JP2016038691A - 印刷データ送信装置、プログラム、印刷データ生成方法 - Google Patents

印刷データ送信装置、プログラム、印刷データ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016038691A
JP2016038691A JP2014161017A JP2014161017A JP2016038691A JP 2016038691 A JP2016038691 A JP 2016038691A JP 2014161017 A JP2014161017 A JP 2014161017A JP 2014161017 A JP2014161017 A JP 2014161017A JP 2016038691 A JP2016038691 A JP 2016038691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
file
printer driver
user
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014161017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357957B2 (ja
Inventor
星月 李
Xingyue Li
星月 李
義之 原田
Yoshiyuki Harada
義之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014161017A priority Critical patent/JP6357957B2/ja
Publication of JP2016038691A publication Critical patent/JP2016038691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357957B2 publication Critical patent/JP6357957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ダイレクトプリントを実行する場合に、印刷装置の機種ごとに対応させる必要なく、異なる機種に対して印刷条件の設定を行うことのできる印刷データ送信装置、プログラム、印刷データ生成方法を提供する。
【解決手段】
プリンタドライバのユーザI/Fを起動させ、該プリンタドライバのユーザI/Fで受け付けた印刷設定の内容を示す印刷設定情報を該プリンタドライバから取得し、印刷対象のファイルの指定をユーザから受け付けて、該指定されたファイルを取得し、該印刷設定情報を、取得したファイルに付加して印刷装置へ送信する。
【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置にダイレクトプリントを行わせるための印刷データを生成するプログラム、印刷データ送信装置、印刷データ生成方法に関する。
PC(Personal Computer)端末からプリンタにデータを送信して印刷を行う場合、大別すると「プリンタドライバによる印刷」と「ダイレクトプリント」の2つの印刷方法がある。
プリンタドライバによる印刷では、PC端末にインストールされたプリンタドライバによって、電子文書などのファイルをプリンタが認識可能なデータ、例えばPDL(Page Description Language)データに変換してからプリンタへ送信することで印刷を実行する。
ダイレクトプリントでは、PC端末にインストールされたダイレクトプリントアプリが、PDLデータに変換することなく、直接ファイルをプリンタへ送信する。そして、プリンタは受信したファイルを解釈し印刷を実行する。ダイレクトプリントを行う場合の例として、たとえば特許文献1および特許文献2などがある。
特許文献1には、ダイレクトプリントアプリが、ファイルの送信先のプリンタに対応するUI(User Interface)やモジュールを備えており、ダイレクトプリントを行う場合であっても、ユーザの所望する印刷条件にて印刷を実行することができる方法が記載されている(特許文献1参照)。
特開2006−4183号公報 特開2008−269157号公報
特許文献1では、ダイレクトプリントに係る印刷条件の設定を行う場合、ファイルの送信先としてユーザが希望する印刷装置の機種に対応するプログラム(たとえばUI等)やモジュールを要する。すなわち、ファイルの送信先となるプリンタの機種に対応するダイレクトプリント用のプログラムやモジュール等を用意してプリンタの機種ごとに対応させなければ、ユーザの望む印刷条件でダイレクトプリントを実行することができない。
また、メーカにおいては、新規の機種のプリンタを開発する場合に、その機種に対応するUIやモジュールを含むダイレクトプリントアプリを合わせて開発しなければならず、開発コストが高くなるという問題がある。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、ダイレクトプリントを実行する場合に、機種ごとに対応させることなく、異なる機種に対して印刷設定が可能な印刷データ送信装置、プログラム、印刷データ生成方法を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]印刷装置に接続可能な情報処理装置にファイルを送信させるプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記プログラムと別体のプリンタドライバのユーザI/Fを起動させ、
前記プリンタドライバのユーザI/Fで受け付けた印刷設定の内容を示す印刷設定情報を前記プリンタドライバから取得し、
印刷対象のファイルの指定をユーザから受け付けて、該指定されたファイルを取得し、
前記印刷設定情報を、前記取得したファイルに付加して印刷装置へ送信する
ように動作させる
ことを特徴とするプログラム。
上記[1]および下記[6]、[11]の発明では、当該プログラムから、当該プログラムとは別のプリンタドライバのユーザI/Fを呼び出して起動し、そのユーザI/Fにユーザから印刷設定を受け付けさせる。そして、該ユーザI/Fが受け付けた印刷設定の内容を示す印刷設定情報を取得し、該印刷設定情報を印刷対象のファイルに付加して印刷装置に送信する。既存のプリンタドライバのユーザI/Fを使用して印刷設定を受け付けるので、プリンタドライバが既に用意されている機種については、当該プログラムが自前でユーザI/Fを用意することなく、詳細な印刷設定を伴うダイレクトプリントを行うことができる。
