によってサブ演出表示装置13bを注視させることができる。そして、特別導出演出が行われていないときであっても、サブ演出表示装置13bで行われる特定導出演出によって、随時、変動が行われていると印象付けることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来から、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、大当りか否かの大当り抽選の抽選結果を導出するために、表示装置において図柄変動ゲームが実行されている。一方で、表示装置で図柄変動ゲームが実行されておらず、かつ待機中の図柄変動ゲームも存在していない場合、表示装置では確定停止している図柄が継続して表示される。この図柄停止状態の終了条件は、入球口に遊技球が入球して図柄変動ゲームが開始されることとしており、図柄停止状態は、該終了条件が成立するまで継続する(例えば、特許文献1)。
特開2009−72395号公報
前述したように、図柄停止状態の終了条件は、入球口に遊技球を入球させて図柄変動ゲームを開始させることである。しかしながら、いくら入球口に向かって遊技球を発射させていたとしても、入球口に遊技球を入球させることができなかった場合には、図柄変動ゲームが開始されず、依然として図柄の停止画面が表示されることになる。このように図柄変動ゲームが行われずに図柄の停止画面ばかり表示されると、動かない台という印象を遊技者に与えかねない。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、随時、変動が行われていると印象付けることができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決する遊技機は、特別開閉手段を開放させるかを決定する特別抽選の抽選結果を導出する特別演出実行手段と、前記特別開閉手段よりも有利度の低い特定開閉手段を開放させるかを決定する特定抽選の抽選結果を導出する特定演出実行手段と、を備えた遊技機において、前記特別抽選の抽選結果を導出する特別導出演出と、前記特定抽選の抽選結果を導出する特定導出演出は独立して実行され、遊技球の入球を契機に前記特別抽選の実行条件が得られる特別入球口と、遊技球の入球を契機に前記特定抽選の実行条件が得られる特定入球口と、前記特別導出演出による前記抽選結果の導出対象が存在しない一方で、前記特定導出演出による前記抽選結果の導出対象が存在する場合に、前記特定演出実行手段による前記特定導出演出を注視させる注視演出を、前記特別演出実行手段に実行させる制御手段と、を備えたことを要旨とする。
上記遊技機について、前記特別演出実行手段は可動式であって、前記注視演出は、前記特別演出実行手段を動作させる演出であることが好ましい。
上記遊技機について、前記注視演出は、前記特別演出実行手段で行われる表示演出であることが好ましい。
上記遊技機について、前記特定入球口は、常時、開口していることが好ましい。
本発明によれば、随時、変動が行われていると印象付けることができる。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 遊技盤を示す正面図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 (a),(b)は、パチンコ遊技機のスペックを説明する説明図。 (a)〜(f)は、第1大入賞扉の開放遊技及び第2大入賞扉の開放遊技の内容を説明する説明図。 (a)は、注視演出決定処理の流れを示すフローチャート、(b)は、注視演出中処理の流れを示すフローチャート。 (a)〜(e)は、注視演出の流れを示す模式図。 (a)〜(f)は、第2の実施形態における注視演出の流れを示す模式図。 (a)〜(g)は、第3の実施形態における注視演出の流れを示す模式図。
(第1の実施形態)
以下、遊技機の第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10は、遊技盤YBを有する。パチンコ遊技機10の前面側には、発射ハンドルHDが配設されている。発射ハンドルHDが回動動作されることにより、遊技盤YBへ遊技球が発射される。
次に、遊技盤YBの構成を詳しく説明する。
図2に示すように、遊技盤YBの略中央には、特別演出実行手段としての液晶ディスプレイ型のメイン演出表示装置13aが位置している。メイン演出表示装置13aの表示領域HAには各種画像が表示され、該画像を用いて様々な演出が行われる。メイン演出表示装置13aは、遊技盤YBに対して固定されている。
メイン演出表示装置13aの左方には、特定演出実行手段としての液晶ディスプレイ型のサブ演出表示装置13bが位置している。サブ演出表示装置13bは、携帯端末機を模している。サブ演出表示装置13bの表示領域HBには各種画像が表示され、該画像を用いて様々な演出が行われる。
サブ演出表示装置13bの表示領域HBは、メイン演出表示装置13aの表示領域HAよりも狭い。また、サブ演出表示装置13bの裏側には、可動機構K(例えば、モータとギア等)が設けられており、可動機構Kによってサブ演出表示装置13bは、図中において実線で示す原位置P0(第1位置)から、図中において二点鎖線で示す演出位置P1(第2位置)、又は図中において二点鎖線で示す演出位置P2(第1位置)へ移動する。サブ演出表示装置13bは可動式である。
原位置P0は、メイン演出表示装置13aの左方に設定されており、メイン演出表示装置13a及びサブ演出表示装置13bの両方を注目させることができる位置である。具体的には、メイン演出表示装置13aの左端には、メイン演出表示装置13aの上下方向に延びる飾り部材KBが位置しているとともに、表示領域HAの略中央に定められている図柄表示位置Haでは、後述する第1図柄又は第2図柄の変動が行われる。また、原位置P0は、飾り部材KB及び図柄表示位置Haと重複しない位置とされている。これにより、原位置P0に位置するサブ演出表示装置13bはメイン演出表示装置13aの図柄表示位置Haと重複しないため、メイン演出表示装置13a及びサブ演出表示装置13bの両方を注目させることができる。
一方、演出位置P1は、表示領域HAの略中央であって、図柄表示位置Haと重複する位置に設定されている。演出位置P1にサブ演出表示装置13bが位置しているときには、図柄表示位置Haよりも手前にサブ演出表示装置13bが位置し、メイン演出表示装置13a(特に図柄表示位置Ha)よりもサブ演出表示装置13bに注目させることができる。
また、演出位置P2は、表示領域HAの右上方であって、図柄表示位置Haと重複しない位置に設定されている。これにより、演出位置P2に位置するサブ演出表示装置13bはメイン演出表示装置13aの図柄表示位置Haと重複しないため、メイン演出表示装置13a及びサブ演出表示装置13bの両方を注目させることができる。
メイン演出表示装置13aの下方には、常時、遊技球が入球可能な特別入球口としての第1入球口14aを有する第1始動入賞装置14が位置している。第1始動入賞装置14は、第1入球口14aに入球した遊技球を検知可能な特別検知手段としての第1始動センサSE1(図3に示す)を有している。第1始動センサSE1が第1入球口14aに入球した遊技球を検知することを契機に、後述する特別抽選の実行条件を成立させることが可能である。また、第1始動センサSE1が第1入球口14aに入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を成立させることが可能である。
また、第1始動入賞装置14の下方には、遊技球が入球可能な特別入球口としての第2入球口15aを有する第2始動入賞装置15が位置している。第2始動入賞装置15は、第2入球口15aに入球した遊技球を検知可能な特別検知手段及び第1検知手段としての第2始動センサSE2(図3に示す)を有している。第2始動センサSE2が第2入球口15aに入球した遊技球を検知することを契機に、特別抽選(所謂、当り抽選)の実行条件を成立させることが可能である。また、第2始動センサSE2が第2入球口15aに入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を成立させることが可能である。
第2始動入賞装置15は、アクチュエータAC1(図3に示す)の作動により開閉動作を行う特定開閉手段としての開閉羽根(普通電動役物)16を有している。開閉羽根16は、第2入球口15aへ遊技球が入球可能な開状態、及び第2入球口15aへ遊技球が入球不能な閉状態に動作可能である。つまり、第2始動センサSE2は、開閉羽根16が開動作したときに遊技球を検知可能となる。
また、メイン演出表示装置13aでは、特別抽選の抽選結果を導出する特別導出演出(所謂、図柄変動ゲーム)が行われる。具体的に説明すると、第1入球口14aへの入球に基づいて行われる特別抽選の抽選結果は、第1図柄を用いて行う特別導出演出を経て導出される。第1図柄は複数種類設定されており、特別導出演出として、表示領域HA(詳しくは図柄表示位置Ha)において複数種類の第1図柄を複数の図柄列(実施形態では3列)で変動させた後、確定停止表示された第1図柄による図柄組み合わせによって、特別抽選の抽選結果が導出される。確定停止表示された第1図柄による図柄組み合わせによって、遊技者は、特別抽選の抽選結果を把握することができる。
一方、第2入球口15aへの入球に基づいて行われる特別抽選の抽選結果は、第2図柄を用いて行う特別導出演出を経て導出される。第2図柄は複数種類設定されており、特別導出演出として、表示領域HA(詳しくは図柄表示位置Ha)において複数種類の第2図柄を複数の図柄列(実施形態では3列)で変動させた後、確定停止表示された第2図柄による図柄組み合わせによって、特別抽選の抽選結果が導出される。確定停止表示された第2図柄による図柄組み合わせによって、遊技者は、特別抽選の抽選結果を把握することができる。
メイン演出表示装置13aでは、第1図柄又は第2図柄の変動表示が開始され、所定時間が経過すると第1図柄又は第2図柄が確定停止表示される。「変動表示」とは、図柄表示位置Haで表示される図柄の種類が変化している状態である。「確定停止表示」とは、図柄表示位置Haにおいて図柄が確定停止している状態である。第1図柄と第2図柄は、メイン演出表示装置13aにおいて同時に変動することはない。
図2の説明に戻り、メイン演出表示装置13aの右下方には、アクチュエータAC2(図3に示す)の作動により開閉動作を行う特別開閉手段としての第1大入賞扉18を備えた第1大入賞装置19が位置している。第1大入賞扉18が開放動作を行うと、第1大入賞口20が開放され、第1大入賞装置19への遊技球の入球が可能となる。また、第1大入賞装置19は、第1大入賞口20へ入球した遊技球を検知可能な第1カウントセンサCS1(図3に示す)を有している。第1カウントセンサCS1が第1大入賞口20に入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を成立させることが可能である。
また、メイン演出表示装置13aの右下方であって、第1大入賞装置19の右上方には、アクチュエータAC3(図3に示す)の作動により開閉動作を行う第2大入賞扉21(特別開閉手段及び第1開閉手段)を備えた第2大入賞装置22が位置している。第2大入賞扉21が開放動作を行うと、第2大入賞口23が開放され、第2大入賞装置22内への遊技球の入球が可能となる。第2大入賞装置22は、その内部に遊技球が転動可能な特別入賞領域22aが形成されており、第2大入賞口23から入球した遊技球は、特別入賞領域22aに流入する。特別入賞領域22aには、遊技球が入球可能な特典入賞口24が設けられている。特典入賞口24には、アクチュエータAC4(図3に示す)の作動により開閉動作を行う特別開閉扉25が設けられている。特別開閉扉25が閉鎖されている状態において特典入賞口24は、遊技球が入球不能な状態とされる。
