JP2016039130A - 海流発電を利用した水素エネルギー供給システム - Google Patents

海流発電を利用した水素エネルギー供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016039130A
JP2016039130A JP2015085385A JP2015085385A JP2016039130A JP 2016039130 A JP2016039130 A JP 2016039130A JP 2015085385 A JP2015085385 A JP 2015085385A JP 2015085385 A JP2015085385 A JP 2015085385A JP 2016039130 A JP2016039130 A JP 2016039130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
sea
liquid hydrogen
seawater
turbine blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015085385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6139594B2 (ja
Inventor
活行 熊野
Katsuyuki Kumano
活行 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan System Planning Co Ltd
Original Assignee
Japan System Planning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan System Planning Co Ltd filed Critical Japan System Planning Co Ltd
Priority to JP2015085385A priority Critical patent/JP6139594B2/ja
Priority to GB1513388.7A priority patent/GB2531118B/en
Priority to US14/815,976 priority patent/US10138563B2/en
Priority to TW104125073A priority patent/TWI623682B/zh
Priority to IE20150224A priority patent/IE86785B1/en
Publication of JP2016039130A publication Critical patent/JP2016039130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139594B2 publication Critical patent/JP6139594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • F03B13/264Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy using the horizontal flow of water resulting from tide movement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】海流を利用した発電設備で発電した電気エネルギーを利用して海水を水素エネルギーに変換して活用できる水素エネルギー供給システムの提供。【解決手段】アンカー55を介して繋留され海中に浮かぶように支持された第1浮体52に設置した10台以上の水車羽根型発電装置56と、海面に浮かべ、アンカー57を介して繋留されるとともに、発電装置56からの電力を利用し、海水Wの電気分解により水素ガスを生成する、発電装置56と同数又はより少ない数の電解手段を備える海水電気分解装置60と、水素液化装置61と、液体水素を貯留する液体水素タンク62と、を配置した第2浮体58と、液体水素を陸地に向けて海上運搬する水素運搬船舶71と、液体水素を貯留する陸上液体水素タンク72と、液体水素を収容する小型ボンベ73と、小型ボンベ73を需要者75宛に陸上運搬する水素運搬車両74と、を含む水素エネルギー供給システム51。【選択図】図1

Description

本発明は、海流発電を利用した水素エネルギー供給システムに関し、詳しくは、海流を利用して発電し、発電した電気エネルギーにより海水を電気分解して水素エネルギーを生成し、更に液体水素として需要者側に供給するようにした海流発電を利用した新規、かつ、画期的な水素エネルギー供給システムに関するものである。
地球上に注ぐ太陽エネルギーの約70%は海上に降り注ぎ、その太陽エネルギーは主として海流の運動エネルギーに変換されて存在している。
このような海流の運動エネルギーを利用した発電を行う場合、発電エネルギーは海流の流速の3乗に比例するため、その発電場所としては海流の流速が最も速い場所を選定することが必要となる。
すなわち、その発電場所としては、陸地の近辺ではなく遠く離れた海域となることが多い。
このような海域で発電した電気エネルギーを陸地まで送電するためには、長距離の送電系統が必要となり、その建設コストも高く、また、長距離の送電を行うことは電気エネルギーの送電損失も多大となる。
すなわち、陸地から遠く離れた海域において、数多く(例えば100台〜1万台等)の発電機により発電した電力を長距離送電する場合、必ず各発電機で発生した電力を周波数変換装置を用いて周波数が同一となるように調整してから送電する必要が有り、また、送電損失を最小とするため高電圧(1万ボルト〜10万ボルト)に昇圧して新たに送電線を敷設して送電することが必要であった。
なお、送電損失は、送電電圧を上げれば上げるほど低下することが知られている。例えば、送電電圧を100Vから1000Vに10倍上げれば送電損失は1/100になることが知られている。
しかし、上述したような方式を採用する場合、周波数の調整時の損失、長距離送電による送電損失、夜間時において消費されず捨て去れることによる損失等、無視することができない各種の電力損失が生じてしまう。
また、発電した電気エネルギーを蓄電設備に貯めることも考えられるが、この場合も蓄電池として大容量のものが必要であり、高額な費用を投じることが必須となり経済的ではない。
特許文献1には、潮流等自然エネルギーを利用して発電し、その発電電力を利用して移動可能な海水電解水素製造装置により海水から水素ガスを生成し、水素液化装置にて液化して液体水素として液体水素貯蔵タンクに貯蔵し、更に、液体水素を輸送タンカにて需要者向けに供給するように構成した移動可能な水素製造プラントが提案されている(特許文献1:図3)。
しかしながら、特許文献1の水素製造プラントの場合、移動可能な船台の下に発電装置を設置し、その船台上に液体水素製造プラントを置くことにより、その船台を含めた全体の製造コストに対し、設置できる発電機数は少なく、その発電量は小さく、又、その発電を利用した海水の電気分解装置及び液体水素の製造貯蔵に必要な床面積等はあり余ることとなる。それにより、水素ガスの生成コスト、更には、液体水素の供給コストの高価格化は免れなかった。
特開2003−72675号公報
本発明が解決しようとする問題点は、海流を利用して海上の気候変動に影響を受けずに、水中で簡略構成の多量の発電設備で安価に発電した電気エネルギーを利用して海水を効率よく水素エネルギーに変換して活用でき、発電電力の周波数変換や、送電損失の問題もなく、全体として経済性に極めて優れるような海流発電を利用した水素エネルギー供給システムが従来存在しない点である。
本発明に係る新規、かつ、画期的な海流発電を利用した水素エネルギー供給システムは、海流の流速が大きい海域の海中に配置されるとともに、複数(例えば10台以上)の第1浮体により海中に浮かぶように支持され、かつ、アンカーを介して海底に繋留されて、海流を利用して発電する複数(例えば10台以上)の水車羽根型発電装置と、前記海域の海面に浮かべ、アンカーを介して海底に繋留されるとともに、前記複数の水車羽根型発電装置からの各発電電力を利用し、海水を取り込んで海水の電気分解を行って水素ガスを生成する前記複数の水車羽根型発電装置と同数又はそれより少ない数の電解手段を備える海水電気分解装置と、各電解手段により生成した水素ガスを液体水素に変換する水素液化装置と、液体水素を貯留する液体水素タンクと、を配置した第2浮体と、前記液体水素タンクに貯留された液体水素を収容して陸地に向けて海上運搬する水素運搬船舶と、を含み、前記水素運搬船舶にて海上運搬した液体水素を陸上の需要者側に供給するように構成したことを最も主要な特徴とする。
