JP2016039348A - 半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法 - Google Patents

半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016039348A
JP2016039348A JP2014163764A JP2014163764A JP2016039348A JP 2016039348 A JP2016039348 A JP 2016039348A JP 2014163764 A JP2014163764 A JP 2014163764A JP 2014163764 A JP2014163764 A JP 2014163764A JP 2016039348 A JP2016039348 A JP 2016039348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
terminals
terminal
test
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014163764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6398451B2 (ja
Inventor
剛広 式部
Takehiro Shikibu
剛広 式部
達己 中田
Tatsuki Nakada
達己 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014163764A priority Critical patent/JP6398451B2/ja
Priority to US14/810,831 priority patent/US9823291B2/en
Priority to EP15179023.5A priority patent/EP2985615B1/en
Publication of JP2016039348A publication Critical patent/JP2016039348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398451B2 publication Critical patent/JP6398451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2853Electrical testing of internal connections or -isolation, e.g. latch-up or chip-to-lead connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/22Connection or disconnection of sub-entities or redundant parts of a device in response to a measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5382Adaptable interconnections, e.g. for engineering changes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2856Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 隣同士の配線の短絡に対する故障耐性を向上させる。【解決手段】 半導体回路装置は、複数のチップと、複数のチップの所定の面に配置された複数の端子を相互に接続する接続部とを有し、複数のチップの各々の端子は、複数の第1グループまたは他のグループのいずれかに属し、複数の第1グループのうち、1つの第1グループに属する端子は、所定間隔より大きい間隔で配置され、1つの第1グループに属する複数の端子のうちの第1端子と、第1端子に隣接する端子であって、複数の第1グループのうちの他の第1グループまたは他のグループのいずれかに属する複数の端子のうちの第2端子との間隔は、所定間隔であり、複数のチップの各々は、複数の端子のうち、信号を伝達する端子を第1グループ毎に選択する選択部を有する。【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法に関する。
SiP(System in Package)では、複数のチップが単一のパッケージに格納される。例えば、複数のチップが積層された半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。なお、複数のチップは、横方向に並べて配置されてもよい。複数のチップのI/O(Input/Output)端子同士は、例えば、マイクロバンプ等のバンプにより接合される。マイクロバンプでは、従来に比べて狭い間隔で配置されたI/O端子を接合できるため、チップ間で転送されるデータのバス幅を従来に比べて広くできる。したがって、マイクロバンプで接合されたチップでは、従来に比べて高い伝送速度を実現できる。
一方、多数のI/O端子が配置された場合、マイクロバンプの製造不良等により、I/O端子、マイクロバンプ等を含む配線に故障が発生する可能性がある。例えば、I/O端子、マイクロバンプ等を含む配線が開放状態になる故障や、隣同士の配線が短絡する故障が発生する。
なお、I/O端子の間隔が従来に比べて狭い場合、I/O端子周りのテストは、チップ単体で実行することが困難であるため、SiPの組み立て後(パッケージ後)に実行されることもある。また、マイクロバンプでの接合不良による歩留まりの低下は、SiPのコストを増加させる大きな要因の1つになる。
このため、例えば、複数のチップが積層される半導体装置では、故障箇所を迂回する技術が提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。この種の半導体装置では、予備の信号経路(以下、冗長配線とも称する)と、予備の信号経路との切り替えを実行する冗長回路とを有する。例えば、チップ間の複数の信号経路のうちの1つが断線等により故障した場合、予備の信号経路が使用される。
特開2013−131534号公報 特開2007−158237号公報 国際公開WO2010/097947号公報
チップ間の複数の信号経路のいずれかが隣同士の配線の短絡により故障した場合、1本の冗長配線では、チップ間の信号経路の故障を救済できない。例えば、隣同士の配線が短絡した場合、チップ間の信号経路は、短絡した2本の配線の代わりに2本の冗長配線を使用することにより、救済される。2本以上の冗長配線を用いて故障箇所を迂回する場合、使用する配線を選択するためのセレクタ等を含む冗長回路の規模が増加する。
1つの側面では、本件開示の半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法は、隣同士の配線の短絡に対する故障耐性を向上させることを目的とする。
一観点によれば、半導体回路装置は、複数のチップと、複数のチップの所定の面に配置された複数の端子を相互に接続する接続部とを有し、複数のチップの各々の端子は、複数の第1グループまたは他のグループのいずれかに属し、複数の第1グループのうち、1つの第1グループに属する端子は、所定間隔より大きい間隔で配置され、1つの第1グループに属する複数の端子のうちの第1端子と、第1端子に隣接する端子であって、複数の第1グループのうちの他の第1グループまたは他のグループのいずれかに属する複数の端子のうちの第2端子との間隔は、所定間隔であり、複数のチップの各々は、複数の端子のうち、信号を伝達する端子を第1グループ毎に選択する選択部を有する。
別の観点によれば、複数のチップと、複数のチップの所定の面に配置された複数の端子を相互に接続する接続部とを有し、複数のチップの各々の端子は、複数の第1グループまたは他のグループのいずれかに属し、複数の第1グループのうち、1つの第1グループに属する端子は、所定間隔より大きい間隔で配置され、1つの第1グループに属する複数の端子のうちの第1端子と、第1端子に隣接する端子であって、複数の第1グループのうちの他の第1グループまたは他のグループのいずれかに属する複数の端子のうちの第2端子との間隔が、所定間隔である半導体回路装置の試験方法では、半導体回路装置をテストするテスト装置が、接続部により互いに接続された端子を含む信号経路をテストし、テストの結果に基づいて、複数のチップの各々が有する選択部が、複数の端子のうち、信号を伝達する端子を第1グループ毎に選択する。
本件開示の半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法は、隣同士の配線の短絡に対する故障耐性を向上できる。
半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法の一実施形態を示す図である。 図1に示したチップの端子配列の一例を示す図である。 図1に示した冗長回路の一例を示す図である。 図1に示した冗長回路の別の例を示す図である。 図1に示した半導体回路装置の試験方法の一例を示す図である。 図1に示した半導体回路装置の試験方法の別の例を示す図である。 図1に示したチップの端子配列の別の例を示す図である。 図1に示したチップの端子配列の別の例を示す図である。 図1に示したチップの端子配列の別の例を示す図である。 図1に示したチップの端子配列の別の例を示す図である。
以下、実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法の一実施形態を示す。なお、図1は、半導体回路装置SEMの側面から見た状態を示す。半導体回路装置SEMは、複数のチップCHIPが単一のパッケージに格納されるSiP(System in Package)である。例えば、半導体回路装置SEMは、複数のチップCHIP(CHIP1、CHIP2)と、複数のチップCHIPの所定の面に配置された複数の端子TMF、TMSを相互に接続するバンプBPとを有する。端子TMF、TMSは、チップCHIP1、CHIP2間のデータ転送に使用されるI/O(Input/Output)端子等の各チップCHIPの端子である。なお、図1では、図を見やすくするために、パッケージ基板、パッケージ基板に接続される端子等の記載を省略している。
各チップCHIPは、半導体回路IC(IC1、IC2)と、冗長回路RDD(RDD1、RDD2)と、複数のグループに分類された端子TMF、TMSとを有する。なお、図1では、半導体回路IC(IC1、IC2)および冗長回路RDD(RDD1、RDD2)は、複数の半導体素子を含むため、破線の箱で示す。
半導体回路ICは、例えば、半導体回路装置SEMの機能を実現するための集積回路である。また、半導体回路装置SEMの試験方法では、冗長回路RDD1に含まれるテスト回路(例えば、図3に示すテスト回路TCNT1)が、半導体回路装置SEMを試験するテスト装置により制御される。すなわち、半導体回路装置SEMを試験するテスト装置は、冗長回路RDD1に含まれるテスト回路(例えば、図3に示すテスト回路TCNT1)を制御して、半導体回路装置SEMを試験する。半導体回路装置SEMの試験方法は、図5および図6で説明する。
複数のグループは、冗長化された端子TMF、TMSが属する複数の第1グループ(以下、冗長グループとも称する)を有する。各冗長グループは、冗長な端子TMF、TMS(予備の端子TMF、TMS)の組を少なくとも1つ有する。冗長グループについては、図2および図3で説明する。
例えば、端子TMF、TMSは、チップCHIP1、CHIP2間の信号経路の故障箇所を回避可能な複数の冗長グループと冗長グループ以外のグループとのいずれかに属する。チップCHIP1、CHIP2間の信号経路には、互いに接続された端子TMF、TMS(互いに対応する端子TMF、TMSの組)が含まれる。
複数の端子TMFは、チップCHIP1の表面(半導体回路IC1が形成される面)に配置され、半導体回路IC1または冗長回路RDD1に接続される。また、複数の端子TMSは、チップCHIP2の表面(半導体回路IC2が形成される面)に配置され、半導体回路IC2または冗長回路RDD2に接続される。