予め定めた開放条件が成立すると、特別開閉扉25は、予め定めた開放時間の間、開放される。特別開閉扉25が開放されている状態において特典入賞口24は、遊技球が入球可能な状態とされる。また、特別入賞領域22aには、特典入賞口24に入球しない遊技球が入球する排出口26が設けられている。特典入賞口24及び排出口26に入球した遊技球は、パチンコ遊技機10から外部に排出される。
また、特別入賞領域22aの入口には、特別入賞領域22aへ入球した遊技球を検知する第2カウントセンサCS2(図3に示す)が配設されている。第2カウントセンサCS2が特別入賞領域22aへ入球した遊技球を検知することを契機に、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を成立させることが可能である。
また、特典入賞口24の入口には、特典入賞口24へ入球した遊技球を検知する第2検知手段としての特典入賞センサCS3(図3に示す)が配設されている。特典入賞センサCS3が遊技球を検知することを契機に、第1大入賞扉18の開放条件を成立させることが可能である。特典入賞センサCS3は、第2大入賞扉21及び特別開閉扉25が開動作したときに遊技球を検知可能となる。特典入賞口24及び排出口26は、遊技盤YBの裏側に位置する排出路(図示しない)と連通されており、該排出路の途中には、特典入賞口24及び排出口26を介して特別入賞領域22aから排出された遊技球を検知する排出センサCS4(図3に示す)が配設されている。排出センサCS4が排出された遊技球を検知することを契機に、特別入賞領域22a内から遊技球が排出されたか否かの判断が可能である。
この実施形態では、特別抽選の当選結果として、特別抽選への当選に基づいて第1大入賞扉18を開放させる第1当り(所謂、大当り)と、特別抽選への当選に基づいて第2大入賞扉21を開放させる第2当り(所謂、小当り)が設定されている。
特別抽選で第1当りに当選すると、第1大入賞扉18が開状態となり、第1大入賞装置19への遊技球の入球が許容される。これにより、遊技者は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。一方、特別抽選で第2当りに当選すると、第2大入賞扉21が開状態となり、第2大入賞装置22への遊技球の入球が許容される。これにより、遊技者は、特典入賞口24へ遊技球を入球させるチャンス及び多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。
また、開動作を行うという点で共通する開閉羽根16と、第1大入賞扉18及び第2大入賞扉21を比較する。開閉羽根16に関し、特定抽選に当選したときに付与される特典は、第2入球口15aへの入球し易さである。一方、第1大入賞扉18及び第2大入賞扉21に関し、特別抽選に当選したときに付与される特典は、所謂、当りに関与するものである。第2入球口15aへの遊技球の入球のし易さよりも、所謂当りが付与された方が有利であるため、第1大入賞装置19の第1大入賞扉18は、第2始動入賞装置15の開閉羽根16よりも有利度が高い。
図1に示すように、メイン演出表示装置13aにおいて、図柄表示位置Haよりも下方には、保留表示画像H1,H2,H3,H4,H5,H6,H7,H8の8つの保留表示画像Hが表示され得るようになっており、保留表示画像Hと保留記憶数は関連付けされている。保留記憶数とは、メイン演出表示装置13aにおいて特別導出演出が行われているときに第1始動センサSE1又は第2始動センサSE2で遊技球が検知されたことで特別導出演出の実行条件(始動条件)が付与されたが、すぐに特別導出演出を実行することができずに実行を待機している保留中の特別導出演出の回数、所謂、始動保留の記憶数である。また、保留記憶数は、第1始動センサSE1で検知された実行待機中の特別導出演出の回数を示す第1保留記憶数と、第2始動センサSE2で検知された実行待機中の特別導出演出の回数を示す第2保留記憶数に分類される。
第1保留記憶数は、第1始動センサSE1で遊技球が検知されることで1加算される一方、第1入球口14aに入球した遊技球に基づいて行われる特別導出演出が開始されることにより1減算される。したがって、メイン演出表示装置13aにおいて、特別導出演出が行われている最中に第1始動センサSE1で遊技球が検知されると、第1保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では、4個)まで累積される。同様に、第2保留記憶数は、第2始動センサSE2で遊技球が検知されることで1加算される一方、第2入球口15aに入球した遊技球に基づいて行われる特別導出演出が開始されることにより1減算される。したがって、メイン演出表示装置13aにおいて、特別導出演出が行われている最中に第2始動センサSE2で遊技球が検知されると、第2保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では、4個)まで累積される。
保留表示画像H1〜H4が第1保留記憶数に関連付けられる一方で、保留表示画像H5〜H8が第2保留記憶数に関連付けられている。例えば、第1保留記憶数が「1」である場合には、保留表示画像H1が表示され、第1保留記憶数が「2」である場合には、保留表示画像H1,H2が表示される。第2保留記憶数が「1」である場合には、保留表示画像H5が表示され、第2保留記憶数が「2」である場合には、保留表示画像H5,H6が表示される。
図2に示すように、遊技盤YBにおいてメイン演出表示装置13aの左方には、特定入球口としての第1作動ゲート29aが位置している一方、遊技盤YBにおいてメイン演出表示装置13aの右方には、特定入球口としての第2作動ゲート29bが位置している。第1作動ゲート29aと第2作動ゲート29bは常時開口しているとともに、第1作動ゲート29aと第2作動ゲート29bには、第1作動ゲート29a又は第2作動ゲート29bを遊技球が通過(入球)したことを検知可能な特定検知手段としてのゲートセンサSE3(図3に示す)がそれぞれ配設されている。また、第1作動ゲート29aは、第1始動入賞装置14及び第2始動入賞装置15へ向かう遊技球の流下経路上に位置する一方で、第2作動ゲート29bは、第1大入賞装置19及び第2大入賞装置22へ向かう遊技球の流下経路上に位置している。
ゲートセンサSE3が第1作動ゲート29a又は第2作動ゲート29bを通過した遊技球を検知することを契機に、第2始動入賞装置15の開閉羽根16を開放させるか否かを決定する特定抽選(所謂、普通当り抽選)の実行条件を成立させることが可能である。また、サブ演出表示装置13bでは、特定抽選の抽選結果を導出する特定導出演出(所謂、普通図柄変動ゲーム)が行われる。
具体的に説明すると、第1作動ゲート29a又は第2作動ゲート29bを通過した遊技球に基づいて行われる特定抽選の抽選結果は、第3図柄(所謂、普通図柄)を用いて行う特定導出演出を経て導出される。第3図柄は複数種類設定されており、特定導出演出として、表示領域HBにおいて複数種類の第3図柄を複数の図柄列(実施形態では3列)で変動させた後、確定停止表示された第3図柄による図柄組み合わせによって、特定抽選の抽選結果が導出される。確定停止表示された第3図柄による図柄組み合わせによって、遊技者は、特定抽選に当選したか否かを把握することができる。
特定抽選に当選すると、開閉羽根16が開状態となり、第2入球口15aへの遊技球の入球が許容される。このため、遊技者は、第2入球口15aに入球した遊技球に基づいて行われる特別抽選の実行条件を獲得できるチャンスを得ることができる。
図2に示すように、サブ演出表示装置13bには、保留表示画像H9,H10,H11,H12の4つの保留表示画像Hが表示され得るようになっており、保留表示画像Hと第3保留記憶数は関連付けされている。第3保留記憶数とは、サブ演出表示装置13bにおいて特定導出演出が行われているときにゲートセンサSE3で遊技球が検知されて実行条件(始動条件)が付与されたが、すぐに特定導出演出を実行することができずに実行を待機している保留中の特定導出演出の回数、所謂始動保留の記憶数である。
第3保留記憶数は、ゲートセンサSE3で遊技球が検知されることで1加算される一方、特定導出演出が開始されることにより1減算される。したがって、サブ演出表示装置13bにおいて、特定導出演出が行われている最中にゲートセンサSE3で遊技球が検知されると、第3保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では、4個)まで累積される。そして、第3保留記憶数が「1」である場合には、保留表示画像H9が表示され、第3保留記憶数が「2」である場合には、保留表示画像H9,H10が表示される。
また、パチンコ遊技機10は、入球率向上機能を備えている。入球率向上機能は、第1大入賞扉18の1セット分の開放動作の終了後、特定の入球口(実施形態では第2入球口15a)への単位時間あたりの入球率を向上させる入球率向上状態を付与する機能である。特定の入球口への入球率を向上させる方法は、例えば、特定導出演出に要する変動時間を、入球率向上状態が付与されていない非入球率向上状態よりも短縮する方法であってもよい。また、特定抽選の当選確率を非入球率向上状態よりも高確率とする方法であってもよい。また、特定抽選に当選した場合、1回の特定抽選に当選したことに基づく開閉羽根16の開放時間を非入球率向上状態よりも長くする方法であってもよい。また、特別導出演出に要する変動時間、特に非当選結果が導出される特別導出演出に要する変動時間を非入球率向上状態中に比して短縮させる方法であってもよい。また、これらの方法を任意に組み合わせてもよい。本実施形態において入球率向上状態は、予め定めた終了条件が成立するまで付与される。
次に、第1大入賞装置19の開放態様について説明する。
第1大入賞扉18は、特別導出演出において特別抽選で第1当りに当選したことを示す第1図柄又は第2図柄による図柄組み合わせがメイン演出表示装置13aに確定停止表示された後、開放される。ちなみに、第1大入賞扉18は、特典入賞口24に遊技球が入球した場合にも開放する。第1大入賞扉18は、予め定めた開放上限回数を1セットとして開放される。1回の開放中、第1大入賞扉18は、規定個数の遊技球が入球するまでの間、又は規定時間が経過するまでの間、開放される。そして、予め定めた開放上限回数だけ第1大入賞扉18が開放されると、第1大入賞扉18の1セット分の開放動作は終了する。以下の説明では、1セット分の開放動作が行われることを「開放遊技(所謂、当り遊技)」と示す。
次に、第2大入賞装置22の開放態様について説明する。
第2大入賞扉21は、特別導出演出において特別抽選で第2当りに当選したことを示す第1図柄又は第2図柄による図柄組み合わせがメイン演出表示装置13aに確定停止表示された後、開放される。第2大入賞扉21は、予め定めた開放上限回数を1セットとして開放される。1回の開放中、第2大入賞扉21は、入球上限個数の遊技球が入球するまでの間、又は規定時間が経過するまでの間、開放される。そして、予め定めた開放上限回数だけ第2大入賞扉21が開放されると、第2大入賞扉21の1セット分の開放動作は終了する。
ここで、特別抽選の当選確率や特典態様などの所謂、パチンコ遊技機10のスペックについて説明する。
図4及び図5にスペックを示す。
