JP2016032001A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016032001A
JP2016032001A JP2014153264A JP2014153264A JP2016032001A JP 2016032001 A JP2016032001 A JP 2016032001A JP 2014153264 A JP2014153264 A JP 2014153264A JP 2014153264 A JP2014153264 A JP 2014153264A JP 2016032001 A JP2016032001 A JP 2016032001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
melting point
buffer layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014153264A
Other languages
English (en)
Inventor
慎太郎 奥城
Shintaro Okushiro
慎太郎 奥城
吉野 健一
Kenichi Yoshino
健一 吉野
裕之 福水
Hiroyuki Fukumizu
裕之 福水
賢 加藤
Masaru Kato
賢 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014153264A priority Critical patent/JP2016032001A/ja
Priority to TW104102684A priority patent/TW201604938A/zh
Priority to CN201510067440.3A priority patent/CN105321802B/zh
Priority to US14/636,000 priority patent/US20160027682A1/en
Publication of JP2016032001A publication Critical patent/JP2016032001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76227Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials the dielectric materials being obtained by full chemical transformation of non-dielectric materials, such as polycristalline silicon, metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】凹部を用いて素子分離を行う半導体装置の製造方法において、半導体素子が形成された半導体基板の変形が緩和できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】一つの実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、半導体層表面に凹部を形成する工程を具備する。半導体層表面の凹部の表面に半導体層よりも低い融点を有するバッファ層を形成する工程を具備する。バッファ層上に半導体層よりも高い融点を有する高融点膜を形成して、凹部を充填する工程を具備する。バッファ層及び高融点膜が形成された半導体層をバッファ層の融点以上の温度で加熱する工程とを具備する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体基板に形成された半導体素子間を、絶縁物で充填された凹部で分離する、いわゆるトレンチアイソレーション技術が開示されている。
凹部を形成した際に半導体基板に形成されたダメージ層を修復するため、あるいは、半導体基板に形成された不純物領域を活性化する為に熱処理を行う場合がある。この熱処理の温度が高い場合に、凹部で囲まれた半導体基板が変形し、凹部で囲まれた半導体領域に形成された半導体素子の特性にバラツキが生じる場合が有る。また、半導体基板の変形により凹部が変形し、半導体領域間のアイソレーションが不十分になる場合も生じる。
特開2007−220739号公報 特開2010−165772号公報 特開2005−175277号公報
一つの実施形態は、凹部を用いて素子分離を行う半導体装置の製造方法において、半導体素子が形成された半導体基板の変形が緩和できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、半導体層表面に凹部を形成する工程を具備する。半導体層表面の凹部の表面に半導体層よりも低い融点を有するバッファ層を形成する工程を具備する。バッファ層上に半導体層よりも高い融点を有する高融点膜を形成して、凹部を充填する工程を具備する。バッファ層及び高融点膜が形成された半導体層をバッファ層の融点以上の温度で加熱する工程とを具備する。
図1は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す図である。 図2は、第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す図である。 図3は、図2に続く第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す図である。 図4は、図3に続く第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す図である。 図5は、図4に続く第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す図である。 図6は、半導体装置の断面の一部を概略的に示す図である。 図7は、熱処置を施した後の半導体装置の基板表面の状態を示す電子顕微鏡写真である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体装置の製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す図である。凹部11が形成された半導体基板10を用意する(同図(A))。半導体基板10は、半導体基板上に形成された半導体層も含むものとする。半導体基板10は、例えば、シリコンから構成される。凹部11は、例えば、半導体基板10に形成された所定の半導体素子(図示せず)の素子間を分離するようにグリッド状に形成される。
