JP2016033607A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016033607A
JP2016033607A JP2014156648A JP2014156648A JP2016033607A JP 2016033607 A JP2016033607 A JP 2016033607A JP 2014156648 A JP2014156648 A JP 2014156648A JP 2014156648 A JP2014156648 A JP 2014156648A JP 2016033607 A JP2016033607 A JP 2016033607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
power consumption
frame
luminance
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014156648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343515B2 (ja
Inventor
今井 貴之
Takayuki Imai
貴之 今井
中村 則夫
Norio Nakamura
則夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014156648A priority Critical patent/JP6343515B2/ja
Priority to US14/812,214 priority patent/US9728137B2/en
Publication of JP2016033607A publication Critical patent/JP2016033607A/ja
Priority to US15/635,333 priority patent/US10304382B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6343515B2 publication Critical patent/JP6343515B2/ja
Priority to US16/376,095 priority patent/US11170712B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の劣化と製造コストの増加とを抑制しつつ消費電力を低減することのできる表示装置を提供する。【解決手段】発光素子と画素回路6とを含む画素部PXを基板上にマトリクス状に配置した表示パネル1と、表示対象フレームの映像信号を生成する際、外部から1ライン毎に供給される表示データに輝度調整倍率を乗じて生成した映像信号を画素部に供給し、1ライン毎の消費電力を累積し、累積された消費電力が一つ前の表示フレームの消費電力よりも所定値以上であると判断したときは黒挿入を実行する制御部8と、を有し、輝度調整倍率は、一つ前のフレームについて外部から供給された全表示データを用いて求めた消費電力を減少関数に代入して求めた1以下の正の実数であり、黒挿入は、連続した複数の黒表示ラインを含む表示パターンを映像信号の供給と同期して、表示パネルの画面走査と同方向に移動させるように表示する表示装置である。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、薄型、軽量、低消費電力の特徴を活かして、液晶表示装置に代表される平面表示装置の需要が急速に伸びている。中でも、オン画素とオフ画素とを電気的に分離し、かつオン画素への映像信号を保持する機能を有する画素スイッチを各画素に設けたアクティブマトリクス型表示装置は、携帯情報機器を始め、種々のディスプレイに利用されている。
このような平面型のアクティブマトリクス型表示装置として、自己発光素子を用いた有機EL表示装置が注目され、盛んに研究開発が行われている。有機EL表示装置は、バックライトを必要とせず、高速な応答性から動画再生に適し、さらに低温で輝度低下しないために寒冷地での使用にも適しているという特徴を有している。
ところで、携帯情報機器に代表される電子機器では消費電力を低減する技術に対するニーズが増加している。例えば、表示装置を備える電子機器の場合、表示装置の駆動に大きい電力が消費されるため、表示装置を駆動するのに要する消費電力を抑制することが望まれる。
一般に、有機EL等の表示装置においては、表示画面の輝度が高いほど消費電力が増加する。このため、消費電力を抑制するために、有機EL等の表示装置には輝度を制御する回路が備えられる。
特開2011−2520号公報
しかしながら、消費電力を抑制するために輝度を自動で調整する機能を備えた場合において、表示品位が低下する場合がある。例えば、前フレームに対して現フレームの輝度が急に大きくなるように変化したときにその輝度変化を検出して輝度を抑制し消費電力を抑制する場合がある。このとき現フレームの輝度に応じて次フレームの輝度を抑制するため、現フレームの輝度が前フレームの輝度および次フレームの輝度よりも大きな輝度であるために、表示画面が一瞬明るくなるフラッシュ現象が視認されることがある。このフラッシュ現象を防止する技術としては、表示画像の急激な輝度変化を防止するため、表示データの書き込みを行う前にフレームをフレームメモリに記憶して輝度調整を行う方法がある。しかしながら、この対策では、フレームメモリを必要とするため、製造コストが増加する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、表示品位の劣化と製造コストの増加とを抑制しつつ消費電力を低減することのできる表示装置を提供することを目的とする。
一実施形態に係る表示装置は、発光素子と、前記発光素子に発光電流を供給する画素回路とを含む画素部と、前記画素部を基板上にマトリクス状に配置した表示パネルと、表示対象フレームの映像信号を生成する際、外部から1ライン毎に供給される表示データに輝度調整倍率を乗じて生成した映像信号を前記画素部に供給し、1ライン毎の消費電力を累積し、累積された消費電力が一つ前の表示フレームの消費電力よりも所定値以上であると判断したときは黒挿入を実行する制御部と、を有し、前記輝度調整倍率は、一つ前のフレームについて外部から供給された全表示データを用いて求めた消費電力を減少関数に代入して求めた1以下の正の実数であり、前記黒挿入は、連続した複数の黒表示ラインを含む表示パターンを前記映像信号の供給と同期して、前記表示パネルの画面走査と同方向に移動させるように表示する表示装置である。
第1の実施形態に係る表示装置を概略的に示す平面図である。 第1の実施形態に係る表示装置の表示画素の等価回路を示す図である。 第1の実施形態に係る表示装置の表示動作時の走査線駆動回路の制御信号を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態の表示装置の電力制御動作を実行するためのコントローラの構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る表示装置の輝度調整倍率を求める方法を説明するための図である。 第1の実施形態の表示装置における発光時間調整について説明するための図である。 第1の実施形態に係る表示装置における発光調整のタイミングと消費電力との関係の一例を示すグラフである。 第1の実施形態に係る表示装置のnフレームに対する電力制御部及びタイミングコントローラの処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の表示装置における黒の(n−1)フレームが黄のnフレームに変化する場合の予測消費電力と輝度調整倍率との関係の一例を示すグラフである。 第2の実施の形態の表示装置における赤の(n−1)フレームが黄のnフレームに変化する場合の予測消費電力と輝度調整倍率との関係の一例を示すグラフである。 第2の実施の形態の表示装置における黒の(n−1)フレームが赤のnフレームに変化する場合の予測消費電力と輝度調整倍率との関係の一例を示すグラフである。 第4の実施形態の表示装置における発光時間調整について説明するための図である。 第4の実施形態の表示装置における発光時間調整について説明するための他の図である。 第4の実施形態の表示装置における黒挿入方法を説明するための図である。 第5の実施形態の表示装置における発光時間調整について説明するための図である。 第5の実施形態の表示装置における発光時間調整について説明するための他の図である。 第6の実施形態の表示装置における発光時間調整について説明するための図である。 第6の実施形態の表示装置における発光時間調整について説明するための他の図である。
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る表示装置10を概略的に示す平面図である。図1に示すように、表示装置10は、有機ELパネル1およびこの有機ELパネル1の動作を制御するコントローラ2を備えている。
有機ELパネル1は、表示領域3、走査線駆動回路4a、走査線駆動回路4b、及び信号線駆動回路5を有する。