図4(a)に示すように、第1入球口14aへの入球に基づいて行われる特別抽選における第2当りの当選確率(1/256)は、第1入球口14aへの入球に基づいて行われる特別抽選における第1当りの当選確率(1/300)よりも高い。また、第2入球口15aへの入球に基づいて行われる特別抽選における第2当りの当選確率(1/9)は、第2入球口15aへの入球に基づいて行われる特別抽選における第1当りの当選確率(1/300)よりも高い。
図4(b)に示すように、入球率向上状態における特定抽選の当選確率(65535/65536)は、通常状態における特定抽選の当選確率(1/85)よりも高い。また、入球率向上状態における開閉羽根16の開放時間(900msを4回)は、通常状態における開閉羽根16の開放時間(100msを1回)よりも長い。
また、パチンコ遊技機10では、4つのルートを経て第1大入賞扉18の開放遊技が行われる。第1ルートは、第1入球口14aへの遊技球の入球を契機に行われた特別抽選で第1当りに当選するものである。第2ルートでは、遊技球が第1作動ゲート29a又は第2作動ゲート29bを通過することで特定抽選が行われ、特定抽選に当選したことで開閉羽根16が開放して第2入球口15aに遊技球が入球する。そして、第2入球口15aへの遊技球の入球を契機に行われた特別抽選で第2当りに当選することで第2大入賞扉21が開放し、特典入賞口24に遊技球が入球するものである。第3ルートは、第1入球口14aへの遊技球の入球を契機に行われた特別抽選で第2当りに当選することで第2大入賞扉21が開放し、特典入賞口24に遊技球が入球するものである。第4ルートでは、遊技球が第1作動ゲート29a又は第2作動ゲート29bを通過することで特定抽選が行われ、特定抽選に当選したことで開閉羽根16が開放して第2入球口15aに遊技球が入球する。そして、第2入球口15aへの遊技球の入球を契機に行われた特別抽選で第1当りに当選するものである。
図5(a)は、第1ルートで第1当りに当選した場合に決定される第1大入賞扉18の開放遊技の内容を示す。図5(b)は、第3ルートで第2当りに当選した場合に決定される第2大入賞扉21の開放遊技の内容を示す。図5(c)は、第3ルートで特典入賞口24に遊技球が入球した場合に決定される第1大入賞扉18の開放遊技の内容を示す。図5(d)は、第4ルートで第1当りに当選した場合に決定される第1大入賞扉18の開放遊技の内容を示す。図5(e)は、第2ルートで第2当りに当選した場合に決定される第2大入賞扉21の開放遊技の内容を示す。図5(f)は、第2ルートで特典入賞口24に遊技球が入球した場合に決定される第1大入賞扉18の開放遊技の内容を示す。
図5(a)〜(f)において、「種別」は、開放遊技の態様及び開放遊技が終了した後の入球率向上回数を決定するための指標(所謂、当り図柄)を示す。
図5(a)に示すように、種別ZAは、第1入球口14aに入球した遊技球に基づいて行われる特別抽選実行時における入球率向上状態の有無にかかわらず、入球率向上回数「100回」とする第1大入賞扉18の開放遊技を特定する。種別ZBは、第1入球口14aに入球した遊技球に基づいて行われる特別抽選当選時に入球率向上状態が付与されているか否かに応じて、異なる回数の入球率向上回数を付与する第1大入賞扉18の開放遊技を特定する。
図5(b)に示すように、種別ZC及び種別ZDは、第1入球口14aに入球した遊技球に基づいて行われる特別抽選実行時における入球率向上状態の有無にかかわらず、開放回数「1回」及び開放時間「1.8秒」とする第2大入賞扉21の開放遊技を特定する。
図5(c)に示すように、種別ZCで特定される第2大入賞扉21の開放遊技中に特典入賞センサCS3で遊技球が検知された場合、検知時における入球率向上状態の有無にかかわらず、入球率向上回数「100回」とする第1大入賞扉18の開放遊技が決定される。一方、種別ZDで特定される第2大入賞扉21の開放遊技中に特典入賞センサCS3で遊技球が検知された場合、検知時に入球率向上状態が付与されていたか否かによって、異なる回数の入球率向上回数を付与する第1大入賞扉18の開放遊技が決定される。
図5(d)に示すように、種別Zaは、第2入球口15aに入球した遊技球に基づいて行われる特別抽選実行時における入球率向上状態の有無にかかわらず、入球率向上回数「100回」とする第1大入賞扉18の開放遊技を特定する。
図5(e)に示すように、種別Zcは、第2入球口15aに入球した遊技球に基づいて行われる特別抽選実行時における入球率向上状態の有無にかかわらず、開放回数「2回」及び開放時間「0.1秒を1回と1.7秒を1回」とする第2大入賞扉21の開放遊技を特定する。
図5(f)に示すように、種別Zcで特定される第2大入賞扉21の開放遊技中に特典入賞センサCS3で遊技球が検知された場合、検知時における入球率向上状態の有無にかかわらず、入球率向上回数「100回」とする第1大入賞扉18の開放遊技が決定される。
次に、パチンコ遊技機10の制御構成について説明する。
図3に示すように、パチンコ遊技機10の機裏側には、主基板30が装着されている。主基板30は、各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じて各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、パチンコ遊技機10の機裏側には、副基板31が装着されている。副基板31は、主基板30が出力した制御信号に基づいて、遊技演出の実行に関する処理を実行する。例えば、副基板31は、メイン演出表示装置13aの表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)、サブ演出表示装置13bの表示態様、スピーカSPの音声出力態様、及び装飾ランプLAの発光態様などを制御する。
まず、主基板30について詳しく説明する。
図3に示すように、主基板30には、主制御用CPU30a、主制御用ROM30b、及び主制御用RAM30cが備えられている。主制御用CPU30aには、主制御用ROM30b及び主制御用RAM30cが接続されている。また、主制御用CPU30aには、各種センサSE1〜SE3,CS1〜CS4、各種アクチュエータAC1〜AC4が接続されている。
主制御用ROM30bには、主制御用CPU30aが遊技に関する処理を実行するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。複数種類の変動パターンは、特別変動パターンと特殊変動パターンに分類される。
特別変動パターンは、特別抽選の抽選結果を導出するために、メイン演出表示装置13aで第1図柄又は第2図柄が変動を開始してから第1図柄又は第2図柄が確定停止表示されるまでの間の遊技演出のベースとなるパターンを示すものである。特別変動パターンは、メイン演出表示装置13aで第1図柄又は第2図柄が変動を開始してから第1図柄又は第2図柄が確定停止表示されるまでの変動時間(演出時間)を特定可能である。また、特別変動パターンは、メイン演出表示装置13aで第1図柄又は第2図柄が変動を開始してから第1図柄又は第2図柄が確定停止表示されるまでの遊技演出の変動内容(演出内容)を特定可能である。そして、特別変動パターンは、当選用の特別変動パターンと非当選用の特別変動パターンに分類される。当選用の特別変動パターンは、特別抽選で第1当り又は第2当りに当選したときに決定されるパターンである一方、非当選用の特別変動パターンは、特別抽選に当選しなかったときに決定されるパターンである。
特定変動パターンは、特定抽選の抽選結果を導出するために、サブ演出表示装置13bで第3図柄が変動を開始してから第3図柄が確定停止表示されるまでの間の遊技演出のベースとなるパターンを示すものである。特定変動パターンは、サブ演出表示装置13bで第3図柄の変動が開始されてから第3図柄が確定停止表示される迄の変動時間(演出時間)を特定可能である。また、特定変動パターンは、サブ演出表示装置13bで第3図柄の変動が開始されてから第3図柄が確定停止表示される迄の遊技演出の変動内容(演出内容)を特定可能である。
本実施形態の特定変動パターンは、通常状態用の特定変動パターンと入球率向上状態用の特定変動パターンに分類される。特定抽選に当選したか否かを問わず、通常状態において選択対象とされる特定変動パターンは共通化されている。同様に、特定抽選に当選したか否かを問わず、入球率向上状態において選択対象とされる特定変動パターンは共通化されている。なお、入球率向上状態用の特定変動パターンで特定される変動時間は、通常状態用の特定変動パターンで特定される変動時間よりも短い。
また、主制御用ROM30bには、各種の判定値が記憶されている。例えば、主制御用ROM30bには、特別抽選で用いられる第1判定値(所謂、大当り判定値)及び第2判定値(所謂、小当り判定値)と、特定抽選で用いられる第3判定値(所謂、普通当り判定値)が記憶されている。
主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。
また、主基板30内では、特別判定用乱数(所謂、当り判定用乱数)や、種別振分用乱数(所謂、図柄振分用乱数)、特別変動パターン振分用乱数、特定判定用乱数(所謂、普通当り判定用乱数)、特定変動パターン振分用乱数として使用される各種乱数が生成される。特別判定用乱数は、特別抽選で用いられる乱数である。種別振分用乱数は、第1大入賞扉18の開放遊技の態様と入球率向上回数、又は第2大入賞扉21の開放遊技の態様を決定する際に用いる乱数である。特別変動パターン振分用乱数は、特別変動パターンの中からいずれかの変動パターンを決定する際に用いる乱数である。特定判定用乱数は、特定抽選で用いる乱数である。特定変動パターン振分用乱数は、特定変動パターンの中からいずれかの変動パターンを決定する際に用いる乱数である。
次に、副基板31について説明する。
副基板31には、副制御用CPU31a、副制御用ROM31b、及び副制御用RAM31cが備えられている。副制御用CPU31aには、副制御用ROM31b及び副制御用RAM31cが接続されている。また、副制御用CPU31aには、メイン演出表示装置13a、サブ演出表示装置13b、スピーカSP、及び装飾ランプLAが接続されている。
副制御用CPU31aは、各種のソフトウェア乱数の値を所定の制御周期(割込み周期)毎に更新し、副制御用RAM31cに記憶させる乱数更新処理(ソフトウェア乱数生成処理)を実行する。副制御用ROM31bには、遊技演出の実行などに関する処理を実行するための複数の演出制御プログラムが記憶されている。副制御用ROM31bには、表示演出用の表示演出データ(図柄、背景画像、文字、及びキャラクタなどの各種の画像データ)、音声出力用の音声演出データ、発光演出用の発光演出データが記憶されている。副制御用RAM31cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。
以下、主基板30の主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。主制御用CPU30aは、所定の制御周期(例えば、4ms)毎に各種処理を実行する。
最初に、入力処理について説明する。
主制御用CPU30aは、第1始動センサSE1が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM30cに記憶されている第1保留記憶数が上限数(本実施形態では、「4」)未満であるか否かの第1保留判定を行う。第1保留判定の判定結果が否定(第1保留記憶数=4)の場合、主制御用CPU30aは、主基板30内で生成されている各種乱数の値を取得しない。