請求項1、2記載の発明によれば、海流を利用して簡略構成の発電設備である水車羽根型発電装置により発電した電気エネルギーを利用し、海水電気分解装置で海水を効率よく水素エネルギーに変換し更に液体水素として需要者側に届け、燃料電池による発電用水素エネルギー源や燃料電池自動車用の水素エネルギー源等として有効に活用することができ、また、10台以上の水車羽根型発電装置と同数の電解手段を備える海水電気分解装置を設けることで、個々に異なる水車羽根型発電装置の発電電力の周波数の違いを調整する必要も無く、送電損失の問題もなく、更に、10台以上の水車羽根型発電装置のうちのいずれかが故障しても1基分の電解手段を停止するだけで済むのでその影響を最小限に抑えることができ、全体として経済性に極めて優れる海流発電を利用した水素エネルギー供給システムを実現し提供することができる。
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明において、第2浮体の表面積の10倍以上の面積の海中に設置した10台以上の水車羽根型発電装置を配置した10台以上の前記第1浮体と、水車羽根型発電装置と同数或は周波数の調整が不要となる数の前記電解手段を備える海水電気分解装置と、生成した水素ガスを液体水素に変換する水素液化装置と、前記液体水素を集め貯留する液体水素タンクと、を配置した第2浮体とを一組として、海流の流速が大きい海域に単数或は複数組配置した構成としているので、多くの需要者側の需要に応じて、燃料電池による発電用水素エネルギー源や燃料電池自動車用の水素エネルギー源を大量に供給することが可能となる。例えば、水車羽根型発電装置500基で1ヶ所の電気分解による水素製造及びその液化容器詰保管の工場を第2浮体上で(又は近接した島の陸上で)行うことにより、全体のシステムコストを大幅に安価にすることができる。
請求項4記載の発明によれば、海流の流速が大きい海域の海中に配置されるとともに、海中で水車羽根型発電装置が安定化するように存在する10台以上の第1浮体により、水車羽根型発電装置が上方に引っ張られ、海中に浮かぶように支持され、かつ、アンカーを介して海底に繋留されて、第1浮体とアンカーにより、水車羽根型発電装置(回転羽根と発電部)設置部が上下に引っ張られ安定化する状態で、海流を利用して発電する、例えば広範囲な1Kメートル四方の海に、10台以上の海中に設置された水車羽根型発電装置と、前記海域の海面に固定して浮かべ、アンカーを介して海底に繋留されるとともに、前記水車羽根型発電装置からの発電電力を利用し、海水を取込む前記水車羽根型発電機数と同数又はそれより少ない数の小型電気分解槽を設け、海水の電気分解を行って水素ガスを生成する海水電気分解装置と、生成した水素ガスを集め、液体水素に変換する水素液化装置と、液体水素を貯留する液体水素タンクと、を配置した、例えば床面積(横)100M×(長さ)200Mの、1基の第2浮体と、前記液体水素タンクに貯留された液体水素を収容して陸地に向けて海上運搬する水素運搬船舶と、を含み、前記水素運搬船舶にて海上運搬した液体水素を陸上の需要者側に供給するように構成しているので、請求項1記載の発明と同様、海流を利用して簡略構成の発電設備である水車羽根型発電装置により発電した電気エネルギーを利用し、海水電気分解装置で海水を効率よく水素エネルギーに変換し更に液体水素として需要者側に届け、燃料電池による発電用水素エネルギー源や燃料電池自動車用の水素エネルギー源等として有効に活用することができ、また、10台以上の水車羽根型発電装置と同数の小型電気分解槽を備える海水電気分解装置を設けることで、個々に異なる水車羽根型発電装置の発電電力の周波数の違いを調整する必要も無く、送電損失の問題もなく、更に、10台以上の水車羽根型発電装置のうちのいずれかが故障しても1基分の小型電気分解槽を停止するだけで済むのでその影響を最小限に抑えることができ、全体として経済性に極めて優れる海流発電を利用した水素エネルギー供給システムを実現し提供することができる。
請求項5記載の発明によれば、前記請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発明において、前記水車羽根型発電装置は、前記第1浮体により支持された筐体に取り付けた増速機付の発電機と、筐体に取り付けた回転軸に支持された回転体と、この回転体の外周に設けられ、海水の流れを受けて前記回転体を回転させる羽根と、前記回転体とともに回転する回転軸の動力を前記増速機により増速して発電機に伝達する動力伝達部と、を備える構成としているので、簡略構成の発電設備である水車羽根型発電装置により海水電気分解装置に必要な電力を供給できる海流発電を利用した水素エネルギー供給システムを実現し提供することができる。
請求項6記載の発明によれば、前記請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明において、前記海水電気分解装置は、黒体放射焼結体と、前記黒体放射焼結体より放射される電磁波を一定の波長に収束させつつ通過させる磁石を用いた電磁波収束体と、を具備する液体活性体と、前記黒体放射焼結体を外側、電磁波収束体を内側とし、電磁波収束体の内側に前記電磁波による液体の活性化領域を形成するように一体化させた組立体と、を備え、前記液体の活性化領域内で電解質溶液である海水の液体部分を活性化する液体活性化装置と、マイナス電極としてチタン電極又は白金電極を、プラス電極として白金電極を使用し電解質溶液である海水を入れる電解用容器と、可変直流電圧を前記マイナス電極、プラス電極に印加する可変直流電圧源と、を備え、前記活性化領域内で液体部分が活性化された前記海水の電気分解を行って水素ガスを発生させる複数の電解手段と、を備える構成としているので、海水を効率よく電気分解し水素ガスを発生させることができる海流発電を利用した水素エネルギー供給システムを実現し提供することができる。
請求項7記載の発明によれば、前記請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発明において、前記液体水素は、需要者側における燃料電池による発電用水素エネルギー源、燃料電池自動車用の水素エネルギー源等として利用されるものとしているので、近年増加している燃料電池や燃料電池自動車のエネルギー源供給用として有益な海流発電を利用した水素エネルギー供給システムを実現し提供することができる。
請求項8記載の発明によれば、1基の浮体により1基の水車羽根型発電装置を支持し、10台以上の第1浮体により10台以上の水車羽根型発電装置を支持するとともに、前記浮体上に水車羽根型発電装置の総数と同数又はそれより少ない数の海水電気分解装置と、生成した水素ガスを液体水素に変換する水素液化装置と、液体水素を貯留する液体水素タンクとを配置した構成の基に、請求項1記載の発明と同様な効果を発揮する海流発電を利用した水素エネルギー供給システムを実現し提供することができる。
請求項9記載の発明によれば、請求項8記載の発明と同様な構成の基に、前記請求項3記載の発明と同様、多くの需要者側の需要に応じて、燃料電池による発電用水素エネルギー源や燃料電池自動車用の水素エネルギー源を大量に供給することが可能な海流発電を利用した水素エネルギー供給システムを実現し提供することができる。
請求項10乃至12記載の発明によれば、請求項1、2記載の発明と同様な効果を奏し、かつ、少数の水車羽根型発電装置が故障やメンテナンスのため停止したような場合でも、残余の水車羽根型発電装置により発電電力を送電することができ水素エネルギーの生成に支障をきたすことはなく、システム運用の円滑化に寄与することができ、更に、システム構成の大幅な簡略化を実現することも可能な海流発電を利用した水素エネルギー供給システムを実現し提供することができる。
図1は本発明の実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システムの全体構成を示す概略説明図である。 図2は本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システムにおける水車羽根型発電装置の概略断面図である。 図3は本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システムにおける水車羽根型発電装置の概略正面図である。 図4は本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システムにおける水車羽根型発電装置のドラム体の側面図である。 図5は本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システムにおける水車羽根型発電装置のドラム体の概略断面図である。 図6は本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システムにおける水車羽根型発電装置の羽根を示し、図6(a)は側面図、図6(b)は正面図である。 図7は本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システムにおける海水電気分解装置の液体活性化装置、複数構成の電解手段の概念的構成を示す概略説明図である。 図8は本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システムにおける別の複数構成の電解手段の構成例を示す概略説明図である。 図9は本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システムにおける別の複数構成の電解手段による水素の収集態様を示す概略説明図である。 図10は本実施例に係る海水電気分解装置を構成する液体活性化装置を示す概略平面図である。 図11は図10のA−A線断面図である。 図12は本実施例に係る海水電気分解装置を構成する液体活性化装置における液体活性化装置の電磁波収束体を示す概略正面図である。 図13は本実施例に係る海水電気分解装置を構成する液体活性化装置における液体活性化装置の電磁波収束体を示す概略平面図である。 図14は本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システムにおける水素エネルギー供給処理の流れを示すフローチャートである。 図15は本発明の実施例の変形例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システムの全体構成を示す概略説明図である。 図16は本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システムを海域に分散配置した状態を示す概略説明図である。 図17は本発明の実施例の別の変形例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システムの全体構成を示す概略説明図である。
