JP2014026016A - 表示装置、画像処理装置、および画像処理方法 - Google Patents

表示装置、画像処理装置、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014026016A
JP2014026016A JP2012164332A JP2012164332A JP2014026016A JP 2014026016 A JP2014026016 A JP 2014026016A JP 2012164332 A JP2012164332 A JP 2012164332A JP 2012164332 A JP2012164332 A JP 2012164332A JP 2014026016 A JP2014026016 A JP 2014026016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
image
display device
pixel
average current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012164332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6167324B2 (ja
Inventor
Fumihiko Fujishiro
文彦 藤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012164332A priority Critical patent/JP6167324B2/ja
Priority to US13/932,123 priority patent/US9875677B2/en
Priority to CN201310301250.4A priority patent/CN103581588A/zh
Publication of JP2014026016A publication Critical patent/JP2014026016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167324B2 publication Critical patent/JP6167324B2/ja
Priority to US15/844,963 priority patent/US10410565B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/70Circuit details for electroluminescent devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】自動輝度制限機能が働く場合において、観察者が違和感を覚えないで、画質を高めることができる表示装置、画像処理装置、および画像処理方法を提供する。
【解決手段】線順次走査により画像を表示する表示部と、処理対象ラインを含む第1のフレーム画像における第1の部分画像に基づいてゲインを求めるゲイン算出部と、ゲインに基づいて処理対象ラインにおける画素輝度情報を補正する補正部とを備え、処理対象ラインLの直前のフレーム画像1枚分の演算対象範囲RGにおける輝度情報に基づいて平均電流を算出し、算出した平均電流をLUT(Look Up Table)によりゲインに変換し、変換して得られたゲインを処理対象ラインに属する輝度情報に対して乗算する補正を行う。
【選択図】図5

Description

本開示は、画像を表示する表示装置、およびそのような表示装置に用いられる画像処理装置ならびに画像処理方法に関する。
近年、CRT(Cathode Ray Tube)表示装置から有機EL(Electro- Luminescence)表示装置や液晶表示装置への置き換えが進んでいる。これらの表示装置は、CRT表示装置に比べて薄くできるため省スペースを実現しやすく、また、消費電力が低いためエコロジーの観点からもメリットがある。特に、有機EL表示装置は、自発光のデバイスであることから、より薄くできるとともに、消費電力を低減することができ、多くの注目を集めている。
表示装置では、上述した消費電力の低減を実現するため、様々な検討がなされている。例えば、特許文献1には、画面の表示輝度が高くなり過ぎないように制御する、自動輝度制限(ABL:Automatically Brightness Limit)の機能を有する表示装置が開示されている。
特開2003−134418号公報
ところで、表示装置では、一般に高画質が望まれる。具体的には、例えば、自動輝度制限機能が働く場合において、観察者が違和感を覚えないことが望まれる。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画質を高めることができる、表示装置、画像処理装置、および画像処理方法を提供することにある。
本開示の表示装置は、表示部と、ゲイン算出部と、補正部とを備えている。表示部は、線順次走査により画像を表示するものである。ゲイン算出部は、処理対象ラインを含む第1のフレーム画像における第1の部分画像に基づいてゲインを求めるものである。補正部は、ゲインに基づいて処理対象ラインにおける画素輝度情報を補正するものである。
本開示の画像処理装置は、ゲイン算出部と、補正部とを備えている。ゲイン算出部は、処理対象ラインを含む第1のフレーム画像における第1の部分画像に基づいてゲインを求めるものである。補正部は、ゲインに基づいて処理対象ラインにおける画素輝度情報を補正するものである。
本開示の画像処理方法は、処理対象ラインを含む第1のフレーム画像における第1の部分画像に基づいてゲインを求め、ゲインに基づいて処理対象ラインにおける画素輝度情報を補正するものである。
本開示の表示装置、画像処理装置、および画像処理方法では、フレーム画像に基づいてゲインが求められ、そのゲインに基づいて、処理対象ラインの画素輝度情報が補正される。その際、ゲインは、処理対象ラインを含む第1のフレーム画像における第1の部分画像に基づいて求められる。
本開示の表示装置、画像処理装置、および画像処理方法によれば、処理対象ラインを含む第1のフレーム画像における第1の部分画像に基づいてゲインを求めるようにしたので、画質を高めることができる。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示したEL表示部の一構成例を表すブロック図である。 図1に示したEL表示部の概略断面構造を表す断面図である。 図1に示したRGBW変換部の一動作例を表す説明図である。 図1に示したゲイン算出部の一動作例を表す説明図である。 図1に示したLUTの一特性例を表す特性図である。 図1に示したEL表示部の一動作例を表すタイミング図である。 図1に示した表示装置の一動作例を表す説明図である。 図1に示したLUTの一動作例を表す説明図である。 図1に示したEL表示部の他の動作例を表すタイミング図である。 比較例に係るゲイン算出部の一動作例を表す説明図である。 比較例に係る表示装置の一動作例を表す説明図である。 比較例に係るEL表示部の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態の変形例に係るEL表示部の一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るゲイン算出部の一動作例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るゲイン算出部の一動作例を表す説明図である。 第2の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図17に示したゲイン算出部の一動作例を表す説明図である。 図17に示したLUTの一特性例を表す特性図である。 図17に示したゲイン算出部の一動作例を表す流れ図である。 図17に示した表示装置の一動作例を表す説明図である。 第3の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図22に示した白画素補正部のLUTの一特性例を表す特性図である。 図22に示した表示装置の一動作例を表す説明図である。 実施の形態に係る表示装置が適用されたテレビジョン装置の外観構成を表す斜視図である。 変形例に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 他の変形例に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 他の変形例に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 他の変形例に係るEL表示部の一構成例を表すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
(全体構成例)
図1は、第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すものである。表示装置1は、表示素子として有機EL表示素子を用いた、EL表示装置である。なお、本開示の実施の形態に係る画像処理装置および画像処理方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。表示装置1は、入力部11と、画像処理部20と、EL表示部30とを備えている。
入力部11は、入力インターフェースであり、外部機器から供給された画像信号に基づいて画像信号Sp0を生成するものである。表示装置1に供給される画像信号は、この例では、赤色(R)の輝度情報IR、緑色(G)の輝度情報IG、および青色(B)の輝度情報IBを含む、いわゆるRGB信号である。
画像処理部20は、後述するように、画像信号Sp0に対して、自動輝度制限(ABL)などの所定の画像処理を行い、画像信号Sp1およびタイミング制御信号Stを生成するものである。
EL表示部30は、表示素子として有機EL(Electro- Luminescence)表示素子を用いた表示部であり、画像信号Sp1およびタイミング制御信号Stに基づいて表示動作を行うものである。
図2は、EL表示部30の一構成例を表すものである。EL表示部30は、画素アレイ部33と、垂直駆動部31と、水平駆動部32とを有している。