一方、第1保留判定の判定結果が肯定(第1保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU30aは、主基板30内で生成されている各種乱数の値を取得し、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に取得した乱数値を記憶する。また、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの記憶内容が更新されて第1保留記憶数が変化すると、更新後の第1保留記憶数を指定する保留指定コマンドを出力する。そして、入力処理を終了する。
一方、主制御用CPU30aは、第2始動センサSE2が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM30cに記憶されている第2保留記憶数が上限数(本実施形態では、「4」)未満であるか否かの第2保留判定を行う。第2保留判定の判定結果が否定(第2保留記憶数=4)の場合、主制御用CPU30aは、主基板30内で生成されている各種乱数の値を取得しない。
一方、第2保留判定の判定結果が肯定(第2保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU30aは、主基板30内で生成されている各種乱数の値を取得し、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に取得した乱数値を記憶する。また、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの記憶内容が更新されて第2保留記憶数が変化すると、更新後の第2保留記憶数を指定する保留指定コマンドを出力する。そして、入力処理を終了する。
次に、開始処理について説明する。
主制御用CPU30aは、特別導出演出の開始条件が成立したか否かを判定する。この判定において主制御用CPU30aは、第1大入賞扉18の開放遊技中でなく、第2大入賞扉21の開放遊技中でなく、かつ特別導出演出中ではない場合に開始条件が成立したと判定する。一方、第1大入賞扉18の開放遊技中、第2大入賞扉21の開放遊技中、又は特別導出演出中である場合、主制御用CPU30aは、開始条件が成立していないと判定し、開始処理を終了する。
開始条件が成立したと判定した場合、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数が「0」よりも大きいか否か判定する。第2保留記憶数が「0」よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報(特別判定用乱数、種別振分用乱数、及び特別変動パターン振分用乱数の値)を取得する。また、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数を1減算し、更新後の第2保留記憶数を指定する保留指定コマンドを出力する。
各種乱数値を読み出した主制御用CPU30aは、取得した特別判定用乱数の値が第1判定値と一致するか否かを判定して特別抽選を行う。第1当りに当選した場合、主制御用CPU30aは、取得した種別振分用乱数の値に基づき、種別を決定する。その後、主制御用CPU30aは、取得した特別変動パターン振分用乱数に基づき、当選用の特別変動パターンの中から変動パターンを決定する。
一方、特別抽選で第1当りに当選しなかった場合、主制御用CPU30aは、取得した特別判定用乱数の値が第2判定値と一致するか否かを判定して特別抽選を行う。第2当りに当選した場合、主制御用CPU30aは、取得した種別振分用乱数の値に基づき、種別を決定する。その後、主制御用CPU30aは、取得した特別変動パターン振分用乱数に基づき、当選用の特別変動パターンの中から変動パターンを決定する。
第2当りに当選しなかった場合、第1当り及び第2当りのいずれにも当選しなかったことになる。この場合、主制御用CPU30aは、取得した特別変動パターン振分用乱数の値に基づき、非当選用の特別変動パターンの中から変動パターンを決定する。
そして、変動パターン及び開放遊技の種別を決定した主制御用CPU30aは、副基板31(副制御用CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、特別抽選の抽選結果をメイン演出表示装置13aに導出させるための各種処理を実行する。
具体的に言えば、主制御用CPU30aは、特別変動パターンを指定するとともに図柄変動の開始を指定する特別変動パターン指定コマンドを最初に出力する。なお、特別変動パターン指定コマンドでは、入球した始動口についての情報も指示される。そして、主制御用CPU30aは、特別変動パターン指定コマンドの出力と同時に変動時間の計測を開始する。また、主制御用CPU30aは、決定した種別を指定する結果指定コマンドを出力する。そして、主制御用CPU30aは、開始処理を終了する。
その後、主制御用CPU30aは、特別変動パターンに定められている変動時間の経過時に第1図柄又は第2図柄の変動停止を指示する特別全図柄停止コマンドを変動時間の経過に伴って出力する。
一方、第2保留記憶数が「0」である場合、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数が「0」よりも大きいか否か判定する。第1保留記憶数が「0」である場合、主制御用CPU30aは、開始処理を終了する。一方、第1保留記憶数が「0」よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報(特別判定用乱数、種別振分用乱数、及び特別変動パターン振分用乱数の値)を所定の記憶領域から取得する。また、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数を1減算し、更新後の第1保留記憶数を指定する保留指定コマンドを出力する。以下、特別抽選の抽選結果をメイン演出表示装置13aに導出させるための各種処理を実行するが、第2入球口15aに入球した遊技球に基づいて行われる特別抽選における処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
特別導出演出の実行中に第1始動センサSE1又は第2始動センサSE2で遊技球が検知された場合、特別導出演出の実行中であることから、検知された遊技球に基づいて行われる特別導出演出を実行させることができない。このため、主制御用CPU30aは、開始処理とは別の処理によって、実行中の特別導出演出の終了後に、特別抽選の抽選結果をメイン演出表示装置13aに導出させるための各種コマンドを出力している。これにより、主制御用CPU30aは、検知された遊技球に基づいて行われる特別抽選の抽選結果を導出する特別導出演出の実行を待機させていることになる。本実施形態では、主制御用CPU30aが、待機手段として機能する。
このようにパチンコ遊技機10では、第1保留記憶数及び第2保留記憶数がいずれも「1」以上である場合、第2入球口15aに入球した遊技球に基づいて行われる特別抽選が優先的に実行される。そして、本実施形態では、第1入球口14aに入球した場合よりも、第2入球口15aに入球した場合の方が、特別抽選に当選した際、遊技者にとって有利とされている。例えば、図5(a)に示すように、第1入球口14aに入球した遊技球に基づいて行われる特別抽選で第1当りに当選した場合、入球率向上回数「50回」とする種別ZBが決定される可能性がある。一方、図5(d)に示すように、第2入球口15aに入球した遊技球に基づいて行われる特別抽選で第1当りに当選した場合、必ず、入球率向上回数「100回」が付与される。
次に、特別抽選で第1当りに当選した場合の制御内容について説明する。
主制御用CPU30aは、特別抽選で第1当りに当選した場合、第1当りに当選したことを示す第1図柄又は第2図柄による図柄組み合わせが確定停止表示された後、種別により特定された第1大入賞扉18の開放遊技の制御を開始する。なお、前述したように、特典入賞センサCS3が遊技球を検知した場合にも第1大入賞扉18の開放遊技が付与される。この場合、主制御用CPU30aは、第2大入賞扉21の開放遊技の終了後、種別により特定された第1大入賞扉18の開放遊技の制御を開始する。
次に、主制御用CPU30aは、予め定めた開放上限回数分、第1大入賞扉18の開放及び閉鎖を制御する。主制御用CPU30aは、第1大入賞扉18を開放させた後、規定個数の遊技球が入球すること、又は規定時間が経過することを契機に第1大入賞扉18を閉鎖させる。主制御用CPU30aは、この一連の制御を規定開放回数に達するまで実行する。また、主制御用CPU30aは、第1カウントセンサCS1から検知信号を入力する毎に、所定個数の賞球を払い出させる。そして、開放上限回数分、第1大入賞扉18を開放させた後、主制御用CPU30aは、開放遊技を終了させる。
次に、特別抽選で第2当りに当選した場合の制御内容について説明する。
主制御用CPU30aは、特別抽選で第2当りに当選した場合、第2当りに当選したことを示す第1図柄又は第2図柄による図柄組み合わせが確定停止表示された後、種別により特定された第2大入賞扉21の開放遊技の制御を開始する。
また、結果指定コマンドで指定される種別が種別Zcである場合、種別ZC又は種別ZDである場合に比して、高確率で特典入賞口24に遊技球が入球し得るようになっている。この特典入賞口24への遊技球の入球確率の違いは、例えば、特別開閉扉25の開閉パターンの違いや、特別開閉扉25の開放秒数等によって作り出される。
そして、主制御用CPU30aは、第2大入賞扉21を開放させた後、規定個数の遊技球が入球すること、又は規定時間が経過することを契機に第2大入賞扉21を閉鎖させる。また、主制御用CPU30aは、第2カウントセンサCS2から検知信号を入力する毎に、所定個数の賞球を払い出させる。そして、開放上限回数分、第2大入賞扉21を開放させた後、主制御用CPU30aは、開放遊技を終了させる。
また、主制御用CPU30aは、第2大入賞扉21の開放遊技中、種別に応じた所定の態様で特別開閉扉25を開閉させる。主制御用CPU30aは、第2大入賞扉21の開放遊技中に設定される特典入賞センサCS3の有効期間中、特典入賞センサCS3が遊技球を検知した場合には、第1大入賞扉18の開放遊技の種別を特定する。そして、主制御用CPU30aは、第2大入賞扉21の開放遊技が終了してから所定時間経過後に、特定した第1大入賞扉18の開放遊技を開始させる。実施形態では、特典入賞センサCS3で遊技球が検知されたときに第1大入賞扉18を開放させる主制御用CPU30aが、開閉制御手段として機能する。
次に、第3図柄の入力処理を説明する。
主制御用CPU30aは、ゲートセンサSE3が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM30cに記憶されている第3保留記憶数が上限数(本実施形態では「4」)未満であるか否かの保留判定を行う。保留判定の判定結果が否定(第3保留記憶数=4)の場合、主制御用CPU30aは、特定当り判定用乱数の値を取得しない。
一方、保留判定の判定結果が肯定(第3保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU30aは、主基板30内で生成されている特定判定用乱数の値を取得し、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に、取得した乱数値を記憶する。また、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの記憶内容が更新されて第3保留記憶数が変化すると、更新後の第3保留記憶数を指定する保留指定コマンドを出力する。そして、第3図柄の入力処理を終了する。
次に、第3図柄の開始処理について説明する。
