JP2016032774A - ランセット・デバイス - Google Patents

ランセット・デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016032774A
JP2016032774A JP2015241492A JP2015241492A JP2016032774A JP 2016032774 A JP2016032774 A JP 2016032774A JP 2015241492 A JP2015241492 A JP 2015241492A JP 2015241492 A JP2015241492 A JP 2015241492A JP 2016032774 A JP2016032774 A JP 2016032774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
shaft portion
needle
lancet device
lancet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015241492A
Other languages
English (en)
Inventor
秀明 佐伯
Hideaki Saeki
秀明 佐伯
和治 関
Kazuharu Seki
和治 関
晃之 阿部
Teruyuki Abe
晃之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Izumi Cosmo Co Ltd
Asahi Polyslider Co Ltd
Original Assignee
Izumi Cosmo Co Ltd
Asahi Polyslider Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Izumi Cosmo Co Ltd, Asahi Polyslider Co Ltd filed Critical Izumi Cosmo Co Ltd
Priority to JP2015241492A priority Critical patent/JP2016032774A/ja
Publication of JP2016032774A publication Critical patent/JP2016032774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150259Improved gripping, e.g. with high friction pattern or projections on the housing surface or an ergonometric shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150274Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices
    • A61B5/150297Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices for piercing devices, i.e. devices ready to be used for lancing or piercing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150541Breakable protectors, e.g. caps, shields or sleeves, i.e. protectors separated destructively, e.g. by breaking a connecting area
    • A61B5/150549Protectors removed by rotational movement, e.g. torsion or screwing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/15058Joining techniques used for protective means
    • A61B5/150618Integrally moulded protectors, e.g. protectors simultaneously moulded together with a further component, e.g. a hub, of the piercing element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150694Procedure for removing protection means at the time of piercing
    • A61B5/150717Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15126Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides
    • A61B5/1513Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides comprising linear sliding guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15142Devices intended for single use, i.e. disposable
    • A61B5/15144Devices intended for single use, i.e. disposable comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the piercing unit into the housing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit

Abstract

【課題】穿刺針の穿刺軌道が向上すると共に穿刺針の“二度付き”が回避された穿刺デバイスを提供すること。
【解決手段】穿刺部材および押圧部材を有して成るランセット・デバイスが提供される。かかるランセット・デバイスでは、穿刺部材が、穿刺針を備えた針軸部と、駆動軸部と、それらの間の中間軸部とを有して成り、針軸部と駆動軸部と中間軸部とがそれぞれ関節部によって相互に連結されて成る。穿刺に際して押圧部材の押圧によって穿刺部材の駆動軸部が少なくとも部分的に回動し、それによって、穿刺部材の中間軸部が変位して針軸部が穿刺方向へと移動する。
【選択図】図1

