JP2016035572A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016035572A
JP2016035572A JP2015149941A JP2015149941A JP2016035572A JP 2016035572 A JP2016035572 A JP 2016035572A JP 2015149941 A JP2015149941 A JP 2015149941A JP 2015149941 A JP2015149941 A JP 2015149941A JP 2016035572 A JP2016035572 A JP 2016035572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
color
color filter
electrode
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015149941A
Other languages
English (en)
Inventor
錫 圭 尹
Seok-Gyu Yoon
錫 圭 尹
熙 峻 郭
Hee-June Kwak
熙 峻 郭
恩 珠 金
Eun Ju Kim
恩 珠 金
仙 花 李
Sun-Hwa Lee
仙 花 李
潤 錫 李
Yun-Seok Lee
潤 錫 李
濬 表 李
Jun-Pyo Lee
濬 表 李
祥 旭 任
Sang-Uk Lim
祥 旭 任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2016035572A publication Critical patent/JP2016035572A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive

Abstract

【課題】輝度を向上させることができる液晶表示装置を提供する。【解決手段】第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)を含む液晶表示装置において、互いに対向する第1基板および第2基板と、第1基板または第2基板上の第1色画素領域PX(R)に位置する第1カラーフィルタ230Rと、第1基板または第2基板上の第2色画素領域PX(G)に位置する第2カラーフィルタ230Gと、第1基板または第2基板上の第3色画素領域PX(B)に位置する第3カラーフィルタ230Bと、第1基板と前記第2基板との間に位置する液晶層とを含み、第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが位置しない第1領域E(R)を含み、第1色画素領域PX(R)に対する第1領域E(R)の割合は、1/1000以上、かつ1/2以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関するものであって、より詳細には、輝度を向上させることができる液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、現在最も幅広く使用されているフラットパネル表示装置(Flat Panel Display)の一つであって、画素電極と共通電極などの電場生成電極(field generating electrode)が形成されている2枚の表示板と、その間に入っている液晶層とを含む。液晶表示装置は、電場生成電極に電圧を印加して液晶層に電場を生成し、これを通じて液晶層の液晶分子の方向を決定し、入射光の偏光を制御することにより、映像を表示する。
このような液晶表示装置は、自ら発光できないため、光源を必要とする。光源は、白色を発光する白色光源であってよい。この時、光源は、別途に備えられた人工光源であるか自然光であってよい。液晶表示装置に使用される人工光源には、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)、冷陰極蛍光ランプ(CCFL:cold cathode fluorescent lamp)、外部電極蛍光ランプ(EEFL:external electrode fluorescent lamp)などがある。人工光源は、液晶表示装置の後面あるいは側面に位置し、光を供給する。
液晶表示装置に使用されるカラーフィルタは、一般に、赤色、緑色、そして青色の3つを表示する。光源から供給された光は、カラーフィルタを通過する過程で一部の波長の光がカラーフィルタに吸収され、光量の損失が発生する。これによって、低下した輝度を補償するために、最近は、赤色画素、緑色画素、青色画素のほか、白色画素をさらに含む液晶表示装置が開発されている。
このように、白色画素をさらに含む液晶表示装置では、白色画素を別途に駆動するための駆動回路が追加されるという問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、白色画素を別途に追加することなく、輝度を向上させることができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的による、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、第1色画素領域、第2色画素領域、および第3色画素領域を含む液晶表示装置において、互いに対向する第1基板および第2基板と、第1基板または第2基板上の第1色画素領域に位置する第1カラーフィルタと、第1基板または第2基板上の第2色画素領域に位置する第2カラーフィルタと、第1基板または第2基板上の第3色画素領域に位置する第3カラーフィルタと、第1基板と第2基板との間に位置する液晶層とを含み、第1色画素領域は、第1カラーフィルタが位置しない第1領域を含み、第1色画素領域に対する第1領域の割合は、1/1000以上、かつ1/2以下であることを特徴とする。
第1領域は、白色を表示してもよい。
第1カラーフィルタ、第2カラーフィルタ第3カラーフィルタおよび第1領域上に位置するオーバーコートをさらに含んでもよい。
第1領域に位置する透明部材をさらに含んでもよい。
第1領域に第2カラーフィルタおよび第3カラーフィルタが位置してもよい。
第1領域において、第2カラーフィルタは、第3カラーフィルタの少なくとも一部を囲み、第1カラーフィルタは、第2カラーフィルタの少なくとも一部を囲んでもよい。
第1、第2、および第3色画素領域にそれぞれ形成されている画素電極をさらに含み、画素電極は、2つの平行四辺形が互いに対称をなして連結された形状からなり、第1領域は、2つの平行四辺形のうちのいずれか1つの平行四辺形を構成する辺と平行になる辺を少なくとも1つ含む平行四辺形からなってもよい。
第1領域は、画素電極の右上側部と重なってもよい。
第1領域は、画素電極の下側部と重なってもよい。
第1領域は、2つの平行四辺形の辺と平行になる辺を含む2つの平行四辺形からなってもよい。
第1領域は、画素電極の右側部と重なってもよい。
第1、第2、および第3色画素領域は、複数のドメインを含み、第1領域は、複数のドメインのうちの少なくとも1つと重なってもよい。
液晶表示装置は、複数の第1、第2、および第3色画素領域をさらに含み、第1領域は、隣接した第1色画素領域で互いに異なるドメインに位置してもよい。
複数のドメインは、上下に配置されたり、左右に配置されたり、マトリクス状に配置されてもよい。
第1色画素領域と第2色画素領域は互いに隣接し、第2色画素領域は、第2カラーフィルタが位置しない第2領域を含んでもよい。
第1色画素領域の第1ドメインおよび第2ドメインに第1領域が位置し、第2色画素領域の第3ドメインおよび第4ドメインに第1領域が位置してもよい。
液晶表示装置は、第1色画素領域に形成されている画素電極をさらに含み、画素電極は、第1カラーフィルタと重なる第1副画素電極と、第1領域と重なる第2副画素電極とを含んでもよい。
第1副画素電極および第2副画素電極には、異なるデータ電圧が印加されてもよい。
第1色は、赤色、緑色、および青色のうちのいずれか1つからなってもよい。
第2色画素領域は、第2カラーフィルタが位置しない第2領域を含んだり、第3色画素領域は、第3カラーフィルタが位置しない第3領域を含んでもよい。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、第1色画素領域、第2色画素領域、および第3色画素領域を含む液晶表示装置において、互いに対向する第1基板および第2基板と、第1基板または第2基板上の第1色画素領域に位置する第1カラーフィルタと、第1基板または第2基板上の第2色画素領域に位置する第2カラーフィルタと、第1基板または第2基板上の第3色画素領域に位置する第3カラーフィルタと、第1基板と第2基板との間に位置する液晶層とを含み、第1色画素領域は、第1カラーフィルタが位置しない第1領域を含み、第1領域に第2カラーフィルタが位置してもよい。
第1領域に第3カラーフィルタがさらに位置し、第1領域において、第2カラーフィルタは、第3カラーフィルタの少なくとも一部を囲み、第1カラーフィルタは、第2カラーフィルタの少なくとも一部を囲んでもよい。
第2色画素領域は、第2カラーフィルタが位置しない第2領域を含み、第2領域に前記第1カラーフィルタが位置してもよい。
第1色は、赤色であり、第2色は、緑色であってもよい。
第1色は、赤色であり、第2色は、青色であってもよい。
第1色は、緑色であり、第2色は、青色であってもよい。
第2色画素領域は、第2カラーフィルタが位置しない第2領域を含み、第2領域に第3カラーフィルタが位置し、第3色画素領域は、第3カラーフィルタが位置しない第3領域を含み、第3領域に第1カラーフィルタが位置してもよい。
第1色は、赤色であり、第2色は、緑色であり、第3色は、青色であってもよい。
第1色画素領域に対する第1領域の割合は、1/1000以上、かつ1/2以下であってもよい。
液晶表示装置は、白色画素領域をさらに含み、白色画素領域の一部に第1カラーフィルタ、第2カラーフィルタおよび第3カラーフィルタのうちの少なくとも1つが位置してもよい。
第2色画素領域は、第2カラーフィルタが位置しない第2領域を含み、第2領域は、白色を表示してもよい。
液晶表示装置は、第1カラーフィルタ、第2カラーフィルタ第3カラーフィルタおよび第1領域上に位置するオーバーコートをさらに含んでもよい。
液晶表示装置は、白色画素領域に位置する透明部材をさらに含んでもよい。
第2色画素領域は、第2カラーフィルタが位置しない第2領域を含み、第2領域は、白色を表示し、第3色画素領域は、第3カラーフィルタが位置しない第3領域を含み、第3領域に第1カラーフィルタおよび第2カラーフィルタのうちの少なくとも1つを位置してもよい。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、複数の第1色画素領域、複数の第2色画素領域、および複数の第3色画素領域を含む液晶表示装置において、互いに対向する第1基板および第2基板と、第1基板または第2基板上の第1色画素領域に位置する第1カラーフィルタと、第1基板または第2基板上の第2色画素領域に位置する第2カラーフィルタと、第1基板または第2基板上の第3色画素領域に位置する第3カラーフィルタと、第1基板と第2基板との間に位置する液晶層とを含み、第1色画素領域は、第1カラーフィルタが位置しない第1領域を含み、第1、第2、および第3色画素領域は、複数のドメインを含み、第1領域は、隣接した第1色画素領域で互いに異なるドメインに位置することを特徴とする。
液晶表示装置は、第1、第2、および第3色画素領域にそれぞれ形成されている画素電極を含み、画素電極は、第1副画素電極と、第1副画素電極より低いデータ電圧が印加される第2副画素電極とを含んでもよい。
第1領域は、第2副画素電極と重なってもよい。
第1、第2、および第3色画素領域はそれぞれ、第1副画素電極が形成されている第1副画素領域と、第2副画素電極が形成されている第2副画素領域とを含み、第1副画素領域および第2副画素領域はそれぞれ、複数のドメインを含んでもよい。
第1色画素領域と第2色画素領域は互いに隣接し、第2色画素領域は、前記第2カラーフィルタが位置しない第2領域を含んでもよい。
第1色画素領域の第1ドメインおよび第2ドメインに第1領域が位置し、第2色画素領域の第3ドメインおよび第4ドメインに第2領域が位置してもよい。
第1色画素領域と第2色画素領域は互いに隣接し、第2色画素領域は、第2カラーフィルタが位置しない第2領域を含み、第2領域は、第2副画素領域に位置してもよい。
第1色画素領域の第2副画素領域と第2色画素領域の第2副画素領域は、対角線に配置されてもよい。
第1領域は、第1カラーフィルタを囲む形態からなり、第2領域は、第2カラーフィルタを囲む形態からなってもよい。
第1および第2カラーフィルタは、少なくとも1つの棒状からなってもよい。
第2色画素領域と第3色画素領域は互いに隣接し、前記第3色画素領域は、第3カラーフィルタが位置しない第3領域を含み、第3領域は、第2副画素領域に位置することができる。
第3領域の面積は、第1領域または第2領域の面積と異なっていてもよい。
第3色は、青色であり、第1色は、赤色であり、第2色は、緑色であってもよい。
第1領域は、第1副画素電極と重なってもよい。
複数のドメインは、上下に配置されたり、左右に配置されたり、マトリクス状に配置されてもよい。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、第1色画素領域、第2色画素領域、および第3色画素領域を含む液晶表示装置において、互いに対向する第1基板および第2基板と、第1基板または第2基板上の第1色画素領域に位置する第1カラーフィルタと、第1基板または第2基板上の第2色画素領域に位置する第2カラーフィルタと、第1基板または第2基板上の第3色画素領域に位置する第3カラーフィルタと、第1色画素領域に形成されている画素電極と、第1基板と第2基板との間に位置する液晶層とを含み、第1色画素領域は、第1カラーフィルタが位置しない第1領域を含み、画素電極は、第1カラーフィルタと重なる第1副画素電極と、第1領域と重なる第2副画素電極とを含み、第1副画素電極および第2副画素電極には、異なるデータ電圧が印加されることを特徴とする。
このような本発明の一実施形態に係る表示装置は、次のような効果がある。
本発明は、赤色画素、緑色画素、および青色画素のうちの少なくともいずれか1つに白色パターンを挿入することにより、白色画素を別途に追加しなくても輝度を向上させることができる。
また、各画素の色と異なるカラーフィルタを追加することにより、色座標を移動させて正確な色の画面を表示することができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 図1のII−II線に沿った、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素領域が含むドメインを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素領域を示す平面図である。 図4のV−V線に沿った、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素の断面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の製造方法を示す工程の断面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の製造方法を示す工程の断面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の製造方法を示す工程の断面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 図11のXII−XII線に沿った、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 図13のXIV−XIV線に沿った、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素領域が含むドメインを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面において、複数の層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似の部分については同一の図面符号を付した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるとする時、これは、他の部分の「直上」にある場合だけでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上」にあるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図であり、図2は、図1のII−II線に沿った、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、互いに対向する第1基板110および第2基板210と、第1基板110と第2基板210との間に位置する液晶層3とを含む。
第1基板110および第2基板210は、ガラスまたはプラスチックなどからなってもよい。液晶層3は、複数の液晶分子310からなり、ポジティブ型またはネガティブ型からなってもよい。
第1基板110の後面には、光源500が配置されてもよい。光源500は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などを含んでもよく、光源500から光510が供給される。第1基板110と第2基板210との間に形成された電界に応じて液晶層3の液晶分子310の方向が決定され、液晶分子310の方向に応じて液晶層3を通過する光量が変化する。第2基板210上には、複数のカラーフィルタ230R、230G、230Bが位置する。液晶層3を通過した光は、各カラーフィルタ230R、230G、230Bを通過しながら、一部の波長の光は、カラーフィルタ230R、230G、230Bを通過し、残りの波長の光は、カラーフィルタ230R、230G、230Bに吸収される。
液晶表示装置は、複数の画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)を含み、複数の画素領域は、第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)からなってもよい。第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、第3色画素領域PX(B)は、互いに異なる色を表示する画素領域であって、これらの色を合わせると白色となる。例えば、第1色画素領域PX(R)は、赤色を表示し、第2色画素領域PX(G)は、緑色を表示し、第3色画素領域PX(B)は、青色を表示してもよい。
また、本発明は、これらの色に限定されず、第1色画素領域PX(R)は、シアンを表示し、第2色画素領域PX(G)は、マゼンタを表示し、第3色画素領域PX(B)は、黄色を表示してもよい。
第2基板210上には、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)ごとにカラーフィルタ230R、230G、230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)には第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1カラーフィルタ230Rは、白色光が通過する時、赤色光だけを通過させる赤カラーフィルタからなってもよい。第2カラーフィルタ230Gは、白色光が通過する時、緑色光だけを通過させる緑カラーフィルタからなってもよい。第3カラーフィルタ230Bは、白色光が通過する時、青色光だけを通過させる青カラーフィルタからなってもよい。
第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが位置しない第1領域E(R)を含む。第1領域E(R)では、光源から供給された光が通過する時、大部分の波長の光が通過できる。したがって、第1領域E(R)は、白色光源が通過すると、白色を表示することができる。平面図上において、第1カラーフィルタ230Rは、第1領域E(R)を囲む形態を有する。ただし、本発明はこれに限定されず、第1領域E(R)が第1色画素領域PX(R)の周縁に位置してもよい。