なお、プリンタドライバは、予め情報処理装置にインストールされているものでもよいし、必要に応じて外部から取得してもよいし、サーバにあるものを遠隔から使用してもよい。
[2]前記プリンタドライバの選択をユーザから受け付ける
ことを特徴とする[1]に記載のプログラム。
上記発明では、利用可能なプリンタドライバが複数ある場合、ユーザは、その中のいずれかに対応する機種のプリンタを、印刷設定を伴うダイレクトプリントの印刷先に選択することができる。
[3]前記プリンタドライバは、前記情報処理装置にインストールされているプリンタドライバである
ことを特徴とする[1]または[2]に記載のプログラム。
[4]前記プリンタドライバから取得した印刷設定情報に基づいてダミーの印刷ジョブを生成し、
前記プリンタドライバに、前記生成した印刷ジョブに対応するプリントファイルを生成させ、
前記生成されたプリントファイルからPJLデータを抽出し、
前記ファイルに前記印刷設定情報として前記抽出したPJLデータを付加する
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1つに記載のプログラム。
上記[4]および下記[9]、[14]の発明では、印刷設定情報に基づいてダミーの印刷ジョブを生成し、プリンタドライバに該印刷ョブに対応するプリントファイルを生成させる。そして、その生成されたプリントファイルからPJLデータを抽出し、これを印刷対象のファイルに付加して印刷装置に送信する。印刷設定情報に対応するPJLデータをプリンタドライバに生成させるので、当該プログラムは印刷設定情報をPJLデータに変換する機能を自前で備える必要がなく、プログラムを簡略、小型にすることができる。なお、ダミーの印刷ジョブは、描画データが無い、もしくは、描画データの内容を問わない印刷ジョブでよい。
[5]前記ダミーの印刷ジョブは、描画データのないジョブである
ことを特徴とする[4]に記載のプログラム。
上記発明では、プリントファイルを生成するプリンタドライバの処理負担を減らすことができる。また、生成されるプリントファイルのサイズを最小にできる。
[6]プリンタドライバのユーザI/Fを起動し、前記ユーザI/Fで受け付けた印刷設定の内容を示す印刷設定情報を前記プリンタドライバから取得する印刷設定情報取得部と、
印刷対象のファイルの指定をユーザから受け付けるファイル指定部と、
前記指定されたファイルを取得するファイル取得部と、
前記印刷設定情報を、前記取得したファイルに付加する結合部と、
前記結合部によって前記印刷設定情報が付加された前記ファイルを印刷装置へ送信するデータ出力部と、
を有する
ことを特徴とする印刷データ送信装置。
[7]前記プリンタドライバの選択をユーザから受け付ける選択部をさらに有する
ことを特徴とする[6]に記載の印刷データ送信装置。
[8]前記プリンタドライバは、当該印刷データ送信装置にインストールされているプリンタドライバである
ことを特徴とする[6]または[7]に記載の印刷データ送信装置。
[9]前記プリンタドライバから取得した印刷設定情報に基づいてダミーの印刷ジョブを生成し、前記プリンタドライバに、前記生成した印刷ジョブに対応するプリントファイルを生成させる疑似ファイル生成部をさらに有し、
前記結合部は、前記プリントファイルからPJLデータを抽出し、前記ファイルに前記印刷設定情報として前記PJLデータを付加する
ことを特徴とする[6]乃至[8]のいずれか1つに記載の印刷データ送信装置。
[10]前記ダミーの印刷ジョブは、描画データのないジョブである
ことを特徴とする[9]に記載の印刷データ送信装置。
[11]プリンタドライバのユーザI/Fを起動させる起動ステップと、
前記プリンタドライバのユーザI/Fで受け付けた印刷設定の内容を示す印刷設定情報を前記プリンタドライバから取得する印刷設定情報取得ステップと、
印刷対象のファイルの指定をユーザから受け付け、該指定されたファイルを取得するファイル取得ステップと、
前記印刷設定情報を、前記取得したファイルに付加する結合ステップと、
前記印刷設定情報が付加された前記ファイルを印刷装置へ送信する送信ステップと、
を有する
ことを特徴とする印刷データ生成方法。
[12]前記プリンタドライバの選択をユーザから受け付ける選択ステップをさらに有する
ことを特徴とする[11]に記載の印刷データ生成方法。
[13]前記プリンタドライバから取得した印刷設定情報に基づいてダミーの印刷ジョブを生成し、前記プリンタドライバに、前記生成した印刷ジョブに対応するプリントファイルを生成させ、該プリントファイルからPJLデータを抽出する変換ステップを有し、
前記結合ステップでは、前記ファイルに前記印刷設定情報として前記PJLデータを付加する
ことを特徴とする[11]または[12]に記載の印刷データ生成方法。
[14]前記ダミーの印刷ジョブは、描画データのないジョブである
ことを特徴とする[13]に記載の印刷データ生成方法。
本発明に係る印刷データ送信装置、プログラム、印刷データ生成方法によれば、ダイレクトプリントを実行する場合に、機種ごとに対応させることなく、異なる機種に対して印刷設定を行うことができる。
本発明の印刷システムを示す全体図である。 クライアント端末の概略構成を示すブロック図である クライアント端末の機能構成を示す図である。 ダイレクトプリントアプリが表示する画面の例を示す図である。 プリンタドライバのユーザI/Fの例を示す図である。 Print Ticketのデータ構造を示す図である。 Prnファイルの例を示す図である。 PDLデータの例を示す図である。 印刷設定情報が付与されたPDFファイルの例を示す図である。 クライアント端末がダイレクトプリントを実行する際に行う処理を示す流れ図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の印刷データ送信装置としての役割を果たすクライアント端末40を含む印刷システム5を示している。印刷システム5は、LAN(Local Area Network)3等のネットワークを通じて、クライアント端末40と、印刷装置(プリンタ)としての役割を果たす複数の画像形成装置10(10A、10B)が接続されて構成される。以後、画像形成装置10A、10Bを総称する、もしくは任意の1台を指す場合は、画像形成装置10(プリンタ)と記すものとする。