Description

本発明は穿刺デバイスに関する。より詳細には、本発明は、血液採取に供されるランセット・デバイスに関する。
糖尿病患者の血糖値の測定には、その患者の血液を採取する必要がある。採取される血液は微少量であってよい。従って、血糖値の測定には、血液を少量採取することができる穿刺デバイスが使用される。かかる穿刺デバイスは、身体の所定箇所を穿刺するための穿刺針が設けられたランセット(例えば特許文献1)およびインジェクターから一般に構成されている。インジェクターは、ランセットを所定箇所に向かって発射させる機能を有している。使用に際しては、ランセットをインジェクターに装填した後、インジェクター内のプランジャーを用いてランセットを発射させ、所定箇所を穿刺する。
糖尿病患者の血液採取に用いる穿刺デバイスには、衛生面や安全性の点で望ましいものが求められる。特に、使用済みランセットの取り扱いには注意が必要とされる。穿刺後のランセットにおいては、通常、被採血者の血液が付着した穿刺針がランセット本体から露出しているからである。従って、このような穿刺針に、被採血者以外の人、例えば採血作業を実施する看護師および医師等の医療従事者の身体が誤って触れてしまった場合、穿刺針が身体を傷付けてしまう可能性があり、その結果、傷口から被採血者の血液が医療従事者の体内に入り込み、感染症に罹ってしまうという危険がある。
米国特許明細書第5385571号公報
本出願人は、これまでに以下で説明する穿刺デバイスについて発明を為しており、その発明に関する出願を行っている(国際特許公開第2007/018215号公報、出願日:2006年8月8日、発明の名称:「穿刺デバイスならびにそれを構成するランセットアッセンブリおよびインジェクターアッセンブリ」)。図面を参照しながら、この発明に係るランセットアッセンブリおよびインジェクターアッセンブリを簡潔に説明する(以後では、「インジェクターアッセンブリ」を「インジェクター」とも称して説明する)。図43にランセットアッセンブリ1000の外観を示すと共に、図44にインジェクター2000の外観を示す。図43に示すように、ランセットアッセンブリ1000は、ランセット1010および保護カバー1020から構成されている。図45および図46に示すように、ランセット1010は、ランセットボディ1040、ランセットキャップ1060および穿刺針1050を有して成る。金属製の穿刺針1050は、樹脂製のランセットボディ1040およびランセットキャップ1060にまたがって存在している。穿刺針1050の先端部は、ランセットキャップ1060によってカバーされていると共に、ランセットキャップ1060とランセットボディ1040とが弱化部材1080を介して一体に結合している。図43および図46に示すように、保護カバー1020は、ランセットボディ1040の一部を包囲するように設けられている。このようなランセットアッセンブリ1000は、インジェクター2000に装填された後でランセットキャップ1060が取り外される。これにより、穿刺針1050の先端部が露出するので、ランセットを穿刺に供すことができる。
図44に示すインジェクター2000は、ランセットアッセンブリ1000と組み合わせて用いて、穿刺針1050の先端が露出した状態のランセットボディを発射することができるデバイスである。インジェクター2000は、「ランセットボディの後端部と係合でき、ランセットボディを穿刺方向に発射させるプランジャー2040」を有して成る(図47参照)。インジェクター2000に装填するに際しては、図47に示すように、ランセットアッセンブリ1000をインジェクター2000の前端開口部2140から挿入する。ある程度挿入すると、図48に示すように、ランセットアッセンブリ1000の後方部分1160が、プランジャー2040の先端部2640, 2660によって把持される。引き続いて挿入を継続すると、プランジャー2040が後退して発射エネルギーが蓄積される。つまり、プランジャー2040の後退により、プランジャー2040に設けられた射出バネ(図示せず)が圧縮される(従って、その圧縮状態を解放すると、プランジャーが前方へと瞬時に移動し、ランセットが発射されることになる)。プランジャーが後退して発射エネルギーが蓄積された状態のインジェクター2000を図49に示す。
ランセットアッセンブリ1000のインジェクター2000への装填が完了すると、ランセットキャップ1060を取り外して穿刺針1050の先端を露出させる。ランセットキャップ1060の取外しについて説明すると次のようになる。図45および図46に示すように、ランセットボディ1040とランセットキャップ1060とは、その間に位置する弱化部分1080によって一体に結合されている。かかる弱化部材1080は、ランセットボディ1040とランセットキャップ1060とを穿刺針の周囲で相対的に反対方向に回すことによって破壊させることができ(図49にはG方向に回す態様が示されている)、それによって、ランセットキャップ1060を取り外すことができる。
穿刺に際しては、例えば指先などの穿刺すべき所定の部位に対してインジェクター2000の前端開口部2140をあてがった後、トリガー部材5140のプレス部分5420を押す(図50参照)。かかるプレス部分5420の押し込みによって、プランジャー2040が前方へと発射され(つまり、圧縮されていた射出バネが解放され)、穿刺針によって穿刺が行われることになる。
ここで、穿刺針の発射に際しては、穿刺針が所定の軌道を有することが望まれる。特に、穿刺針の直進性が著しく損なわれると、穿刺時に被採血者が感じる痛みが増すことになるので、穿刺針の穿刺軌道はできるだけ直線的であることが望まれる。しかしながら、実際には、発射された穿刺針(特に針先)は波打つ傾向があり、直線的な穿刺軌道を確保することが難しい現状がある。また、一旦穿刺動作を行った穿刺針が、射出バネの反動・脈動で、再度の穿刺に供される虞(いわゆる“二度突きの可能性”)もあり、その改善も望まれる。
更には、上述したような穿刺デバイスでは、一旦穿刺に供した穿刺針が再度使用される虞がある。つまり、何らかの手段で穿刺後にてプランジャー2040を後退できてしまうと、図50に示すような穿刺可能状態を得ることが可能となり、使用済みランセットが再度の穿刺に供されてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みて為されたものである。つまり、本発明の課題は、穿刺針の穿刺軌道が向上した穿刺デバイスを提供することでもある。また、本発明の別の課題は、穿刺針の“二度付き”が好適に回避された穿刺デバイスを提供することでもある。更には、使用済みランセットの再使用防止が図られた穿刺デバイスを提供することも本発明の課題である。
上記課題を解決するため、本発明では、穿刺部材および押圧部材を有して成るランセット・デバイスであって、
穿刺部材が、穿刺針を備えた針軸部と、駆動軸部と、それらの間の中間軸部とを有して成り、針軸部と駆動軸部と中間軸部とがそれぞれ関節部によって相互に連結されて成り、
押圧部材の押圧によって穿刺部材の駆動軸部が少なくとも部分的に回動し、それによって、穿刺部材の中間軸部が変位して針軸部が穿刺方向へと移動することを特徴とする、ランセット・デバイスが提供される。
本発明に係るランセット・デバイスの特徴の1つは、穿刺部材が、複数の軸部とそれらをジョイントする複数の関節部から構成されていることである(別の表現でいえば、穿刺部材が“複数軸−複数関節の構造”となっていることである)。より具体的には、本発明のランセット・デバイスでは、穿刺部材が「穿刺針を備えた針軸部」と「駆動軸部」とそれらの間の「中間軸部」とを有して成り、針軸部と駆動軸部と中間軸部とがそれぞれ「関節部」によって相互に連結されている。このような軸部・関節構造を有していることに起因して、本発明のランセット・デバイスでは、押圧部材の押圧動作によって穿刺部材の駆動軸部が少なくとも部分的に回動して穿刺部材の中間軸部が変位し、それによって、かかる中間軸部の変位に起因して針軸部が穿刺方向へと移動する、即ち、穿刺針が穿刺方向へと発射されることになる(図1(a)参照)。
本明細書において「少なくとも部分的に回転する」とは、図1(a)に示すように、駆動軸部がその軸中心に回転運動する際、1回転の運動をするのではなく、1回転未満(例えば半回転未満)でその運動を終了する態様を実質的に意味している。即ち、図1(b)に示すように、例えば駆動軸部の押圧ポイント(図示される“aポイント”)の移動軌跡が円弧状となるような駆動軸部の回転運動が「少なくとも部分的に回動する」に相当し得る。
特に本発明のランセット・デバイスでは、押圧部材の押圧過程において、穿刺部材の針軸部が穿刺方向へと移動した後、その逆方向に戻るまで移動する。つまり、押圧部材が一定の方向に押圧する過程において、針軸部(穿刺針)の“穿刺動作”と“穿刺後の引込み動作”との双方が行われることになる。
ある好適な態様では、中間軸部の変位方向と針軸部の穿刺方向とが非同一直線上となっている。つまり、図1(c)に示すように、「中間軸部が変位する方向(動く方向)」と「針軸部の穿刺方向に移動する方向およびその逆方向」とが同一直線上に存在していない。具体的には、穿刺部材の中間軸部の変位に際しては、中間軸部が針軸部の穿刺方向に実質的に直交する方向へと移動する。好ましくは、図1(a)に示すように、穿刺部材の中間軸部は、その前端を軸にして、その後端が針軸部の穿刺方向と直交する方向へと移動する。
ある好適な態様では、穿刺部材につき、針軸部と駆動軸部と中間軸部とそれらの間の関節部とが一体成形されて成る。かかる場合、関節部が可撓性を有していることが好ましい。また、関節部が穿刺部材において肉薄部を成していることが好ましい。
ある好適な態様では、穿刺部材の各軸部が穿刺にとって好適な形態を有している。針軸部について言えば、穿刺方向に沿って平行な面で切り取った針軸部の断面形状が例えば矩形状(即ち、略矩形)となっている。また、中間軸部については、穿刺方向に沿って平行な面で切り取った中間軸部の断面形状が例えば台形状(即ち、略台形)となっている。更には、駆動軸部については、穿刺方向に沿って平行な面で切り取った駆動軸部の断面形状が、例えば、その少なくとも一部に円形を含んで成る形状となっている。
ある好適な態様では、押圧部材がバネ部材となっている。かかる場合、圧縮されたバネ部材が解放されて伸びていく過程において(即ち、バネ部材の圧縮状態が解放されて、バネ部材が元の形状へと戻る過程において)、駆動軸部がその中心を軸にして回動方向に押圧されて運動し、それによって、穿刺部材の中間軸部が変位し、穿刺部材の針軸部が穿刺方向およびその逆方向へと移動することになる。
ある好適な態様では、ランセット・デバイスが、穿刺部材および押圧部材を収容するハウジングを更に有して成る。かかる場合、ハウジングが、その内壁に針軸部のスライド移動のためのガイドレール部を備えていることが好ましく、針軸部の穿刺方向およびその逆方向への移動に際しては針軸部がガイドレール部を擦動・擦動することが好ましい。ガイドレール部自体は、「ハウジング内壁面に対して垂直方向に突出した2つの対向する長尺部」から構成されていることが好ましい。尚、針軸部は、中空構造を有する弾性部分を備えていることが好ましい。かかる場合、針軸部が穿刺方向およびその逆方向へと移動するに際して、少なくとも弾性部分がハウジングのガイド部を擦動することが好ましい。
ある好適な態様では、ランセット・デバイスがトリガー部材を更に有して成る。かかる場合、トリガー部材の後端が穿刺部材の駆動軸部に当接しており、それによって、駆動軸部に連結されたバネ部材が圧縮状態に保持されることが好ましい(穿刺前の状態)。穿刺に際しては、トリガー部材の前方側をハウジング内部に押し込むと、トリガー部材の後端と穿刺部材の駆動軸部との当接状態が解除され、それによって、バネ部材によって駆動軸部がその回動方向に押圧されることが好ましい。
本発明のランセット・デバイスでは、穿刺部材が「穿刺針の先端を保護する針キャップ」を備えていると共に、トリガー部材が「穿刺部材の移動を阻止する移動阻止部」を備えていることが好ましい(穿刺前の状態)。かかる場合、トリガー部材の移動阻止部と穿刺部材の針軸部とが互いに当接可能状態となっており、それによって、針キャップを穿刺針の先端から取り外すに際しては針軸部の変位(または移動)が阻止されることが好ましい。
本発明のランセット・デバイスは、好ましくは、薄いコンパクトな全体形状を有している。例えば、本発明のランセット・デイバスの厚み寸法は、例えば3〜15mm程度、好ましくは4〜9mm(例えば約6mm)となっている。
本発明のランセット・デバイスのある1つの態様として、ランセット・デバイスがケース状トリガー部材およびハウジングを更に有して成り、穿刺部材がケース状トリガー部材に収納され、穿刺部材を収納したケース状トリガー部材は、その先端部(前端部)のみが露出するようにハウジングによって包囲されている。かかる態様では、ケース状トリガー部材が第1可撓性部を有して成り、穿刺前においてはその第1可撓性部が穿刺部材の駆動軸部に当接しており、それによって、駆動軸部に連結されたバネ部材が圧縮状態で保持されている。穿刺に際してケース状トリガー部材の先端部がハウジング内部に向かって押し込まれると、ケース状トリガー部材の第1可撓性部はハウジング内壁に設けられた第1連続突起部上を滑動し、その結果、第1可撓性部が外向きに広がって第1可撓性部と駆動軸部との当接状態が解除される。これによって、バネ部材によって駆動軸部がその回動方向へと押圧されることになる。尚、針キャップが穿刺部材から取り外される前の状態では、ケース状トリガー部材の先端部をハウジング内へと押し込もうとしても、針キャップとハウジングとの相互の当接に起因してケース状トリガー部材の先端部をハウジング内部に向かって押し込むことができない一方、針キャップが穿刺部材から取り外された状態では、ケース状トリガー部材の先端部をハウジング内部に向かって押し込むことができるようになっている。また、ケース状トリガー部材は第1可撓性部に加えて第2可撓性部を更に有して成るものであってよく、その場合、穿刺前においては第2可撓性部が針軸部に係合しており、それによって、針キャップを穿刺針の先端から取り外すに際して針軸部の変位が阻止されている。そして、穿刺に際してケース状トリガー部材の先端部がハウジング内部へと押し込まれると、ケース状トリガー部材の第2可撓性部はハウジング内壁に設けられた第2連続突起部上を滑動し、その結果、第2可撓性部が外向きに広がって第2可撓性部と針軸部との係合が解除される。ちなみに、ケース状トリガー部材は、その内壁に針軸部のスライド移動のためのガイドレール部を有して成ることが好ましく、それゆえ、針軸部が穿刺に際して穿刺方向およびその逆方向へと移動するに際しては、針軸部がケース状トリガー部材のガイドレール部を擦動する。