第1カラーフィルタ230Rは、白色光の波長のうちの一部の波長だけを通過させるので、白色光に比べて相対的に輝度が低くなる。本発明の一実施形態では、白色光の全波長を通過させられる第1領域E(R)が第1色画素領域PX(R)に位置することにより、輝度を向上させることができる。また、1つの画素領域内に白色を表示することができる領域を設けることにより、別に白色画素を形成する場合に比べて、駆動回路を単純化することができ、費用を削減することができる。
第1色画素領域PX(R)に対する第1領域E(R)の割合は、1/1000以上、かつ1/2以下となってもよい。「第1色画素領域PX(R)」は、図1で斜線の領域だけを示すのではなく、全矩形領域を意味する。第1カラーフィルタ230Rは、斜線の領域に形成される。したがって、第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが形成されている領域と、第1領域E(R)とを含む。第1色画素領域PX(R)に対する第1領域E(R)の割合が1/1000未満であれば、輝度上昇の効果がほとんどない上に、工程が容易でない。第1領域E(R)の割合が1/2を超えると、当該画素の示す色がうまく現れなくなる。つまり、第1色が赤色の場合、第1色画素領域PX(R)は、白色で薄められた赤色を示して、薄い赤色を示すようになる。
第2色画素領域PX(G)は、第2カラーフィルタ230Gが位置しない第2領域E(G)を含んでもよい。「第2色画素領域PX(G)」は、図1において斜線の領域だけを示すのではなく、全矩形領域を意味する。第2カラーフィルタ230Gは、斜線の領域に形成される。したがって、第2色画素領域PX(G)は、第2カラーフィルタ230Gが形成されている領域と、第2領域E(G)とを含む。
また、第3色画素領域PX(B)は、第3カラーフィルタ230Bが位置しない第3領域E(B)を含んでもよい。「第3色画素領域PX(B)」は、図1において柄のある領域だけを示すのではなく、全矩形領域を意味する。第3カラーフィルタ230Bは、柄のある領域に形成される。したがって、第3色画素領域PX(B)は、第3カラーフィルタ230Bが形成されている領域と、第3領域E(B)とを含む。
図1では、画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)はそれぞれ、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)を含む矩形領域として示されているが、本発明はこれに限定されない。第1色画素領域PX(R)だけが第1領域E(R)を含み、第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)には、それぞれ、第2領域E(G)および第3領域E(B)がなくてもよい。言い換えると、第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)は、カラーフィルタの除去された領域がなくてもよい。また、第2色画素領域PX(G)だけが第2領域E(G)を含み、第1色画素領域PX(R)および第3色画素領域PX(B)には、それぞれ、第1領域E(R)および第3領域E(B)がなくてもよい。さらに、第1色画素領域PX(R)および第2色画素領域PX(G)がそれぞれ第1領域E(R)および第2領域E(G)を含み、第3色画素領域PX(B)には、第3領域E(B)がなくてもよい。本発明は、前記例示に限定されず、多様に変更が可能である。
第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)の間の境界には、遮光部材220がさらに形成されてもよい。遮光部材220は、各画素領域の間の境界で混色、光漏れなどが発生するのを防止することができる。
第1カラーフィルタ230R、第2カラーフィルタ230G、第3カラーフィルタ230B、および遮光部材220の上には、オーバーコート(overcoat)240がさらに位置してもよい。オーバーコート240は、第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)上に位置してもよい。オーバーコート240は、第2基板210上面を平坦化する役割もある。オーバーコート240によって平坦化がなされるため、第1基板110と第2基板210との間の距離は一定となる。つまり、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、一定のセルギャップ(CG、cell−gap)を有することになる。
次に、図3〜図5を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置についてさらに説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素領域が含むドメインを示す平面図であり、図4は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素領域を示す平面図であり、図5は、図4のV−V線に沿った、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素の断面図である。図3、図4、および図5は、第1色画素領域を示している。
図3に示されているように、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の第1色画素領域PX(R)は、4つのドメイン(domain)を含み、4つのドメインは、第1ドメインD1と、第2ドメインD2と、第3ドメインD3と、第4ドメインD4とを含む。第1色画素領域PX(R)は、1つの横線と1つの縦線によって4つのドメインに分けられる。この時、横線を基準として上側、縦線を基準として左側に第1ドメインD1が位置し、横線を基準として上側、縦線を基準として右側に第2ドメインD2が位置する。また、横線を基準として下側、縦線を基準として右側に第3ドメインD3が位置し、横線を基準として下側、縦線を基準として左側に第4ドメインD4が位置する。
図示しないが、第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)も、4つのドメインを含んでもよい。
第1色画素領域PX(R)は、第1領域E(R)を含み、第1領域E(R)は、ドメインD1、D2、D3、D4のうちの少なくとも1つのドメインと重なる。例えば、第1領域E(R)は、第3ドメインD3および第4ドメインD4と重なってもよい。ただし、これは例示に過ぎず、第1領域E(R)は、第3ドメインD3のみと重なったり、第1ドメインD1、第2ドメインD2などと重なったりしてもよい。
図4および図5に示されているように、第1基板110上には、ゲート線121および容量電極線131が形成されている。
ゲート線121は、主に横方向に延びており、ゲート信号を伝達する。ゲート線121から突出するゲート電極124が形成されている。
容量電極線131は、ゲート線121と平行に、すなわち、横方向に延びており、共通電圧などのような定められた電圧を伝達する。容量電極線131から拡張される容量電極133が形成されている。容量電極133は、第1色画素領域PX(R)の周縁を囲む形態からなってもよい。
ゲート線121、ゲート電極124、容量電極線131、および容量電極133の上には、ゲート絶縁膜140が形成されている。シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)などのような無機絶縁材料からなってもよい。また、ゲート絶縁膜140は、単一膜または多重膜からなってもよい。
ゲート絶縁膜140上には、半導体154が形成されている。半導体154は、ゲート電極124と重なる。半導体154は、アモルファスシリコン(amorphous silicon)、多結晶シリコン(polycrystalline silicon)、金属酸化物(metal oxide)などからなってもよい。
半導体154上には、オーミックコンタクト部材(ohmic contact member)(図示せず)がさらに形成されてもよい。オーミックコンタクト部材は、珪化物(シリサイド)またはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化アモルファスシリコンなどの材料で作られてもよい。
半導体154上には、データ線171、ソース電極173、およびドレイン電極175が形成されている。ソース電極173は、データ線171から突出しており、ドレイン電極175は、ソース電極173と分離されている。ソース電極173およびドレイン電極175は、ゲート電極124と重なる。
ゲート電極124、ソース電極173、およびドレイン電極175は、半導体154と共に、1つの薄膜トランジスタQをなし、薄膜トランジスタQのチャネルは、ソース電極173とドレイン電極175との間の半導体に形成される。
データ線171、ソース電極173、ドレイン電極175、および露出した半導体154部分の上には、保護膜180が形成されている。保護膜180には、ドレイン電極175の少なくとも一部を露出させるコンタクトホール185が形成されている。
保護膜180上には、画素電極191が形成されている。画素電極191は、酸化インジウムスズ(ITO、Indium Tin Oxide)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO、Indium Zinc Oxide)などのような透明な金属酸化物からなってもよい。
画素電極191は、全体的に略四角形である。画素電極191は、横幹部193と、横幹部193と交差する縦幹部192とからなる十字形幹部を含む。また、画素電極191は、横幹部193および縦幹部192から延びている微細枝部194を含む。また、全体的に略四角形からなる画素電極191から延びている延長部197がさらに形成されている。延長部197は、コンタクトホール185を介してドレイン電極175と物理的、電気的に接続されており、ドレイン電極175からデータ電圧が印加される。
第1色画素領域PX(R)は、画素電極191の横幹部193および縦幹部192によって4つのドメインD1、D2、D3、D4に分けられる。微細枝部194は、横幹部193および縦幹部192から斜め方向に延びている。例えば、第1ドメインD1において、微細枝部194は、横幹部193または縦幹部192から左上方向に延びており、第2ドメインD2において、微細枝部194は、横幹部193または縦幹部192から右上方向に延びている。第3ドメインD3において、微細枝部194は、横幹部193または縦幹部192から右下方向に延びており、第4ドメインD4において、微細枝部194は、横幹部193または縦幹部192から左下方向に延びている。
各微細枝部194は、ゲート線121または横幹部193と約45度または135度の角度をなしてもよい。。また、隣り合う2つのドメインD1、D2、D3、D4の微細枝部194が延びている方向は互いに直交してもよい。
画素電極191は、第1色画素領域PX(R)の外郭を囲む外郭幹部をさらに含んでもよい。
第1色画素領域PX(R)において、第1基板110に対向する第2基板210上には、第1カラーフィルタ230Rが形成されている。第1カラーフィルタ230Rは、第1色画素領域PX(R)の第1ドメインD1および第2ドメインD2に全体的に形成されており、第3ドメインD3および第4ドメインD4の一部の領域に形成されている。第3ドメインD3および第4ドメインD4の残りの一部の領域には、第1カラーフィルタ230Rが形成されていない第1領域E(R)が存在する。
第1色画素領域PX(R)の周縁には、遮光部材220が形成されており、第1カラーフィルタ230Rおよび遮光部材220の上には、オーバーコート240が形成されている。オーバーコート240は、第1領域E(R)にも位置する。オーバーコート240は、透明な物質からなっているため、光が第1領域E(R)を通過するとき、光の損失はほとんど生じない。
オーバーコート240上には、共通電極270が形成されている。共通電極270は、酸化インジウムスズ(ITO、Indium Tin Oxide)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO、Indium Zinc Oxide)などのような透明な金属酸化物からなってもよい。
共通電極270には、共通電圧のような一定の電圧が印加される。画素電極191にデータ電圧が印加されると、画素電極191と共通電極270との間に電界が形成され、これらの間に位置した液晶層3の液晶分子310が所定の方向に配列する。
上記では、第1色画素領域PX(R)について説明したが、第2PX(G)、第3色画素領域PX(B)も、第1色画素領域PX(R)と類似の画素構造を有するため、これらの色画素領域についての説明は、省略する。
前記で各カラーフィルタ230R、230G、230Bが第2基板210上に位置する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、各カラーフィルタ230R、230G、230Bが第1基板110上に位置してもよい。以下、図6を参照して、これについて説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。図6は、第1色画素領域PX(R)を示している。
図6に示されているように、第1基板110上に、ゲート電極124、半導体154、ソース電極173、ドレイン電極175、および保護膜180が形成され、保護膜180上に第1カラーフィルタ230Gが位置する。第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Gが位置しない第1領域E(R)を含む。
保護膜180および第3カラーフィルタ230Bの上には、オーバーコート182が形成され、オーバーコート182上に画素電極191が形成されている。
保護膜180およびオーバーコート182内に、コンタクトホール185が形成されており、画素電極191は、コンタクトホール185を介してドレイン電極175に接続されている。
第2基板210上には、遮光部材220、オーバーコート240、共通電極270が形成されている。
上記では、第1色画素領域PX(R)について説明したが、第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)も類似の画素構造を有する。第2色画素領域PX(G)では、第2カラーフィルタ230Gが第1基板110上に位置してもよく、第3色画素領域PX(B)では、第3カラーフィルタ230Bが第1基板110上に位置してもよい。
上記では、遮光部材220は、第2基板210上に形成されると説明したが、本発明は、これに限定されない。遮光部材220が第1基板110上に形成されてもよい。この時、遮光部材220は、保護膜180上に形成されてもよく、保護膜180、第1カラーフィルタ230R、および遮光部材220の上には、オーバーコート182が形成されてもよい。
次に、図7〜図9を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置において、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)を形成する方法について説明する。
図7〜図9は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。図7〜図9では、便宜上、第2基板210でカラーフィルタ230R、230G、230Bが形成されている面が上面となるように示した。
まず、図7に示されているように、第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)の周縁に、光を遮断可能な物質を用いて遮光部材220を形成する。
次に、第1色画素領域PX(R)全体に第1カラーフィルタ230Rを形成する。第2色画素領域PX(G)全体に第2カラーフィルタ230Gを形成する。第3色画素領域PX(B)全体に第3カラーフィルタ230Bを形成する。
図8に示されているように、第1色画素領域PX(R)の一部、第2色画素領域PX(G)の一部、および第3色画素領域PX(B)の一部の領域にレーザ600を照射する。図9に示されているように、各カラーフィルタ230R、230G、230Bにおいて、レーザ600に照射された部分231R、231G、231Bは、除去される。第1カラーフィルタ230Rにおいて除去された部分が第1領域E(R)となり、第2カラーフィルタ230Gの除去された部分が第2領域E(G)となり、第3カラーフィルタ230Bの除去された部分が第3領域E(B)となる。
次に、第1カラーフィルタ230R、第2カラーフィルタ230G、および第3カラーフィルタ230Bの上にオーバーコート240を形成する。オーバーコート240は、第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)内にも形成される。
先に説明したように、第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)全体に、それぞれカラーフィルタ230R、230G、230Bを形成した後、一部の領域にレーザを照射することにより、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)を形成することができる。ただし、本発明はこれに限定されず、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は多様な方法で形成されてもよい。例えば、第1カラーフィルタ230Rを形成するフォトリソグラフィ工程において、第1領域E(R)に対応する部分に第1カラーフィルタ230Rが形成されないようにするマスクを用いてもよい。同様に、第2カラーフィルタ230Gおよび第3カラーフィルタ230Bを形成するフォトリソグラフィ工程において、第2領域E(G)および第3領域E(B)に対応する部分に第2カラーフィルタ230Gおよび第3カラーフィルタ230Bが形成されないようにするマスクを用いてもよい。
次に、図10を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図10に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図1および図2に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いため、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)に透明部材が位置するという点で上記の実施形態と異なる。以下では、異なる点について、さらに詳細に説明する。
図10は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。
第1色画素領域PX(R)には第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)はそれぞれ、第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)を含む。
第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)は、白色を表示してもよい。第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)には、透明部材230Wが位置してもよい。透明部材230Wは、可視光線の全領域の波長をすべて通過させられる透明なフォトレジストからなってもよい。
第1カラーフィルタ230R、第2カラーフィルタ230G、第3カラーフィルタ230B、および透明部材230Wの上には、オーバーコート240が形成されてもよい。オーバーコート240は、第2基板210の上面を平坦化する役割を果たす。第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)に透明部材230Wが形成されることで、平坦化がより容易になされる。
透明部材230Wは、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)で各カラーフィルタ230R、230G、230Bと重ならないものとして示されているが、本発明はこれに限定されない。透明部材230Wは、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)で各カラーフィルタ230R、230G、230Bと一部重なってもよい。
