JP2016034903A - 置換ピリダジン化合物及び農園芸用殺菌剤 - Google Patents

置換ピリダジン化合物及び農園芸用殺菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016034903A
JP2016034903A JP2013020300A JP2013020300A JP2016034903A JP 2016034903 A JP2016034903 A JP 2016034903A JP 2013020300 A JP2013020300 A JP 2013020300A JP 2013020300 A JP2013020300 A JP 2013020300A JP 2016034903 A JP2016034903 A JP 2016034903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halo
alkoxy
integer
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013020300A
Other languages
English (en)
Inventor
西尾 晃一
Koichi Nishio
晃一 西尾
伊藤 幸子
Sachiko Ito
幸子 伊藤
綾乃 田中
Ayano Tanaka
綾乃 田中
誠 稲田
Makoto Inada
誠 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2013020300A priority Critical patent/JP2016034903A/ja
Priority to PCT/JP2014/050261 priority patent/WO2014109375A1/ja
Publication of JP2016034903A publication Critical patent/JP2016034903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】新規な殺菌剤、特に農園芸用殺菌剤の提供。【解決手段】式(1):[式中、R1はハロゲン原子、シアノ基等、R4はハロゲン原子、C1〜C6アルキル基等、R2cはハロゲン原子、C1〜C6アルキル基等、R2a、R2bはハロゲン原子等、R3はフッ素原子、塩素原子等、Wは酸素原子等、Zは水素原子、−L−Q等を表し、LはC1〜C6アルキレン基等、Qはシアノ基等、pは1、2、3、4又は5、qは0、1又は2、rは1、2、3又は4を表す。]である置換ピリダジン化合物。【選択図】なし

Description

本発明は、新規な置換ピリダジン化合物及びその塩、ならびに該置換ピリダジン化合物及びその塩から選ばれる一種以上を有効成分として含有する殺菌剤、特に農園芸用殺菌剤に関するものである。また、本発明における農薬とは、農園芸分野における殺虫・殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤及び殺菌剤等を意味する。
例えば、特許文献1乃至特許文献4には、ある種の置換ピリダジン化合物が開示されているが、本発明に係る置換ピリダジン化合物に関しては何ら開示されていない。
国際公開第2007/066601号 国際公開第2008/135413号 特開2010−138142号公報 特開2011−246380号公報
農園芸作物の病害に対する防除剤の開発が進み、多種多様な薬剤が今日まで実用に供されてきた。しかしながら、こうした薬剤の長年にわたる使用により、近年、病原菌が薬剤抵抗性を獲得し、従来用いられてきた既存の殺菌剤による防除が困難となる場面が増えてきている。また、既存の薬剤の一部のものは毒性が高く、或いはあるものは環境中に長期間残留することにより、生態系を攪乱するという問題も顕在化しつつある。このような状況下、高度な防除活性ならびに対象となる作物に対する高い安全性を有するのみならず、低毒性且つ低残留性の新規な薬剤の開発が常に期待されている。
本発明者らは、上記の課題解決を目標に鋭意研究を重ねた結果、本発明に係る下記式(1)で表される新規な置換ピリダジン化合物が殺菌剤、特に農園芸用殺菌剤として優れた防除活性ならびに対象となる作物に対する高い安全性を有し、且つ、ホ乳動物、魚類及び益虫等の非標的生物に対してほとんど悪影響の無い、極めて有用な化合物であることを見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記〔1〕〜〔11〕に関するものである。
〔1〕
式(1):
Figure 2016034903
[式中、Rは、ハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基又はハロ(C〜C)アルコキシ基を表し、
は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基又はハロ(C〜C)アルキル基を表し、
2cは、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、qが2の整数を表すとき、各々のR2cは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
qは、0、1又は2の整数を表し、
(a)Rが、ヒドロキシ基、メルカプト基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、rが2以上の整数を表すとき、各々のRは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
rが、1、2、3又は4の整数を表し、
但しRがフッ素原子を表す場合、Rは同一であり且つrは2、3又は4の整数を表し、
2aが、ハロゲン原子を表し、
2bが、水素原子又はハロゲン原子を表す場合、
Wは、酸素原子、S(O)又はN(R)を表し、
Zは、水素原子、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
pが2以上の整数を表すとき、各々の置換基−W−Zは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
Lは、C〜Cアルキレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキレン基、C〜Cアルケニレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルケニレン基、C〜Cアルキニレン基又はRによって任意に置換された(C〜C)アルキニレン基を表し、
Qは、シアノ基、ニトロ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、トリ(C〜C)アルキルシリル基、−C(O)−R又はRによって任意に置換された3〜6員飽和複素環を表し、
は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
は、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表し、
は、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
は、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
mは、0、1又は2の整数を表し、
pは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
但し、p+rは5以下の整数を表し、
(b)Rが、フッ素原子を表し、
rが、0又は1の整数を表し、
2aが、ハロゲン原子を表し、
2bが、水素原子又はハロゲン原子を表す場合、
Wは、酸素原子、S(O)又はN(R)を表し、
Zは、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
pが2以上の整数を表すとき、各々の置換基−W−Zは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
Lは、C〜Cアルキレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキレン基、C〜Cアルケニレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルケニレン基、C〜Cアルキニレン基又はRによって任意に置換された(C〜C)アルキニレン基を表し、
Qは、シアノ基、ニトロ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、トリ(C〜C)アルキルシリル基、−C(O)−R又はRによって任意に置換された3〜6員飽和複素環を表し、
は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
は、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表し、
は、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
は、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
mは、0、1又は2の整数を表し、
pは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
但し、p+rは5以下の整数を表し、
(c)R2aが、水素原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、
2bが、ヒドロキシ基、メルカプト基、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表す場合、
又はR2aが、ヒドロキシ基、メルカプト基、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、
2bが、水素原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表す場合、
は、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、rが2以上の整数を表すとき、各々のRは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
Wは、酸素原子、S(O)又はN(R)を表し、
Zは、水素原子、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
pが2以上の整数を表すとき、各々の置換基−W−Zは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
Lは、C〜Cアルキレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキレン基、C〜Cアルケニレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルケニレン基、C〜Cアルキニレン基又はRによって任意に置換された(C〜C)アルキニレン基を表し、
Qは、シアノ基、ニトロ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、トリ(C〜C)アルキルシリル基、−C(O)−R又はRによって任意に置換された3〜6員飽和複素環を表し、
は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
は、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表し、
は、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
は、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
mは、0、1又は2の整数を表し、
pは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
rは、0、1、2、3又は4の整数を表し、
但し、p+rは5以下の整数を表す。]で表される置換ピリダジン化合物又はその塩。
〔2〕
は、ヒドロキシ基、メルカプト基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、rが2以上の整数を表すとき、各々のRは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
rは、1、2、3又は4の整数を表し、
但しRがフッ素原子を表す場合、Rは同一であり且つrは2、3又は4の整数を表し、
2aは、ハロゲン原子を表し、
2bは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
Wは、酸素原子、S(O)又はN(R)を表し、
Zは、水素原子、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
pが2以上の整数を表すとき、各々の置換基−W−Zは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
Lは、C〜Cアルキレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキレン基、C〜Cアルケニレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルケニレン基、C〜Cアルキニレン基又はRによって任意に置換された(C〜C)アルキニレン基を表し、
Qは、シアノ基、ニトロ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、トリ(C〜C)アルキルシリル基、−C(O)−R又はRによって任意に置換された3〜6員飽和複素環を表し、
は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
は、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表し、
は、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
は、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
mは、0、1又は2の整数を表し、
pは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
但し、p+rは5以下の整数を表す上記〔1〕記載の置換ピリダジン化合物又はその塩。
〔3〕
は、フッ素原子を表し、
rは、0又は1の整数を表し、
2aは、ハロゲン原子を表し、
2bは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
Wは、酸素原子、S(O)又はN(R)を表し、
Zは、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
pが2以上の整数を表すとき、各々の置換基−W−Zは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
Lは、C〜Cアルキレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキレン基、C〜Cアルケニレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルケニレン基、C〜Cアルキニレン基又はRによって任意に置換された(C〜C)アルキニレン基を表し、
Qは、シアノ基、ニトロ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、トリ(C〜C)アルキルシリル基、−C(O)−R又はRによって任意に置換された3〜6員飽和複素環を表し、
は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
は、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表し、
は、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
は、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
mは、0、1又は2の整数を表し、
pは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
但し、p+rは5以下の整数を表す上記〔1〕記載の置換ピリダジン化合物又はその塩。
〔4〕
2aが、水素原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、
2bが、ヒドロキシ基、メルカプト基、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表す場合、
又はR2aが、ヒドロキシ基、メルカプト基、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、
2bが、水素原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表す場合、
は、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、rが2以上の整数を表すとき、各々のRは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
Wは、酸素原子、S(O)又はN(R)を表し、
Zは、水素原子、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
pが2以上の整数を表すとき、各々の置換基−W−Zは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
Lは、C〜Cアルキレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキレン基、C〜Cアルケニレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルケニレン基、C〜Cアルキニレン基又はRによって任意に置換された(C〜C)アルキニレン基を表し、
Qは、シアノ基、ニトロ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、トリ(C〜C)アルキルシリル基、−C(O)−R又はRによって任意に置換された3〜6員飽和複素環を表し、
は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
は、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表し、
は、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
は、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
mは、0、1又は2の整数を表し、
pは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
rは、0、1、2、3又は4の整数を表し、
但し、p+rは5以下の整数を表す上記〔1〕記載の置換ピリダジン化合物又はその塩
〔5〕
は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
2aは、ハロゲン原子を表し、
2bは、ハロゲン原子を表し、
は、フッ素原子を表し、
は、C〜Cアルキル基を表し、
Wは、酸素原子を表し、
Zは、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
Lは、C〜Cアルキレン基を表し、
Qは、シアノ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、トリ(C〜C)アルキルシリル基、−C(O)−R又はオキシラン−2−イルを表し、
は、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表す上記〔3〕記載の置換ピリダジン化合物又はその塩。
〔6〕
は、ハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基を表し、
2aは、ハロゲン原子を表し、
2bは、C〜Cアルコキシ基を表し、
は、フッ素原子を表し、
は、C〜Cアルキル基を表し、
Wは、酸素原子を表し、
Zは、水素原子、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
Lは、C〜Cアルキレン基を表し、
Qは、シアノ基又はC〜Cアルコキシ基を表す上記〔4〕記載の置換ピリダジン化合物又はその塩。
〔7〕
上記〔1〕〜〔6〕記載の置換ピリダジン化合物及びその塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する農薬。
〔8〕
上記〔1〕〜〔6〕記載の置換ピリダジン化合物及びその塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する殺菌剤。
〔9〕
上記〔1〕〜〔6〕記載の置換ピリダジン化合物及びその塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
〔10〕
上記〔1〕〜〔6〕記載の置換ピリダジン化合物及びその塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗真菌剤。
〔11〕
上記〔1〕〜〔6〕記載の置換ピリダジン化合物及びその塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する内部寄生虫防除剤。
本発明化合物は多くの病原菌に対して優れた防除活性を有し、既存の殺菌剤に対して抵抗性を獲得した病原菌に対しても十分な防除効果を発揮する。さらに、対象となる作物に薬害を生じることがなく、ホ乳類、魚類及び益虫に対してほとんど悪影響を及ぼさず、低残留性で環境に対する負荷も軽い。
従って、本発明は有用な殺菌剤、特に農園芸用殺菌剤を提供することができる。
本発明に包含される化合物には、置換基の種類によってはE−体及びZ−体の幾何異性体が存在する場合があるが、本発明はこれらE−体、Z−体又はE−体及びZ−体を任意の割合で含む混合物を包含するものである。また、本発明に包含される化合物は、置換基同士の立体障害を原因とする制限された結合回転により、1種又は2種以上の回転異性体として存在する場合があるが、本発明は全ての回転異性体又は任意の割合で含むジアステレオマーの混合物を包含するものである。また、本発明に包含される化合物は、1個又は2個以上の不斉炭素原子の存在に起因する光学活性体が存在するが、本発明は全ての光学活性体又はラセミ体を包含する。
本発明に包含される化合物のうちで、常法に従って酸付加塩にすることができるものは、例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸等のハロゲン化水素酸の塩、硝酸、硫酸、燐酸、塩素酸、過塩素酸等の無機酸の塩、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等のスルホン酸の塩、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、酒石酸、蓚酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、マンデル酸、アスコルビン酸、乳酸、グルコン酸、クエン酸等のカルボン酸の塩又はグルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸の塩とすることができる。
或いは、本発明に包含される化合物のうちで、常法に従って金属塩にすることができるものは、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムといったアルカリ金属の塩、カルシウム、バリウム、マグネシウムといったアルカリ土類金属の塩又はアルミニウムの塩とすることができる。
次に本明細書において示した各置換基の具体例を以下に示す。ここで、n−はノルマル、i−はイソ、s−はセカンダリー及びtert−はターシャリーを各々意味し、Phはフェニルを意味する。
本発明化合物におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。尚、本明細書中「ハロ」の表記もこれらのハロゲン原子を表す。