チップCHIP1の端子TMFは、マイクロバンプ等のバンプBPを介して、チップCHIP2の端子TMSに電気的に接続される。このように、バンプBPは、互いに異なるチップCHIPの端子TMF、TMSを電気的に接続する。すなわち、バンプBPは、複数のチップCHIPの所定の面に配置された複数の端子TMF、TMSを相互に接続する接続部の一例である。図1の例では、チップCHIP1、CHIP2は、チップCHIP1の表面(半導体回路IC1が形成される面)とチップCHIP2の表面(半導体回路IC2が形成される面)とが対向するように接合される。
冗長回路RDD1、RDD2は、複数の端子TMF、TMSのうち、信号を伝達する端子TMF、TMSを冗長グループ毎に選択する選択部の一例である。例えば、冗長回路RDD1、RDD2は、チップCHIP1、CHIP2間のデータ転送に使用する信号経路(バンプBPにより互いに接続された端子TMF、TMSを含む信号経路)を冗長グループ毎に設定する。冗長回路RDD1、RDD2の構成等は、図3および図4で説明する。
なお、半導体回路装置SEMの構成は、この例に限定されない。例えば、チップCHIP1、CHIP2は、チップCHIP1の裏面(半導体回路IC1が形成される面の反対側の面)とチップCHIP2の表面(半導体回路IC2が形成される面)とが対向するように接合されてもよい。この場合、チップCHIP1は、チップCHIP1を貫通する貫通電極を有する。チップCHIP1に形成された貫通電極の裏面側の端子が、チップCHIP2の端子TMSにバンプBP等を介して電気的に接続される。これにより、チップCHIP1に形成された貫通電極の表面側の端子は、貫通電極、バンプBP等を介して、チップCHIP2の端子TMSに電気的に接続される。
貫通電極の裏面側の端子をチップCHIP1の所定の面に配置された複数の端子TMFと定義した場合、貫通電極の裏面側の端子と端子TMSとを接続するバンプBPは、複数のチップCHIPの端子TMF、TMSを相互に接続する接続部の一例である。また、貫通電極の表面側の端子をチップCHIP1の所定の面に配置された複数の端子TMFと定義した場合、貫通電極およびバンプBPを含む配線は、複数のチップCHIPの端子TMF、TMSを相互に接続する接続部の一例である。
あるいは、半導体回路装置SEMは、3次元実装された3つ以上のチップCHIPを有してもよい。また、半導体回路装置SEMは、パッケージ基板上に横並びに配置された複数のチップCHIPを有してもよい。
図2は、図1に示したチップCHIP1の端子配列の一例を示す。なお、図2は、チップCHIP1の表面を示す。図2では、冗長グループに属する端子TMFの配置を中心に説明する。なお、端子TMFをチップCHIP2の端子TMSに接続するバンプBPも、端子TMFと同一または同様に配置される。また、チップCHIP2の端子TMSの配置は、例えば、図2の端子配列を左右反転した配置と同一または同様である。図2の符号A、Bは、冗長グループA、Bを示す。すなわち、図2の例では、冗長グループは、2つである。なお、冗長グループは、3つ以上でもよい。
端子TMFは、隣同士の間隔が所定間隔β以上になるように、チップCHIP1の表面に配置される。例えば、端子TMFは、格子状に配置される。格子状に配置された端子TMFの横方向の間隔および縦方向の間隔は、両方とも所定間隔βである。なお、複数の冗長グループのうち、1つの冗長グループに属する端子TMFは、所定間隔βより大きい間隔で配置される。すなわち、複数の冗長グループの少なくとも1つでは、互いに同じ冗長グループに属する端子TMF同士は、所定間隔βより大きい間隔で配置される。例えば、冗長グループAに属する端子TMFと冗長グループBに属する端子TMFとが、図2の横方向に沿って交互に配置され、かつ、縦方向に沿って交互に配置される。
この場合、図2の斜め方向に隣接する端子TMFの間隔は、(√2)×βで表され、所定間隔βより大きい。このように、冗長グループAに属する端子TMF同士は、所定間隔βより大きい間隔で配置される。また、冗長グループBに属する端子TMF同士は、所定間隔βより大きい間隔で配置される。これにより、半導体回路装置SEMでは、互いに同じ冗長グループに属する端子TMF同士が所定間隔βで隣接する配置に比べて、互いに同じ冗長グループに属する端子TMF同士が短絡する確率を小さくできる。
なお、チップCHIP1の端子配列は、この例に限定されない。例えば、冗長グループが3つ以上の場合、端子TMFは、図10に示すように、千鳥状に配置されてもよい。
図3は、図1に示した冗長回路RDD1、RDD2の一例を示す。図3の破線の矢印は、信号の流れの一例を示す。また、バンプBP(BP10a、BP15b、BP20t等)の符号の末尾のa、b、tは、バンプBPが冗長グループA、BおよびグループTにそれぞれ属することを示す。グループTは、冗長化されていない端子TMF、TMSが属するグループであり、冗長グループ以外のグループの1つである。
なお、図3では、図を見やすくするために、冗長グループA、Bに属するバンプBPの数を図2に示した冗長グループA、Bに属するバンプBPの数より少なくしている。図3の例では、冗長グループAに属するバンプBPの数は、5つである。また、図3では、バンプBPにより互いに接続された端子TMF、TMS等の記載を省略している。
冗長回路RDD1は、テスト回路TCNT1、テスト用のフリップフロップ部TFF10、レジスタREG1、デコーダDEC1および選択回路SELC1、TMODESELを有する。フリップフロップ部TFF10、レジスタREG1、デコーダDEC1および選択回路SELC1、TMODESELは、例えば、複数の冗長グループのそれぞれに対応して設けられる。図3では、冗長グループA以外の冗長グループ(例えば、冗長グループB)に対応するフリップフロップ部TFF10、レジスタREG1、デコーダDEC1および選択回路SELC1、TMODESELの記載を省略している。
テスト回路TCNT1は、半導体回路装置SEMのテスト端子等を介して半導体回路装置SEMの外部(例えば、テスト装置)から制御され、半導体回路装置SEMのテストを実行する。例えば、チップCHIP1、CHIP2間の接続検査では、テスト回路TCNT1は、バンプBPにより互いに接続された端子TMF、TMSを含む信号経路が故障しているかテストする。
テスト回路TCNT1は、テスト用のクロックTCKをフリップフロップ部TFF10および冗長回路RDD2のフリップフロップ部TFF20に出力する。また、テスト回路TCNT1は、テストデータ、テスト結果等のテストに関する信号TSIGの送受信を、レジスタREG1、フリップフロップ部TFF10、冗長回路RDD2のレジスタREG2およびフリップフロップ部TFF20との間で実行する。
フリップフロップ部TFF10は、例えば、テストデータDF10−DF13をそれぞれ保持するフリップフロップを有する。例えば、フリップフロップ部TFF10は、テスト時に、テストデータDF10−DF13を示す信号TSIGとクロックTCKとを受け、テストデータDF10−DF13を保持する。そして、フリップフロップ部TFF10は、テストデータDF10−DF13をクロックTCKに同期して、選択回路SELC1に選択回路TMODESELを介して出力する。
例えば、選択回路TMODESELは、セレクタTSEL10−TSEL13を有する。そして、各セレクタTSEL10−TSEL13は、半導体回路IC1の各信号線LF10−LF13に伝達される信号と、テストデータDF10−DF13とのいずれかを、各信号線LF10−LF13の信号として、選択回路SELC1に出力する。テスト時では、選択回路TMODESELは、テストデータDF10−DF13を選択するようセットされる。以下、セレクタTSEL10−TSEL13の出力にそれぞれ接続される信号線は、信号線LF10−LF13ともそれぞれ称される。
レジスタREG1は、迂回する信号経路を示す情報を保持するフリップフロップ等を有し、迂回する信号経路を示す情報をデコーダDEC1に出力する。例えば、レジスタREG1は、迂回する信号経路を示す信号TSIGをテスト回路TCNT1から受ける。
デコーダDEC1は、選択回路SELC1の各セレクタSEL10−SEL14の選択信号を、レジスタREG1から受けた情報(迂回する信号経路を示す情報)に基づいて生成する。
選択回路SELC1は、チップCHIP1、CHIP2間のデータ転送に使用する信号経路を選択する。選択回路SELC1は、半導体回路IC1の4本の信号線LF10、LF11、LF12、LF13のそれぞれに電気的に接続する4つのバンプBPを、5つのバンプBP10a、BP11a、BP12a、BP13a、BP14aの中から選択する。すなわち、選択回路SELC1は、半導体回路IC1の4本の信号線LF10−LF13と半導体回路IC2の4本の信号線LS10−LS13との間の信号経路に使用する4つのバンプBPを、5つのバンプBP10a−BP14aの中から選択する。例えば、選択回路SELC1は、セレクタSEL10−SEL14を有する。
セレクタSEL10の2つの入力端子の一方は、セレクタTSEL10の出力に接続され、2つの入力端子の他方は、開放状態である。すなわち、セレクタSEL10の2つの入力端子の一方は、セレクタTSEL10を介して信号線LF10に接続される。したがって、セレクタSEL10は、信号線LF10に伝達される信号(例えば、テスト時では、テストデータDF10)を受ける。また、セレクタSEL10は、選択信号をデコーダDEC1から受ける。そして、セレクタSEL10は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF10をバンプBP10aに電気的に接続する。
なお、デコーダDEC1からの選択信号がバンプBP10aの非選択を示している場合、セレクタSEL10は、信号線LF10とバンプBP10aとを電気的に非接続状態にする。このように、セレクタSEL10は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF10に伝達される信号をバンプBP10aに出力する。セレクタSEL10は、導通状態と非導通状態とを切り替えるスイッチでもよい。
セレクタSEL11の2つの入力端子は、セレクタTSEL10、TSEL11の出力にそれぞれ接続される。すなわち、セレクタSEL11の2つの入力端子は、セレクタTSEL10、TSEL11を介して信号線LF10、LF11にそれぞれ接続される。したがって、セレクタSEL11は、信号線LF10に伝達される信号(例えば、テスト時では、テストデータDF10)と信号線LF11に伝達される信号(例えば、テスト時では、テストデータDF11)とを受ける。また、セレクタSEL11は、選択信号をデコーダDEC1から受ける。そして、セレクタSEL11は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF10、LF11のいずれかをバンプBP11aに電気的に接続する。すなわち、セレクタSEL11は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF10に伝達される信号と信号線LF11に伝達される信号とのいずれかをバンプBP11aに出力する。
セレクタSEL12の2つの入力端子は、セレクタTSEL11、TSEL12の出力にそれぞれ接続される。すなわち、セレクタSEL12の2つの入力端子は、セレクタTSEL11、TSEL12を介して信号線LF11、LF12にそれぞれ接続される。したがって、セレクタSEL12は、信号線LF11に伝達される信号(例えば、テスト時では、テストデータDF11)と信号線LF12に伝達される信号(例えば、テスト時では、テストデータDF12)とを受ける。また、セレクタSEL12は、選択信号をデコーダDEC1から受ける。そして、セレクタSEL12は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF11、LF12のいずれかをバンプBP12aに電気的に接続する。すなわち、セレクタSEL12は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF11に伝達される信号と信号線LF12に伝達される信号とのいずれかをバンプBP12aに出力する。