画像形成装置10は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像を記録紙に印刷するコピージョブ、読み取った原稿の画像データをファイルにして保存したり外部装置へ送信したりするスキャンジョブ、クライアント端末40から受信した印刷データに係る画像を記録紙に印刷して出力する印刷ジョブなどのジョブを実行する機能を備えた、所謂、複合機である。
クライアント端末40は、ディスプレイ等の表示部46(図2参照)、キーボードやマウスといった操作部47(図2参照)等を備えた、所謂、PC端末である。クライアント端末40は、ユーザから受けた操作に従って、印刷データをプリンタ(本発明の実施の形態では画像形成装置10)に送信する印刷データ送信装置としての機能を果たす。
クライアント端末40は、「プリンタドライバ60(図3参照)による印刷」と「ダイレクトプリント」の双方での印刷が可能であり、いずれで印刷を行うかをユーザが選択することができる。
プリンタドライバ60(図3参照)による印刷とは、所謂、一般的な印刷であり、送信先となるプリンタに対応するプリンタドライバ60のユーザI/F(Interface)で受けた印刷設定の内容に基づいて、印刷対象のファイルを、Postscript(登録商標)等のPDL(Page Description Language)で記述されたプリントデータに変換してからプリンタへ送信し、印刷するものである。
ダイレクトプリントとは、印刷対象のファイルをプリンタに送信して印刷させるものである。本実施の形態では、ユーザから各種の印刷設定を受け、その印刷設定の内容を示す情報をファイルに付加したものをプリンタに送信する。
図2は、クライアント端末40の電気的な概略構成を示している。クライアント端末40は、当該クライアント端末40の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)41と、このCPU41に接続されたROM(Read Only Memory)42と、RAM(Random Access Memory)43と、不揮発メモリ44と、ハードディスク装置45と、表示部46と、操作部47と、ネットワークI/F部48とを備えて構成されている。
CPU41はOSプログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどが実行される。ROM42には各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU41が処理を実行することで印刷データの送信などクライアント端末40の各機能が実現される。RAM43はCPU41がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリなどとして使用される。
不揮発メモリ44は、電源がオフにされても記憶が保持できる書き換え可能なメモリ(フラッシュメモリ)である。不揮発メモリ44には、装置固有の情報や各種の設定情報などが記憶される。ハードディスク装置45は、大容量の不揮発の記憶装置であり、OSプログラムや各種アプリケーションプログラム、PDF(Portable Document Format)ファイル70(図3参照)などのような印刷対象となるファイル、ジョブに係る情報履歴、などが保存される。
本発明の実施の形態では、ハードディスク装置45に、「プリンタドライバ60による印刷」を行うためのプログラムであるプリンタドライバ60と、「ダイレクトプリント」を行うためのプログラムであるダイレクトプリントアプリ50(図3参照)が格納されている。なお、本発明の実施の形態ではプリンタドライバ60として、対応する機種が異なる複数種類のプリンタドライバプログラムがインストールされている。
表示部46は、液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)などで構成され、各種の操作、設定に係る内容を表示する機能を果たす。操作部47は、ユーザからのジョブの投入や設定の変更など、各種の操作を受け付ける機能を果たす。操作部47は、キーボードと、マウス等のポインティングデバイスによって構成される。
ネットワークI/F部48は、LAN3を通じて外部の装置(画像形成装置10)と通信を行う。
本発明のダイレクトプリントアプリ50は、印刷データの送信先となるプリンタの機種に対応するプリンタドライバ60のユーザI/Fを起動し、該ユーザI/Fにユーザから印刷設定を受け付けさせ、その受け付けた印刷設定の内容(印刷条件)を示す印刷設定情報をプリンタドライバ60から取得し、該印刷設定情報を付加したファイルをプリンタに送信することで、ユーザの指示した印刷設定が反映された印刷を、プリンタに実行させる。
図3を参照しつつ、ダイレクトプリントアプリ50の動作をより詳細に説明する。
図3は、ダイレクトプリントアプリ50およびプリンタドライバ60の機能構成、およびダイレクトアプリ50を用いてダイレクトプリントを行う場合のデータの流れを示している。ダイレクトプリントアプリ50は、UI管理部51と、ジョブ生成部52と、ダイレクトプリント処理部53を有する。プリンタドライバ60は、UI部61と、描画部62を有する。
ダイレクトプリントアプリ50は、印刷先のプリンタの選択を受け付ける。ここでは、画像形成装置10A、10Bのいずれかの指定を受ける。UI管理部51は、選択されたプリンタの機種に対応するプリンタドライバ60のユーザI/Fを、OSのライブラリを使用して、起動する(S1)。プリンタドライバ60のユーザI/Fを起動すると、各種の印刷設定をユーザから受け付けるためのユーザI/F(印刷設定画面)が表示部46に表示される。このユーザI/Fは、プリンタドライバ60を使用して印刷する場合に表示されるものと同一である。