画素アレイ部33は、画素Pixがマトリックス状に配置されたものである。この例では、各画素Pixは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、および白色(W)の4つのサブ画素SPixにより構成されている。この例では、画素Pixにおいて、これらの4つのサブ画素SPixを2行2列で配置している。具体的には、画素Pixにおいて、左上に赤色(R)のサブ画素SPixを配置し、右上に緑色(G)のサブ画素SPixを配置し、左下に白色(W)のサブ画素SPixを配置し、右下に青色(B)のサブ画素SPixを配置している。
垂直駆動部31は、画像処理部20から供給されるタイミング制御信号Stに基づいて走査信号を生成し、ゲート線GCLを介して画素アレイ部33に供給することにより、画素アレイ部33内のサブ画素SPixをラインごとに順次選択して、線順次走査するものである。水平駆動部32は、画像信号Sp1およびタイミング制御信号Stに基づいて画素信号を生成し、データ線SGLを介して画素アレイ部33に供給することにより、画素アレイ部33の各サブ画素SPixへ画素信号を供給するものである。
図3は、EL表示部30の要部断面構成を表すものである。EL表示部30は、EL層36と、カラーフィルタCFR,CFG,CFBとを備えている。EL層36は、この例では、サブ画素SPixごとに独立して白色の光を発することができるように構成されたものである。カラーフィルタCFR,CFG,CFBは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光をそれぞれ透過するフィルタであり、EL層36と対向して設けられた透明基板37上に形成されている。図2に示した赤色(R)のサブ画素SPixはカラーフィルタCFRを有し、緑色(G)のサブ画素SPixはカラーフィルタCFGを有し、青色(B)のサブ画素SPixはカラーフィルタCFBを有する。また、白色(W)のサブ画素SPixは、いずれのカラーフィルタも有しないように構成されている。これにより、赤色、緑色、青色、白色のサブ画素SPixは、それぞれ対応する色の光を発することができるようになっている。
(画像処理部20)
画像処理部20は、以下に示すように、自動輝度制限(ABL)などの画像処理を行う。この自動輝度制限により、画素アレイ部33における消費電力を低減することができる。すなわち、画素アレイ部33では、例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のうちの2色を用いた補色表示(シアン、黄色、マゼンダなどの表示)を行う際、2つのサブ画素SPixを発光させる必要があるため、消費電力が増加してしまうおそれがある。よって、画像処理部20は、画素アレイ部33における平均電流Aavgを算出し、その平均電流Aavgに応じて輝度を調整するようになっている。以下に、画像処理部20について詳細に説明する。
画像処理部20は、リニアガンマ変換部21と、RGBW変換部22と、ゲイン算出部23と、乗算部24と、ガンマ変換部25と、タイミング制御部26とを備えている。
リニアガンマ変換部21は、入力された画像信号Sp0を、線形なガンマ特性を有する画像信号Sp21に変換するものである。すなわち、外部から供給される画像信号は、一般的な表示装置の特性に合わせてガンマ値が例えば2.2等に設定され、非線形なガンマ特性を有している。このリニアガンマ変換部21は、画像処理部20での処理を容易にするため、このような非線形なガンマ特性を線形なガンマ特性に変換するようになっている。
RGBW変換部22は、RGB信号である画像信号Sp21に基づいて、RGBW信号を生成し、画像信号Sp22として出力するものである。具体的には、RGBW変換部22は、赤色、緑色、青色の3色の輝度情報IR,IG,IBを含むRGB信号を、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)の4色の輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を含むRGBW信号に変換するものである。
図4は、RGBW変換部22の一動作例を模式的に表すものである。RGBW変換部22は、まず、入力された3色の輝度情報IR,IG,IBのうちの最小のもの(この例では輝度情報IB)に基づいて輝度情報IW2を求めるとともに、輝度情報IR,IG,IBに基づいて、輝度情報IR2,IG2,IB2をそれぞれ求める。
具体的には、RGBW変換部22は、以下の式に基づいて輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を求める。
IR2=IR−Min(IR,IG,IB)×Cw ・・・(1)
IG2=IG−Min(IR,IG,IB)×Cw ・・・(2)
IB2=IB−Min(IR,IG,IB)×Cw ・・・(3)
IW2=Min(IR,IG,IB)×Cw×Lw ・・・(4)
ここで、Min(IR,IG,IB)は、輝度情報IR,IG,IBのうちの最小のものを示している。Cwは、0以上かつ1以下の定数であり、Lwは、赤色、緑色、青色の3つのサブ画素SPixにおける最大輝度の合計値と、白色のサブ画素SPixにおける最大輝度との比を表すパラメータである。
RGBW変換部22は、これらの式に基づいて輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を求め、これらを含むRGBW信号を、画像信号Sp22として出力するようになっている。
ゲイン算出部23は、画像信号Sp22(RGBW信号)に基づいて、自動輝度制限処理のためのゲインGを算出するものである。このゲイン算出部23は、画像信号Sp22に基づいて、画素アレイ部33における全ての画素Pixでの平均電流Aavgを算出し、その平均電流Aavgに基づいて、ラインごとにゲインGを算出するようになっている。ゲイン算出部23は、LUT(Look Up Table)29を有している。LUT29は、平均電流AavgとゲインGとの関係を記憶するものであり、ゲイン算出部23は、後述するように、このLUT29を用いて平均電流AavgをゲインGに変換するようになっている。
乗算部24は、画像信号Sp22に含まれる輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2のそれぞれに対して、ゲイン算出部23が算出したゲインGを乗算し、その結果を画像信号Sp24として出力するものである。
図5は、ゲイン算出部23におけるゲイン算出動作を表すものである。この図5は、入力された一連のフレーム画像Fに対する処理を示している。ここで、例えば、F(n−1)は、(n−1)番目のフレーム画像Fを示し、F(n)は、n番目のフレーム画像Fを示す。
ゲイン算出部23は、乗算部24においてラインLに乗算すべきゲインGを算出する際、そのラインLの直前のフレーム画像1枚分の画像範囲(演算対象範囲RG)における輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2に基づいて、平均電流Aavgを算出する。具体的には、ゲイン算出部23は、例えば、フレーム画像F(n)における300ライン目のラインLに乗算すべきゲインGを算出する場合には、そのフレーム画像F(n)の1つ前のフレーム画像F(n−1)における300ラインから、フレーム画像F(n)における299ラインまでの演算対象範囲RGにおける平均電流Aavgを算出するようになっている。
ゲイン算出部23は、その平均電流Aavgを算出する際、まず、演算対象範囲RGにおいて、次式を用いて、画素Pixごとの画素電流Apixを求める。
Apix=IR2×KR+IG2×KG+IB2×KB+IW2×KW ・・・(5)
ここで、KR,KG,KB,KWは、輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を電流にそれぞれ変換するための電流比係数である。そして、ゲイン算出部23は、演算対象範囲RGにおける全ての画素Pixにおける画素電流Apixの平均値を求めることにより、平均電流Aavgを算出する。
次に、ゲイン算出部23は、LUT29を用いて、この平均電流AavgをゲインGに変換する。
図6は、LUT29における平均電流AavgとゲインGとの関係を表すものである。この例では、平均電流Aavgが所定の値Ath以下である場合には、ゲインGは1である。そして、平均電流AavgがAthよりも大きくなるにつれて、ゲインGは1から徐々に減少する。
このようにして、ゲイン算出部23は、ラインLごとに演算対象範囲RGにおける平均電流Aavgを求め、ゲインGを算出する。そして、乗算部24は、そのラインLに属する輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2のそれぞれに対して、ゲインGを乗算する。そして、次のラインLについて処理するときは、ゲイン算出部23は、演算対象範囲RGを1ライン分シフトし、その演算対象範囲RGにおける平均電流Aavgを求め、ゲインGを算出し、乗算部24は同様に乗算処理を行う。
ガンマ変換部25は、線形なガンマ特性を有する画像信号Sp24を、EL表示部30の特性に対応した非線形なガンマ特性を有する画像信号Sp1に変換するものである。
タイミング制御部26は、画像信号Sp0に基づいて、タイミング制御信号Stを生成し、EL表示部30に供給するものである。