本明細書におけるC〜Cアルキルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルケニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の二重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、例えばビニル基、アレニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチルエテニル基、2−ブテニル基、2−メチル−2−プロペニル基、3−メチル−2−ブテニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の三重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1,1−ジメチル−2−プロピニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるハロ(C〜C)アルキルの表記は、炭素原子に結合した水素原子が、ハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、このとき、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、ノナフルオロブチル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cシクロアルキルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる環状の炭化水素基を表し、3員環から6員環までの単環又は複合環構造を形成することが出来る。また、各々の環は指定の炭素原子数の範囲でアルキル基によって任意に置換されていてもよい。例えばシクロプロピル基、1−メチルシクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルコキシの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−O−基を表し、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、i−ブチルオキシ基、s−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルチオの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−S−基を表し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるハロ(C〜C)アルコキシの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル−O−基を表し、例えばジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2,−テトラフルオロエトキシ基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるハロ(C〜C)アルキルチオの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル−S−基を表し、例えばジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、クロロジフルオロメチルチオ基、ブロモジフルオロメチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルチオ基、ヘプタフルオロプロピルチオ基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルチオ基、ノナフルオロブチルチオ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるトリ(C〜C)アルキルシリルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基が、3個結合したケイ素原子を表し、このとき、それらのアルキル基は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。例えばトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ(i−プロピル)シリル基、i−プロピルジメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキレンの表記は、前記の意味であるC〜Cアルキルから任意の位置の水素原子を1個取り除いた2価の置換基を意味し、具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、2,2−ジメチル−プロパン−1,3−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、3−メチルブタン−1,2−ジイル基等が挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルケニレンの表記は、前記の意味であるC〜Cアルケニルから任意の位置の水素原子を1個取り除いた2価の置換基を意味し、具体例としては、エテン−1,1−ジイル基、エテン−1,2−ジイル基、プロペン−1,1−ジイル基、プロペン−1,2−ジイル基、プロペン−1,3−ジイル基、ブタ−1−エン−1,4−ジイル基、ブタ−1−エン−1,3−ジイル基、ブタ−2−エン−1,4−ジイル基、ブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル基、ペンタ−2−エン−1,5−ジイル基、ヘキサ−3−エン−1,6−ジイル基、ヘキサ−2,4−ジエン−1,6−ジイル基等が挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキニレンの表記は、前記の意味であるC〜Cアルキニルから任意の位置の水素原子を1個取り除いた2価の置換基を意味し、具体例としては、エチン−1,2−ジイル基、プロピン−1,3−ジイル基、ブタ−1−イン−1,4−ジイル基、ブタ−1−イン−1,3−ジイル基、ブタ−2−イン−1,4−ジイル基、ペンタ−2−イン−1,5−ジイル基、ペンタ−2−イン−1,4−ジイル基、ヘキサ−3−イン−1,6−ジイル基等が挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「Rによって任意に置換された(C〜C)アルキレン」の表記は、任意のRによって、炭素原子に結合した水素原子が置換された炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキレンを表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「Rによって任意に置換された(C〜C)アルケニレン」の表記は、任意のRによって、炭素原子に結合した水素原子が置換された炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルケニレンを表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「Rによって任意に置換された(C〜C)アルキニレン」の表記は、任意のRによって、炭素原子に結合した水素原子が置換された炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキニレンを表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「Rによって任意に置換された3〜6員飽和複素環」の表記は、任意のRによって、炭素原子に結合した水素原子が置換された3〜6員飽和複素環を表し、環を構成する原子として酸素原子及び硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1個以上含んでも良い。例えばオキシラン、メチルオキシラン、3−メチルオキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等が具体例として挙げられる。このとき、それぞれの3〜6員飽和複素環上の置換基Rが2個以上存在するとき、それぞれのRは互いに同一でも異なってもよい。
本発明の置換ピリダジン化合物の農薬として許容される塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ギ酸塩、酢酸塩又はシュウ酸塩等が挙げられる。
本発明の化合物は、一般的には農園芸用の殺菌・殺かび剤として、ネコブカビ類、卵菌類、接合菌類、子嚢菌類、担子菌類、不完全菌類、細菌類又はウイルスによる種々の病害に対し使用することができる。
本発明化合物の防除対象となる植物病害としては、
イネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、イネこうじ病(Claviceps virens)、ばか苗病(Gibberella fujikuroi)、苗立枯病(Pythium graminicola, P. spinosum, Fusarium avenaceum , Fusarium solani, Fusarium spp., Rhizopus chinensis , R. oryzae, Rhizopus spp., Trichoderma viride )、もみ枯細菌病(Burkholderia glumae)、苗立枯細菌病(Burkholderia plantarii)、褐条病(Acidovorax avenae)、白葉枯病(Xanthomonas oryzae)、内頴褐変病(Erwinia ananas)、
コムギ縞萎縮病(Wheat yellow mosaic virus)、オオムギ縞萎縮病(Barley yellow mosaic virus)、ムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis f. sp. hordei, E. graminis f. sp. tritici)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、網斑病(Pyrenophora teres)、赤かび病(Gibberella zeae)、さび病(Puccinia striiformis, P. graminis, P. recondita, P. hordei)、褐色雪腐病(Pythium iwayamai)、雪腐病(Tipula sp., Micronectriella nivais)、裸黒穂病(Ustilago tritici, U.nuda)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、雪腐小粒菌核病(Typhula incarnata)、雪腐大粒菌核病(Myriosclerotinia borealis)、コムギの紅色雪腐病(Monographella nivalis)、立枯病(Gaeumanomyces graminis)、
カンキツの黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcettii)、果実腐敗病(Penicillium digitatum, P. italicum)、かいよう病(Xanthomonas campestris)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、
リンコ゛のモニリア病(Monilinia mali)、腐らん病(Valsa mali)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、
ナシの黒星病(Venturia nashicola)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium asiaticum)、疫病(Phytophthora cactorun, P. syringae)、葉炭そ病(Colletotrichum gloeosprioides)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、うどんこ病(Phyllactinia mali)、
モモの灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、せん孔病(Pseudocercospora circumscissa, Phyllosticta persicae)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、縮葉病(Taphrina deformans)、スモモのかいよう病(Pseudomonas syringae pv. morsprunorum)、灰星病(Monilinia fructicola)、黒斑病(Xanthomonas campestris pv. pruni)、アンズの灰星病(Monilinia fructicola)、
ウメのかいよう病(Pseudomonas syringae pv. morsprunorum)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、
ブドウのべと病(Plasmopara viticola)、黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Physppella ampelopsidis)、芽枯病(Diaporthe medusa)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、
カキの炭そ病(Glomerella orbicula)、落葉病(Mycosphaerella nawai)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、うどんこ病(Phyllactinia kakicola)、
ウリ類のべと病(Pseudoperenospora cubensis)、炭そ病(Colletotrichum orbicula)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Didlymella bryoniae)、つる割病(Fusarium oxysporum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、立枯病(Fusarium solani)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、ホモプシス根腐病(Phomopsis sclerotioides)、
キュウリの褐斑病(Corynespora cassiicola)、苗立枯病(Pythium cucurbitacearum, P. debaryanum, Rhizoctonia solani)、根腐病(Pythium myriotylum, P. volutum)、疫病(Phytophthora meronis, P. nicotianae)、斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv. lachrymans)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、
スイカの褐色腐敗病(Phytophthora capsici)、疫病(Phytophthora cryptogea)、
メロンの立枯病(Pythium debaryanum)、疫病(Phytophthora nicotianae)、
カボチャの疫病(Phytophthora capsici)、
ナス科の青枯病(Ralstonia solanacearum)、萎凋病(Fusarium oxysporum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、
ジャガイモの疫病(Phytophthora infestans)、夏疫病(Alternaria solani)、黒あざ病(Thanatephorus cucumeris)、黒あし病(Erwinia carotovora)、そうか病(Streptomyces spp.)、軟腐病(Erwinia carotovora)、粉状そうか病(Spongospora subterranea)、
トマトの疫病(Phytophthora infestans)、根腐疫病(Phytophthora cryptogea)、灰色疫病(Phytophthora capsici)、輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Fulvia fulva)、うどんこ病(Oidium sp., Oidiopsisi sicula)、褐色腐敗病(Phytophthora nicotianae)、かいよう病(Clavibacter michiganensis)、褐色根腐病(Pyrenochaeta lycopersici)、炭そ病(Colletotrichum gloeosporioides)、苗立枯病(Pythium vexans、Rhizoctonia solani)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)、斑点病(Stemphylium lycopersici)、
ピーマンの疫病(Phytophthora capsici)、うどんこ病(Oidiopsis sicula)、苗立枯病(Rhizoctonia solani)、斑点病(Cercospora capsici)、
ナスの疫病(Phytophthora infestans)、褐色腐敗病(Phytophthora capsici)、褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracerum, Oidiopsis sicula)、
ホウレンソウの疫病(Phytophthora sp.)、べと病(Peronospora effusa)、立枯病(Pythium aphanidermatum, P. myriotylum、P. paroecandrum, P. ultimum)、萎凋病(Fusarium oxysporum)、株腐病(Rhizoctonia solani)、根腐病(Aphanomyces cochlioides)、斑点病(Heterosporium variabile)、
ネギ類の白色疫病(Phytophthora porri)、疫病(Phytophthora nicotianae)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、苗立枯病(Rhizoctonia solani)、黒斑病(Alternaria porri)、軟腐病(Erwinia carotovora, E. chrysanthmi)、べと病(Peronospora destructor)、さび病(Puccinia allii)、
ネギの萎凋病(Fusarium oxysporum)、黄斑病(Heterosporium alii)、紅色根腐病(Pyrenochaeta terrestris)、小菌核腐敗病(Botrytis squamosa)、
タマネギの乾腐病(Fusarium oxysporum)、黒穂病(Urocystis cepulae)、小菌核病(Ciborinia alli)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、灰色腐敗病(Botrytis allii)、腐敗病(Erwinia rhapontici)、りん片腐敗病(Burkholderia gladioli)、
アブラナ科野菜のべと病(Peronospora parasitica)、根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、白さび病(Albugo macrospora)、黒斑病(Alternaria japonica , A. brassicae)、白斑病(Cercosporella brassicae)、軟腐病(Erwinia carotovora)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、
キャベツの株腐病(Thanatephorus cucumeris)、バーティシリウム萎凋病(Verticillium dahliae)、ハクサイの黄化病(Verticillium dahliae)、尻腐病(Rhizoctonia solani)、根くびれ病(Aphanomyces raphani)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、ピシウム腐敗病(Pythium ultimum)、
ダイコンの炭そ病(Colletotrichum higginsianum)、バーティシリウム黒点病(Verticilliu albo−atrum)、
マメ類の青枯病(Ralstonia solanacearum)、萎凋病(Verticillium dahliae)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、黒根病(Thielaviopsis sp.)、さび病(Phakopsora pachyrhizi)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、立枯病(Fusarium oxysporum)、炭そ病(Colletotrichum truncatum, C. trifolii, Glomerella glycines, Gloeosporium sp.)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、
ダイズのべと病(Peronospora manshurica)、茎疫病(Phytophthora sojae)、葉焼病(Xanthomonas campestris pv. glycines)、紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum)、
ラッカセイの黒渋病(Mycosphaerella personata)、褐斑病(Mycosphaerella arachidis)、エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi)、
イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca aphanis)、萎黄病(Fusarium oxysporum)、萎凋病(Verticillium dahliae)、疫病(Phytophthora cactorum)、角斑細菌病(Xanthomonas campestris, X. fragariae)、黒斑病(Alternaria alternate)、じゃのめ病(Mycosphaerella fragariae)、炭そ病(Colletotrichum acutatum, C. fragariae, Glomerella cingulata)、根腐病(Phytophthora fragariae)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、芽枯病(Rhizoctonia solani)、輪斑病(Drenerophoma obscurans)、
レタスの菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、すそ枯病(Rhizobacter solani)、軟腐病(Erwinia carotovora)、立枯病(Pythium sp.)、根腐病(Fusarium oxysporum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、斑点細菌病(Xanthomonas campestris pv. vitians)、ビッグベイン病(Lettuce big−vein virus)、腐敗病(Pseudomonas cichorii, P. marginalis pv. marginalis, P. viridiflava)、べと病(Bremia lactucae)、
ゴボウの萎凋病(Fusarium oxysporum)、黒あざ病(Rhizoctonia solani)、黒条病(Itersonilia perplexans)、黒斑細菌病(Xanthomonas campestris pv. nigromaculans)、黒斑病(Ascochyta phaseolorum)、根腐病(Pythium irregulare)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、
ニンジンの萎凋病(Fusarium oxysporum)、うどんこ病(Erysiphe heraclei)、黒葉枯病(Alternaria dauci)、こぶ病(Rhizoctonia dauci)、しみ腐病(Pythium sulcatum)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、軟腐病(Erwinia carotovora)、根腐病(Rhizoctonia solani)、斑点病(Cercospora carotae)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、
チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、褐色円星病(Pseudocercospora ocellata, Cerospora chaae)、もち病(Exobasidium vexans)、輪紋病(Pestaltiopsis longiseta, P. theae)、炭そ病(Colletotrichum thea−sinensis)、
タバコの赤星病(Alternaria alternata)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum cichoracearum)、
テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、黒根病(Aphanomyces cochlioides)そう根病(Beet necrotic yellow vein virus)、苗立枯病(Pythium debaryanum、Phoma betae, Rhizoctonia solani, Aphanomyces cochlioides, Fusarium sp.)
バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、
キクの褐斑病(Septoria chrysanthemiindici)、白さび病(Puccinia horiana)、
シバ類のファリーリング病(Lycoperdon perlatum, Lepista subnudo, Marasmius oreades)、擬似葉腐病(Ceratobasidium spp.)、立枯病(Gaemannomyces graminis)、カーブラリア葉枯病(Curvularia geniculata)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、ピシウム病(Pythium periplocum、P. graminicola, P. vanterpoolii)、さび病(Puccinia spp.)、うどんこ病(Erysiphe graminis DC)、ダラースポット病(Sclerotinia homoeocarpa)、雪腐病(Pythium iwayamai, P. spp., Typhula incarnata, T. isikariensis, Fusarium nivale, Sclerotinia borealis)、
ベントグラスの赤焼病(Pythium aphanidermatum)、炭そ病(Colletotrichum sp.)等が挙げられるが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
本発明の化合物は、農園芸用殺菌剤としての使用以外に、医療用抗菌剤、動物用抗菌剤、木材、紙・パルプ、接着剤・塗料、繊維、皮革などの防菌・防かび剤、製造工場の冷却水路などの工業用殺菌剤としても使用できる。
本発明化合物の、医療用抗菌剤、動物用抗菌剤として対象となる病原菌は、
Trichophyton rubrum、Trichophyton mentagrophytesなどの白癬菌類、Candida albicansなどのカンジダ菌類、Aspergillus fumigatusなどのアスペルギルス菌類Cryptococcus neoformasなどのクリプトコックス菌類などの真菌類、大腸菌(Escherichia coli)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)などのグラム陰性細菌類、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)などのグラム陽性細菌類等が挙げられるが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
また、木材、紙・パルプ、接着剤・塗料、繊維、皮革などの防菌・防かび剤として対象となる菌株としては、
Tyromyces palustris、Coriolus versicolorなどの木材腐朽菌類、Aspergillus niger、 Aspergillus terreus、Eurotium tonophilum、Penicillium citrinum、Penicillium funiculosum、Rhizopus oryzae、Cladosporium cladosporioides、Aureobasidium pullulans、Gliocladium virens、Chaetomium globosum、Fusarium moniliforme、Myrothecium verrucariaなどの資材の劣化微生物類が挙げられる。
工業用殺菌剤として対象となる菌株としては
Sphaerotilis natans、Zoogloea ramigeraなどのスライム菌類が挙げられるが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
本発明の化合物は、農園芸用殺菌剤としての使用以外に、家畜、家禽、愛玩動物等の内部寄生虫防除剤としても使用できる。
本発明化合物の、内部寄生虫防除剤として対象となる内部寄生虫は、
ヘモンクス属(Haemonchus)、トリコストロンギルス属(Trichostrongylus)、オステルターギヤ属(Ostertagia)、ネマトディルス属(Nematodirus)、クーペリア属(Cooperia)、アスカリス属(Ascaris)、ブノストムーム属(Bunostomum)、エスファゴストムーム属(Oesophagostomum)、チャベルチア属(Chabertia)、トリキュリス属(Trichuris)、ストロンギルス属(Storongylus)、トリコネマ属(Trichonema)、ディクチオカウルス属(Dictyocaulus)、キャピラリア属(Capillaria)、ヘテラキス属(Heterakis)、トキソカラ属(Toxocara)、アスカリディア属(Ascaridia)、オキシウリス属(Oxyuris)、アンキロストーマ属(Ancylostoma)、ウンシナリア属(Uncinaria)、トキサスカリス属(Toxascaris)、パラスカリス属(Parascaris)などの線虫類、
ブツヘレリア属(Wuchereria)、ブルージア属(Brugia)、オンコセルカ属(Onchoceca)、ディロフィラリア属(Dirofilaria)、ロア糸状虫属(Loa)などのフィラリア科(Filariidae)線虫類、
ドラクンクルス属(Deacunculus)などの蛇状線虫科(Dracunculidae)線虫類、
犬条虫(Dipylidium caninum)、猫条虫(Taenia taeniaeformis)、有鉤条虫(Taenia solium)、無鉤条虫(Taenia saginata)、縮小条虫(Hymenolepis diminuta)、ベネデン条虫(Moniezia benedeni)、広節裂頭条虫(Diphyllobothrium latum)、マンソン裂頭条虫(Diphyllobothrium erinacei)、単包条虫(Echinococcus granulosus)、多包条虫(Echinococcus multilocularis)などの条虫類、
肝蛭(Fasciola hepatica,F.gigantica)、ウエステルマン肺吸虫(Paragonimus westermanii)、肥大吸虫(Fasciolopsic bruski)、膵吸虫(Eurytrema pancreaticum,E.coelomaticum)、肝吸虫(Clonorchis sinensis)、日本住血吸虫(Schistosoma japonicum)、ビルハルツ住血吸虫(Schistosoma haematobium)、マンソン住血吸虫(Schistosoma mansoni)などの吸虫類、
エイメリア・テネラ(Eimeria tenella)、エイメリア・アセルブリナ(Eimeria acervulina)、エイメリア・ブルネッチ(Eimeria brunetti)、エイメリア・マクシマ(Eimeria maxima)、エイメリア・ネカトリクス(Eimeria necatrix)、エイメリア・ボビス(Eimeria bovis)、エイメリア・オビノイダリス(Eimeria ovinoidalis)のようなエイメリア類(Eimeria spp.)、
クルーズトリパノソーマ(Trypanosomsa cruzi)、リーシュマニア類(Leishmania spp.)、マラリア原虫(Plasmodium spp.)、バベシア類(Babesis spp.)、トリコモナス類(Trichomonadidae spp.)、ヒストモナス類(Histomanas spp.)、ジアルディア類(Giardia spp.)、トキソプラズマ類(Toxoplasma spp.)、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)、タイレリア類(Theileria spp.)等が挙げられるが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
次に、前記(1)で表される本発明化合物の製造法を以下に説明する。
(製造法1)
本発明化合物のうち、式(1−1)で表される化合物は、例えば、式(1−2)で表される化合物と、式(2−1)で表される化合物とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2016034903
[式中、Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ハロスルホニルオキシ基(例えば、フルオロスルホニルオキシ基)、C〜Cハロアルキルスルホニルオキシ基(例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基)又はアリールスルホニルオキシ基(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ基)等の脱離基を表し、R1、R2a、R2b、R、R、W、L、Q、p、q及びrは前記と同じ意味を表す。]
式(1−1)で表される本発明化合物は、式(1−2)で表される化合物と式(2−1)で表される化合物とを、溶媒中又は無溶媒で、場合によっては塩基存在下反応させることにより得ることができる。溶媒を用いる場合、用いられる溶媒としては反応に不活性であればよく、例えば水、メタノール、エタノール等の低級アルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類、ジメチルスルホキシド或いはこれらの混合溶媒等が挙げられる。好ましくは、アセトニトリル及びテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、水、トルエン及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応は塩基の存在下に行うことができる。用いることのできる塩基としては、例えばピリジン、2,6−ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)又は1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン(DBN)等の有機塩基類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基類が挙げられる。塩基の当量としては、式(1−2)で表される化合物に対して0.1から100当量の範囲で用いることができ、1から40当量の範囲が好ましい。
反応温度は−80℃から反応混合物の還流温度まで任意の温度を設定することができ、0℃から反応混合物の還流温度の範囲が好ましい。
反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定でき、1時間から48時間の範囲が好ましい。
基質の当量としては、化合物(2−1)は化合物(1−2)に対して、0.5から50当量の範囲で用いることができ、1から20当量の範囲が好ましい。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(1−1)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物に水及びトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテル又はクロロホルム等の抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより化合物(1−1)が得られる。化合物を精製する必要が生じた場合には、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の任意の精製法によって分離、精製することができる。
(製造法2)
本発明化合物のうち、式(1−3)で表される化合物は、例えば、式(1−2)で表される化合物と、式(2−2)で表される化合物とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2016034903
[式中、Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ハロスルホニルオキシ基(例えば、フルオロスルホニルオキシ基)、C〜Cハロアルキルスルホニルオキシ基(例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基)又はアリールスルホニルオキシ基(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ基)等の脱離基を表し、R3aはC〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基を表し、R1、R2a、R2b、R、R、W、p、q及びrは前記と同じ意味を表す。]
式(1−3)で表される本発明化合物は、式(1−2)で表される化合物と式(2−2)で表される化合物とを、溶媒中又は無溶媒で、場合によっては塩基存在下反応させることにより得ることができる。溶媒を用いる場合、用いられる溶媒としては反応に不活性であればよく、例えば水、メタノール、エタノール等の低級アルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類、ジメチルスルホキシド或いはこれらの混合溶媒等が挙げられる。好ましくは、アセトニトリル及びテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、水、トルエン及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応は塩基の存在下に行うことができる。用いることのできる塩基としては、例えばピリジン、2,6−ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)又は1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン(DBN)等の有機塩基類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基類が挙げられる。塩基の当量としては、式(1−2)で表される化合物に対して0.1から100当量の範囲で用いることができ、1から40当量の範囲が好ましい。
反応温度は−80℃から反応混合物の還流温度まで任意の温度を設定することができ、0℃から反応混合物の還流温度の範囲が好ましい。
反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定でき、1時間から48時間の範囲が好ましい。
基質の当量としては、化合物(2−2)は化合物(1−2)に対して、0.5から50当量の範囲で用いることができ、1から20当量の範囲が好ましい。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(1−3)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物に水及びトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテル又はクロロホルム等の抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより化合物(1−3)が得られる。化合物を精製する必要が生じた場合には、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の任意の精製法によって分離、精製することができる。
(製造法3)
本発明化合物のうち、Zが水素原子である式(1−2)で表される化合物は、例えば、式(1−4)で表される化合物と、脱アルキル化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2016034903
[式中、R3bはC〜Cアルキル基を表し、R1、R2a、R2b、R、R、X、W、p、q及びrは前記と同じ意味を表す。]
式(1−2)で表される化合物は、式(1−4)で表される化合物と脱アルキル化剤とを、溶媒中又は無溶媒で、反応させることにより得ることができる。溶媒を用いる場合、用いられる溶媒としては反応に不活性であればよく、例えばベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類或いはこれらの混合溶媒等が挙げられる。好ましくは、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン及びこれらの混合物等が挙げられる。
脱アルキル化剤としては、三臭化ホウ素、三塩化ホウ素、塩化アルミニウム、トリフルオロ酢酸、硫酸等が挙げられる。脱アルキル化剤の当量としては、化合物(1−4)に対して、0.5から50当量の範囲で用いることができ、1から20当量の範囲が好ましい。
反応温度は−80℃から反応混合物の還流温度まで任意の温度を設定することができ、−20℃から反応混合物の還流温度の範囲が好ましい。
反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定でき、1時間から48時間の範囲が好ましい。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(1−2)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物に水及びトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテル又はクロロホルム等の抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより式(1−2)で表される化合物が得られる。化合物を精製する必要が生じた場合には、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の任意の精製法によって分離、精製することができる。
式(1−4)で表される化合物の或るものは公知化合物であり、文献記載の公知の方法、例えば国際公開第2007/066601号等に記載の合成方法に準じて製造することができる。
(製造法4)
本発明化合物のうち、RがC〜Cアルコキシ基又はC〜Cアルキルチオ基である式(1−5)で表される化合物は、例えば、製造法1又は2の方法により製造することのできる式(1−6)で表される化合物と式(2−3)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。