(穿刺針の直進性)
本発明のランセット・デバイスでは、穿刺時の穿刺針の軌道が直線的となっている。つまり、穿刺針がぶれることなく、真っ直ぐ穿刺方向に移動して、真っ直ぐ後退する。その結果、被穿刺者(即ち被採血者)が穿刺時に感じる痛みを大幅に低減できる効果が奏される。特定の理論に拘束されるわけではないが、これは、穿刺針によって被採血者の穿刺箇所が“えぐられる”といった現象が減じられることに起因するものと考えられる。
特に、本発明のランセット・デバイスでは、『穿刺部材の駆動軸部の回動に起因して穿刺部材の中間軸部が変位し、それによって、針軸部が穿刺方向へと移動するといった機構』に起因して、針軸部が穿刺方向へと移動する力は大きなものとなっている。それゆえ、針軸部がガイドレール部に強く押され付けられた状態であっても針軸部が穿刺方向へとスライド移動することができ、その結果、針軸部の直進性が好適に担保される。つまり、針軸部がガイドレール部に確実に押さえ付けられて針軸部とガイドレール部との間に生じる擦動抵抗が大きい場合であっても、本発明のランセット・デバイスでは針軸部が穿刺方向へと強く移動することができ、ガイドレールに基づく針軸部の直進性が好適に実現される。
この点、従来のランセット・デバイス(特にプランジャーによって穿刺針部を押圧して穿刺方向に移動させるタイプのランセット・デバイス)では、穿刺針部の穿刺方向の移動力があまり大きくなく、それゆえ、ガイドとの間に生じる摺動抵抗が大きいと、穿刺針部の移動が途中で停止したり、あるいは、穿刺針部が穿刺開口部から露出した状態で停止してしまう可能性があった(このような不具合を避けるためには、従来のランセット・デバイスでは擦動面に油を塗布したり、あるいは、極めて寸法精度の高い部品を用いる必要があった)。また、そのような摺動抵抗を直接的に回避すべく、穿刺針部のガイドに対する押付け力を弱くしたり、あるいは、単に穿刺針部とガイドとの間に僅かな空間を設けたりすることが考えられるが、そうすると今度はガイドに基づく直線性が弱まることになり、穿刺針部にブレが生じてしまう。
このような従来のランセット・デバイスの問題的に鑑みると、本発明においては、針軸部がガイドレール部に強く押され付けられた状態でも針軸部の移動力が強くて穿刺方向へとスムーズに針軸部が移動できるので、ガイドレール部に基づく直線性機能が十分に発揮されることになる。別の観点で捉えれば、本発明のランセット・デバイスにおいては、針軸部と駆動軸部と中間軸部とそれらの間の関節部とが一体成形されており、その結果、押圧部材に起因した駆動力が針軸部へと効率的に変換されるので、針軸部にて大きな穿刺方向の移動力を得ることができるようになっており、本発明は、そのような針軸部の大きな移動力を好適に活用して針直進性を得ているといえる。
(穿刺時のブレ防止)
本発明では、押圧部材の押圧過程において穿刺針を備えた針軸部が穿刺方向に移動し、引き続いて、穿刺方向と逆方向にまで移動することになる。これらは一連のスムーズな動きであって、それゆえ、穿刺開口部からの“穿刺針の露出”および“穿刺針の引込み動作”がスムーズである。これは、穿刺時において穿刺針の動きがスムーズとなっていることを意味しており、上述の穿刺針の直進性が穿刺時にも好適に保持される。この点、従来のランセット・デバイスでは穿刺針部をデバイスの穿刺開口部の縁(例えばハウジング内壁部)に衝突させて“穿刺開口部からの穿刺針の露出長さ”を制限しているので、かかる衝突に起因して穿刺針がぶれる可能性があった。これに対して、本発明では、穿刺針の露出長さの調整を“穿刺針部の衝突”によって行っていないので、穿刺時の“針ブレ”が好適に回避される。
このように、本発明のランセット・デバイスでは、穿刺針の“ぶれ”が抑制されているので、安定した穿刺軌道を達成することができる。従って、使用者が異なる場合であっても穿刺針の穿刺軌道が実質的に一定となり、使用者ごとのばらつきも低減される。
(2度突き防止)
本発明では、圧縮バネが解放されて元の形状に伸びていく過程において、穿刺開口部からの“穿刺針の露出”および“穿刺針の引込み”の双方が行われる。つまり、「従来のように、圧縮バネの伸びで穿刺針が露出し、そのバネ伸びが引き戻される力でもって穿刺針の引込み動作を行う」といったものではないので、穿刺針の“2度付き”が好適に防止される。より具体的にいえば、従来のデバイスでは圧縮されたバネが解放された際に生じるバネ脈動に起因して、一旦露出した穿刺針が再び穿刺開口部から露出する虞があったものの、本発明では、仮にバネ脈動があったとしも、その時点では「穿刺針を備えた針軸部」はデイバス内部に深く引っ込んでおり、また、バネ脈動の弱い力では中間軸部が穿刺時と逆の方向に変位することはないので、一旦露出した穿刺針が再び穿刺開口部から露出することはない。
(再使用防止)
本発明では、圧縮バネが解放されて元の形状に伸びていく過程において、中間軸部が一定方向に変位して、穿刺開口部からの穿刺針の露出およびその引込みの双方が行われる。ここで、穿刺に供された穿刺部材およびバネなどを穿刺前の状態へと戻すには、デバイスを一旦分解する必要がある。つまり、本発明のランセット・デバイスは、一旦穿刺に供された穿刺針を使用できない構造となっている。それゆえ、使用済みの穿刺針が再使用される虞がなく、衛生面や安全性の点でも望ましい。換言すれば、使用者にとってみれば、本発明のランセット・デバイスを“使い捨てタイプ”/“ディスポーザブル・タイプ”として用いるしかなく、被採血者の衛生が必然的に確保されることになる。
(好適なサイズ特性)
本発明のランセット・デバイスは、「穿刺部材」と「押圧部材」と「ハウジング」と「トリガー部材」といった4つのパーツから実質的に構成されているにすぎないので、デバイス構成が非常にシンプルになっているだけでなく、全体的なサイズも小さくなっている。具体的には、本発明のランセット・デバイスでは、ランセット・ハウジング内に“ランセット穿刺部材”および“バネ”が収容されることを主とした比較的簡易な構成となっている共に、デバイス全体の厚さを決定付ける穿刺部材の厚さサイズが1.5〜4.5mm(例えば約3mm)程度と小さくなっている。その結果、本発明のデバイスは、製造が容易であるだけでなく、運搬効率・保管スペースの点でも優れている。更にいえば、指で摘める程度のデバイス・サイズであることから実際の使用時の操作性の点でも好ましいといえる。
図1は、本発明に係るランセット・デバイスの概念を示した模式図である。 図2は、本発明に係るランセット・デバイス600の外観を示した斜視図である。 図3は、本発明に係るランセット・デバイス600を示した外観図、側方図および断面図である。 図4は、本発明に係るランセット・デバイス600を示した分解斜視図および外観斜視図である。 図5は、本発明に係るランセット・デバイス600の内部構造を示した透過図である。 図6は、ランセット・デバイス600に用いられるハウジング(ハウジングの半分割部材の一方)の斜視図である。 図7は、ランセット・デバイス600に用いられるハウジング(ハウジングの半分割部材の他方)の斜視図である。 図8は、ランセット・デバイス600に用いられる穿刺部材(ランセット穿刺部材)の斜視図である。 図9は、ランセット・デバイス600に用いられる穿刺部材(ランセット穿刺部材)の斜視図である。 図10は、ランセット・デバイス600に用いられる穿刺部材(ランセット穿刺部材)の断面図および斜視図である。 図11は、ランセット・デバイス600に用いられる押圧部材(バネ部材)の斜視図である。 図12は、ランセット・デバイス600に用いられるトリガー部材の斜視図である。 図13は、ランセット・デバイス600に用いられるトリガー部材の斜視図および側方図である。 図14(a)は、ランセット・デバイス600の穿刺前・発射前の態様を示した断面図であり、図14(b)は、ランセット・デバイス600の穿刺時の態様を示した断面図であり、図14(c)は、ランセット・デバイス600の穿刺後・針後退後の態様を示した断面図である。 図15(a)は、針軸部の弾性部分がテーパー部を擦動する態様を模式的に示した断面図であり、図15(b)は、ガイドレール部をスライド移動する針軸部における断面図である。 図16は、トリガー部材の移動阻止部の態様を示したランセット・デバイス600の透過図である。 図17は、本発明に係るランセット・デバイス600の使用時の態様を例示した斜視図である。 図18(a)〜(d)は、本発明に係るランセット・デバイス600の使用時の経時変化の態様を例示した断面図である。 図19は、本発明に係るランセット・デバイス600’の外観を示した斜視図である。 図20は、本発明に係るランセット・デバイス600’を示した外観図、側方図および断面図である。 図21は、本発明に係るランセット・デバイス600’を示した分解斜視図および外観斜視図である。 図22は、ランセット・デバイス600’に用いられるハウジング(ハウジングの半分割部材の一方)の斜視図である。 図23は、ランセット・デバイス600’に用いられるハウジング(ハウジングの半分割部材の他方)の斜視図である。 図24は、ランセット・デバイス600’に用いられる穿刺部材(ランセット穿刺部材)の斜視図である。 図25は、ランセット・デバイス600’に用いられる穿刺部材(ランセット穿刺部材)の斜視図である。 図26は、ランセット・デバイス600’に用いられる穿刺部材(ランセット穿刺部材)の断面図および斜視図である。 図27(a)は、ランセット・デバイス600’のキャップ取り外し前の態様を示した断面図であり、図27(b)は、ランセット・デバイス600’の穿刺前・発射前の態様を示した断面図であり、図27(c)は、ランセット・デバイス600’の穿刺時の態様を示した断面図であり、図27(d)は、ランセット・デバイス600’の穿刺後・針後退後の態様を示した断面図である。 図28は、ランセット・デバイス600’に用いられるトリガー部材400’の斜視図である。 図29は、本発明に係るランセット・デバイス600”の外観を示した斜視図である。 図30は、本発明に係るランセット・デバイス600”を示した外観図、側方図および断面図である。 図31は、本発明に係るランセット・デバイス600”を示した分解斜視図および外観斜視図である。 図32は、ランセット・デバイス600”に用いられるハウジングの斜視図である。 図33は、ランセット・デバイス600”に用いられる穿刺部材(ランセット穿刺部材)の斜視図である。 図34は、ランセット・デバイス600”に用いられる穿刺部材(ランセット穿刺部材)の斜視図である。 図35は、ランセット・デバイス600”に用いられる穿刺部材(ランセット穿刺部材)の断面図および斜視図である。 図36は、ランセット・デバイス600”に用いられるケース状トリガー部材(ケース状トリガー部材の半分割部材の一方)の斜視図である。 図37は、ランセット・デバイス600”に用いられるケース状トリガー部材(ケース状トリガー部材の半分割部材の他方)の斜視図である。 図38(a)は、ランセット・デバイス600”のキャップ取り外し前の態様を示した断面図であり、図38(b)は、ランセット・デバイス600”の穿刺前・発射前の態様を示した断面図であり、図38(c)は、ランセット・デバイス600”の穿刺時の態様を示した断面図であり、図38(d)は、ランセット・デバイス600”の穿刺後・針後退後の態様を示した断面図である。 図39は、ランセット・デバイス600”の駆動軸部の回動開始機構や針軸部の移動阻止解除機構を説明するための模式図 図40は、ランセット・デバイス600”の使用時の態様を例示した斜視図である。 図41は、ランセット・デバイス600’(600)の使用時の態様を例示した斜視図である。 図42は、実施例結果を示したグラフ図である。 図43は、ランセットアッセンブリの外観を表した斜視図である(従来技術)。 図44は、インジェクターの外観を表した斜視図である(従来技術)。 図45は、ランセットの外観を表した斜視図である(従来技術)。 図46は、ランセットの内部が分かるように、図45のランセットを半分割した場合の斜視図である(従来技術)。 図47は、ランセットアッセンブリがインジェクターに装填される前の態様を示した斜視図である(従来技術)。 図48は、ランセットアッセンブリの装填によりランセットがプランジャー先端部に把持された態様を示した斜視図である(従来技術)。 図49は、ランセットアッセンブリの装填が完了し、プランジャーが後退できない状態となった態様を示した斜視図である(従来技術)。 図50は、ランセットキャップが外されて穿刺可能状態となった態様を示した斜視図である(従来技術)。
添付図面を参照して本発明のランセット・デバイスについて詳細に説明する。
本明細書で用いる“方向”については次の通り規定する。穿刺に際して穿刺針が発射される方向が「前」方向であり、その反対の方向が「後」方向である。これらの方向ならびに本明細書で用いる「横断方向」などは図面に示している。尚、「穿刺方向」は、採血されるべき穿刺部位に向かって穿刺針が移動する方向を実質的に意味しており、“前方向”に相当する。
《ランセット・デバイスの基本的構成》
(基本構成)
図2〜図5は、本発明に係るランセット・デバイス600を示している。図2はランセット・デバイス600の外観図を示しており、図3はランセット・デバイス600の外観図・内部断面図を示している。また、図4には、ランセット・デバイス600の分解図・展開図を示していると共に、図5はランセット・デバイス600の透過図を示している。特に図4に示されるように、本発明に係るランセット・デバイス600は、「ランセット穿刺部材100」、「押圧部材200」、「ハウジング300」および「トリガー部材400」から主に構成されている。
図3〜図5に示すように、本発明のランセット・デバイス600は、ハウジング300内にランセット穿刺部材100、押圧部材200およびトリガー部材400が収容された構造を有している。具体的には、図5に示すように、ランセット穿刺部材100の後端とハウジング300の内壁との間に押圧部材200が挟み込まれるように、ランセット100(針キャップの把持部172を除く)および押圧部材200がハウジング300内に収容されている。より具体的には図3(b)に示すように、ハウジング300内において、押圧部材200の一方の端部がランセット100の後端部133に取り付けられていると共に、押圧部材200の他方の端部が、ハウジング300の後端側の当接面320aに接するように設けられている。特に穿刺前の状態においては、ハウジング300内の押圧部材200は「ハウジング300の後端側当接面320a」と「ランセットの後端部133」との間で圧縮された状態となっている。
本発明のランセット・デバイスは、全体的なサイズが小さく薄いコンパクトな形状を有している。例えば、図2に示されるようなデバイス厚みTは平均して4〜9mm程度(例えば約6mm)となっている。