プリンタドライバ60のUI部61は、表示部46に表示したユーザI/Fにて、ユーザから各種の印刷設定を受け付ける。ダイレクトプリントアプリ50のUI管理部51は、プリンタドライバ60のユーザI/Fが受け付けた印刷設定の内容(印刷条件)を示す印刷設定情報80をプリンタドライバ60のUI部61から取得する(S2)。印刷設定情報80は、DevModeやPrintTicket(図中ではDM/PTと記す)などのデータ構造で記述されている。
次に、ジョブ生成部52が、印刷設定情報80(DM/PT)に基づいてダミーの印刷ジョブを生成する。ダミーの印刷ジョブは、印刷設定情報80が示す印刷設定の内容で印刷することを指示した印刷ジョブであって、描画データ(画像データ)が付与されていない、もしくは描画内容を問わないダミーの描画データが付与された印刷ジョブである。本発明の実施の形態では、描画データが付与されていない印刷ジョブをダミーの印刷ジョブとして生成する。ジョブ生成部52は、生成したダミーの印刷ジョブを、該印刷ジョブに基づいて印刷装置に送信する印刷データをファイル出力する指示とともに(「ファイルへ出力」を指定して)プリンタドライバ60に送信する(S3)。
プリンタドライバの描画部62は、ダイレクトプリントアプリ50から受けたダミーの印刷ジョブに基づいて、Prnファイル71を作成し、出力する(S4)。Prnファイル71の出力先のフォルダおよびファイル名は、ジョブ生成部52から指定されたものに従う。
ジョブ生成部52は、プリンタドライバ60が作成したPrnファイル71が指定したフォルダに出力されたら、そのPrnファイル71から、PJL(Printer Job Language)データ81を抽出する(S5)。PJLデータ81は、印刷設定情報80(DM/PT)の形式が変換されたデータであり、変換前の印刷設定情報80(DM/PT)と同内容の印刷条件が記載されている。なお、ジョブ生成部52は、該抽出後に、抽出元のPrnファイル71を消去する。
ダイレクトプリント処理部53は、印刷対象となるファイルの指定を受け付け、そのファイルを取得し、該ファイルにPJLデータ81を付加したものを、印刷先のプリンタ(ここでは、画像形成装置10A、10Bのいずれか)に送信する。ここでは、印刷対象のファイルはPDFファイル70とする。PDFファイル70はハードディスク装置45に保存されていてもよいし、外部に保存されていてもよい。ダイレクトプリント処理部53は、ユーザから指定されたPDFファイル70をその保存場所から取得する。
なお、印刷設定情報80(DM/PT)、PJLデータ81は、それぞれ、その取得時に印刷先に指定されていたプリンタに対応付けて保存しておき、次にそのプリンタが印刷先に指定されたダイレクトプリントを行う際に再利用する。具体的には、印刷設定情報80(DM/PT)の示す印刷条件をデフォルト値として表示部46にユーザI/Fを表示させたり、ユーザが前回と同じ設定で印刷することを選択した場合に、保存してあるPJLデータ81をそのままファイルに付加して送信したりする。
図4は、ダイレクトプリントを行う場合に、ダイレクトプリントアプリ50が表示部46に表示する画面の一例であるプリンタ設定画面110を示す。プリンタ設定画面110に設けられたプリンタ一覧111には、送信先として登録されているプリンタの一覧が表示される。ユーザは、印刷データの送信先として、該一覧の中からいずれかのプリンタを選択する。図中では、選択されているプリンタは、プリンタ名を点線で囲んで表示している。ここでは、クライアント端末40にプリンタドライバ60がインストールされているプリンタがプリンタ一覧111に表示される。
プリンタ追加釦112は、新たなプリンタをプリンタ一覧111に登録するための釦である。プリンタ編集釦113は、プリンタ一覧111に登録されているプリンタに係る情報を編集するための釦である。
印刷条件設定釦114は、印刷設定を行う画面に遷移するための釦である。印刷条件設定釦114が選択されたら、選択されているプリンタに対応するプリンタドライバ60のユーザI/Fが起動され、その画面が表示部46に表示される。
ファイル選択釦115は、印刷対象のファイルを選択する画面に遷移するための釦である。
印刷条件詳細欄116には、選択されているプリンタについて、設定されている印刷条件(新たな設定条件が設定されるまでは、該プリンタに対する前回の印刷で使用された印刷条件)が表示される。印刷条件は、PJLデータ81や印刷設定情報80(DM/PT)に基づいて表示される。
図5は、印刷条件設定釦114が選択された場合に表示部46に表示されるユーザI/Fの一例である印刷条件設定画面100を示す。該印刷条件設定画面100は、プリンタドライバ60が有するユーザI/Fであり、ダイレクトプリントアプリ50はこれをOSのライブラリを使用して起動している。ユーザは、プリンタドライバ60のユーザI/Fである印刷条件設定画面100にて印刷設定を行う。
プリンタドライバ60は、OK釦101が選択されたら、印刷条件の設定を確定し、印刷条件設定画面100を閉じる。キャンセル釦102が選択されたら設定中の印刷条件を無効として印刷条件設定画面100を閉じる。
図6は、印刷設定情報80であるPrint Ticketのデータ構造の一例を示す。
図7は、Prnファイル71の例を示す。Prnファイル71は、PJLデータ81と画像情報82(描画データ)で構成される。図7では、Prnファイル71の元となったダミーの印刷ジョブは描画データのないジョブなので、画像情報82の領域には描画データを示す情報はない。
図8は、図7のPrnファイル71から抽出されたPJLデータ81を示す。
図9は、ダイレクトプリントアプリ50が生成してプリンタへ送信する印刷データ(送信用データ90)の一例を示す。送信用データ90は印刷対象となるファイルであるPDFファイル70に、図3のS5で抽出したPJLデータ81を付加したものである。図中では、送信用データ90の上部(ヘッダ部分)がPJLデータ81であり、その下方にPDFファイル70がつながっている。
図10は、クライアント端末40のダイレクトプリントアプリ50が行う処理の詳細を示すフローチャートである。CPU41は、ROM42に記憶されたプログラムを実行することにより、図10に示す処理を実現する。クライアント端末40は、初めに、ユーザから、印刷データの送信先のプリンタの選択を受け付ける(ステップS101)。具体的には、図4のプリンタ設定画面110にて、プリンタ一覧111に表示されているプリンタの中からいずれか1つの選択を受ける。