Figure 2016034903
[式中、R1aは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ハロスルホニルオキシ基(例えば、フルオロスルホニルオキシ基)、C〜Cハロアルキルスルホニルオキシ基(例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基)又はアリールスルホニルオキシ基(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ基)等の脱離基を表し、R1bはC〜Cアルコキシ基又はC〜Cアルキルチオ基を表し、Aは水素原子、ナトリウム原子又はカリウム原子を表し、R2a、R2b、R、R、X、W、Z、p、q及びrは前記と同じ意味を表す。]
式(1−5)で表される本発明化合物は、式(1−6)で表される化合物と式(2−3)で表される化合物とを、溶媒中又は無溶媒で、場合によっては塩基存在下反応させることにより得ることができる。溶媒を用いる場合、用いられる溶媒としては反応に不活性であればよく、例えばメタノール、エタノール等の低級アルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類、ジメチルスルホキシド或いはこれらの混合溶媒等が挙げられる。好ましくは、R1bに対応するアルコール類及びテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応は塩基の存在下に行うことができる。用いることのできる塩基としては、例えばピリジン、2,6−ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)又は1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン(DBN)等の有機塩基類、水素化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基類が挙げられる。塩基の当量としては、式(1−6)で表される化合物に対して0.1から100当量の範囲で用いることができ、1から40当量の範囲が好ましい。
反応温度は−80℃から反応混合物の還流温度まで任意の温度を設定することができ、0℃から反応混合物の還流温度の範囲が好ましい。
反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定でき、1時間から48時間の範囲が好ましい。
基質の当量としては、化合物(2−3)は化合物(1−6)に対して、0.5から50当量の範囲で用いることができ、1から20当量の範囲が好ましい。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(1−5)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物に水及びトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテル又はクロロホルム等の抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより化合物(1−5)が得られる。化合物を精製する必要が生じた場合には、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の任意の精製法によって分離、精製することができる。
(製造法5)
本発明化合物のうち、RがC〜Cアルキル基である式(1−7)で表される化合物は、例えば、製造法1又は2の方法により製造することのできる式(1−6)で表される化合物と、アルキル化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2016034903
[式中、R1aは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ハロスルホニルオキシ基(例えば、フルオロスルホニルオキシ基)、C〜Cハロアルキルスルホニルオキシ基(例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基)又はアリールスルホニルオキシ基(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ基)等の脱離基を表し、R1cはC〜Cアルキル基を表し、R2a、R2b、R、R、X、W、Z、p、q及びrは前記と同じ意味を表す。]
式(1−7)で表される本発明化合物は、式(1−6)で表される化合物とアルキル化剤とを、触媒存在下、溶媒中又は無溶媒で、場合によっては塩基存在下反応させることにより得ることができる。溶媒を用いる場合、用いられる溶媒としては反応に不活性であればよく、例えば水、メタノール、エタノール等の低級アルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類、ジメチルスルホキシド或いはこれらの混合溶媒等が挙げられる。好ましくは、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
アルキル化剤としては、例えば2,4,6−トリメチルボロキシン、塩化メチルマグネシウム等が挙げられる。アルキル化剤の当量としては、化合物(1−6)に対して、0.5から50当量の範囲で用いることができ、1から20当量の範囲が好ましい。
触媒としては、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)等が挙げられる。触媒の当量としては、化合物(1−6)に対して、0.005から20当量の範囲で用いることができ、0.01から5当量の範囲が好ましい。
該反応は塩基の存在下に行うことができる。用いることのできる塩基としては、例えばピリジン、2,6−ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)又は1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン(DBN)等の有機塩基類、水素化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基類が挙げられる。塩基の当量としては、化合物(1−6)に対して、0.1から100当量の範囲で用いることができ、1から40当量の範囲が好ましい。
反応温度は−80℃から反応混合物の還流温度まで任意の温度を設定することができ、0℃から反応混合物の還流温度の範囲が好ましい。
反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定でき、1時間から48時間の範囲が好ましい。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(1−7)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物に水及びトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテル又はクロロホルム等の抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより式(1−7)で表される化合物が得られる。化合物を精製する必要が生じた場合には、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の任意の精製法によって分離、精製することができる。
本発明化合物を植物病害及び植物害虫防除剤として施用するにあたっては、通常適当な固体担体又は液体担体と混合し、更に所望により界面活性剤、浸透剤、展着剤、増粘剤、凍結防止剤、結合剤、固結防止剤、崩壊剤及び分解防止剤等を添加して、液剤(soluble concentrate)、乳剤(emulsifiable concentrate)、水和剤(wettable powder)、水溶剤(water soluble powder)、顆粒水和剤(water dispersible granule)、顆粒水溶剤(water soluble granule)、懸濁剤(suspension concentrate)、乳濁剤(concentrated emulsion)、サスポエマルジョン(suspoemulsion)、マイクロエマルジョン(microemulsion)、粉剤(dustable powder)、粒剤(granule)及びゲル剤(gel)等任意の剤型の製剤にて実用に供することができる。また、省力化及び安全性向上の観点から、上記任意の剤型の製剤を水溶性包装体に封入して供することもできる。
固体担体としては、例えば石英、カオリナイト、パイロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライト及び珪藻土等の天然鉱物質類、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム及び塩化カリウム等の無機塩類、合成珪酸ならびに合成珪酸塩が挙げられる。
液体担体としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール及びイソプロパノール等のアルコール類、キシレン、アルキルベンゼン及びアルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ブチルセロソルブ等のエーテル類、シクロヘキサノン等のケトン類、γ−ブチロラクトン等のエステル類、N−メチルピロリドン、N−オクチルピロリドン等の酸アミド類、大豆油、ナタネ油、綿実油及びヒマシ油等の植物油ならびに水が挙げられる。
これら固体及び液体担体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン性界面活性剤、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸及び燐酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸及び燐酸塩、ポリカルボン酸塩及びポリスチレンスルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩及びアルキル4級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤ならびにアミノ酸型及びベタイン型等の両性界面活性剤が挙げられる。
これら界面活性剤の含有量は、特に限定されるものではないが、本発明の製剤100重量部に対し、通常0.05〜20重量部の範囲が望ましい。また、これら界面活性剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
また、本発明化合物を農薬として使用する場合には必要に応じて製剤時又は散布時に他種の除草剤、各種殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤等と混合施用してもよい。
特に他の農薬或いは植物ホルモンと混合施用することにより、施用薬量の減少による低コスト化、混合薬剤の相乗作用による殺菌殺虫スペクトラムの拡大や、より高い有害生物防除効果が期待できる。この際、同時に複数の公知農薬との組み合わせも可能である。本発明化合物と混合使用する農薬の種類としては、例えば、ファーム・ケミカルズ・ハンドブック(Farm Chemicals Handbook)1999年版に記載されている化合物等がある。具体的にその一般名を例示すれば次の通りであるが、必ずしもこれらのみに限定されるものではない。
アシベンゾラル−S−メチル(acibenzolar−S−methyl)、アシペタックス(acypetacs)、アルジモルフ(aldimorph)、アリルアルコール(allyl alcohol)、アメトクトラジン(ametoctradin)、アミスルブロム(amisulbrom)、アンバム(amobam)、アムプロピルホス(ampropylfos)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アジチラム(azithiram)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、バリウムポリサルファイド(barium polysulfide)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル−M(benalaxyl−M)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンキノックス(benquinox)、ベンタルロン(bentaluron)、ベンチアバリカルブ−イソプロピル(benthiavalicarb−isopropyl)、ベンチアゾール(benthiazole)、ベンザマクリル(benzamacril)、ベンザモルフ(benzamorf)、ベンゾビンディフルピル(benzovindiflupyr)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ビテルタノール(bitertanol)、ビキサフェン(bixafen)、ブラストサイジン−S(blasticidin−S)、ボルドー液(bordeaux mixture)、ボスカリド(boscalid)、ブロムコナゾール(bromoconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(buthiobate)、ブチルアミン(butylamine)、石灰硫黄合剤(calcium polysulfide)、キャプタフォール(captafol)、キャプタン(captan)、カルバモルフ(carbamorph)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルプロパミド(carpropamid)、カルボン(carvone)、チェシュントミクスチャ(cheshunt mixture)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロラニフォルメタン(chloraniformethane)、クロラニル(chloranil)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(chloroneb)、クロルピクリン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロルキノックス(chlorquinox)、クロゾリネート(chlozolinate)、クリムバゾール(climbazole)、カッパーアセテイト(copper acetate)、塩基性炭酸銅(copper carbonate, basic)、水酸化第二銅(copper hydroxide)、カッパーナフテネート(copper naphthenate)、カッパーオレエート(copper oleate)、塩基性塩化銅(copper oxychloride)、硫酸銅(copper sulfate)、塩基性硫酸銅(copper sulfate, basic)、カッパージンククロメイト(copper zinc chromate)、クレゾール(cresol)、クフラネブ(cufraneb)、クプロバム(cuprobam)、シアゾファミド(cyazofamid)、シクラフラミド(cyclafuramid)、シクロヘキシミド(cycloheximide)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、シモキサニル(cymoxanil)、シペンダゾール(cypendazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、ダゾメット(dazomet)、デバカルブ(debacarb)、デカフェンチン(decafentin)、デハイドロアセテイト(dehydroacetic acid)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロン(dichlone)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロゾリン(dichlozoline)、ジクロブトラゾール(diclobutrazol)、ジクロシメット(diclocymet)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジフルメトリム(diflumetorim)、ジメチリモール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(diniconazole−M)、ジノブトン(dinobuton)、ジノカップ(dinocap)、ジノカップ−4(dinocap−4)、ジノカップ−6(dinocap−6)、ジノクトン(dinocton)、ジノスルフォン(dinosulfon)、ジノテルボン(dinoterbon)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジピリチオン(dipyrithione)、ジスルフィラム(disulfiram)、ジタリムホス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、デーエヌオーシー(DNOC)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、エディフェンホス(edifenphos)、エネストロビン(enestrobin)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタボキサム(ethaboxam)、エタコナゾール(etaconazole)、エテム(etem)、エチリモール(ethirimol)、エトキシキン(ethoxyquin)、エトリジアゾール(etridiazole)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フェナミノスルフ(fenaminosulf)、フェナパニル(fenapanil)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェニトロパン(fenitropan)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、フェンチン(fentin)、ファーバム(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルメトベル(flumetover)、フルモルフ(flumorph)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオピラム(fluopyram)、フルオルイミド(fluoroimide)、フルオトリマゾール(fluotrimazole)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルチアニル(flutianil)、フルトリアホール(flutriafol)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フォルペット(folpet)、ホセチル−アルミニウム(fosetyl−aluminium)、フサライド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フルカルバニル(furcarbanil)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール−シス(furconazole−cis)、フルメシクロックス(furmecyclox)、フロファネート(furophanate)、グリジン(glyodin)、グリセオフルビン(griseofulvin)、グアザチン(guazatine)、ハラクリネート(halacrinate)、ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヘキシルチオフォス(hexylthiofos)、硫酸オキシキノリン(8−hydroxyquinoline