セレクタSEL13の2つの入力端子は、セレクタTSEL12、TSEL13の出力にそれぞれ接続される。すなわち、セレクタSEL13の2つの入力端子は、セレクタTSEL12、TSEL13を介して信号線LF12、LF13にそれぞれ接続される。したがって、セレクタSEL13は、信号線LF12に伝達される信号(例えば、テスト時では、テストデータDF12)と信号線LF13に伝達される信号(例えば、テスト時では、テストデータDF13)とを受ける。また、セレクタSEL13は、選択信号をデコーダDEC1から受ける。そして、セレクタSEL13は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF12、LF13のいずれかをバンプBP13aに電気的に接続する。すなわち、セレクタSEL13は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF12に伝達される信号と信号線LF13に伝達される信号とのいずれかをバンプBP13aに出力する。
セレクタSEL14の2つの入力端子の一方は、セレクタTSEL13の出力に接続され、2つの入力端子の他方は、開放状態である。すなわち、セレクタSEL14の2つの入力端子の一方は、セレクタTSEL13を介して信号線LF13に接続される。したがって、セレクタSEL14は、信号線LF13に伝達される信号(例えば、テスト時では、テストデータDF13)を受ける。また、セレクタSEL14は、選択信号をデコーダDEC1から受ける。そして、セレクタSEL14は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF13をバンプBP14aに電気的に接続する。
なお、デコーダDEC1からの選択信号がバンプBP14aの非選択を示している場合、セレクタSEL14は、信号線LF13とバンプBP14aとを電気的に非接続状態にする。このように、セレクタSEL14は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF13に伝達される信号をバンプBP14aに出力する。セレクタSEL14は、導通状態と非導通状態とを切り替えるスイッチでもよい。
冗長回路RDD2は、レジスタREG2、デコーダDEC2、選択回路SELC2およびテスト用のフリップフロップ部TFF20を有する。レジスタREG2、デコーダDEC2、選択回路SELC2およびテスト用のフリップフロップ部TFF20は、例えば、複数の冗長グループのそれぞれに対応して設けられる。図3では、冗長グループA以外の冗長グループ(例えば、冗長グループB)に対応するレジスタREG2、デコーダDEC2、選択回路SELC2およびテスト用のフリップフロップ部TFF20の記載を省略している。
レジスタREG2は、迂回する信号経路を示す情報を保持するフリップフロップ等を有し、迂回する信号経路を示す情報をデコーダDEC2に出力する。例えば、レジスタREG2は、迂回する信号経路を示す信号TSIGをテスト回路TCNT1からバンプBP20tを介して受ける。
デコーダDEC2は、選択回路SELC2の各セレクタSEL20−SEL23の選択信号を、レジスタREG2から受けた情報(迂回する信号経路を示す情報)に基づいて生成する。
選択回路SELC2は、チップCHIP1、CHIP2間のデータ転送に使用する信号経路を選択する。選択回路SELC2は、半導体回路IC2の4本の信号線LS10、LS11、LS12、LS13のそれぞれに電気的に接続する4つのバンプBPを、5つのバンプBP10a、BP11a、BP12a、BP13a、BP14aの中から選択する。すなわち、選択回路SELC2は、半導体回路IC1の4本の信号線LF10−LF13と半導体回路IC2の4本の信号線LS10−LS13との間の信号経路に使用する4つのバンプBPを、5つのバンプBP10a−BP14aの中から選択する。例えば、選択回路SELC2は、セレクタSEL20−SEL23を有する。
セレクタSEL20の2つの入力端子は、バンプBP10a、BP11aのそれぞれに電気的に接続される。したがって、セレクタSEL20は、チップCHIP1からバンプBP10aを介して伝達される信号とチップCHIP1からバンプBP11aを介して伝達される信号とを受ける。また、セレクタSEL20は、選択信号をデコーダDEC2から受ける。そして、セレクタSEL20は、デコーダDEC2からの選択信号に基づいて、バンプBP10a、BP11aのいずれかを信号線LS10に電気的に接続する。すなわち、セレクタSEL20は、デコーダDEC2からの選択信号に基づいて、チップCHIP1からバンプBP10aを介して伝達される信号とチップCHIP1からバンプBP11aを介して伝達される信号とのいずれかを信号線LS10に出力する。
セレクタSEL21の2つの入力端子は、バンプBP11a、BP12aのそれぞれに電気的に接続される。したがって、セレクタSEL21は、チップCHIP1からバンプBP11aを介して伝達される信号とチップCHIP1からバンプBP12aを介して伝達される信号とを受ける。また、セレクタSEL21は、選択信号をデコーダDEC2から受ける。そして、セレクタSEL21は、デコーダDEC2からの選択信号に基づいて、バンプBP11a、BP12aのいずれかを信号線LS11に電気的に接続する。すなわち、セレクタSEL21は、デコーダDEC2からの選択信号に基づいて、チップCHIP1からバンプBP11aを介して伝達される信号とチップCHIP1からバンプBP12aを介して伝達される信号とのいずれかを信号線LS11に出力する。
セレクタSEL22の2つの入力端子は、バンプBP12a、BP13aのそれぞれに電気的に接続される。したがって、セレクタSEL22は、チップCHIP1からバンプBP12aを介して伝達される信号とチップCHIP1からバンプBP13aを介して伝達される信号とを受ける。また、セレクタSEL22は、選択信号をデコーダDEC2から受ける。そして、セレクタSEL22は、デコーダDEC2からの選択信号に基づいて、バンプBP12a、BP13aのいずれかを信号線LS12に電気的に接続する。すなわち、セレクタSEL22は、デコーダDEC2からの選択信号に基づいて、チップCHIP1からバンプBP12aを介して伝達される信号とチップCHIP1からバンプBP13aを介して伝達される信号とのいずれかを信号線LS12に出力する。
セレクタSEL23の2つの入力端子は、バンプBP13a、BP14aのそれぞれに電気的に接続される。したがって、セレクタSEL23は、チップCHIP1からバンプBP13aを介して伝達される信号とチップCHIP1からバンプBP14aを介して伝達される信号とを受ける。また、セレクタSEL23は、選択信号をデコーダDEC2から受ける。そして、セレクタSEL23は、デコーダDEC2からの選択信号に基づいて、バンプBP13a、BP14aのいずれかを信号線LS13に電気的に接続する。すなわち、セレクタSEL23は、デコーダDEC2からの選択信号に基づいて、チップCHIP1からバンプBP13aを介して伝達される信号とチップCHIP1からバンプBP14aを介して伝達される信号とのいずれかを信号線LS13に出力する。
フリップフロップ部TFF20は、例えば、テストデータDS10−DS13をそれぞれ保持するフリップフロップを有する。例えば、フリップフロップ部TFF20は、テスト時に、テストデータDS10−DS13をセレクタSEL20−SEL23からそれぞれ受け、クロックTCKをテスト回路TCNT1からバンプBP21tを介して受ける。これにより、フリップフロップ部TFF20は、テストデータDS10−DS13を保持する。そして、フリップフロップ部TFF20は、テストデータDS10−DS13を示す信号TSIGを、クロックTCKに同期して、テスト回路TCNT1にバンプBP20tを介して出力する。
なお、テストデータDS10−DS13は、テストデータDF10−DF13にそれぞれ対応する。例えば、チップCHIP1、CHIP2間のデータ転送に使用する信号経路に故障がない場合、テストデータDS10−DS13は、テストデータDF10−DF13に一致する。
ここで、例えば、バンプBP12a、BP16bが短絡している場合、冗長グループAに対応する選択回路SELC(SELC1、SELC2)は、バンプBP12a以外のバンプBP10a、BP11a、BP13a、BP14aを選択する。すなわち、チップCHIP1内の信号線LF10は、セレクタSEL10、バンプBP10a、セレクタSEL20を介して、チップCHIP2内の信号線LS10に電気的に接続される。チップCHIP1内の信号線LF11は、セレクタSEL11、バンプBP11a、セレクタSEL21を介して、チップCHIP2内の信号線LS11に電気的に接続される。
チップCHIP1内の信号線LF12は、セレクタSEL13、バンプBP13a、セレクタSEL22を介して、チップCHIP2内の信号線LS12に電気的に接続される。チップCHIP1内の信号線LF13は、セレクタSEL14、バンプBP14a、セレクタSEL23を介して、チップCHIP2内の信号線LS13に電気的に接続される。
なお、冗長グループBに対応する選択回路SELCは、バンプBP16b以外のバンプBP15b、BP17b、BP18b、BP19bを選択する。これにより、半導体回路装置SEMは、隣同士の配線(例えば、バンプBP12a、BP16b)が短絡した場合でも、チップCHIP1、CHIP2間の信号経路を救済できる。このように、冗長回路RDD(RDD1、RDD2)は、故障した信号経路を回避可能な場合、チップCHIP1、CHIP2間のデータ転送に使用する端子TMF、TMSを、テストの結果に基づいて、冗長グループ毎に選択する。
また、この実施形態では、複数の信号経路を複数の冗長グループに分けているため、回路規模の増加を抑制できる。例えば、n本の信号経路に対して、k本の予備の信号経路を設けた場合、各チップCHIPは、約n個の(k+1)対1セレクタ((k+1)入力で1出力のセレクタ)を有する。8つの信号経路に対して2つの予備の信号経路を設けた場合(n=8、k=2)、チップCHIP2に相当するチップは、8個の3対1セレクタ(3入力で1出力のセレクタ)を有する。また、チップCHIP1に相当するチップは、10個(=n+k個)の3対1セレクタを有する。この場合、2つのチップが接続された半導体回路装置は、18個の3対1セレクタを有する。
これに対し、図3の例では、冗長グループAは、半導体回路ICの4つの信号経路に対して、5つの信号経路を有する。すなわち、冗長グループAでは、予備の信号経路は、1つである。したがって、チップCHIP2では、冗長グループAに対応する選択回路SELC2は、4個の2対1セレクタSEL(2入力で1出力のセレクタSEL)を有する。また、冗長グループBが4つの信号経路に対して1つの予備の信号経路を有する場合、チップCHIP2では、冗長グループBに対応する選択回路SELCは、4個の2対1セレクタSELを有する。したがって、チップCHIP2は、8個の2対1セレクタSELを有する。そして、チップCHIP1は、10個(=(4+1)×2個)の2対1セレクタを有する。この場合、2つのチップCHIP1、CHIP2が接続された半導体回路装置SEMは、18個の2対1セレクタSELを有する。
セレクタの回路規模および選択信号のビット数は、セレクタの入力信号の本数の増加に伴い、増加する。すなわち、18個の2対1セレクタSELの回路規模は、18個の3対1セレクタの回路規模に比べて小さい。このように、この実施形態では、複数の信号経路を複数の冗長グループに分けない構成に比べて、回路規模の増加を抑制できる。
なお、冗長回路RDD1、RDD2の構成は、この例に限定されない。例えば、冗長回路RDD2は、ECC(Error Correcting Code)のチェックを実行するECC回路を有してもよい。この場合、例えば、ECC回路は、フリップフロップ部TFF20からデータ(例えば、テストデータDS10−DS13)を受け、フリップフロップ部TFF20から受けたデータに対してECCのチェックを実行する。そして、ECC回路は、ECCのチェック結果を示す信号TSIGをテスト回路TCNT1にバンプBP20tを介して出力する。