プリンタ設定画面110にて印刷条件設定釦114が選択された場合、すなわち、ユーザが印刷条件の設定を行う場合は(ステップS102;Yes)、保存されている印刷設定情報80(DM/PT)の中に、ステップS101で選択されたプリンタに対応するものがあるか否かを調べる(ステップS103)。
選択されているプリンタに対応する印刷設定情報80(DM/PT)が保存されている場合は(ステップS103;Yes)、その印刷設定情報80(DM/PT)を引数にして、選択されているプリンタに対応するプリンタドライバ60のユーザI/Fを起動して(ステップS104)、ステップS106進む。
ステップS105でプリンタドライバ60のユーザI/Fを起動すると、該プリンタドライバのユーザI/F画面が、引数で渡した印刷設定情報80(DM/PT)の示す印刷条件が設定された状態で、表示部46に表示される。ユーザはこのユーザI/F画面を使用して各種の印刷条件の設定を行う。選択されているプリンタで前回ダイレクトプリントを実行した時と同じ印刷条件が初期設定された状態でプリンタドライバ60のユーザI/F画面が表示されるので、ユーザは必要な箇所だけ変更すれば済み、利便性が向上する。
選択されているプリンタに対応する印刷設定情報80(DM/PT)がない場合は(ステップS103;No)、選択されているプリンタに対応するプリンタドライバ60のユーザI/Fを引数なしで起動して(ステップS105)、ステップS106進む。これにより、選択されているプリンタに対応するプリンタドライバ60のユーザI/F画面がデフォルトの状態で表示部46に表示される(ステップS105)。ユーザはこのユーザI/F画面を使用して必要な印刷条件の設定を一から行う。
プリンタドライバ60のユーザI/F画面で設定を受け付けたら、具体的には図5の印刷条件設定画面100にてOK釦101が選択されたら、ダイレクトプリントアプリ50は、その確定した印刷条件を示す印刷設定情報80(DM/PT)をOSのライブラリを使用して取得し、該取得した印刷設定情報80(DM/PT)を選択中のプリンタに対応付けて保存する(ステップS106)。選択中のプリンタに対応する前回の印刷設定情報80(DM/PT)が存在する場合は、その印刷設定情報80(DM/PT)に新たな印刷設定情報80(DM/PT)を上書き保存する。
次に、ステップS106で取得した印刷設定情報80(DM/PT)を引数にして、ダミーの印刷ジョブを作成し、該ジョブを「ファイルへ出力」を指定してプリンタドライバ60に送信する。これによりプリンタドライバ60は、該ダミーの印刷ジョブに対応するPrnファイル71を生成し、指定された場所に保存する(ステップS107)。
ダイレクトプリントアプリ50は、そのPrnファイル71を読み出し、該Prnファイル71から、PJLデータ81を抽出し、これを選択中のプリンタに対応付けて保存する(ステップS108)。選択中のプリンタに対応する前回のPJLデータ81が存在する場合は、そのPJLデータ81に新たなPJLデータ81を上書き保存する。
PJLデータ81を保存したら、これに対応する印刷条件が印刷条件詳細欄116に表示される。ユーザは、印刷条件設定釦114を選択することで、再度、印刷条件を設定し直すこともできる。
次に、印刷に使用するファイルの選択(PDFファイル70)を受ける(ステップS109)。印刷に使用するファイルの選択を受けたら、ダイレクトプリントアプリ50はそのファイルの実体を取得する。そして、ステップS108で保存したPJLデータ81を該ファイルに付加し、これを選択されたプリンタに送信して(ステップS110)、本処理を終了する。
なお、ステップS101にて選択されたプリンタに対応するPJLデータ81が既に保存されている場合、該PJLデータ81が示す印刷条件と同じ印刷条件で印刷するならば、印刷条件の設定操作を受けることなく、そのPJLデータ81を再利用してダイレクトプリントを行うことができる。
ステップS101にてプリンタを選択したとき、そのプリンタに対応するPJLデータ81が既に保存されていたら、対応する印刷条件が印刷条件詳細欄116に表示される。ユーザはこの表示を見て印刷条件を変更するか否かを判断し、変更不要であれば、印刷条件の設定をスキップすることができる。
具体的には、プリンタを選択した後、印刷条件設定釦114を押下せずに、ファイル選択釦115を押下する。ダイレクトプリントアプリ50はこの操作をユーザから受けたら、すなわち、新たに印刷条件の設定を行わず、印刷条件詳細欄116に表示されている印刷条件でダイレクトプリントを実行する場合は(ステップS102;No)、ステップS109に進む。
そして、ステップS109で印刷対象のファイル(PDFファイル70)の選択を受けたら、そのファイルを取得すると共に、ステップS101で選択されたプリンタに対応するPJLデータ81を保存先から読み出し取得する。そして、該PJLデータ81を該ファイルに付加したものを選択中のプリンタに送信して(ステップS110)、本処理を終了する。一度ダイレクトプリントを実行したプリンタで、再度ダイレクトプリントを実行する場合、再度設定を受けなくとも前回と同様の印刷条件でダイレクトプリントを実行することができるのでユーザの利便性が高くなる。
なお、ステップS101にてプリンタの選択を受けた場合に、そのプリンタに対応するPJLデータ81が無い場合、すなわち、該プリンタで初めてダイレクトプリントを実行する場合は、新たな印刷条件の設定を強制し、PJLデータ81を作成させる。具体的には、たとえば、新たな印刷条件が設定されるまでは、ファイル選択釦115を選択できないようにする。
このように、ダイレクトプリントアプリ50は、プリンタドライバ60のユーザI/Fを使用して印刷条件の設定を受け付けるので、印刷設定を受けるためのユーザI/Fに関して、機種対応する必要がない。すなわち、送信先となるプリンタの機種に対応するダイレクトプリント用のプログラムやモジュール等を用意してプリンタの機種ごとに対応させなくても、ユーザの望む印刷条件でダイレクトプリントを実行することができる。
メーカにおいては、プリンタの機種別にダイレクトプリントアプリ50を開発する必要がなく、開発工数が軽減される。また、ユーザにおいては、機種別にダイレクトプリントアプリ50をインストールしなくて済むため利便性が向上する。