ここで、乗算部24は、本開示における「補正部」の一具体例に対応する。フレーム画像F(n)は、本開示における「第1のフレーム画像」の一具体例に対応する。フレーム画像F(n−1)は、本開示における「第2のフレーム画像」の一具体例に対応する。輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2は、本開示における「画素輝度情報」の一具体例にそれぞれ対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1等を参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。入力部11は、外部機器から供給された画像信号に基づいて画像信号Sp0を生成する。リニアガンマ変換部21は、入力された画像信号Sp0を、線形なガンマ特性を有する画像信号Sp21に変換する。RGBW変換部22は、RGB信号である画像信号Sp21に基づいて、RGBW信号を生成し、画像信号Sp22として出力する。ゲイン算出部23は、画像信号Sp22に基づいて、ラインLごとにゲインGを算出する。乗算部24は、画像信号Sp22に含まれる、ラインLに属する輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2のそれぞれに対して、ゲインGを乗算し、その乗算結果を画像信号Sp24として出力する。ガンマ変換部25は、線形なガンマ特性を有する画像信号Sp24を、EL表示部30の特性に対応した非線形なガンマ特性を有する画像信号Sp1に変換する。タイミング制御部26は、画像信号Sp0に基づいて、タイミング制御信号Stを生成する。EL表示部30は、画像信号Sp1およびタイミング制御信号Stに基づいて、表示動作を行う。
(詳細動作)
図7は、表示装置1における線順次走査を表すものである。図7において、縦軸は、EL表示部30の順次走査方向の走査位置を示している。また、例えば、“F(n)” は、EL表示部30がフレーム画像F(n)に基づく表示駆動を行っていることを示し、“OFF”は、EL表示部30が非発光であることを示す。
図7に示したように、表示装置1では、各フレーム画像Fに基づいて、最上部から最下部に向かって、1フレーム期間(1F)ごとに線順次走査が行われる。各ラインLでは、発光期間P3および消灯期間P4が交互に繰り返される。具体的には、消灯期間P4内の書込期間P1において画素信号が書き込まれ、準備期間P2において初期化動作や補正動作が行われる。そして、発光期間P3において、そのラインLに属する各画素Pixが発光する。これらの画素Pixは、その後、消灯期間P4において消灯するとともに、次の発光のための画素信号の書込みや初期化動作などが行われる。
次に、表示装置1における自動輝度制限処理について説明する。表示装置1では、この自動輝度制限処理により、画面の表示輝度が高くなり過ぎないように制御する。これにより、表示装置1では、消費電力を低減できるようになっている。
図8は、表示装置1における自動輝度制限処理の一動作例を表すものであり、(A)は表示装置1に入力されたフレーム画像Fを示し、(B)はゲインGを示し、(C)はEL表示部30における表示画像Dを示す。図9は、図8の各状態におけるゲインGを表すものである。この例は、図8(A)に示したように、2枚の黒画像(フレーム画像F(n−2),F(n−1))の後に3枚の白画像(フレーム画像F(n),F(n+1),F(n+2))が表示装置1に供給された場合を示している。また、表示画像Dは、フレーム画像Fにそれぞれ対応するものである。具体的には、例えば、表示画像D(n)は、フレーム画像F(n)に対して画像処理が行われた結果を表示した画像である。
表示装置1では、一連のフレーム画像Fが供給されると、ゲイン算出部23が、ラインLごとに、そのラインLの直前の演算対象範囲RGにおける輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2(画像データ)に基づいてゲインGを算出する。そして、乗算部24が、そのラインLに属する輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2にそのゲインGを乗算し、EL表示部30が、そのようにして処理された画像を表示画像Dとして表示する。以下に、いくつかのラインL11〜L14を例に、動作を詳細に説明する。
フレーム画像F(n−1)におけるラインL11の輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2が供給されると(図8(A))、ゲイン算出部23は、このラインL11の直前の演算対象範囲RGにおける画像データに基づいてゲインG11を求める。その際、フレーム画像F(n−1)およびその前のフレーム画像F(n−2)はともに黒画像であるため、演算対象範囲RGの画像データはすべて黒を示すため、演算対象範囲RGにおける平均電流Aavgは十分に低くなり、ゲインG11は、図9に示したように“1”となる。これにより、ラインL11における表示(図8(C))は黒表示となる。
また、フレーム画像F(n)におけるラインL12の輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2が供給されると(図8(A))、ゲイン算出部23は、同様に、このラインL12の直前の演算対象範囲RGにおける画像データに基づいてゲインG12を求める。その際、フレーム画像F(n)は白画像であり、その前のフレーム画像F(n−1)が黒画像であるため、演算対象範囲RGにおける平均電流Aavgは、上述したラインL11に係る平均電流Aavgより大きくなるものの所定の値Ath以下であるため、ゲインG12は、図9に示したように“1”となる。これにより、ラインL12における表示(図8(C))は白表示となる。
その後、そのフレーム画像F(n)におけるラインL13の輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2が供給されると(図8(A))、ゲイン算出部23は、同様に、このラインL13の直前の演算対象範囲RGにおける画像データに基づいてゲインG13を求める。この演算対象範囲RGでは、上述したラインL12に係る演算対象範囲RGに比べ白画像の割合が増えるため、平均電流Aavgはさらに大きくなり、所定の値Athを超える。これにより、ゲインG13は、図9に示したように1以下の値となる。これにより、ラインL13における表示(図8(C))では、輝度をやや抑えた表示となる。
また、フレーム画像F(n+1)におけるラインL14の輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2が供給されると(図8(A))、ゲイン算出部23は、同様に、このラインL14の直前の演算対象範囲RGにおける画像データに基づいてゲインG14を求める。その際、フレーム画像F(n+1)およびその前のフレーム画像F(n)はともに白画像であるため、演算対象範囲RGにおける平均電流Aavgは十分に高くなり、ゲインG14は、図9に示したようにさらに低くなる。これにより、ラインL14における表示(図8(C))は、輝度をさらに抑えた表示となる。
このように、表示装置1では、処理対象となるラインLの直前の演算対象範囲RGにおける画像データに基づいてゲインGを求めるようにしたので、後述する比較例と比べて、より短い応答時間で自動輝度制限処理を行うことができる。
図10は、図8に示した一連のフレーム画像Fが供給される場合の表示装置1の動作を表すものであり、(A)は線順次走査を示し、(B)はゲインGを示し、(C)は画素アレイ部33における消費電流Aavgを示す。
フレーム画像F(n)(白画像)についての線順次走査が開始し、タイミングt1において、ラインLごとに発光期間P3が順次開始すると、平均電流Aavgは、図10(C)に示したように徐々に増加する。そして、EL表示部30の最上部のラインの発光期間P3が終了するタイミングt2以降において、平均電流Aavgはほぼ一定の値になる。
EL表示部30の最下部のラインの発光期間P3が開始するタイミングt3以降では、フレーム画像F(n)に基づく電流は減少する。しかしながら、このタイミングt3から、次のフレーム画像F(n+1)(白画像)についての線順次走査が開始するため、このフレーム画像F(n+1)に基づく電流は増加する。よって、このタイミングt3以降でも、平均電流Aavgはほぼ一定の値を維持する。
その際、タイミングt1〜t3の期間において、ゲインGは、図8,9を用いて説明したように、徐々に減少する(図10(B))。これにより、後述する比較例と比べて、タイミングt1〜t3の期間における平均電流Aavgの増加が抑えられ、平均電流Aavgを低減することができ、消費電流を低減することができる。
(比較例)
次に、比較例と対比して、本実施の形態の作用を説明する。本比較例は、一つ前のフレーム画像Fに基づいてゲインGを求めるゲイン算出部23Rを用いて表示装置1Rを構成したものである。その他の構成は、本実施の形態(図1)と同様である。
図11は、本比較例に係るゲイン算出部23Rにおける平均電流Aavgの算出動作を表すものである。ゲイン算出部23Rは、乗算部24においてラインLに乗算すべきゲインGを算出する際、そのラインLの属するフレーム画像Fの1つ前のフレーム画像F(n−1)における輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2に基づいて平均電流Aavgを算出し、これに基づいてゲインGを求める。すなわち、ゲイン算出部23Rは、フレーム画像FごとにゲインGを算出する。そして、乗算部24は、フレーム画像F(n)に属する全ての輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2のそれぞれに対して、ゲインGを乗算する。
図12は、表示装置1Rにおける自動輝度制限処理の一動作例を表すものであり、(A)は表示装置1Rに入力されたフレーム画像Fを示し、(B)はゲインGを示し、(C)はEL表示部30における表示画像Dを示す。
例えば、フレーム画像F(n−1)におけるラインL15RのゲインG15Rは、一つ前のフレーム画像F(n−2)が黒画像であり、平均電流Aavgが十分に低いため、“1”となる。これにより、ラインL15Rにおける表示(図12(C))は黒表示となる。
また、例えば、フレーム画像F(n)におけるラインL16RのゲインG16Rは、一つ前のフレーム画像F(n−1)が黒画像であり、平均電流Aavgが十分に低いため、“1”となる。これにより、ラインL16Rにおける表示(図12(C))は白表示となる。
また、例えば、フレーム画像F(n+1)におけるラインL17RのゲインG17Rは、一つ前のフレーム画像F(n)が白画像であり、平均電流Aavgが十分に高いため、十分に低い値になる。これにより、ラインL17Rにおける表示(図12(C))は、輝度を抑えた表示となる。