表示領域3は、ガラス板等の光透過性を有する絶縁基板上にマトリクス状に配列されたm×n個の表示画素PXを備えている。そして、表示画素PXの配列する行に沿って第1走査線Ga(1〜m)、第2走査線Gb(1〜m)、及びリセット電源線RST(1〜m)が配置され、各表示画素に接続されている。また、表示画素PXの配列する列に沿ってn本の映像信号配線Sig(1〜n)が配置され、列毎の各表示画素PXに接続されている。更に、高電位の電源線Vddと、低電位の電源線Vssとが各表示画素に接続されている。
走査線駆動回路4aは、第1走査線Ga(1〜m)、第2走査線Gb(1〜m)を表示画素PXの行毎に順次駆動する。走査線駆動回路4bは、リセット電源線RST(1〜m)にリセット電圧VRSTを出力する。信号線駆動回路5は、複数の映像信号配線Sig(1〜n)を駆動する。走査線駆動回路4a、4b、および信号線駆動回路5は、表示領域3の外側で絶縁基板上に一体的に形成され、コントローラ2とともに制御部8を構成している。
なお、表示領域3の各行において、R(赤)表示用、G(緑)表示用、B(青)表示用の3つ表示画素PXが交互に並んで設けられている。
図2は、第1の実施形態に係る表示装置10の表示画素PXの等価回路を示す図である。画素部として機能する各表示画素PXは、自己発光素子である有機EL素子15、およびこの有機EL素子15に駆動電流を供給する画素回路6を含んでいる。
図2に示す表示画素PXの画素回路6は、電圧信号からなる映像信号に応じて有機EL素子15の発光を制御する電圧信号方式の画素回路である。画素回路6は、駆動トランジスタ11、画素スイッチ12、出力スイッチ13、およびキャパシタとしての保持容量14を有している。更に、画素回路6は、走査線駆動回路4b内に設けられたリセットスイッチ16からリセット電圧VRSTが出力されるリセット電源線RSTに接続されている。
第1の実施形態に係る表示装置10において、駆動トランジスタ11、画素スイッチ12、及び出力スイッチ13は、ここでは同一導電型、例えばNチャネル型のTFT(薄膜トランジスタ)により構成されている。また、駆動トランジスタ11および各スイッチをそれぞれ構成する薄膜トランジスタは、全て同一工程、同一層構造で形成され、例えば、半導体層にIGZO、a−Si、あるいはポリシリコンを用いたトップゲート構造の薄膜トランジスタである。なお、各スイッチ及びトランジスタは、Nチャネル型に限らず、スイッチとして機能すれば、Pチャネル型としてもよい。
駆動トランジスタ11、画素スイッチ12、出力スイッチ13、リセットスイッチ16の各々は、第1端子、第2端子、および制御端子を有する。以下の記載では、これら第1端子、第2端子、および制御端子をそれぞれソース、ドレイン、ゲートと表現することがある。
表示画素PXの画素回路6において、例えば緑(G)表示用の表示画素PXでは、駆動トランジスタ11、および出力スイッチ13は、高電位の電源線Vddと低電位の電源線Vssとの間で有機EL素子15と直列に接続されている。電源線Vddは例えば10Vの電位に設定され、電源線Vssは、例えば−4Vの電位に設定される。
出力スイッチ13において、その第2端子、ここではドレインが電源線Vddに接続され、第1端子、ここではソースがリセット電源線RSTおよび駆動トランジスタ11の第2端子、ここではドレインに接続され、制御端子、ここではゲートが第2走査線Gbに接続されている。これにより、出力スイッチ13は、第2走査線Gbからの制御信号BGによりオン(導通状態)、オフ(非導通状態)制御され、有機EL素子15の発光時間を制御する。
駆動トランジスタ11において、その第2端子、ここではドレインが出力スイッチ13のソースおよびリセット電源線RSTに接続され、その第1端子、ここではソースが有機EL素子15の一方の端子、ここでは、陽極に接続される。有機EL素子15の陰極は、電源線Vssに接続されている。駆動トランジスタ11は、映像信号に応じた電流量の駆動電流を有機EL素子15に出力する。
画素スイッチ12は、その第2端子、ここではドレインが映像信号配線Sigに接続され、第1端子、ここではソースが駆動トランジスタ11のゲートに接続されている。画素スイッチ12のゲートは、信号書き込み制御用ゲート配線として機能する第1走査線Gaに接続され、第1走査線Gaから供給される制御信号SGによりオン、オフ制御される。そして、画素スイッチ12は、制御信号SGに応答して、画素回路6と映像信号配線Sigとの接続、非接続を制御し、対応する映像信号配線Sigから映像電圧信号を画素回路6に取り込む。
保持容量14は、対向する2つの端子を有し、駆動トランジスタ11のゲートとソースとの間に接続され、映像信号により決定される駆動トランジスタ11のゲート−ソース間の制御電位を保持する。
リセットスイッチ16は、行毎に、走査線駆動回路4bに設けられ、駆動トランジスタ11のドレインとリセット電源VRSTとの間に接続されている。リセットスイッチ16のゲートは、リセット制御用ゲート配線として機能する第3走査線Gcに接続されている。リセットスイッチ16は、第3走査線Gcからの制御信号RGに応じてオン(導通状態)、オフ(非導通状態)制御され、駆動トランジスタ11のソース電位を初期化する。
一方、図1に示すコントローラ2は有機ELパネル1の外部に配置されたプリント回路基板上に形成され、走査線駆動回路4a、4bおよび信号線駆動回路5を制御する。コントローラ2は外部から供給されるデジタル映像信号および同期信号を受け取り、垂直走査タイミングを制御する垂直走査制御信号、および水平走査タイミングを制御する水平走査制御信号を同期信号に基づいて発生する。
そして、コントローラ2は、これら垂直走査制御信号および水平走査制御信号をそれぞれ走査線駆動回路4a、4bおよび信号線駆動回路5に供給すると共に、水平および垂直走査タイミングに同期してデジタル映像信号および初期化信号を信号線駆動回路5に供給する。
信号線駆動回路5は水平走査制御信号の制御により各水平走査期間において順次得られる映像信号をアナログ形式に変換し、映像信号に応じた赤用映像電圧信号、緑用映像電圧信号、青用映像電圧信号を含む複数階調の階調電圧信号Vsigを複数の映像信号配線Sig(1〜n)に並列的に供給する。また、信号線駆動回路5は、1水平周期ごとに、初期化電圧信号を複数の映像信号配線Sig(1〜n)に並列的に供給する。
走査線駆動回路4aは、シフトレジスタ、出力バッファ等を含み、外部から供給される垂直走査スタートパルスを順次次段に転送し、図1および図2に示すように、各行の表示画素PXに2種類の制御信号、すなわち、SG(1〜m)、BG(1〜m)を供給する。これにより、第1走査線Ga(1〜m)、第2走査線Gb(1〜m)は、それぞれ制御信号SG(1〜m)、BG(1〜m)により駆動される。
走査線駆動回路4bは、リセットスイッチ16、シフトレジスタ、出力バッファ等を含み、外部から供給される垂直走査スタートパルスを順次次段に転送し生成した制御信号RG(1〜m)でリセットスイッチ16を制御し、リセット電源線RST(1〜m)を通してリセット電圧VRSTを各行の表示画素PXに供給する。
次に、以上のように構成された表示装置10の動作について説明する。
図3は、第1の実施形態に係る表示装置10の表示動作時の走査線駆動回路4a、4bの制御信号を示すタイミングチャートである。
画素回路6の動作は、リセット動作、オフセットキャンセル動作、書き込み動作、発光動作に分けられる。なお、映像信号配線Sig(1〜n)には1水平走査期間の前半において初期化電圧信号VINIが出力され、1水平走査期間の後半において階調映像電圧信号Vsigが出力される。
[リセット動作]
リセット期間では、走査線駆動回路4aから、出力スイッチ13をオフ状態とするレベル(オフ電位)、ここではローレベルの制御信号BG、画素スイッチ12をオン状態とするレベル(オン電位)、ここではハイレベルの制御信号SGが出力される。また走査線駆動回路4bの内部では、制御信号RGがリセットスイッチ16をオン状態とするレベル、ここでは、ハイレベルとなる。
これにより、出力スイッチ13がオフ(非導通状態)、画素スイッチ12、リセットスイッチ16がオン(導通状態)となり、リセット電源線RSTから駆動トランジスタ11にリセット電圧VRSTが供給され、リセット動作が開始される。即ち、駆動トランジスタ11のソース、ドレインの電位がリセット電圧VRSTに対応する電位、例えば、−3Vにリセットされ、前フレームでの電位状態が初期化される。
リセット期間において、映像信号配線Sig(1〜n)から出力された初期化電圧信号VINIは、画素スイッチ12を介して駆動トランジスタ11のゲートに印加される。これにより、駆動トランジスタ11のゲート電位は、初期化電圧信号VINIに対応する電位にリセットされ、前フレームでの状態から初期化される。初期化電圧信号VINIは、例えば、1Vに設定されている。
[オフセットキャンセル動作]
オフセットキャンセル期間では、制御信号SGおよびBGがオン電位(ハイレベル)、制御信号RGがオフ電位(ローレベル)となる。これにより、リセットスイッチ16がオフ(非導通状態)、画素スイッチ12、出力スイッチ13がオン(導通状態)となり、駆動トランジスタ11の閾値のオフセットキャンセル動作が開始される。
オフセットキャンセル期間において、駆動トランジスタ11のゲート電位は、映像信号配線Sig(1〜n)から出力された初期化電圧信号VINIが画素スイッチ12を介して印加され、VINIに固定される。