さらに、印刷設定情報80(DM/PT)からPJLデータ81を生成する処理についても、プリントドライバ60に行わせるので、ダイレクトプリントアプリ50は印刷設定情報をPJLデータ81に変換する機能を自前で備える必要がなく、プログラムを簡略、小型にすることができる。特に、描画データのないダミーの印刷ジョブをプリンタドライバ60に投げてPrnファイル71を生成させる場合は、Prnファイル71を生成するプリンタドライバ60の処理負担を減らすことができる。また、生成されるPrnファイル71のサイズを最小にできる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
実施の形態では画像形成装置10は2台であったが、プリンタの数はこれに限らない。1台でもよいし、3台以上でもよい。1台の場合であっても、ダイレクトプリントアプリ50はその機種専用である必要がないので、機種を問わずに利用することができる。
本発明の実施の形態では、印刷データ送信装置としての役割を果たすクライアント端末40はPC端末であったが、印刷データ送信装置はPC端末に限らず、他の装置であってもよい。たとえば、スマートフォンなどであってもよい。また、本発明は、情報処理装置を印刷データ送信装置として動作させるプログラムや、印刷データ生成方法であってもよい。
本発明の実施の形態では、プリンタドライバ60は、クライアント端末40にインストールされていたが、必要に応じて外部から取得してもよい。
実施の形態では、ダミーの印刷ジョブを生成し、PJLデータ81の生成をプリントドライバ60に行わせたが、ダイレクトプリントアプリ50が自前のプログラムで印刷設定情報80(DM/PT)からPJLデータ81を生成するように構成されてもよい。
3…LAN
5…印刷システム
10(10A、10B)…画像形成装置
40…クライアント端末
41…CPU
42…ROM
43…RAM
44…不揮発メモリ
45…ハードディスク装置
46…表示部
47…操作部
48…ネットワークI/F部
50…ダイレクトプリントアプリ
51…UI管理部
52…ジョブ生成部
53…ダイレクトプリント処理部
60…プリンタドライバ
61…UI部
62…描画部
70…PDFファイル
71…Prnファイル
80…印刷設定情報(DM/PT)
81…PJLデータ
82…画像情報
90…送信用データ
100…印刷条件設定画面
101…OK釦
102…キャンセル釦
110…プリンタ設定画面
111…プリンタ一覧
112…プリンタ追加釦
113…プリンタ編集釦
114…印刷条件設定釦
115…ファイル選択釦
116…印刷条件詳細欄

Claims (14)

  1. 印刷装置に接続可能な情報処理装置にファイルを送信させるプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    前記プログラムと別体のプリンタドライバのユーザI/Fを起動させ、
    前記プリンタドライバのユーザI/Fで受け付けた印刷設定の内容を示す印刷設定情報を前記プリンタドライバから取得し、
    印刷対象のファイルの指定をユーザから受け付けて、該指定されたファイルを取得し、
    前記印刷設定情報を、前記取得したファイルに付加して印刷装置へ送信する
    ように動作させる
    ことを特徴とするプログラム。
  2. 前記プリンタドライバの選択をユーザから受け付ける
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記プリンタドライバは、前記情報処理装置にインストールされているプリンタドライバである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のプログラム。
  4. 前記プリンタドライバから取得した印刷設定情報に基づいてダミーの印刷ジョブを生成し、
    前記プリンタドライバに、前記生成した印刷ジョブに対応するプリントファイルを生成させ、
    前記生成されたプリントファイルからPJLデータを抽出し、
    前記ファイルに前記印刷設定情報として前記抽出したPJLデータを付加する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載のプログラム。
  5. 前記ダミーの印刷ジョブは、描画データのないジョブである
    ことを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. プリンタドライバのユーザI/Fを起動し、前記ユーザI/Fで受け付けた印刷設定の内容を示す印刷設定情報を前記プリンタドライバから取得する印刷設定情報取得部と、
    印刷対象のファイルの指定をユーザから受け付けるファイル指定部と、
    前記指定されたファイルを取得するファイル取得部と、
    前記印刷設定情報を、前記取得したファイルに付加する結合部と、
    前記結合部によって前記印刷設定情報が付加された前記ファイルを印刷装置へ送信するデータ出力部と、
    を有する
    ことを特徴とする印刷データ送信装置。
  7. 前記プリンタドライバの選択をユーザから受け付ける選択部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の印刷データ送信装置。
  8. 前記プリンタドライバは、当該印刷データ送信装置にインストールされているプリンタドライバである
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の印刷データ送信装置。
  9. 前記プリンタドライバから取得した印刷設定情報に基づいてダミーの印刷ジョブを生成し、前記プリンタドライバに、前記生成した印刷ジョブに対応するプリントファイルを生成させる疑似ファイル生成部をさらに有し、
    前記結合部は、前記プリントファイルからPJLデータを抽出し、前記ファイルに前記印刷設定情報として前記PJLデータを付加する
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1つに記載の印刷データ送信装置。
  10. 前記ダミーの印刷ジョブは、描画データのないジョブである
    ことを特徴とする請求項9に記載の印刷データ送信装置。
  11. プリンタドライバのユーザI/Fを起動させる起動ステップと、