次に、図11および図12を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図11および図12に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図1および図2に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1色画素領域に、第1カラーフィルタだけでなく、第2および第3カラーフィルタも位置するという点で上記の実施形態と異なる。以下では、異なる点について、さらに詳細に説明する。
図11は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図であり、図12は、図11のXII−XII線に沿った、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置する。第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが位置しない第1領域E(R)を含む。第1領域E(R)には、第2カラーフィルタ230Gおよび第3カラーフィルタ230Bが位置する。
第1領域E(R)の右側下端に第3カラーフィルタ230Bが位置し、第3カラーフィルタ230Bの少なくとも一部を囲むように第2カラーフィルタ230Gが位置する。第1カラーフィルタ230Rは、第2カラーフィルタ230Gの少なくとも一部を囲む形態からなる。第1カラーフィルタ230R、第2カラーフィルタ230G、および第3カラーフィルタ230Bの位置はこれに限定されず、多様に変更が可能である。
第1カラーフィルタ230Rは、赤カラーフィルタからなってもよく、第2カラーフィルタ230Gは、緑カラーフィルタからなってもよく、第3カラーフィルタ230Bは、青カラーフィルタからなってもよい。第1カラーフィルタ230Rを通過した光、第2カラーフィルタ230Gを通過した光、および第3カラーフィルタ230Bを通過した光をすべて合わせるると、白色を表示することができる。したがって、第1色画素領域PX(R)の一部の領域が、白色を表示することができる。
この時、第2色カラーフィルタ230Gと第3カラーフィルタ230Bは、ほぼ同一の面積からなってよい。第1色画素領域PX(R)は、第1色を表示する画素であるので、第1カラーフィルタ230Rが、第1色画素領域PX(R)の大部分の面積を占めるようになる。
図11および図12には、第1色画素領域PX(R)だけが示されているが、本発明はこれに限定されない。第2色画素領域PX(G)にも、第1カラーフィルタ230R、第2カラーフィルタ230G、および第3カラーフィルタ230Bがすべて形成されてもよい。この時、第2色画素領域PX(G)は、第2色を表示する画素であるので、第2カラーフィルタ230Gが、第2色画素領域PX(G)の大部分の面積を占め、第1カラーフィルタ230Rおよび第3カラーフィルタ230Bが共に形成されて白色を表示することができる。また、第3色画素領域PX(B)にも、第1カラーフィルタ230R、第2カラーフィルタ230G、および第3カラーフィルタ230Bがすべて形成されてもよい。この時、第3色画素領域PX(B)は、第3色を表示する画素であるので、第3カラーフィルタ230Bが、第3色画素領域PX(B)の大部分の面積を占め、第1カラーフィルタ230Rおよび第2カラーフィルタ230Gが共に形成されて白色を表示することができる。
次に、図13および図14を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図13および図14に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図1および図2に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いため、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1色画素領域の一部領域に第3カラーフィルタが形成され、第3色画素領域の一部領域に第1カラーフィルタが形成されるという点で上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図13は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図であり、図14は、図13のXIV−XIV線に沿った、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。
第1色画素領域PX(R)には第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には第3カラーフィルタ230Bが位置する。例えば、第1カラーフィルタ230Rは、赤カラーフィルタであり、第2カラーフィルタ230Gは、緑カラーフィルタであり、第3カラーフィルタ230Bは、青カラーフィルタである。
第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが位置しない第1領域E(R)を含み、第1領域E(R)には、第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)は、第1色を表示する画素であるので、第1カラーフィルタ230Rが、第1色画素領域PX(R)の大部分の面積を占め、残りの一部の領域に第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1カラーフィルタ230Rが第3カラーフィルタ230Bを囲む形態で示されているが、本発明はこれに限定されず、第1カラーフィルタ230Rおよび第3カラーフィルタ230Bの位置は、多様に変更が可能である。
第3色画素領域PX(B)は、第3カラーフィルタ230Bが位置しない第3領域E(B)を含み、第3領域E(B)には、第1カラーフィルタ230Rが位置する。第3色画素領域PX(B)は、第3色を表示する画素であるので、第3カラーフィルタ230Bが、第3色画素領域PX(B)の大部分の面積を占め、残りの一部の領域に第1カラーフィルタ230Rが位置する。第3カラーフィルタ230Bが第1カラーフィルタ230Rを囲む形態で示されているが、本発明はこれに限定されず、第1カラーフィルタ230Rおよび第3カラーフィルタ230Bの位置は、多様に変更が可能である。
本実施形態では、第1色画素領域PX(R)に第3カラーフィルタ230Bを一部挿入することにより、第1色画素領域PX(R)が表示する赤色の色座標上の位置を移動させることができる。また、第3色画素領域PX(B)に第1カラーフィルタ230Rを一部挿入することにより、第3色画素領域PX(B)が表示する青色の色座標上の位置を移動させることができる。このように、各画素領域に異なる色座標を一部挿入することにより、当該画素領域が表示する色の色座標を移動させて、所望の色を正確に表示できるようにする。
このように、所望の色座標に応じて各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)に挿入するカラーフィルタ230R、230G、230Bの種類および面積を多様に変更することができる。以下、図15〜図22を参照して、変形実施例について説明する。図15〜図22は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。
図15に示されているように、第1色画素領域PX(R)全体に第1カラーフィルタ230Rが位置してもよい。第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが大部分に位置してもよく、第2色画素領域PX(G)は、第2カラーフィルタ230Gが位置しない第2領域E(G)を含んでもよい。第2領域E(G)には、第3カラーフィルタ230Bが位置してもよい。第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが大部分に位置してもよく、第3色画素領域PX(B)は、第3カラーフィルタ230Bが位置しない第3領域E(B)を含んでもよい。第3領域E(B)には、第2カラーフィルタ230Gが位置してもよい。
図16に示されているように、第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが大部分に位置してもよく、第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが位置しない第1領域E(R)を含んでもよい。第1領域E(R)には、第2カラーフィルタ230Gが位置してもよい。第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが大部分に位置してもよく、第2色画素領域PX(G)は、第2カラーフィルタ230Gが位置しない第2領域E(G)を含んでもよい。第2領域E(G)には、第1カラーフィルタ230Rが位置してもよい。第3色画素領域PX(B)全体に第3カラーフィルタ230Bが位置してもよい。
図17に示されているように、第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが大部分に位置してもよく、第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが位置しない第1領域E(R)を含んでもよい。第1領域E(R)には、第3カラーフィルタ230Bが位置してもよい。第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが大部分に位置してもよく、第2色画素領域PX(G)は、第2カラーフィルタ230Gが位置しない第2領域E(G)を含んでもよい。第2領域E(G)には、第1カラーフィルタ230Rが位置してもよい。第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが大部分に位置してもよく、第3色画素領域PX(B)は、第3カラーフィルタ230Bが位置しない第3領域E(B)を含んでもよい。第3領域E(B)には、第2カラーフィルタ230Gが位置してもよい。
図18に示されているように、第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが大部分に位置してもよく、第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが位置しない第1領域E(R)を含んでもよい。第1領域E(R)には、残りの一部の領域に第2カラーフィルタ230Gが位置してもよい。第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが大部分に位置してもよく、第2色画素領域PX(G)は、第2カラーフィルタ230Gが位置しない第2領域E(G)を含んでもよい。第2領域E(G)には、第3カラーフィルタ230Bが位置してもよい。第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが大部分に位置してもよく、第3色画素領域PX(B)は、第3カラーフィルタ230Bが位置しない第3領域E(B)を含んでもよい。第3領域E(B)には、第1カラーフィルタ230Rが位置してもよい。
図19に示されているように、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、第4色画素領域PX(W)をさらに含んでもよく、第4色画素領域PX(W)は、白色を表示してもよい。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが大部分に形成されてもよく、第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが位置しない第1領域E(R)を含んでもよい。図示しないが、第1領域E(R)には透明部材が形成され、平坦化を容易にすることもできる。
第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが大部分に位置してもよく、第2色画素領域PX(G)は、第2カラーフィルタ230Gが位置しない第2領域E(G)を含んでもよい。第2領域E(G)には、第1カラーフィルタ230Rが位置してもよい。第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが大部分に位置してもよく、第3色画素領域PX(B)は、第3カラーフィルタ230Bが位置しない第3領域E(B)を含んでもよい。第3領域E(B)には、第2カラーフィルタ230Gが位置してもよい。第4色画素領域PX(W)には、大部分にカラーフィルタ230R、230G、230Bが位置せず、一部領域E(W)に第3カラーフィルタ230Bが位置してもよい。
図20に示されているように、第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが大部分に位置してもよく、第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが位置しない第1領域E(R)を含んでもよい。第1領域E(R)には、第3カラーフィルタ230Bが位置してもよい。第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが大部分に位置してもよく、第2色画素領域PX(G)は、第2カラーフィルタ230Gが位置しない第2領域E(G)を含んでもよい。第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが大部分に位置してもよく、第3色画素領域PX(B)は、第3カラーフィルタ230Bが位置しない第3領域E(B)を含んでもよい。第3領域E(B)には、第1カラーフィルタ230Rが位置してもよい。第4色画素領域PX(W)には、大部分にカラーフィルタ230R、230G、230Bが位置せず、一部の領域E(W)に第2カラーフィルタ230Gが位置してもよい。
図21に示されているように、第1色画素領域PX(R)全体に第1カラーフィルタ230Rが位置してもよい。第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが大部分に位置してもよく、第2色画素領域PX(G)は、第2カラーフィルタ230Gが位置しない第2領域E(G)を含んでもよい。第2領域E(G)には、第3カラーフィルタ230Bが位置してもよい。第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが大部分に位置してもよく、第3色画素領域PX(B)は、第3カラーフィルタ230Bが位置しない第3領域E(B)を含んでもよい。第4色画素領域PX(W)には、大部分にカラーフィルタ230R、230G、230Bが位置せず、一部の領域E(W)に第2カラーフィルタ230Gが位置してもよい。
図22に示されているように、第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが大部分に位置してもよく、第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが位置しない第1領域E(R)を含んでもよい。第1領域E(R)には、第3カラーフィルタ230Bが位置してもよい。第2色画素領域PX(G)全体に第2カラーフィルタ230Gが位置してもよい。第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが大部分に位置してもよく、第3色画素領域PX(B)は、第3カラーフィルタ230Bが位置しない第3領域E(B)を含んでもよい。第3領域E(B)には、第1カラーフィルタ230Rが位置してもよい。第4色画素領域PX(W)には、カラーフィルタ230R、230G、230Bが位置しなくてもよい。
前記で図13〜図22で説明した例示以外にも、多様に第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)が配置されてもよく、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)には多様な色のカラーフィルタが位置してもよい。
次に、図23および図24を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図23および図24に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図1および図2に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図23は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図であり、図24は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素を示す平面図である。
図23に示されているように、第1色画素領域PX(R)には第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)はそれぞれ、第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)を含む。
平面図上において、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)は、2つの平行四辺形が互いに対称をなして連結された形状からなる。図23を正面からみたときの上下左右を基準として、2つの平行四辺形は、上下に配置されてもよい。各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)において、各カラーフィルタ230R、230G、230Bは、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)内に形成される。各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)において、各カラーフィルタ230R、230G、230Bは、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)をなす2つの平行四辺形のうち、下側平行四辺形の全体に位置し、上側平行四辺形の左側部に位置してもよい。
第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)は、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の形状に応じて平行四辺形からなってもよい。第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の右上側部に位置してもよい。つまり、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)をなす2つの平行四辺形のうち、上側平行四辺形の右側部に位置してもよい。
第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)は、白色を表示してもよい。図示しないが、第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)には透明部材が位置してもよい。
画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)はそれぞれ、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)を含むものとして示されているが、本発明はこれに限定されない。第1色画素領域PX(R)だけが第1領域E(R)を含み、第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)には、それぞれ、第2領域E(G)、第3領域E(B)はなくてもよい。また、第2色画素領域PX(G)だけが第2領域E(G)を含み、第1色画素領域PX(R)および第3色画素領域PX(B)にはカラーフィルタの除去された領域がなくてもよい。さらに、第1色画素領域PX(R)および第2色画素領域PX(G)が、それぞれ第1領域E(R)および第2領域E(G)を含み、第3色画素領域PX(B)にはカラーフィルタの除去された領域がなくてもよい。前記例示以外にも、多様に変更が可能である。
図24に示されているように、基板(図示せず)上に、ゲート線122と、これから突出するゲート電極124とが形成されている。また、容量電極線131と、これから突出する容量電極133とが、ゲート線122と平行に形成されている。ゲート線122、容量電極線131などは、カラーフィルタ230R、230G、230Bと同一の基板に形成されてもよく、カラーフィルタ230R、230G、230Bの形成された基板に対向する他の基板に形成されてもよい。