以下ではランセット・デバイス600の構成要素について説明していく。
(ハウジング)
ランセット・デバイス600に用いられているハウジング300の分解図・展開図を図6および図7に示す。図示されるように、ハウジング300は好ましくは全体として扁平形を有している。かかるハウジング300の厚み寸法は比較的小さく、例えば図6に示されるような厚み寸法Tは、好ましくは2〜4.5mm程度(例えば約3mm)である。他のハウジング寸法として、例えば図6に示される長さ(L、H、H、D)は、L=22.5〜67.5mm(例えば約45mm)、H=4〜12mm(例えば約8mm)、H=7.5〜22.5mm(例えば約15mm)、D=2〜6mm(例えば約4mm)とすることができる。ハウジング300の形状については必ずしも扁平の形態に限定されるものではなく、例えば角筒または円筒などの形態であってもよい。ハウジング300は、一般的なランセット(特にランセットのホルダー)に用いられる樹脂材料であれば、いずれの種類の樹脂材料から形成してもよい。
図示するように、ハウジング300は穿刺開口部310を備えている。かかる開口部310は、穿刺に際して穿刺すべき部位(例えば指先)にあてがわれる部分であって、穿刺時に穿刺針が露出する部分である。
ハウジング300の内壁面には、ランセット穿刺部材の針軸部と協働して機能するガイドレール部350が設けられている。図6に示すように、ガイドレール部350は、ハウジング内壁面に対して垂直方向に突出した2つの対向する長尺部(350a,350b)から構成されていることが好ましい。このようなガイドレール部350によって針軸部120がスライド移動できることになる。具体的には、ランセット穿刺部材100の針軸部120が穿刺方向およびその逆方向への移動するに際してはガイドレール部を擦動することになり、針直進性が達成される(後述する図14参照のこと)。
また、ハウジング300の内壁面には、ランセット穿刺部材の駆動軸部設置のための突起370が設けられている。図6に示すように、突起370は、円筒形状を有し、ハウジング内壁面に対して垂直方向に突出するように設けられていることが好ましい。穿刺部材100の駆動軸部140は、その中央の中空部がハウジングの突起370に合わさるように嵌り込んで設けられる。そのように設けられることによって、穿刺部材100の駆動軸部140は、その中央(突起370)を軸にして回動できるようになる。
(ランセット穿刺部材)
ランセット・デバイス600に用いるランセット穿刺部材100は、図8〜10に示される。特に図9では、ランセット穿刺部材100がそれぞれ異なる側方から示されている。かかるランセット穿刺部材100のサイズも、ハウジング300と同様に小さく、かかるハウジング300内に収容される大きさを有している(針キャップ部を除く)。例えば図8に示される長さ(L、L、L、L、L、W、W、T)は、L=27.5〜82.5mm(例えば約55mm)、L=7.5〜22.5mm(例えば約15mm)、L=4〜12mm(例えば約8mm)、L=7.5〜22.5mm(例えば約15mm)、L=8.5〜25.5mm(例えば約17mm)、W=4.5〜13.5mm(例えば約9mm)、W=5.5〜16.5mm(例えば11mm)、T=1.5〜4.5mm(例えば3mm)とすることができる。
ランセット穿刺部材100は、「複数の軸部(個々の移動や変位の中心を成す部材)」とそれらを相互にジョイントする「複数の関節部」とから構成されている。具体的には図示されるように、ランセット穿刺部材100は、「穿刺針120aを備えた針軸部120」と、「駆動軸部140」と、それらの間の「中間軸部160」とを有して成る。針軸部120と駆動軸部140と中間軸部160とがそれぞれ関節部180によって相互に連結されている。より具体的には、針軸部120と中間軸部160との間が関節部180aによって連結されていると共に、中間軸部160と駆動軸部140との間が関節部180bによって連結されている。換言すれば、針軸部120と中間軸部160との間に関節部180aが設けられていると共に、中間軸部160と駆動軸部140との間に関節部180bが設けられている。このようなランセット穿刺部材100は、「穿刺針120aを備えた針部材120」、「穿刺のための駆動力をもたらすべく可動できる駆動部材140」および「関節部材180a,180bを介して針部材120と駆動部材140との間に設けられた中間部材160」とから構成されているともいえる。
ランセット穿刺部材100では、針軸部120と駆動軸部140と中間軸部160とそれらの間の関節部180とが一体成形されていることが好ましい。つまり、針軸部120と駆動軸部140と中間軸部160との間が嵌合や螺旋などによって相互に組み立てられておらず、それらが関節部180を介して一体的な部品を成していることが好ましい。図示されるように、ランセット穿刺部材100は、針軸部120と駆動軸部140と中間軸部160とそれらの間の関節部180とが実質的に同一平面上に配置された構成となっている。換言すれば、ランセット穿刺部材100においては、針軸部120と駆動軸部140と中間軸部160とそれらの間の関節部180とが相互に重なるようには設けられていない。関節部180は可撓性を有していることが好ましい(即ち、関節部180が外力によって曲げることができるようになっていることが好ましい)。例えば一体成形されたランセット穿刺部材100の関節部180が可撓性を有していることが好ましい。特に、駆動軸部140の回動に起因して中間軸部160に変位がもたらされ、かつ、その中間軸部160の変位に起因して針軸部120が変位・移動するように、関節部180が可撓性を有していることが好ましい。別の観点で捉えれば、中間軸部160が、その前端を軸にして、その後端が針軸部120の穿刺方向と直交する方向へと移動することができるように、関節部180が可撓性を有していることが好ましい。尚、“一体成形”ないしは“一体部品”の場合、関節部180が穿刺部材において肉薄部(薄肉部)を成していることが好ましい。例えば、図8に示される関節部厚さtは、好ましくは0.3〜1.7mm程度、より好ましくは0.6〜1.4mm程度(例えば約1mm)である。
ランセット穿刺部材100の材質、即ち、針軸部120と駆動軸部140と中間軸部160とそれらの間の関節部180の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのランセットの樹脂として通常採用されるものであってよいものの、好ましくは低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリスチレンおよびエラストマーから成る群から選択される少なくとも1種以上の軟質樹脂である。
ランセット穿刺部材100の針軸部120には、図10に示すように、穿刺針120aが設けられている。穿刺針120aは例えば金属製の針であってよい。穿刺針120aの金属材質としては、ランセットの穿刺針として通常採用されているものであってよく、例えばステンレス鋼であってよい。穿刺針120aは、図10の断面図に示すように、樹脂製の針軸部120、針キャップ170にまたがってこれらの中に存在しており、穿刺針の先端120aが針キャップ170によってカバーされている。針軸部120と針キャップ170とは、僅かな接点を介して一体的に結合されていることが好ましい。例えば、穿刺針120aを金型にインサートして樹脂を成型するいわゆるインサート成形によって製造することができ、接点部分は、このインサート成形の際に併せて製造することができる。従って、接点部分は、針軸部120および針キャップ170と同じ樹脂材料から形成され得る。かかる接点部分は、キャップ取り外し操作時にて破壊されることが求められ、それゆえ、接点部分を「弱化部分」または「易破壊部分」と呼ぶこともできる。尚、接点部分がより容易に破壊されるように、接点部分にノッチを設けてもよい。場合によっては、接点部分が予め切断されている形態、更には接点部分が存在しない形態であってもよく、針キャップの“もぎり操作”によって、「穿刺針の先端120aが露出した針軸部120」を得ることができるのであれば、いずれの形態であっても構わない。
針軸部120の形態は、特に制限はないが、図8〜10に示されるように全体形状が略直方体となっていることが好ましい。つまり、図10に示すような断面形状(穿刺方向に沿って平行な面で切り取られる断面形状)でいえば、針軸部の形状は矩形状であることが好ましい。針軸部120がこのような形状を有していることによって、ハウジングのガイドレール部350に対して好適に当接することができ、それゆえ、針軸部120が穿刺方向およびその逆方向への移動するに際して、ガイドレール部350に好適に接して擦動し、その結果、穿刺針120aの直進性が好適に担保されることになる。
ランセット穿刺部材100の駆動軸部140は、図8〜10に示されるように、その穿刺部材100において後端に位置付けられている。この駆動軸部140は、ランセット・デバイス600では押圧部材200と連結して用いられる。それゆえ、押圧部材の力(例えば押圧部材がバネの場合はバネ力)を駆動軸部140が直接的に受けることになり、その結果、駆動軸部140が、その中央軸を中心にして回転運動できる。そして、かかる駆動軸部140が回転運動すると中間軸部160が変位することになり、その結果、針軸部120が穿刺方向および引き続いて逆方向へと移動できるようになる。つまり、駆動軸部140は、押圧部材200からの力を中間軸部160、ひいては、針軸部120に伝える役割を果たす部材であるともいえる。
駆動軸部140の形態は、特に制限はないが、図8〜10に示されるように全体形状が略円盤状ないしは耳たぶ形状となっていることが好ましく、特にはその中央部分に円形の中空部分を有していることが好ましい。図10に示すような断面形状(穿刺方向に沿って平行な面で切り取られる断面形状)でいえば、駆動軸部140の形状はその少なくとも一部に円形を含んで成る形状であることが好ましい。ここでいう「円形を含んで成る形状」とは、円形をベースにそれに付加的な形状が追加されたり、および/または、それから部分的に切欠かれた形状のことを実質的に意味している。駆動軸部140がこのような形状を有していることによって、押圧部材による押圧力に起因して駆動軸部140がその円中心に回転運動することができ、その結果、押圧部材200から力が駆動軸部140を介して中間軸部160、ひいては、針軸部120へと伝えられることになる。
ランセット穿刺部材100の中間軸部160は、図8〜10に示されるように、その穿刺部材100において針軸部120と駆動軸部140との間に位置付けられている。特に図8に示すように、中間軸部160は、関節部(180a,180b)を介して針軸部120と駆動軸部140との間に設けられている。かかる中間軸部160は、穿刺に際しては、駆動軸部140からもたらされる力を、針軸部120へと伝える役割を果たすものである。具体的には、押圧部材200の押圧力に起因して駆動軸部140がその軸部中心に回転するように変位すると、中間軸部160も駆動軸部140の変位に伴って変位することになり、更には、かかる中間軸部160の変位に伴って針軸部120が穿刺方向および引き続いて逆方向へと移動することになる。このような態様から分かるように、「中間軸部」の「中間」とは、位置的・配置的な観点から称されていると共に、穿刺時の力伝達過程の観点からも称されている。
中間軸部160の形態は、特に制限はないが、図8〜10に示されるように全体形状が肉薄の台形柱状になっていることが好ましい。つまり、図10に示すような断面形状(穿刺方向に沿って平行な面で切り取られる断面形状)でいえば、中間軸部160の形状は略台形となっていることが好ましい。中間軸部140がこのような形状を有していることによって、駆動軸部140の回動変位に起因して、中間軸部160が好適に変位できるようになる。かかる中間軸部160の変位について詳述すると、図9に示すように、中間軸部160は、穿刺に際して針軸部120の穿刺方向に直交する方向Aへと移動する。好ましくは、穿刺部材の中間軸部160が、その前端を軸にして、その後端が針軸部の穿刺方向に直交する方向へと変位・移動する(図9および後述する図14参照のこと)。尚、かかる中間軸部の断面形状は台形状に限定されず、三角形状、矩形状あるいは多角形状などであってもよい。
(押圧部材)
押圧部材200は、図11にて斜視図で示されている。図示されるように、押圧部材200はバネ部材であってよい。このようなバネ部材200は、間接的に穿刺針の“射出”ないしは“発射”に供するものである。換言すれば、バネ部材200は、穿刺針120a、即ち、「先端を露出した穿刺針120aを備えた針軸部120」に対して発射・穿刺のための推進力を与えるバネである。尚、後述することであるが、かかるバネ部材200は、「先端を露出した穿刺針120aを備えた針軸部120」に対して発射または穿刺のための推進力を与えるだけでなく、かかる針軸部を穿刺後にその逆方向に引き戻すための推進力を与えるバネでもある。このようなバネ部材200は、上述したように、「ハウジングの後端側当接面320a」と「ランセット穿刺部材の後端部133」との間で圧縮された状態で設けられる(図3参照)。バネ部材200は金属製であることが好ましく、例えば金属製のコイルバネの他、金属製のトーションバネや板バネなどであってもよい。バネ部材200のサイズは、ハウジング300内に収容されるものではあれば、特に制限なく、例えば図11に示される非圧縮時における長さ(L、D)は、L=10〜20mm(例えば約15mm)、D=1.5〜4.5mm(例えば約3mm)であってよい。
(トリガー部材)
ランセット・デバイス600に用いられているトリガー部材400は、図12および13に示される。特に図13には、トリガー部材400がそれぞれ異なる側方から示されている。かかるトリガー部材400のサイズも、ハウジング300およびランセット穿刺部材100と同様に小さく、ハウジング300内に収容される大きさを有している(前方側上面図410aを除く)。ハウジング内の収容について述べると、トリガー部材400は、その前方側の上面部410aがハウジングのトリガー開口部390から露出するようにハウジング内に収容される(図2参照)。トリガー部材400の寸法につき、例えば図12に示される長さ(L、W、W、H)は、L=12.5〜37.5mm(例えば約25mm)、W=2.25〜6.75mm(例えば約4.5mm)、W=2〜6mm(例えば約4mm)、H=4.5〜13.5mm(例えば約9mm)とすることができる。このようなトリガー部材400は、ランセット100と同様の樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン等)から成形したものであってよい。