次に、凹部11の表面にバッファ層12を形成する(同図(B))。バッファ層12は、例えば、アモルファスシリコン層である。アモルファスシリコン層は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成する。バッファ層12の膜厚は、5nm(ナノメータ)以上であり、例えば、10nmである。
バッファ層12上に、半導体基板10よりも高い融点を有する高融点膜13を形成し、凹部11を充填する(同図(C))。高融点膜13は、例えばシリコン酸化膜である。高融点膜13である酸化シリコン膜は、例えば、CVDで形成する。
バッファ層12と高融点膜13が形成された状態で、レーザー照射による加熱処理を行う(同図(D))。この、加熱処理により、例えば、凹部11の形成により半導体基板10の表面に生じたダメージ層(図示せず)の修復を行う。レーザー照射は、例えば、少なくともバッファ層12が溶融する条件で行う。レーザーの出力と照射時間によって加熱条件を調整することが出来る。
次に、半導体基板10の表面に形成されたバッファ層12と高融点膜13を、CMPにより除去する(同図(E))。凹部11内に残置するバッファ層12と高融点膜13により凹部11が充填される。尚、バッファ層12としてアモルファスシリコン層を用いた場合には、レーザー照射による熱処理でアモルファスシリコン層は溶融され結晶化するが、説明の便宜上、同じ層のままで示している。
本実施形態においては、半導体基板10と凹部11を充填する高融点膜13との間に、半導体基板10よりも低い融点を有するバッファ層12を形成した状態で、熱処理を行う。かかる構成により、熱処理においてバッファ層12が半導体基板10よりも先に溶融するため、半導体基板10と高融点膜13間に生じる応力が緩和される。これにより、半導体基板10の変形を抑制することが出来る。
例えば、シリコンの融点は1414℃であり、アモルファスシリコン層はシリコンよりも300℃〜400℃低い融点を有する。また、酸化シリコン膜の融点は、シリコン基板よりも高い、例えば、1650℃±75℃である。従って、例えば、バッファ層12としてアモルファスシリコン層を用い、高融点膜13として酸化シリコン膜を用いた場合には、半導体基板10と高融点膜13とが溶融する前にバッファ層12であるアモルファスシリコン膜が溶融する。バッファ層12が溶融することで、半導体基板10と高融点膜13の間に生じる応力が緩和され、半導体基板10の変形を抑制することが出来る。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を図2から図5を用いて説明する。本実施形態は、裏面照射型CMOSイメージセンサーの製造方法の一つの実施形態を示す。
半導体基板20を用意する(図2(A))。半導体基板20は、例えば、シリコン基板である。
半導体基板20上に、エピタキシャル法により半導体層30を形成する(同図(B))。半導体層30は、例えば、エピタキシャルシリコン層である。例えば、CVDにより、半導体層30を形成する。
半導体層30に対して、リソグラフィ工程、成膜工程、エッチング工程、イオン注入工程等のFEOL(Front End of Line)と呼ばれる工程を繰り返すことで、例えば、光電変換素子31を形成する(同図(C))。光電変換素子31は、例えば、フォトダイオードである。
次に、BEOL(Back End of Line)と呼ばれる工程にて電気接続の為の配線41が内部に形成された絶縁膜40を形成する(同図(D))。絶縁膜40の中に形成される配線41は、例えば、ダマシン構造のCu配線で構成することが出来る。配線41を覆う絶縁膜40は、例えば、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料にして形成されたシリコン酸化膜である。
次に、絶縁膜40上に、支持基板50を形成する(図3(E))。支持基板50は、例えば、シリコン基板である。支持基板50は、例えば、絶縁膜40との貼り合せにより形成する。貼り合せ工程では、接合面を洗浄化する工程、接合面を活性化する工程等を行う。その後に、支持基板50を絶縁膜40にアライメントし、加圧して貼り合せる。その後に、アニール処理を行って接合強度を向上させる。
その後に、半導体基板20を除去する(同図(F))。説明の便宜上、上下を入れ替えて示している。半導体基板20の除去工程においては、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いる。
引き続いて、半導体層30の表面に凹部32を形成する(同図(G))。凹部32は、例えば、各光電変換素子31間を分離するように、グリッド状に形成される。凹部32により、各光電変換素子31間を分離することで、光電変換素子31間の混色、あるいは、電子の移動を防ぐことが出来る。
次に、半導体層30の表面上及び凹部32の内面上に半導体層30よりも低い融点を有するバッファ層60を形成する(図4(H))。バッファ層60は、例えば、アモルファスシリコン層である。アモルファスシリコン層は、例えば、CVDにより形成する。バッファ層60の膜厚は、例えば、5nm以上とする。バッファ層60が溶融した際に、半導体層30と後に形成される高融点膜(図示せず)との間の応力緩和層としての機能を果たす膜厚とする。
バッファ層60上に、シリコンよりも高い融点を有する高融点膜70を形成し、凹部32を埋める(同図(I))。高融点膜70は、例えばシリコン酸化膜であり、CVDで形成することが出来る。
バッファ層60と高融点膜70が形成された状態で、例えば、レーザー照射による熱処理を行う(同図(J))。この、熱処理により、例えば、凹部32の形成により半導体基板30の表面に生じたダメージ層の修復を行うことが出来る。レーザー照射による熱処理は、少なくとも、バッファ層60が溶融する条件で行う。シリコンの融点は、1414℃であり、酸化シリコン膜の融点はシリコン基板よりも高い、例えば、1650℃±75℃である。また、アモルファスシリコン層は、シリコンよりも、300℃〜400℃低い融点を有する。従って、バッファ層60としてアモルファスシリコン層を用い、高融点膜70として酸化シリコン膜を用いた場合、レーザー照射の出力、照射時間を適宜設定することにより、少なくとも、バッファ層60を構成するアモルファスシリコン層を溶融させて熱処理を行うことが出来る。