    前記プリンタドライバのユーザI/Fで受け付けた印刷設定の内容を示す印刷設定情報を前記プリンタドライバから取得する印刷設定情報取得ステップと、
    印刷対象のファイルの指定をユーザから受け付け、該指定されたファイルを取得するファイル取得ステップと、
    前記印刷設定情報を、前記取得したファイルに付加する結合ステップと、
    前記印刷設定情報が付加された前記ファイルを印刷装置へ送信する送信ステップと、
    を有する
    ことを特徴とする印刷データ生成方法。
  12. 前記プリンタドライバの選択をユーザから受け付ける選択ステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の印刷データ生成方法。
  13. 前記プリンタドライバから取得した印刷設定情報に基づいてダミーの印刷ジョブを生成し、前記プリンタドライバに、前記生成した印刷ジョブに対応するプリントファイルを生成させ、該プリントファイルからPJLデータを抽出する変換ステップを有し、
    前記結合ステップでは、前記ファイルに前記印刷設定情報として前記PJLデータを付加する
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の印刷データ生成方法。
  14. 前記ダミーの印刷ジョブは、描画データのないジョブである
    ことを特徴とする請求項13に記載の印刷データ生成方法。
JP2014161017A 2014-08-07 2014-08-07 印刷データ送信装置、プログラム、印刷データ生成方法 Active JP6357957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161017A JP6357957B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 印刷データ送信装置、プログラム、印刷データ生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161017A JP6357957B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 印刷データ送信装置、プログラム、印刷データ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038691A true JP2016038691A (ja) 2016-03-22
JP6357957B2 JP6357957B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55529725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161017A Active JP6357957B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 印刷データ送信装置、プログラム、印刷データ生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219897A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、印刷データ作成方法及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004183A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理のための装置、方法およびプログラム、並びにファイル作成のための装置、方法およびプログラム
US20080172395A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus, and host device and direct-print control method of host device
JP2009251801A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Murata Mach Ltd 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2009258966A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Canon Inc 表示制御装置および表示制御方法
JP2010266995A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Seiko Epson Corp 印刷装置および画像処理システム
JP2011170506A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012137927A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2013186835A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法とプログラム
JP2014120051A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 情報処理装置、プログラム及び制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004183A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理のための装置、方法およびプログラム、並びにファイル作成のための装置、方法およびプログラム
US20080172395A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus, and host device and direct-print control method of host device