また、冗長グループBのデータ転送の方向は、冗長グループAのデータ転送の方向と同じでもよいし、冗長グループAのデータ転送の方向と逆でもよい。例えば、冗長グループBのデータ転送の方向が冗長グループAのデータ転送の方向と逆の場合、冗長回路RDD1は、冗長グループBに対応するレジスタREG2、デコーダDEC2、選択回路SELC2およびテスト用のフリップフロップ部TFF20を有する。そして、冗長回路RDD2は、冗長グループBに対応するレジスタREG1、デコーダDEC1、選択回路SELC1およびテスト用のフリップフロップ部TFF10を有する。
また、例えば、テスト回路TCNT1は、チップCHIP1の冗長回路RDD1から省かれ、チップCHIP2の冗長回路RDD2に設けられてもよい。また、例えば、冗長グループは、2つ以上の予備の信号経路(端子TMF、TMS、バンプBP等)を有してもよい。この場合、複数の予備の信号経路を有する冗長グループの回路規模は増加するが、半導体回路装置SEM全体では、回路規模の増加は抑制される。このように、半導体回路装置SEMは、回路規模の増加を抑制しつつ、隣同士の配線の短絡等に対する故障耐性を向上できる。これにより、半導体回路装置SEMの歩留まりが向上する。
図4は、図1に示した冗長回路RDD1、RDD2の別の例を示す。図3で説明した要素と同一または同様の要素については、同一または同様の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。例えば、図4の破線の矢印、バンプBPの符号の末尾のa、b、tの意味や冗長グループA、Bに属するバンプBPの数は、図3と同一または同様である。また、図4においても、図3と同様に、端子TMF、TMS等の記載を省略している。さらに、図4では、フリップフロップFF10−FF14の駆動クロック用の信号線の記載を省略している。
図4に示した冗長回路RDD1は、テスト回路TCNT2、テスト用のフリップフロップ部TFF11、レジスタREG1、デコーダDEC1、選択回路SELC1およびフリップフロップFF(FF10、FF11、FF12、FF13、FF14)を有する。フリップフロップ部TFF11、レジスタREG1、デコーダDEC1、選択回路SELC1およびフリップフロップFF10−FF14は、例えば、複数の冗長グループのそれぞれに対応して設けられる。図4では、冗長グループA以外の冗長グループ(例えば、冗長グループB)に対応するフリップフロップ部TFF11、レジスタREG1、デコーダDEC1、選択回路SELC1、フリップフロップFF等の記載を省略している。
テスト回路TCNT2は、図3に示したフリップフロップ部TFF10、TFF20の代わりに、フリップフロップ部TFF11、TFF21との間で、信号TSIGの送受信を実行する。テスト回路TCNT2のその他の動作は、図3に示したテスト回路TCNT1と同一または同様である。
フリップフロップ部TFF11は、例えば、テストデータDF20−DF24をそれぞれ保持するフリップフロップを有する。例えば、フリップフロップ部TFF11は、テスト時に、テストデータDF20−DF24を示す信号TSIGとクロックTCKとを受け、テストデータDF20−DF24を保持する。そして、フリップフロップ部TFF11は、テストデータDF20−DF24のそれぞれの値がスキャンチェーン等を通じてフリップフロップFF10−FF14にセットされるように、テストデータDF20−DF24をクロックTCKに同期してフリップフロップFF10−FF14に出力する。このように、フリップフロップ部TFF11は、保持したデータDFの出力先がフリップフロップ部TFF10と異なる。
レジスタREG1およびデコーダDEC1は、図3に示したレジスタREG1およびデコーダDEC1と同一または同様である。例えば、デコーダDEC1は、選択回路SELC1の各セレクタSEL10−SEL14の選択信号を、レジスタREG1から受けた情報(迂回する信号経路を示す情報)に基づいて生成する。
選択回路SELC1は、出力先を除いて、図3に示した選択回路SELC1と同一または同様である。例えば、選択回路SELC1は、チップCHIP1、CHIP2間のデータ転送に使用する信号経路(フリップフロップFF、バンプBP、端子TMF、TMS等)を選択する。
選択回路SELC1は、半導体回路IC1の4本の信号線LF10、LF11、LF12、LF13のそれぞれに電気的に接続する4つのフリップフロップFFを、5つのフリップフロップFF10−FF14の中から選択する。すなわち、選択回路SELC1は、半導体回路IC1の4本の信号線LF10−LF13と半導体回路IC2の4本の信号線LS10−LS13との間の信号経路に使用する4つのバンプBPを、5つのバンプBP10a−BP14aの中から選択する。
例えば、選択回路SELC1は、セレクタSEL10−SEL14を有する。セレクタSEL10−SEL14は、出力先を除いて、図3に示したセレクタSEL10−SEL14と同一または同様である。
セレクタSEL10の2つの入力端子の一方は、信号線LF10に接続され、2つの入力端子の他方は、開放状態である。したがって、セレクタSEL10は、信号線LF10に伝達される信号を受ける。また、セレクタSEL10は、選択信号をデコーダDEC1から受ける。そして、セレクタSEL10は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF10をフリップフロップFF10に電気的に接続する。
なお、デコーダDEC1からの選択信号がバンプBP10aの非選択を示している場合、セレクタSEL10は、信号線LF10とフリップフロップFF10とを電気的に非接続状態にする。このように、セレクタSEL10は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF10に伝達される信号をフリップフロップFF10を介してバンプBP10aに出力する。セレクタSEL10は、導通状態と非導通状態とを切り替えるスイッチでもよい。
セレクタSEL11の2つの入力端子は、信号線LF10、LF11にそれぞれ接続される。したがって、セレクタSEL11は、信号線LF10に伝達される信号と信号線LF11に伝達される信号とを受ける。また、セレクタSEL11は、選択信号をデコーダDEC1から受ける。そして、セレクタSEL11は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF10、LF11のいずれかをフリップフロップFF11に電気的に接続する。すなわち、セレクタSEL11は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF10に伝達される信号と信号線LF11に伝達される信号とのいずれかをフリップフロップFF11を介してバンプBP11aに出力する。
セレクタSEL12の2つの入力端子は、信号線LF11、LF12にそれぞれ接続される。したがって、セレクタSEL12は、信号線LF11に伝達される信号と信号線LF12に伝達される信号とを受ける。また、セレクタSEL12は、選択信号をデコーダDEC1から受ける。そして、セレクタSEL12は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF11、LF12のいずれかをフリップフロップFF12に電気的に接続する。すなわち、セレクタSEL12は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF11に伝達される信号と信号線LF12に伝達される信号とのいずれかをフリップフロップFF12を介してバンプBP12aに出力する。
セレクタSEL13の2つの入力端子は、信号線LF12、LF13にそれぞれ接続される。したがって、セレクタSEL13は、信号線LF12に伝達される信号と信号線LF13に伝達される信号とを受ける。また、セレクタSEL13は、選択信号をデコーダDEC1から受ける。そして、セレクタSEL13は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF12、LF13のいずれかをフリップフロップFF13に電気的に接続する。すなわち、セレクタSEL13は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF12に伝達される信号と信号線LF13に伝達される信号とのいずれかをフリップフロップFF13を介してバンプBP13aに出力する。
セレクタSEL14の2つの入力端子の一方は、信号線LF13に接続され、2つの入力端子の他方は、開放状態である。したがって、セレクタSEL14は、信号線LF13に伝達される信号を受ける。また、セレクタSEL14は、選択信号をデコーダDEC1から受ける。そして、セレクタSEL14は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF13をフリップフロップFF14に電気的に接続する。
なお、デコーダDEC1からの選択信号がバンプBP14aの非選択を示している場合、セレクタSEL14は、信号線LF13とフリップフロップFF14とを電気的に非接続状態にする。このように、セレクタSEL14は、デコーダDEC1からの選択信号に基づいて、信号線LF13に伝達される信号をフリップフロップFF14を介してバンプBP14aに出力する。セレクタSEL14は、導通状態と非導通状態とを切り替えるスイッチでもよい。
フリップフロップFF10−FF14は、例えば、セレクタSEL10−SEL14から出力されたデータをそれぞれ保持する。そして、フリップフロップFF10−FF14は、セレクタSEL10−SEL14から受けたデータを、システムクロック等の駆動クロックに同期して、バンプBP10a−BP14aにそれぞれ出力する。
なお、接続検査等のテスト時では、フリップフロップFF10−FF14は、例えば、フリップフロップ部TFF1から出力されたテストデータDF20−DF24をそれぞれ保持する。そして、フリップフロップFF10−FF14は、フリップフロップ部TFF1から受けたテストデータDF20−DF24を、テストクロック等の駆動クロックに同期して、バンプBP10a−BP14aにそれぞれ出力する。このように、フリップフロップ部TFF11は、テスト時に、選択回路SELC1の選択状態に拘わらず、テストデータDF20−DF24を、バンプBP10a−BP14aを介してチップCHIP2に転送できる。
図4に示した冗長回路RDD2は、レジスタREG2、デコーダDEC2、選択回路SELC2およびテスト用のフリップフロップ部TFF21を有する。レジスタREG2、デコーダDEC2、選択回路SELC2およびテスト用のフリップフロップ部TFF21は、例えば、複数の冗長グループのそれぞれに対応して設けられる。図4では、冗長グループA以外の冗長グループ(例えば、冗長グループB)に対応するレジスタREG2、デコーダDEC2、選択回路SELC2およびテスト用のフリップフロップ部TFF21の記載を省略している。
レジスタREG2、デコーダDEC2および選択回路SELC2は、図3に示したレジスタREG2、デコーダDEC2および選択回路SELC2と同一または同様である。例えば、デコーダDEC2は、選択回路SELC2の各セレクタSEL20−SEL23の選択信号を、レジスタREG2から受けた情報(迂回する信号経路を示す情報)に基づいて生成する。また、例えば、選択回路SELC2は、チップCHIP1、CHIP2間のデータ転送に使用する信号経路を選択する。
フリップフロップ部TFF21は、例えば、テストデータDS20−DS24をそれぞれ保持するフリップフロップを有する。例えば、フリップフロップ部TFF21は、テスト時に、テストデータDS20−DS24をチップCHIP1からバンプBP10a−BP14aを介してそれぞれ受け、クロックTCKをテスト回路TCNT2からバンプBP21tを介して受ける。これにより、フリップフロップ部TFF21は、テストデータDS20−DS24を保持する。そして、フリップフロップ部TFF21は、テストデータDS20−DS24を示す信号TSIGを、クロックTCKに同期して、テスト回路TCNT2にバンプBP20tを介して出力する。