主制御用CPU30aは、特定導出演出の開始条件が成立したか否かを判定する。この判定において主制御用CPU30aは、開閉羽根16の開放遊技中でなく、かつ特定導出演出中ではない場合に開始条件が成立したと判定する。一方、開閉羽根16の開放遊技中、又は特定導出演出中である場合、主制御用CPU30aは、開始条件が成立していないと判定し、開始処理を終了する。
開始条件が成立したと判定した場合、主制御用CPU30aは、第3保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する。第3保留記憶数が「0」の場合、主制御用CPU30aは、特定判定用乱数の値を取得することなく、第3図柄の開始処理を終了する。
一方、第3保留記憶数が「0」よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報(特定判定用乱数、及び特定変動パターン振分用乱数の値)の値を所定の記憶領域から取得する。また、主制御用CPU30aは、第3保留記憶数を1減算し、更新後の第3保留記憶数を指定する保留指定コマンドを出力する。
次に、主制御用CPU30aは、取得した特定判定用乱数の値が第3判定値と一致するか否かを判定して特定抽選を行う。このとき、主制御用CPU30aは、入球率向上状態の付与状況に応じた第3判定値を用いて普通当り判定を行う。入球率向上状態であるとき、特定抽選の当選確率は、通常状態であるときと比較して高確率である。
また、主制御用CPU30aは、特定抽選に当選したか否かを問わず、入球率向上状態が付与されている場合には、入球率向上状態用の特定変動パターンを決定する。一方、主制御用CPU30aは、入球率向上状態が付与されていない場合には、通常状態用の特定変動パターンを決定する。
その後、主制御用CPU30aは、特定抽選の抽選結果をサブ演出表示装置13bに導出させるための各種処理を実行する。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、決定した特定変動パターンを指示する特定変動パターン指定コマンドを最初に出力する。そして、主制御用CPU30aは、特定変動パターン指定コマンドの出力と同時に変動時間の計測を開始する。また、主制御用CPU30aは、特定抽選の抽選結果を指定するための結果指定コマンドを出力する。そして、主制御用CPU30aは、開始処理を終了する。その後、主制御用CPU30aは、特定変動パターンに定められている変動時間の経過時に第3図柄の変動停止を指示する特定全図柄停止コマンドを変動時間の経過に伴って出力する。
次に、特定抽選に当選した場合の制御内容について説明する。
主制御用CPU30aは、特定抽選に当選した場合、特定抽選の抽選結果を示す第3図柄による図柄組み合わせが確定停止表示された後、開閉羽根16の開放遊技の制御を開始する。具体的には、入球率向上状態の有無でそれぞれ異なる開閉パターンで開閉羽根16を開閉させるようアクチュエータAC1を制御する。
なお、主制御用CPU30aは、開放してから規定時間経過する前であっても、入球上限個数の遊技球が入球したときには、開閉羽根16を閉鎖させる。同様に、主制御用CPU30aは、所定回数開放していなくても、入球上限個数の遊技球が入球したときには、開閉羽根16を閉鎖させる。
次に、デモンストレーション演出を実行させるための処理について説明する。
主制御用CPU30aは、第1保留記憶数、第2保留記憶数、及び第3保留記憶数がいずれも「0」である場合、デモンストレーション演出を実行させるための処理を行う。デモンストレーション演出は、パチンコ遊技機10が、第1保留記憶数、第2保留記憶数、及び第3保留記憶数がいずれも「0」である場合に生起される待機状態であることをメイン演出表示装置13aなどの装置を利用して報知し、客寄せ効果を得るための演出である。当該処理において主制御用CPU30aは、第1保留記憶数、第2保留記憶数、及び第3保留記憶数がいずれも「0」となってから予め定めた規定時間(例えば2分)が経過したこと契機に、デモンストレーション演出の実行を指定するデモ指定コマンドを出力する。
次に、副基板31の副制御用CPU31aが副制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、その制御コマンドに応じて各種処理を実行する。
副制御用CPU31aは、特別変動パターン指定コマンド及び結果指定コマンドを入力すると、これらのコマンドの指示内容に応じてメイン演出表示装置13aに確定停止表示させる第1図柄の図柄組み合わせ又は第2図柄の図柄組み合わせを決定する。また、副制御用CPU31aは、特別変動パターン指定コマンドを入力すると、メイン演出表示装置13aにおいて、各図柄列を変動して表示させることで各列の図柄の変動表示を開始させる。そして、副制御用CPU31aは、特別全図柄停止コマンドを入力すると、各図柄列の変動を停止させることで決定した第1図柄の図柄組み合わせ又は第2図柄の図柄組み合わせを確定停止表示させる。
本実施形態では、特別導出演出の終了後に、次の特別抽選の抽選結果をメイン演出表示装置13aに導出させるための各種コマンドが主制御用CPU30aから出力される。副制御用CPU31aは、各種コマンドを入力した後、所定のタイミングで特別導出演出を開始させるので、副制御用CPU31aは、特別導出演出の実行を待機させる待機手段として機能する。
また、パチンコ遊技機10では、後述する注視演出だけでなく、特別導出演出の実行中においても、所定の条件(例えば、予告演出の実行が決定された場合や、所謂、賑やかし演出の実行が決定された場合など)さえ成立すれば、サブ演出表示装置13bが原位置P0から演出位置P1又は演出位置P2に移動し得るようになっている。
また、副制御用CPU31aは、第1保留記憶数又は第2保留記憶数に係る保留指定コマンドを入力すると、当該コマンドの指示内容に応じて、第1保留記憶数又は第2保留記憶数に対応する保留表示画像Hをメイン演出表示装置13aに表示させる。
また、副制御用CPU31aは、結果指定コマンド及び特定変動パターン指定コマンドを入力すると、副制御プログラムに基づいて、当該コマンドの指示内容に応じてサブ演出表示装置13bに確定停止表示させる第3図柄の図柄組み合わせを決定する。
また、副制御用CPU31aは、特定変動パターン指定コマンドを入力すると、サブ演出表示装置13bにおいて、各図柄列を変動して表示させることで各列の図柄の変動表示を開始させる。そして、副制御用CPU31aは、特定全図柄停止コマンドを入力すると、各図柄列の変動を停止させることで決定した第3図柄の図柄組み合わせを確定停止表示させる。副制御用CPU31aは、特別変動パターン指定コマンド及び特定変動パターン指定コマンドを独立して入力するとともに、特別導出演出が行われる表示領域HAと特定導出演出が行われる表示領域HBは、別々の表示装置にそれぞれ設定されている。このため、副制御用CPU31aは、特別導出演出と特定導出演出を、独立して実行させることができる。
また、副制御用CPU31aは、第3保留記憶数に係る保留指定コマンドを入力すると、当該コマンドの指示内容に応じて、第3保留記憶数に対応する保留表示画像Hを表示させる。
このように構成されたパチンコ遊技機10では、サブ演出表示装置13bで行われる特定導出演出を注視させるための注視演出がサブ演出表示装置13bで行われる。具体的には、特別導出演出による特別抽選の抽選結果の導出対象が存在しない一方で、特定導出演出による特定抽選の抽選結果の導出対象が存在する場合に、注視演出が行われる。「特別抽選の抽選結果の導出対象が存在しない場合」とは、メイン演出表示装置13aにおいて特別導出演出が行われておらず、かつ実行待機中の特別導出演出が存在していない状況を指す。一方、「特定抽選の抽選結果の導出対象が存在する場合」とは、サブ演出表示装置13bにおいて特定導出演出が行われている状況、又は実行待機中の特定導出演出が存在している状況を指す。また、本実施形態における注視演出は、サブ演出表示装置13bを原位置P0から演出位置P1へ移動させる態様で行われる。特定抽選の抽選結果は、図柄を変動させて行う特定導出演出を経て導出されるため、サブ演出表示装置13bで行われる注視演出と特定導出演出はその演出態様が異なっている。
以下、注視演出を実行させるための制御内容について説明する。
図6(a)は、注視演出を実行させるための注視演出決定処理の処理内容について説明している。注視演出決定処理は、特別導出演出の終了後であって、かつ第1保留記憶数及び第2保留記憶数が「0」であると判定されたことを実行契機として開始され、以降、所定の制御周期毎に実行されるようになっている。
特別導出演出が行われておらず、かつ第1保留記憶数及び第2保留記憶数が「0」である場合、副制御用CPU31aは、特別導出演出による特別抽選の抽選結果の導出対象が存在しない特定状態が成立していると判断する。また、副制御用CPU31aは、注視演出決定処理とは別に、特定状態の生起に伴って、特定状態が生起されてから経過した時間を計測するようになっている。
図6(a)に示すように、まず、副制御用CPU31aは、例えば、フラグの値を参照するなどして、第1大入賞扉18の開放遊技中でなく、かつ第2大入賞扉21の開放遊技中ではないか否かを判定する(ステップS11)。第1大入賞扉18の開放遊技中、又は第2大入賞扉21の開放遊技中である(ステップS11:NO)場合、副制御用CPU31aは、注視演出決定処理を終了する。
一方、第1大入賞扉18の開放遊技中でなく、かつ第2大入賞扉21の開放遊技中ではない(ステップS11:YES)場合、副制御用CPU31aは、特定導出演出による特定抽選の抽選結果の導出対象が存在しているか否かを判定する(ステップS12)。注視演出決定処理の実行時において特定導出演出が行われていた場合、又は特定導出演出は行われていないが、第3保留記憶数が「1」以上である場合、副制御用CPU31aは、特定導出演出による特定抽選の抽選結果の導出対象が存在していると判断する。そして、副制御用CPU31aは、ステップS12を肯定判定する。一方、特定導出演出による特定抽選の抽選結果の導出対象が存在していない(ステップS12:NO)場合、すなわち、特定導出演出の実行中ではない場合、又は第3保留記憶数が「0」である場合、副制御用CPU31aは、注視演出の実行を決定することなく、注視演出決定処理を終了する。
次に、副制御用CPU31aは、特定状態が生起されてから経過した時間が、規定時間(例えば10秒)に到達したか否かを判定する(ステップS13)。規定時間に到達していなかった(ステップS13:NO)場合、副制御用CPU31aは、ステップS13の処理に戻る。一方、規定時間に到達していた(ステップS13:YES)場合、副制御用CPU31aは、注視演出の実行を決定する(ステップS14)。その後、副制御用CPU31aは、注視演出決定処理を終了する。
注視演出の実行を決定した副制御用CPU31aは、この実施形態においては、可動機構Kに対して移動信号を出力し、可動機構Kを動作させることで、サブ演出表示装置13bを原位置P0から演出位置P1に移動させる。また、副制御用CPU31aは、サブ演出表示装置13bが原位置P0から演出位置P1に移動する動きに合わせて、サブ演出表示装置13bにおいて、キャラクタKYがサブ演出表示装置13bを原位置P0から演出位置P1に引っ張っているかのような画像(図7(d)参照)を表示させる。本実施形態では、注視演出を実行させる副制御用CPU31aが、制御手段として機能する。
次に、注視演出の実行中に行われる制御内容について説明する。
図6(b)に示すように、副制御用CPU31aは、注視演出の実行中であるか否かを判定する(ステップS15)。注視演出の実行中ではない(ステップS15:NO)場合、副制御用CPU31aは、注視演出中処理を終了する。一方、注視演出の実行中である(ステップS15:YES)場合、副制御用CPU31aは、第1入球口14a又は第2入球口15aに遊技球が入球したか否かを判定する(ステップS16)。