次に、半導体層30の表面上に形成されたバッファ層60と高融点膜70を、CMPにより除去する(図5(K))。凹部32内に残置するバッファ層60と高融点膜70により凹部32が充填される。尚、バッファ層60としてアモルファスシリコン層を用いた場合には、レーザー照射による熱処理でアモルファスシリコン層は溶融して結晶化するが、説明の便宜上、同じ層のままで示している。
引き続いて、半導体層30の表面上、バッファ層60上、及び高融点膜70上に保護膜80を形成する。保護膜80は、例えばシリコン酸化膜、あるいはシリコン窒化膜で構成されることが出来る。保護膜80は、例えば、CVDにより形成される。保護膜80上に、カラーフィルタ90とマイクロレンズ100を各光電変換素子31に対応するように形成する(同図(L))。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、半導体層30を構成するシリコン層よりも低い融点を有するバッファ層60と、シリコン層よりも高い融点を有する高融点膜70により凹部32を充填した状態でレーザー照射による熱処理を行う。融点の低いバッファ層60が半導体層30の溶融前に溶融することにより、半導体層30と高融点膜70の間に生じる応力を緩和させる機能を果たす。すなわち、バッファ層60は、レーザー照射による熱処理により半導体層30と高融点膜70の間に生じる応力を緩和することが出来る。これにより、凹部32で囲まれた光電変換素子31を有する半導体層30の変形が緩和され、半導体層30に形成された半導体素子の変形を抑制することが可能である。また、凹部32に充填された高融点膜70により凹部32の形状を安定な状態で保持することが出来る為、半導体層30に形成された光電変換素子31間のアイソレーションが維持される。
裏面照射型CMOSイメージセンサーにおいては、光電変換素子31が形成された半導体層30の熱処理の温度が高い程、暗電流特性が改善されることが知られている。本実施形態によれば、半導体層30と高融点膜70の間に介在するバッファ層60を半導体層30よりも先に溶融させることにより応力を緩和させ、半導体層30の変形を抑制することが出来る。この為、半導体層30の熱処理の温度を高くすることが可能であり、裏面照射型CMOSイメージセンサーの暗電流特性を改善することが出来る。また、半導体層30の変形が抑制される為、受光面となる半導体層30の表面の変形が抑制され、受光面の変形による光電変換素子31の感度の劣化を抑制することが出来る。
裏面照射型CMOSイメージセンサーには、所定の配線41が形成された絶縁膜40が半導体層30に接して設けられる。従って、凹部32の内面上にバッファ層60と高融点膜70とを形成した後の熱処理は、半導体層30の表面に対してだけ行うことが望ましい。レーザー照射による熱処理は、半導体層30の表面だけを短時間で熱処理することが出来る為、凹部32の内面上にバッファ層60と高融点膜70とが形成された後の熱処理に好適する。
バッファ層60として、例えば、P導電型のドーパントであるボロン(B)を含有したアモルファスシリコン層を用いることも出来る。バッファ層60がP導電型のドーパントを含有する場合、レーザー照射による熱処理時にバッファ層60が拡散源となり、バッファ層60に接する半導体層30の表面(凹部32の内面も同様)から半導体層30内の所定の深さの領域にP導電型領域(図示せず)が形成される。形成されたP導電型領域は、例えば、半導体層30の表面上のバッファ層60と高融点膜70とをCMPで除去した際及び凹部32を形成した際に生じた、半導体層30内のダメージ層(図示せず)からの電子のトラップ層として機能する。これにより、ダメージ層から放出される電子が光電変換素子31に流出する現象を抑制することが出来る。
図6は、既述した実施形態の製造方法で製造される半導体装置の断面の一部を概略的に示す図である。既述の実施形態に対応する構成要素には、同一の符号を付し、重複する記載は必要な場合にのみ行う。光電変換素子31が形成された画素領域30−1間の分離の状態を示すため、半導体層30の表面に形成される保護膜80、カラーフィルタ90、及びマイクロレンズ100は省略している。凹部32をバッファ層60と高融点膜70により充填し、例えばレーザー照射による熱処理で形成したグリッド状の分離領域33が、光電変換素子31が形成された画素領域30−1間を分離している。尚、バッファ層60がアモルファスシリコン層の場合、レーザー照射による熱処理で結晶化するが、説明の便宜上、熱処理前と同じ層として示している。
図7は、本実施形態による半導体装置の製造方法の効果を示す電子顕微鏡写真である。
図6に示す半導体装置の半導体層30の表面の状態を、半導体層30に形成した凹部32内面上にバッファ層60を設けた場合と、バッファ層60を設けずに製造した場合と、で比較した半導体層30の表面の電子顕微鏡写真である。半導体層30は、エピタキシャルシリコン層である。図7の上段に示す同図(A−1)と同図(A−2)は、半導体層30に形成された凹部32の内面上にバッファ層60を設けないで分離領域34を形成した場合を示す。バッファ層60を介さずに半導体層30に形成された凹部32内を高融点膜70で充填して、レーザー照射による熱処理を行った場合を示す。グリッド状に形成された分離領域34が、画素領域30−2間を分離している。下段に示す同図(B−1)と同図(B−2)は、凹部32にバッファ層60を設けて分離領域33を形成した場合を示す。すなわち、本実施形態による製造方法により製造した場合を示す。バッファ層60を介して半導体層30に形成された凹部32内を高融点膜70で充填して、レーザー照射による熱処理を行った場合である。グリッド状に形成された分離領域33が、画素領域30−1間を分離している。
それぞれ左側に示す同図(A−1)と同図(B−1)は、出力が低いレーザー光により熱処理を行った場合である。出力1.6J/cm、波長308nmのレーザー光を170nS(ナノ秒)照射して、熱処理を行った。右側に示す同図(A−2)と同図(B−2)は、出力が高いレーザー光により熱処理を行った場合である。出力が2.1J/cmで波長308nmのレーザー光を170nS照射して、熱処理を行った。