このように、フリップフロップ部TFF21は、接続検査等のテスト時に、選択回路SELC2の選択状態に拘わらず、テストデータDS20−DS24を、バンプBP10a−BP14aを介してチップCHIP1から受信できる。なお、テストデータDS20−DS24は、テストデータDF20−DF24にそれぞれ対応する。例えば、チップCHIP1、CHIP2間のデータ転送に使用する信号経路に故障がない場合、テストデータDS20−DS24は、テストデータDF20−DF24に一致する。
ここで、例えば、バンプBP12a、BP16bが短絡している場合、冗長グループAに対応する選択回路SELC(SELC1、SELC2)は、バンプBP12a以外のバンプBP10a、BP11a、BP13a、BP14aを選択する。すなわち、チップCHIP1内の信号線LF10は、セレクタSEL10、フリップフロップFF10、バンプBP10a、セレクタSEL20を介して、チップCHIP2内の信号線LS10に電気的に接続される。チップCHIP1内の信号線LF11は、セレクタSEL11、フリップフロップFF11、バンプBP11a、セレクタSEL21を介して、チップCHIP2内の信号線LS11に電気的に接続される。
チップCHIP1内の信号線LF12は、セレクタSEL13、フリップフロップFF13、バンプBP13a、セレクタSEL22を介して、チップCHIP2内の信号線LS12に電気的に接続される。チップCHIP1内の信号線LF13は、セレクタSEL14、フリップフロップFF14、バンプBP14a、セレクタSEL23を介して、チップCHIP2内の信号線LS13に電気的に接続される。
また、冗長グループBに対応する選択回路SELCは、バンプBP16b以外のバンプBP15b、BP17b、BP18b、BP19bを選択する。これにより、半導体回路装置SEMは、隣同士の配線(例えば、バンプBP12a、BP16b)が短絡した場合でも、チップCHIP1、CHIP2間の信号経路を救済できる。このように、冗長回路RDD(RDD1、RDD2)は、故障した信号経路を回避可能な場合、チップCHIP1、CHIP2間のデータ転送に使用する端子TMF、TMSを、テストの結果に基づいて、冗長グループ毎に選択する。
なお、冗長回路RDD1、RDD2の構成は、この例に限定されない。例えば、冗長回路RDD2は、ECCのチェックを実行するECC回路を有してもよい。この場合、例えば、ECC回路は、フリップフロップ部TFF21から受けたデータ(例えば、テストデータDS20−DS24)に対してECCのチェックを実行する。そして、ECC回路は、ECCのチェック結果を示す信号TSIGをテスト回路TCNT2にバンプBP20tを介して出力する。
また、冗長グループBのデータ転送の方向は、冗長グループAのデータ転送の方向と同じでもよいし、冗長グループAのデータ転送の方向と逆でもよい。例えば、冗長グループBのデータ転送の方向が冗長グループAのデータ転送の方向と逆の場合、冗長回路RDD1は、冗長グループBに対応するレジスタREG2、デコーダDEC2、選択回路SELC2およびテスト用のフリップフロップ部TFF21を有する。そして、冗長回路RDD2は、冗長グループBに対応するレジスタREG1、デコーダDEC1、選択回路SELC1、テスト用のフリップフロップ部TFF11、フリップフロップFF等を有する。
また、例えば、テスト回路TCNT2は、チップCHIP1の冗長回路RDD1から省かれ、チップCHIP2の冗長回路RDD2に設けられてもよい。また、例えば、冗長グループは、2つ以上の予備の信号経路(フリップフロップFF、端子TMF、TMS、バンプBP等)を有してもよい。この場合、複数の予備の信号経路を有する冗長グループの回路規模は増加するが、半導体回路装置SEM全体では、回路規模の増加は抑制される。あるいは、フリップフロップFF10−FF14は、省かれてもよい。
図5は、図1に示した半導体回路装置SEMの試験方法の一例を示す。すなわち、図5は、半導体回路装置の試験方法の一形態を示す。なお、冗長回路RDD1、RDD2は、例えば、図3に示した冗長回路RDD1、RDD2である。また、各冗長グループの予備の信号経路は、1つである。図5の動作は、例えば、半導体回路装置SEMを試験するテスト装置等がテスト回路TCNT1を制御することにより実現される。
ステップS100では、テスト回路TCNT1は、複数の冗長グループから検査対象の冗長グループを選択する。例えば、半導体回路装置SEMを試験するテスト装置は、テスト回路TCNT1を制御して、複数の冗長グループから検査対象の冗長グループを選択する。
ステップS110では、テスト回路TCNT1は、検査対象の冗長グループに対応するフリップフロップ部TFF10に”0”をセットし、他の冗長グループ(検査対象以外の冗長グループ)に対応するフリップフロップ部TFF10に”1”をセットする。例えば、テスト装置は、テスト回路TCNT1を介して、検査対象の冗長グループに対応するフリップフロップ部TFF10内の全てのフリップフロップの値を”0”に設定する。また、テスト装置は、テスト回路TCNT1を介して、検査対象以外の冗長グループに対応するフリップフロップ部TFF10内の全てのフリップフロップの値を”1”に設定する。
これにより、検査対象の冗長グループに対応する信号経路および検査対象以外の冗長グループに対応する信号経路に、低レベル(論理値”0”)および高レベル(論理値”1”)のデータがそれぞれ転送される。
ステップS120では、テスト装置は、フリップフロップ部TFF10に設定した値とフリップフロップ部TFF20に保持された値が等しいか判定する。例えば、ステップS110でフリップフロップ部TFF10に設定された値のデータは、選択回路SELC1、バンプBP、選択回路SELC2等を介して、フリップフロップ部TFF20に転送される。
これにより、フリップフロップ部TFF20は、ステップS110でフリップフロップ部TFF10に設定された値を保持する。そして、フリップフロップ部TFF20は、保持した値のデータを、バンプBP20t等を介してテスト回路TCNT1に転送する。テスト装置は、フリップフロップ部TFF20に保持された値のデータを、テスト回路TCNT1から受ける。そして、テスト装置は、フリップフロップ部TFF10に設定した値とフリップフロップ部TFF20に保持された値とが等しいか判定する。
フリップフロップ部TFF10の値とフリップフロップ部TFF20の値とが等しい場合(ステップS120のYes)、テスト装置の動作は、ステップS130に移る。一方、フリップフロップ部TFF10の値とフリップフロップ部TFF20の値とが等しくない場合(ステップS120のNo)、テスト装置の動作は、ステップS122に移る。
ステップS122では、テスト装置は、ステップS100で選択した検査対象の冗長グループにおけるエラー箇所を記憶する。例えば、テスト装置は、検査対象の冗長グループに属する信号経路のうち、故障した信号経路を示す情報を記憶する。なお、検査対象の冗長グループのフリップフロップ部TFF10、TFF20内のフリップフロップのうち、フリップフロップ部TFF10の値とフリップフロップ部TFF20の値とが一致しないフリップフロップ間の信号経路は、故障した信号経路である。
ステップS130では、テスト回路TCNT1は、検査対象の冗長グループに対応するフリップフロップ部TFF10に”1”をセットし、他の冗長グループ(検査対象以外の冗長グループ)に対応するフリップフロップ部TFF10に”0”をセットする。ステップS130は、検査対象の冗長グループのフリップフロップ部TFF10および検査対象以外の冗長グループのフリップフロップ部TFF10に設定される論理値がステップS110と逆であることを除いて、ステップS110と同一または同様である。
ステップS140では、テスト装置は、フリップフロップ部TFF10に設定した値とフリップフロップ部TFF20に保持された値とが等しいか判定する。ステップS140は、ステップS120と同一または同様である。フリップフロップ部TFF10の値とフリップフロップ部TFF20の値とが等しい場合(ステップS140のYes)、テスト装置の動作は、ステップS150に移る。一方、フリップフロップ部TFF10の値とフリップフロップ部TFF20の値とが等しくない場合(ステップS140のNo)、テスト装置の動作は、ステップS142に移る。
ステップS142では、テスト装置は、ステップS100で選択した検査対象の冗長グループにおけるエラー箇所を記憶する。ステップS142は、ステップS122と同一または同様である。
ステップS150では、テスト装置は、ステップS100で選択した検査対象の冗長グループのエラー数を計測する。なお、テスト装置は、ステップS122で記憶したエラー箇所とステップS142で記憶したエラー箇所とが同じ信号経路の場合、エラー数を1つとしてカウントする。すなわち、テスト装置は、故障した信号経路の本数をエラー数としてカウントする。また、ステップS166等によりエラー箇所を迂回した後に実行されるステップS150では、テスト装置は、前回までに検出されたエラー箇所も含めた累積のエラー数(故障した信号経路の今回までの総数)を計測する。
ステップS160では、テスト装置は、ステップS150で計測したエラー数が0か判定する。エラー数が0の場合(ステップS160のYes)、テスト装置の動作は、ステップS170に移る。エラー数が0でない場合(ステップS160のNo)、テスト装置の動作は、ステップS162に移る。
ステップS162では、テスト装置は、ステップS150で計測したエラー数が1か判定する。エラー数が1の場合(ステップS162のYes)、テスト装置の動作は、ステップS164に移る。エラー数が1でない場合(ステップS162のNo)、半導体回路装置SEMの試験は、終了する。すなわち、エラー数が2以上の場合、半導体回路装置SEMの試験は、終了する。エラー数が予備の信号経路の数(図5では、1つ)を超える場合、半導体回路装置SEMは、故障した信号経路を救済できないため、エラーとして処理される。
ステップS164では、テスト装置は、エラー箇所(故障した信号経路)を迂回済みか判定する。例えば、ステップS122等で記憶したエラー箇所(故障した信号経路)が、レジスタREG1、REG2に既に設定されている場合、テスト装置は、エラー箇所を迂回済みと判定する。このように、テスト装置は、選択回路SELC1、SELC2の現状の選択パターンが、ステップS122等で記憶したエラー箇所(故障した信号経路)を迂回した選択パターンか判定する。
エラー箇所が既に迂回されている場合(ステップS164のYes)、テスト装置の動作は、ステップS170に移る。一方、エラー箇所が迂回されていない場合(ステップS164のNo)、テスト装置の動作は、ステップS166に移る。
ステップS166では、テスト装置は、選択回路SELC1、SELC2の選択パターンを変更し、エラー箇所を迂回する。例えば、テスト装置は、ステップS122等で記憶したエラー箇所に基づいて、迂回する信号経路を示す情報をテスト回路TCNT1を介してレジスタREG1、REG2に設定する。
すなわち、テスト回路TCNT1は、迂回する信号経路を示す情報をレジスタREG1、REG2に設定する。デコーダDEC1、DEC2は、選択回路SELC1、SELC2の選択信号を、レジスタREG1、REG2に設定された情報に基づいて生成する。これにより、選択回路SELC1、SELC2の選択パターン(選択信号)は、エラー箇所を迂回するパターンに変更される。
テスト装置は、選択回路SELC1、SELC2の選択パターンをエラー箇所を迂回するパターンに変更した後、ステップS110を実行する。すなわち、ステップS166の後のテスト装置の動作は、ステップS110に戻る。このように、冗長回路RDD1、RDD2は、故障した信号経路を回避可能な場合、チップCHIP1、CHIP2間のデータ転送に使用する端子TMF、TMSを、テストの結果に基づいて、冗長グループ毎に選択する。
ステップS170では、テスト装置は、全ての冗長グループに対して、接続検査を実行したか判定する。接続検査が実行されていない冗長グループが存在する場合(ステップS170のNo)、テスト装置の動作は、ステップS100に戻る。一方、全ての冗長グループに対して、接続検査が実行された場合(ステップS170のYes)、テスト装置は、ステップS180においてロジック試験を実行し、半導体回路装置SEMの試験を終了する。