本発明は、海流を利用して簡略構成の発電設備で発電した電気エネルギーを利用して海水を効率よく水素エネルギーに変換して活用でき、発電電力の周波数変換や、送電損失の問題もなく、全体として経済性に極めて優れる海流発電を利用した新規、かつ、画期的な水素エネルギー供給システムを提供するという目的を、海流の流速が大きい海域の海中に配置されるとともに、複数の第1浮体により海中に浮かぶように支持され、かつ、アンカーを介して海底に繋留されて、海流を利用して発電する複数の水車羽根型発電装置と、前記海域の海面に浮かべ、アンカーを介して海底に繋留されるとともに、前記複数の水車羽根型発電装置からの発電電力を利用し、海水を取り込んで海水の電気分解を行って水素ガスを生成する前記複数の水車羽根型発電装置と同数の海水電気分解装置と、各海水電気分解装置により生成した水素ガスを液体水素に変換する水素液化装置と、液体水素を貯留する液体水素タンクと、を配置した第2浮体と、前記液体水素タンクに貯留された液体水素を収容して陸地に向けて海上運搬する水素運搬船舶と、前記水素運搬船舶から供給される液体水素を貯留する陸上液体水素タンクと、前記陸上液体水素タンクから供給される液体水素を収容する小型ボンベと、この小型ボンベを需要者側宛に陸上運搬する水素運搬車両と、を含む構成により実現した。
以下、本発明の実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システムについて図面を参照して詳細に説明する。
本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システム51は、図1に示すように、海流の流速が大きい海域WEの海中に配置されるとともに、複数(例えば10台以上)の第1浮体(フロート)52により海中に浮かぶように支持され、かつ、錐体53と繋留ロープ54とからなるアンカー55を介して海底に繋留されて、海流を利用して発電する複数(例えば10台以上)の水車羽根型発電装置56と、前記海域WEの海面に浮かべ、例えば錐体53と繋留ロープ54とからなるアンカー57を介して海底に繋留される例えば1基の第2浮体(メガフロート)58と、第2浮体58上に配置した前記各水車羽根型発電装置56から電力ケーブル59を経て送電される発電電力を利用し、海水Wを取り込んで海水Wの電気分解を行い、水素ガスを生成する前記水車羽根型発電装置56と同数で一対一に対応する電界手段81(又は周波数の調整が不要となる数の電界手段81)を備える海水電気分解装置60と、生成した水素ガスを例えば−253℃の低温条件下で液体水素に変換する水素液化装置61と、液体水素を貯留する液体水素タンク62と、前記液体水素タンク62に貯留された液体水素を収容して陸地に向けて海上運搬する水素運搬船舶71と、前記水素運搬船舶71が接岸する陸地内部配置され、前記水素運搬船舶71から供給される液体水素を貯留する陸上液体水素タンク72と、前記陸上液体水素タンク72から供給される液体水素を収容する小型ボンベ73と、この小型ボンベ73を工場、一般家庭等の各種の需要者75宛に陸上運搬する水素運搬車両74と、を含む構成としている。
本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システム51においては、前記第1浮体52、アンカー55、水車羽根型発電装置56を一組として、図1に示すように、前記海域WEの海中に複数組(図1には4組のみ示す)配置している。この場合の配置組数は、特に限定するものではない。
なお、図1には水車羽根型発電装置56の数を4個図示しているが、実際には水車羽根型発電装置56の数を10個以上として実施し、各浮体の設置数もそれに応じて増加させることができる。
例えば、海中で水車羽根型発電装置56が安定化するように存在する多数の第1浮体52により、水車羽根型発電装置56が上方に引っ張られ、海中に浮かぶように支持され、かつ、アンカー55を介して海底に繋留されて、第1浮体52とアンカー55により、水車羽根型発電装置(回転羽根と発電部)設置部が上下に引っ張られ安定化する状態で、例えば広範囲な1Kメートル四方の海域WEにN組(Nは正の整数)、例えば500組配置する例等を挙げることができる。
また、前記第2浮体58には、例えば床面積(横)100M×(長さ)200Mの寸法を有する広面積に構成している。
前記海水電気分解装置60は、後述するように海水Wの取り込み口63と、電気分解処理後の海水Wの排水口64とを備えている。
次に、前記水車羽根型発電装置56について、図2乃至図6を参照して説明する。
前記水車羽根型発電装置56は、四角筒状の筐体1内に、外周が12面体に形成された回転体としてのドラム体2と、このドラム体2の両側面にそれぞれ固定されたドラム体2の一部を構成する側板3とを配置するとともに、前記筐体1上に発電機30を固定配置している。
前記側板3の外径は、ドラム体2の外径より大きく形成されている。側板3は回転軸4に固定具5で固定されている。側板3のドラム体2より上方に突出した部分には12面体にそれぞれ対応して軸受6が固定されている。
前記ドラム体2には、図2、図6(a)、(b)に示すような羽根10が取付けられている。羽根10は、短い長さのストッパ部11と、このストッパ部11より立ち上がった流体受け部12とからなり、支軸13に固定具14により固定されている。
前記支軸13の両端部は、相対向して配設された前記軸受6に回転自在に支承されている。
前記流体受け部12は、ストッパ部11がドラム体2に当接して起立した時は、流体を多く受けるように、流体受け面側はR形状に窪んだ形状となっている。
また、前記流体受け部12は、図2に示すように、羽根10が倒れた場合、倒れる側の羽根10のストッパ部11と流体受け部12の下方部を覆う長さとなっている。
図2及び図3に示すように、前記羽根10が取付けられたドラム体2の回転軸4は、底板20の両側に固定された側板21に軸受22を介して回転自在に支承されている。
また、両方の側板21上には天板23が固定されている。すなわち、底板20、側板21及び天板23で装置の筐体1を構成している。
前記天板23の前端部には、内側に傾斜して流体ガイド板24が固定されている。
ここで、流体ガイド板24は、流れ方向Aの海流を回転軸4より下方の羽根10に導くように傾斜した長さとなっている。
前記天板23上には、発電機30の入力軸31が前記回転軸4と平行になるように発電機30が固定されている。
前記回転軸4の一端部及び入力軸31には、それぞれ歯車32、33が固定されており、歯車32、33にはチェーン34が掛け渡されて、動力伝達部を構成している。
また、入力軸31の途中に、ギヤを用いた増速機35を配置し、ドラム体2の回転を増速して入力軸31に伝達し、発電機30のロータ(図示せず)を回転駆動するように構成している。
すなわち、ドラム体2の回転よりも発電機30のロータの回転が高速となるように構成している。
具体的数値例について考察すると、海流Wの流速を約2m/秒、ドラム体2の直径を5mとすると、ドラム体2の回転数は、(2m×60)/(ドラム体2の直径×3.14)=7.6(rpm)となる。
このため、増速機35の増速率を約7倍程度として、発電機30のロータの回転数を50(rpm)、発電電力10Vとなるような仕様とすることが好適となる。
この結果、3.2%〜3.8%の塩分濃度の海水Wを電気分解する際の電力利用効率を高めることが可能となる。
なお、前記水車羽根型発電装置56において、前記ストッパ部11から流体受け部12の直線部の角度は102.27度、流体ガイド板24は、天板23に対する角度θは30度〜45度、好ましくは35度である。
次に、本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システム51における前記水車羽根型発電装置56の海流を利用した発電時の作用及び効果について説明する。
前記流体ガイド板24が海水Wの流れ方向Aに向くように、前記筐体1を第1浮体52により支持して海中に配置する。