同図(A−1)と同図(B−1)に示すように、照射するレーザー出力が低い場合には、凹部32内面上にバッファ層60を形成しないで熱処理を行った場合(同図(A−1))とバッファ層60を形成して熱処理した場合(同図(B−1))との間でほとんど相違はない。しかし、凹部32の内面上にバッファ層60を設けないでレーザー出力を高くして熱処理した場合には、画素領域30−2のシリコンが溶け出した為と思われる形状変化110が見られる(同図(A−2))。これに対し、凹部32内面上にバッファ層60を設けた場合には、レーザー出力を高くして熱処理を行っても画素領域30−1の形状変化が見られない(同図(B−2))。画素領域30−1が溶融する前に凹部32内のバッファ層60が溶融することで、画素領域30−1と凹部32内に埋め込まれた高融点膜70との間に生じる応力がバッファ層60により緩和され、画素領域30−1の変形が抑制された為と考えられる。画素領域30−1の形状変化が抑えられることにより、例えばCMOSイメージセンサーの素子分離領域の形成に用いた場合、受光面となる画素領域30−1の表面の変形が抑制され、その平坦性が維持される。これにより、CMOSイメージセンサーの感度の劣化を抑制することが出来る。また、分離領域33上にシリコンが溶け出す変形を防ぐことが出来る為、画素領域間のアイソレーションが維持される。この為、例えば、画素領域で発生した電子が隣の画素領域に到達することによって生じる混色を抑制することが可能である。
バッファ層60となるアモルファスシリコン層は、イオン注入により形成しても良い。凹部(11、32)の内表面に臨界ドーズ量以上のイオンを注入することにより、凹部(11、32)の内表面から半導体層(10、30)中の所定の深さまでアモルファスシリコン層を形成することが出来る。例えば、ボロン(B)を室温で臨界ドーズ量である1×1016/cm以上注入することにより、アモルファスシリコン層を形成することが出来る。
また、バッファ層60は、アモルファスシリコン層に代えて、シリコン基板よりも低い融点を有する多結晶シリコン層を用いても良い。多結晶シリコン層がシリコン基板よりも先に溶融して、バッファ層の機能を果たすことが出来る。
凹部(11、32)を埋める膜は、酸化シリコン膜に代えて、例えば、タングステン等の高融点金属を用いることも可能である。高融点金属は、入射した光を遮断する機能が高い為、光電変換素子31間の混色を改善することが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 半導体基板、11 凹部、12 バッファ層、13 高融点膜、20 半導体基板、30 半導体層、31 光電変換素子、32 凹部、40 絶縁膜、41 配線、50 支持基板、80 保護膜、90 カラーフィルタ、100 マイクロレンズ。

Claims (9)

  1. 半導体層表面に凹部を形成する工程と、
    前記半導体層表面の凹部の表面に前記半導体層よりも低い融点を有するバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層上に前記半導体層よりも高い融点を有する高融点膜を形成して、前記凹部を充填する工程と、
    前記バッファ層及び前記高融点膜が形成された半導体層を前記バッファ層の融点以上の温度で加熱する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記バッファ層を形成する工程は、前記半導体層の表面と前記凹部の表面に前記バッファ層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記バッファ層は、アモルファスシリコン層または多結晶シリコン層であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記アモルファスシリコン層は、イオン注入により形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体層を加熱する工程は、レーザーにより加熱する工程を具備することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記バッファ層にP導電型のドーパントを含有させることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記高融点膜はシリコン酸化膜で形成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体層は複数の半導体素子を有し、
    前記半導体層は所定の配線が内部に形成された絶縁膜の上に設けられ、
    前記凹部は前記複数の半導体素子を個々に分離するように設けられることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体素子は、光電変換素子であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014153264A 2014-07-28 2014-07-28 半導体装置の製造方法 Pending JP2016032001A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153264A JP2016032001A (ja) 2014-07-28 2014-07-28 半導体装置の製造方法
TW104102684A TW201604938A (zh) 2014-07-28 2015-01-27 半導體裝置之製造方法
CN201510067440.3A CN105321802B (zh) 2014-07-28 2015-02-09 半导体装置的制造方法
US14/636,000 US20160027682A1 (en) 2014-07-28 2015-03-02 Manufacturing method for a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153264A JP2016032001A (ja) 2014-07-28 2014-07-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016032001A true JP2016032001A (ja) 2016-03-07