ゲート線122は、主に横方向に延びており、ゲート信号を伝達する。容量電極線131も、主に横方向に延びており、共通電圧などのような定められた電圧を伝達する。
ゲート線122、ゲート電極124、容量電極線131、容量電極133の上には、ゲート絶縁膜(図示せず)が形成されている。ゲート絶縁膜は、シリコン酸化物(SiOx)およびシリコン窒化物(SiNx)を含む無機絶縁材料からなってよい。
ゲート絶縁膜上には、半導体154が形成されている。半導体154は、ゲート電極124と重なる。
半導体154上には、ゲート線122と交差するデータ線171と、データ線171からゲート電極124上に突出するソース電極173と、ソース電極173から分離されているドレイン電極175とが形成されている。
ゲート電極124、ソース電極173、およびドレイン電極175は、半導体154と共に1つの薄膜トランジスタQをなし、薄膜トランジスタのチャネルは、ソース電極173とドレイン電極175との間の半導体154内に形成される。
データ線171は、ゲート線122に対して略垂直方向に形成されている。データ線171は、第1色画素領域PX(R)の形状に応じて一度折れた形状からなる。データ線171の折れる地点は、第1色画素領域PX(R)の形状をなす2つの平行四辺形の接する地点である。
データ線171、ソース電極173、およびドレイン電極175の上には、第1保護膜(図示せず)が形成されている。第1保護膜には、容量電極133を露出させるように第1コンタクトホール181が形成されている。
第1保護膜上には、第1コンタクトホール181を介して容量電極133に接続される共通電極270が形成されている。共通電極270は、第1色画素領域PX(R)の全体に面状(Plane shape)に形成され、隣り合う画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の共通電極270は互いに接続されてもよい。共通電極270は、ITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明な金属酸化物からなる。
共通電極270上には、第2保護膜(図示せず)が形成されている。第1保護膜および第2保護膜には、ドレイン電極175を露出させるように第2コンタクトホール183が形成されている。
第2保護膜上には、第2コンタクトホール183を介して薄膜トランジスタのドレイン電極175に接続される画素電極191が形成されている。画素電極191は、第1色画素領域PX(R)の形状に対応するように形成される。言い換えると、画素電極191は、2つの平行四辺形が互いに対称をなして連結された形状からなる。画素電極191は、ITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明な金属酸化物からなる。画素電極191は、複数のスリット198を含んでいる。
共通電極270と画素電極191は、第2保護膜を挟んで互いに異なる層に形成されている。この時、共通電極270は、第1色画素領域PX(R)の全体に形成されており、画素電極191には、スリット198が形成されている。液晶表示装置の液晶層に含まれている液晶分子は、共通電極270と画素電極191との間に形成される水平電界によって動くようになる。
上記では、共通電極270は面状からなり、画素電極191にはスリット198が形成されているものとして説明したが、本発明はこれに限定されない。画素電極191だけでなく、共通電極270にもスリットが形成されてもよい。この時、画素電極191と共通電極270は、同一層に同一材料で形成されてよく、画素電極191と共通電極270は、交互に並んで配置されてもよい。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置する。第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが位置しない第1領域E(R)を含む。第1領域E(R)は、画素電極191の形状をなす2つの平行四辺形と平行な辺を含む平行四辺形からなる。また、第1領域E(R)の長辺は、画素電極191のスリット198と平行でもよい。第1領域E(R)は、画素電極191の右上側部と重なってもよい。ただし、第1領域E(R)の位置はこれに限定されず、他の位置に変更可能である。第1カラーフィルタ230Rは、第1領域E(R)を除いた第1色画素領域PX(R)に位置する。
図24は、第1色画素領域PX(R)を示しているが、第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)も、前記で説明した第1色画素領域PX(R)とほとんど同一の画素構造からなってもよい。
次に、図25を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図25に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図23および図24に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図25は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)はそれぞれ、第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)を含む。
各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)は、2つの平行四辺形が互いに対称をなして連結された形状からなる。画素電極(図示せず)は、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)内に、画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の形状と同様に、2つの平行四辺形が互いに対称をなして連結された形状からなる。
第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)は、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の形状に応じて、2つの平行四辺形からなっている。第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の右側部に形成されてもよい。つまり、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)をなす2つの平行四辺形のうち、上側平行四辺形の右側部と下側平行四辺形の右側部に形成されてもよい。したがって、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)に形成されている画素電極の右側部と重なってもよい。
第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)は、白色を表示してもよい。図示しないが、第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)には透明部材が位置してもよい。
画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)はそれぞれ、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)を含むものとして示されているが、本発明はこれに限定されず、画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)のうちの一つ又は二つに、それぞれに対応する第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)を含んでもよい。
次に、図26を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図26に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図23および図24に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図26は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)はそれぞれ、第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)を含む。
各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)は、2つの平行四辺形が互いに対称をなして連結された形状からなる。画素電極(図示せず)は、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)内に、画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の形状のように、2つの平行四辺形が互いに対称をなして連結された形状からなる。
第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)は、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の形状に応じて平行四辺形からなっている。第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の下側部に位置してもよい。つまり、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)をなす2つの平行四辺形のうち、下側平行四辺形の一部領域に位置してもよい。したがって、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)に形成されている画素電極の下側部と重なってもよい。
第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)は、白色を表示してもよい。図示しないが、第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)には透明部材が位置してもよい。
画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)は、それぞれ、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)を含むものとして示されているが、本発明はこれに限定されず、画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)のうち一つ又は二つに、それぞれに対応する第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)を含んでもよい。
次に、図27〜図29を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図27〜図29に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図1〜図5に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図27は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図であり、図28は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素領域が含むドメインを示す平面図であり、図29は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素を示す平面図である。図28および図29は、第1色画素領域を示している。
図27に示されているように、第1色画素領域PX(R)には第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)はそれぞれ、第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)を含む。
各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)は、略四角形からなってもよい。各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)は、第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lからなってもよい。第1副画素領域PX_hと第2副画素領域PX_lは、上下に配置されてもよい。ただし、第1副画素領域PX_hと第2副画素領域PX_lの配置形態は、多様に変更が可能である。
各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)において、各カラーフィルタ230R、230G、230Bは、第1副画素領域PX_h全体に位置し、第2副画素領域PX_lの一部の領域に位置する。例えば、各カラーフィルタ230R、230G、230Bは、第2副画素領域PX_lの左側領域に位置してもよい。
図28に示されているように、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の第1色画素領域PX(R)の第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lはそれぞれ、4つのドメイン(domain)を含み、4つのドメインは、第1ドメインD1と、第2ドメインD2と、第3ドメインD3と、第4ドメインD4とを含む。第1色画素領域PX(R)の第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lはそれぞれ、1つの横線と1つの縦線によって4つのドメインに分けられる。この時、横線を基準として上側、縦線を基準として左側に第1ドメインD1が位置し、横線を基準として上側、縦線を基準として右側に第2ドメインD2が位置する。また、横線を基準として下側、縦線を基準として右側に第3ドメインD3が位置し、横線を基準として下側、縦線を基準として左側に第4ドメインD4が位置する。
図示しないが、第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)も、4つのドメインを含んでもよい。
第1色画素領域PX(R)は、第1領域E(R)を含み、第1領域E(R)は、第2副画素領域PX_lのドメインD1、D2、D3、D4のうちの少なくとも一つと重なる。例えば、第1領域E(R)は、第2副画素領域PX_lの第1ドメインD1および第4ドメインD4と重なってもよい。ただし、これは例示に過ぎず、第1領域E(R)は、第2副画素領域PX_lの第3ドメインD3のみと重なったり、第2副画素領域PX_lの第1ドメインD1、第2ドメインD2などと重なってもよい。
第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)は、白色を表示してもよい。図示しないが、第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)には透明部材が位置してもよい。
画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)はそれぞれ、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)を含むものとして示されているが、本発明はこれに限定されず、画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)のうち一つ又は二つに、それぞれに対応する第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)を含んでもよい。
図29に示されているように、基板(図示せず)上に、第1ゲート線121h、第2ゲート線121l、および容量電極線131を含む複数のゲート導電体が形成されている。ゲート導電体121h、121l、131は、カラーフィルタ230R、230G、230Bと同一の基板に形成されてもよく、カラーフィルタ230R、230G、230Bの形成された基板に対向する他の基板に形成されてもよい。
第1ゲート線121hおよび第2ゲート線121lは、主に横方向に延びており、ゲート信号を伝達する。第1ゲート線121hは、第1ゲート電極124hおよび第2ゲート電極124lを含み、第2ゲート線121lは、第3ゲート電極124cを含む。第1ゲート電極124hおよび第2ゲート電極124lは一体となってもよい。
容量電極線131も、主に横方向に延びており、共通電圧などのような定められた電圧を伝達する。容量電極線131は、下へ拡張された容量電極(storage electrode)137を含む。
各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)は、第1副画素領域PX_hと、第2副画素領域PX_lとを含む。第1副画素領域PX_hと第2副画素領域PX_lは、上下に配置されてもよい。第1ゲート線121hおよび第2ゲート線121lは、第1副画素領域PX_hと第2副画素領域PX_lとの間の境界に形成されてもよい。容量電極線131は、第1副画素領域PX_hの上側周縁に形成されてもよい。
ゲート導電体121、123、131上には、ゲート絶縁膜(gate insulating layer)(図示せず)が形成されている。
ゲート絶縁膜上には、半導体154h、154l、154cが形成されている。第1ゲート電極124hと重なる第1半導体154hが形成されており、第2ゲート電極124lと重なる第2半導体154lが形成されており、第3ゲート電極124cと重なる第3半導体154cが形成されている。
半導体154h、154l、154cおよびゲート絶縁膜の上には、データ線(data line)171、第1ソース電極173h、第2ソース電極173l、第3ソース電極173c、第1ドレイン電極175h、第2ドレイン電極175l、および第3ドレイン電極175cを含むデータ導電体が形成されている。
データ線171は、データ信号を伝達し、主に縦方向に延びて第1ゲート線121hおよび第2ゲート線121lと交差する。第1ソース電極173hおよび第2ソース電極173lは、データ線171から突出してそれぞれ第1ゲート電極124hおよび第2ゲート電極124lの上に形成されている。第1ソース電極173hと第2ソース電極173lは、互いに接続されている。
第1ドレイン電極175hの一方端は第1ソース電極173hに部分的に囲まれており、他方端は第1副画素領域PX_hの中心に形成されている。第2ドレイン電極175lの一方端は第2ソース電極173lに部分的に囲まれており、他方端は第2副画素領域PX_lの中心に形成されている。
第3ソース電極173cは、第2ドレイン電極175lに接続されており、第3ドレイン電極175cは、第3ゲート電極124c上において第3ソース電極173cと離隔するように形成されている。第3ドレイン電極175cは、容量電極137と重なってキャパシタCsを形成する。
第1/第2/第3ゲート電極124h/124l/124c、第1/第2/第3ソース電極173h/173l/173c、および第1/第2/第3ドレイン電極175h/175l/175cは、第1/第2/第3半導体154h/154l/154cと共に1つの第1/第2/第3薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)Qh/Ql/Qcをなし、薄膜トランジスタのチャネル(channel)は、各ソース電極173h/173l/173cと各ドレイン電極175h/175l/175cとの間の各半導体154h/154l/154cに形成される。
データ導電体171、173h、173l、173c、175h、175l、175cおよび露出した半導体154h、154l、154c部分の上には、保護膜(図示せず)が形成されている。
保護膜には、第1ドレイン電極175hの少なくとも一部を露出させる第1コンタクトホール185hと、第2ドレイン電極175lの少なくとも一部を露出させる第2コンタクトホール185lとが形成されている。
保護膜上には、画素電極191h、191lが形成されている。画素電極191h、191lは、略四角形であり、第1副画素電極191hと、第2副画素電極191lとを含む。第1副画素電極191hは、第1副画素領域PX_hに形成されており、第2副画素電極191lは、第2副画素領域PX_lに形成されている。