前記流体ガイド板24に導かれた海水W及び流体ガイド板24の下方を流れる海水Wは、回転軸4より下方の各羽根10の流体受け部12に当たり、ドラム体2及び回転軸4は矢印B方向に回転駆動される。
前記回転軸4の回転は、歯車32、33及びチェーン34を経て前記増速機35、入力軸31に伝達され、発電機30のロータが回転し、これにより、発電機30による発電電力が前記電力ケーブル59を経て海水電気分解装置60に送電され、海水Wの電気分解の電源として利用される。
また、前記流体受け部12は、ストッパ部11より長くて重いので、回転軸4より上方の各羽根10は自重により自然に倒れる。
すなわち、前記各羽根10が倒れると、これらの羽根10の流体を受ける流体受け面積が著しく小さくなるので、復動側では抵抗が軽減する。
また、前記羽根10が倒れた場合、流体受け部12が次の羽根10のストッパ部11と流体受け部12の下方部を覆うので、流体受け部12がストッパ部11に当接する。この点からも復動側では羽根10の海水Wに対する抵抗は軽減される。
前記水車羽根型発電装置56によれば、上記効果の他に、流体ガイド板24によって海水Wがドラム体2の下方側に流れるので、羽根10を含むドラム体2の中に海水W中の泥、砂、ゴミ等が溜まらないという効果も得られる。
また、ドラム体2は、単純な形状よりなり、更にストッパ部11及び流体受け部12は同一部材で製作できるので、装置の大幅なコストダウンを図ることができる。
次に、前記海水電気分解装置60について図7乃至図13を参照して説明する。
前記海水電気分解装置60は、図7に示すように、液体活性化装置101と、電解質溶液である海水Wを電気分解する既述したように複数の電解手段81とを具備している。
前記液体活性化装置101について、図10乃至図13を参照して詳述する。
前記液体活性化装置101は、図10、図11に示すように、複数種類の金属酸化物の粉体を高温で焼結させた黒体放射焼結体121と、複数個の磁石123をN極とS極を互いに交互配置に積層し、これらの積層された磁石123を貫通する電磁波通過穴125を形成して、前記黒体放射焼結体121より放射される電磁波を一定の波長に収束させつつ通過させる電磁波収束体124と、を具備する液体活性体120と、前記黒体放射焼結体121を外側、電磁波収束体124を内側とし、電磁波収束体124の内側に前記電磁波による液体の活性化領域Eを形成するように一体化させた組立体122A、122Bと、を備え、前記取り込み口63から取り込んだ海水Wを活性化領域E内に配置したパイプP内を流通させ、海水(電解質溶液)Wの液体部分を活性化し、後段の電解手段81に送るように構成している。
前記液体活性化装置101について更に詳述する。
前記液体活性化装置101は、パイプPの外周に2個一対の組立体122A、122Bを配設している。
前記組立体122A、122B内には、ステンレス製のカバー130内に固定された複数個の液体活性体120を配置している。
前記カバー130は、円弧状の外壁部131と、この外壁部131の両側端よりパイプP側に伸びた側壁部132と、この側壁部132よりパイプPより外側に直角に伸びた固定部133とから形成されている。液体活性体120は、エポキシ樹脂140でカバー130に一体的に固定されている。
このような構成よりなる組立体122A、122Bは、パイプPの外周に配設され、固定部133にボルト141、142を通し、ナット143、144で締め付けることによりパイプPに対して一体的に配置される。
前記液体活性体120は、電磁波を放射する黒体放射焼結体121と、この黒体放射焼結体121より発生した電磁波を特定の波長に収束させる電磁波収束体124とからなっている。
前記黒体放射焼結体121は、複種類の金属酸化物を粉体化し、1000〜1400℃で焼結処理して形成されている。
前記金属酸化物の原料としては、次の7種の原料であるコバルト(Cobalt)、ニッケル(Nickel)、マンガン(Manganese)、銅(Copper)、鉄(Iron)、ボロン(Boron)、アルミニウム(Aluminium)を主成分としている。そして、これらに次のネオジウム(Neodymium)、プラセオジウム(Praseodymium)、イットリウム(Yttrium)、ランサニウム(Lanthanum)、セリウム(Cerium)、サマリウム(Samarium)、ユウロピウム(Europium)、ガドリニウム(Gadolinium)、テルビウム(Terbium)、ディスプロシウム(Dysprosium)、ホルミウム(Holmium)、エルビウム(Erbium)、ツリウム(Thulium)、イッテルビウム(Ytterbium)、ルテチウム(Lutetium)、クロミウム(Chromium)の内の5種の金属酸化物を混合、すなわち計12種の金属酸化物を混合して形成する。
前記電磁波収束体124は、図12、図13に示すように、リング状の磁石123を2つに分割した分割磁石123a、123bとなっており、この分割磁石123a、123bを多層(本実施例では8層)に積層して形成されている。
前記磁石123は、N極とS極を互いに交互に配置し、各磁石123は非磁性体被覆126で一体的に結合されている。
これにより、電磁波収束体124の中央には、直径1mm以下の微細な電磁波通過穴125が形成されるように構成している。
前記黒体放射焼結体121から放射される電磁波を電磁波通過穴125通過させて収束しつつ前記液体の活性化領域Eに導くようになっている。
前記電磁波収束体124としては、上述した場合の他、図示しないが、平板磁石をN極とS極が互いに交互になるように配置した多層(例えば8層)に積層し、非磁性体被覆を用いて一体化するとともに、直径1mm以下微細な電磁波通過穴を多数貫通配置に設けた構成とすることもできる。
次に、前記電解手段81について説明する。
まず、一台の電解手段81について説明すると、前記電解手段81は、図7に示すように、マイナス電極83としてチタン電極又は白金電極を、プラス電極84として白金電極を使用し、上述した液体活性化装置101から送られてくる液体部分が活性化された海水Wを入れる電解用容器82と、可変直流電圧(例えば直流0V〜500V)を前記マイナス電極83、プラス電極84に印加する可変電圧直流電圧源85と、電界電流を測定する電流計86と、を備えている。
更に、前記電解手段81は、前記マイナス電極83であるチタン電極に紫外線を照射し、チタン電極の外面に酸化チタン層83aを形成する紫外線照射源87を備えている。
そして、前記マイナス電極83に紫外線照射源87から紫外線を照射しつつ電解用容器82内で液体部分が活性化された海水Wの電気分解を行うように構成している。
前記マイナス電極83としてチタン電極を用いる場合、チタン電極をガスバーナー等で加熱酸化すると、表面に酸化チタン層83aが形成されて、この酸化チタン層83aに紫外線照射源87から紫外線を照射すると、この紫外線のエネルギー分が酸化チタン層83aの表面において海水Wの電気分解を促進し、その分、電気分解量が増加されるものである。
電気分解時の電気エネルギー消費量(消費電力)は、(電圧)×(電流)で表されるので、海水Wの電気分解の開始電圧が紫外線を照射しない場合に比べ低下すると考えられる。
このようにして、電解手段81により海水Wの電気分解を行うことにより、電解用容器82内のマイナス電極83側でマイナス電極反応として水素ガス(Hガス)が生成する。
生成した水素ガスは、集気筒86を経て後段の水素液化装置61に送られ、ここで低温で液化されて液体水素に変換され、更に後段の液体水素タンク72に送られて貯留されていく。
また、電解手段81による電気分解処理が終了した海水Wは、前記排水口64から海中に放水される。
本実施例においては、上述した構成の海水電気分解装置60における電解手段81を、前記水車羽根型発電装置56と同数N(Nは正の整数)で一対一に対応する数(又は各水車羽根型発電装置56による発電電力の周波数の調整が不要となる数)備えている。例えば、前記水車羽根型発電装置56が500台であれば、電解手段81も500台、前記水車羽根型発電装置56が100台であれば、電解手段81も100台備えている。なお、図7には3台のみを図示する。
そして、一台の液体活性化装置101から複数の電解手段81に活性化した海水Wを送る構成としている。
次に、図8、図9を参照して海水電気分解装置60における上述した電解手段81とは別構成の電解手段81Aについて概説する。
図8、図9に示す電解手段81Aは、N台の小型電気分解槽91をユニット化したものであり、各水車羽根型発電装置56の発電電圧を各々直流電圧に変換し、各小型電気分解槽91内の海水W中に配置した各マイナス電極83、各プラス電極84に印加して、各小型電気分解槽91内で海水Wの電気分解を実施し、各マイナス電極83側でマイナス電極反応として水素ガス(Hガス)を生成させ、この水素ガスを各小型電気分解槽91に配置した各集気筒92により収集し、これらをまとめて後段の水素液化装置61に送り、ここで低温で液化して液体水素に変換し、更に後段の液体水素タンク72に送って貯留するように構成したものである。
なお、図8には小型電気分解槽91のみの配置形態を示す。また、図8、図9においては紫外線照射源87に関しては図示省略する。