[書き込み動作]
書き込み動作では、制御信号SGおよびBGがオン電位(ハイレベル)、制御信号RGがオフ電位(ローレベル)となる。これにより、画素スイッチ12、出力スイッチ13がオン(導通状態)、リセットスイッチ16がオフ(非導通状態)となる。書き込み期間において、映像信号配線Sig(1〜n)から画素スイッチ12を通って駆動トランジスタ11のゲートに階調映像電圧信号Vsigが書き込まれる。
[発光動作]
発光期間では、制御信号SGおよび制御信号RGがローレベル、制御信号BGがハイレベルとなり、電源線Vddから出力スイッチ13を介して、赤(R)、G(緑)、B(青)の各表示画素PXの駆動トランジスタ11に駆動電流が流れる。駆動トランジスタ11は、保持容量14に書込まれたゲート制御電圧に対応した電流量の駆動電流を出力する。この駆動電流が有機EL素子15に供給され、有機EL素子15が駆動電流に応じた輝度で発光する。有機EL素子15は、再び制御信号BGがオフ電位となるまで発光状態を維持する。
上述したリセット動作、オフセットキャンセル動作、書き込み動作、発光動作を順次、各表示画素で繰り返し行うことにより、所望の画像を表示する。
図4は、第1の実施形態の表示装置10の電力制御動作を実行するためのコントローラ2の構成の一例を示すブロック図である。なお、図4に示すコントローラ2は、電力制御動作に関連する部位を抽出して記載している。
外部に設けられたプロセッサは、デジタル映像信号である表示データ20と同期信号とをコントローラ2へ送る。ここで、プロセッサは、例えば電子機器に組み込まれているアプリケーション処理プロセッサである。なお、表示データ20をコントローラ2へ出力する装置は、プロセッサに限られず、例えばメモリ装置などでもよい。
コントローラ2は、プロセッサから送信された表示データ20の画質を改善するとともに、消費電力を低減するように映像信号の輝度を処理して、処理後の映像信号と、前記同期信号を処理した信号を含むタイミング信号とを有機ELパネル1に出力する。有機ELパネル1では、駆動回路(走査線駆動回路4a、4b、信号線駆動回路5)がコントローラ2からの映像信号とタイミング信号とに基づいて、表示領域3の表示画素PXを駆動して映像を表示する。
なお、上述のように、コントローラ2と駆動回路(走査線駆動回路4a、4b、信号線駆動回路5)とで制御部8を構成する。
続いて、コントローラ2の構成について説明する。コントローラ2は、レシーバ21、画質調整部22を備える。
レシーバ21は、プロセッサからの表示データ20を表示1ライン(行)ごとに受信し、受信した表示データ20を1ライン毎に画質調整部22へ送る。画質調整部22は、レシーバ21から1ライン毎に表示データ20を受け、表示で消費される電力を制限するために当該表示データ20の輝度を調整する。更に画質調整部22は、必要に応じて黒挿入動作(詳細は後述する)を実行する。
画質調整部22は、画質改善部23、消費電力算出部24と輝度調整部25とを含む電力制御部26、ガンマ変換部27、タイミングコントローラ28を備える。
画質改善部23は、例えばノイズ除去などの処理を行い、1ライン毎に表示データ20を改善し、1ライン毎に改善された改善表示データ29を消費電力算出部24に送る。
消費電力算出部24は、現在表示しているフレームの処理開始から現時点までの1ライン毎の改善表示データ29に基づいて、現時点での当該フレームを表示するために必要な消費電力(現フレーム消費電力30)を算出する。現フレーム消費電力30は、1ライン毎の改善表示データ29で表される輝度に基づいて消費電力を計算する。例えば、1ライン毎に、輝度を消費電力に変換するための係数を乗算し、1ライン毎の消費電力をフレーム開始から現時点まで累積することで求めることができる。消費電力算出部24は、生成した現フレーム消費電力30を輝度調整部25に送る。
輝度調整部25は、1ライン毎の改善表示データ29を画質改善部23より受ける。更に輝度調整部25は、消費電力算出部24から現フレーム消費電力30を受ける。輝度調整部25は、1ライン毎に改善表示データ29の輝度と輝度調整倍率(後述する)とを掛け合わせ、出力データ31としてガンマ変換部27へ送る。また輝度調整部25は、現フレーム消費電力30と輝度調整倍率(後述する)とを掛け合わせ、その計算結果が所定の条件を充足した場合に、黒挿入信号32をタイミングコントローラ28に送る。尚、所定の条件は、例えば、所定の閾値を超えた場合とされる。
図5は、第1の実施形態に係る表示装置10の輝度調整倍率を求める方法を説明するための図である。
図5に示す座標の横軸は入力画像の1つのフレームの全ラインの合計消費電力(フレーム消費電力)を示し、縦軸は輝度調整倍率を示している。フレーム消費電力から輝度調整倍率を求めるための関数f(x)は、x1<x2ならば、f(x1)≧f(x2)が成り立つ減少関数である。即ち、フレーム消費電力が大きいほど、輝度調整倍率は小さい値となる。ここで、輝度調整倍率は、表示により消費される電力が十分に制限される程度の小さい値とし、例えば1より小さい値である。また上述の輝度調整倍率は、1フレームの表示データが揃った時点で決定される値である。従って、ここで求めた輝度調整倍率は、次のフレームにおいて適用される値である。
図4において、ガンマ変換部27は、1ライン毎の出力データ31に対してガンマ変換処理を実行してデジタル信号33を生成し、ガンマ変換されたデジタル信号33を有機ELパネル1に送る。タイミングコントローラ28は、輝度調整部25から黒挿入信号32を受けたときは、このデジタル信号33を表示させない(発光させない)タイミング信号を有機ELパネル1に送る。なお、図示していないが、タイミングコントローラ28は、画像を表示するためのタイミング信号も有機ELパネル1に送る。
駆動回路(4a、4b、5)は、デジタル信号33をアナログの階調電圧信号Vsigに変換し、映像信号配線Sigを介して表示領域3の画素回路に供給する。更に駆動回路(4a、4b、5)は、タイミング信号に基づいて表示領域3の画素回路6に駆動信号を供給し、表示駆動及び黒挿入駆動を実行させる。
続いて、黒挿入駆動における画素回路の動作を説明する。
図2に示す画素回路において、発光期間では、制御信号SGおよび制御信号RGがローレベル、制御信号BGがハイレベルとなり、電源線Vddから出力スイッチ13を介して、赤(R)、G(緑)、B(青)の各表示画素PXの駆動トランジスタ11に駆動電流が流れる。黒挿入駆動では、発光期間において、該当する画素回路の制御信号BGをローレベルに切り替える。そうすると、出力スイッチ13がオフ状態(非導通状態)となり、駆動トランジスタ11からの駆動電流が停止する。即ち、有機EL素子15は発光状態を停止する。これにより該当する行には輝度が無い画像が表示されるため、これが黒画像として視認される。
次に、第1の実施形態に係る表示装置10の電力制御動作について説明する。
以下において、フレームの表示順序は、(n−1)フレーム、nフレーム、(n+1)フレームとし、nフレームを対象として処理を実行する場合を説明する。
電力制御部26は、1ライン毎の表示データ29について数式(1)を用いて1ライン毎の消費電力30を算出する。
Power={ΣRIN(i)}×aR+{ΣGIN(i)}×aG+{ΣBIN(i)}×aB
… (1)
この数式(1)において、Powerは、iライン目の表示データ29における消費電力30である。iライン目の表示データ29に含まれる赤画素の輝度をRIN(i)とする。iライン目の表示データ29に含まれる緑画素の輝度をGIN(i)とする。iライン目の表示データ29に含まれる青画素の輝度をBIN(i)とする。aRは、赤画素の輝度を消費電力に変換する係数である。aGは、緑画素の輝度を消費電力に変換する係数である。aBは、青画素の輝度を消費電力に変換する係数である。
nフレームの全ラインについての消費電力は、数式(2)で表される。
Power=ΣPower … (2)
(n+1)フレームの輝度を落として消費電力を抑制するための輝度調整倍率Kn+1は、数式(3)で算出される。
n+1=f(Powern) … (3)
ここで、関数f(x)は、x1<x2ならば、f(x1)≧f(x2)が成り立つ減少関数である。仮に、上記の変換を表示データ29が動画像データの場合に適用すると、表示データ29の消費電力30は時間tの関数であり、関数f(x)も時間tの関数となる。
(n+1)フレームに含まれる赤画素の輝度をRIN(n+1)とする。(n+1)フレームに含まれる緑画素の輝度をGIN(n+1)とする。(n+1)フレームに含まれる青画素の輝度をBIN(n+1)とする。この場合、出力データ31の(n+1)フレームに含まれる赤画素の輝度ROUT(n+1)、出力データ31の(n+1)フレームに含まれる緑画素の輝度GOUT(n+1)、出力データ31の(n+1)フレームに含まれる青画素の輝度BOUT(n+1)は、数式(4)から数式(6)に基づいて算出される。
OUT(n+1)=Kn+1×RIN(n+1) … (4)
OUT(n+1)=Kn+1×GIN(n+1) … (5)
OUT(n+1)=Kn+1×BIN(n+1) … (6)