sulfate)、ヒメキサゾール(hymexazol)、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン−アルベシル酸塩(iminoctadine−albesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine−triacetate)、イオドカルブ(iodocarb)、(イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンホス(iprobenfos)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イソフェタミド(isofetamid)、イソチアニル(isotianil)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イソピラザム(isopyrazam)、イソバレジオン(isovaledione)、カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kresoxim−methyl)、ラミナリン(laminarin)、マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マンネブ(maneb)、メベニル(mebenil)、メカルビンジッド(mecarbinzid)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル−M(metalaxyl−M)、メタム(metam)、メタゾキソロン(metazoxolon)、メトコナゾール(metconazole)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メトフロキサム(methfuroxam)、メチラム(metiram)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、メトスルフォバックス(metsulfovax)、ミルネブ(milneb)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミクロゾリン(myclozolin)、ナーバム(nabam)、ナフティフィン(naftifine)、ナタマイシン(natamycin)、有機ニッケル(nickel bis(dimethyldithiocarbamate))、ニトロスチレン(nitrostyrene)、ニトロタル−イソプロピル(nitrothal−isopropyl)、ヌアリモール(nuarimol)、オクチノリン(octhilinone)、オフレース(ofurace)、オリサストロビン(orysastrobin)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、オキシキノリン銅(oxine copper)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンタクロロフェノール(pentachlorophenol(PCP))、ペンチオピラド(penthiopyrad)、オルソフェニルフェノール(2−phenylphenol)、ホスダイフェン(phosdiphen)、フサライド(phthalide)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピペラリン(p
iperalin)、ポリカーバメート(polycarbamate)、ポリオキシン(polyoxins)、ポリオキシン−D(polyoxorim)、ポタシウムアジド(potassium azide)、炭酸水素カリウム(potassium hydrogen carbonate)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochloride)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、プロキナジド(proquinazid)、プロチオカルブ(prothiocarb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリベンカルブメチル(pyribencarb−methyl)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、ピロキロン(pyroquilon)、プロチオカルブ(prothiocarb)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ピラカルボリド(pyracarbolid)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピリジニトリル(pyridinitril)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ピリソキサゾール(pyrisoxazole)、ピロキシクロル(pyroxychlor)、ピロキシフル(pyroxyfur)、キナセトール−スルフェート(quinacetol−sulfate)、キナザミド(quinazamid)、キンコナゾール(quinconazole)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キントゼン(quintozene)、ラベンザゾール(rabenzazole)、サリチルアニリド(salicylanilide)、セダキサン(sedaxane)、シルチオファム(silthiofam)、シメコナゾール(simeconazole)、炭酸水素ナトリウム(sodium hydrogen carbonate)、次亜塩素酸ナトリウム(sodium hypochlorite)、スピロキサミン(spiroxamine)、硫黄(sulfur)、テブコナゾール(tebuconazole)、テブフロキン(tebufloquin)、テフロクタラム(tecloftalam)、テクナゼン(tecnazene)、テコラム(tecoram)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チアジフルオール(thiadifluor)、チシオフェン(thicyofen)、チフルザミド(thifluzamide)、チオクロルフェンヒム(thiochlorfenphim)、チオファネート(thiophanate)、チオファネート−メチル(thiophanate−methyl)、チウラム(thiram)、チアジニル(tiadinil)、チオキシミド(tioxymid)、トルクロホス−メチル(tolclofos−methyl)、トルプロカルブ(tolprocarb)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアミホス(triamiphos)、トリアリモール(triarimol)、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリブチル錫オキシド(tributyltin oxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、バリダマイシン(validamycin)、バリフェナレート(valifenalate)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ザリラミド(zarilamid)、ジンクナフテネート(zinc naphthenate)、硫酸亜鉛(zinc sulfate)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、ゾキサミド(zoxamide)、シイタケ菌糸体抽出物、シイタケ子実体抽出物、MIF−1002(試験名)、NF−171(試験名)、OAF−211(試験名)、SB−4303(試験名)、S−2200(試験名)、オーレオファンジン(aureofungin)、塩化ベンザルコニウム(benzalkonium chloride)、ベトキサジン(bethoxazin)、ビチオノール(bithionol)、ブロノポール(bronopol)、ホルムアルデヒド(formaldehyde)、ニトラピリン(nitrapyrin)、オクチリノン(octhilinone)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、リバビリン(ribavirin)、ストレプトマイシン(streptomycin)、テクロフタラム(tecloftalam)、貝殻焼成カルシウム(酸化カルシウム)、タラロマイセス属菌、トリコデルマ属菌、ユニオチリウム属菌、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、カズサホス(cadusafos)、デービーシーピー(DBCP)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、デーエスピー(DSP)、エトプロホス(ethoprophos)、フェナミホス(fenamiphos)、フェンスルホチオン(fensulfothion)、ホスチアゼート(fosthiazate)、フォスチエタン(fosthietan)、イミシアホス(imicyafos)、イサミドホス(isamidofos)、イサゾホス(isazofos)、臭化メチル(methyl bromide)、メチルイソチオシアネート(methyl isothiocyanate)、オキサミル(oxamyl)、アジ化ナトリウム(sodium azide)、チオナジン(thionazin)、BYI−1921(試験名)、アセキノシル(acequinocyl)、アクリナトリン(acrinathrin)、アミドフルメット(amidoflumet)、アミトラズ(amitraz)、ビフェナゼート(bifenazate)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、クロロベンジレート(chlorobezilate)、クロフェンテジン(clofentezine)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、シヘキサチン(cyhexatin)、ジコホール(dicofol)、ジエノクロル(dienochlor)、エトキサゾール(etoxazole)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチン−オキシド(fenbutatin oxide)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フロメトキン(flometoquin)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、ホルメタネート(formetanate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、ミルベメクチン(milbemectin)、プロパルギット(propargite)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、チオキノックス(thioquinox)、アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセタミプリド(acetamiprid)、アフィドピロペン(afidopyropen)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アレスリン(allethrin)、アジンホス−エチル(azinphos−ethyl)、アジンホス−メチル(azinphos−methyl)、バチルスチューリンギエンシス(bacillus thuringiensis)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフルトリン(benfluthrin)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ビフェントリン(bifenthrin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタップ(cartap)、クロルアントラニリプロール(chlorantraniliprole)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス−メチル(chlorpyrifos−methyl)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロチアニジン(clothianidin)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta−cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、ガンマ−シハロトリン(gamma−cyhalothrin)、ラムダ−シハロトリン(lambda−cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、アルファ−シペルメトリン(alpha−cypermethrin)、ベータ−シペルメトリン(beta−cypermethrin)、ゼタ−シペルメトリン(zeta−cypermethrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、シロマジン(cyromazine)、デルタメトリン(deltamethrin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジノテフラン(dinotefuran)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン(disulfoton)、エマメクチンベンゾエート(emamectin−benzoate)、エンペントリン(empenthrin)、エンドスルファン(endosulfan)、アルファ−エンドスルファン(alpha−endosulfan)、イーピーエヌ(EPN)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチプロール(ethiprole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトリムホス(etrimfos)、フェンフルトリン(fenfluthrin)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンチオン(fenthion)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フロニカミド(flonicamid)、フルアズロン(fluazuron)、フルベンジアミド(flubendiamide)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルエンスルホン(fluensulfone)、フルフェネリム(flufenerim)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルフェンプロックス(flu