このような複数の水車羽根型発電装置56と同数の小型電気分解槽91を備える電解手段81Aを採用することで、個々に異なる水車羽根型発電装置56の発電電力の周波数の違いを調整する必要も無く、送電損失の問題もなく、更に、複数の水車羽根型発電装置56のうちのいずれかが故障しても1基分の小型電気分解槽91を停止するだけで済むのでその影響を最小限に抑えることができる。
図14は、本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システム1の水素エネルギー供給処理の全体の流れを示すものである。
すなわち、本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システム1は、海流を利用して各水車羽根型発電装置56により発電し、また、各水車羽根型発電装置56と繋がっている各海水電気分解装置60に海水Wを取り込んで、液体活性化装置101により既述したように活性化し、各電解手段81に送る。
そして、各水車羽根型発電装置56からの発電電力を各々利用して、各電解手段81によって、前記液体活性化装置101により活性化した海水Wを電気分解し、マイナス電極反応で水素ガスを生成する。
次に、生成した水素ガスを集めて水素液化装置61により液化し、液体水素タンク62に貯留する。
更に、前記液体水素タンク62に貯留した液体水素を、水素運搬船舶71に収容して海上運搬を行い陸地に配置した陸上液体水素タンク72に貯留する。
次に、前記陸上液体水素タンク72から供給される液体水素を小型ボンベ73に収容して、水素運搬車両74にて陸上運搬し需要者75宛に届ける。
前記需要者75としては、各種工場、店舗、一般家庭等の例を挙げることができ、届けられた液体水素は、需要者75における例えば燃料電池による発電用水素エネルギー源や燃料電池自動車用の水素エネルギー源等として有効に利用される。
なお、前記電解手段81による海水Wの電気分解時に同時に発生する塩素ガスも有効に利用することが可能である。
図15は、図1に示す本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システム51の変形例である水素エネルギー供給システム51Aを示すものである。
図15に示す変形例の水素エネルギー供給システム51Aにおいて、図1に示す水素エネルギー供給システム51の場合と同一の要素には同一の符号を付し、その詳細説明は省略する。
図15に示す変形例の水素エネルギー供給システム51Aは、海域WEに前記第2浮体58と同様に構成した単一の浮体151を浮かべ、水車羽根型発電装置56を吊り下げロープ152を用いて前記浮体151により吊り下げ支持する構成とし、かつ、図1に示す実施例と同様、複数の第1浮体52により海中に浮かぶように支持され、かつ、錐体53と繋留ロープ54とからなるアンカー55を介して海底に繋留されて、海流を利用して発電する複数の水車羽根型発電装置56を付加したことが特徴である。
なお、図15には4台水車羽根型発電装置56を付加した構成を示すが、その設置個数は100台、500台等種々に変更でき、特に限定するものではない。
また、図15には水車羽根型発電装置56の数を5個図示しているが、実際には水車羽根型発電装置56の数を10個以上として実施し、各浮体の設置数もそれに応じて増加させることができる。
この他の構成は図1に示す実施例に係る水素エネルギー供給システム51の場合と同様である。
変形例の水素エネルギー供給システム51Aの場合も、1台の水車羽根型発電装置56を吊り下げロープ152を用いて浮体151により吊り下げ支持する構成を採用して、実施例に係る水素エネルギー供給システム51の場合と同様な作用、効果を発揮させることができる。
図16は、図1に示す本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システム51の各要素を、前記海域WEに複数箇所(図16には3箇所のみ示す)分散配置した例を示すものである。
なお、図16には、夫々の水素エネルギー供給システム51の各水車羽根型発電装置56の数を4個ずつ図示しているが、実際には水車羽根型発電装置56の数を10個以上として実施し、各浮体の設置数もそれに応じて増加させることができる。
本発明に係る分散配置する水素エネルギー供給システム51の設置箇所は、特に限定されるものではなく、10箇所、50箇所、100箇所、500箇所、1000箇所等、設置規模に応じて任意箇所とすることで、システム構成の拡張を図ることができる。
このように前記水素エネルギー供給システム51を多数分散配置することで、大量の水素エネルギーである液体水素を得て数多くの需要者75に届け、有効に活用することが可能となる。
変形例の水素エネルギー供給システム51Aを図16に示す場合と同様に前記海域WEに複数台分散配置することによっても、上述した場合と同様、システム構成の拡張、大量の水素エネルギーの供給を実現できることはいうまでもない。
以上説明した本実施例の海流発電を利用した水素エネルギー供給システム51(又は水素エネルギー供給システム51A)によれば、海流を利用して簡略構成の水車羽根型発電装置56で発電した電気エネルギーを利用して海水Wを効率よく水素エネルギーに変換し、更に、液体水素として需要者75に供給することによって、発電電力の周波数変換や、送電損失の問題もなく、全体として経済性に極めて優れるという優れた効果を発揮させることができる。
次に、図17を参照して本実施例に係る海流発電を利用した水素エネルギー供給システム51の更に別の変形例である水素エネルギー供給システム51Bについて説明する。
図17に示す別の例の水素エネルギー供給システム51Bにおいて、図1に示す水素エネルギー供給システム51の場合と同一の要素には同一の符号を付し、その詳細説明は省略する。
図17に示す別の変形例の水素エネルギー供給システム51Bは、海流の流速が大きい海域WEの海中に配置されるとともに、複数(例えば10台以上)の第1浮体(フロート)52により海中に浮かぶように支持され、かつ、錐体53と繋留ロープ54とからなるアンカー55を介して海底に繋留されて、海流を利用して発電する直流発電機を備える複数(例えば10台以上)の水車羽根型発電装置56と、前記海域WEの海面に浮かべ、例えば錐体53と繋留ロープ54とからなるアンカー57を介して海底に繋留される例えば1基の第2浮体(メガフロート)58と、第2浮体58上に配置した前記各水車羽根型発電装置56の各直流発電機が並列接続された電力ケーブル161を経て送電される発電電力を利用し、海水Wを取り込んで海水Wの電気分解を行い、水素ガスを生成する電界手段81(又は周波数の調整が不要となる数の電界手段81)を備える海水電気分解装置60と、生成した水素ガスを例えば−253℃の低温条件下で液体水素に変換する水素液化装置61と、液体水素を貯留する液体水素タンク62と、を有している。
図17に示す別の変形例では、直流発電機を備える複数の水車羽根型発電装置56を一方側5台、他方側5台にグループ分けし、一方側の5台の水車羽根型発電装置56の各直流発電機を一本目の電力ケーブル161に対して並列接続して、この電力ケーブル161により第2浮体58に送電し、同様に、他方側の5台の水車羽根型発電装置56の各直流発電機を二本目の電力ケーブル161に対して並列接続して、この電力ケーブル161により第2浮体58に送電する構成を示している。
更に、前記第2浮体58には、二本の電力ケーブル161からの送電電力を基に水素ガスを生成する二台の海水電気分解装置60、60を配置し、これら二台の海水電気分解装置60、60が生成する水素ガスを各々前記水素液化装置61に送るように構成している。
なお、複数の水車羽根型発電装置56のグループ分けは、上述した例に限定されるものでないことはもちろんである。
図17に示す変形例の水素エネルギー供給システム51Bは、更に、図1に示す場合と同様、前記液体水素タンク62に貯留された液体水素を収容して陸地に向けて海上運搬する水素運搬船舶71と、前記水素運搬船舶71が接岸する陸地内部配置され、前記水素運搬船舶71から供給される液体水素を貯留する陸上液体水素タンク72と、前記陸上液体水素タンク72から供給される液体水素を収容する小型ボンベ73と、この小型ボンベ73を工場、一般家庭等の各種の需要者75宛に陸上運搬する水素運搬車両74と、を含む構成としている。
次に、図17に示す別の変形例の水素エネルギー供給システム51Bの作用、効果について説明する。
前記水素エネルギー供給システム51Bによれば、既述した実施例の水素エネルギー供給システム51の場合と同様な効果を奏する。
加えて、前記水素エネルギー供給システム51Bによれば、各グループの各水車羽根型発電装置56において、各々直流発電機を含む構成とし、各直流発電機を電力ケーブル161に対して並列接続しているので、海中における送電系統の簡略化を図れるとともに、グループ中の一台又は二台等の水車羽根型発電装置56が故障したり、メンテナンスのため停止したりしたような場合でも、残余の水車羽根型発電装置56により発電電力を支障なく第2浮体58に送電することができ水素エネルギーの生成に支障をきたすことはなく、前記水素エネルギー供給システム51Bの円滑運用に寄与することができる。