このように、表示装置1Rでは、1つ前のフレーム画像Fに基づいてゲインGを求めるため、図12(B)に示したように、ゲインGは、各フレーム画像Fにおいて、ラインLごとに異なることはなく一定値となる。よって、供給される画像が黒画像から白画像に変化した場合には、図12(C)に示したように、輝度が高い画像(表示画像D(n))が1枚表示されてしまう。
図13は、このような一連のフレーム画像Fが供給される場合の表示装置1Rの動作を表すものであり、(A)は線順次走査を示し、(B)はゲインGを示し、(C)は画素アレイ部33における消費電流Aavgを示す。
フレーム画像F(n)(白画像)についての線順次走査が開始し、タイミングt1において、ラインLごとに発光期間P3が順次開始すると、平均電流Aavgは、図10(C)に示したように徐々に増加する。その際、本実施の形態の場合(図10)と異なり、ゲインGが“1”を維持するため、平均電流Aavgは、より大きい値に向かって増加する。そして、タイミングt2以降において、平均電流Aavgは、この高い値をほぼ維持する。その後、タイミングt3以降では、図13(B)に示したように、ゲインGが低下するため、平均電流Aavgは、本実施の形態の場合(図10(C))と同様の値になる。このように、表示装置1Rでは、過渡的に(例えばタイミングt2〜t3の期間)において、平均電流Aavgが大きくなるおそれがある。
このように、比較例に係る表示装置1Rでは、1つ前のフレーム画像Fに基づいてゲインGを求めるため、フレーム画像Fの変化に対する応答が遅くなり、図12に示したように、過渡的に白画像が表示されてしまい、画質が低下するおそれがある。
また、このようにフレーム画像Fの変化に対する応答が遅いため、図13に示したように、平均電流Aavgが過渡的に大きくなるおそれがある。このような場合に備えて、表示装置1Rは、より多くの電流を流すことができる、電流供給能力の高い電源装置を備える必要がある。このような電源装置は、一般に電源装置自体の消費電流が大きく、またサイズが大きい場合が多い。電源装置の消費電流が大きい場合には、低消費電力を実現できる有機EL表示装置のメリットを打ち消すおそれがある。また、サイズが大きい場合には、表示装置のサイズもまた大きくなるため、省スペースを実現できる有機EL表示装置のメリットを打ち消すおそれがある。また、デザインの自由度が低下するおそれもあり、商品競争力の低下を招くおそれがある。
このように平均電流Aavgが過渡的に大きくなるおそれを低減する方法としては、例えば、フレームメモリを搭載する方法が考えられる。具体的には、各フレーム画像のデータを一旦フレームメモリに記憶し、そのデータに基づいてゲインGを求め、そのゲインGを用いてそのフレーム画像を処理し表示する方法が考えられる。しかしながら、この場合には、表示映像に遅延が発生するため、例えば、画像が素早く変化するゲームの用途において、ユーザの操作と画像表示のタイミングがずれてしまい、操作性を損なうおそれがある。
一方、本実施の形態に係る表示装置1では、ラインLの直前の演算対象範囲RGにおける画像データに基づいてゲインGを求めるようにしたので、フレーム画像Fの変化に対する応答を速くすることができ、図8に示したように、過渡的に白画像が表示されるおそれを低減することができ、画質が低下するおそれを低減することができる。
また、このようにフレーム画像Fの変化に対する応答を速いため、図10に示したように、平均電流Aavgが過渡的に大きくなるおそれを低減することができる。これにより、電源装置に対する電流供給能力に関する要求レベルを下げることができるため、表示装置1の消費電流を低減することができ、デザインの自由度を高めることができる。また、フレームメモリを搭載する必要がないため、ゲームの用途でも、観察者が違和感を覚えるおそれを低減することができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、処理対象であるラインの直前の演算対象範囲における画像データに基づいてゲインを求めるようにしたので、消費電流を低減することができるとともに、デザインの自由度を高めることができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、EL表示部30の画素アレイ部33において、4つのサブ画素SPixを2行2列で配置して画素Pixを構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図14に示したように、垂直方向Yに延伸する4つのサブ画素SPixを水平方向Xに並設することにより画素Pixを構成してもよい。この例では、画素Pixにおいて、左から、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)のサブ画素SPixを順に配置している。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、ラインLの直前の演算対象範囲RGにおける全ての輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2に基づいて、平均電流Aavgを算出したが、これに限定されるものではなく、演算対象範囲RGにおいて、輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を間引き、より少ない数の輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2に基づいて平均電流Aavgを算出してもよい。これにより、演算処理の負荷を低減することができる。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、ゲイン算出部23は、ラインLの直前のフレーム画像1枚分の画像範囲(演算対象範囲RG)における輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2に基づいて、ゲインGを求めるようにしたが、これに限定されるものではない。以下に、いくつかの例を説明する。
図15は、本変形例に係るゲイン算出部23Aにおけるゲイン算出動作を表すものである。ゲイン算出部23Aは、乗算部24においてラインLに乗算すべきゲインGを算出する際、そのラインLの直前のフレーム画像1枚分の画像範囲(演算対象範囲RG)のうち、そのラインLが属するフレーム画像Fに係る部分からゲインG1を求めるとともに、その一つ前のフレーム画像Fに係る部分からゲインG2を求める。具体的には、ゲイン算出部23Aは、例えば、フレーム画像F(n)における300ライン目のラインLに乗算すべきゲインGを算出する場合には、そのフレーム画像F(n)における1ラインから299ラインまでの演算対象範囲RG1に基づいてゲインG1を求めるとともに、そのフレーム画像F(n)の1つ前のフレーム画像F(n−1)における300ラインから最後のラインまでの演算対象範囲RG2に基づいてゲインG2を求める。そして、ゲイン算出部23Aは、ゲインG1およびゲインG2のうちの低い方を、ゲインGとして乗算部24に供給する。この場合でも、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
図16は、本変形例に係る他のゲイン算出部23Bにおけるゲイン算出動作を表すものである。ゲイン算出部23Bは、乗算部24においてラインLに乗算すべきゲインGを算出する際、そのラインLの属するフレーム画像Fにおける、1ラインから直前のラインまでの演算対象範囲RG1における輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2に基づいて、ゲインGを算出する。この場合でも、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、例えば、ラインLの直前のフレーム画像複数枚分の画像範囲における輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2に基づいて、平均電流Aavgを算出してもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る表示装置2について説明する。本実施の形態は、複数のLUTを用いてゲインGを求めるゲイン算出部43を含んで構成されたものである。その他の構成は、上記第1の実施の形態と同様である。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図17は、本実施の形態に係る表示装置2の一構成例を表すものである。表示装置2は、画像処理部40を備えている。画像処理部40は、ゲイン算出部43を有している。ゲイン算出部43は、2つのLUT48,49を有している。後述するように、LUT48は、平均電流Aavg3をゲインG3に変換するためのものであり、LUT49は、平均電流Aavg4をゲインG4に変換するためのものである。
図18は、ゲイン算出部43におけるゲイン算出動作を表すものである。ゲイン算出部43は、乗算部24においてラインLに乗算すべきゲインGを算出する際、そのラインLの属するフレーム画像Fにおける、1ラインから直前のラインまでの演算対象範囲RG1における輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2に基づいてゲインG3を求めるとともに、その一つ前のフレーム画像Fに基づいてゲインG4を求める。具体的には、ゲイン算出部43は、例えば、フレーム画像F(n)における300ライン目のラインLに乗算すべきゲインGを算出する場合には、そのフレーム画像F(n)における1ラインから299ラインまでの演算対象範囲RG1に基づいて平均電流Aavg3を算出してゲインG3を求めるとともに、そのフレーム画像F(n)の1つ前のフレーム画像F(n−1)に基づいて平均電流Aavg4を算出してゲインG4を求める。
図19は、LUT48における平均電流Aavg3とゲインG3との関係、およびLUT49における平均電流Aavg4とゲインG4との関係を表すものである。この例では、LUT48は、上記第1の実施の形態に係るLUT29(図6)と同様の特性を有するものである。また、LUT49は、図19に示したように、平均電流Aavg4が増大するにつれて、ゲインG4が増大するものである。
図20は、ゲイン算出部43の一動作例を表すものである。この図20は、処理対象のフレーム画像F(k)におけるゲインGの算出動作を示している。