第1入球口14a又は第2入球口15aに遊技球が入球した(ステップS16:YES)場合、特別導出演出の実行条件が成立したことになり、主制御用CPU30aから変動パターン指定コマンド等が出力される。該コマンドを入力した副制御用CPU31aは、特別導出演出の実行条件の成立に伴って特定状態が終了することを認識する。これにより、副制御用CPU31aは、注視演出の終了を決定する(ステップS17)。その後、副制御用CPU31aは、注視演出中処理を終了する。
一方、第1入球口14a及び第2入球口15aに遊技球が入球していない(ステップS16:NO)場合、副制御用CPU31aは、特定導出演出による特定抽選の抽選結果の導出対象が存在しているか否かを判定する(ステップS18)。特定導出演出による特定抽選の抽選結果の導出対象が存在している(ステップS18:YES)場合、副制御用CPU31aは、ステップS16の処理に戻る。
一方、特定導出演出による特定抽選の抽選結果の導出対象が存在していない(ステップS18:NO)場合、副制御用CPU31aは、第3保留記憶数が「0」となってから規定時間(例えば2分)が経過したか否かを判定する(ステップS19)。規定時間が経過していない(ステップS19:NO)場合、副制御用CPU31aは、ステップS16の処理に戻る。一方、規定時間が経過した(ステップS19:YES)場合、副制御用CPU31aは、ステップS17に移行する。
注視演出の終了を決定した副制御用CPU31aは、サブ演出表示装置13bを原位置P0に移動させる。また、前述したように、第1保留記憶数、第2保留記憶数、及び第3保留記憶数がいずれも「0」である場合、主制御用CPU30aからデモ指定コマンドが出力されるため、副制御用CPU31aは、メイン演出表示装置13aにおいてデモンストレーション演出を実行させる。
メイン演出表示装置13aで特別導出演出が行われているか、又は第1保留記憶数(又は第2保留記憶数)が「1」以上である場合、サブ演出表示装置13bは、原位置P0に位置する。一方、特別導出演出による特別抽選の抽選結果の導出対象が存在しておらず、かつ特定導出演出による特定抽選の抽選結果の導出対象が存在している場合、サブ演出表示装置13bは、演出位置P1に位置する。また、サブ演出表示装置13bが演出位置P1に位置しているときには、サブ演出表示装置13bがメイン演出表示装置13aよりも手前に位置することになる。
次に、注視演出の流れについてその作用とともに説明する。
以下の説明では、特別導出演出の実行中における第1,第2保留記憶数が「0」であることを前提とする。また、特定導出演出の実行中における第3保留記憶数が「2」であることを前提とする。
図7(a)に示すように、メイン演出表示装置13aで特別導出演出が行われる一方で、サブ演出表示装置13bで特定導出演出が行われている場合、遊技者は、サブ演出表示装置13bで行われている特定導出演出よりも、メイン演出表示装置13aで行われている特別導出演出を注視する。図7(b)に示すように、第1図柄(又は第2図柄)による図柄組み合わせがメイン演出表示装置13aに確定停止表示されると、特別導出演出が終了する。前提より、特別導出演出の実行中における第1,第2保留記憶数が「0」であることから、特別導出演出が終了した後、メイン演出表示装置13aでは第1図柄又は第2図柄の変動が行われず、第1図柄(又は第2図柄)による図柄組み合わせが確定停止表示された状態が維持される。
その一方で、図7(c)に示すように、前提より、特定導出演出の実行中における第3保留記憶数が「2」であることから、実行中の特定導出演出が終了すると、サブ演出表示装置13bでは新たな特定導出演出が開始される。つまり、メイン演出表示装置13aでは特別導出演出が行われていないが、サブ演出表示装置13bでは特定導出演出が行われている状態である。このため、図7(d)に示すように、サブ演出表示装置13bが原位置P0から演出位置P1に移動する。また、サブ演出表示装置13bの動きに合わせ、メイン演出表示装置13aでは、キャラクタKYがサブ演出表示装置13bを原位置P0から演出位置P1に引っ張っているかのような表示演出が行われる。
したがって、メイン演出表示装置13aで特別導出演出が行われていない場合であっても、特定導出演出が行われているサブ演出表示装置13bが演出位置P1に移動することで、遊技者はサブ演出表示装置13bで行われている特定導出演出を注視する。そして、特定導出演出が行われていることで、遊技者が遊技を行っている遊技台では、随時、変動が行われていると印象付けることができる。
なお、特定導出演出の実行中、第1入球口14aに遊技球が入球すると、図7(e)に示すように、サブ演出表示装置13bは演出位置P1から原位置P0に移動し、メイン演出表示装置13aでは特別導出演出が開始される。これにより、遊技者はメイン演出表示装置13aで行われている特別導出演出を注視する。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)特別導出演出による抽選結果の導出対象が存在しない一方で、特定導出演出による抽選結果の導出対象が存在する場合に、特定導出演出を注視させる注視演出を実行させるようにした。遊技者は、一定の支払金額に対する特別抽選の実行回数から、遊技台の回転率を判断することがある。一定の支払金額に対する特別抽選の実行回数が少ない場合、遊技者は、回転率が悪いという印象を抱きがちである。ところが、注視演出を実行することで、遊技者は、サブ演出表示装置13bを注視することになる。そして、サブ演出表示装置13bでは特定導出演出が行われるため、特別導出演出が行われていないときであっても、サブ演出表示装置13bで行われる特定導出演出によって、随時、変動が行われていると印象付けることができる。
(2)サブ演出表示装置13bが動作すると、遊技者は、普段の演出(図柄を導出させる演出)とは異なる演出が行われたと認識し、結果、サブ演出表示装置13bを注視し易くなる。また、サブ演出表示装置13bが移動することで、その動きに目が行き易くなり、結果、サブ演出表示装置13bを注視させることが可能となる。
(3)特別導出演出の実行中においても、所定条件の成立を契機に、サブ演出表示装置13bが原位置P0から演出位置P1又は演出位置P2に移動し得る。このように、サブ演出表示装置13bが様々な位置に移動することで、遊技者に対してサブ演出表示装置13bの表示内容だけでなく表示位置にも注目させることができる。
(4)常時開口している第1作動ゲート29aが、第1始動入賞装置14及び第2始動入賞装置15へ向かう遊技球の流下経路上に位置していることで、第1入球口14a又は第2入球口15aを狙う流れで第1作動ゲート29aに遊技球が入球し、開閉羽根16が開放し得るため、特定抽選の実行機会を容易に得られる。
(5)特別導出演出が表示される図柄表示位置Haに重複するようにサブ演出表示装置13bが移動してくることで、遊技者の視界に強制的にサブ演出表示装置13bが入ってくることになる。これにより、メイン演出表示装置13aで特別導出演出が行われていないときであっても、サブ演出表示装置13bを注視させることが可能となる。
(6)特定導出演出と特別導出演出では、複数の図柄を複数列で変動させ、その図柄組み合わせによって抽選結果を導出するという態様を採用している。このため、メイン演出表示装置13aで特別導出演出が行われていないときに、注視演出によってサブ演出表示装置13bを注視するように促されたとしても、サブ演出表示装置13bの表示内容に違和感を与えない。
(第2の実施形態)
次に、遊技機の第2の実施形態を図面に従って説明する。なお、以下に説明する実施形態において既に説明した実施形態と同一構成及び同一制御内容についてはその重複する説明を省略又は簡略する。
本実施形態では、特別導出演出による特別抽選の抽選結果の導出対象が存在しない一方で、特定導出演出による特定抽選の抽選結果の導出対象が存在する場合、サブ演出表示装置13bで行われる特定導出演出を注視させるための注視演出が、メイン演出表示装置13aで行われる。本実施形態における注視演出は、サブ演出表示装置13bを注視させるような画像をメイン演出表示装置13aに表示させる表示演出である。特別抽選の抽選結果は、図柄を変動させて行う特別導出演出を経て導出されるため、メイン演出表示装置13aで行われる注視演出と特別導出演出は、その演出態様が異なっている。
以下、注視演出を実行させるための制御内容について説明する。
副制御用CPU31aは、注視演出決定処理(図6(a))によって注視演出の実行を決定した場合、メイン演出表示装置13aに関し、表示領域HAの輝度を下げる。加えて、副制御用CPU31aは、原位置P0に位置するサブ演出表示装置13bを注視させるように注視画像を表示させる。具体的には、副制御用CPU31aは、サブ演出表示装置13bの周囲を強調するような注視画像としてのエフェクト画像EG(図8(e)参照)や、サブ演出表示装置13bの注視を促すような注視画像としてのメッセージ画像MG(図8(e)参照)を表示させる。
一方、サブ演出表示装置13bに関し、副制御用CPU31aは、特別導出演出による特別抽選の抽選結果の導出対象が存在するか否かを問わず、サブ演出表示装置13bを原位置P0から移動させない。また、副制御用CPU31aは、表示領域HBの輝度を変化させない。表示領域HAの輝度が下がると、サブ演出表示装置13bの表示内容が協調されるとともに、エフェクト画像EGやメッセージ画像MGによって、サブ演出表示装置13bを注視することが促されるので、これらの表示演出が注視演出に相当する。
次に、注視演出の流れについてその作用とともに説明する。なお、図8(a)〜(c)に示す内容は、第1の実施形態で説明した図7(a)〜(c)と同一であるため、説明を簡略化する。
図8(a)〜(c)に示す流れで遊技が進行する。図8(c)では、メイン演出表示装置13aで特別導出演出が行われていないが、サブ演出表示装置13bで特定導出演出が行われている状態である。このような場合、図8(d)に示すように注視演出が開始され、表示領域HAの輝度が下げられる一方で、表示領域HBの輝度が維持される。図8(d)では、白抜きの状態を輝度が維持されている状態とする一方で、ドットを輝度が下げられた状態としている。また、図8(e)に示すように、原位置P0に位置するサブ演出表示装置13bの周囲にエフェクト画像EGが表示されるとともに、「左に注目してね」というサブ演出表示装置13bの注視を促すメッセージ画像MGが、図柄表示位置Haと重複する位置に表示され、図柄表示位置Haの手前にサブ演出表示装置13bが位置することになる。
このように、メイン演出表示装置13aで特別導出演出が行われていない場合であっても、メイン演出表示装置13aで注視演出が行われることで、サブ演出表示装置13bで行われている特定導出演出を注視させることができる。
なお、特定導出演出の実行中、第1入球口14aに遊技球が入球すると、注視演出が終了する。この場合、図8(f)に示すように、表示領域HAの輝度がもとの数値に戻されるとともに、エフェクト画像EGやメッセージ画像MGが非表示状態となり、メイン演出表示装置13aでは特別導出演出が開始される。これにより、遊技者はメイン演出表示装置13aで行われている特別導出演出を注視する。
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1),(4),(6)と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、遊技機の第3の実施形態を図面に従って説明する。なお、以下に説明する実施形態において既に説明した実施形態と同一構成及び同一制御内容についてはその重複する説明を省略又は簡略する。