このように、テスト回路TCNT1は、第1テスト(例えば、ステップS110−S122)および第1テストの極性を逆にした第2テスト(例えば、ステップS130−S142)を冗長グループ毎に実行する。例えば、第1テストでは、テスト回路TCNT1は、検査対象の冗長グループに対応する信号経路および検査対象以外の冗長グループに対応する信号経路に、低レベル(論理値”0”)および高レベル(論理値”1”)のデータをそれぞれ転送する。また、第2テストでは、テスト回路TCNT1は、検査対象の冗長グループに対応する信号経路および検査対象以外の冗長グループに対応する信号経路に、高レベル(論理値”1”)および低レベル(論理値”0”)のデータをそれぞれ転送する。
そして、冗長回路RDD1、RDD2は、故障した信号経路を回避可能な場合、チップCHIP1、CHIP2間のデータ転送に使用する端子TMF、TMSを、第1テストおよび第2テストの結果に基づいて選択する(例えば、ステップS166)。
なお、半導体回路装置SEMの試験方法は、この例に限定されない。例えば、ステップS164は、省かれてもよい。この場合、例えば、テスト装置は、エラー箇所を迂回した後では、ステップS120、S140の両方でフリップフロップ部TFF10の値とフリップフロップ部TFF20の値とが等しいと判定した場合、エラー数を0とカウントする。
また、k本の予備の信号経路を有する冗長グループでは、テスト装置は、ステップS162において、エラー数がkを超えているか判定する。エラー数がk以下の場合、テスト装置の動作は、ステップS164に移る。
図6は、図1に示した半導体回路装置SEMの試験方法の別の例を示す。すなわち、図6は、半導体回路装置の試験方法の一形態を示す。なお、冗長回路RDD1、RDD2は、例えば、図4に示した冗長回路RDD1、RDD2である。また、各冗長グループの予備の信号経路は、1つである。図6の動作は、例えば、半導体回路装置SEMを試験するテスト装置等がテスト回路TCNT2を制御することにより実現される。図5で説明した動作と同一または同様の動作については、詳細な説明を省略する。
ステップS100−ステップS150は、図5で説明したステップS100−S150と同一または同様である。例えば、ステップS100では、テスト回路TCNT2は、複数の冗長グループから検査対象の冗長グループを選択する。
ステップS110では、テスト回路TCNT2は、検査対象の冗長グループに対応するフリップフロップ部TFF11に”0”をセットし、他の冗長グループ(検査対象以外の冗長グループ)に対応するフリップフロップ部TFF11に”1”をセットする。図6の動作では、ステップS110で設定した論理値のデータが、予備の信号経路も含む全ての信号経路に転送される。
ステップS120では、テスト装置は、フリップフロップ部TFF11に設定した値とフリップフロップ部TFF21に保持された値とが等しいか判定する。フリップフロップ部TFF11の値とフリップフロップ部TFF21の値とが等しい場合(ステップS120のYes)、テスト装置の動作は、ステップS130に移る。一方、フリップフロップ部TFF11の値とフリップフロップ部TFF21の値とが等しくない場合(ステップS120のNo)、テスト装置の動作は、ステップS122に移る。
ステップS122では、テスト装置は、ステップS100で選択した検査対象の冗長グループにおけるエラー箇所を記憶する。
ステップS130では、テスト回路TCNT1は、検査対象の冗長グループに対応するフリップフロップ部TFF11に”1”をセットし、他の冗長グループ(検査対象以外の冗長グループ)に対応するフリップフロップ部TFF11に”0”をセットする。
ステップS140では、テスト装置は、フリップフロップ部TFF11に設定した値とフリップフロップ部TFF21に保持された値とが等しいか判定する。フリップフロップ部TFF11の値とフリップフロップ部TFF21の値とが等しい場合(ステップS140のYes)、テスト装置の動作は、ステップS150に移る。一方、フリップフロップ部TFF11の値とフリップフロップ部TFF21の値とが等しくない場合(ステップS140のNo)、テスト装置の動作は、ステップS142に移る。
ステップS142では、テスト装置は、ステップS100で選択した検査対象の冗長グループにおけるエラー箇所を記憶する。
ステップS150では、テスト装置は、ステップS100で選択した検査対象の冗長グループのエラー数を計測する。図6の動作では、選択回路SELC1、SELC2の選択状態に拘わらず、ステップS100で選択した検査対象の冗長グループに属する全ての信号経路が、ステップS110−S142の処理を1回実行することでテストされる。ステップS150では、故障した信号経路の数が検査対象の冗長グループ毎に計測される。
図6の動作では、図5のステップS160−S162に対応する処理は、ステップS170の後のステップS172で実行される。
ステップS170では、テスト装置は、全ての冗長グループに対して、接続検査を実行したか判定する。接続検査が実行されていない冗長グループが存在する場合(ステップS170のNo)、テスト装置の動作は、ステップS100に戻る。一方、全ての冗長グループに対して、接続検査が実行された場合(ステップS170のYes)、テスト装置の動作は、ステップS172に移る。
ステップS172では、テスト装置は、ステップS150で計測したエラー数が2以上の冗長グループが存在するか判定する。エラー数が2以上の冗長グループが存在する場合(ステップS172のYes)、半導体回路装置SEMの試験は、終了する。エラー数が予備の信号経路の数(図5では、1つ)を超える場合、半導体回路装置SEMは、故障した信号経路を救済できないため、エラーとして処理される。
一方、エラー数が2以上の冗長グループが存在しない場合(ステップS172のNo)、テスト装置の動作は、ステップS174に移る。各冗長グループのエラー数が予備の信号経路の数(図5では、1つ)以下の場合、半導体回路装置SEMは、故障した信号経路を救済できる。
ステップS174では、テスト装置は、ステップS122等で記憶したエラー箇所に基づいて、選択回路SELC1、SELC2の選択パターンを設定する。例えば、テスト装置は、故障した信号経路を含む冗長グループに対しては、迂回する信号経路を示す情報をテスト回路TCNT1を介してレジスタREG1、REG2に設定する。
すなわち、テスト回路TCNT1は、迂回する信号経路を示す情報をレジスタREG1、REG2に冗長グループ毎に設定する。デコーダDEC1、DEC2は、選択回路SELC1、SELC2の選択信号を、レジスタREG1、REG2に設定された情報に基づいて生成する。これにより、選択回路SELC1、SELC2の選択パターン(選択信号)は、エラー箇所を迂回するパターンに設定される。
ステップS180では、テスト装置は、ロジック試験を実行する。これにより、半導体回路装置SEMの試験は、終了する。このように、図6の試験方法では、ステップS110−S142の処理を冗長グループ毎に1回実行することにより、各冗長グループに属する信号経路をテストできる。したがって、図6の試験方法では、図5の試験方法に比べて、テスト時間を短縮できる。
なお、半導体回路装置SEMの試験方法は、この例に限定されない。例えば、予備の信号経路の本数をkとした場合、テスト装置は、ステップS172において、エラー数がkを超えた冗長グループが存在するか判定する。この場合、予備の信号経路の本数kが異なる冗長グループが混在してもよい。エラー数がkを超える冗長グループが存在しない場合、テスト装置の動作は、ステップS174に移る。
図7は、図1に示したチップCHIP1の端子配列の別の例を示す。図2で説明した要素と同一または同様の要素については、同一または同様の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。例えば、図7は、チップCHIP1の表面を示す。なお、端子TMFをチップCHIP2の端子TMSに接続するバンプBPも、端子TMFと同一または同様に配置される。また、チップCHIP2の端子TMSの配置は、例えば、図7の端子配列を左右反転した配置と同一または同様である。
図7では、複数のグループは、複数の冗長グループと、共通のノードに接続される端子TMF(電源端子等)が属する複数の第2グループ(以下、共通配線グループとも称する)とを有する。図7の符号A、Bは、冗長グループA、Bを示し、符号Y、Zは、共通配線グループY、Zを示す。すなわち、図2の例では、冗長グループおよび共通配線グループは、それぞれ2つである。なお、冗長グループや共通配線グループは、3つ以上でもよい。
図7の破線で結ばれた端子TMFは、共通のノードに接続される。例えば、共通配線グループYに属する端子TMFは、電源VDDに接続される電源端子である。また、共通配線グループZに属する端子TMFは、電源VSSに接続される電源端子である。
例えば、共通配線グループYでは、複数の信号経路(バンプBP、端子TMF、TMS等を含む配線)が共通のノードに接続されるため、複数の信号経路のうちの1本を失っても、チップCHIP1、CHIP2間の信号経路は維持される。同様に、共通配線グループZにおいても、複数の信号経路のうちの1本を失っても、チップCHIP1、CHIP2間の信号経路は維持される。
端子TMFは、隣同士の間隔が所定間隔β以上になるように、チップCHIP1の表面に配置される。図2で説明したように、互いに同じ冗長グループに属する端子TMF同士は、所定間隔βより大きい間隔で配置される。また、複数の共通配線グループY、Zのうち、1つの共通配線グループに属する複数の端子TMFと、複数の共通配線グループY、Zのうち、他の共通配線グループに属する複数の端子TMFとの間隔は、所定間隔βより大きい。図7の例では、共通配線グループYに属する端子TMFと共通配線グループZに属する端子TMFとの間隔は、5×βで表され、所定間隔βより大きい。このように、互いに異なる共通配線グループY、Zの一方に属する端子TMFは、互いに異なる共通配線グループの他方に属する端子TMFに対して所定間隔βより大きい間隔を空けて配置される。
これにより、図7の端子配列では、互いに異なる共通配線グループY、Zにそれぞれ属する端子TMFが所定間隔βで隣接する配置に比べて、互いに異なる共通配線グループY、Zの端子TMFが短絡する確率を小さくできる。なお、例えば、共通配線グループYの端子TMFと冗長グループAの端子TMFとが短絡した場合、冗長回路RDDは、冗長グループAにおいて、共通配線グループYの端子TMFと短絡した端子TMFを未使用にすることにより、信号経路を救済できる。
また、共通配線グループYの端子TMF同士が短絡した場合でも、共通配線グループYの端子TMFが共通のノードにもともと接続されているため、信号経路は維持される。このように、半導体回路装置SEMは、回路規模の増加を抑制しつつ、隣同士の配線の短絡等に対する故障耐性を向上できる。
なお、チップCHIP1の端子配列は、この例に限定されない。例えば、端子TMFは、図10に示すように、千鳥状に配置されてもよい。この場合、例えば、千鳥状の端子配列の偶数行目では、冗長グループA、Bおよび共通配線グループZにそれぞれ属する端子TMFが、冗長グループA、Bおよび共通配線グループZの順に繰り返し配置されてもよい。そして、千鳥状の端子配列の奇数行目では、冗長グループB、共通配線グループYおよび冗長グループAにそれぞれ属する端子TMFが、冗長グループB、共通配線グループYおよび冗長グループAの順に繰り返し配置されてもよい。
図8は、図1に示したチップCHIP1の端子配列の別の例を示す。図2および図7で説明した要素と同一または同様の要素については、同一または同様の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。例えば、図8は、チップCHIP1の表面を示す。なお、端子TMFをチップCHIP2の端子TMSに接続するバンプBPも、端子TMFと同一または同様に配置される。また、チップCHIP2の端子TMSの配置は、例えば、図8の端子配列を左右反転した配置と同一または同様である。