fenprox)、フルメトリン(flumethrin)、フルピラジフロン(flupyradifurone)、フルバリネート(fluvalinate)、タウ−フルバリネート(tau−fluvalinate)、ホノホス(fonofos)、ホルモチオン(formothion)、フラチオカルブ(furathiocarb)、ハロフェノジド(halofenozide)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イミプロトリン(imiprothrin)、インドキサカルブ(indoxacarb)、インドキサカルブ−MP(indoxacarb−MP)、イソフェンホス(isofenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオン(isoxathion)、レピメクチン(lepimectin)、ルフェヌロン(lufenuron)、マラチオン(malathion)、メタフルミゾン(metaflumizone)、メタアルデヒド(metaldehyde)、メタクリホス(methacrifos)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メソミル(methomyl)、メソプレン(methoprene)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトフルトリン(metofluthrin)、モノクロトホス(monocrotophos)、ムスカルア(muscalure)、硫酸ニコチン(nicotine−sulfate)、ニテンピラム(nitenpyram)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、オメトエート(omethoate)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton−methyl)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、パラチオン(parathion)、パラチオン−メチル(parathion−methyl)、ペルメトリン(permethrin)、フェノトリン(phenothrin)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミカーブ(pirimicarb)、ピリミホス−エチル(pirimiphos−ethyl)、ピリミホス−メチル(pirimiphos−methyl)、プロフェノホス(profenofos)、プロパホス(propaphos)、プロチオホス(prothiofos)、プロトリフェンブト(protrifenbute)、ピフルブミド(pyflubumide)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピレトリン(pyrethrins)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、ピリプロール(pyriprole)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、レスメトリン(resmethrin)、ロテノン(rotenone)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピネトラム(spinetoram)、スピノサド(spinosad)、スピロテトラマート(spirotetramat)、スルホテップ(sulfotep)、スルフォキサフロール(sulfoxaflor)、スルプロホス(sulprofos)、テブフェノジド(tebufenozide)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルトリン(tefluthrin)、テルブホス(terbufos)、テトラクロロビンホス(tetrachlorvinphos)、テトラメトリン(tetramethrin)、d−T−80−フタルスリン(d−tetramethrin)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオシクラム(thiocyclam)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、トリアザメート(triazamate)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、バミドチオン(vamidothion)、IKI−3106(試験名)、BCI−093(試験名)、NK−1001(試験名)等。
本発明化合物の施用薬量は適用場面、施用時期、施用方法、栽培作物等により差異はあるが一般には有効成分量としてヘクタール(ha)当たり0.005〜50kg程度が適当である。
次に本発明化合物を用いる場合の製剤の配合例を示す。但し本発明の配合例は、これらのみに限定されるものではない。なお、以下の配合例において「部」は重量部を意味する。
〔水和剤〕
本発明化合物 0.1〜80部
固体担体 5〜98.9部
界面活性剤 1〜10部
その他 0〜 5部
その他として、例えば固結防止剤、分解防止剤等が挙げられる。
〔乳剤〕
本発明化合物 0.1〜30部
液体担体 45〜95部
界面活性剤 4.9〜15部
その他 0〜10部
その他として、例えば展着剤、分解防止剤等が挙げられる。
〔懸濁剤〕
本発明化合物 0.1〜70部
液体担体 15〜98.89部
界面活性剤 1〜12部
その他 0.01〜30部
その他として、例えば凍結防止剤、増粘剤等が挙げられる。
〔顆粒水和剤〕
本発明化合物 0.1〜90部
固体担体 0〜98.9部
界面活性剤 1〜20部
その他 0〜10部
その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられる。
〔液剤〕
本発明化合物 0.01〜70部
液体担体 20〜99.99部
その他 0〜 10部
その他として、例えば凍結防止剤、展着剤等が挙げられる。
〔粒剤〕
本発明化合物 0.01〜80部
固体担体 10〜99.99部
その他 0〜10部
その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられる。
〔粉剤〕
本発明化合物 0.01〜30部
固体担体 65〜99.99部
その他 0〜5部
その他として、例えばドリフト防止剤、分解防止剤等が挙げられる。
使用に際しては上記製剤を水で1〜10000倍に希釈して又は希釈せずに散布する。
次に、本発明化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤の製剤例を具体的に示すが、これらのみに限定されるものではない。なお、以下の製剤例において「部」は重量部を意味する。
〔製剤例1〕 乳剤
本発明化合物No.A−1 20部
メチルナフタレン 55部
シクロヘキサノン 20部
ソルポール2680 5部
(非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混合物:東邦化学工業(株)商品名)
以下を均一に混合して乳剤とする。使用に際しては上記乳剤を50〜20000倍に希釈して有効成分量がヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散布する。
〔製剤例2〕 水和剤
本発明化合物No.A−1 25部
パイロフィライト 66部
ソルポール5039 4部
(アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名)
カープレックス#80D 3部
(ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名)
リグニンスルホン酸カルシウム 2部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
使用に際しては上記水和剤を50〜20000倍に希釈して有効成分量がヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散布する。
〔製剤例3〕 粉剤
本発明化合物No.A−1 3部
カープレックス#80D 0.5部
(ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名)
カオリナイト 95部
リン酸ジイソプロピル 1.5部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。使用に際して上記粉剤を有効成分量がヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散布する。
〔製剤例4〕 粒剤
本発明化合物No.A−1 5部
ベントナイト 30部
タルク 64部
リグニンスルホン酸カルシウム 1部
以上を均一に混合粉砕して少量の水を加えて撹拌混合し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤とする。使用に際して上記粒剤を有効成分量がヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散布する。
〔製剤例5〕 懸濁剤
本発明化合物No.A−1 25部
ソルポール3353 5部
(非イオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名)
ルノックス1000C 0.5部
(陰イオン界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名)
ザンサンガム(天然高分子) 0.2部
安息香酸ソーダ 0.4部
プロピレングリコール 10部
水 58.9部
有効成分(本発明化合物)を除く上記の成分を均一に溶解し、ついで本発明化合物を加えよく撹拌した後、サンドミルにて湿式粉砕してフロアブル剤を得る。使用に際しては、上記フロアブル剤を50〜20000倍に希釈して有効成分量がヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散布する。
〔製剤例6〕 粒状水和剤
本発明化合物No.A−1 75部
ハイテノールNE−15 5部
(アニオン性界面活性剤:第一工業製薬(株)商品名)
バニレックスN 10部
(アニオン性界面活性剤:日本製紙(株)商品名)
カープレックス#80D 10部
(ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名)
以上を均一に混合微粉砕して少量の水を加えて撹拌混合し、押出式造粒機で造粒し、乾燥してドライフロアブル剤とする。使用に際しては水で50〜20000倍に希釈して、有効成分が1ヘクタール当たり0.005〜50kgになるように散布する。
本発明化合物の施用方法としては、茎葉散布、土壌処理、種子消毒等が挙げられるが、通常当業者が利用する一般的な方法においても有効である。
以下に本発明の殺菌剤において、活性成分として用いられる式(1)で表される置換ピリダジン化合物の合成例、試験例を実施例として具体的に述べることで、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[合成例]
合成例1
3−(6−クロロ−5−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−3−メチルピリダジン−4−イル)フェノール(化合物No.C−1)
3−クロロ−4−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−5−(3−メトキシフェニル)−6−メチルピリダジン0.92g(2.4mmol)、三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(1mol/L)4.8ml(4.8mmol)及びジクロロメタン7mlを、氷冷下にて混合した後、室温にて24時間攪拌した。攪拌終了後、該反応混合物に氷水を添加し、反応を停止させた。得られた該反応溶液を酢酸エチルにて抽出(100ml×1回)した。得られた有機層を、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[n−ヘキサン:酢酸エチル=3:2(体積比、以下同じである。)]にて精製し、目的物0.85gを油状物として得た。
合成例2
2−(3−(6−クロロ−5−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−3−メチルピリダジン−4−イル)フェノキシ)アセトニトリル(化合物No.A−9)
3−(6−クロロ−5−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−3−メチルピリダジン−4−イル)フェノール0.12g(0.33mmol)、炭酸セシウム0.33g(1.0mmol)、2−ブロモアセトニトリル0.12g(1.0mmol)及びアセトニトリル3mlの混合溶液を、室温にて3時間攪拌した。攪拌終了後、該反応混合物に水を添加し、反応を停止させた後、該反応液を酢酸エチルにて抽出(50ml×1回)した。得られた有機層を、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=7:3)にて精製し、目的物0.09gを油状物として得た。
合成例3
4−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−3−メトキシ−6−メチル−5−(3−(2−プロピン−1−イルオキシ)フェニル)ピリダジン(化合物No.A−14)及び4−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−3−メトキシ−6−メチル−5−(3−(1,2−プロパジエン−1−イルオキシ)フェニル)ピリダジン(化合物No.C−3)
3−クロロ−4−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−6−メチル−5−(3−(2−プロピン−1−イルオキシ)フェニル)ピリダジン0.28g(0.64mmol)、ナトリウムメトキシドの28重量%メタノール溶液0.35g(1.8mmol)及びメタノール3mlの混合溶液を、加熱還流下6時間攪拌した。攪拌終了後、該反応混合物に水を添加し反応を停止させた後、該反応液を酢酸エチルにて抽出(50ml×1回)した。得られた有機層を、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=7:3)にて精製し、化合物No.A−14 0.08g、化合物No.C−3 0.05gを油状物として得た。
合成例4
4−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−5−(4−(メトキシメトキシ)フェニル)−3,6−ジメチルピリダジン(化合物No.B−10)
3−クロロ−4−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−5−(4−(メトキシメトキシ)フェニル)−6−メチルピリダジン0.17g(0.41mmol)、炭酸セシウム0.40g(1.24mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物0.015g(0.02mmol)、2,4,6−トリメチルボロキシン0.05g(0.37mmol)、1,4−ジオキサン4ml及び水0.4mlの混合溶液を、窒素雰囲気下、90℃にて6時間攪拌した。攪拌終了後、該反応混合物にさらに2,4,6−トリメチルボロキシン0.016g(0.12mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物0.005g(0.007mmol)を添加し、窒素雰囲気下、90℃にて5時間攪拌を継続した。攪拌終了後、水を添加し反応を停止させた後、該反応液を酢酸エチルにて抽出(50ml×1回)した。得られた有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=7:3)にて精製し、目的物0.1gを油状物として得た。
本発明化合物は、前記合成例に準じて合成することができる。合成例1乃至合成例4と同様に製造した本発明化合物の例を第1表乃至第3表に示すが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
なお、表中「Me」との記載は「メチル基」を意味し、以下同様に「c−Pr」との記載は「シクロプロピル基」、「CN」は「シアノ基」を、「Ac」は「アセチル基」を、「=」は「2重結合」を、「≡」は「3重結合」をそれぞれ意味する。
また表中、「*1」は「樹脂状」を意味する。
また、第4表の記号は下記の意味を表す。
s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、m:マルチプレット。
[第1表]
Figure 2016034903
――――――――――――――――――――――――――――――――――
No. R1 R2a R2b R3a R4 W L Q 融点(℃)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
A-1 Cl Cl Cl - Me O CH2 -C≡CH *1
A-2 Cl Cl Cl - Me O CH2 CN 140-141
A-3 Cl Cl Cl - Me O CH2 OMe *1
A-4 Cl Cl Cl - Me O CH2 SiMe3 140-142
A-5 Cl Cl Cl 5-F Me O CH2 -C≡CH 81-83
A-6 Cl Cl Cl 5-F Me O CH2 CN 157-159
A-7 Cl Cl Cl 5-F Me O CH2 OMe 124-126
A-8 Cl Cl OMe - Me O CH2 -C≡CH *1
A-9 Cl Cl OMe - Me O CH2 CN *1
A-10 Cl Cl OMe - Me O CH2 OMe *1
A-11 Cl Cl OMe 5-F Me O CH2 -C≡CH 100-102
A-12 Cl Cl OMe 5-F Me O CH2 CN 115-117
A-13 Cl Cl OMe 5-F Me O CH2 OMe 122-123
A-14 OMe Cl OMe - Me O CH2 -C≡CH *1
――――――――――――――――――――――――――――――――――
[第2表]
Figure 2016034903
――――――――――――――――――――――――――――――――――
No. R1 R2a R2b R3a R4 W L Q 融点(℃)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
B-1 Cl Cl Cl - Me O CH2 -C≡CH 74-76
B-2 Cl Cl Cl - Me O CH2 CN 117-119
B-3 Cl Cl Cl - Me O CH2 OMe 83-86
B-4 Cl Cl Cl - Me O CH2 -CH=CH2 *1
B-5 Cl Cl Cl - Me O CH2 SMe 143-146
B-6 Cl Cl Cl - Me O CH2 c-Pr *1
B-7 Cl Cl Cl - Me O CH2 Oxiran-2-yl *1
B-8 Cl Cl Cl - Me O CH2 Ac *1
B-9 Cl Cl Cl - Me O CH2 CO2Me *1
B-10 Me Cl Cl - Me O CH2 OMe *1
――――――――――――――――――――――――――――――――――
[第3表]
Figure 2016034903