本実施形態では、サブ演出表示装置13bで行われる特定導出演出を注視させるための注視演出が、メイン演出表示装置13a及びサブ演出表示装置13bで行われる。具体的には、特別導出演出による特別抽選の抽選結果の導出対象が存在しない一方で、特定導出演出による特定抽選の抽選結果の導出対象が存在する場合に、注視演出が行われる。本実施形態における注視演出は、サブ演出表示装置13bを注視させるような画像をメイン演出表示装置13aに表示させる表示演出と、サブ演出表示装置13bを原位置P0から演出位置P1へ移動させる演出である。メイン演出表示装置13aでは表示演出が行われる一方で、サブ演出表示装置13bでは、サブ演出表示装置13bを移動させる演出が行われるため、各演出表示装置13a,13bで行われる注視演出の態様は異なっている。
以下、注視演出を実行させるための制御内容について説明する。
副制御用CPU31aは、注視演出決定処理(図6(a))によって注視演出の実行を決定した場合、サブ演出表示装置13bを原位置P0から演出位置P1に移動させる。また、副制御用CPU31aは、サブ演出表示装置13bが原位置P0から演出位置P1に移動する動きに合わせて、キャラクタKYがサブ演出表示装置13bを原位置P0から演出位置P1に引っ張っているかのような画像を表示させる。さらに、副制御用CPU31aは、表示領域HAの輝度を下げる。また、副制御用CPU31aは、エフェクト画像EGやメッセージ画像MGを表示させる。本実施形態では、メイン演出表示装置13aで行われる表示演出とサブ演出表示装置13bが原位置P0から演出位置P1に移動する演出が、注視演出に相当する。
次に、注視演出の流れについてその作用とともに説明する。なお、図9(a)〜(d)に示す内容は、第2の実施形態で説明した図8(a)〜(d)と同一であるため、説明を簡略化する。
図9(a)〜(d)に示す流れで遊技が進行する。図9(c)では、メイン演出表示装置13aで特別導出演出が行われていないが、サブ演出表示装置13bで特定導出演出が行われている状態である。このような場合、図9(d)に示すように、表示領域HAの輝度が下げられる一方で、表示領域HBの輝度が維持される。その後、図9(e)に示すように、サブ演出表示装置13bが原位置P0から演出位置P1に移動するとともに、メイン演出表示装置13aでは、キャラクタKYがサブ演出表示装置13bを原位置P0から演出位置P1に引っ張っているかのような表示演出が行われる。そして、図9(f)に示すように、演出位置P1に位置するサブ演出表示装置13bの周囲にエフェクト画像EGが表示されるとともに、「真ん中に注目してね」というメッセージ画像MGが表示される。本実施形態におけるメッセージ画像MGは、演出位置P1に位置するサブ演出表示装置13b及び図柄表示位置Haとは重複しない位置(詳しくは、図柄表示位置Haの下方)に表示される。
このように、メイン演出表示装置13aで特別導出演出が行われていない場合であっても、メイン演出表示装置13a及びサブ演出表示装置13bで注視演出が行われることで、サブ演出表示装置13bで行われている特定導出演出を注視させることができる。
なお、特定導出演出の実行中、第1入球口14aに遊技球が入球すると、注視演出が終了する。この場合、図9(g)に示すように、サブ演出表示装置13bは演出位置P1から原位置P0に移動する。また、表示領域HAの輝度がもとの数値に戻されるとともに、エフェクト画像EGやメッセージ画像MGが非表示状態となり、メイン演出表示装置13aでは特別導出演出が開始される。これにより、遊技者はメイン演出表示装置13aで行われている特別導出演出を注視する。
したがって、本実施形態によれば、上記実施形態の効果(1)〜(6)に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(7)特別導出演出による抽選結果の導出対象が存在するかしないかによって、サブ演出表示装置13bの位置が異なるとともに、メイン演出表示装置13aで注視演出が表示される場合とされない場合がある。このように、サブ演出表示装置13bが移動するとともに、メイン演出表示装置13aで注視演出が表示されることで、サブ演出表示装置13bの動きや、メイン演出表示装置13aにおける注視演出の実行態様に目が行き易くなり、結果、サブ演出表示装置13bを注視させることが可能となる。
(8)特別導出演出が表示される図柄表示位置Haに重複するようにサブ演出表示装置13bが移動してくることで、遊技者の視界に強制的にサブ演出表示装置13bが入ってくることになる。また、メイン演出表示装置13aでは、図柄表示位置Haと重複する位置に移動してきたサブ演出表示装置13bを注視させるように、演出位置P1に位置するサブ演出表示装置13bと重複しない表示位置に注視演出が表示される。これにより、メイン演出表示装置13aで特別導出演出が行われていないときであっても、サブ演出表示装置13bを注視させることが可能となる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更しても良い。
・第3の実施形態において、メイン演出表示装置13aで行われる注視演出が、図柄表示位置Haと重複して表示されてもよい。
・第1,第3の実施形態において、原位置P0は、表示領域HAの外側に設定されていてもよい。例えば、原位置P0を飾り部材KBの奥方に設定することで、普段は、サブ演出表示装置13bが視認不能となるようにしてもよい。また、メイン演出表示装置13aの外周を飾り枠で囲むとともに、飾り枠よりも外側に原位置P0を設定してもよい。また、注視演出においてサブ演出表示装置13bが移動する位置は、図柄表示位置Haと重複していなくてもよい。つまり、遊技者は、サブ演出表示装置13bが動作するだけでサブ演出表示装置13bを注視するので、注視演出の実行中とそれ以外の状態とでサブ演出表示装置13bの位置が異なっていればよい。例えば、注視演出としてサブ演出表示装置13bが演出位置P2に移動してもよい。また、原位置と演出位置が、ともにメイン演出表示装置13aを囲う飾り枠の外側に設定されていてもよいし、原位置と演出位置は、ともに複数設定されていてもよい。
・第2,第3の実施形態において、メイン演出表示装置13aにおける注視演出は、表示領域HAの輝度を下げること、エフェクト画像EGを表示させること、及びメッセージ画像MGを表示させることのうちいずれか1つとしても構わない。
・第2,第3の実施形態において、メイン演出表示装置13aで行われる注視演出は、特定導出演出を注視させることができるのであれば、どのような態様で行われてもよい。例えば、実施形態の態様に代えて、サブ演出表示装置13bを指す矢印画像が表示されてもよい。また、メイン演出表示装置13aを可動式とするとともに、普段は、メイン演出表示装置13aとサブ演出表示装置13bを横並びで配置させる。そして、注視演出が行われるときには、メイン演出表示装置13aをサブ演出表示装置13bよりも奥方に位置するように移動させてもよい。また、メイン演出表示装置13aの外周を飾り枠で囲むとともに、該飾り枠に可動体を設け、該可動体を動かす(振動、揺動、移動など)ことでサブ演出表示装置13bを指示させてもよい。この場合、可動体を有するメイン演出表示装置13aが可動手段となる。例えば、飾り枠に矢印を模した可動体を設け、該矢印によってサブ演出表示装置13bを指示する態様でもよい。また、メイン演出表示装置13aの飾り枠に装飾ランプを設け、該装飾ランプを発光させることでサブ演出表示装置13bを指示する態様であってもよい。例えば、飾り枠においてサブ演出表示装置13bを指す矢印状に装飾ランプを配置し、発光中の装飾ランプによってサブ演出表示装置13bを指示する矢印が表示される態様であってもよい。また、表示領域HAと表示領域HBが同一の表示装置内に設定されている場合、特別導出演出が表示される表示領域HAを表示領域HBよりも小さくなるように表示してもよい。また、これらの組み合わせであってもよい。
・第1,第3の実施形態において、サブ演出表示装置13bの外周を飾り枠で囲むとともに、該飾り枠に可動体を設け、該可動体を動かす(振動、揺動、移動など)ことでサブ演出表示装置13bを指示させてもよい。この場合、可動体を有するサブ演出表示装置13bが可動手段となる。また、サブ演出表示装置13bの飾り枠に装飾ランプを設け、該装飾ランプを発光させることでサブ演出表示装置13bを指示する態様であってもよい。また、サブ演出表示装置13bを注視することを指示する注視画像を表示領域HBに表示させることを注視演出としてもよい。また、これらの組み合わせであってもよい。
・第1の実施形態において、表示領域HAと表示領域HBが同一の表示装置内に設定されている場合、特定導出演出が表示される表示領域HBを表示領域HAよりも大きくなるように表示してもよい。
・第1,第3の実施形態において、特定導出演出と異なる態様であれば、サブ演出表示装置13bで行われる注視演出の態様はどのような態様であってもよい。例えば、特定導出演出では、各図柄列が縦方向に変動する一方で、注視演出では各図柄列が横方向に変動する態様を注視演出と定義してもよい。また、注視演出において、特定導出演出の予告演出で登場するキャラクタと同じキャラクタが登場したとしても、予告演出と異なる態様であればよい。
・第2,第3の実施形態において、特別導出演出と異なる態様であれば、メイン演出表示装置13aで行われる注視演出の態様はどのような態様であってもよい。例えば、特別導出演出では、各図柄列が縦方向に変動する一方で、注視演出では各図柄列が横方向に変動する態様を注視演出と定義してもよい。また、注視演出において、特別導出演出の予告演出で登場するキャラクタと同じキャラクタが登場したとしても、予告演出と異なる態様であればよい。
・第3の実施形態において、メイン演出表示装置13aで行われる注視演出と、サブ演出表示装置13bで行われる注視演出が、同じ態様であってもよい。
・第3の実施形態において、サブ演出表示装置13bで行われる注視演出と異なる態様であれば、メイン演出表示装置13aで行われる注視演出はどのような態様であってもよい。すなわち、ある単位時間内に行われるサブ演出表示装置13bにおける注視演出と、ある単位時間内に行われるメイン演出表示装置13aにおける注視演出の態様が、完全同一でなく1つでも異なっていればよい。例えば、普段は、可動式のメイン演出表示装置13aと可動式のサブ演出表示装置13bを横並びで配置させ、注視演出が行われるときには、メイン演出表示装置13aが第1位置に位置する一方で、サブ演出表示装置13bが第2位置に位置していてもよい。また、サブ演出表示装置13bにおいてキャラクタが左手を振っている場合、メイン演出表示装置13aにおいてキャラクタが右手を振っていればよい。
・各実施形態において、特定抽選の抽選結果は、複数の図柄を1列で表示させる態様で導出されてもよい。
・各実施形態において、第1入球口14aに入球した遊技球に基づいて行われる特別抽選に当選した場合に付与される開放遊技は、第2入球口15aに入球した遊技球に基づいて行われる特別抽選に当選した場合に付与される開放遊技よりも有利であってもよい。また、同等であってもよい。
・各実施形態における特別開閉手段と特定開閉手段の有利度の違いを、以下のように変更してもよい。例えば、第1入球口14aへの入球に基づいて行われる特別抽選に当選した場合に開放する開閉手段を特別開閉手段とする一方で、第2入球口15aへの入球に基づいて行われる特別抽選に当選した場合に開放する開閉手段を特定開閉手段とする。また、この逆であってもよい。そして、各抽選に当選したことで付与される開放遊技における開閉手段の総開放時間の長短を有利度の違いとしてもよい。また、開放遊技終了後に付与される入球率向上状態の回数を有利度の違いとしてもよいし、賞球数などとしてもよい。また、総開放時間が長い開放遊技を特定する種別や、入球率向上状態の回数が多い開放遊技を特定する種別の選択率の高低としてもよい。