図8では、複数のグループは、複数の冗長グループと、複数の共通配線グループと、第3グループとを有する。第3グループには、例えば、冗長化されない端子TMF、TMSが属する。例えば、図3等に示したバンプBP20t、BP21tにより接続されるテスト用の端子TMF、TMSは、第3グループに属する。図8の符号A、Bは、冗長グループA、Bを示し、符号Y、Zは、共通配線グループY、Zを示す。また、符号Tは、第3グループTを示す。すなわち、図2の例では、冗長グループおよび共通配線グループは、それぞれ2つである。なお、冗長グループや共通配線グループは、3つ以上でもよい。図8の破線で結ばれた端子TMFの意味は、図7と同一または同様である。
端子TMFは、隣同士の間隔が所定間隔β以上になるように、チップCHIP1の表面に配置される。図2で説明したように、互いに同じ冗長グループに属する端子TMF同士は、所定間隔βより大きい間隔で配置される。また、図7で説明したように、互いに異なる共通配線グループY、Zの一方に属する端子TMFは、互いに異なる共通配線グループの他方に属する端子TMFに対して所定間隔βより大きい間隔を空けて配置される。さらに、第3グループTに属する端子TMFは、複数の共通配線グループY、Zおよび第3グループTのいずれかに属する端子TMFに対して所定間隔βより大きい間隔を空けて配置される。すなわち、第3グループTに属する複数の端子TMFの各々と、複数の共通配線グループY、Zに属する端子TMFとの間隔は、所定間隔βより大きく、かつ、第3グループTに属する複数の端子TMF同士の間隔は、所定間隔βより大きい。
図8の例では、第3グループTに属する端子TMFと共通配線グループYに属する端子TMFとの間隔は、2×βで表され、所定間隔βより大きい。また、第3グループTに属する端子TMFと共通配線グループZに属する端子TMFとの間隔は、3×βで表され、所定間隔βより大きい。第3グループTに属する端子TMF同士の間隔は、2×βで表され、所定間隔βより大きい。
これにより、図8の端子配列では、第3グループTの端子TMF同士が所定間隔βで隣接する配置に比べて、第3グループTの端子TMF同士が短絡する確率を小さくできる。また、図8の端子配列では、第3グループTの端子TMFに所定間隔βで共通配線グループY、Zの端子TMFが隣接する配置に比べて、第3グループTの端子TMFと共通配線グループY、Zの端子TMFとが短絡する確率を小さくできる。
なお、例えば、第3グループTの端子TMFと冗長グループAの端子TMFとが短絡した場合、冗長回路RDDは、冗長グループAにおいて、第3グループTの端子TMFと短絡した端子TMFを未使用にすることにより、信号経路を救済できる。このように、半導体回路装置SEMは、回路規模の増加を抑制しつつ、隣同士の配線の短絡等に対する故障耐性を向上できる。なお、チップCHIP1の端子配列は、この例に限定されない。例えば、端子TMFは、図10に示すように、千鳥状に配置されてもよい。
図9は、図1に示したチップCHIP1の端子配列の別の例を示す。図2で説明した要素と同一または同様の要素については、同一または同様の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。例えば、図9は、チップCHIP1の表面を示す。なお、端子TMFをチップCHIP2の端子TMSに接続するバンプBPも、端子TMFと同一または同様に配置される。また、チップCHIP2の端子TMSの配置は、例えば、図9の端子配列を左右反転した配置と同一または同様である。図9の符号A、B、C、Dは、冗長グループA、B、C、Dを示す。すなわち、図9の例では、冗長グループは、4つである。なお、冗長グループは、5つ以上でもよい。
端子TMFは、隣同士の間隔が所定間隔β以上になるように、チップCHIP1の表面に配置される。なお、複数の冗長グループA、B、C、Dの各端子TMFでは、各端子TMFに隣接する端子TMFは、各端子TMFが属するグループと異なるグループに属する。
例えば、図9に示した端子配列の偶数行目および奇数行目の一方では、冗長グループAに属する端子TMFと冗長グループDに属する端子TMFとが、図9の横方向に沿って交互に配置される。そして、端子配列の偶数行目および奇数行目の他方では、冗長グループCに属する端子TMFと冗長グループBに属する端子TMFとが、図9の横方向に沿って交互に配置される。
この場合、図9の斜め方向に隣接する2つの端子TMFは、互いに異なる冗長グループに属する。例えば、冗長グループAの端子TMFの斜め方向に隣接する端子TMFは、冗長グループBに属する。また、冗長グループAの端子TMFの縦方向に隣接する端子TMFは、冗長グループCに属する。そして、冗長グループAの端子TMFの横方向に隣接する端子TMFは、冗長グループDに属する。
これにより、図9の端子配列では、図2の端子配列に比べて、隣同士の配線の短絡等に対する故障耐性を向上できる。例えば、冗長グループAの端子TMFと、冗長グループAの端子TMFに斜め方向に隣接する冗長グループBの端子TMFとが短絡した場合、冗長回路RDDは、冗長グループA、Bにおいて、互いに短絡した端子TMFを未使用にする。これにより、半導体回路装置SEMは、信号経路を救済できる。
また、例えば、互いに隣接する4つの端子TMF(冗長グループA、B、C、Dのそれぞれの端子TMF)が短絡した場合でも、冗長回路RDDは、冗長グループA、B、C、Dにおいて、互いに短絡した端子TMFを未使用にする。これにより、半導体回路装置SEMは、信号経路を救済できる。このように、半導体回路装置SEMは、回路規模の増加を抑制しつつ、隣同士の配線の短絡等に対する故障耐性を向上できる。
なお、チップCHIP1の端子配列は、この例に限定されない。例えば、図7や図8に示したように、共通配線グループの端子TMFや第3グループの端子TMFが配置されてもよい。
図10は、図1に示したチップCHIP1の端子配列の別の例を示す。図2で説明した要素と同一または同様の要素については、同一または同様の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。例えば、図10は、チップCHIP1の表面を示す。なお、端子TMFをチップCHIP2の端子TMSに接続するバンプBPも、端子TMFと同一または同様に配置される。また、チップCHIP2の端子TMSの配置は、例えば、図10の端子配列を左右反転した配置と同一または同様である。
図10の符号A、B、C、D、E、F、Gは、冗長グループA、B、C、D、E、F、Gを示す。すなわち、図10の例では、冗長グループは、7つである。なお、冗長グループは、8つ以上でもよい。図10では、冗長グループに属する端子TMFの配置を中心に説明する。
端子TMFは、横方向および斜め方向の間隔が所定間隔βになるように、千鳥状に配置される。すなわち、端子TMFは、隣同士の間隔が所定間隔β以上になるように、チップCHIP1の表面に配置される。なお、複数の冗長グループA、B、C、D、E、F、Gの各端子TMFでは、各端子TMFに隣接する端子TMFは、各端子TMFが属するグループと異なるグループに属する。さらに、複数の冗長グループA、B、C、D、E、F、Gの各端子TMFでは、各端子TMFに隣接する端子TMFは、互いに異なるグループに属する。
例えば、冗長グループAの端子TMFに隣接する6個の端子TMFは、冗長グループB、C、D、E、F、Gにそれぞれ属する。これにより、図10の端子配列では、図2や図9の端子配列に比べて、隣同士の配線の短絡等に対する故障耐性を向上できる。例えば、冗長グループAの端子TMFと、冗長グループAの端子TMFに横方向に隣接する冗長グループB、Gの端子TMFとが短絡した場合、冗長回路RDDは、冗長グループA、B、Gにおいて、互いに短絡した端子TMFを未使用にする。これにより、半導体回路装置SEMは、信号経路を救済できる。
また、例えば、冗長グループAの端子TMFと、冗長グループAの端子TMFに隣接する6個の端子TMFとが短絡した場合、冗長回路RDDは、冗長グループA、B、C、D、E、F、Gにおいて、互いに短絡した端子TMFを未使用にする。これにより、半導体回路装置SEMは、信号経路を救済できる。このように、半導体回路装置SEMは、回路規模の増加を抑制しつつ、隣同士の配線の短絡等に対する故障耐性を向上できる。
なお、チップCHIP1の端子配列は、この例に限定されない。例えば、図7や図8に示したように、共通配線グループの端子TMFや第3グループの端子TMFが配置されてもよい。
以上、図1から図10に示した実施形態の半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法では、冗長回路RDDは、チップCHIP1、CHIP2間のデータ転送に使用する端子TMF、TMSを、冗長グループ毎に選択する。なお、複数の端子TMF、TMSは、各チップCHIPの所定の面に、隣同士の間隔が所定値以上になるように配置される。さらに、複数の端子TMF、TMSは、冗長化された端子TMF、TMSが属する複数の冗長グループを含む複数のグループに分類される。そして、複数の冗長グループの少なくとも1つでは、互いに同じ冗長グループに属する端子同士(例えば、端子TMF同士、端子TMS同士)は、所定間隔より大きい間隔で配置される。
これにより、この実施形態では、例えば、互いに同じ冗長グループに属する端子TMF同士が所定間隔で隣接する配置に比べて、互いに同じ冗長グループに属する端子TMF同士が短絡する確率を小さくできる。この結果、この実施形態では、隣同士の配線の短絡等に対する故障耐性を向上でき、半導体回路装置SEMの歩留まりを向上できる。
例えば、半導体回路装置SEMの試験方法では、テスト回路TCNT1またはテスト回路TCNT2は、バンプBP等の接続部により互いに接続された端子TMF、TMSを含む信号経路が故障しているかテストする。そして、冗長回路RDDは、故障した信号経路を回避可能な場合、チップCHIP1、CHIP2間のデータ転送に使用する端子TMF、TMSを、テストの結果に基づいて、冗長グループ毎に選択する。また、この実施形態では、端子TMF、TMS等を含む信号経路の冗長化が冗長グループ単位で実現されるため、冗長回路RDDの回路規模の増加を抑制できる。すなわち、この実施形態では、回路規模の増加を抑制しつつ、隣同士の配線の短絡に対する故障耐性を向上できる。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずである。したがって、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物に拠ることも可能である。
BP、BP10a−BP14a、BP15b−BP19b、BP20t、BP21t‥バンプ;CHIP1、CHIP2‥チップ;DEC1、DEC2‥デコーダ;FF10−FF14‥フリップフロップ;IC‥半導体回路;RDD1、RDD2‥冗長回路;REG1、REG2‥レジスタ;SEL10−SEL14、SEL20−SEL23‥セレクタ;SELC1、SELC2‥選択回路;SEM‥半導体回路装置;TCNT1、TCNT2‥テスト回路;TFF10、TFF11、TFF20、TFF21‥フリップフロップ部;TMF、TMS‥端子

Claims (7)

  1. 複数のチップと、前記複数のチップの所定の面に配置された複数の端子を相互に接続する接続部とを有する半導体回路装置において、
    前記複数のチップの各々の端子は、複数の第1グループまたは他のグループのいずれかに属し、
    前記複数の第1グループのうち、1つの第1グループに属する端子は、所定間隔より大きい間隔で配置され、
    前記1つの第1グループに属する複数の端子のうちの第1端子と、前記第1端子に隣接する端子であって、前記複数の第1グループのうちの他の第1グループまたは前記他のグループのいずれかに属する複数の端子のうちの第2端子との間隔は、前記所定間隔であり、
    前記複数のチップの各々は、複数の端子のうち、信号を伝達する端子を第1グループ毎に選択する選択部を有することを特徴とする半導体回路装置。
  2. 請求項1に記載の半導体回路装置において、
    前記他のグループは、互いに接続される複数の端子をそれぞれ含む複数の第2グループを含み、
    前記複数の第2グループのうち、1つの第2グループに属する複数の端子と、前記複数の第2グループのうち、他の第2グループに属する複数の端子との間隔は、前記所定間隔より大きいことを特徴とする半導体回路装置。