まず、ゲイン算出部43は、一つ前のフレーム画像F(k−1)に基づいて平均電流Aavg4を算出し、LUT49を用いてその平均電流Aavg4をゲインG4に変換する(ステップS1)。
次に、ゲイン算出部43は、平均電流Aavg4が、所定の閾値Ath2よりも小さいかどうかを判定する(ステップS2)。平均電流Aavg4が、所定の閾値Ath2よりも小さい場合にはステップS3に進み、所定の閾値Ath2以上の場合にはステップS9に進む。
ステップS2において、平均電流Aavg4が、所定の閾値Ath2よりも小さい場合には、ラインLごとに、ステップS3〜S7の処理を順に行う。
まず、ゲイン算出部43は、ゲインG4をゲインGとして出力する(ステップS3)。そして乗算部24は、このゲインGに基づいて乗算処理を行う。
次に、ゲイン算出部43は、処理対象のラインLに対応する演算対象範囲RG1に基づいて、平均電流Aavg3を算出し、LUT48を用いてその平均電流Aavg3をゲインG3に変換する(ステップS4)
次に、ゲイン算出部43は、“G4<G3+α”が成り立つか判定する(ステップS5)。ここで、αは所定の値である。この式が成り立つ場合にはステップS6に進み、成り立たない場合にはステップS9に進む。
次に、ゲイン算出部43は、フレーム画像F(k)の全てのラインLに対する処理が終わったか否かを判定する(ステップS6)。全てのラインLに対する処理がまだ終わっていない場合にはステップS7に進み、終わった場合にはこのフローを終了する。
次に、ゲイン算出部43は、次のラインLを処理対象にする(ステップS7)。その後、ステップS3に戻る。
ステップS5において、上述の式が成り立たなかった場合には、ゲイン算出部43は、このフレーム画像F(k)の残りの全てのラインLについて、演算対象範囲RG1に基づいてゲインGを求める(ステップS9)。具体的には、ゲイン算出部43は、処理対象のラインLごとに、演算対象範囲RG1に基づいて平均電流Aavg3を算出し、LUT48を用いてその平均電流Aavg3をゲインG3に変換し、このゲインG3をゲインGとして出力する。
以上で、このフローは終了する。
図21は、表示装置2における自動輝度制限処理の一動作例を表すものであり、(A)は表示装置2に入力されたフレーム画像Fを示し、(B)はゲインGを示し、(C)はEL表示部30における表示画像Dを示す。
フレーム画像F(n−1)が供給されると、ゲイン算出部43は、図20に示したフローに基づいて動作を開始する。この例では、一つ前のフレーム画像F(n−2)が黒画像であるため、平均電流Aavg4は十分に低くなる。これにより、平均電流Aavg4は所定の閾値Ath2よりも低くなるため(ステップS2)、ステップS3〜S7のループ処理に進む。この場合には、演算対象範囲RG1の画像もまた黒画像であるため、ゲインG3は高めの値になるが、所定値αを適切に設定することにより、ステップS5の式を満たさないようにすることができ、ステップS9に進むこととなる。ステップS9では、ラインLごとにゲインGが算出され、ゲインGは一定値となる。
一方、フレーム画像F(n)が供給されると、ゲイン算出部43は、図20に示したフローに基づいて動作を開始する。この例では、一つ前のフレーム画像F(n−1)が黒画像であるため、平均電流Aavg4は十分に低くなり、よって、図19に示したように、ゲインG4もまた十分に低くなる。この場合には、演算対象範囲RG1の画像は白画像であるため、ゲインG3は低めの値になる。よって、ステップS5の式を満たす場合には、ステップS3〜S7のループ処理が行われる。このステップS3〜S7のループ処理では、処理対象である複数のラインLについて、このゲインG4がゲインGとして出力される(ステップS3)。よって、ステップS3〜S7のループ処理が行われた複数のラインLのゲインGは、図21の部分W1に示したように、低くかつ一定の値となる。そして、このループ処理の実行後、ステップS9において、ラインLごとにゲインGが算出され、図21の部分W2に示したように、ゲインGは徐々に増大する。
表示装置2では、このように、現在のフレーム画像F(n)から求めたゲインG3と、一つ前のフレーム画像F(n−1)から求めたゲインG4とを比較するようにしたので、供給されるフレーム画像F(n)が黒画像から白画像に変化した直後に一旦ゲインGを低くし、その後徐々に所望の値に近づけることができ、画質を高めることができる。すなわち、例えば上記第1の実施の形態に係る表示装置1では、図8に示したように、供給されるフレーム画像F(n)が黒画像から白画像に変化した直後にゲインGがやや大きいため、観察者が違和感を覚えるおそれがある。一方、本実施の形態に係る表示装置2では、図21に示したように、供給されるフレーム画像F(n)が黒画像から白画像に変化した直後に一旦ゲインGを低くし、その後徐々に所望の値に近づけるように動作するため、観察者が違和感を覚えるおそれを低減することができ、画質を高めることができる。
以上のように本実施の形態では、現在のフレーム画像から求めたゲインと、一つ前のフレーム画像から求めたゲインとを比較するようにしたので、観察者が違和感を覚えるおそれを低減することができ、画質を高めることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例2−1]
上記実施の形態に係る表示装置2に、上記第1の実施の形態の変形例1−1,1−2などを適用してもよい。
<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態に係る表示装置3について説明する。本実施の形態は、ゲインGに基づいて、白色のサブ画素SPixにおける輝度を補正する白画素補正部を含んで構成されたものである。その他の構成は、上記第1の実施の形態と同様である。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図22は、本実施の形態に係る表示装置3の一構成例を表すものである。表示装置3は、画像処理部50を備えている。画像処理部50は、ゲイン算出部53と、白画素補正部55とを有している。
ゲイン算出部53は、上記第1の実施の形態に係るゲイン算出部23と同様に、演算対象範囲RGにおける平均輝度Aavgを算出し、この平均輝度Aavgに基づいてLUT59を用いてゲインGを求めるものである。
白画素補正部55は、画像信号Sp24に含まれる輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2のうちの輝度情報IW2に対してのみ、ゲインGに基づく補正を行うものである。そして、白画素補正部55は、その補正された輝度情報IW2を、他の輝度情報IR2,IG2,IB2とともに、画像信号Sp25として出力するようになっている。白画素補正部55は、LUT56を有している。このLUT56は、輝度情報IW2に対して補正を行う際に用いるものである。具体的には、LUT56は、ゲインGに基づいて、輝度情報IW2に対する補正量ΔIを取得するものである。
図23は、LUT56における、ゲインGと補正量ΔIとの関係を表すものである。この例では、補正量ΔIは、ゲインGが大きくなるほど、小さくなるものである。
図24は、表示装置3における一動作例を表すものであり、(A)は乗算部24による乗算前の輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を示し、(B)は、乗算後の輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を示し、(C)は白画素補正部55による補正後の輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を示す。
この例では、乗算部24は、まず、図24(A)に示した輝度情報IR2,IG2,IB2(この例では“0”),IW2に対して、1以下のゲインGを乗算する(図24(B))。そして、白画素補正部55は、その乗算後の輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2のうちの白色のサブ画素SPixに係る輝度情報IW2に対して、補正量ΔIだけ増加させるように補正する。すなわち、白画素補正部55は、乗算部24による乗算処理によって減少した輝度分だけ、輝度情報IW2を高める。
このように、表示装置3では、輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2についてゲインGにより一律に小さくした後に、これによる輝度の減少分だけ輝度情報IW2を増加させている。これにより、消費電力を低減することができる。すなわち、白色(W)のサブ画素SPixは、図3に示したようにカラーフィルタを有しないため、カラーフィルタを有する赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のサブ画素SPixに比べて発光効率が高い。よって、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のサブ画素SPixでの発光を、白色(W)のサブ画素SPixでの発光に置き換えることにより、消費電力を低減することができる。なお、図24(A),(C)に示したように、赤色、緑色、青色の輝度のバランスがやや変化するため、この変化が画質に影響を及ぼさない範囲で動作させるのが望ましい。
以上のように本実施の形態では、ゲインGに基づいて輝度情報IW2を補正するようにしたので、消費電力を低減することができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
<4.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した表示装置の適用例について説明する。
図25は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表すものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有している。このテレビジョン装置は、上記実施の形態等に係る表示装置を含んで構成されている。