この数式(1)から(6)で表されているように、(n+1)フレームの輝度調整で適用される輝度調整倍率Kn+1は、nフレームに基づいて算出される。したがって、各フレームに適した輝度調整倍率は、1フレームずつ遅れて求められる。
図6は、第1の実施形態の表示装置10における発光時間調整について説明するための図である。図6(1)は、発光時間調整(黒挿入)のないフレーム表示遷移を示し、図6(2)は、第1の実施形態の表示装置10における発光時間調整を適用したフレーム表示遷移を示す図である。
まず、図6(1)に示す発光時間調整のないフレーム表示遷移について説明する。
例えば、表示データ29は、(n−1)フレームまで暗い黒フレームであり、その後nフレーム以降で明るい黄フレームに切り替わるとする。黄のnフレームに適用される輝度調整倍率Knは、黒の(n−1)フレームの消費電力Powern-1に基づいて、Kn=f(Powern-1)により算出される。したがって、nフレームは、黄のフレームであるのに、このnフレームに対応する輝度調整倍率Knは、黒の(n−1)フレームに基づいて算出された値が用いられる。
黄のフレームに適した輝度調整倍率は、黄のnフレームの消費電力Powernに基づいて、Kn+1=f(Powern)により算出され、黄の(n+1)フレーム以降で用いられる。ここで、黄のnフレームの消費電力Powernは、黒の(n−1)フレームの消費電力Powern-1よりも大きい。輝度調整倍率は、消費電力が大きくなるほど小さくなる減少関数によって求められる。したがって、(n+1)フレームに適用される輝度調整倍率Kn+1は、nフレームに適用される輝度調整倍率Knよりも小さくなる。したがって、nフレームは、(n+1)フレームよりも明るく表示される。
このようなフレームの表示遷移では、画像の切り替わり時において、nフレームのみが明るい画像となる。この結果、表示画面が一瞬明るくなるフラッシュ現象が発生する。
次に、第1の実施形態の表示装置10における発光時間調整のあるフレーム表示遷移について説明する。第1の実施形態においては、nフレームとn−1フレームとの消費電力、すなわち輝度を揃えることでフラッシュ現象を防止する。
第1の実施形態においては、例えば、図6(2)に示すように、暗い黒の(n−1)フレームから明るい黄のnフレームへ切り替わる場合に、nフレームに対して黒挿入を実現し、輝度調整を行う。(n+1)フレームに対しては、nフレームに基づいて算出された黄フレームに対応した輝度調整倍率Kn+1が用いられる。このように、フラッシュ現象が発生するようなnフレームが(n−1)フレームよりも明るい場合に、フレーム内の平均発光を抑制するために、黒挿入を行い、(n−1)フレームとnフレーム、及び、nフレームとそれに続く(n+1)フレームとの間で輝度差を抑制する。
図7は、第1の実施形態に係る表示装置10における発光調整のタイミングと消費電力との関係の一例を示すグラフである。この図7において、横軸はフレームの切り替わりと経過時間とを示し、縦軸は消費電力を示す。フレームは、(n−2)フレーム,…,(n+2)フレームの順序で表示される。なお、図7では、nフレームについては時間経過と共にフレームの輝度が増加している状態を示しており、例えば、前フレームの各々のラインの輝度から輝度更新されたラインの合計の消費電力とされる。nフレーム以外のフレームについては、時間経過での表示ではなく、当該フレームの描画完了時点での消費電力をnフレームの消費電力と比較するために示している。(n−2)フレーム及び(n−1)フレームは、暗いフレームであり、(n+1)フレーム及び(n+2)フレームは、少し明るいフレームの場合と、強く明るいフレームの場合とを図示している。
第1の実施形態では、(n−1)フレームとnフレームとの間の輝度差に応じて黒挿入量を増減する。具体的には、nフレームの画素値を1ライン毎に累積して求められるnフレームの現時点での消費電力(現フレーム消費電力)は、nフレームの描画中に増加していく。この消費電力の増加の傾きは、nフレームが明るいほど大きくなる。
そこで、(n−1)フレームの消費電力にバイアスΔthを加えたしきい値Th1を設定し、このしきい値Th1をnフレームの現フレーム消費電力が超えるタイミングで黒挿入を実施する。nフレームが少し明るいフレームの場合には、nフレームの消費電力がしきい値Th1を超えるタイミングが遅くなり、黒挿入量が少なくなる。nフレームが強く明るいフレームの場合には、nフレームの現フレーム消費電力がしきい値Th1を超えるタイミングが早くなり、黒挿入量が多くなる。したがって、nフレームの消費電力がしきい値Th1を越えたタイミングで黒挿入を実施することにより、明るさに応じた黒挿入量を自動的に決定することができる。
ここで黒挿入動作が開始されると、表示領域3の上端のラインである第1ラインの有機EL素子15の発光を停止する。そして、続く新たな1ラインの表示データ20を処理するごとに発光を停止するライン番号をインクリメントする。即ち、黒画像が表示領域3の上端のライン(第1ライン)から下方に向かって徐々に増加する。
一般的に、nフレームと(n+1)フレームとのデータを比較するためには、表示データ29を記憶するフレームメモリが用いられる。しかしながら、フレームメモリは、1フレーム分のデータを記憶する容量を必要とするため、製造コストが増加する。上述の現フレーム消費電力(積算値)を用いる方法では、フレームメモリを用いることなく処理することが可能となるため製造コストの増加を抑制することができる。
図8は、第1の実施形態に係る表示装置10のnフレームに対する電力制御部26及びタイミングコントローラ28の処理の一例を示すフローチャートである。
nフレームの表示が開始されると、ステップS1において、輝度調整部25は、nフレームに適用される輝度調整倍率Knを取得する。この輝度調整倍率Knは、(n−1)フレームの消費電力(積算値)に基づいて、減少関数を用いて算出しても良く、あるいは、既に(n−1)フレームの終了時点において算出されたnフレームに適用される輝度調整倍率Knを用いても良い。
ステップS2において、消費電力算出部24は、画質改善部23からの1ライン毎の改善された表示データ29を用いてnフレームの現時点の消費電力(現フレーム消費電力)を算出する。この現時点の消費電力算出に際しては、表示データ29に輝度調整倍率Knを乗じたデータを用いる。
ステップS3において、輝度調整部25は、nフレームの現時点の現消費電力と(n−1)フレームの消費電力との差が、フラッシュ現象を引き起こさない観点から設定されたしきい値Th1を超えるか否か判断する。nフレームの現時点の現消費電力と(n−1)フレームの消費電力との差がしきい値Th1を越えない場合、処理はステップS5に移動する。nフレームの現時点の現消費電力と(n−1)フレームの現消費電力との差がしきい値Th1を超える場合、処理はステップS4に移動する。
ステップS4おいて、輝度調整部25は、黒挿入信号32をタイミングコントローラ28に送り、タイミングコントローラ28は、第1ラインからの発光停止動作(黒挿入動作)を開始又は継続する。
ステップS5において、輝度調整部25は、nフレームに適用される輝度調整倍率Knに基づいて、1ライン毎に改善表示データ29の輝度と輝度調整倍率Kとを掛け合わせた1ライン毎の出力データ31を算出し、1ライン毎の出力データ31をガンマ変換部27に送る。その後処理は、ステップS6に移動する。
ステップS6において、nフレームの表示が終了の場合には、nフレームについて処理を終了し、nフレームの表示が終了していない場合には、画質改善部23からの次の1ライン毎の改善表示データ29の入力後に処理はステップS3へ戻る。
以上説明した第1の実施形態に係る表示装置10においては、フレームの輝度に応じて黒挿入量を調整することができるため、消費電力を低減させることができ、フラッシュ現象を抑制することができ、表示品質の低下を防止することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態においては、第1の実施形態の変形例について説明する。第1の実施形態と同一あるいは同様の機能を奏する部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
第1の実施形態では、(n−1)フレームとnフレームとの消費電力の差が少ない場合には、nフレームの黒挿入量も少なくなるように調整される。しかしながら、わずかな黒挿入量であっても、表示において黒挿入が行われると、この黒挿入がユーザに視認され、例えばちらつきが発生し、表示品質が低下する場合がある。そこで、第2の実施形態においては、隣り合うフレームの間の輝度差がフラッシュ現象と視認されない程度に小さい場合には黒挿入を実行しない。
第2の実施の形態では、表示対象のnフレームの表示途中で、nフレームと(n+1)フレームとの間の輝度差がどの程度であるかを推測する。例えば、図7のnフレームを表示中において、増加曲線を種々の手法を用いて外挿することによってnフレーム表示終了時における消費電力(≒輝度値)を推測することができる。
そうすると、推測されたnフレーム表示終了時における消費電力から(n+1)フレームの表示に適用される輝度調整倍率Kn+1を求めることができる。そして、輝度調整倍率演算前の(n+1)フレームの消費電力が輝度調整倍率演算前のnフレームの消費電力と近似的に等しいと仮定することによって、輝度調整倍率演算後の(n+1)フレームの消費電力を近似的に式(7)によって求めることができる。