また、各水車羽根型発電装置56を統合して電力ケーブル161により発電出力を纏めて第2浮体58に送電する構成を採用しているので、第2浮体58上の海水電気分解装置60の数を水車羽根型発電装置56の数に比較し大幅に少なくすることができ、前記水素エネルギー供給システム51Bのシステム構成を大幅に簡略化することが可能となる。
本発明に係る新規、かつ、画期的な海流発電を利用した水素エネルギー供給システムは、国土の周り全体が海に囲まれている我国において、自然エネルギーの一つである海流エネルギーを巧みに利用した水素エネルギー供給システムとして極めて広範に利用可能である。
1 筐体
2 ドラム体
3 側板
4 回転軸
5 固定具
6 軸受
10 羽根
11 ストッパ部
12 流体受け部
13 支軸
14 固定具
20 底板
21 側板
22 軸受
23 天板
24 流体ガイド板
30 発電機
31 入力軸
32 歯車
33 歯車
34 チェーン
35 増速機
51 水素エネルギー供給システム
51A 水素エネルギー供給システム
51B 水素エネルギー供給システム
52 第1浮体
53 錐体
54 繋留ロープ
55 アンカー
56 水車羽根型発電装置
57 アンカー
58 第2浮体
59 電力ケーブル
60 海水電気分解装置
61 水素液化装置
62 液体水素タンク
63 取り込み口
64 排水口
71 水素運搬船舶
72 液体水素タンク
72 陸上液体水素タンク
73 小型ボンベ
74 水素運搬車両
75 需要者
81 電解手段
81A 電解手段
82 電解用容器
83 マイナス電極
83a 酸化チタン層
84 プラス電極
85 可変電圧直流電圧源
86 電流計
87 紫外線照射源
88 集気筒
91 小型電気分解槽
92 集気筒
101 液体活性化装置
120 液体活性体
121 黒体放射焼結体
122A 組立体
122B 組立体
123 磁石
123a 分割磁石
123b 分割磁石
124 電磁波収束体
125 電磁波通過穴
126 非磁性体被覆
130 カバー
131 外壁部
132 側壁部
133 固定部
140 エポキシ樹脂
141 ボルト
142 ボルト
143 ナット
144 ナット
151 浮体
152 吊り下げロープ
161 電力ケーブル
E 活性化領域
P パイプ
W 海水
WE 海域
θ 角度

Claims (12)

  1. 海流の流速が大きい海域の海中に配置されるとともに、10台以上の第1浮体により海中に浮かぶように支持され、かつ、アンカーを介して海底に繋留されて、海流を利用して発電する10台以上の水車羽根型発電装置と、
    前記海域の海面に浮かべ、アンカーを介して海底に繋留されるとともに、前記10台以上の水車羽根型発電装置からの各発電電力を利用し、海水を取り込んで海水の電気分解を行って水素ガスを生成する前記10台以上の水車羽根型発電装置と同数又はそれより少ない数の電解手段を備える海水電気分解装置と、各電解手段により生成した水素ガスを液体水素に変換する水素液化装置と、液体水素を貯留する液体水素タンクと、を配置した第2浮体と、
    前記液体水素タンクに貯留された液体水素を収容して陸地に向けて海上運搬する水素運搬船舶と、
    を含み、
    前記水素運搬船舶にて海上運搬した液体水素を陸上の需要者側に供給するように構成したことを特徴とする海流発電を利用した水素エネルギー供給システム。
  2. 海流の流速が大きい海域の海中に配置されるとともに、10台以上の第1浮体により海中に浮かぶように支持され、かつ、アンカーを介して海底に繋留されて、海流を利用して発電する10台以上の水車羽根型発電装置と、
    前記海域の海面に浮かべ、アンカーを介して海底に繋留されるとともに、前記10台以上の水車羽根型発電装置からの発電電力を利用し、海水を取り込んで海水の電気分解を行って水素ガスを生成する前記10台以上の水車羽根型発電装置と同数又はそれより少ない数の電解手段を備える海水電気分解装置と、各海水電気分解装置により生成した水素ガスを液体水素に変換する水素液化装置と、液体水素を貯留する液体水素タンクと、を配置した第2浮体と、
    前記液体水素タンクに貯留された液体水素を収容して陸地に向けて海上運搬する水素運搬船舶と、
    前記水素運搬船舶から供給される液体水素を貯留する陸上液体水素タンクと、
    前記陸上液体水素タンクから供給される液体水素を収容する小型ボンベと、
    この小型ボンベを需要者側宛に陸上運搬する水素運搬車両と、
    を含むことを特徴とする海流発電を利用した水素エネルギー供給システム。
  3. 前記第2浮体の表面積の10倍以上の面積の海中に設置した10台以上の水車羽根型発電装置を配置した10台以上の前記第1浮体と、水車羽根型発電装置と同数或は周波数の調整が不要となる数の電解手段を備える海水電気分解装置と、生成した水素ガスを液体水素に変換する水素液化装置と、前記液体水素を集め貯留する液体水素タンクと、を配置した第2浮体とを一組として、海流の流速が大きい海域に単数或は複数組配置したことを特徴とする請求項1又は2記載の海流発電を利用した水素エネルギー供給システム。
  4. 海流の流速が大きい海域の海中に配置されるとともに、海中で水車羽根型発電装置が安定化するように存在する10台以上の第1浮体により、水車羽根型発電装置が上方に引っ張られ、海中に浮かぶように支持され、かつ、アンカーを介して海底に繋留されて、第1浮体とアンカーにより、水車羽根型発電装置(回転羽根と発電部)設置部が上下に引っ張られ安定化する状態で、海流を利用して発電する、例えば広範囲な1Kメートル四方の海に、10台以上の海中に設置された水車羽根型発電装置と、
    前記海域の海面に固定して浮かべ、アンカーを介して海底に繋留されるとともに、前記水車羽根型発電装置からの発電電力を利用し、海水を取込む前記水車羽根型発電機数と同数又はそれより少ない数の小型電気分解槽を設け、海水の電気分解を行って水素ガスを生成する海水電気分解装置と、
    生成した水素ガスを集め、液体水素に変換する水素液化装置と、液体水素を貯留する液体水素タンクと、を配置した、例えば床面積(横)100M×(長さ)200Mの、1基の第2浮体と、
    前記液体水素タンクに貯留された液体水素を収容して陸地に向けて海上運搬する水素運搬船舶と、を含み、
    前記水素運搬船舶にて海上運搬した液体水素を陸上の需要者側に供給するようにしたことを特徴とする海流発電を利用した水素エネルギー供給システム。
  5. 前記水車羽根型発電装置は、
    前記第1浮体により支持された筐体に取り付けた増速機付の発電機と、
    筐体に取り付けた回転軸に支持された回転体と、
    この回転体の外周に設けられ、海水の流れを受けて前記回転体を回転させる羽根と、
    前記回転体とともに回転する回転軸の動力を前記増速機により増速して発電機に伝達する動力伝達部と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の海流発電を利用した水素エネルギー供給システム。
  6. 前記海水電気分解装置は、黒体放射焼結体と、前記黒体放射焼結体より放射される電磁波を一定の波長に収束させつつ通過させる磁石を用いた電磁波収束体と、を具備する液体活性体と、前記黒体放射焼結体を外側、電磁波収束体を内側とし、電磁波収束体の内側に前記電磁波による液体の活性化領域を形成するように一体化させた組立体と、を備え、前記液体の活性化領域内で電解質溶液である海水の液体部分を活性化するようにした液体活性化装置と、
    マイナス電極としてチタン電極又は白金電極を、プラス電極として白金電極を使用し電解質溶液である海水を入れる電解用容器と、可変直流電圧を前記マイナス電極、プラス電極に印加する可変直流電圧源と、を備え、前記活性化領域内で液体部分が活性化された前記海水の電気分解を行って水素ガスを発生させる電解手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の海流発電を利用した水素エネルギー供給システム。
  7. 前記液体水素は、需要者における燃料電池による発電用水素エネルギー源、燃料電池自動車用の水素エネルギー源等として利用されるものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の海流発電を利用した水素エネルギー供給システム。
  8. 海流の流速が大きい海域の海面に浮かべ、アンカーを介して海底に繋留された浮体と、
    前記浮体により吊り下げられて海中に配置されるとともに、海流を利用して発電する水車羽根型発電装置と、
    海流の流速が大きい海域の海中に配置されるとともに、10台以上の第1浮体により海中に浮かぶように支持され、かつ、アンカーを介して海底に繋留されて、海流を利用して発電する10台以上の水車羽根型発電装置と、
    前記浮体上に各々配置した、前記水車羽根型発電装置、及び、前記10台以上の第1浮体により支持された10台以上の水車羽根型発電装置からの各発電電力を利用し、海水を取り込んで海水の電気分解を行って水素ガスを生成する水車羽根型発電装置の総数と同数又はそれより少ない数の電解手段を備える海水電気分解装置と、生成した水素ガスを液体水素に変換する水素液化装置と、液体水素を貯留する液体水素タンクと、
    前記液体水素タンクに貯留された液体水素を収容して陸地に向けて海上運搬する水素運搬船舶と、
    前記水素運搬船舶から供給される液体水素を貯留する陸上液体水素タンクと、