Family

ID=55167307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153264A Pending JP2016032001A (ja) 2014-07-28 2014-07-28 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160027682A1 (ja)
JP (1) JP2016032001A (ja)
CN (1) CN105321802B (ja)
TW (1) TW201604938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049904A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
JP2021163899A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11342875B2 (en) * 2017-04-11 2022-05-24 Hamilton Sundstrand Corporation Electric motors with neutral voltage sensing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391784B1 (en) * 1999-07-21 2002-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. Spacer-assisted ultranarrow shallow trench isolation formation
CN1801473A (zh) * 2005-01-07 2006-07-12 茂德科技股份有限公司 无应力浅沟渠隔离结构的形成方法
TW200910526A (en) * 2007-07-03 2009-03-01 Renesas Tech Corp Method of manufacturing semiconductor device
CN103928386B (zh) * 2013-01-15 2017-03-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种浅沟槽隔离结构的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049904A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
US11948953B2 (en) 2018-09-06 2024-04-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2021163899A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105321802B (zh) 2018-06-19
US20160027682A1 (en) 2016-01-28
TW201604938A (zh) 2016-02-01
CN105321802A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11276722B2 (en) Solid-state image sensor and method of manufacturing the same
US8390089B2 (en) Image sensor with deep trench isolation structure
KR101568236B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
CN106972037B (zh) 半导体器件及其形成方法
TWI674669B (zh) 影像感測器裝置結構及其形成方法
TWI532159B (zh) 影像感測器裝置與其形成方法與影像感測器陣列元件
KR101989271B1 (ko) 금속 차폐 층을 갖는 집적 회로와 이미지 감지 디바이스 및 관련 제조 방법
JP2011040543A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2014241363A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016032001A (ja) 半導体装置の製造方法
CN110137191A (zh) 图像传感器及其形成方法
JP2015176896A (ja) 固体撮像装置用基板、固体撮像装置、固体撮像装置用基板の製造方法、および固体撮像装置の製造方法
KR100997315B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
JP6744943B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP6506814B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2015170732A (ja) レーザ加熱処理方法、及び、固体撮像装置の製造方法
JP6164830B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US8629482B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2020194965A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
KR20100080210A (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
JP2009164600A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
TWI550716B (zh) 半導體元件的製造方法