(n+1)フレームの消費電力≒(Kn+1/Kn)*nフレームの消費電力 … (7)
そして、輝度調整部25は、推測されたnフレームの輝度(消費電力)から推測された(n+1)フレームの輝度(消費電力)を減算した輝度差(消費電力差)が、ユーザにフラッシュ現象と視認されない程度の場合に、nフレームに対する発光の停止(黒挿入)を実行しないように制御を行う。なお、上述の説明は消費電力を用いたが、輝度値を積算してその積算された輝度値を用いて判断しても良い。
図9は、第2の実施の形態の表示装置10における黒の(n−1)フレームが黄のnフレームに変化する場合の予測消費電力と輝度調整倍率との関係の一例を示すグラフである。
輝度調整部25は、図7に示す消費電力の変化の傾きから、黄のnフレームの輝度(消費電力)Aを推測する。このとき、黄のnフレームの輝度調整倍率は、黒の(n−1)フレームの輝度調整倍率と同じ値である。一方、(n+1)フレームの輝度(消費電力)Bは、推測されたnフレームの輝度Aに、この推測されたnフレームの輝度に基づいて算出される輝度調整倍率を掛けた値である。
輝度調整部25は、この推測されたnフレームの輝度Aから推測された(n+1)フレームの輝度Bを減算した値に基づいて輝度差Cを算出する。そして、輝度調整部25は、輝度差Cがしきい値Th3より小さい場合に、黒挿入信号32をタイミングコントローラ28に送らないように制御する。
図10は、第2の実施の形態の表示装置10における赤の(n−1)フレームが黄のnフレームに変化する場合の予測消費電力と輝度調整倍率との関係の一例を示すグラフである。
輝度調整部25は、図7に示す消費電力の変化の傾きから、黄のnフレームの輝度(消費電力)Aを推測する。このとき、黄のnフレームの輝度調整倍率は、赤の(n−1)フレームの輝度調整倍率と同じ値である。一方、(n+1)フレームの輝度(消費電力)Bは、推測されたnフレームの輝度Aに、この推測されたnフレームの輝度に基づいて算出される輝度調整倍率と赤の(n−1)フレームの輝度調整倍率とを演算して求めた値を乗算した値である。
輝度調整部25は、この推測されたnフレームの輝度Aから推測された(n+1)フレームの輝度Bを減算した値に基づいて輝度差Cを算出する。そして、輝度調整部25は、輝度差Cがしきい値Th3より小さい場合に、黒挿入信号32をタイミングコントローラ28に送らないように制御する。
図11は、第2の実施の形態の表示装置10における黒の(n−1)フレームが赤のnフレームに変化する場合の予測消費電力と輝度調整倍率との関係の一例を示すグラフである。
輝度調整部25は、図7に示す消費電力の変化の傾きから、赤のnフレームの輝度(消費電力)Aを推測する。このとき、赤のnフレームの輝度調整倍率は、黒の(n−1)フレームの輝度調整倍率と同じ値である。一方、(n+1)フレームの輝度(消費電力)Bは、推測されたnフレームの輝度Aに、この推測されたnフレームの輝度に基づいて算出される輝度調整倍率と黒の(n−1)フレームの輝度調整倍率とを演算して求めた値を乗算した値である。
輝度調整部25は、この推測されたnフレームの輝度Aから推測された(n+1)フレームの輝度Bを減算した値に基づいて輝度差Cを算出する。そして、輝度調整部25は、輝度差Cがしきい値Th3より小さい場合に、黒挿入信号32をタイミングコントローラ28に送らないように制御する。
以上説明した第2の実施形態においては、表示対象のnフレームと、このnフレームの後の(n+1)フレームとの間の輝度差が推測され、黒挿入を行うか否かを判断する。即ち、輝度差Cがフラッシュ現象が視認されない程度の場合には黒挿入を実行しない。したがって、第2の実施形態においては、フレームメモリを備えることなく、消費電力を抑えることができ、フラッシュ現象を防止することができ、更に、ちらつき等の画質の劣化を防止することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態においては、第1及び第2の実施形態の変形例について説明する。第1及び第2の実施形態と同一あるいは同様の機能を奏する部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
第1及び第2の実施形態においては、フレームが赤画素、緑画素、青画素から構成される場合の例を説明した。しかしながら、この実施形態に限定されず、フレームは、他の色画素を含むとしてもよい。
より具体的には、例えばフレームは、赤画素、緑画素、青画素、白画素から構成されてもよい。この場合、nフレームのライン毎の消費電力Powernは、数式(8)に基づいて算出される。
Power={ΣRIN(i)}×aR+{ΣGIN(i)}×aG+{ΣBIN(i)}×aB
+{ΣWIN(i)}×aW … (8)
ここで、nフレームに含まれる白画素の輝度をWIN(i)とする。aWは、白画素の輝度を消費電力に変換する係数である。
出力データ31の(n+1)フレームに含まれる白画素の輝度WOUT(n+1)は、数式(9)に基づいて算出される。
OUT(n+1)=Kn+1×WIN(n+1) … (9)
輝度調整部25によってこのような計算を実行することにより、白画素を含むフレームについても、第1及び第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、第1の実施形態の変形例について説明する。第1の実施形態と同一あるいは同様の機能を奏する部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
第1の実施形態においては、黒挿入を実施したフレームでは、第1ライン以降の連続したラインが黒表示された。この態様では、有機ELが連続して発光している時間(フレームの開始から黒挿入開始までの時間)と、有機ELが連続して発光していない時間(黒挿入開始からフレームの終了までの時間)とがそれぞれ長く継続するため、その状態が視認され易い。これは表示上、フリッカとして表示品位の劣化につながる可能性がある。そこで、第4の実施形態においては、黒挿入を細かく分割して挿入することで、発光と非発光との時間差を短くしてフリッカの低減を図る、
図12は、第4の実施形態の表示装置10における発光時間調整について説明するための図である。図12(1)は、第1の実施形態の表示装置10における発光時間調整を適用したフレーム表示遷移の一例を示し、図12(2)は、第4の実施形態の表示装置10における発光時間調整を適用したフレーム表示遷移の一例を示す図である。
図12(1)に示す第1の実施形態の表示装置10における発光時間調整については既に説明を行っているため、再度の説明は省略する。
図12(2)に示す第4の実施形態においては、例えば、暗い黒の(n−1)フレームから明るい黄のnフレームへ切り替わる場合に、nフレームに対して黒挿入を実現し、輝度調整を行う。黒挿入は、表示領域3の第1ラインから順次ラインを増加させて行われる。しかし、黒挿入が開始されてから所定時間が経過したときは、もとの明るい黄色の画像を表示する画像表示動作が表示領域3の第1ラインから順次ラインを増加させて実行される。そして、画像表示動作が開始されてから所定時間が経過したときは、再度、黒挿入動作が表示領域3の第1ラインから順次ラインを増加させて実行される。以降、上述の画像表示動作と黒挿入動作とがnフレームの終了まで交互に実行される。ここで、黒挿入動作は現消費電力(累積値)が所定の閾値を超えた場合に実施される。
図13は、第4の実施形態の表示装置10における発光時間調整について説明するための他の図である。図13は、(n−1)フレームまで暗い黒フレームであり、その後nフレーム以降で明るい黄フレームに切り替わるときの画面の時間推移を示している。
時刻t1においてnフレームが開始されたときは、画面は黒である。時刻t2では、nフレームの黄色の画像が表示領域3の第1ラインから表示されている。なお、nフレームの黄色の画像の輝度は、黒の(n−1)フレームに基づいて算出された輝度調整倍率を用いた輝度である。時刻t3では、nフレームの黄色の画像の表示エリアが拡大している。この時刻t3〜時刻t4において、nフレームの現消費電力がしきい値Th1を超えると判断されたため黒挿入が開始される。
時刻t4では、黄色の画像の表示エリアが下方に拡大しているとともに、黒挿入のエリアが画面の上端から下方に拡大している。時刻t5では、黄色の画像の表示エリアが下方に拡大していくとともに、黒挿入のエリアに続いて元の黄色の画像エリアが上端から下方に拡大し、更にその後に黒挿入のエリアが画面の上端から下方に拡大している。時刻t6では、時刻t5の状態がさらに進行し黒挿入画像と黄色画像とが交互に表示されている。
時刻t7では、nフレームの黄色の画像が画面の下端まで到達してnフレームが終了し、(n+1)フレームが開始されている。そして(n+1)フレームの黄色の画像が表示領域3の第1ラインから表示されている。なお、(n+1)フレームの低輝度黄色の画像の輝度(図13の中間輝度の部分)は、黄色のnフレームに基づいて算出された輝度調整倍率を用いた輝度である。時刻t8から時刻t12までは、時刻t7の状態が進行する。即ち、黄色と黒の縞模様の画像が画面の下方に移動し、上方からは(n+1)フレームの黄色の画像が下方に向かって拡大している。そして、時刻t13では、全画面が(n+1)フレームの黄色の画像で覆われて(n+2)フレームが開始される。