上記実施の形態等の表示装置は、このようなテレビジョン装置の他、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、携帯型ゲーム機、あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示装置は、映像を表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態等では、ゲイン算出部23等は、RGBW変換部22から出力される画像信号Sp22に基づいてゲインGを求めたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図26に示したように、リニアガンマ変換部21から出力される画像信号Sp21に基づいてゲインGを求めてもよいし、図27に示したように、入力部11から供給される画像信号Sp0に基づいてゲインGを求めてもよい。
また、例えば、上記の各実施の形態等では、RGBW変換部22の後段に乗算部24を配置したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図28に示したように、RGBW変換部22の前段に乗算部24を配置してもよい。この場合には、ゲイン算出部23は、例えば、リニアガンマ変換部21から出力される画像信号Sp21に基づいてゲインGを求めるようにすることができる。
また、例えば、第1および第2の実施の形態等では、画素Pixは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)の4つのサブ画素SPixを有するよう構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図29に示したように、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3つのサブ画素SPixを有するように構成してもよい。
また、例えば、上記の各実施の形態等では、これらの技術をEL表示装置に適用したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、液晶表示装置に適用してもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)線順次走査により画像を表示する表示部と、
処理対象ラインを含む第1のフレーム画像における第1の部分画像に基づいてゲインを求めるゲイン算出部と、
前記ゲインに基づいて前記処理対象ラインにおける画素輝度情報を補正する補正部と
を備えた表示装置。
(2)前記ゲイン算出部は、前記第1の部分画像に加え、前記第1のフレーム画像の直前の第2のフレーム画像における第2の部分画像にも基づいて、前記ゲインを求める
前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記第1の部分画像は、前記第1のフレーム画像において前記処理対象ラインより前に位置し、
前記第2の部分画像は、前記第2のフレーム画像における最後部に位置し、
前記第1の部分画像における画素輝度情報の数と、前記第2の部分画像における画素輝度情報の数の和は、各フレーム画像の画素輝度情報の数と等しい
前記(2)に記載の表示装置。
(4)前記ゲイン算出部は、前記表示部が前記第1の部分画像および前記第2の部分画像を表示する際に消費されるべき平均電流を求め、前記平均電流が高いほど前記ゲインを低くする
前記(2)または(3)に記載の表示装置。
(5)前記ゲイン算出部は、前記第1の部分画像および前記第2の部分画像から画素輝度情報を間引いて前記平均電流を求める
前記(4)に記載の表示装置。
(6)前記ゲイン算出部は、
前記第1の部分画像に基づいて第1のゲイン部分を求めるとともに、前記第1のフレーム画像の直前の第2のフレーム画像における第2の部分画像に基づいて第2のゲイン部分を求め、
前記第1のゲイン部分および前記第2のゲイン部分に基づいて前記ゲインを求める
前記(1)に記載の表示装置。
(7)前記ゲイン算出部は、
前記表示部が前記第1の部分画像を表示する際に消費されるべき第1の平均電流を求め、前記第1の平均電流が高いほど前記第1のゲイン部分を低くするとともに、
前記表示部が前記第2の部分画像を表示する際に消費されるべき第2の平均電流を求め、前記第2の平均電流が高いほど前記第2のゲイン部分を低くする
前記(6)に記載の表示装置。
(8)前記ゲイン算出部は、前記第1のゲイン部分および前記第2のゲイン部分のうち、低いものを前記ゲインとする
前記(6)または(7)に記載の表示装置。
(9)前記ゲイン算出部は、前記表示部が前記第1の部分画像を表示する際に消費されるべき平均電流を求め、前記平均電流が高いほど前記ゲインを低くする
前記(1)に記載の表示装置。
(10)前記ゲイン算出部は、
前記第1の部分画像に基づいて第1のゲイン部分を求めるとともに、前記第1のフレーム画像の直前の第2のフレーム画像全体に基づいて第3のゲイン部分を求め、
前記第1のゲイン部分および前記第3のゲイン部分に基づいて前記ゲインを求める
前記(1)に記載の表示装置。
(11)前記ゲイン算出部は、
前記表示部が前記第1の部分画像を表示する際に消費されるべき第1の平均電流を求め、前記第1の平均電流が高いほど前記第1のゲイン部分を低くするとともに、
前記表示部が前記第2のフレーム画像を表示する際に消費されるべき第3の平均電流を求め、前記第3の平均電流が高いほど前記第3のゲイン部分を高くする
前記(10)に記載の表示装置。
(12)前記ゲイン算出部は、前記第1のゲイン部分および前記第3のゲイン部分を比較し、その比較結果に応じて、前記第1のゲイン部分または前記第3のゲイン部分を前記ゲインとする
前記(10)または(11)に記載の表示装置。
(13)前記表示部は、複数の表示画素を有し、
前記表示画素のそれぞれは、
それぞれ異なる波長に対応づけられた第1のサブ画素、第2のサブ画素、および第3のサブ画素と、
前記第1のサブ画素、前記第2のサブ画素、および前記第3のサブ画素とは異なる色光を発する第4のサブ画素と
を有する
前記(1)から(12)のいずれかに記載の表示装置。
(14)前記画素輝度情報は、サブ画素ごとの輝度情報であり、
前記補正部は、前記ゲインが大きいほど、前記処理対象ラインにおける、前記第1のサブ画素、前記第2のサブ画素、前記第3のサブ画素、および前記第4のサブ画素の画素輝度情報を大きくする
前記(13)に記載の表示装置。
(15)前記補正部は、前記ゲインが小さいほど、前記処理対象ラインにおける前記第4のサブ画素の画素輝度情報を大きくする
前記(14)に記載の表示装置。
(16)前記第1のサブ画素、前記第2のサブ画素、前記第3のサブ画素、および前記第4のサブ画素は、それぞれ赤色、緑色、青色、および白色の色光を発する
前記(13)から(15)のいずれかに記載の表示装置。
(17)処理対象ラインを含む第1のフレーム画像における第1の部分画像に基づいてゲインを求めるゲイン算出部と、
前記ゲインに基づいて前記処理対象ラインにおける画素輝度情報を補正する補正部と
を備えた画像処理装置。
(18)処理対象ラインを含む第1のフレーム画像における第1の部分画像に基づいてゲインを求め、前記ゲインに基づいて前記処理対象ラインにおける画素輝度情報を補正する
画像処理方法。
1〜3…表示装置、11…入力部、20,40,50…画像処理部、21…リニアガンマ部、22…RGBW変換部、23,43,53…ゲイン算出部、24…乗算部、25…ガンマ変換部、26…タイミング制御部、29,48,49,59…LUT、30,30B,30H…EL表示部、31,31B,31H…垂直駆動部、32,32B,32H…水平駆動部、33,33B,33H…画素アレイ部、36…EL層、37…透明基板、55…白画像補正部、56…LUT、Aavg…平均電流、CFR,CFG,CFB…カラーフィルタ、F…フレーム画像、G…ゲイン、GCL…ゲート線、L…ライン、Pix…画素、P1…書込み期間、P2…準備期間、P3…発光期間、P4…消灯期間、RG,RG1,RG2…演算対象範囲、SGL…データ線、SPix…サブ画素、Sp0,Sp1,Sp21,Sp22,Sp23,Sp24…画像信号、St…タイミング制御信号。

Claims (18)

  1. 線順次走査により画像を表示する表示部と、
    処理対象ラインを含む第1のフレーム画像における第1の部分画像に基づいてゲインを求めるゲイン算出部と、
    前記ゲインに基づいて前記処理対象ラインにおける画素輝度情報を補正する補正部と
    を備えた表示装置。
  2. 前記ゲイン算出部は、前記第1の部分画像に加え、前記第1のフレーム画像の直前の第2のフレーム画像における第2の部分画像にも基づいて、前記ゲインを求める
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の部分画像は、前記第1のフレーム画像において前記処理対象ラインより前に位置し、
    前記第2の部分画像は、前記第2のフレーム画像における最後部に位置し、
    前記第1の部分画像における画素輝度情報の数と、前記第2の部分画像における画素輝度情報の数の和は、各フレーム画像の画素輝度情報の数と等しい
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記ゲイン算出部は、前記表示部が前記第1の部分画像および前記第2の部分画像を表示する際に消費されるべき平均電流を求め、前記平均電流が高いほど前記ゲインを低くする
    請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記ゲイン算出部は、前記第1の部分画像および前記第2の部分画像から画素輝度情報を間引いて前記平均電流を求める
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記ゲイン算出部は、
    前記第1の部分画像に基づいて第1のゲイン部分を求めるとともに、前記第1のフレーム画像の直前の第2のフレーム画像における第2の部分画像に基づいて第2のゲイン部分を求め、
    前記第1のゲイン部分および前記第2のゲイン部分に基づいて前記ゲインを求める
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記ゲイン算出部は、
    前記表示部が前記第1の部分画像を表示する際に消費されるべき第1の平均電流を求め、前記第1の平均電流が高いほど前記第1のゲイン部分を低くするとともに、