トリガー部材400は、図示するように、後方へと延在する長尺部440を有していると共に、前方側には穿刺時に指などでハウジング内へと押し込まれることになる押込み部410を有して成ることが好ましい。ランセット・デバイス600においては、トリガー部材400は、その後方端400Bが、穿刺部材の駆動軸部140に当接しており、それによって、駆動軸部140に連結されたバネ部材200が圧縮状態で保持されることになる(図5参照)。また、トリガー部材400は、そのボディ開口部460にてハウジング内壁に枢設され、それによって、そのボディ開口部460の位置を中心に変位できるようになっている。具体的には、トリガー部材400の押込み部410がハウジング内部に押し込まれると、トリガー部材400の前方端400Aが内側に向かって動く一方、トリガー部材400の後方端400Bが外側に向かって動くことになる(図5参照)。それゆえ、穿刺に際してトリガー部材の前方側410をハウジング内部に押し込むと、トリガー部材の後端400Bと穿刺部材の駆動軸部140との当接が解除され、それによって、バネ部材200によって駆動軸部140がその回動方向に押圧されることになる。
《ランセット・デバイスの全体構成・機能》
(駆動軸部の係止)
本発明のランセット・デバイス600は、図14(a)に示すように、バネ部材200の圧縮状態が維持されるようにランセット穿刺部材100の駆動軸部140がトリガー部材400の後方端400Bに係止する形態で設けられている。つまり、穿刺前のランセット・デバイスでは、駆動軸部140には「圧縮されたバネ部材200」によって、軸部140の回転方向に移動しようとする力が掛かった状態となっている。
従って、穿刺に際して、トリガー部材400の押込み部410がハウジング内部へと押し込まれると、トリガー部材400の後方端400Bが外側に向かって動くので、駆動軸部140のトリガー部材後方端400Bに対する係止が解除される。かかる係止が解除されると、図14(b)に示すように、バネ部材200による押圧に起因して駆動軸部140がその軸中心に回転するように変位する。そして、かかる駆動軸部140の変位に伴って中間軸部160も変位することになり、更には、かかる中間軸部160の変位に伴って針軸部120も穿刺方向および引き続いて逆方向へと移動できるようになる(図14(b)および図14(c)参照)。図14に示す経時態様から分かるように、中間軸部160の変位に際しては、中間軸部160がデバイスの横断方向へと変位することになり、それゆえ、中間軸部160は針軸部120の穿刺方向に直交する方向に移動する。より具体的には、穿刺部材の中間軸部160の変位に際しては、中間軸部160が、その前端160aを軸にして、その後端160bが針軸部120の穿刺方向と直交する方向へと移動する(別の表現でいえば、中間軸部160の前端160aはその位置を殆ど変えることなく、中間軸部160の後端160bがデバイスの横断方向へと移動する)。つまり、本発明のデバイス100では、「中間軸部160が変位する方向(動く方向)」と「針軸部120の穿刺方向に移動する方向」とは同一直線上にない、即ち、非同一直線上にあるといえる。
図14(a)〜(c)に示す態様から分かるように、本発明のランセット・デバイス600では、ランセット穿刺部材100の駆動軸部140の回動に起因して穿刺部材の中間軸部160が変位し、それによって、針軸部120が穿刺方向へと移動する、といった機構となっている。かかる機構に起因して、本発明のランセット・デバイス600では、針軸部120が穿刺方向へと移動する力は大きいものとなっている。それゆえ、針軸部120がガイドレール部(350a,350b)に強く押され付けられた状態であっても針軸部120が穿刺方向へと移動することができ、その結果、針軸部120の直進性が好適に担保される(図14(b)参照)。つまり、針軸部120がガイドレール部(350a,350b)に確実に押さえ付けられて「針軸部120のボディ面とガイドレール部(350a,350b)の接触面との間に生じる擦動抵抗」が大きい場合であっても、本発明のランセット・デバイスでは針軸部120が穿刺方向へと強くスライド移動することができるので、“ガイドレールに基づく針軸部の直進性”が好適に実現される。
ここで、直進性について詳述すると、針軸部120はその側面に「中空構造を有する弾性部分125」を備えており、針軸部120が穿刺方向およびその逆方向へと移動するに際しては、少なくとも弾性部分125がハウジングのガイド部(350a)を擦動することが好ましい(図14(b)参照)。つまり、穿刺針120aを備えた針軸部120が穿刺方向へと移動すると、その針軸部120に設けられている弾性部分125も同様に穿刺方向に移動することになるが、その際に、弾性部分125がガイドレール部(350a)のガイド面に接触した状態となることが好ましい。特に、ガイド面に起因して外側から力を受けるように弾性部分がランセット・ハウジング内壁面に接触することが好ましい。これにより、発射された穿刺針120aが受ける衝撃を弾性部分125が吸収することができ、穿刺方向に移動する穿刺針120aがより安定した状態となる。換言すれば、弾性部分125がガイドレール部(350a,350b)のガイド面を擦るように移動するので、穿刺針が所定の横断方向の力を受けつつも、弾性部分125のクッション作用によって穿刺針120aに発生し得る応力を緩和でき、その結果、より直線的な穿刺針軌道が確保され得る。ちなみに、ガイド面には、テーパー部分350a(即ち“スロープ部”)が設けられていることが好ましく、これにより、弾性部分125はテーパー部分350aの擦動時にて効果的に力を受けることになる(図15(a)参照)。つまり、テーパー部分に起因して弾性部分125がより撓みやすくなり、穿刺に際して針軸部120が受ける衝撃を効果的に弾性部分125に吸収させることができるので、穿刺針120aがより安定した軌道となり得る。
ちなみに、図15(b)の断面図に示すように、ガイドの隅部分には“斜部P”が設けられていてよい。かかる場合、図示するように、弾性部分125のクッション作用の反作用などによって針軸部120に横断方向の力が掛かった際、斜部Pに起因して針軸部120がA壁面およびB壁面に効果的に押し付けられることになるので、“ガイドレールに基づく針軸部の直進性”がより好適に実現され得る。
図14(a)〜(c)に示す態様から分かるように、本発明のランセット・デバイスでは、圧縮されていたバネ部材200の圧縮状態が解放されてバネ部材200が伸びていく過程において「穿刺針120aを備えた針軸部120」が穿刺方向へと移動して、その後、引き続いて穿刺方向とは逆方向に移動することになる。つまり、本発明のデバイスでは、穿刺針の露出長さの制限は“穿刺針部の衝突”によって行っておらず、その結果、穿刺時の“針ブレ”が好適に回避されている。尚、図示する態様から分かるように、本発明のランセット・デバイスでは、穿刺針120aの穿刺開口部310からの露出とその後の引っ込みは一連のスムーズな動きにとなっている。それゆえ、穿刺時における穿刺針の動きはスムーズであって、ガイドレール部に起因した穿刺針の直進性が穿刺時においても好適に保持されている。
また、同様に図14(a)〜(c)に示す態様から分かるように、本発明のランセット・デバイスでは、圧縮バネ200が解放されて元の形状に伸びていく過程において、穿刺針120aの露出およびその引込みの双方が行われる。それゆえ、仮にバネ脈動が生じたとしても、図14(c)に示すように、そのような脈動が生じる時点においては針軸部12は既にデイバス内部に深く引っ込んでおり、また、バネ脈動の弱いバネ力では中間軸部160が穿刺時と逆の方向へと変位することはないので、一旦露出した穿刺針120aが再び穿刺開口部310から露出することはない。つまり、いわゆる“穿刺針の2度突き”は好適に防止されている。尚、本発明のデバイスでは、駆動軸部140が好ましくは「中空構造のクッション部分145」を備えている。それゆえ、圧縮バネ200が解放されて元の形状に伸びていく過程において、最終的にはクッション部分145がバネ脈動のエネルギーを効果的に吸収するようになっており、バネ脈動そのものが抑制されるようになっている(図14(b)および(c)参照)。
穿刺前のデバイスから針キャップを取り外す際の態様について説明しておく。本発明のランセット・デバイスでは、針キャップを穿刺針の先端から取り外すに際しては穿刺部材が不利な影響を受けないようになっている。具体的には、針キャップの取り外しに際して針軸部が変位・移動しないようになっている。
このような針軸部の変位・移動の阻止は、図16に示すように、トリガー部材400の移動阻止部460と穿刺部材の針軸部120とが互いに当接可能状態となっていることに起因している。図示されるように、移動阻止部460の凸部460aと針軸部120の凹部127とが相互に係合することによって、針キャップ170の引抜き動作に起因した外力に対して針軸部120が抗することができ、針軸部120が実質的に動かないようになっている。尚、穿刺に際してトリガー部材400の押込み部410がハウジング内部に押し込まれると、移動阻止部460がその押込み方向へと変位し、上記の凸部460aと凹部127との係合が解除されるので、針軸部120の発射には影響が及ばないようになっている。
ちなみに、穿刺前において針キャップ170が取り付けられている態様では、例えば図2に示されるように、針キャップ170に後方延在ウイング173が設けられており、それによって、トリガー部材の押込みが防止されるので、偶発的な穿刺発射を回避することができる。具体的には、針キャップ170の後方延在ウイング173はハウジングの外面上に設けられており、その後方延在ウイング173の先端部173aがトリガー部材の押込み部410の先端の下方に嵌り込んだ位置にあるので、かかる押込み部410をデバイス内部へと押し込めないようになっている。その一方で、針キャップ170が取り除かれると、それに付随して後方延在ウイング173も取り除かれるので、押込み部410の先端の下方にて“後方延在ウイング173の先端部173a”が無くなることになり、その結果、押込み部410をデバイス内部へと押し込むことができるようになる。つまり、針キャップ170が穿刺針から取り外された場合では、押込み部410をデバイス内部へと押し込むことができ、穿刺針を発射させることができるようになる。
《ランセット・デバイスの使用態様》
以下では、図17および図18を参照して本発明のランセット・デバイスの使用態様について説明しておく。図18(a)〜(d)は、その順にランセット・デバイス600の経時変化を示している。
穿刺前の状態の本発明のランセット・デバイス600は図18(a)に示される。穿刺に際しては、まず、図18(a)および図18(b)に示す態様から分かるように、ランセット穿刺部材から針キャップ170を取り外す。針キャップ170の取外しには、図示するように、針キャップ170を“もぎり取る”ことが好ましい。具体的には、図18(a)に示すように針キャップ170(特にその把持部172)を回転させて「針軸部120と針キャップ170との接点部分」を破壊させた後、針キャップ170を前方向に向かって引き抜く。別の表現を用いると、一方の手でランセット・デバイス600を外側からつまんで保持した状態で、他方の指で針キャップ170の把持部172を捻りながら引き抜く。これによって、ハウジング300内において「露出した穿刺針120aを備えた針軸部120」を得ることができる(図18(b)参照)。次いで、穿刺すべき所定の部位(例えば指先)にデバイスの穿刺開口部310をあてがった後、トリガー部材の押込み部410をハウジング内部に向かって押し込む(図18(b)参照)。トリガー部材が押し込まれると、トリガー部材の後端400Bと穿刺部材の駆動軸部140との当接が解除される(図18(b)および図18(c)参照)。かかる当接が解除されると、バネ部材200からの押圧力によって駆動軸部140が回動できるようになる。そして、駆動軸部140がその軸中心に回転するように変位することによって、中間軸部160がデバイスの横断方向に動くように変位することになり、更には、かかる中間軸部160の変位に伴って針軸部120が穿刺方向および引き続いてその逆方向へと移動(後退)することになる(図18(c)および図18(d)参照)。
針軸部120の穿刺方向への移動および後退に際しては、針軸部120に設けられた穿刺針120aが穿刺開口部310から露出することになる。その結果、穿刺開口部310にあてがわれた所定の部位(例えば指先)に対しては穿刺が行われる。
ここで、図18(b)〜(d)に示す態様から分かるように、針軸部120の穿刺方向への移動および後退に際しては、針軸部120がガイドレール部(350a,350b)に押さえ付けられた状態で針軸部120が穿刺方向へとスライド移動する。従って、ランセット・デバイス600では“ガイドレールに基づく針軸部の直進性”が好適に実現される。また、同じく図18(c)および(d)に示す態様から分かるように、ランセット・デバイス600では、圧縮バネ200が解放されて元の形状に伸びていく過程において、穿刺針120aの露出およびその引込みの双方が行われる。それゆえ、仮にバネ脈動が生じたとしても、図18(d)に示すように、脈動が生じる時点にて針軸部12は既にハウジング内部に深く引っ込んでおり、また、バネ脈動の弱いバネ力では中間軸部160が穿刺時と逆の方向へと変位することはないので、一旦露出した穿刺針120aが再び穿刺開口部310から露出することはない。
《ランセット・デバイスの種々の変更態様》
本発明は、種々の形態で具現化することができる。例えば、本発明のランセット・デバイスは図19〜28に示すような形態であってよいし、あるいは、29〜39に示すような形態であってもよい。以下、これらの形態について説明しておく(尚、特に言及しない限り、これまで説明してきたランセット・デバイス600と同様であり、それゆえ、同様な部分・機能は重複を避けるために説明は省略する。図面中においては、上述のランセット・デバイス600と同じ部材・要素については同じ参照番号(付記「’」・「”」を除く)を付している)。
(図19〜28に示す形態のランセット・デバイス)
図19〜28に示す形態のランセット・デバイス600’は、上述のランセット・デバイス600と実質的な機能は同じであるものの、トリガー部材の形態、圧縮バネの設置形態、針キャップの形態などの点で主に相違している。