図14は、第4の実施形態の表示装置10における黒挿入方法を説明するための図である。図14(1)は、第1の実施形態の黒挿入方法を示し、図14(2)は、第4の実施形態の黒挿入方法を示している。
図14(1)には、画面の特定の位置、例えば上端のラインにおける黒挿入の期間の推移を示している。第1の実施形態の黒挿入方法では、黒挿入が開始されると当該フレームが終了するまで黒挿入の期間が継続する。図14(2)には、画面の特定の位置、例えば上端のラインにおける黒挿入の期間の推移を示している。第4の実施形態の黒挿入方法では、黒挿入が開始されると、黒挿入の期間は間欠的に継続する。なお、黒挿入でない期間はnフレームの画像が表示される。
ここで第4の実施形態における黒挿入の継続時間(B1,B2,・・・)とフレーム画像の継続時間(W1,W2,・・・)とは、あらかじめ定められた所定時間とすることができる。また、B=B1+B2+・・・+Bnとなるように黒挿入の継続時間(B1,B2,・・・)を設定することもできる。
このように、黒挿入は、連続した複数の黒表示ラインを含む表示パターンを映像信号の供給と同期して、表示パネルの上部ラインから下方向に移動させるように表示する動作、即ち、表示パネルの画面走査と同方向に移動させるように表示する動作であると表現できる。そして、より詳細には、黒挿入の表示パターンは、連続した複数の黒表示ラインが所定の間隔をおいて繰り返して表示される表示パターンであると表現することもできる。
なお、第4の実施形態の表示方法では、ある表示ラインに着目すると、黒挿入画像と表示画像とが所定の時間間隔で交互に繰り返して表示される。この動作は、例えば図2に示す画素回路で説明すると、該当する画素回路の制御信号BGをローレベルに切り替えて出力スイッチ13をオフ状態(非導通状態)とすることで黒挿入状態を実現し、該当する画素回路の制御信号BGをハイレベルに切り替えて出力スイッチ13をオン状態(導通状態)とすることで元の画像の発光状態を実現することができる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態においては、第4の実施形態の変形例について説明する。第4の実施形態と同一あるいは同様の機能を奏する部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図15は、第5の実施形態の表示装置10における発光時間調整について説明するための図である。図15には、輝度調整計算用(輝度調整倍率が乗算されていない)の消費電力の時間推移曲線Cと、適用されている輝度調整倍率の時間推移曲線D(図5の曲線に対応)とを示している。座標の横軸はフレームの切り替わりと経過時間とを示している。
nフレームの開始時点から輝度調整計算用の消費電力の時間推移曲線Cは増加する。そして、時刻T1において閾値Th1を超える。この結果、図7で説明したように、黒挿入が開始される。そしてそれと共に輝度調整部25は、図5に示す減少関数を用いて現時点の現消費電力から輝度調整倍率を算出し、1ライン毎の改善表示データ29に算出した輝度調整倍率を乗算した1ライン毎の出力データ31を求めて、この出力データ31をガンマ変換部27へ送る。輝度調整部25は、この動作を1ライン毎に繰り返す。従って、輝度調整倍率の時間推移曲線Dは減少を続ける。この結果、時刻T2においてnフレームが終了した時点では、曲線Dの輝度調整倍率は、(n+1)フレームで適用される輝度調整倍率と等しくなる。
図16は、第5の実施形態の表示装置10における発光時間調整について説明するための他の図である。図16は、(n−1)フレームまで暗い黒フレームであり、その後nフレーム以降で明るい黄フレームに切り替わるときの画面の時間推移を示している。
時刻t21においてnフレームが開始されたときは、画面は黒である。時刻t22では、nフレームの黄色の画像が表示領域3の第1ラインから表示されている。なお、nフレームの黄色の画像の輝度は、黒の(n−1)フレームに基づいて算出された輝度調整倍率を用いた輝度である。時刻t23では、nフレームの黄色の画像の表示エリアが拡大している。この時刻t23〜時刻t24において、nフレームの消費電力がしきい値Th1を超えると判断されたため、黒挿入が開始される。
時刻t24では、黄色の画像の表示エリアが下方に拡大しているとともに、黒挿入のエリアが画面の上端から下方に拡大している。このとき拡大した領域に表示される黄色の画像の輝度は、新たに算出された輝度調整倍率を乗算して求められた輝度である。そのため黄色の画像の輝度は低下している。時刻t25では、黄色の画像の表示エリアが下方に拡大しているがこのとき拡大した領域に表示される黄色の画像の輝度は、さらに低下している。また、黒挿入のエリアに続いて元の黄色の画像エリアが上端から下方に拡大し、更にその後に黒挿入のエリアが画面の上端から下方に拡大している。時刻t26では、時刻t25の状態がさらに進行し黒挿入画像と黄色画像とが交互に表示されている。このとき、画面のライン位置に表示される黄色の輝度は一定である。即ち、同一ライン位置に表示される黄色の画像の輝度は、時刻t25での輝度と同一の輝度である。
時刻t27では、nフレームの黄色の画像が画面の下端まで到達してnフレームが終了し、(n+1)フレームが開始されている。そして(n+1)フレームの黄色の画像が表示領域3の第1ラインから表示されている。ここで、nフレームの画面の下端に表示される黄色の画像の輝度は、(n+1)フレームの黄色の画像の輝度と等しくなる。なお、(n+1)フレームの低輝度黄色の画像(中間輝度の部分)の輝度は、黄色のnフレームに基づいて算出された輝度調整倍率を用いた輝度である。時刻t28から時刻t32までは、時刻t27の状態が進行する。即ち、黄色と黒の縞模様の画像が画面の下方に移動し、上方からは(n+1)フレームの黄色の画像が下方に向かって拡大している。そして、時刻t13では、全画面が(n+1)フレームの黄色の画像で覆われて(n+2)フレームが開始される。
黒挿入を分割して実行する場合において、黒挿入を継続して挿入するときと同じ発光期間を確保しようとすると、相対的に黒挿入を開始するタイミングを早くすることになる。そうすると黒挿入が不必要に実行されることにつながる。そのため、第5の実施形態では、黒挿入を開始するタイミングは変更せず、輝度調整倍率を黒挿入開始後から低下させることでフラッシングなどによる表示品位の低下を防止する。なお、上述のように、新たな輝度調整倍率は表示するライン毎に計算することで、フレームの最終行では、次フレームの輝度調整倍率に等しくなる。
[第6の実施形態]
第6の実施形態においては、第4の実施形態の変形例について説明する。第4の実施形態と同一あるいは同様の機能を奏する部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図17は、第6の実施形態の表示装置10における発光時間調整について説明するための図である。図17には、輝度調整計算用の(輝度調整倍率が乗算されていない)消費電力の時間推移曲線Cと、適用されている輝度調整倍率の時間推移曲線D(図5に対応)とを示している。座標の横軸はフレームの切り替わりと経過時間とを示している。
nフレームの開始時点から輝度調整計算用の現消費電力の時間推移曲線Cは増加する。そして、時刻T1において閾値Th1を超える。この結果、図7で説明したように、黒挿入が開始される。そしてそれと共に輝度調整部25は、nフレーム表示終了時における消費電力を推測し、推測されたnフレーム消費電力から(n+1)フレームの表示に適用される輝度調整倍率を求める。この方法は、式(7)を用いて既に説明しているため重複した説明は省略する。輝度調整部25は、1ライン毎の改善された表示データ29に算出した輝度調整倍率を乗算した1ライン毎の出力データ31を求めて、この出力データ31をガンマ変換部27へ送る。輝度調整部25は、この動作を1ライン毎に繰り返す。従って、輝度調整倍率の時間推移曲線Dの輝度調整倍率は、(n+1)フレームで適用される輝度調整倍率と等しくなる。
図18は、第6の実施形態の表示装置10における発光時間調整について説明するための他の図である。図18は、(n−1)フレームまで暗い黒フレームであり、その後nフレーム以降で明るい黄フレームに切り替わるときの画面の時間推移を示している。
時刻t41においてnフレームが開始されたときは、画面は黒である。時刻t42では、nフレームの黄色の画像が表示領域3の第1ラインから表示されている。なお、nフレームの黄色の画像の輝度は、黒の(n−1)フレームに基づいて算出された輝度調整倍率を用いた輝度である。時刻t43では、nフレームの黄色の画像の表示エリアが拡大している。この時刻t43〜時刻t44において、nフレームの消費電力がしきい値Th1を超えると判断されたため黒挿入が開始される。