    前記表示部が前記第2の部分画像を表示する際に消費されるべき第2の平均電流を求め、前記第2の平均電流が高いほど前記第2のゲイン部分を低くする
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記ゲイン算出部は、前記第1のゲイン部分および前記第2のゲイン部分のうち、低いものを前記ゲインとする
    請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記ゲイン算出部は、前記表示部が前記第1の部分画像を表示する際に消費されるべき平均電流を求め、前記平均電流が高いほど前記ゲインを低くする
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記ゲイン算出部は、
    前記第1の部分画像に基づいて第1のゲイン部分を求めるとともに、前記第1のフレーム画像の直前の第2のフレーム画像全体に基づいて第3のゲイン部分を求め、
    前記第1のゲイン部分および前記第3のゲイン部分に基づいて前記ゲインを求める
    請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記ゲイン算出部は、
    前記表示部が前記第1の部分画像を表示する際に消費されるべき第1の平均電流を求め、前記第1の平均電流が高いほど前記第1のゲイン部分を低くするとともに、
    前記表示部が前記第2のフレーム画像を表示する際に消費されるべき第3の平均電流を求め、前記第3の平均電流が高いほど前記第3のゲイン部分を高くする
    請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記ゲイン算出部は、前記第1のゲイン部分および前記第3のゲイン部分を比較し、その比較結果に応じて、前記第1のゲイン部分または前記第3のゲイン部分を前記ゲインとする
    請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記表示部は、複数の表示画素を有し、
    前記表示画素のそれぞれは、
    それぞれ異なる波長に対応づけられた第1のサブ画素、第2のサブ画素、および第3のサブ画素と、
    前記第1のサブ画素、前記第2のサブ画素、および前記第3のサブ画素とは異なる色光を発する第4のサブ画素と
    を有する
    請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記画素輝度情報は、サブ画素ごとの輝度情報であり、
    前記補正部は、前記ゲインが大きいほど、前記処理対象ラインにおける、前記第1のサブ画素、前記第2のサブ画素、前記第3のサブ画素、および前記第4のサブ画素の画素輝度情報を大きくする
    請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記補正部は、前記ゲインが小さいほど、前記処理対象ラインにおける前記第4のサブ画素の画素輝度情報を大きくする
    請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第1のサブ画素、前記第2のサブ画素、前記第3のサブ画素、および前記第4のサブ画素は、それぞれ赤色、緑色、青色、および白色の色光を発する
    請求項13に記載の表示装置。
  17. 処理対象ラインを含む第1のフレーム画像における第1の部分画像に基づいてゲインを求めるゲイン算出部と、
    前記ゲインに基づいて前記処理対象ラインにおける画素輝度情報を補正する補正部と
    を備えた画像処理装置。
  18. 処理対象ラインを含む第1のフレーム画像における第1の部分画像に基づいてゲインを求め、前記ゲインに基づいて前記処理対象ラインにおける画素輝度情報を補正する
    画像処理方法。

JP2012164332A 2012-07-25 2012-07-25 表示装置、画像処理装置、および画像処理方法 Active JP6167324B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164332A JP6167324B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 表示装置、画像処理装置、および画像処理方法
US13/932,123 US9875677B2 (en) 2012-07-25 2013-07-01 Display device, image processing device, and image processing method
CN201310301250.4A CN103581588A (zh) 2012-07-25 2013-07-18 显示设备、图像处理设备和图像处理方法
US15/844,963 US10410565B2 (en) 2012-07-25 2017-12-18 Display device, image processing device, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164332A JP6167324B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 表示装置、画像処理装置、および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026016A true JP2014026016A (ja) 2014-02-06
JP6167324B2 JP6167324B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=49994460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164332A Active JP6167324B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 表示装置、画像処理装置、および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9875677B2 (ja)
JP (1) JP6167324B2 (ja)
CN (1) CN103581588A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033607A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016109769A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JP2020122836A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社Joled 処理回路、表示装置、及び、処理方法
JP2021520507A (ja) * 2018-05-11 2021-08-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示輝度調節用の方法、機器、装置、表示装置及び記憶媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102288794B1 (ko) 2015-01-27 2021-08-12 삼성디스플레이 주식회사 평균 전류 추출 방법 및 이를 포함하는 영상 정보 보상 방법
KR102419876B1 (ko) * 2015-08-21 2022-07-12 삼성디스플레이 주식회사 열화 보상 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
CN109754755B (zh) * 2017-11-07 2021-04-16 上海和辉光电股份有限公司 一种显示面板的供电方法、装置及显示设备
KR102648198B1 (ko) * 2019-01-14 2024-03-19 삼성디스플레이 주식회사 잔상 보상부 및 이를 포함하는 표시 장치
CN112581914B (zh) * 2019-09-29 2022-03-29 上海海思技术有限公司 图像处理方法及装置
CN111459233B (zh) * 2020-04-22 2023-10-03 维沃移动通信有限公司 显示方法、电子设备及存储介质
CN111816121B (zh) * 2020-07-07 2021-11-05 合肥维信诺科技有限公司 显示面板的亮度补偿方法、系统及显示面板
US20220246081A1 (en) * 2021-01-05 2022-08-04 Google Llc Hidden display interfaces and associated systems and methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255901A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイの輝度制御方法および輝度制御回路
JP2005070426A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2006267149A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2007206330A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自発光表示装置
JP2007248653A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Eastman Kodak Co 表示装置の駆動装置又は表示装置の駆動方法