ランセット・デバイス600’のトリガー部材400’は、図27および28に示す形態を有している。具体的には、トリガー部材400’の移動阻止部460’が、幾分湾曲した形態を有している。かかる移動阻止部460’は、その節部465’を支点に折れ曲がるように変形可能に構成されており、移動阻止部460’の変形によって移動阻止部460’と針軸部120’との係合が解除され得る。具体的には図27に示すように、トリガー部材400’が押し込まれる前の状態においては、移動阻止部460’の自由端の突起部分468’が針軸部120’の凹部127’に係合しており(「針軸部の凹部127’」については図26参照のこと)、それによって、針キャップ170’の取り外しに際して針軸部120’が変位・移動しないようになっている(図27(a)参照)。針キャップ170’が取り外されてトリガー部材400’がデバイス内部へと押し込まれると、図27(b)〜(c)に示すように、移動阻止部460’は、その節部465’を支点に折れ曲がって変形し、その結果、「移動阻止部460’の突起部分468’」と「針軸部120’の凹部」との係合が解除される。係合が解除されると、針軸部120’の移動を阻止するものがなくなるので、針軸部120’、即ち、穿刺針の好適な発射が担保される。
また、圧縮バネ200’の設置形態についていえば、ランセット・デバイス600’では、圧縮バネ200’が少なくとも部分的に駆動軸部140’の内部に入り込んだ形態となっている。換言すれば、圧縮バネ200’の一部または大部分が駆動軸部140’の窪み部147’(図25および図26参照)に収納された形態となっており、このように収納された形態で圧縮バネ200’が駆動軸部140’に連結している。駆動軸部140’の窪み部147’の形状は、図25および図26に示されるように、圧縮バネ200’の全体形状と相補的な形状となっていることが好ましい。このような設置形態では、駆動軸部140’の内部に設けられた圧縮バネ200’の長さの分だけ、デバイスの全体寸法(特に長手方向の寸法)を短くできるので、ランセット・デバイス600’がよりコンパクトなものとなる。
更に、針キャップ170’の形態についていえば、ランセット・デバイス600’では、針キャップ170’が、後方へと対称的に延在する一対のウイング状部分175’を有している(図19および図20参照)。図示するように、対を成すウイング状部分175’の一方の先端部175a’は、トリガー部材の押込み部410’の先端の下方に嵌り込んだ位置にあるので、かかる押込み部410’はデバイス内部へと押し込めないようになっている。針キャップ170’が取り除かれると、それに付随してウイング状部分175’も取り除かれることになるので、押込み部410’の先端の下方にて「ウイング状部分175’の先端部175a’」が無くなることになり、その結果、押込み部410’をデバイス内部へと押し込むことができるようになる。つまり、針キャップ170’を穿刺針から取り外すと、押込み部410’をデバイス内部へと押し込むことができ、穿刺針の発射操作を行うことが可能となる。
(図29〜39に示す形態のランセット・デバイス)
図29〜39に示す形態のランセット・デバイス600”も、上述のランセット・デバイス600と実質的な機能は同じであるものの、トリガー態様(特に、駆動軸部の回動開始機構や針軸部の移動阻止解除機構)、圧縮バネの設置形態などの点で主に相違している。
かかるランセット・デバイス600”は、図31に示すように、「ランセット穿刺部材100”」、「押圧部材200”」、「ハウジング300”」および「ケース状トリガー部材400”」から主に構成されている。図29〜31に示す態様から分かるように、ランセット・デバイス600”では、穿刺部材100”がケース状トリガー部材400”に収納されている。そして、穿刺部材100”を収納したケース状トリガー部材400”は、その先端部のみが露出するようにハウジング300”によって包囲されている。換言すれば、ケース状トリガー部材400”の先端部の穿刺開口部430”がハウジング300”の前端開口部303”から外向きに突出するように、ケース状トリガー部材400”が全体としてハウジング300”内に配置されている。尚、ここでいう「ケース状トリガー部材」とは、穿刺針を発射させる部材自体が鞘形状ないしは筒形状を有しており、それゆえ、トリガー部材が図31に示すように穿刺部材を収納できる形態を有していることを実質的に意味している。
図29〜31などに示す態様から分かるように、針キャップ170”は、その前方部分175”がケース状トリガー部材の穿刺開口部430”から外向きに突出している。かかるランセットキャップ態様においては、「前方部分175”の側部から後方へと延在するように設けられた対部分175a”」がハウジングの前端開口部303”に隣接しており、それによって、ハウジング300”の内部方向へとケース状トリガー部材400”を押し込めないようになっている。
穿刺に際して針キャップ170”がランセット穿刺部材100”から取り外されると、ケース状トリガー部材400”を後方に押し込むことができるようになる。具体的には、針キャップ170”がない場合、ケース状トリガー部材400”の先端部の穿刺開口部430”に対して外力が加えられると、ケース状トリガー部材400”がハウジング300”に対して後方へと移動することになり、その結果、ケース状トリガー部材400”をハウジング内部へと押し込むことができる。
図30、31および36に示されるように、ケース状トリガー部材400”は、その側部に第1可撓性部470”を有して成る。第1可撓性部470”は、固定端471”と自由端472”とを備えた小板形状を有しており、外力によって外側へと撓むことができるようになっている(特に図36参照)。穿刺前においては、図38(a)に示すように、第1可撓性部470”は穿刺部材の駆動軸部140”に当接しており、それによって、駆動軸部140”に連結された押圧部材200”が圧縮状態で保持されている。穿刺に際してケース状トリガー部材の先端部(即ち、ケース状トリガー部材の穿刺開口部430”)がハウジング内部に向かって押し込まれると、図39に示すように、ケース状トリガー部材の第1可撓性部470”はハウジング内壁に設けられた第1連続突起部(330”)上を滑動することになり、その結果、第1可撓性部470”が外向きに広がる。第1可撓性部470”が外向きに広がると、第1可撓性部470”と駆動軸部140”との当接状態は解除される(図38(a)〜(c)も参照のこと)。これによって、バネ部材200”が伸びて駆動軸部140”がその回動方向へと押圧されることになり、針軸部120”が穿刺方向およびその逆方向へと移動する(図38(c)および(d)参照)。尚、ハウジング内壁に設けられた第1連続突起部(330”)は、第1可撓性部470”が好適に外向きに広がることになるように、その側面部にスロープ面330a”を有していることが好ましい一方(図32参照)、第1可撓性部470”の自由端472”には、スロープ面330a”が接する被スロープ部472a”が設けられていることが好ましい(図36参照)。
ケース状トリガー部材400”は、図30、31および36に示されるように、第1可撓性部470”に加えて第2可撓性部490”を更に有して成ることが好ましい。第1可撓性部470”と同様に、第2可撓性部490”も、固定端491”と自由端492”とを備えた小板形状を有しており、外力によって外側へと撓むことができるようになっている(特に図36参照)。穿刺前においては、図38(a)に示すように、第2可撓性部490”が針軸部120”に係合しており、それによって、針キャップ170”を穿刺針の先端から取り外すに際して針軸部120”の変位が阻止されている。そして、穿刺に際して針キャップ170”が取り外されてケース状トリガー部材の先端部(即ち、ケース状トリガー部材の穿刺開口部430”)がハウジング内部へと押し込まれると、図39に示すように、第2可撓性部490”はハウジング内壁に設けられた第2連続突起部(360”)上を滑動することになり、その結果、第2可撓性部490”が外向きに広がる。第2可撓性部490”が外向きに広がると、第2可撓性部490”と針軸部120”との係合が解除される(図38(a)〜(c)も参照のこと)。つまり、ケース状トリガー部材400”が押し込まれる前の状態においては、第2可撓性部490”が針軸部120’の凹部127”に係合しており(「針軸部の凹部127”」については図35参照のこと)、それによって、針キャップ170’の取り外し時に針軸部120’が変位・移動しないようになっている。そして、針キャップ170’が取り外されてケース状トリガー部材400”がデバイス内部へと押し込まれると、第2可撓性部490”はハウジング内壁に設けられた第2連続突起部(360”)上を滑動して外向きに広がることになって、第2可撓性部490”と針軸部120”との係合が解除される。係合が解除されると、針軸部120’の移動を阻止するものがなくなるので、針軸部120’の発射、即ち、穿刺針の発射が可能となる(第2可撓性部490”と針軸部120”との係合解除は、第1可撓性部470”と駆動軸部140”との当接解除に先立ってまたはそれと略同じ時点で行われることが好ましい)。尚、ハウジング内壁に設けられた第2連続突起部(360”)は、第2可撓性部490”が好適に外向きに広がることになるように、その側面部にスロープ面360a”を有していることが好ましい一方(図32参照)、第2可撓性部490”の自由端492”には、スロープ面360a”が接することができる被スロープ部492a”が設けられていることが好ましい(図36参照)。
ランセット・デバイス600”では、ランセット穿刺部材100”がケース状トリガー部材400”に収納されているので、そのケース状トリガー部材400”には針軸部120”のスライド移動のためのガイドレール部450”を有して成ることが好ましい(図36参照)。つまり、穿刺に際して針軸部120”が穿刺方向およびその逆方向へと移動するに際して、針軸部120”がケース状トリガー部材400”のガイドレール部450”を擦動することが好ましい。ガイドレール部450”は、上述のランセット・デバイス600の場合と同様の形態を有している。つまり、図36に示すように、ガイドレール部450”は、ケース状トリガー部材400”の内壁面に対して垂直方向に突出した2つの対向する長尺部(450a”,450b”)から構成されていることが好ましい。このようなガイドレール部450”によって針軸部120”がスライド移動できることになる。具体的には、ランセット穿刺部材100”の針軸部120”が穿刺方向およびその逆方向への移動するに際しては、針軸部120”がケース状トリガー部材400”のガイドレール部450”を擦動することになり、針直進性が達成される(図38(c)および(d)参照のこと)。
ランセット・デバイス600”の圧縮バネ200”の設置形態は、上述のランセット・デバイス600’の場合と同様である。つまり、圧縮バネ200”の一部または大部分が駆動軸部140”の窪み部に収納された形態となっており(図38(a)参照)、このように収納された形態で圧縮バネ200”が駆動軸部140”に連結している。駆動軸部140”の窪み部147”の形状は、図34および図35に示されるように、圧縮バネ200”の全体形状と相補的な形状となっていることが好ましい。このような圧縮バネ200”の設置形態では、駆動軸部140”の内部に設けられた圧縮バネ200”の長さの分だけ、デバイスの全体寸法(特に長手方向の寸法)を短くできるので、ランセット・デバイス600”がよりコンパクトなものとなる。
このような図29〜39に示す形態のランセット・デバイス600”においては、ハウジング外面に設けられるグリップ部380”(図29)を指でつまんだ状態でデバイス600”を「穿刺すべき所定の部位」へと押さえ付けて穿刺操作を行うことができる。これにより、ケース状トリガー部材の先端部をハウジング内へと押し込むことができる。つまり、図29〜39に示す形態のランセット・デバイス600”では、図40に示すように“印鑑を押す”操作態様で穿刺操作を行うことができる。これは、ランセット・デバイス600および600’の操作態様(図41参照)とは異なる態様である。このように、本発明では実際の用途・ニーズに合わせて、穿刺操作の態様を適宜変更することが可能となっている。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、あくまでも典型例を例示したに過ぎない。従って、本発明はこれに限定されず、種々の態様が考えられることを当業者は容易に理解されよう。例えば以下の態様が考えられる。
上述の態様で参照した図面では、穿刺針120aは、最先端が尖った“針形態”を有するものであったが、必ずしもかかる形態に限定されない。例えば、穿刺針120aは、先端部の一側面が鋭利になった“ブレード形態(blade)”であってもよい。
本発明のランセット・デバイスの直進性向上および針ブレ防止の効果を確認するために試験を行った。
本発明のランセット・デバイスとしては図5に示すデバイスを使用したのに対して(実施例1)、その比較例となる従来品としては「棒状プランジャーを備えたプランジャー式ランセット・デバイス」を使用した(比較例1:従来品A、比較例2:従来品B)。
結果を以下の表1および図42に示す。
表1および図42に示される結果から分かるように、本発明のランセット・デバイスでは穿刺針軌道の直線性が極めて高く、かつ、針先のブレが効果的に防止されていることが理解できるであろう。
本発明のランセット・デバイスでは、“二度突き”および“再使用防止”が施されており、また、穿刺針の穿刺軌道が向上したものである。従って、本発明のランセット穿刺デバイは、糖尿病患者の採血に使用できることは当然のこと、その他の採血を必要とする各種用途においても好適に利用することができる。
関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願第2011−28944号(出願日:2011年2月14日、発明の名称:「ランセット・デバイス」)に基づくパリ条約上の優先権を主張する。当該出願に開示された内容は全て、この引用により、本明細書に含まれるものとする。
100 穿刺部材(ランセット穿刺部材)
120 針軸部
120a 穿刺針
120a 穿刺針の先端
125 針軸部に設けられた弾性部分
127 移動阻止部に係合する針軸部の凹部
133 穿刺部材の後端部
140 駆動軸部
145 駆動軸部のクッション部分
160 中間軸部
180(180a,180b) 関節部
170 針キャップ
172 針キャップの把持部
200 押圧部材(例えばバネ部材)
300 ハウジング
310 穿刺開口部
320 ハウジングに設けられた押圧部材の当接面
350(350a,350b) ガイドレール部
350a1 テーパー部分
370 ハウジングに設けられた突起
390 ハウジングのトリガー開口部
400 トリガー部材
410 トリガー部材の押込み部
410a トリガー部材の前方側上面部
440 トリガー部材の後方延在長尺部
460 トリガー部材の移動阻止部
460a 移動阻止部の凸部
600 ランセット・デバイス