――――――――――――――――――――――――――――――――
No. R1 R2a R2b R3a R4 W Z 融点(℃)
――――――――――――――――――――――――――――――――
C-1 Cl Cl OMe - Me O H *1
C-2 Cl Cl OMe 5-F Me O H 115-122
C-3 OMe Cl Cl - Me O -CH=C=CH2 *1
――――――――――――――――――――――――――――――――

本発明化合物のうち、融点の記載のない化合物のH−NMRデータを第4表に示す。
なおプロトン核磁気共鳴ケミカルシフト値は、基準物質としてMeSi(テトラメチルシラン)を用い、重クロロホルム溶媒中で、300MHzにて測定した。
[第4表]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 1H-NMR (CDCl3, Me4Si, 300MHz)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
A-1 δ8.41 (d, 1H, J=2.0Hz), 7.67 (d, 1H, J=2.0Hz),
7.25-7.18 (m, 1H), 6.96-6.86 (m, 1H),
6.78-6.67 (m, 2H), 4.62 (d, 2H, J=2.4Hz),
2.57 (s, 3H), 2.51 (t, 1H, J=2.4Hz)。
A-3 δ8.41 (d, 1H, J=1.5Hz), 7.67 (d, 1H, J=1.5Hz),
7.25-7.17 (m, 1H), 6.97-6.91 (m, 1H),
6.81-6.72 (m, 2H), 5.07 (s, 2H),
3.41 (s, 3H), 2.59 (s, 3H)。
A-8 δ8.14 (d, 1H, J=2.1Hz), 7.24-7.16 (m, 1H),
7.13 (d, 1H, J=2.1Hz), 6.92-6.84 (m, 1H),
6.78-6.70 (m, 2H), 4.60 (d, 2H, J=2.4Hz),
3.84 (s, 3H), 2.56 (s, 3H),
2.51 (t, 1H, J=2.4Hz)。
A-9 δ8.15 (brs, 1H), 7.31-7.24 (m, 1H),
7.15 (d, 1H, J=2.4Hz), 6.93-6.84 (m, 2H),
6.76 (brs, 1H), 4.70 (s, 2H), 3.83 (s, 3H),
2.56 (s, 3H)。
A-10 δ8.14 (d, 1H, J=2.7Hz), 7.22-7.12 (m, 1H),
7.14 (d, 1H, J=2.7Hz), 6.96-6.87 (m, 1H),
6.84-6.73 (m, 2H), 5.07 (s, 2H),
3.83 (s, 3H), 3.41 (s, 3H), 2.57 (s, 3H)。
A-14 δ8.36 (d, 1H, J=2.1Hz), 7.63 (d, 1H, J=2.1Hz),
7.24-7.10 (m, 1H), 6.90-6.83 (m, 1H),
6.80-6.60 (m, 2H), 4.61 (d, 2H, J=2.4Hz),
4.09 (s, 3H), 2.51 (t, 1H, J=2.4Hz),
2.48 (s, 3H)。
B-4 δ8.42 (d, 1H, J=2.1Hz), 7.66 (d, 1H, J=2.1Hz),
7.01 (d, 2H, J=9.0Hz), 6.81 (d, 2H, J=9.0Hz),
6.10-5.94 (m, 1H), 5.43-5.33 (m, 1H),
5.32-5.24 (m, 1H), 4.52-4.46 (m, 2H),
2.58 (s, 3H)。
B-6 δ8.42 (d, 1H, J=2.1Hz), 7.66 (d, 1H, J=2.1Hz),
7.00 (d, 2H, J=8.7Hz), 6.79 (d, 2H, J=8.7Hz),
3.76 (d, 2H, J=6.9Hz), 2.57 (s, 3H),
1.32-1.15 (m, 1H), 0.68-0.60 (m, 2H),
0.36-0.30 (m, 2H)。
B-7 δ8.42 (d, 1H, J=2.1Hz), 7.67 (d, 1H, J=2.1Hz),
7.03 (d, 2H, J=8.7Hz), 6.83 (d, 2H, J=8.7Hz),
4.28-4.18 (m, 1H), 3.94-3.83 (m, 1H),
3.38-3.29 (m, 1H), 2.94-2.88 (m, 1H),
2.77-2.72 (m, 1H), 2.58 (s, 3H)。
B-8 δ8.42 (d, 1H, J=2.1Hz), 7.68 (d, 1H, J=2.1Hz),
7.05 (d, 2H, J=8.7Hz), 6.81 (d, 2H, J=8.7Hz),
4.54 (s, 2H), 2.57 (s, 3H), 2.27 (s, 3H)。
B-9 δ8.42 (d, 1H, J=2.1Hz), 7.67 (d, 1H, J=2.1Hz),
7.04 (d, 2H, J=8.7Hz), 6.82 (d, 2H, J=8.7Hz),
4.61 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.57 (s, 3H)。
B-10 δ8.44 (d, 1H, J=2.1Hz), 7.64 (d, 1H, J=2.1Hz),
7.20-6.80 (m, 4H), 5.13(s, 2H), 3.47 (s, 3H),
2.55 (s, 3H), 2.41 (s, 3H)。
C-1 δ8.12 (d, 1H, J=2.1Hz), 7.16 (d, 1H, J=2.1Hz),
7.15-7.05 (m, 1H), 6.89-6.70 (m, 1H),
6.70-6.58 (m, 2H), 3.84 (s, 3H),
2.55 (s, 3H)。
C-3 δ8.36 (d, 1H, J=2.1Hz), 7.64 (d, 1H, J=2.1Hz),
7.25-7.15 (m, 1H), 6.98-6.91 (m, 1H),
6.88-6.74 (m, 2H), 6.71 (t, 1H, J=6.0Hz),
5.42 (d, 2H, J=6.0Hz), 4.09 (s, 3H),
2.47 (s, 3H)。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
試験例
次に、本発明の殺菌剤の有用性について、以下の試験例において具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
試験例1 コムギふ枯病防除効果試験
1.3葉期のコムギ(品種:ハルユタカ)を植えた90cmのプラスチックポットに、本発明化合物乳剤を水で希釈し、500ppmに調製した薬液を5ml散布処理した。散布1日後、コムギふ枯病菌(Septoria nodorum)の分生胞子懸濁液をコムギに噴霧接種し、温度20℃、湿度100%の接種箱内に2日間入れた。その後、空調温室(20℃)に置き、6日間保持した。形成された病斑の接種葉に占める割合を測定し、下記の計算式に従い、防除価を算出した。
防除価=〔1−(処理区病斑面積率/無処理区病斑面積率)〕×100
その結果、以下の化合物が防除価70以上を示した。
本発明化合物;No.A−1,A−2,A−3,A−5,A−6,A−7,A−8,A−9,A−10,A−11,A−12,A−13,A−14,B−1,B−2,B−3,B−5,B−7,B−10,C−3
試験例2 コムギ赤さび病防除効果試験
1.3葉期のコムギ(品種:農林61号)を植えた90cmのプラスチックポットに、本発明化合物乳剤を水で希釈し、500ppmに調製した薬液を5ml散布処理した。散布1日後、コムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)の胞子懸濁液をコムギに噴霧接種し、温度20℃、湿度100%の接種箱内に1日間入れた。その後、空調温室(20℃)に置き、8日間保持した。形成された病斑の接種葉に占める割合を測定し、試験例1と同様の計算式から防除価を算出した。
その結果、以下の化合物が防除価70以上を示した。
本発明化合物;No.A−1,A−2,A−3,A−5,A−6,A−7,A−8,A−9,A−10,A−11,A−12,A−13,A−14,B−1,B−2,B−3,B−4,B−5,B−7,B−10,C−1,C−2
試験例3 コムギうどんこ病防除効果試験
1.3葉期のコムギ(品種:農林61号)を植えた90cmのプラスチックポットに、本発明化合物乳剤を水で希釈し、500ppmに調製した薬液を5ml散布処理した。散布1日後、空調温室(20℃)にコムギを置き、コムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)の分生胞子をコムギに接種した。その後7日間保持し、形成された病斑の接種葉に占める割合を測定し、試験1と同様の計算式から防除価を算出した。
その結果、以下の化合物が防除価70以上を示した。
本発明化合物;No.A−1,A−2,A−3,A−4,A−5,A−6,A−7,A−8,A−9,A−10,A−11,A−12,A−13,B−1,B−2,B−3,B−4,B−5,C−1,C−2
試験例4 キュウリ灰色かび病防除効果試験
90cmのプラスチックポットにキュウリ(品種:相模半白)を植え、子葉期に本発明化合物乳剤を水で希釈し、500ppmに調製した薬液を5ml散布処理し、風乾後、処理葉を切り取り、プラスチック容器に入れた。キュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の分生胞子懸濁液と溶解させたPDA培地を1:1の割合で混合し、処理葉に30μlずつ滴下接種した。接種後、20℃、多湿下に3日間置いた後、形成された病斑の接種葉に占める割合を測定し、試験1と同様の計算式から防除価を算出した。
その結果、以下の化合物が防除価70以上を示した。
本発明化合物;No.A−1,A−2,A−3,A−5,A−6,A−7,A−8,A−9,A−10,A−11,A−12,A−13,B−1,B−2,B−3,B−7,B−10,C−1,C−2
試験例5 キュウリうどんこ病防除効果試験
90cmのプラスチックポットにキュウリ(品種:相模半白)を植え、子葉期に本発明化合物乳剤を水で希釈し、500ppmに調製した薬液を5ml散布処理した。風乾後、キュウリを空調温室(20℃)に置き、キュウリうどんこ病菌(Erysiphe polygoni)の分生胞子懸濁液を噴霧接種した。9日間置いた後、形成された病斑の接種葉に占める割合を測定し、試験1と同様の計算式から防除価を算出した。
その結果、以下の化合物が防除価70以上を示した。
本発明化合物;No.A−1,A−2,A−3,A−5,A−6,A−7,A−8,A−9,A−10,A−11,A−12,A−13,B−1,B−2,B−3,B−4,B−5,C−1,C−2
試験例6 抗真菌活性測定試験
滅菌された試験管に滅菌水を1ml加え、その水の一部を黒麹菌の培養されたシャーレに落とし、先を曲げたパスツールピペットの平らな所で上部をこすり水と混ぜることによって黒麹菌(Aspergillus niger)の胞子を採集した。黒麹菌の胞子を含む水を試験管に戻し、よく混ぜ合わせて黒麹菌胞子溶液を調製して、顕微鏡観察下で胞子数を計測した。温めて溶かしたポテト・デキストロース寒天培地(寒天を0.25重量%含む)を滅菌された試験管に14ml加え、黒麹菌胞子溶液を加えて混合した。本発明化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)で溶解し終濃度が10μMになるよう調製した薬液を96ウェルプレートに10μlずつ加え、その上から黒麹菌胞子を含むPDA寒天培地を30μlずつ加えて25℃で2日間培養した。黒麹菌胞子は1ウェルにつき、10,000個とした。同一プレート上の未処理サンプルと処理サンプルとの間で黒麹菌の生育を比較して10段階で評価した。
その結果、以下の化合物が10μMにて50%以上の生育阻害作用を示した。
本発明化合物;No.A−1,A−2,A−3,A−5,A−6,A−7,A−8,A−9,A−10,A−11,A−12,A−13,B−1,B−2,B−3,B−9,C−2
試験例7 抗内部寄生虫測定試験
ショ糖密度勾配遠心法により、ヤギの糞中から捻転胃虫(Haemonchus contortus)の卵を以下の方法で収集及び殺菌処理した。ヤギの糞100gを蒸留水100ml中で攪拌し、ガーゼにて濾過した。濾液を1500gにて5分間遠心し、得られた沈殿に50重量%ショ糖水溶液を100ml加え30分間攪拌した後、再び1500gにて5分間遠心した。上清を30μmのステンレス製網にて濾過し、集卵した。得られた卵を7重量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液に5分間浸漬することにより殺菌処理し、滅菌水にて洗浄することにより、捻転胃虫の消毒卵を得た。
96ウェルプレートに温めて溶かしたポテト・デキストロース寒天培地(寒天を1%含む)を1ウエルあたり60μlずつ分注した後に、卵を含む滅菌水を1ウエルあたり30μlずつ加えた。卵の数は、1ウェルあたり100個とした。この上から、本発明化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)で溶解し終濃度が100ppmになるように調製した薬液を、10μlずつ添加した。暗黒条件下25℃にて7日間静置した。孵化後生きている捻転胃虫の数(孵化後生存虫数)を計測し、下記の計算式に従い、無処理区に対する不活動率を算出した。
不活動率(%)=〔1−(孵化後生存虫数/無処理区の孵化後生存虫数)〕×100
その結果、以下の化合物が100ppm処理にて不活動率50%以上を示した。
本発明化合物;No.A−5,A−8,A−11,A−14,B−1,B−2,B−3,B−4,B−5,B−10
本発明の置換ピリダジン化合物は新規な化合物であり、優れた農園芸用殺菌作用を示し、有用作物に対する薬害も認められないため、農園芸用殺菌剤として有用である。

Claims (11)

  1. 式(1):
    Figure 2016034903

    [式中、Rは、ハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基又はハロ(C〜C)アルコキシ基を表し、
    は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基又はハロ(C〜C)アルキル基を表し、
    2cは、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、qが2の整数を表すとき、各々のR2cは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    qは、0、1又は2の整数を表し、
    (a)Rが、ヒドロキシ基、メルカプト基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、rが2以上の整数を表すとき、各々のRは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    rが、1、2、3又は4の整数を表し、
    但しRがフッ素原子を表す場合、Rは同一であり且つrは2、3又は4の整数を表し、
    2aが、ハロゲン原子を表し、
    2bが、水素原子又はハロゲン原子を表す場合、
    Wは、酸素原子、S(O)又はN(R)を表し、
    Zは、水素原子、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
    pが2以上の整数を表すとき、各々の置換基−W−Zは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    Lは、C〜Cアルキレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキレン基、C〜Cアルケニレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルケニレン基、C〜Cアルキニレン基又はRによって任意に置換された(C〜C)アルキニレン基を表し、
    Qは、シアノ基、ニトロ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、トリ(C〜C)アルキルシリル基、−C(O)−R又はRによって任意に置換された3〜6員飽和複素環を表し、
    は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
    は、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表し、
    は、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
    は、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
    mは、0、1又は2の整数を表し、
    pは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
    但し、p+rは5以下の整数を表し、
    (b)Rが、フッ素原子を表し、
    rが、0又は1の整数を表し、
    2aが、ハロゲン原子を表し、
    2bが、水素原子又はハロゲン原子を表す場合、
    Wは、酸素原子、S(O)又はN(R)を表し、
    Zは、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
    pが2以上の整数を表すとき、各々の置換基−W−Zは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    Lは、C〜Cアルキレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキレン基、C〜Cアルケニレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルケニレン基、C〜Cアルキニレン基又はRによって任意に置換された(C〜C)アルキニレン基を表し、
    Qは、シアノ基、ニトロ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、トリ(C〜C)アルキルシリル基、−C(O)−R又はRによって任意に置換された3〜6員飽和複素環を表し、