・各実施形態では、第2入球口15aへの入球に基づいて行われる抽選を特別抽選とする一方、第1入球口14aへの入球に基づいて行われる抽選を特定抽選としてもよい。このような場合、第2入球口15aに入球した遊技球に基づいて行われる特別導出演出がメイン演出表示装置13aで行われていないときに、第1入球口14aに入球した遊技球に基づいて行われる特別導出演出の注視を促す注視演出が行われることになる。
・各実施形態において、当りの種類にかかわらず、特典入賞口24への入球確率は同一であってもよい。すなわち、特典入賞口24と複数の一般入賞口を有する、所謂、クルーンタイプの振分装置を設けた場合、当りの種類にかかわらず、特典入賞口24への入球確率は同一となる。
・各実施形態において、特定演出実行手段の個数は2個以上であってもよい。
・各実施形態において、メイン演出表示装置13aを主基板30と接続し、メイン演出表示装置13aの表示内容を、主制御用CPU30aが制御するようにしてもよい。
・各実施形態において、主制御用CPU30aが注視演出の実行可否を判断してもよい。
・各実施形態において、特定導出演出が行われていることを「特定導出演出による抽選結果の導出対象が存在すること」と定義し、第3保留記憶数が記憶されている場合であっても、特定導出演出の実行中でなければ、特定導出演出による抽選結果の導出対象は存在しないものと定義してもよい。
・各実施形態において、メイン演出表示装置13aを、ドットマトリクス式や7セグメントLED式の演出表示装置としても良いし、ドラム式などの機械式の演出表示装置としても良い。
・各実施形態は、所謂、1種のパチンコ遊技機に具体化してもよい。
・各実施形態において、特別抽選及び特定抽選の抽選結果は、図柄を用いて導出される態様でなくてもよい。例えば、遊技者を投影する味方キャラクタと、味方キャラクタと対峙する敵キャラクタによる決闘を行い、味方キャラクタが勝利した場合には当選結果が報知される一方で、味方キャラクタが敗北した場合には非当選結果が報知される態様であってもよい。
・各実施形態において、パチンコ遊技機10のスペックを任意に変更しても良い。例えば、特別抽選における第1当りの当選確率、特別抽選における第2当りの当選確率、賞球数、入球上限個数等を任意に変更しても良い。
・各実施形態において、特別開閉扉25を開放させるか否かを抽選で決定するようにしてもよい。このような場合、種別Zcが決定されているときには、種別ZC又は種別ZDに比して、特別開閉扉25を開放させることに当選する確率が高く設定されていることが望ましい。また、種別毎に開閉パターンや特別開閉扉25の開放時間を異ならせてもよい。
・各実施形態は、特別抽選の抽選結果を、特別図柄と飾り図柄の両方を用いて導出するパチンコ遊技機に具体化してもよい。また、特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化してもよい。
・第1入球口14a又は第2入球口15aに入球した順に、特別抽選を実行させてもよい。
次に、実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)特別開閉手段を開放させるかを決定する特別抽選の抽選結果を導出する特別演出実行手段と、前記特別開閉手段よりも有利度の低い特定開閉手段を開放させるかを決定する特定抽選の抽選結果を導出する特定演出実行手段と、を備えた遊技機において、遊技球を検知する特別検知手段と、遊技球を検知する特定検知手段と、前記特別抽選の抽選結果を導出する特別導出演出が前記特別演出実行手段で行われているときに前記特別検知手段で遊技球が検知された場合、検知された遊技球に基づいて行われる特別導出演出を待機させる一方で、前記特定抽選の抽選結果を導出する特定導出演出が前記特定演出実行手段で行われているときに前記特定検知手段で遊技球が検知された場合、検知された遊技球に基づいて行われる特定導出演出を待機させる待機手段と、を備え、前記特別導出演出と前記特定導出演出は独立して実行され、前記特別演出実行手段において前記特別導出演出が行われておらず、かつ待機中の特別導出演出が存在していない場合であって、前記特定演出実行手段において前記特定導出演出が行われているとき、又は待機中の特定導出演出が存在しているときには、前記特定演出実行手段による前記特定導出演出を注視させる注視演出を、前記特別演出実行手段に実行させる制御手段を備えた遊技機。
(ロ)遊技球を検知する第1検知手段と、遊技球を検知する第2検知手段と、前記特別抽選に当選した場合に開放する第1開閉手段と、前記第2検知手段で遊技球が検知されたときに前記特別開閉手段を開放させる開閉制御手段と、を備え、前記第1検知手段は、前記特定開閉手段が開状態となったときに遊技球を検知可能である一方、前記第2検知手段は、前記第1開閉手段が開状態となったときに遊技球を検知可能である。
P0…第1位置としての原位置、P1…第2位置としての演出位置、10…パチンコ遊技機、13a…特別演出実行手段としてのメイン演出表示装置、13b…特定演出実行手段としてのサブ演出表示装置、14a…特別入球口としての第1入球口、15a…特別入球口としての第2入球口、16…特定開閉手段としての開閉羽根、18…特別開閉手段としての第1大入賞扉、29a,29b…特定入球口としての作動ゲート、30a…主制御用CPU、31a…制御手段としての副制御用CPU。

Claims (4)

  1. 特別開閉手段を開放させるかを決定する特別抽選の抽選結果を導出する特別演出実行手段と、前記特別開閉手段よりも有利度の低い特定開閉手段を開放させるかを決定する特定抽選の抽選結果を導出する特定演出実行手段と、を備えた遊技機において、
    前記特別抽選の抽選結果を導出する特別導出演出と、前記特定抽選の抽選結果を導出する特定導出演出は独立して実行され、
    遊技球の入球を契機に前記特別抽選の実行条件が得られる特別入球口と、
    遊技球の入球を契機に前記特定抽選の実行条件が得られる特定入球口と、
    前記特別導出演出による前記抽選結果の導出対象が存在しない一方で、前記特定導出演出による前記抽選結果の導出対象が存在する場合に、前記特定演出実行手段による前記特定導出演出を注視させる注視演出を、前記特別演出実行手段に実行させる制御手段と、を備えた遊技機。
  2. 前記特別演出実行手段は可動式であって、
    前記注視演出は、前記特別演出実行手段を動作させる演出である請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記注視演出は、前記特別演出実行手段で行われる表示演出である請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記特定入球口は、常時、開口している請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の遊技機。
JP2014169653A 2014-08-22 2014-08-22 遊技機 Active JP6534797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169653A JP6534797B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169653A JP6534797B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016043057A true JP2016043057A (ja) 2016-04-04
JP6534797B2 JP6534797B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=55634233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169653A Active JP6534797B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6534797B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037583A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010012022A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2013052176A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Takao Co Ltd 遊技機
JP2014113184A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2014144116A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037583A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010012022A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2013052176A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Takao Co Ltd 遊技機
JP2014113184A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2014144116A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6534797B2 (ja) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203236B2 (ja) 遊技機
JP6808523B2 (ja) 遊技機
JP2015077287A (ja) 遊技機
JP2018075261A (ja) 遊技機
JP6534966B2 (ja) 遊技機
JP6457190B2 (ja) 遊技機
JP5491128B2 (ja) 遊技機
JP2016043058A (ja) 遊技機
JP6419544B2 (ja) 遊技機
JP6363375B2 (ja) 遊技機
JP6517170B2 (ja) 遊技機
JP2015192815A (ja) 遊技機
JP2015192814A (ja) 遊技機
JP2018143668A (ja) 遊技機
JP6821197B2 (ja) 遊技機
JP2012045210A (ja) 遊技機
JP2016043057A (ja) 遊技機
JP2016043056A (ja) 遊技機
JP2018143671A (ja) 遊技機
JP2018143665A (ja) 遊技機
JP2014023631A (ja) 遊技機
JP6837677B2 (ja) 遊技機
JP6943445B2 (ja) 遊技機
JP6801889B2 (ja) 遊技機
JP7267554B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180508

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250