100’ 穿刺部材(ランセット穿刺部材)
120’ 針軸部
120a’ 穿刺針
120a’ 穿刺針の先端
125’ 針軸部に設けられた弾性部分
127’ 移動阻止部(460’)に係合する針軸部の凹部
140’ 駆動軸部
145’ 駆動軸部のクッション部分
160’ 中間軸部
180’(180a’,180b’) 関節部
170’ 針キャップ
172’ 針キャップの把持部
200’ 押圧部材(例えばバネ部材)
300’ ハウジング
310’ 穿刺開口部
320a’ ハウジングに設けられた押圧部材の当接面
350’(350a’,350b’) ガイドレール部
370’ ハウジングに設けられた突起
390’ ハウジングのトリガー開口部
400’ トリガー部材
410’ トリガー部材の押込み部
440’ トリガー部材の後方延在長尺部
460’ トリガー部材の移動阻止部
465’ 移動阻止部の節部
468’ 移動阻止部の「突起部分を備えた自由端」
600’ ランセット・デバイス

100” 穿刺部材(ランセット穿刺部材)
120” 針軸部
120a” 穿刺針
120a” 穿刺針の先端
125” 針軸部に設けられた弾性部分
140” 駆動軸部
145” 駆動軸部のクッション部分
160” 中間軸部
180”(180a”,180b”) 関節部
170” 針キャップ
172” 針キャップの把持部
175” 針キャップの前方部分
175a” 前方部分175”の側部から後方へと延在する対部分
200” 押圧部材(例えばバネ部材)
300” ハウジング
330” 第1連続突起部
330a” 第1連続突起部の側面に設けられたスロープ面
360” 第2連続突起部の側面に設けられたスロープ面
400” ケース状トリガー部材
420” ケース状トリガー部材に設けられた押圧部材の当接面
430” ケース状トリガー部材の先端部(穿刺開口部)
450”(450a”,450b”) ケース状トリガー部材のガイドレール部
470” 第1可撓性部
471” 第1可撓性部の自由端
472” 第1可撓性部の固定端
472a” 第1可撓性部の被スロープ部
490” 第2可撓性部
491” 第2可撓性部の自由端
492” 第2可撓性部の固定端
492a” 第2可撓性部の被スロープ部
600” ランセット・デバイス