  3. 請求項2に記載の半導体回路装置において、
    前記他のグループは、複数の端子を含む第3グループをさらに含み、
    前記第3グループに属する複数の端子の各々と、前記複数の第2グループに属する端子との間隔は、前記所定間隔より大きく、
    前記第3グループに属する複数の端子同士の間隔は、前記所定間隔より大きいことを特徴とする半導体回路装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の半導体回路装置において、
    前記第1端子に隣接する端子は、前記他の第1グループまたは前記他のグループのいずれかに属することを特徴とする半導体回路装置。
  5. 請求項4に記載の半導体回路装置において、
    前記第1端子に隣接する端子は、互いに異なるグループに属することを特徴とする半導体回路装置。
  6. 複数のチップと、前記複数のチップの所定の面に配置された複数の端子を相互に接続する接続部とを有し、前記複数のチップの各々の端子は、複数の第1グループまたは他のグループのいずれかに属し、前記複数の第1グループのうち、1つの第1グループに属する端子は、所定間隔より大きい間隔で配置され、前記1つの第1グループに属する複数の端子のうちの第1端子と、前記第1端子に隣接する端子であって、前記複数の第1グループのうちの他の第1グループまたは前記他のグループのいずれかに属する複数の端子のうちの第2端子との間隔が、前記所定間隔である半導体回路装置の試験方法において、
    前記半導体回路装置をテストするテスト装置が、前記接続部により互いに接続された端子を含む信号経路をテストし、
    前記テストの結果に基づいて、前記複数のチップの各々が有する選択部が、複数の端子のうち、信号を伝達する端子を第1グループ毎に選択することを特徴とする半導体回路装置の試験方法。
  7. 請求項6に記載の半導体回路装置の試験方法において、
    前記テスト装置が、前記複数の第1グループから検査対象の第1グループを選択し、前記検査対象の第1グループに対応する信号経路および前記検査対象以外の第1グループに対応する信号経路に、第1レベルのデータおよび前記第1レベルと異なる第2レベルのデータをそれぞれ転送する第1テストと、前記検査対象の第1グループに対応する信号経路および前記検査対象以外の第1グループに対応する信号経路に、前記第2レベルのデータおよび前記第1レベルのデータをそれぞれ転送する第2テストとを第1グループ毎に実行し、
    前記第1テストおよび前記第2テストの結果に基づいて、前記選択部が、複数の端子のうち、信号を伝達する端子を第1グループ毎に選択することを特徴とする半導体回路装置の試験方法。
JP2014163764A 2014-08-11 2014-08-11 半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法 Active JP6398451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163764A JP6398451B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法
US14/810,831 US9823291B2 (en) 2014-08-11 2015-07-28 Semiconductor device and method of testing semiconductor device
EP15179023.5A EP2985615B1 (en) 2014-08-11 2015-07-30 Semiconductor device and method of testing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163764A JP6398451B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039348A true JP2016039348A (ja) 2016-03-22
JP6398451B2 JP6398451B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=53762076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163764A Active JP6398451B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9823291B2 (ja)
EP (1) EP2985615B1 (ja)
JP (1) JP6398451B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428210B2 (ja) * 2014-12-02 2018-11-28 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の試験方法
US10748852B1 (en) * 2019-10-25 2020-08-18 Marvell International Ltd. Multi-chip module (MCM) with chip-to-chip connection redundancy and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174407A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006019328A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 積層型半導体装置
JP2011226917A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 自己診断装置、自己診断方法及び自己診断機能を備えた電子機器
US20150084689A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 SK Hynix Inc. Semiconductor chip including a spare bump and stacked package having the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708176B2 (ja) 2005-12-08 2011-06-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP5416200B2 (ja) 2009-02-27 2014-02-12 株式会社日立製作所 半導体装置
US8659141B2 (en) * 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of terminals for wirebond assemblies without windows
JP2013131534A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8895981B2 (en) 2011-12-28 2014-11-25 Altera Corporation Multichip module with reroutable inter-die communication

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174407A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006019328A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 積層型半導体装置
JP2011226917A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 自己診断装置、自己診断方法及び自己診断機能を備えた電子機器
US20150084689A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 SK Hynix Inc. Semiconductor chip including a spare bump and stacked package having the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2985615B1 (en) 2022-12-28
JP6398451B2 (ja) 2018-10-03
EP2985615A1 (en) 2016-02-17
US20160043029A1 (en) 2016-02-11
US9823291B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10591544B2 (en) Programmable integrated circuits with in-operation reconfiguration capability
JP5416200B2 (ja) 半導体装置
US9270506B2 (en) Methods for bypassing faulty connections
US20130159587A1 (en) Interconnect Redundancy for Multi-Interconnect Device
JP2012243910A (ja) 半導体チップのクラックのチェックテスト構造を有する半導体装置
US8592813B2 (en) Semiconductor device and stacked semiconductor apparatus
US8793547B2 (en) 3D built-in self-test scheme for 3D assembly defect detection
JPWO2007032184A1 (ja) 半導体装置、半導体チップ、チップ間配線のテスト方法、および、チップ間配線切り替え方法
WO2010030557A1 (en) System and method utilizing redundancy in semiconductor chip interconnects
US9568549B2 (en) Managing redundancy repair using boundary scans
US11336286B2 (en) Scalable micro bumps indexing and redundancy scheme for homogeneous configurable integrated circuit dies
US20130214389A1 (en) Integrated circuit
JP6428210B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の試験方法
JP6398451B2 (ja) 半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法
US20090096476A1 (en) Method of inspecting semiconductor circuit having logic circuit as inspection circuit
US9835685B2 (en) Test circuit and method for controlling test circuit
JP2010016122A (ja) 半導体集積回路
JP2011165936A (ja) 積層チップ制御回路および積層半導体装置
JP2012042226A (ja) 半導体装置およびその試験方法
Lee et al. A novel DFT architecture for 3DIC test, diagnosis and repair
JP2003068860A (ja) 半導体素子の配置配線方法
JP2007012820A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150