時刻t44では、黄色の画像の表示エリアが下方に拡大しているとともに、黒挿入のエリアが画面の上端から下方に拡大している。このとき拡大した領域に表示される黄色の画像の輝度は、予測された(n+1)フレームの輝度調整倍率を乗算して求められた輝度である。そのため黄色の画像の輝度は低下している。時刻t45では、黄色の画像の表示エリアが下方に拡大しているがこのとき拡大した領域に表示される低輝度黄色の画像(網欠け部分)の輝度は、予測された(n+1)フレームの輝度調整倍率を乗算して求められた輝度である。また、黒挿入のエリアに続いて元の黄色の画像エリアが上端から下方に拡大し、更にその後に黒挿入のエリアが画面の上端から下方に拡大している。時刻t46では、時刻t45の状態がさらに進行し黒挿入画像と黄色画像とが交互に表示されている。このとき、画面のライン位置に表示される黄色の輝度は一定である。即ち、同一ライン位置に表示される黄色の画像の輝度は、時刻t45での輝度と同一の輝度である。
時刻t47では、nフレームの黄色の画像が画面の下端まで到達してnフレームが終了し、(n+1)フレームが開始されている。そして(n+1)フレームの黄色の画像が表示領域3の第1ラインから表示されている。ここで、nフレームの輝度が低下した黄色の画像の輝度は、(n+1)フレームの黄色の画像の輝度とほぼ等しくなる。なお、(n+1)フレームの黄色の画像の輝度は、黄色のnフレームに基づいて算出された輝度調整倍率を用いた輝度である。時刻t48から時刻t52までは、時刻t47の状態が進行する。即ち、黄色と黒の縞模様の画像が画面の下方に移動し、上方からは(n+1)フレームの黄色の画像が下方に向かって拡大している。そして、時刻t53では、全画面が(n+1)フレームの黄色の画像で覆われて(n+2)フレームが開始される。
黒挿入を分割して実行する場合において、黒挿入を継続して挿入するときと同じ発光期間を確保しようとすると、相対的に黒挿入を開始するタイミングを早くすることになる。そうすると黒挿入が不必要に実行されることにつながる。そのため、第6の実施形態では、黒挿入を開始するタイミングは変更せず、黒挿入が開始された時点から最終行の電力を予測し、その予測結果から得られる輝度調整倍率を用いて、輝度を黒挿入開始後から低下させることでフラッシングなどによる表示品位の低下を防止する。
なお、上述の各実施形態では、1ライン毎に消費電力計算を行っていたが、この実施例に限定されず、複数ライン毎に消費電力計算を行っても良い。
また、上述の実施形態に開示された技術思想は、RGB色に発光するEL素子を用いた表示装置10に限られず、白色に発光するEL素子とRGBフィルタとを組み合わせた表示装置10についても適用することができる。またEL素子は有機EL素子に限られず、無機EL素子を適用することができる。
本発明の実施の形態として上述した表示装置10を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置10も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
PX…表示画素、1…ELパネル、2…コントローラ、3…表示領域、4a、4b…走査線駆動回路、5…信号線駆動回路、6…画素回路、8…制御部、10…表示装置、11…駆動トランジスタ、12…画素スイッチ、13…出力スイッチ、14…保持容量、15…EL素子、16…リセットスイッチ、20…表示データ、21…レシーバ、22…画質調整部、23…画質改善部、24…消費電力算出部、25…輝度調整部、26…電力制御部、27…ガンマ変換部、28…タイミングコントローラ、29…表示データ、30…消費電力、31…出力データ

Claims (7)

  1. 発光素子と、前記発光素子に発光電流を供給する画素回路とを含む画素部と、
    前記画素部を基板上にマトリクス状に配置した表示パネルと、
    表示対象フレームの映像信号を生成する際、外部から1ライン毎に供給される表示データに輝度調整倍率を乗じて生成した映像信号を前記画素部に供給し、1ライン毎の消費電力を累積し、累積された消費電力が一つ前の表示フレームの消費電力よりも所定値以上であると判断したときは黒挿入を実行する制御部と、を有し、
    前記輝度調整倍率は、一つ前のフレームについて外部から供給された全表示データを用いて求めた消費電力を減少関数に代入して求めた1以下の正の実数であり、
    前記黒挿入は、連続した複数の黒表示ラインを含む表示パターンを前記映像信号の供給と同期して、前記表示パネルの画面走査と同方向に移動させるように表示する
    表示装置。
  2. 前記減少関数F(x)は、x1<x2のときは、F(x1)≧F(x2)なる結果を与える関数である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記減少関数F(x)は、
    x≦閾値Th2のときは、F(x)=1であり、
    x>閾値Th2のときは、単調減少関数である、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記黒挿入の表示パターンは、連続した複数の黒表示ラインが所定の間隔をおいて繰り返して表示される表示パターンである、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記黒表示ラインは、当該ライン上の前記発光素子に供給する発光電流を停止することで得られる、請求項1乃至4の内のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記黒挿入が開始された後に生成される前記映像信号は、
    外部から1ライン毎に供給される前記表示データと、表示対象フレームについて前記外部から供給された1ライン毎の消費電力を累積して求めた現時点での消費電力を前記減少関数に代入して求めた輝度調整倍率と、を乗じて生成される、請求項1乃至5の内のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記黒挿入が開始された後に生成される前記映像信号は、
    外部から1ライン毎に供給される前記表示データと、表示対象フレームについて前記外部から供給された1ライン毎の消費電力を積算して求めた現時点での消費電力から予測した前記表示対象フレーム全体の消費電力を前記減少関数に代入して求めた輝度調整倍率と、を乗じて生成される、請求項1乃至5の内のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2014156648A 2014-07-31 2014-07-31 表示装置 Active JP6343515B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156648A JP6343515B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 表示装置
US14/812,214 US9728137B2 (en) 2014-07-31 2015-07-29 Display device for adjusting black insertion for reducing power consumption
US15/635,333 US10304382B2 (en) 2014-07-31 2017-06-28 Display device for adjusting black insertion for reducing power consumption
US16/376,095 US11170712B2 (en) 2014-07-31 2019-04-05 Display device for adjusting black insertion for reducing power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156648A JP6343515B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033607A true JP2016033607A (ja) 2016-03-10
JP6343515B2 JP6343515B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=55180656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156648A Active JP6343515B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9728137B2 (ja)
JP (1) JP6343515B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9870729B2 (en) 2015-10-13 2018-01-16 Japan Display Inc. Control device and display device