第1副画素電極191hは、横幹部193hと、横幹部193と交差する縦幹部192hとからなる十字形幹部を含む。第2副画素電極191lは、横幹部193lと、横幹部193lと交差する縦幹部192lとからなる十字形幹部を含む。また、第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lは、それぞれ複数の微細枝部194h、194lを含む。
第1色画素領域PX(R)の第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lは、それぞれ横幹部193h、193lと縦幹部192h、192lによって4つのドメインD1、D2、D3、D4に分けられる。微細枝部194h、194lは、横幹部193h、193lおよび縦幹部192h、192lから斜めに延びており、その延びる方向は、第1ゲート線121または横幹部193h、193lと約45度または135度の角度をなしてもよい。また、隣り合う2つの副領域の微細枝部194h、194lが延びている方向は互いに直交してもよい。
第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lはそれぞれ、第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lの外郭を囲む外郭幹部をさらに含んでもよい。
第1副画素電極191hは、第1コンタクトホール185hを介して第1ドレイン電極175hに接続され、データ電圧が印加され、第2副画素電極191lは、第2コンタクトホール185lを介して第2ドレイン電極175lに接続され、データ電圧が印加される。
第1ゲート線121hにゲートオン電圧が印加されると、第1薄膜トランジスタQhおよび第2薄膜トランジスタQlがオンになり、データ線171のデータ電圧が第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lに印加される。
第1ゲート線121hにゲートオフ電圧が印加され、第2ゲート線121lにゲートオン電圧が印加されると、第1薄膜トランジスタQhおよび第2薄膜トランジスタQlがオフになり、第3薄膜トランジスタQcがオンになる。これによって、第2副画素電極191lの電荷がキャパシタCsに流れ込み、第2副画素電極191lに充電された電圧が下降する。したがって、第2副画素電極191lに印加された画素電圧は、第1副画素電極191hに印加された画素電圧より低くなり、このような電圧差によって液晶表示装置の側面視認性を向上させることができる。
第1色画素領域PX(R)の第1副画素領域PX_h全体に第1カラーフィルタ230Rが位置する。第1色画素領域PX(R)の第2副画素領域PX_lの左側領域には第1カラーフィルタ230Rが位置し、右側領域には第1カラーフィルタ230Rが位置しない。つまり、第1色画素領域PX(R)の第2副画素領域PX_lの第1ドメインD1および第4ドメインD4に第1カラーフィルタ230Rが位置する。第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが位置しない第1領域E(R)を含み、第1領域E(R)は、第2ドメインD2および第3ドメインD3と重なる。
図29は、第1色画素領域PX(R)を示しているが、第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)も、前記で説明した第1色画素領域PX(R)とほとんど同一の画素構造からなってもよい。
本実施形態では、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)が2つの副画素領域PX_h、PX_lに分けられ、2つの副画素領域PX_h、PX_lのうち、相対的に電場の強さが弱い第2副画素領域PX_lに第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)を配置する。第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は、白色を表示し、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)が高階調を表示する時、輝度を向上させることができる。また、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)が低階調を表示する時は、色再現性を向上させることができる。
次に、図30を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図30に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図27〜図29に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、薄膜トランジスタなどの画素設計が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図30は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置する。第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタが位置しない第1領域E(R)を含む。第1色画素領域PX(R)は、略四角形からなってもよく、第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lからなってもよい。第1カラーフィルタ230Rは、第1副画素領域PX_h全体に位置し、第2副画素領域PX_lの一部の領域に位置する。第1領域E(R)は、白色を表示することができ、図示しないが、第1領域E(R)には透明部材が位置してもよい。
基板(図示せず)上には、ゲート線121と、ゲート線121から突出する第1ゲート電極124hおよび第2ゲート電極124lとが形成されている。ゲート線121、第1ゲート電極124h、および第2ゲート電極124lは、第1カラーフィルタ230Rと同一の基板に形成されてもよく、第1カラーフィルタ230Rの形成された基板に対向する他の基板に形成されてもよい。
ゲート線121は、主に横方向に延びており、ゲート信号を伝達する。第1ゲート電極124hおよび第2ゲート電極124lは、平面上においてゲート線121の上側に突出している。第1ゲート電極124hおよび第2ゲート電極124lは互いに接続され、1つの突出部をなしている。ただし、本発明はこれに限定されず、第1ゲート電極124hおよび第2ゲート電極124lの突出形態は、多様に変形が可能である。
基板上には、容量電極線131と、容量電極線131から突出する容量電極133、135とがさらに形成されてもよい。
容量電極線131は、ゲート線121と平行に延びており、ゲート線121と離隔するように形成される。容量電極線131は、ゲート線121と同一層に同一材料で形成されてもよい。容量電極線131上に突出する容量電極133は、第1副画素領域PX_hの周縁を囲むように形成される。容量電極線131の下へ突出する容量電極135は、第1ゲート電極124hおよび第2ゲート電極124lに隣接するように形成される。容量電極線131には一定の電圧が印加されてもよい。
ゲート線121、第1ゲート電極124h、第2ゲート電極124l、容量電極線131、および容量電極133、135の上には、ゲート絶縁膜(図示せず)が形成されている。ゲート絶縁膜は、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)などのような無機絶縁材料からなってもよい。また、ゲート絶縁膜は、単一膜または多重膜からなってもよい。
ゲート絶縁膜上には、第1半導体154hおよび第2半導体154lが形成されている。第1半導体154hは、第1ゲート電極124hと重なってもよく、第2半導体154lは、第2ゲート電極124lと重なってもよい。第1半導体154hおよび第2半導体154lは、アモルファスシリコン(amorphous silicon)、多結晶シリコン(polycrystalline silicon)、金属酸化物(metal oxide)などからなってもよい。
第1半導体154hおよび第2半導体154lの上には、それぞれオーミックコンタクト部材(ohmic contact member)(図示せず)がさらに形成されてもよい。オーミックコンタクト部材は、シリサイド(silicide)またはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化アモルファスシリコンなどの物質で作られてもよい。
第1半導体154h、第2半導体154l、およびゲート絶縁膜の上には、第1データ線171h、第2データ線171l、第1ソース電極173h、第1ドレイン電極175h、第2ソース電極173l、および第2ドレイン電極175lが形成されている。
第1データ線171hおよび第2データ線171lは、データ信号を伝達し、主に縦方向に延びてゲート線121および容量電極線131と交差する。
第1データ線171hと第2データ線171lは、互いに異なるデータ電圧を伝達する。第2データ線171lによって伝達されるデータ電圧は、第1データ線171hによって伝達されるデータ電圧より低くてもよい。これとは逆に、第2データ線171lによって伝達されるデータ電圧が、第1データ線171hによって伝達されるデータ電圧より高くてもよい。
第1ソース電極173hは、第1データ線171hから第1ゲート電極124h上に突出するように形成され、第2ソース電極173lは、第2データ線171lから第2ゲート電極124l上に突出するように形成されている。第1ドレイン電極175hおよび第2ドレイン電極175lは、広い一方端と棒状の他方端の部分を含む。第1ドレイン電極175hおよび第2ドレイン電極175lの広い端部分は、容量電極線131の下へ突出している容量電極135と重なっている。第1ドレイン電極175hおよび第2ドレイン電極175lの棒状の端部分は、それぞれ第1ソース電極173hおよび第2ソース電極173lによって一部囲まれている。
第1ゲート電極124hおよび第2ゲート電極124l、第1ソース電極173hおよび第2ソース電極173l、第1ドレイン電極175hおよび第2ドレイン電極175lは、第1半導体154hおよび第2半導体154lと共にそれぞれ第1薄膜トランジスタQhおよび第2薄膜トランジスタQlをなし、薄膜トランジスタのチャネル(channel)は、各ソース電極173h、173lと各ドレイン電極175h、175lとの間の各半導体154h、154lに形成されている。
第1データ線171h、第2データ線171l、第1ソース電極173h、第1ドレイン電極175h、第1ソース電極173hと第1ドレイン電極175hとの間に露出している第1半導体154h、第2ソース電極173l、第2ドレイン電極175l、第2ソース電極173lと第2ドレイン電極175lとの間に露出している第2半導体154lの上には、保護膜(図示せず)が形成されている。
保護膜には、第1ドレイン電極175hの広い端部分を露出させる第1コンタクトホール181hが形成されており、第2ドレイン電極175lの広い端部分を露出させる第2コンタクトホール181lが形成されている。
保護膜上には、画素電極191が形成されている。画素電極191は、酸化インジウムスズ(ITO、Indium Tin Oxide)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO、Indium Zinc Oxide)などのような透明な金属酸化物からなってもよい。
画素電極191は、第1副画素電極191hと、第2副画素電極191lとを含む。第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lは、ゲート線121および容量電極線131を中心に上下に配置されている。第1副画素電極191hは、第1副画素領域PX_hに位置し、第2副画素電極191lは、第2副画素領域PX_lに位置する。ただし、第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lの配置形態はこれに限定されず、多様に変更が可能である。
第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lそれぞれの全体的な形状は、四角形からなってもよく、第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lは、それぞれ横幹部193h、193lと、横幹部193h、193lと交差する縦幹部192h、192lとからなる十字形幹部を含む。また、第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lはそれぞれ、複数の微細枝部194h、194lを含む。
第1色画素領域PX(R)の第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lは、それぞれ横幹部193h、193lと縦幹部192h、192lによって4つのドメインD1、D2、D3、D4に分けられる。微細枝部194h、194lは、横幹部193h、193lおよび縦幹部192h、192lから斜めに延びており、その延びる方向は、ゲート線121または横幹部193h、193lと約45度または135度の角度をなしてもよい。また、隣り合う2つの副領域の微細枝部194h、194lが延びている方向は互いに直交してもよい。
本実施形態では、第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lは、それぞれ第1副画素PXaおよび第2副画素PXbの外郭を囲む外郭幹部をさらに含んでもよい。
第1副画素電極191hは、第1コンタクトホール181hを介して第1ドレイン電極175hに接続されており、第2副画素電極191lは、第2コンタクトホール181lを介して第2ドレイン電極175lに接続されている。したがって、第1薄膜トランジスタQhおよび第2薄膜トランジスタQlがオン状態の時、第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lは、それぞれ第1ドレイン電極175hおよび第2ドレイン電極175lから互いに異なるデータ電圧が印加され、このような電圧差によって液晶表示装置の側面視認性を向上させることができる。
第1色画素領域PX(R)の第1副画素領域PX_h全体に第1カラーフィルタ230Rが位置する。第1色画素領域PX(R)の第2副画素領域PX_lの左側領域には第1カラーフィルタ230Rが位置し、右側領域には第1カラーフィルタ230Rが位置しない。つまり、第1色画素領域PX(R)の第2副画素領域PX_lの第1ドメインD1および第4ドメインD4に第1カラーフィルタ230Rが位置する。第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが位置しない第1領域E(R)を含み、第1領域E(R)は、第2ドメインD2および第3ドメインD3と重なる。
図30は、第1色画素領域PX(R)を示しているが、第2色画素領域および第3色画素領域も、前記で説明した第1色画素領域PX(R)とほとんど同一の画素構造からなってもよい。
次に、図31を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図31に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図27〜図29に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、薄膜トランジスタなどの画素設計が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図31は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置する。第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタが位置しない第1領域E(R)を含む。第1色画素領域PX(R)は、略四角形からなってもよく、第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lからなってもよい。第1カラーフィルタ230Rは、第1副画素領域PX_h全体に位置し、第2副画素領域PX_lの一部の領域に位置する。第1領域E(R)は、白色を表示してもよく、図示しないが、第1領域E(R)には透明部材が位置してもよい。
基板(図示せず)上にゲート線121および容量電極線131が形成されている。ゲート線121および容量電極線131は、第1カラーフィルタ230Rと同一の基板に形成されてもよく、第1カラーフィルタ230Rの形成された基板に対向する他の基板に形成されてもよい。
ゲート線121は、主に横方向に延びており、ゲート信号を伝達する。また、ゲート線121から突出して互いに接続されている第1ゲート電極124hおよび第2ゲート電極124lが形成されている。また、ゲート線121から突出して第1ゲート電極124hおよび第2ゲート電極124lから離れるように第3ゲート電極124cが形成されている。第1ゲート電極124h、第2ゲート電極124lおよび第3ゲート電極124cは、同一のゲート線121に接続されており、同一のゲート信号が印加される。
容量電極線131は、ゲート線121と同一方向に延びており、容量電極線131には一定の電圧が印加される。また、容量電極線131から突出している容量電極133および突出部134が形成されている。容量電極133は、後に説明する第1副画素電極191hを囲むように形成されてもよく、突出部134は、ゲート線121に向かうように突出してもよい。
ゲート線121、第1ゲート電極124h、第2ゲート電極124l、第3ゲート電極124c、容量電極線131、容量電極133、および突出部134の上には、ゲート絶縁膜(図示せず)が形成されている。ゲート絶縁膜は、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)などのような無機絶縁材料からなってもよい。また、ゲート絶縁膜は、単一膜または多重膜からなってもよい。
ゲート絶縁膜上には、第1半導体154h、第2半導体154lおよび第3半導体154cが形成される。第1半導体154hは、第1ゲート電極124h上に位置し、第2半導体154lは、第2ゲート電極124l上に位置し、第3半導体154cは、第3ゲート電極124c上に位置する。
第1半導体154h、第2半導体154l、第3半導体154cおよびゲート絶縁膜の上には、データ線171、第1ソース電極173h、第1ドレイン電極175h、第2ソース電極173l、第2ドレイン電極175l、第3ソース電極173c、および第3ドレイン電極175cが形成されている。
第1半導体154hは、第1ゲート電極124h上に、第2半導体154lは、第2ゲート電極124l上に、第3半導体154cは、第3ゲート電極124c上に形成されるだけでなく、データ線171の下に形成されてもよい。また、第2半導体154lと第3半導体154cは互いに接続されるように形成されてもよい。ただし、本発明はこれに限定されず、第1〜第3半導体154h、154l、154cが第1〜第3ゲート電極124h、124l、124c上にのみ形成されてもよく、第2半導体154lと第3半導体154cが互いに分離されて形成されてもよい。
データ線171は、データ信号を伝達し、主に縦方向に延びてゲート線121と交差する。
第1ソース電極173hは、データ線171から第1ゲート電極124h上に突出して形成されている。第1ソース電極173hは、第1ゲート電極124h上でC字状に曲がった形状でもよい。
第1ドレイン電極175hは、第1ゲート電極124h上において第1ソース電極173hと離れるように形成されている。互いに離れるように形成された第1ソース電極173hと第1ドレイン電極175hとの間に露出した部分の第1半導体154hにチャネルが形成されている。
第2ソース電極173lは、データ線171から第2ゲート電極124l上に突出して形成されている。第2ソース電極173lは、第2ゲート電極124l上でC字状に曲がった形状でも良い。
第2ドレイン電極175lは、第2ゲート電極124l上において第2ソース電極173lと離れるように形成されている。互いに離れるように形成された第2ソース電極173lと第2ドレイン電極175lとの間に露出した部分の第2半導体154lにチャネルが形成されている。
第3ソース電極173cは、第2ドレイン電極175lに接続されており、第3ゲート電極124c上に形成されている。