Claims (22)

  1. 穿刺部材および押圧部材を有して成るランセット・デバイスであって、
    穿刺部材が、穿刺針を備えた針軸部と、駆動軸部と、それらの間の中間軸部とを有して成り、針軸部と駆動軸部と中間軸部とがそれぞれ関節部によって相互に連結されて成り、
    押圧部材の押圧によって穿刺部材の駆動軸部が少なくとも部分的に回動し、それによって、穿刺部材の中間軸部が変位して針軸部が穿刺方向へと移動することを特徴とする、ランセット・デバイス。
  2. 穿刺部材につき、針軸部と駆動軸部と中間軸部とそれらの間の関節部とが一体成形されて成ることを特徴とする、請求項1に記載のランセット・デバイス。
  3. 中間軸部の変位方向と針軸部の穿刺方向とが非同一直線上になっていることを特徴とする、請求項1または2に記載のランセット・デバイス。
  4. 押圧部材による押圧過程においては、穿刺部材の針軸部が穿刺方向へと移動し、引き続いて該穿刺方向の逆方向へと戻るように移動することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のランセット・デバイス。
  5. 穿刺部材の中間軸部の変位に際しては、中間軸部が針軸部の穿刺方向と直交する方向へと移動することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のランセット・デバイス。
  6. 穿刺部材の中間軸部が、その前端を軸にして、その後端が針軸部の穿刺方向に直交する方向へと移動することを特徴とする、請求項5に記載のランセット・デバイス。
  7. 関節部が、穿刺部材において肉薄部を成していることを特徴とする、請求項2に従属する請求項3〜6のいずれかに記載のランセット・デバイス。
  8. 関節部が可撓性を有していることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のランセット・デバイス。
  9. 穿刺方向に沿って平行な面で切り取った針軸部の断面形状が矩形状となっていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載のランセット・デバイス。
  10. 穿刺方向に沿って平行な面で切り取った中間軸部の断面形状が台形状となっていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のランセット・デバイス。
  11. 穿刺方向に沿って平行な面で切り取った駆動軸部の断面形状が、その少なくとも一部に円形を含んで成る形状となっていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載のランセット・デバイス。
  12. 押圧部材がバネ部材であって、
    圧縮されたバネ部材が解放されて伸びていく過程において、駆動軸部がその回動方向へと押圧され、それによって、穿刺部材の中間軸部が変位し、穿刺部材の針軸部が穿刺方向およびその逆方向へと移動することを特徴とする、請求項4に従属する請求項5〜11のいずれかに記載のランセット・デバイス。
  13. ランセット・デバイスが、穿刺部材および押圧部材を収容するハウジングを更に有して成り、
    ハウジングが、その内壁に針軸部のスライド移動のためのガイドレール部を有して成り、
    針軸部が穿刺方向およびその逆方向へと移動するに際しては、針軸部がガイドレール部を擦動することを特徴とする、請求項4に従属する請求項5〜12のいずれかに記載のランセット・デバイス。
  14. 針軸部が、中空構造を有する弾性部分を備えており、
    針軸部が穿刺方向およびその逆方向へと移動するに際しては、弾性部分がガイドレール部を擦動することを特徴とする、請求項13に記載のランセット・デバイス。
  15. ハウジングのガイドレール部が、ハウジング内壁面に対して垂直方向に突出する2つの対向する長尺部から構成されていることを特徴とする、請求項13または14に記載のランセット・デバイス。
  16. ランセット・デバイスがトリガー部材を更に有して成り、
    トリガー部材の後端が、穿刺部材の駆動軸部に当接しており、それによって、駆動軸部に連結されたバネ部材が圧縮状態で保持されており、
    トリガー部材の前方側をハウジング内部に押し込むと、トリガー部材の後端と穿刺部材の駆動軸部との当接が解除され、それによって、バネ部材によって駆動軸部がその回動方向へと押圧されることを特徴とする、請求項12に従属する請求項13〜15のいずれかに記載のランセット・デバイス。
  17. 穿刺部材が、穿刺針の先端を保護する針キャップを備えていると共に、トリガー部材が穿刺部材の移動を阻止する移動阻止部を備えており、
    穿刺前においては、トリガー部材の移動阻止部と穿刺部材の針軸部とが互いに当接可能状態となっており、それによって、針キャップを穿刺針の先端から取り外すに際しては針軸部の変位が阻止されていることを特徴とする、請求項16に記載のランセット・デバイス。
  18. ランセット・デバイスがケース状トリガー部材およびハウジングを更に有して成り、
    穿刺部材がケース状トリガー部材に収納され、穿刺部材を収納したケース状トリガー部材は、その先端部のみが露出するようにハウジングによって包囲されており、
    ケース状トリガー部材は第1可撓性部を有して成り、穿刺前においては第1可撓性部が穿刺部材の駆動軸部に当接しており、それによって、駆動軸部に連結されたバネ部材が圧縮状態で保持されており、
    穿刺に際してケース状トリガー部材の先端部がハウジング内部に向かって押し込まれると、ケース状トリガー部材の第1可撓性部はハウジング内壁に設けられた第1連続突起部上を滑動し、その結果、第1可撓性部が外向きに広がって第1可撓性部と駆動軸部との当接が解除され、それによって、バネ部材によって駆動軸部がその回動方向へと押圧されることを特徴とする、請求項12に記載のランセット・デバイス。
  19. 穿刺部材が、穿刺針の先端を保護する針キャップを備えており、
    針キャップが穿刺部材から取り外される前の状態では、ケース状トリガー部材の先端部をハウジング内へと押し込もうとしても、針キャップとハウジングとの相互の当接に起因してケース状トリガー部材の先端部をハウジング内部に向かって押し込むことができない一方、
    針キャップが穿刺部材から取り外された状態では、ケース状トリガー部材の先端部をハウジング内部に向かって押し込むことができることを特徴とする、請求項18に記載のランセット・デバイス。
  20. ケース状トリガー部材は第1可撓性部に加えて第2可撓性部を更に有して成り、穿刺前においては第2可撓性部が針軸部に係合しており、それによって、針キャップを穿刺針の先端から取り外すに際して針軸部の変位が阻止されており、
    穿刺に際してケース状トリガー部材の先端部がハウジング内部へと押し込まれると、ケース状トリガー部材の第2可撓性部はハウジング内壁に設けられた第2連続突起部上を滑動し、その結果、第2可撓性部が外向きに広がって第2可撓性部と針軸部との係合が解除されることを特徴とする、請求項18または19に記載のランセット・デバイス。
  21. ケース状トリガー部材は、その内壁に針軸部のスライド移動のためのガイドレール部を有して成り、
    針軸部が穿刺方向およびその逆方向へと移動するに際しては、針軸部がケース状トリガー部材のガイドレール部を擦動することを特徴とする、請求項18〜20のいずれかに記載のランセット・デバイス。
  22. ランセット・デイバスの厚み寸法が4〜9mmであることを特徴とする、請求項1〜21のいずれかに記載のランセット・デバイス。
JP2015241492A 2011-02-14 2015-12-10 ランセット・デバイス Pending JP2016032774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241492A JP2016032774A (ja) 2011-02-14 2015-12-10 ランセット・デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028944 2011-02-14
JP2011028944 2011-02-14
JP2015241492A JP2016032774A (ja) 2011-02-14 2015-12-10 ランセット・デバイス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557955A Division JP5948256B2 (ja) 2011-02-14 2012-02-13 ランセット・デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016032774A true JP2016032774A (ja) 2016-03-10

Family

ID=46672539

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557955A Expired - Fee Related JP5948256B2 (ja) 2011-02-14 2012-02-13 ランセット・デバイス
JP2015241492A Pending JP2016032774A (ja) 2011-02-14 2015-12-10 ランセット・デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557955A Expired - Fee Related JP5948256B2 (ja) 2011-02-14 2012-02-13 ランセット・デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130317533A1 (ja)
EP (1) EP2676607B1 (ja)
JP (2) JP5948256B2 (ja)
CN (1) CN103370008B (ja)
WO (1) WO2012111620A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105167810B (zh) * 2015-09-25 2017-12-15 江苏省原子医学研究所 甲状旁腺或淋巴结术中穿刺器

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924879A (en) * 1988-10-07 1990-05-15 Brien Walter J O Blood lancet device
JPH04261645A (ja) * 1990-05-21 1992-09-17 Ryder Internatl Corp 後退可能機構つきランセットアクチュエータ
JPH067329A (ja) * 1992-05-05 1994-01-18 Ryder Internatl Corp ランセット駆動装置
US5951582A (en) * 1998-05-22 1999-09-14 Specialized Health Products, Inc. Lancet apparatus and methods
JP2001503284A (ja) * 1996-02-06 2001-03-13 ロッシュ ディアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ほとんど痛みがない方法で少量の血液サンプルを採取するための皮膚用カッティング器具
JP2002045351A (ja) * 2000-06-13 2002-02-12 Bayer Corp ランセット機構
JP2005169003A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 穿刺針カートリッジ、及び採血用穿刺器具
JP2005176924A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 採血用穿刺器具
JP2005192713A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 採血用穿刺器具、および穿刺針ユニット
WO2005102166A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 Asahi Polyslider Co., Ltd. インシジョンを形成するためのランセット装置
JP2006514555A (ja) * 2002-03-22 2006-05-11 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 固形医薬品を自動的に挿入するための装置
JP2007526082A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 ヘレナ ラボラトリーズ パターン化された皮膚切開用の負荷制御装置
WO2007145205A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Izumi-Cosmo Company, Limited ランセットアッセンブリ
US20080033469A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Sven Winheim Blood withdrawal system
JP2008523860A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 オーウェン マンフォード リミテッド 皮膚に刺す装置
JP2008220957A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 F Hoffmann-La Roche Ag ランセット装置
WO2009147080A1 (de) * 2008-06-06 2009-12-10 Gerresheimer Wilden Gmbh Stechvorrichtung für eine blutprobenentnahme und verfahren zum entnehmen einer blutprobe
WO2010014044A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Medipurpose Pte Ltd A device for performing an incision
JP2010505568A (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト サンプル採取システムおよび液体を採取する方法
US20100069943A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Roe Steven N Magnetic powered lancing drive
EP2311373A1 (de) * 2009-10-15 2011-04-20 Roche Diagnostics GmbH Stechsystem zur Entnahme einer Körperflüssigkeit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561697Y2 (ja) 1992-08-28 1998-02-04 アプルス株式会社 ランセット
US5951489A (en) * 1997-01-09 1999-09-14 Allegiance Healthcare Corporation Biopsy surgical appliance
DE10010694A1 (de) * 2000-03-04 2001-09-06 Roche Diagnostics Gmbh Blutlanzette mit hygienischen Spitzenschutz
US7470250B2 (en) * 2002-03-22 2008-12-30 Novo Nordisk A/S Apparatus for automatic insertion of a solid medicine
US6589261B1 (en) * 2002-08-19 2003-07-08 Vitalcare Group, Inc. Lancet needle anchor and method
CN101889867A (zh) 2005-08-10 2010-11-24 泉株式会社 穿刺设备及构成该穿刺设备的柳叶刀组件及推出器组件
CN101444428B (zh) * 2008-12-30 2010-04-07 苏州施莱医疗器械有限公司 安全便捷式一次性自动采血针

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924879A (en) * 1988-10-07 1990-05-15 Brien Walter J O Blood lancet device
JPH04261645A (ja) * 1990-05-21 1992-09-17 Ryder Internatl Corp 後退可能機構つきランセットアクチュエータ
JPH067329A (ja) * 1992-05-05 1994-01-18 Ryder Internatl Corp ランセット駆動装置
JP2001503284A (ja) * 1996-02-06 2001-03-13 ロッシュ ディアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ほとんど痛みがない方法で少量の血液サンプルを採取するための皮膚用カッティング器具
US5951582A (en) * 1998-05-22 1999-09-14 Specialized Health Products, Inc. Lancet apparatus and methods
JP2002045351A (ja) * 2000-06-13 2002-02-12 Bayer Corp ランセット機構
JP2006514555A (ja) * 2002-03-22 2006-05-11 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 固形医薬品を自動的に挿入するための装置
JP2005169003A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 穿刺針カートリッジ、及び採血用穿刺器具
JP2005176924A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 採血用穿刺器具
JP2005192713A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 採血用穿刺器具、および穿刺針ユニット
JP2007526082A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 ヘレナ ラボラトリーズ パターン化された皮膚切開用の負荷制御装置
WO2005102166A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 Asahi Polyslider Co., Ltd. インシジョンを形成するためのランセット装置
JP2008523860A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 オーウェン マンフォード リミテッド 皮膚に刺す装置
WO2007145205A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Izumi-Cosmo Company, Limited ランセットアッセンブリ
US20080033469A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Sven Winheim Blood withdrawal system
JP2010505568A (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト サンプル採取システムおよび液体を採取する方法
JP2008220957A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 F Hoffmann-La Roche Ag ランセット装置
WO2009147080A1 (de) * 2008-06-06 2009-12-10 Gerresheimer Wilden Gmbh Stechvorrichtung für eine blutprobenentnahme und verfahren zum entnehmen einer blutprobe
WO2010014044A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Medipurpose Pte Ltd A device for performing an incision
US20100069943A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Roe Steven N Magnetic powered lancing drive
EP2311373A1 (de) * 2009-10-15 2011-04-20 Roche Diagnostics GmbH Stechsystem zur Entnahme einer Körperflüssigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
US20130317533A1 (en) 2013-11-28
EP2676607B1 (en) 2016-04-20
JP5948256B2 (ja) 2016-07-06
EP2676607A1 (en) 2013-12-25
CN103370008B (zh) 2015-07-22
EP2676607A4 (en) 2014-07-02
JPWO2012111620A1 (ja) 2014-07-07
CN103370008A (zh) 2013-10-23
WO2012111620A1 (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336601B2 (ja) ランセット穿刺デバイス
JP5713907B2 (ja) ランセット穿刺デバイス
US20070078474A1 (en) Single-use lancet device
JP5753071B2 (ja) ランセットアッセンブリおよび穿刺デバイス
US9402575B2 (en) Safety blood lancet device
JP5615125B2 (ja) ランセット穿刺デバイス
JP5948256B2 (ja) ランセット・デバイス
JP2015136601A (ja) 穿刺器具
JP2010035687A (ja) ランセット固定機構
US20090192456A1 (en) Safety syringe for taking blood
KR200404886Y1 (ko) 일회용 사혈침 기구
JP6013025B2 (ja) インジェクター
JP6709545B2 (ja) ランセット
JP5337592B2 (ja) ランセット穿刺機構
EP2085030B1 (en) Safety lancet for taking blood

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627