US10475367B2 (en) 2017-09-07 2019-11-12 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343515B2 (ja) * 2014-07-31 2018-06-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101884233B1 (ko) 2016-08-26 2018-08-01 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US11451708B1 (en) 2021-11-29 2022-09-20 Unity Technologies Sf Increasing dynamic range of a virtual production display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089956A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp 消費電力情報算出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力情報算出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP2013029613A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Sony Corp 表示装置、電子機器、発光制御プログラムおよび発光制御方法
JP2014026016A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、および画像処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101112555B1 (ko) * 2005-05-04 2012-03-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008033209A (ja) * 2005-09-28 2008-02-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4862369B2 (ja) * 2005-11-25 2012-01-25 ソニー株式会社 自発光表示装置、ピーク輝度調整装置、電子機器、ピーク輝度調整方法及びプログラム
JP2007206651A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP5248750B2 (ja) * 2006-03-14 2013-07-31 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP4891666B2 (ja) 2006-06-22 2012-03-07 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP4405481B2 (ja) * 2006-06-30 2010-01-27 株式会社東芝 液晶表示装置
TWI365431B (en) * 2007-04-23 2012-06-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel circuit and method thereof of liquid crystal display panel and liquid crystal display
US20090284515A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. El display device
JP5293367B2 (ja) * 2009-04-17 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 自発光表示装置および電子機器
JP2011002520A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Sony Corp 自発光表示装置、消費電力削減方法及びプログラム
TWI467544B (zh) * 2012-03-06 2015-01-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 有機發光二極體面板的驅動方法及其驅動裝置
JP6343515B2 (ja) * 2014-07-31 2018-06-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089956A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp 消費電力情報算出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力情報算出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP2013029613A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Sony Corp 表示装置、電子機器、発光制御プログラムおよび発光制御方法
JP2014026016A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、および画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9870729B2 (en) 2015-10-13 2018-01-16 Japan Display Inc. Control device and display device
US10475367B2 (en) 2017-09-07 2019-11-12 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US9728137B2 (en) 2017-08-08
US20160035317A1 (en) 2016-02-04
US11170712B2 (en) 2021-11-09
US20170301291A1 (en) 2017-10-19
JP6343515B2 (ja) 2018-06-13
US10304382B2 (en) 2019-05-28
US20190237015A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2559861B (en) Electroluminescent display and driving device thereof
TWI409752B (zh) Display device and image signal processing method
US11170712B2 (en) Display device for adjusting black insertion for reducing power consumption
JP5453121B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
TWI466091B (zh) 顯示面板、畫素驅動電路與驅動畫素方法
US9514677B2 (en) Display device and driving method thereof
JP6153830B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR101816891B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
JP2015102793A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2009069322A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
TW201037662A (en) Display device, display device drive method, and electronic apparatus
US20150279281A1 (en) Signal processing method, display device, and electronic apparatus
JP2010128183A (ja) アクティブマトリクス型の表示装置およびその駆動方法
KR20190064200A (ko) 표시 장치
JP2010039176A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2010224416A (ja) 表示装置および電子機器
JP2015043008A (ja) 有機el表示装置
KR101671520B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
KR102206202B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
JP2019045820A (ja) 表示装置
TW201337878A (zh) 顯示器與驅動畫素方法
JP6119185B2 (ja) 画像データ処理回路及び電子機器
JP2018180028A (ja) 表示装置
JP2019028411A (ja) 表示装置
JP2010224417A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250