第3ドレイン電極175cは、第3ゲート電極124c上において第3ソース電極173cと離れるように形成されている。互いに離れるように形成された第3ソース電極173cと第3ドレイン電極175cとの間に露出した部分の第3半導体154cにチャネルが形成されている。
上記で説明した第1ゲート電極124h、第1半導体154h、第1ソース電極173h、および第1ドレイン電極175hは、第1薄膜トランジスタQhを構成する。また、第2ゲート電極124l、第2半導体154l、第2ソース電極173l、および第2ドレイン電極175lは、第2薄膜トランジスタQlを構成し、第3ゲート電極124c、第3半導体154c、第3ソース電極173c、および第3ドレイン電極175cは、第3薄膜トランジスタQcを構成する。
データ線171、第1ソース電極173h、第2ソース電極173l、第3ソース電極173c、第1ドレイン電極175h、第2ドレイン電極175l、第3ドレイン電極175cの上には、保護膜(図示せず)が形成されている。
保護膜には、第1ドレイン電極175hの一部が露出するように第1コンタクトホール185hが形成されており、第2ドレイン電極175lの一部が露出するように第2コンタクトホール185lが形成されており、突出部134と第3ドレイン電極175cの一部が露出するように第3コンタクトホール185cが形成されている。
保護膜上には、第1副画素電極191hと、第2副画素電極191lとが形成されている。また、保護膜上には、ブリッジ電極196が形成されている。
第1副画素電極191hは、第1コンタクトホール185hを介して第1ドレイン電極175hに接続されており、第2副画素電極191lは、第2コンタクトホール185lを介して第2ドレイン電極175lに接続されている。ブリッジ電極196は、第3コンタクトホール185cを介して突出部134および第3ドレイン電極175cに電気的に接続されている。その結果、第3ドレイン電極175cが容量電極線131に接続される。
第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lは、それぞれ第1ドレイン電極175hおよび第2ドレイン電極175lからデータ電圧が印加される。この時、第2ドレイン電極175lに印加されたデータ電圧の一部は、第3ソース電極173cを介して分圧され、第2副画素電極191lに印加される電圧の大きさは、第1副画素電極191hに印加される電圧の大きさより小さくなる。これは、第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lに印加されるデータ電圧が正極性(+)の場合であり、これとは逆に、第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lに印加されるデータ電圧が負極性(−)の場合には、第1副画素電極191hに印加される電圧が、第2副画素電極191lに印加される電圧より小さくなる。
第2副画素電極191lの面積は、第1副画素電極191hの面積の約等倍以上2倍以下であってもよい。
第1副画素電極191hと第2副画素電極191lは列方向に隣り合い、全体的な形状は四角形であり、横幹部193h、193lと、これらとそれぞれ交差する縦幹部192h、192lとからなる十字形幹部を含む。また、第1副画素電極191hと第2副画素電極191lは、それぞれ横幹部193h、193lと縦幹部192h、192lによって4つの副領域に分けられ、各副領域は、複数の微細枝部194h、194lを含む。
第1色画素領域PX(R)の第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lは、それぞれ横幹部193h、193lと縦幹部192h、192lによって4つのドメインD1、D2、D3、D4に分けられる。微細枝部194h、194lは、横幹部193h、193lおよび縦幹部192h、192lから斜めに延びており、その延びる方向は、ゲート線121または横幹部193h、193lと約45度または135度の角度をなしてもよい。また、隣り合う2つの副領域の微細枝部194h、194lが延びている方向は互いに直交してもよい。
第1色画素領域PX(R)の第1副画素領域PX_h全体に第1カラーフィルタ230Rが位置する。第1色画素領域PX(R)の第2副画素領域PX_lの左側領域には第1カラーフィルタ230Rが位置し、右側領域には第1カラーフィルタ230Rが位置しない。つまり、第1色画素領域PX(R)の第2副画素領域PX_lの第1ドメインD1および第4ドメインD4に第1カラーフィルタ230Rが位置する。第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタ230Rが位置しない第1領域E(R)を含み、第1領域E(R)は、第2ドメインD2および第3ドメインD3と重なる。
図31は、第1色画素領域PX(R)を示しているが、第2色画素領域および第3色画素領域も、前記で説明した第1色画素領域PX(R)とほとんど同一の画素構造からなってもよい。
次に、図32を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図32に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図27〜図29に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、画素電極の形状が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図32は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置する。第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタが位置しない第1領域E(R)を含む。第1色画素領域PX(R)は、略四角形からなってもよく、第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lからなってもよい。第1カラーフィルタ230Rは、第1副画素領域PX_h全体に位置し、第2副画素領域PX_lの一部の領域に位置する。第1領域E(R)は、白色を表示してもよく、図示しないが、第1領域E(R)には透明部材が位置してもよい。
画素電極191は、全体的に略四角形であり、第1副画素電極191hと、第2副画素電極191lとを含む。第1副画素電極191hは、第1副画素領域PX_hに形成されており、第2副画素電極191lは、第2副画素領域PX_lに形成されている。
第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lは、それぞれ横幹部193h、193lと、横幹部193h、193lとそれぞれ交差する縦幹部192h、192lとからなる十字形幹部を含む。第1副画素電極191hは、1つの横幹部193hと、1つの縦幹部192hとを含み、第2副画素電極191lは、1つの横幹部193lと、2つの縦幹部192lとを含む。2つの縦幹部192lは、互いに並んで左右に配置される。また、第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lは、それぞれ複数の微細枝部194h、194lを含む。
第2副画素領域PX_lは、2つの縦幹部192lのうちの1つと横幹部193l、およびこれらから延びている微細枝部194lが形成されている第1副領域と、2つの縦幹部192lのうちの他の1つと横幹部193l、およびこれらから延びている微細枝部194lが形成されている第2副領域とからなる。第1副領域が左側に、第2副領域が右側に位置してもよい。第2副画素領域PX_lにおいて、第1カラーフィルタ230Rは第1副領域に位置し、第1領域E(R)は第2副領域に位置してもよい。ただし、本発明はこれに限定されず、第2副画素領域PX_lにおいて、第1カラーフィルタ230Rが第2副領域に位置し、第1領域E(R)が第1副領域に位置してもよい。
本実施形態では、第2副画素領域PX_lにおいて、4つの方向に延びている微細枝部194lすべてが、第1カラーフィルタ230Rが位置する領域に形成されている。また、第1領域E(R)にも、4つの方向に延びている微細枝部194lすべてが形成されている。その結果、液晶表示装置の左側から眺める画面は、右側から眺める画面とほぼ同一になり、側面における視認性を向上させることができる。
図32は、第1色画素領域PX(R)を示しているが、第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)も、上記で説明した第1色画素領域PX(R)と実質的に同一の画素構造からなってもよい。
次に、図33を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図33に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図27〜図29に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図33は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置する。第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタが位置しない第1領域E(R)を含む。第1色画素領域PX(R)は、略四角形からなってもよく、第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lからなってもよい。第1カラーフィルタ230Rは、第1副画素領域PX_h全体に位置し、第2副画素領域PX_lの一部の領域に位置する。第1領域E(R)は、白色を表示してもよく、図示しないが、第1領域E(R)には透明部材が位置してもよい。
第2副画素領域PX_lにおいて、第1カラーフィルタ230Rは右側領域に形成されてもよく、第1領域E(R)は左側領域に形成されてもよい。
つまり、図27〜図29に関する上記の実施形態の場合、第2副画素領域PX_lにおいて、第1カラーフィルタ230Rが左側領域に形成され、第1領域E(R)が右側領域に形成されていたが、本実施形態では、図27〜図29の実施形態と比較して、第1カラーフィルタ230Rと第1領域E(R)の位置とが、反対である。図27〜図29の実施形態では、第1領域E(R)が、4つのドメインD1、D2、D3、D4のうち、第2ドメインD2および第3ドメインD3に形成されているのに対し、本実施形態では、第1領域E(R)が、4つのドメインD1、D2、D3、D4のうち、第1ドメインD1および第4ドメインD4に形成されている。
第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが位置し、第2色画素領域PX(G)は、第2カラーフィルタ230Gが位置しない第2領域E(G)を含む。第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが位置し、第3色画素領域PX(B)は第3カラーフィルタ230Bが位置しない第3領域E(B)を含む。第2領域E(G)および第3領域E(B)は、それぞれ第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)の第2副画素領域PX_lの左側領域に形成されている。
次に、図34を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図34に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図27〜図29に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図34は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)は、各カラーフィルタ230R、230G、230Bが位置しない第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)をそれぞれ含む。
各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)は、複数であってもよい。隣接した複数の第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)の位置は、互いに異なる。例えば、上下に隣接した2つの第1色画素領域PX(R)のうち、上側の第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)は、第2副画素領域PX_lの第2ドメインD2および第3ドメインD3と重なり、下側の第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)は、第2副画素領域PX_lの第1ドメインD1および第4ドメインD4と重なる。
隣接した複数の第2色画素領域PX(G)の第2領域E(G)の位置も互いに異なり、隣接した複数の第3色画素領域PX(B)の第3領域E(B)の位置も互いに異なる。
各ドメインD1、D2、D3、D4において、画素電極の微細枝部の形成方向はそれぞれ異なる。第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は、4つのドメインD1、D2、D3、D4のうちの一部に形成されている。この時、全画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)で第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置が同一であれば、液晶表示装置の左側から眺める画面は、右側から眺める画面と異なることになる。本実施形態では、隣接した画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)で第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置が異なるように配置することにより、液晶表示装置の左側および右側から眺める画面をほぼ同一にすることができ、側面における視認性を向上させることができる。
次に、図35を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図35に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図34に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図35は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)は、各カラーフィルタ230R、230G、230Bが位置しない第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)をそれぞれ含む。
各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)は、複数であってもよい。第2色画素領域PX(G)は、第1色画素領域PX(R)に隣接し、第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)の位置は、第2色画素領域PX(G)の第2領域E(G)の位置とは異なる。例えば、第1領域E(R)は、第1色画素領域PX(R)の第2副画素領域PX_lの第2ドメインD2および第3ドメインD3と重なり、隣接した第2領域E(G)は、第2色画素領域PX(G)の第2副画素領域PX_lの第1ドメインD1および第4ドメインD4と重なる。
また、第3色画素領域PX(B)は、第2色画素領域PX(G)に隣接し、第2色画素領域PX(G)の第2領域E(G)の位置は、第3色画素領域PX(B)の第3領域E(B)の位置とは異なる。例えば、第2領域E(G)は、第2色画素領域PX(G)の第2副画素領域PX_lの第1ドメインD1および第4ドメインD4と重なり、隣接した第3領域E(B)は、第3色画素領域PX(B)の第2副画素領域PX_lの第2ドメインD2および第3ドメインD3と重なる。
さらに、隣接した複数の第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)の位置は、互いに異なる。例えば、上下に隣接した2つの第1色画素領域PX(R)のうち、上側の第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)は、第2副画素領域PX_lの第2ドメインD2および第3ドメインD3と重なり、下側の第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)は、第2副画素領域PX_lの第1ドメインD1および第4ドメインD4と重なる。
隣接した複数の第2色画素領域PX(G)の第2領域E(G)の位置も異なり、隣接した複数の第3色画素領域PX(B)の第3領域E(B)の位置も異なる。
次に、図36および図37を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図36および図37に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図27〜図29に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図36は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図であり、図37は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)は、各カラーフィルタ230R、230G、230Bが位置しない第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)をそれぞれ含む。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置する。第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタが位置しない第1領域E(R)を含む。第1色画素領域PX(R)は、略四角形からなってもよく、第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lからなってもよい。第1カラーフィルタ230Rは、第1副画素領域PX_h全体に位置し、第2副画素領域PX_lの一部の領域に位置する。第1領域E(R)は、白色を表示してもよく、図示しないが、第1領域E(R)には透明部材が位置してもよい。
画素電極191は、全体的に略四角形であり、第1副画素電極191hと、第2副画素電極191lとを含む。第1副画素電極191hは第1副画素領域PX_hに形成されており、第2副画素電極191lは第2副画素領域PX_lに形成されている。
第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lは、それぞれ横幹部193h、193lと、横幹部193h、193lと交差する縦幹部192h、192lとからなる十字形幹部を含む。第1副画素電極191hは、1つの横幹部193hと、1つの縦幹部192hとを含み、第2副画素電極191lは、2つの横幹部193lと、1つの縦幹部192lとを含む。2つの横幹部193lは、互いに平行に上下に配置される。また、第1副画素電極191hおよび第2副画素電極191lは、それぞれ複数の微細枝部194h、194lを含む。
第2副画素領域PX_lは、2つの横幹部193lのうちの1つと縦幹部192l、およびこれらから延びている微細枝部194lが形成されている第1副領域と、2つの横幹部193lのうちの他の1つと縦幹部192l、およびこれらから延びている微細枝部194lが形成されている第2副領域とからなる。第1副領域が上側に、第2副領域が下側に位置してもよい。第2副画素領域PX_lにおいて、第1カラーフィルタ230Rは第2副領域に位置し、第1領域E(R)は第1副領域に位置してもよい。ただし、本発明はこれに限定されず、第2副画素領域PX_lにおいて、第1カラーフィルタ230Rが第1副領域に位置し、第1領域E(R)が第2副領域に位置してもよい。
本実施形態では、第2副画素領域PX_lにおいて、4つの方向に延びている微細枝部194lは、すべて第1カラーフィルタ230Rが位置する領域に形成されている。また、第1領域E(R)にも、4つの方向に延びている微細枝部194lがすべて形成されている。その結果、液晶表示装置の左側から眺める画面は、右側から眺める画面とほぼ同一になり、側面における視認性を向上させることができる。