    前記陸上液体水素タンクから供給される液体水素を収容する小型ボンベと、
    この小型ボンベを需要者宛に陸上運搬する水素運搬車両と、
    を含むことを特徴とする海流発電を利用した水素エネルギー供給システム。
  9. 前記水車羽根型発電装置、海水電気分解装置、水素液化装置及び液体水素タンクを備えた前記浮体と、前記10台以上の水車羽根型発電装置を配置した第1浮体とを、海流の流速が大きい海域に10箇所以上分散配置したことを特徴とする請求項8記載の海流発電を利用した水素エネルギー供給システム。
  10. 海流の流速が大きい海域の海面に浮かべ、アンカーを介して海底に繋留された浮体と、
    海流の流速が大きい海域の海中に配置されるとともに、複数の第1浮体により海中に浮かぶように支持され、かつ、アンカーを介して海底に繋留されて、海流を利用して発電する直流発電機を備える10台以上の前記水車羽根型発電装置と、
    10台以上の前記水車羽根型発電装置の各直流発電機が並列接続されて各直流発電機による発電電力を前記浮体に送電する電力ケーブルと、
    前記浮体上に配置した、前記電力ケーブルからの発電電力を利用し、海水を取り込んで海水の電気分解を行って水素ガスを生成する電解手段を備える海水電気分解装置と、
    生成した水素ガスを液体水素に変換する水素液化装置と、
    液体水素を貯留する液体水素タンクと、
    前記液体水素タンクに貯留された液体水素を収容して陸地に向けて海上運搬する水素運搬船舶と、
    を含み、
    前記水素運搬船舶にて海上運搬した液体水素を陸上の需要者側に供給するように構成したことを特徴とする海流発電を利用した水素エネルギー供給システム。
  11. 海流の流速が大きい海域の海面に浮かべ、アンカーを介して海底に繋留された浮体と、
    海流の流速が大きい海域の海中に配置されるとともに、複数の第1浮体により海中に浮かぶように支持され、かつ、アンカーを介して海底に繋留されて、海流を利用して発電する直流発電機を備える10台以上の前記水車羽根型発電装置と、
    10台以上の前記水車羽根型発電装置の各直流発電機が並列接続されて各直流発電機による発電電力を前記浮体に送電する電力ケーブルと、
    前記浮体上に配置した、前記電力ケーブルからの発電電力を利用し、海水を取り込んで海水の電気分解を行って水素ガスを生成する電解手段を備える海水電気分解装置と、
    生成した水素ガスを液体水素に変換する水素液化装置と、
    液体水素を貯留する液体水素タンクと、
    前記液体水素タンクに貯留された液体水素を収容して陸地に向けて海上運搬する水素運搬船舶と、
    前記水素運搬船舶から供給される液体水素を貯留する陸上液体水素タンクと、
    前記陸上液体水素タンクから供給される液体水素を収容する小型ボンベと、
    この小型ボンベを需要者宛に陸上運搬する水素運搬車両と、
    を含むことを特徴とする海流発電を利用した水素エネルギー供給システム。
  12. 前記10台以上の前記水車羽根型発電装置は、複数個ずつグループ化され、前記電力ケーブルはグループ数に対応する本数配置されて各々前記浮体に発電電力を送電し、前記浮体には前記グループ数と同数又はそれより少ない数に対応する数の海水電気分解装置を備えることを特徴とする請求項10又は11記載の海流発電を利用した水素エネルギー供給システム。
JP2015085385A 2014-08-06 2015-04-17 海流発電を利用した水素エネルギー供給システム Active JP6139594B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085385A JP6139594B2 (ja) 2014-08-06 2015-04-17 海流発電を利用した水素エネルギー供給システム
GB1513388.7A GB2531118B (en) 2014-08-06 2015-07-30 Hydrogen energy supply system using ocean current power generation
US14/815,976 US10138563B2 (en) 2014-08-06 2015-08-01 Hydrogen energy supply system using ocean current power generation
TW104125073A TWI623682B (zh) 2014-08-06 2015-08-03 利用海流發電之氫能量供給系統
IE20150224A IE86785B1 (en) 2014-08-06 2015-08-05 Hydrogen energy supply system using ocean current power generation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160737 2014-08-06
JP2014160737 2014-08-06
JP2015085385A JP6139594B2 (ja) 2014-08-06 2015-04-17 海流発電を利用した水素エネルギー供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039130A true JP2016039130A (ja) 2016-03-22
JP6139594B2 JP6139594B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54062866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085385A Active JP6139594B2 (ja) 2014-08-06 2015-04-17 海流発電を利用した水素エネルギー供給システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10138563B2 (ja)
JP (1) JP6139594B2 (ja)
GB (1) GB2531118B (ja)
IE (1) IE86785B1 (ja)
TW (1) TWI623682B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205853A1 (ja) 2020-04-07 2021-10-14 株式会社辰巳菱機 発電システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139594B2 (ja) 2014-08-06 2017-05-31 日本システム企画株式会社 海流発電を利用した水素エネルギー供給システム
JP7067325B2 (ja) * 2018-07-09 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 水素ガス生成システム、および水素ガスの生成方法
CN109058033A (zh) * 2018-08-02 2018-12-21 深圳市福瑞禧科技发展有限公司 一种新能源海面波浪发电装置及其发电系统
CN113518858A (zh) 2019-03-08 2021-10-19 超级月亮电力公司 水力发电系统和方法
US11391261B2 (en) * 2020-05-18 2022-07-19 Lone Gull Holdings, Ltd. Hydrogen production and conveyance system
EP4001468A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-25 Work & System Slot SARL Electrolytic cell
CN114232005B (zh) * 2021-11-02 2022-11-08 杭氧集团股份有限公司 一种电解水制氢与低温耦合的储能装置及储能方法
CN114628747B (zh) * 2022-05-12 2022-08-30 青岛科技大学 基于在线海水制氢的海洋船舶用燃料电池系统及其应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104205A (ja) * 1974-01-24 1975-08-18
US4850190A (en) * 1988-05-09 1989-07-25 Pitts Thomas H Submerged ocean current electrical generator and method for hydrogen production
JP2002303454A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浮体式水素酸素製造システム
JP2004068638A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海流発電装置
US20070108768A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Dempster Harry E Generation of energy from subsurface water currents