JP2009251801A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Murata Mach Ltd 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2009258966A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Canon Inc 表示制御装置および表示制御方法
JP2010266995A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Seiko Epson Corp 印刷装置および画像処理システム
JP2011170506A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012137927A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2013186835A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法とプログラム
JP2014120051A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 情報処理装置、プログラム及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219897A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、印刷データ作成方法及びプログラム
JP7147286B2 (ja) 2018-06-20 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、印刷データ作成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6357957B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230115514A1 (en) Print processing system and control method
JP7086754B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP7480375B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP5677047B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
EP2629192A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9830544B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium for executing print processing using a password including selecting a personal identification code type that indicates a purpose for using the password
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
CN111251732B (zh) 控制方法和存储介质
JP2009163711A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US8683330B2 (en) Processing print data using a user interface before transmitting the print data to a printer
EP2648088B1 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method therefor
US20230086590A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6357957B2 (ja) 印刷データ送信装置、プログラム、印刷データ生成方法
US9552332B2 (en) Information processing apparatus having improved preview function
US20150301769A1 (en) Function setting method and recording medium
US11275539B2 (en) Printer device, control method for a printer device, information processing apparatus, control method for an information processing apparatus, and storage medium therefor
US8854671B2 (en) Method and apparatus for setting printing option
JP2011054013A (ja) 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7328405B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び印刷設定アプリケーション
JP5042926B2 (ja) 印刷設定装置,プログラム,および記録媒体
JP2007256991A (ja) データ処理装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20230333793A1 (en) Information processing apparatus, control method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP7171227B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびアプリケーション
KR101046581B1 (ko) 프린팅조건 설정이 용이한 화상처리장치 및 화상처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150