図37は、第1色画素領域PX(R)を示しているが、第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)も、上記で説明した第1色画素領域PX(R)とほとんど同一の画素構造からなってもよい。
次に、図38を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図38に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図36および図37に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図38は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置する。第1色画素領域PX(R)は、第1カラーフィルタが位置しない第1領域E(R)を含む。第1色画素領域PX(R)は、略四角形からなってもよく、第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lからなってもよい。第1カラーフィルタ230Rは、第1副画素領域PX_h全体に位置し、第2副画素領域PX_lの一部の領域に位置する。第1領域E(R)は、白色を表示してもよく、図示しないが、第1領域E(R)には透明部材が位置してもよい。
第2副画素領域PX_lは、第1副領域および第2副領域に分けられ、第1カラーフィルタ230Rは第1副領域に位置し、第1領域E(R)は第2副領域に位置してもよい。第1副領域が第2副画素領域PX_lの上側に、第2副領域が第2副画素領域PX_lの下側に位置してもよい。
つまり、上記の図36および図37に関する実施形態の場合、第2副画素領域PX_lにおいて、第1カラーフィルタ230Rが下側領域に形成され、第1領域E(R)が上側領域に形成されているのに対し、本実施形態では、図36および図37の実施形態と比較して、第1カラーフィルタ230Rと第1領域E(R)の位置とが、反対である。
第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが位置する。第2色画素領域PX(G)は、第2カラーフィルタ230Gが位置しない第2領域E(G)を含む。第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが位置する。第3色画素領域PX(B)は、第3カラーフィルタ230Bが位置しない第3領域E(B)を含む。第2領域E(G)および第3領域E(B)は、それぞれ第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)の第2副画素領域PX_lの第2副領域に形成されている。
次に、図39を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図39に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図27〜図29に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図39は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)は、各カラーフィルタ230R、230G、230Bが位置しない第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)をそれぞれ含む。
各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)は、複数であってもよい。隣接した複数の第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)の位置は、互いに異なる。各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の第2副画素領域PX_lは、第1副領域および第2副領域に分けられ、第1副領域は上側に、第2副領域は下側に位置してもよい。
例えば、左右に隣接した2つの第1色画素領域PX(R)のうち、左側の第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)は、第2副画素領域PX_lの第1副領域と重なり、右側の第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)は、第2副画素領域PX_lの第2副領域と重なる。
隣接した複数の第2色画素領域PX(G)の第2領域E(G)の位置も、互いに異なり、隣接した複数の第3色画素領域PX(B)の第2領域E(G)の位置も、互いに異なる。
次に、図40を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図40に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図39に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)が形成された位置が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図40は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)、および第3色画素領域PX(B)は、各カラーフィルタ230R、230G、230Bが位置しない第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)をそれぞれ含む。
各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)は、複数であってもよい。第2色画素領域PX(G)は、第1色画素領域PX(R)に隣接し、第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)の位置は、第2色画素領域PX(G)の第2領域E(G)の位置とは異なる。例えば、第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)は、第2副画素領域PX_lの第1副領域に位置し、第1色画素領域PX(R)に隣接する第2色画素領域PX(G)の第2領域E(G)は、第2副画素領域PX_lの第2副領域に位置する。第2副画素領域PX_lにおいて、第1副領域は上側に位置し、第2副領域は下側に位置する。
また、第3色画素領域PX(B)は、第2色画素領域PX(G)に隣接し、第2色画素領域PX(G)の第2領域E(G)の位置は、第3色画素領域PX(B)の第3領域E(B)の位置とは異なる。例えば、第2色画素領域PX(G)の第2領域E(G)は、第2副画素領域PX_lの第2副領域に位置し、第2色画素領域PX(G)に隣接する第3色画素領域PX(B)の第3領域E(B)は、第2副画素領域PX_lの第1副領域に位置する。
さらに、隣接した複数の第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)の位置は、互いに異なる。例えば、左右に隣接した2つの第1色画素領域PX(R)のうち、左側の第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)は、第2副画素領域PX_lの第1副領域に位置し、右側の第1色画素領域PX(R)の第1領域E(R)は、第2副画素領域PX_lの第2副領域に位置する。
隣接した複数の第2色画素領域PX(G)の第2領域E(G)の位置も、互いに異なり、隣接した複数の第3色画素領域PX(B)の第3領域E(B)の位置も、互いに異なる。
次に、図41を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図41に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図27〜図29に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の形状および位置が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図41は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)は、それぞれ第1領域E(R)、第2領域E(G)、および第3領域E(B)を含む。
各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)は、略四角形からなってもよく、第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lからなってもよい。各カラーフィルタ230R、230G、230Bは、第1副画素領域PX_h全体に位置し、第2副画素領域PX_lの一部の領域に位置する。第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は、それぞれ白色を表示してもよく、図示しないが、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)には、それぞれ透明部材が位置してもよい。
隣接した各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lは、対角線に配置されてもよい。例えば、第1色画素領域PX(R)の第1副画素領域PX_hは、第1色画素領域PX(R)の上部領域に位置されてもよく、第2副画素領域PX_lは、第1色画素領域PX(R)の下部領域に配置されてもよい。第1色画素領域PX(R)に隣接した第2色画素領域PX(G)の第1副画素領域PX_hは、第2色画素領域PX(G)の下部領域に位置されてもよく、第2副画素領域PX_lは、第2色画素領域PX(G)の上部領域に配置されてもよい。その結果、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の第1副画素領域PX_hは、ジグザグに配置され、第2副画素領域PX_lもジグザグに配置されてもよい。
第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置する第2副画素領域PX_lが一列に配置される場合、縞柄などと視認される恐れがある。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置する第2副画素領域PX_lがジグザグに配置されるようにすることで、特定の柄が表示されることを防止することができる。
各カラーフィルタ230R、230G、230Bは、各カラーフィルタ230R、230G、230Bのうちの少なくとも1つが、1つの棒状からなってもよい。第2副画素領域PX_lにおいて、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は、各カラーフィルタ230R、230G、230Bを囲む形状を有する。例えば、第1色画素領域PX(R)の第2副画素領域PX_lにおいて、第1カラーフィルタ230Rは、互いに離れている3つの棒状からなってもよい。第1領域E(R)は、全体的に四角形からなり、第1カラーフィルタ230Rの位置する部分が除外された形状からなる。
各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の第2副画素領域PX_lにそれぞれ形成されているカラーフィルタ230R、230G、230Bの面積は異なっていてもよい。例えば、第1色画素領域PX(R)および第2色画素領域PX(G)の第2副画素領域PX_lにはそれぞれ、3つの棒状からなる第1カラーフィルタ230Rおよび第2カラーフィルタ230Gがそれぞれ形成され、第3色画素領域PX(B)の第2副画素領域PX_lには、4つの棒状からなる第3カラーフィルタ230Bが形成されてもよい。この時、各カラーフィルタ230R、230G、230Bの1つの棒状は同一の大きさからなってもよい。ただし、本発明はこれに限定されず、各カラーフィルタ230R、230G、230Bの1つの棒状の大きさを異ならせることにより、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の第2副画素領域PX_lに形成されているカラーフィルタ230R、230G、230Bの面積を調整してもよい。
第3カラーフィルタ230Bは、青カラーフィルタまたは緑カラーフィルタからなってもよい。青カラーフィルタまたは緑カラーフィルタの面積を相対的に広く形成することにより、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)に現れる黄変(yellowish)現象を防止することができる。
次に、図42を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図42に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図27〜図29に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)の位置が上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図42は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)は、各カラーフィルタ230R、230G、230Bが位置しない第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)をそれぞれ含む。
各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)は、略四角形からなってもよい。各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)は、第1副画素領域PX_hおよび第2副画素領域PX_lからなってもよい。第1副画素領域PX_hと第2副画素領域PX_lは、上下に配置されてもよい。
各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)において、各カラーフィルタ230R、230G、230Bは、第2副画素領域PX_l全体に位置し、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は、第1副画素領域PX_h全体に位置する。ただし、本発明はこれに限定されず、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)は、第1副画素領域PX_hの一部に形成され、残りの一部には各カラーフィルタ230R、230G、230Bが形成されてもよい。
本実施形態では、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)が2つの副画素領域PX_h、PX_lに分けられ、2つの副画素領域PX_h、PX_lのうち、相対的に電場の強さが強い第1副画素領域PX_hに透明領域E(R)、E(G)、E(B)がそれぞれ位置する。
次に、図43を参照して、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図43に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、図1および図2に示された本発明の一実施形態に係る液晶表示装置と同一の部分が多いので、同一の部分についての説明は省略する。本実施形態では、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)が、別の電圧で駆動されるという点で上記の実施形態と異なる。以下では、さらに詳細に説明する。
図43は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。
第1色画素領域PX(R)には、第1カラーフィルタ230Rが位置し、第2色画素領域PX(G)には、第2カラーフィルタ230Gが位置し、第3色画素領域PX(B)には、第3カラーフィルタ230Bが位置する。第1色画素領域PX(R)、第2色画素領域PX(G)および第3色画素領域PX(B)は、各カラーフィルタ230R、230G、230Bが位置しない第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)をそれぞれ含む。
第1領域E(R)は、白色を表示することができ、図示しないが、第1領域E(R)には、透明部材が位置してもよい。
各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)には、それぞれ第1副画素電極191aと、第2副画素電極191bとが形成されている。第1副画素電極191aは、各カラーフィルタ230R、230G、230Bと重なり、第2副画素電極191bは、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)と重なる。
ゲート線GLが主に横方向に形成されており、データ線DL1−DL6が主に縦方向に形成されている。データ線DL1−DL6は、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の両側に形成されている。例えば、第1色画素領域PX(R)の左側に第1データ線DL1が形成されており、右側に第2データ線DL2が形成されている。第2色画素領域PX(G)の左側に第3データ線DL3が形成されており、右側に第4データ線DL4が形成されている。第3色画素領域PX(B)の左側に第5データ線DL5が形成されており、右側に第6データ線DL6が形成されている。
第1色画素領域PX(R)の第1副画素電極191aは、ゲート線GLおよび第1データ線DL1に接続されており、第2副画素電極191bは、ゲート線GLおよび第2データ線DL2に接続されている。第2色画素領域PX(G)の第1副画素電極191aは、ゲート線GLおよび第3データ線DL3に接続されており、第2副画素電極191bは、ゲート線GLおよび第4データ線DL4に接続されている。第3色画素領域PX(B)の第1副画素電極191aは、ゲート線GLおよび第5データ線DL5に接続されており、第2副画素電極191bは、ゲート線GLおよび第6データ線DL6に接続されている。図示しないが、各副画素電極191a、191bは、薄膜トランジスタを介してゲート線GLおよびデータ線DL1−DL6に接続されている。
したがって、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)に形成されている第1副画素電極191aと第2副画素電極191bは、互いに異なるデータ線DL1−DL6に接続されているので、異なるデータ電圧が印加される。
例えば、第1データ線DL1には、赤色の階調に対応するデータ電圧が印加され、第3データ線DL3には、緑色の階調に対応するデータ電圧が印加され、第5データ線DL5には、青色の階調に対応するデータ電圧が印加されてもよい。第2データ線DL2、第4データ線DL4および第6データ線DL6には、白色の階調、つまり、輝度を調整するためのデータ電圧が印加されてもよい。
第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)を、各カラーフィルタ230R、230G、230Bが形成された部分と同一の電圧で駆動する場合には、高い輝度が要求されないときであっても、第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)に白色が表示され、色彩が薄れて現れることがある。本実施形態では、白色を表示する第1領域E(R)、第2領域E(G)、第3領域E(B)を、各カラーフィルタ230R、230G、230Bが形成された部分と独立して駆動することにより、高い輝度が必要な場合にのみ白色パターン部分を選択的に駆動することができて、各画素領域PX(R)、PX(G)、PX(B)の色が薄れるのを防止することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、これに限定されるものではなく、次の請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
3:液晶層
110:第1基板
121:ゲート線
131:容量電極線
171:データ線
191:画素電極
191h:第1副画素電極
191l:第2副画素電極
210:第2基板
220:遮光部材
230R:第1カラーフィルタ
230G:第2カラーフィルタ
230B:第3カラーフィルタ
500:光源