JP3952477B2 (ja) * 2004-09-01 2007-08-01 日本システム企画株式会社 流体活性化装置
JP4422789B1 (ja) * 2009-08-03 2010-02-24 日本システム企画株式会社 水力発電装置の設置構造
JP4659917B1 (ja) * 2010-05-05 2011-03-30 日本システム企画株式会社 水車羽根型発電装置
JP2013242021A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液体水素貯槽から発生するボイルオフガスの再液化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1013559C2 (nl) * 1999-11-11 2001-05-28 Peter Alexander Josephus Pas Systeem voor het uit water produceren van waterstof onder gebruikmaking van een waterstroom zoals een golfstroom of getijdenstroom.
JP2003072675A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造プラントを備えた水素回収システム
US7410557B2 (en) * 2002-09-30 2008-08-12 Honda Motor Co., Ltd. Hydrogen activating apparatus
WO2007025387A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 John Christopher Burtch Apparatus for production of hydrogen gas using wind and wave action
US20080047502A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Michael Russo Hybrid Cycle Electrolysis Power System with Hydrogen & Oxygen Energy Storage
US7911071B2 (en) * 2007-11-06 2011-03-22 Devine Timothy J Systems and methods for producing, shipping, distributing, and storing hydrogen
RU2405965C1 (ru) * 2009-05-20 2010-12-10 Виктор Анатольевич Кущенко Гидроэлектростанция морского течения кущенко в.а.
JP5389082B2 (ja) * 2011-03-24 2014-01-15 日本システム企画株式会社 水車羽根型発電装置
JP6139594B2 (ja) 2014-08-06 2017-05-31 日本システム企画株式会社 海流発電を利用した水素エネルギー供給システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104205A (ja) * 1974-01-24 1975-08-18
US4850190A (en) * 1988-05-09 1989-07-25 Pitts Thomas H Submerged ocean current electrical generator and method for hydrogen production
JP2002303454A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浮体式水素酸素製造システム
JP2004068638A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海流発電装置
JP3952477B2 (ja) * 2004-09-01 2007-08-01 日本システム企画株式会社 流体活性化装置
US20070108768A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Dempster Harry E Generation of energy from subsurface water currents
JP4422789B1 (ja) * 2009-08-03 2010-02-24 日本システム企画株式会社 水力発電装置の設置構造
JP4659917B1 (ja) * 2010-05-05 2011-03-30 日本システム企画株式会社 水車羽根型発電装置
JP2013242021A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液体水素貯槽から発生するボイルオフガスの再液化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205853A1 (ja) 2020-04-07 2021-10-14 株式会社辰巳菱機 発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI623682B (zh) 2018-05-11
IE20150224A1 (en) 2016-04-06
JP6139594B2 (ja) 2017-05-31
GB2531118A (en) 2016-04-13
GB2531118B (en) 2020-08-19
US20160040307A1 (en) 2016-02-11
TW201623781A (zh) 2016-07-01
GB201513388D0 (en) 2015-09-16
US10138563B2 (en) 2018-11-27
IE86785B1 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139594B2 (ja) 海流発電を利用した水素エネルギー供給システム
CA2667134C (en) Submersible turbine-generator unit for ocean and tidal currents
US20210404439A1 (en) Offshore wind turbine system for the large scale production of hydrogen
US20110061376A1 (en) Energy conversion assemblies and associated methods of use and manufacture
Gorlov Helical turbines for the gulf stream: conceptual approach to design of a large-scale floating power farm
CN109072877B (zh) 可再生能源驳船
US10087908B2 (en) Underwater installation-type water-flow power generation system
EP2470752A2 (en) Energy conversion assemblies and associated methods of use and manufacture
JP2010540816A (ja) 流体ベースのエネルギー生成のための再生可能エネルギー流体ポンプ
WO2010051630A1 (en) Buoyancy energy storage and energy generation system
WO2009005383A1 (en) Joint system for convertion of eolic, solar, sea waves and marine current energies
JP2004068638A (ja) 海流発電装置
CN100418286C (zh) 用海浪与风能在近海领域用多体船发电法
WO2023062486A1 (en) Power conversion device and method
Mosca Modelling and simulation of an Offshore Wind-Hydrogen combined system for hydrogen production using an anion exchange membrane electrolyzer
WO2024081450A1 (en) Energy production from deep ocean pressure
JP2023126006A (ja) 発泡スチロールにポリウレア樹脂をランピングし、強固な浮体構造物とし、水中に沈めて、浮力と油圧とバネの反力を生かした浮力と潮位差による発電
KR20200059833A (ko) 해수를 이용한 순환식 수력발전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250