JP2008026761A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sony Corp 消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008026395A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sony Corp 消費電力検出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力検出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873308B2 (en) * 2001-07-09 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP3605101B2 (ja) 2001-08-01 2004-12-22 キヤノン株式会社 駆動制御装置、映像表示装置、駆動制御方法及び設計資産
CN1265338C (zh) * 2001-11-21 2006-07-19 佳能株式会社 显示装置、其图像信号处理装置及驱动控制装置
CN101221728A (zh) * 2001-12-28 2008-07-16 三洋电机株式会社 有机el显示器的亮度控制方法和亮度控制电路
JP4677343B2 (ja) * 2005-01-14 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像表示装置及び方法
EP1947634A4 (en) * 2005-11-07 2009-05-13 Sharp Kk IMAGE DISPLAY METHOD AND DEVICE
JP2009031451A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Eastman Kodak Co 表示装置
JP2010020241A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、駆動用集積回路、駆動用集積回路による駆動方法及び信号処理方法
KR101501934B1 (ko) * 2008-09-03 2015-03-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
EP2180461A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-28 TPO Displays Corp. Method of color gamut mapping of color input values of input image pixels of an input image to RGBW output values for an RGBW display, display module, display controller and apparatus using such method
JP5304211B2 (ja) * 2008-12-11 2013-10-02 ソニー株式会社 表示装置、輝度調整装置、バックライト装置、輝度調整方法及びプログラム
CN102687194B (zh) * 2009-11-20 2014-12-31 夏普株式会社 液晶显示装置
US9171526B2 (en) * 2010-07-13 2015-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, method for controlling display device, program, and recording medium
US9183797B2 (en) * 2011-04-13 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and control method for display device
JP2013003238A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Sony Corp 映像信号処理回路、映像信号処理方法、表示装置、及び、電子機器
JP5085792B1 (ja) * 2012-02-08 2012-11-28 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5197858B1 (ja) * 2012-02-15 2013-05-15 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255901A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイの輝度制御方法および輝度制御回路
JP2005070426A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2006267149A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2007206330A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自発光表示装置
JP2007248653A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Eastman Kodak Co 表示装置の駆動装置又は表示装置の駆動方法
JP2008026395A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sony Corp 消費電力検出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力検出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008026761A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sony Corp 消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033607A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10304382B2 (en) 2014-07-31 2019-05-28 Japan Display Inc. Display device for adjusting black insertion for reducing power consumption
US11170712B2 (en) 2014-07-31 2021-11-09 Japan Display Inc. Display device for adjusting black insertion for reducing power consumption
JP2016109769A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JP2021520507A (ja) * 2018-05-11 2021-08-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示輝度調節用の方法、機器、装置、表示装置及び記憶媒体
JP2020122836A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社Joled 処理回路、表示装置、及び、処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10410565B2 (en) 2019-09-10
CN103581588A (zh) 2014-02-12
JP6167324B2 (ja) 2017-07-26
US20140028734A1 (en) 2014-01-30
US9875677B2 (en) 2018-01-23
US20180108286A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167324B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、および画像処理方法
KR102143656B1 (ko) 표시 장치, 화상 처리 장치, 및 표시 방법
JP5966658B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、および表示方法
JP2014122997A (ja) 表示装置、画像処理装置、表示方法、および電子機器
US9396557B2 (en) Apparatus and method for encoding image data
US9368088B2 (en) Display, image processing unit, image processing method, and electronic apparatus
US9196204B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20150154937A1 (en) Color signal processing circuit, color signal processing method, display device, and electronic apparatus
JP5450793B2 (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US9601048B2 (en) Image processing device and electronic apparatus
TW201415449A (zh) 影像顯示單元及其驅動方法,信號產生器,信號產生程式,以及信號產生方法
KR20130140565A (ko) 표시 장치, 화상 처리 장치, 및 표시 방법
JP5906631B2 (ja) 表示装置、表示方法および電子機器
JP7305179B2 (ja) 電流制限回路、表示装置、及び電流制限方法
JP2013104903A (ja) 画像表示装置および画像処理装置
KR102352613B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
JP2017072677A (ja) 画像表示装置
WO2015166807A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113