600:レーザ
PX(R):第1色画素領域
PX(G):第2色画素領域
PX(B):第3色画素領域
E(R):第1領域
E(G):第2領域
E(B):第3領域

Claims (10)

  1. 第1色画素領域、第2色画素領域、および第3色画素領域を含む液晶表示装置において、
    互いに対向する第1基板および第2基板と、
    前記第1基板または前記第2基板上の前記第1色画素領域に位置する第1カラーフィルタと、
    前記第1基板または前記第2基板上の前記第2色画素領域に位置する第2カラーフィルタと、
    前記第1基板または前記第2基板上の前記第3色画素領域に位置する第3カラーフィルタと、
    前記第1基板と前記第2基板との間に位置する液晶層とを含み、
    前記第1色画素領域は、前記第1カラーフィルタが位置しない第1領域を含み、
    前記第1色画素領域に対する前記第1領域の割合は、1/1000以上、かつ1/2以下であることを特徴とする、液晶表示装置。
  2. 前記第1領域は、白色を表示することを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1カラーフィルタ、前記第2カラーフィルタ、前記第3カラーフィルタおよび前記第1領域上に位置するオーバーコートをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1領域に位置する透明部材をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1領域に前記第2カラーフィルタおよび前記第3カラーフィルタが位置することを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1領域において、前記第2カラーフィルタは、前記第3カラーフィルタの少なくとも一部を囲み、前記第1カラーフィルタは、前記第2カラーフィルタの少なくとも一部を囲むことを特徴とする、請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1、第2、および第3色画素領域にそれぞれ形成されている画素電極をさらに含み、
    前記画素電極は、2つの平行四辺形が互いに対称をなして連結された形状からなり、
    前記第1領域は、前記2つの平行四辺形のうちのいずれか1つの平行四辺形を構成する辺と平行になる辺を少なくとも1つ含む平行四辺形からなることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1領域は、前記画素電極の右上側部と重なることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1領域は、前記画素電極の下側部と重なることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1領域は、前記2つの平行四辺形の辺と平行になる辺を含む2つの平行四辺形からなることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。

JP2015149941A 2014-07-31 2015-07-29 液晶表示装置 Withdrawn JP2016035572A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0098507 2014-07-31
KR1020140098507A KR102183919B1 (ko) 2014-07-31 2014-07-31 액정 표시 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016035572A true JP2016035572A (ja) 2016-03-17

Family

ID=53761252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149941A Withdrawn JP2016035572A (ja) 2014-07-31 2015-07-29 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9939674B2 (ja)
EP (1) EP2980637A1 (ja)
JP (1) JP2016035572A (ja)
KR (1) KR102183919B1 (ja)
CN (1) CN105319764A (ja)
TW (1) TW201604620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172288A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3146759B1 (en) * 2014-05-19 2021-04-07 Nokia Solutions and Networks Oy Re-establishment procedure in dual connectivity networks
JP6698289B2 (ja) * 2014-07-31 2020-05-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置
KR20160084553A (ko) * 2015-01-05 2016-07-14 삼성디스플레이 주식회사 백색 화소를 포함하는 액정 표시 장치
KR20180063414A (ko) 2016-12-01 2018-06-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10690822B2 (en) 2017-10-11 2020-06-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Pixel structure, color filter substrate, and display panel
CN107817625B (zh) * 2017-10-11 2020-10-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素结构、彩膜基板及显示面板
CN108227284B (zh) * 2018-01-25 2021-08-24 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板与显示装置
CN110231733A (zh) * 2019-06-26 2019-09-13 惠科股份有限公司 彩膜基板及其制作方法和显示装置
CN110459192B (zh) * 2019-08-29 2021-11-02 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及液晶显示装置
CN111223890B (zh) * 2019-11-06 2023-01-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法与显示装置
CN111584584B (zh) * 2020-05-15 2023-12-05 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
CN111474763A (zh) * 2020-05-28 2020-07-31 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种液晶显示面板和显示装置
CN114545674B (zh) * 2020-11-25 2023-11-10 京东方科技集团股份有限公司 反射式显示面板、显示装置和彩膜基板及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029012A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003075627A (ja) * 2001-06-04 2003-03-12 Toray Ind Inc カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに液晶表示素子およびその製造方法
JP2004093715A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2005128571A (ja) * 1995-10-17 2005-05-19 Seiko Epson Corp カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP2007003778A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2007322459A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
KR20090085353A (ko) * 2008-02-04 2009-08-07 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터 기판 및 그 제조방법과 이를 이용한 액정표시장치
JP2010204536A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
US20100284052A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Po-Wen Hsiao Color Filter and Color Reflective Display Device with the Same

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420632B1 (ja) 1971-05-10 1979-07-24
US6124909A (en) 1996-12-25 2000-09-26 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device having a plurality of pixel areas which emit non-colored light
JP3941481B2 (ja) * 2000-12-22 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
KR100878280B1 (ko) 2002-11-20 2009-01-13 삼성전자주식회사 4색 구동 액정 표시 장치 및 이에 사용하는 표시판
KR100915238B1 (ko) 2003-03-24 2009-09-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20050064176A (ko) 2003-12-23 2005-06-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
TWI285288B (en) * 2004-04-27 2007-08-11 Au Optronics Corp Liquid crystal panel and liquid crystal display
KR101041970B1 (ko) * 2004-06-11 2011-06-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101080134B1 (ko) 2004-10-25 2011-11-04 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터 기판 및 액정표시장치
KR101196202B1 (ko) * 2005-07-08 2012-11-05 삼성디스플레이 주식회사 컬러필터 기판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
JP4850448B2 (ja) 2005-07-26 2012-01-11 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
CN1776467A (zh) 2005-12-06 2006-05-24 彭冠璋 兼具发光亮度及光色对比度的彩色滤光片
JP5044119B2 (ja) 2005-12-28 2012-10-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2007206230A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
KR101392887B1 (ko) * 2007-08-01 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20090036258A (ko) 2007-10-09 2009-04-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR101471547B1 (ko) 2008-02-20 2014-12-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN101349845A (zh) * 2008-09-05 2009-01-21 上海广电光电子有限公司 红绿蓝白型薄膜晶体管液晶显示装置
KR101589974B1 (ko) * 2009-05-06 2016-02-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20110031010A (ko) 2009-09-18 2011-03-24 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시소자
KR20110101894A (ko) 2010-03-10 2011-09-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN202141871U (zh) 2011-07-13 2012-02-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
TWI457675B (zh) 2011-08-29 2014-10-21 Au Optronics Corp 畫素結構、液晶顯示面板與透明液晶顯示器
KR101840713B1 (ko) 2011-09-23 2018-03-22 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 장치
TW201322215A (zh) 2011-11-24 2013-06-01 Dongguan Masstop Liquid Crystal Display Co Ltd 彩色濾光片基板及應用其之液晶顯示面板
JP5420632B2 (ja) 2011-12-28 2014-02-19 株式会社ジャパンディスプレイ カラー表示装置,液晶表示装置、および半透過液晶表示装置
CN102654593B (zh) 2012-02-29 2014-09-10 京东方科技集团股份有限公司 彩色滤光片、显示装置及彩色滤光片的制备方法
JP6287209B2 (ja) 2012-06-28 2018-03-07 東レ株式会社 カラーフィルターおよび表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128571A (ja) * 1995-10-17 2005-05-19 Seiko Epson Corp カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP2000029012A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003075627A (ja) * 2001-06-04 2003-03-12 Toray Ind Inc カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに液晶表示素子およびその製造方法
JP2004093715A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2007003778A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2007322459A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
KR20090085353A (ko) * 2008-02-04 2009-08-07 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터 기판 및 그 제조방법과 이를 이용한 액정표시장치
JP2010204536A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
US20100284052A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Po-Wen Hsiao Color Filter and Color Reflective Display Device with the Same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172288A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11194090B2 (en) 2018-03-08 2021-12-07 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980637A1 (en) 2016-02-03
CN105319764A (zh) 2016-02-10
US20180196306A1 (en) 2018-07-12
KR20160017188A (ko) 2016-02-16
US20160033813A1 (en) 2016-02-04
US9939674B2 (en) 2018-04-10
KR102183919B1 (ko) 2020-11-30
US10067374B2 (en) 2018-09-04
TW201604620A (zh) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016035572A (ja) 液晶表示装置
JP6698289B2 (ja) 液晶表示装置
JP5836607B2 (ja) 液晶表示装置
CN100389356C (zh) 四色液晶显示器及用于该液晶显示器的面板
KR101926838B1 (ko) 액정 표시 장치
KR102297858B1 (ko) 액정 표시 장치
KR102299112B1 (ko) 액정 표시 장치
US9915836B2 (en) Liquid crystal display
KR102362097B1 (ko) 곡면 표시 장치
KR20160084553A (ko) 백색 화소를 포함하는 액정 표시 장치
KR101310309B1 (ko) 표시패널
KR20140025742A (ko) 표시 장치용 모기판, 표시 장치용 모기판의 제조 방법, 및 표시 장치의 제조 방법
KR20120089965A (ko) 액정 표시 장치
KR102190429B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20160089572A (ko) 액정 표시 장치
JP6377372B2 (ja) 液晶表示装置
KR102335825B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20160086005A (ko) 액정 표시 장치
KR20150109010A (ko) 표시 장치
KR20170126055A (ko) 액정표시장치
KR20160095299A (ko) 액정 표시 장치
KR20060135098A (ko) 컬러필터 기판 및 이를 포함하는 액정표시패널
US20160223858A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR20160069605A (ko) 액정 표시 장치
KR20080019134A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200313