    は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
    は、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表し、
    は、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
    は、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
    mは、0、1又は2の整数を表し、
    pは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
    但し、p+rは5以下の整数を表し、
    (c)R2aが、水素原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、
    2bが、ヒドロキシ基、メルカプト基、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表す場合、
    又はR2aが、ヒドロキシ基、メルカプト基、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、
    2bが、水素原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表す場合、
    は、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、rが2以上の整数を表すとき、各々のRは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    Wは、酸素原子、S(O)又はN(R)を表し、
    Zは、水素原子、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
    pが2以上の整数を表すとき、各々の置換基−W−Zは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    Lは、C〜Cアルキレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキレン基、C〜Cアルケニレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルケニレン基、C〜Cアルキニレン基又はRによって任意に置換された(C〜C)アルキニレン基を表し、
    Qは、シアノ基、ニトロ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、トリ(C〜C)アルキルシリル基、−C(O)−R又はRによって任意に置換された3〜6員飽和複素環を表し、
    は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
    は、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表し、
    は、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
    は、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
    mは、0、1又は2の整数を表し、
    pは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
    rは、0、1、2、3又は4の整数を表し、
    但し、p+rは5以下の整数を表す。]で表される置換ピリダジン化合物又はその塩。
  2. は、ヒドロキシ基、メルカプト基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、rが2以上の整数を表すとき、各々のRは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    rは、1、2、3又は4の整数を表し、
    但しRがフッ素原子を表す場合、Rは同一であり且つrは2、3又は4の整数を表し、
    2aは、ハロゲン原子を表し、
    2bは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
    Wは、酸素原子、S(O)又はN(R)を表し、
    Zは、水素原子、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
    pが2以上の整数を表すとき、各々の置換基−W−Zは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    Lは、C〜Cアルキレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキレン基、C〜Cアルケニレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルケニレン基、C〜Cアルキニレン基又はRによって任意に置換された(C〜C)アルキニレン基を表し、
    Qは、シアノ基、ニトロ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、トリ(C〜C)アルキルシリル基、−C(O)−R又はRによって任意に置換された3〜6員飽和複素環を表し、
    は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
    は、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表し、
    は、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
    は、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
    mは、0、1又は2の整数を表し、
    pは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
    但し、p+rは5以下の整数を表す請求項1記載の置換ピリダジン化合物又はその塩。
  3. は、フッ素原子を表し、
    rは、0又は1の整数を表し、
    2aは、ハロゲン原子を表し、
    2bは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
    Wは、酸素原子、S(O)又はN(R)を表し、
    Zは、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
    pが2以上の整数を表すとき、各々の置換基−W−Zは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    Lは、C〜Cアルキレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキレン基、C〜Cアルケニレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルケニレン基、C〜Cアルキニレン基又はRによって任意に置換された(C〜C)アルキニレン基を表し、
    Qは、シアノ基、ニトロ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、トリ(C〜C)アルキルシリル基、−C(O)−R又はRによって任意に置換された3〜6員飽和複素環を表し、
    は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
    は、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表し、
    は、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
    は、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
    mは、0、1又は2の整数を表し、
    pは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
    但し、p+rは5以下の整数を表す請求項1記載の置換ピリダジン化合物又はその塩。
  4. 2aが、水素原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、
    2bが、ヒドロキシ基、メルカプト基、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表す場合、
    又はR2aが、ヒドロキシ基、メルカプト基、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、
    2bが、水素原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表す場合、
    は、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基又はハロ(C〜C)アルキルチオ基を表し、rが2以上の整数を表すとき、各々のRは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    Wは、酸素原子、S(O)又はN(R)を表し、
    Zは、水素原子、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
    pが2以上の整数を表すとき、各々の置換基−W−Zは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    Lは、C〜Cアルキレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキレン基、C〜Cアルケニレン基、Rによって任意に置換された(C〜C)アルケニレン基、C〜Cアルキニレン基又はRによって任意に置換された(C〜C)アルキニレン基を表し、
    Qは、シアノ基、ニトロ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、トリ(C〜C)アルキルシリル基、−C(O)−R又はRによって任意に置換された3〜6員飽和複素環を表し、
    は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
    は、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表し、
    は、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
    は、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
    mは、0、1又は2の整数を表し、
    pは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
    rは、0、1、2、3又は4の整数を表し、
    但し、p+rは5以下の整数を表す請求項1記載の置換ピリダジン化合物又はその塩
  5. は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表し、
    2aは、ハロゲン原子を表し、
    2bは、ハロゲン原子を表し、
    は、フッ素原子を表し、
    は、C〜Cアルキル基を表し、
    Wは、酸素原子を表し、
    Zは、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
    Lは、C〜Cアルキレン基を表し、
    Qは、シアノ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、トリ(C〜C)アルキルシリル基、−C(O)−R又はオキシラン−2−イルを表し、
    は、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表す請求項3記載の置換ピリダジン化合物又はその塩。
  6. は、ハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基を表し、
    2aは、ハロゲン原子を表し、
    2bは、C〜Cアルコキシ基を表し、
    は、フッ素原子を表し、
    は、C〜Cアルキル基を表し、
    Wは、酸素原子を表し、
    Zは、水素原子、C〜Cアルキニル基又は−L−Qを表し、
    Lは、C〜Cアルキレン基を表し、
    Qは、シアノ基又はC〜Cアルコキシ基を表す請求項4記載の置換ピリダジン化合物又はその塩。
  7. 請求項1〜請求項6記載の置換ピリダジン化合物及びその塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する農薬。
  8. 請求項1〜請求項6記載の置換ピリダジン化合物及びその塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する殺菌剤。
  9. 請求項1〜請求項6記載の置換ピリダジン化合物及びその塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
  10. 請求項1〜請求項6記載の置換ピリダジン化合物及びその塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗真菌剤。
  11. 請求項1〜請求項6記載の置換ピリダジン化合物及びその塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する内部寄生虫防除剤。
JP2013020300A 2013-01-09 2013-02-05 置換ピリダジン化合物及び農園芸用殺菌剤 Pending JP2016034903A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020300A JP2016034903A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 置換ピリダジン化合物及び農園芸用殺菌剤
PCT/JP2014/050261 WO2014109375A1 (ja) 2013-01-09 2014-01-09 置換ピリダジン化合物及び農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020300A JP2016034903A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 置換ピリダジン化合物及び農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016034903A true JP2016034903A (ja) 2016-03-17

Family

ID=55523045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020300A Pending JP2016034903A (ja) 2013-01-09 2013-02-05 置換ピリダジン化合物及び農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016034903A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102129658B1 (ko) 축합 복소 고리 화합물 및 유해 생물 방제제
US9156816B2 (en) Tetrazolyloxime derivative or salt thereof and fungicide
JP7158386B2 (ja) オキサジアゾール化合物および農園芸用殺菌剤
JP5133985B2 (ja) テトラゾイルオキシム誘導体および植物病害防除剤
US20180310564A1 (en) Mesoionic Compound
JP2009108046A (ja) 殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺軟体動物、殺菌又は殺バクテリア組成物及び病害虫の防除方法
CN114585610A (zh) 2,6-二氧代-3,6-二氢嘧啶化合物以及农业园艺用杀菌剂、杀线虫剂、及医疗用·动物用抗真菌剂
JPWO2012161133A1 (ja) 置換ピリダジン化合物及び農園芸用殺菌剤
JP6508540B2 (ja) ピリジン化合物およびその用途
WO2016195077A1 (ja) グアニジン化合物および殺菌剤
TWI771410B (zh) N-(4-吡啶基)菸鹼醯胺化合物或其鹽
US8710084B2 (en) Tetrazolyl oxime derivative, salt thereof, and plant disease control agent
TW201932451A (zh) 四唑丙基衍生物及其作為殺真菌劑之用途
CN114585620B (zh) 噁二唑化合物或其盐类及含有该化合物的农园艺用杀菌剂、以及其使用方法
WO2016039048A1 (ja) ピリジン化合物およびその用途
WO2016088747A1 (ja) ヒドラゾン誘導体及び有害生物防除剤
JP5322296B2 (ja) テトラゾイルオキシム誘導体を含む植物病害防除剤の使用方法
JP2016204377A (ja) アシルヒドラゾン誘導体及び有害生物防除剤
JP6221189B2 (ja) ピリジン化合物およびその用途
US7618952B2 (en) Silicon compounds with microbiocidal activity
JP2016034903A (ja) 置換ピリダジン化合物及び農園芸用殺菌剤
JP2016034902A (ja) 置換ピリダジン化合物及び農園芸用殺菌剤
CN115052869A (zh) 取代的噻吩甲酰胺及其衍生物
JPWO2016047550A1 (ja) アリールアミジン化合物を含有する農園芸用殺菌剤
WO2014109375A1 (ja) 置換ピリダジン化合物及び農園芸用殺菌剤